JPH07170553A - Radio call receiver - Google Patents

Radio call receiver

Info

Publication number
JPH07170553A
JPH07170553A JP5313213A JP31321393A JPH07170553A JP H07170553 A JPH07170553 A JP H07170553A JP 5313213 A JP5313213 A JP 5313213A JP 31321393 A JP31321393 A JP 31321393A JP H07170553 A JPH07170553 A JP H07170553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
number data
dial tone
key
call
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5313213A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Muraishi
明裕 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5313213A priority Critical patent/JPH07170553A/en
Publication of JPH07170553A publication Critical patent/JPH07170553A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a pager able to make a reply against a call accurately and quickly. CONSTITUTION:When number data of a caller are included in a received signal, a predetermined key provided to an operation section 16 is operated to allow a signal processing section 14 to extract the number data from the received signal and the data are fed to a dial tone generator 20. When the number data of the caller are not included in the received signal, object number data are selected among plural number data registered in advance in a RAM 19 by operating a predetermined key provided to the operation section 16 and the selected data are fed to the dial tone generator 20. Thus, the number data are converted into a dial tone signal and transduced into an audible tone by a speaker 19. Thus, the telephone number of the caller is automatically dialed by bringing the speaker 19 close to a microphone of a public telephone set or the like.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、無線呼出しシステム
の受信端末として使用される無線呼出し受信機に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio call receiver used as a receiving terminal of a radio call system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、一般加入電話網を利用して、無線
によって特定の携帯用受信端末を呼び出す無線呼出しシ
ステムに対する需要が高まっている。この無線呼出しシ
ステムで使用される受信端末、いわゆるページャは、そ
の機能によって、次の3つに大別される。
2. Description of the Related Art In recent years, there has been an increasing demand for a radio call system for calling a specific portable receiving terminal by radio using a general subscriber telephone network. Receiving terminals used in this radio calling system, so-called pagers, are roughly classified into the following three types according to their functions.

【0003】トーンオンリページャ:呼出し機能のみ
を有するページャである。
Tone-on-pager: A pager having only a calling function.

【0004】ニューメリックページャ:呼出し機能の
ほかに、メッセージの表示機能を有するページャであ
る。この場合、表示可能なメッセージは、数字や記号で
表されるメッセージに限られる。
Numerical pager: A pager having a message display function in addition to a calling function. In this case, the messages that can be displayed are limited to those represented by numbers and symbols.

【0005】インフォメーションページャ:ニューメ
リックページャと同様、呼出し機能とメッセージ表示機
能を有するページャである。ニューメリックページャと
異なる点は、英字やかな文字によって表されるメッセー
ジも表示可能な点である。
Information pager: A pager having a calling function and a message display function, like the numeric pager. The difference from the Numeric pager is that it can also display messages expressed in English or kana characters.

【0006】このようなページャの使用者は、呼出しを
受けると、発信者を特定し、この発信者に応答する必要
がある。
When a user of such a pager receives a call, he or she needs to identify the caller and respond to the caller.

【0007】発信者の特定は、トーンオンリページャで
は、複数の呼出し番号を占有し、各呼出し番号ごとに異
なる呼出し音を出力することによりなされる(但し、実
際には、このような構成のトーンオンリページャは少な
く、ほとんど場合(90%くらい)、単一の番号で運用
される。したがって、このページャを使用する場合は、
予め発信者を限定しておかないと、発信者を特定するこ
とが困難となる)。
The caller is identified by occupying a plurality of calling numbers in the tone-on-pager and outputting a different ringing tone for each calling number (however, in reality, the tone having such a configuration is used). There are few online pagers, and in most cases (about 90%), they are operated with a single number, so when using this pager,
It is difficult to identify the sender unless the sender is limited in advance).

【0008】これに対し、ニューメリックページャやイ
ンフォメーションページャでは、メッセージに含まれる
発信者の識別情報をディスプレイに表示することにより
なされる。
On the other hand, in the numeric pager and the information pager, the identification information of the sender included in the message is displayed on the display.

【0009】発信者に対する応答は、公衆電話等を使っ
て、手操作で発信者の電話番号をダイヤルすることによ
りなされる。
The response to the caller is made by manually dialing the caller's telephone number using a public telephone or the like.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに手操作で発信者の電話番号をダイヤルする方法で
は、電話番号帳やディスプレイで電話番号を確認しなが
らダイヤルしなければならないため、電話番号の読み間
違いにより、誤接続が生じることが多いという問題あっ
た。また、電話番号帳を見る場合は、呼出しを受けてか
ら応答するまでの時間が長くなることが多いという問題
があった。
However, in the method of manually dialing the caller's telephone number as described above, the telephone number must be confirmed while checking the telephone number in the telephone number book or the display. There was a problem that incorrect connection often occurred due to misreading. In addition, when looking at the telephone number book, there is a problem that it often takes a long time from receiving a call to answering.

【0011】そこで、この発明は、呼出しを受けた場
合、正確かつ迅速に応答可能なページャを提供すること
を目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a pager that can respond accurately and quickly when a call is received.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、電話をかけるべき相手のの
電話番号を示す番号データを出力する手段と、この番号
データをダイヤルトーン信号に変換する手段と、このダ
イヤルトーン信号を可聴音に変換する手段を設けるよう
にしたものである。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 provides means for outputting number data indicating the telephone number of the other party to be called, and dial tone for this number data. A means for converting into a signal and a means for converting this dial tone signal into an audible sound are provided.

【0013】また、請求項2に係る発明は、請求項1の
番号データ出力手段を、受信信号からこの信号に含まれ
る番号データを抽出し、これを電話をかけるべき相手の
番号データとして出力するように構成したものである。
In the invention according to claim 2, the number data output means of claim 1 extracts the number data included in this signal from the received signal and outputs it as the number data of the other party to be called. It is configured as follows.

【0014】また、請求項3に係る発明は、請求項1の
番号データ出力手段を、予め、メモリ等に複数の番号デ
ータを登録しておき、この登録された番号データの中か
ら、必要に応じて、電話をかけるべき相手の番号データ
を選択して出力するように構成したものである。
In the invention according to claim 3, a plurality of number data are registered in advance in the memory or the like by the number data output means of claim 1, and the number data output means is required from the registered number data. According to the configuration, the number data of the other party who should make a call is selected and output.

【0015】さらに、請求項4に係る発明は、請求項1
の番号データ出力手段を、所定の操作キーが操作された
とき、番号データを出力するように構成したものであ
る。
Further, the invention according to claim 4 is the invention according to claim 1.
The number data output means is configured to output the number data when a predetermined operation key is operated.

【0016】[0016]

【作用】請求項1に係る発明においては、番号データ出
力手段から出力された番号データは、ダイヤルトーン信
号変換手段によって、ダイヤルトーン信号に変換され
る。この変換出力は、可聴音変換手段により、可聴音に
変換される。したがって、この可聴音変換手段を、公衆
電話等の送話口に近づければ、自動的に電話をかかるべ
き相手の電話番号をダイヤルすることができる。
In the invention according to claim 1, the number data output from the number data output means is converted into a dial tone signal by the dial tone signal converting means. This converted output is converted into an audible sound by the audible sound converting means. Therefore, by bringing this audible sound converting means close to the mouthpiece of a public telephone or the like, it is possible to automatically dial the telephone number of the other party who should make a call.

【0017】請求項2に係る発明においては、電話をか
けるべき相手の番号データは、受信信号から抽出され
る。したがって、この発明は、受信信号に番号データが
含まれていることが前提となるが、受信信号に番号デー
タが含まれている場合には、呼出しと同時に、番号デー
タを出力することができる。
According to the second aspect of the present invention, the number data of the other party to be called is extracted from the received signal. Therefore, the present invention is premised on that the received signal includes the number data, but when the received signal includes the number data, the number data can be output simultaneously with the calling.

【0018】請求項3に係る発明においては、電話をか
けるべき相手の番号データは、予めメモリ等に登録され
た番号データから選択される。したがって、この発明
は、受信信号に番号データが含まれていない場合でも、
ダイヤルの自動化を図ることができる。また、この発明
は、呼出しを受けない場合でも、ダイヤルの自動化を図
ることができる。
In the invention according to claim 3, the number data of the other party to be called is selected from the number data registered in advance in the memory or the like. Therefore, the present invention, even if the received signal does not include the number data,
The dial can be automated. Further, the present invention enables automation of dialing even when a call is not received.

【0019】請求項4に係る発明においては、番号デー
タの出力は、ページャの使用者によって、予め定めた操
作キーが操作されることにより実行される。したがっ
て、この発明によれば、ページャの使用者は、自分の状
態に応じて、自動ダイヤル及び手操作によるダイヤルの
いずれか一方を自由に選択することができる。
In the invention according to claim 4, the output of the number data is executed by the user of the pager operating a predetermined operation key. Therefore, according to the present invention, the user of the pager can freely select either one of the automatic dial and the manual dial according to his / her state.

【0020】[0020]

【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の実施
例を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0021】図1は、この発明の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【0022】図において、11は、無線呼出し中央基地
局や周辺基地局(図示せず)から無線電波として放射さ
れた呼出し信号を受信するためのアンテナである。12
は、このアンテナ11により受信された呼出し信号に周
波数変換処理や検波処理を施すことにより、元の呼出し
信号を復調する無線受信部である。
In the figure, numeral 11 is an antenna for receiving a calling signal radiated as a radio wave from a radio calling central base station or a peripheral base station (not shown). 12
Is a wireless reception unit that demodulates the original calling signal by performing frequency conversion processing and detection processing on the calling signal received by the antenna 11.

【0023】13は、この無線受信部12で復調された
呼出し信号を、ディジタル信号に変換するデータ再生部
である。14は、データ再生部13で再生された呼出し
信号に、所定の論理処理を施すことにより、ページャに
要求される各種機能を実現するための信号処理部であ
る。
Reference numeral 13 is a data reproducing section for converting the calling signal demodulated by the radio receiving section 12 into a digital signal. Reference numeral 14 is a signal processing unit for implementing various functions required by the pager by performing a predetermined logical process on the calling signal reproduced by the data reproducing unit 13.

【0024】15は、自己識別番号(ID番号)と、数
字、記号、かな文字等のキャラクタコードを記憶するプ
ログラマブルリードオンリメモリ(以下、「プログラマ
ブルROM」という。)である。ここで、自己識別番号
とは、各ページャに付与された呼出し番号である。この
自己識別番号は、後述するように、呼出し信号が自己に
対するものか否かを判別するために使用される。
A programmable read-only memory (hereinafter referred to as "programmable ROM") 15 stores a self-identification number (ID number) and character codes such as numbers, symbols, and kana characters. Here, the self-identification number is a calling number given to each pager. This self-identification number is used to determine whether or not the calling signal is for itself, as described later.

【0025】16は、各種操作キーが設定された操作部
である。この操作キーについては、後で詳細に説明す
る。17は、電話番号の登録メモリや受信メッセージの
記憶メモリとして使用されるランダムアクセスメモリ
(以下、「RAM」という。)である。
Reference numeral 16 is an operation unit in which various operation keys are set. This operation key will be described in detail later. Reference numeral 17 denotes a random access memory (hereinafter referred to as “RAM”) used as a registration memory for telephone numbers and a storage memory for received messages.

【0026】18は、受信メッセージ等を表示するため
のディスプレイである。19は、呼出し音やダイヤルト
ーン信号の可聴音等を出力するためのスピーカである。
20は、ダイヤルトーン信号を発生するためのダイヤル
トーンジェネレータである。
Reference numeral 18 is a display for displaying a received message and the like. Reference numeral 19 is a speaker for outputting a ringing tone, an audible tone of a dial tone signal, or the like.
20 is a dial tone generator for generating a dial tone signal.

【0027】なお、ページャの使用者に呼出しを知らせ
る方法としては、音を利用する方法のほかにも、例え
ば、ページャの振動を利用する方法もあるが、図には、
音を使う方法を代表として示す。
As a method of notifying a pager user of a call, there is a method of utilizing the sound of the pager, for example, a method of utilizing the vibration of the pager.
The method of using sound is shown as a representative.

【0028】図2は、操作部16に設定された操作キー
の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of operation keys set on the operation unit 16.

【0029】図において、161は、プログラマブルR
OM15からキャラクタコードを読み出すための読出し
キーである。162は、読出しキー161により読み出
すキャラクタコードの種類(数字、記号、かな文字等)
を切り替えるための切替えキーである。
In the figure, 161 is a programmable R
A read key for reading a character code from the OM 15. 162 is the type of character code (numbers, symbols, kana characters, etc.) read by the read key 161.
Is a switching key for switching.

【0030】163は、読出しキー161により読み出
されたキャラクタコードの中から必要なコードを選択す
るための選択キーである。164は、電話番号を示す番
号データをRAM17に登録するための登録キーであ
る。
Reference numeral 163 is a selection key for selecting a required code from the character codes read by the read key 161. A registration key 164 is used to register the number data indicating the telephone number in the RAM 17.

【0031】165は、ダイヤルトーン信号の発生を指
示するトーン発生キーである。166は、RAM17の
記憶内容から番号データを抽出するために、抽出範囲を
指定する範囲指定キーである。
Reference numeral 165 is a tone generation key for instructing generation of a dial tone signal. A range designation key 166 designates an extraction range in order to extract the number data from the storage contents of the RAM 17.

【0032】167は、RAM17の記憶内容を参照す
るための参照キーである。168は、RAM17に格納
されたメッセージを消去するための消去キーである。1
69は、ディスプレイ18上に表示されたカーソルを移
動させるためのカーソルキーである。
Reference numeral 167 is a reference key for referring to the contents stored in the RAM 17. A delete key 168 is for deleting a message stored in the RAM 17. 1
69 is a cursor key for moving the cursor displayed on the display 18.

【0033】上記構成において、動作を説明する。な
お、以下の説明では、この発明をインフォメーションペ
ージャに適用する場合を代表として説明する。
The operation of the above configuration will be described. In the following description, the case where the present invention is applied to an information pager will be described as a representative.

【0034】まず、RAM17に番号データを登録する
ための動作を説明する。
First, the operation for registering the number data in the RAM 17 will be described.

【0035】この登録は、読出しキー161、切替えキ
ー162、選択キーl63、登録キー164を使ってな
される。
This registration is performed using the read key 161, the switching key 162, the selection key 163, and the registration key 164.

【0036】すなわち、ページャの使用者により、読出
しキー161が操作されると、信号処理部14により、
プログラマブルROM15からキャラクタコードが読み
出される。この読出しは、読出しキー161が操作され
るたびに、1つずつ行われる。また、数字、記号、かな
文字等のいずれのコードを読み出すかは、切替えキー1
62により設定される。
That is, when the read key 161 is operated by the user of the pager, the signal processor 14 causes the read key 161 to operate.
The character code is read from the programmable ROM 15. This reading is performed one by one each time the read key 161 is operated. In addition, the changeover key 1 determines which code such as a number, a symbol, or a kana character is read.
It is set by 62.

【0037】プログラマブルROM15から読み出され
たキャラクタコードは、パターンデータに変換された
後、ディスプレイ18に供給される。これにより、読出
しコードに対応するキャラクタがディスプレイ18に表
示される。
The character code read from the programmable ROM 15 is converted into pattern data and then supplied to the display 18. As a result, the character corresponding to the read code is displayed on the display 18.

【0038】この状態で、選択キー163が操作される
と、表示中のキャラクはそのまま表示され、新たに読み
出されたキャラクタは、表示中のキャラクタの次に表示
される。これに対し、選択キー163が操作されない
と、新たに読み出されたキャラクタは表示中のキャラク
タ上に表示される。
When the selection key 163 is operated in this state, the displayed character is displayed as it is, and the newly read character is displayed next to the displayed character. On the other hand, if the selection key 163 is not operated, the newly read character is displayed on the currently displayed character.

【0039】以上の処理を読出しキー161が操作され
るたびに繰り返すことにより、電話番号を登録したい人
の識別情報とその電話番号を入力することができる。こ
の入力が終了すると、登録キー164を操作することに
より、入力情報がRAM17に登録される。
By repeating the above processing every time the read key 161 is operated, the identification information of the person who wants to register the telephone number and the telephone number can be input. When this input is completed, the input information is registered in the RAM 17 by operating the registration key 164.

【0040】図3は、RAM17の記憶構造の一例を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the storage structure of the RAM 17.

【0041】図示の如く、RAM17は、複数の情報記
憶エリアA1,A2,…を有する。各エリアAn(n=
1,2,…)には、被登録者一人分の識別情報と、その
電話番号を示す番号データが格納される。被登録者の識
別情報は、記号やかな文字等で表される。図3には、こ
れをかな文字で表す場合を代表として示す。
As shown, the RAM 17 has a plurality of information storage areas A1, A2, .... Each area An (n =
1, 2, ...) stores identification information for one registered person and number data indicating the telephone number. The identification information of the registered person is represented by symbols or kana characters. FIG. 3 shows a representative case in which this is represented by kana characters.

【0042】なお、上述した情報記憶エリアA1,A
2,…は、受信信号に含まれるメッセージの格納にも使
用されている。この場合、この受信メッセージは、番号
データが登録されている最終エリアの次のエリアに格納
される。図3の場合、番号データが登録されている最終
エリアはA3であるから、受信メッセージはA4に格納
される。
The above-mentioned information storage areas A1 and A
2, ... Are also used to store the message included in the received signal. In this case, this received message is stored in the area next to the last area in which the number data is registered. In the case of FIG. 3, since the final area in which the number data is registered is A3, the received message is stored in A4.

【0043】以上が電話番号の登録動作である。次に、
呼出しを受けた際、発信者の電話番号を自動的にダイヤ
ルするための動作を説明する。
The above is the telephone number registration operation. next,
The operation for automatically dialing the telephone number of the caller when receiving a call will be described.

【0044】アンテナ11により受信された呼出し信号
は、無線受信部12により、周波数変換処理や検波処理
を受け、元の信号に戻される。この復調出力は、データ
再生部13によりディジタル信号に変換された後、信号
処理部14に供給される。
The calling signal received by the antenna 11 is subjected to frequency conversion processing and detection processing by the radio reception section 12 and is returned to the original signal. The demodulated output is converted into a digital signal by the data reproducing section 13 and then supplied to the signal processing section 14.

【0045】図4、図5は、自動ダイヤル時の信号処理
部14の処理を分けて示すフローチャートである。
FIG. 4 and FIG. 5 are flowcharts separately showing the processing of the signal processing unit 14 at the time of automatic dialing.

【0046】図示の如く、信号処理部14においては、
まず、呼出し信号を受信したか否かが監視される(ステ
ップS11)。
As shown in the figure, in the signal processing section 14,
First, it is monitored whether or not a call signal is received (step S11).

【0047】呼出し信号が受信されると、この受信信号
に含まれる呼出し番号とプログラマブルROM15に格
納されている自己識別番号を比較し、両者が一致するか
否かを判定する処理がなされる(ステップS12)。こ
れにより、呼出しが自己に対するものか否かが判定され
る。
When the call signal is received, the call number included in the received signal is compared with the self-identification number stored in the programmable ROM 15 to determine whether or not both match (step). S12). This determines whether the call is for itself.

【0048】呼出しが自己に対するものと判定された場
合、つまり、番号が一致する場合は、スピーカ19を駆
動する処理がなされる(ステップS13)。これによ
り、スピーカ19から呼出し音が出力される。
If it is determined that the call is for itself, that is, if the numbers match, a process for driving the speaker 19 is performed (step S13). As a result, the calling sound is output from the speaker 19.

【0049】この後、受信信号からメッセージを抽出
し、RAM17に格納する処理がなされる(ステップS
14)。この場合、メッセージは、上記の如く、電話番
号が登録されている最終エリアA3の次のエリアA4に
格納される。
After that, a message is extracted from the received signal and stored in the RAM 17 (step S).
14). In this case, the message is stored in the area A4 next to the final area A3 in which the telephone number is registered as described above.

【0050】この後、RAM17から受信メッセージを
読み出し、ディスプレイ18に供給する処理がなされる
(ステップS15)。これにより、受信メッセージがデ
ィスプレイ18で表示される。
Thereafter, the received message is read from the RAM 17 and supplied to the display 18 (step S15). As a result, the received message is displayed on the display 18.

【0051】受信メッセージには、発信者の識別情報が
含まれる。また、場合によっては、この発信者の電話番
号を示す番号データが含まれる。したがって、ページャ
の使用者は、ディスプレイ18に表示された受信メッセ
ージを見ることにより、発信者を識別することができる
とともに、受信メッセージに発信者の番号データが含ま
れているか否かを判定することができる。
The received message contains the identification information of the sender. Also, depending on the case, number data indicating the telephone number of the caller is included. Therefore, the user of the pager can identify the caller by looking at the received message displayed on the display 18, and determine whether the received message includes the caller's number data. You can

【0052】受信メッセージの表示処理が終了すると、
トーン発生キー165が操作されたか否かが判定される
(ステップS16)。操作されたと判定されると、ステ
ップS17の処理がなされ、操作されないと判定される
と、ステップS22の処理がなされる。
When the display processing of the received message is completed,
It is determined whether the tone generation key 165 has been operated (step S16). If it is determined that it is operated, the process of step S17 is performed, and if it is determined that it is not operated, the process of step S22 is performed.

【0053】ステップS22では、参照キー168が操
作されたか否かが判定される。操作されたと判定される
と、ステップS23の処理がなされ、操作されないと判
定されると、ステップS26の処理がなされる。
In step S22, it is determined whether the reference key 168 has been operated. If it is determined that it is operated, the process of step S23 is performed, and if it is determined that it is not operated, the process of step S26 is performed.

【0054】ステップS26では、呼出し信号を受信し
てから一定時間が経過したか否かが判定される。経過し
たと判定されると、ステップS19の処理がなされ、経
過しないと判定されると、ステップS16に戻り、再
び、上述した判定処理が実行される。
In step S26, it is determined whether or not a fixed time has elapsed since the call signal was received. When it is determined that the time has passed, the process of step S19 is performed, and when it is determined that the time has not passed, the process returns to step S16 and the above-described determination process is executed again.

【0055】トーン発生キー165は、受信メッセージ
に発信者の番号データが含まれている場合に操作され
る。これは、この場合、受信メッセージから発信者の番
号データを得ることができるからである。
The tone generation key 165 is operated when the received message includes the caller's number data. This is because, in this case, the caller's number data can be obtained from the received message.

【0056】これに対し、参照キー167は、受信メッ
セージに発信者の番号データが含まれていない場合に操
作される。これは、この場合、受信メッセージから発信
者の番号データを得ることができず、RAM17から得
る必要があるからである。
On the other hand, the reference key 167 is operated when the caller's number data is not included in the received message. This is because, in this case, the caller's number data cannot be obtained from the received message and must be obtained from the RAM 17.

【0057】但し、受信メッセージに発信者の番号デー
タが含まれている場合であっても、この番号データを受
信メッセージではなく、RAM17から得るようにして
もよい。すなわち、このような場合であっても、トーン
発生キー165ではなく、参照キー167を操作するよ
うにしてもよい。
However, even when the received message includes the sender's number data, this number data may be obtained from the RAM 17 instead of the received message. That is, even in such a case, the reference key 167 may be operated instead of the tone generation key 165.

【0058】トーン発生キー165が操作されると、上
記の如く、ステップS17の処理が実行される。このス
テップS17では、ページャの使用者に、転送範囲の指
定を指示する処理がなされる。これにより、ページャの
使用者は、ステップS14でRAM17に格納された受
信メッセージの中から、ダイヤルトーンジェネレータ2
0に転送する範囲を指定する処理を行う。
When the tone generation key 165 is operated, the process of step S17 is executed as described above. In step S17, a process of instructing the pager user to specify the transfer range is performed. As a result, the pager user can select the dial tone generator 2 from the received messages stored in the RAM 17 in step S14.
Processing for designating the range to be transferred to 0 is performed.

【0059】この指定は、範囲指定キー166とカーソ
ルキー169を使って、ディスプレイ18上で行われ
る。この場合、カーソルを転送範囲の先頭に位置決めし
て範囲指定キー166を操作すれば、転送範囲の先頭が
指定され、カーソルを転送範囲の最後部に位置決めして
範囲指定キー166を操作すれば、転送範囲の最後部が
指定される。この指定処理より、受信メッセージに含ま
れる発信者の番号データを指定することができる。
This designation is performed on the display 18 by using the range designation key 166 and the cursor key 169. In this case, if the cursor is positioned at the beginning of the transfer range and the range designation key 166 is operated, the beginning of the transfer range is designated, and the cursor is positioned at the end of the transfer range and the range designation key 166 is operated. The last part of the transfer range is specified. By this designation processing, the sender's number data included in the received message can be designated.

【0060】このようにして、転送範囲が指定される
と、信号処理部14は、この指定範囲をダイヤルトーン
ジェネレータ20に転送する(ステップS18)。これ
により、発信者の番号データがダイヤルトーンジェネレ
ータ20に供給される。
When the transfer range is designated in this way, the signal processing unit 14 transfers the designated range to the dial tone generator 20 (step S18). As a result, the caller's number data is supplied to the dial tone generator 20.

【0061】ダイヤルトーンジェネレータ20に供給さ
れた番号データは、ダイヤルトーン信号に変換された
後、スピーカ19に供給され、可聴音に変換される。し
たがって、このとき、スピーカ19を公衆電話等の送話
口に近づければ、発信者のダイヤルトーン信号が公衆電
話等の送話口を介して一般加入電話網に入力され、局内
交換機により判読される。これにより、発信者の電話番
号が自動的にダイヤルされたことになる。
The number data supplied to the dial tone generator 20 is converted into a dial tone signal and then supplied to the speaker 19 and converted into an audible sound. Therefore, at this time, if the speaker 19 is brought close to the mouthpiece of a public telephone or the like, the dial tone signal of the caller is input to the general subscriber telephone network through the mouthpiece of the public telephone or the like and is read by the local exchange. It As a result, the caller's telephone number is automatically dialed.

【0062】ダイヤルトーンジェネレータ20に対する
番号データの転送が終了すると、ディスプレイ18の表
示を消去する処理がなされる(ステップS19)。この
後、消去キー168が操作されたか否かが判定される
(ステップS20)。操作されないと判定されると、ス
テップS11に戻り、操作されたと判定されると、ステ
ップ21の処理が実行される。このステップS21で
は、ステップS14でRAM17に格納された受信メッ
セージを消去する処理がなされる。
When the transfer of the number data to the dial tone generator 20 is completed, the display on the display 18 is erased (step S19). Then, it is determined whether or not the delete key 168 has been operated (step S20). If it is determined that it has not been operated, the process returns to step S11, and if it is determined that it has been operated, the process of step 21 is executed. In step S21, a process of deleting the received message stored in the RAM 17 in step S14 is performed.

【0063】なお、消去キー168は、例えば、発信者
の電話番号がすでにRAM17に登録されている場合は
操作され、登録されていない場合は操作されない。これ
により、発信者の電話番号がすでに登録されている場合
は、この電話番号の重複登録が防止され、RAM17の
有効利用が図られる。これに対し、発信者の電話番号が
登録されていない場合は、これを登録するための操作を
別途行う必要がないので、登録操作の手間を省くことが
できる。
The delete key 168 is operated, for example, when the telephone number of the caller is already registered in the RAM 17, and is not operated when it is not registered. As a result, when the caller's telephone number is already registered, duplicate registration of this telephone number is prevented and the RAM 17 is effectively used. On the other hand, when the telephone number of the caller is not registered, it is not necessary to separately perform the operation for registering the telephone number, so the labor of the registration operation can be saved.

【0064】受信メッセージの消去処理が終了すると、
ステップS11に戻り、呼出し信号が受信された段階
で、再び、上述した処理が実行される。
When the process of deleting the received message is completed,
Returning to step S11, when the call signal is received, the above-described processing is executed again.

【0065】上記ステップS22で、参照キー167が
操作されたと判定されると、上記の如く、ステップS2
3の処理が実行される。このステップS23では、RA
M17の記憶内容を読出し、ディスプレイ18に供給す
る処理がなされる。この読出しは、ディスプレイ18に
表示可能な範囲だけ実行される。
When it is determined in step S22 that the reference key 167 is operated, as described above, step S2
Process 3 is executed. In this step S23, RA
A process of reading the stored content of M17 and supplying it to the display 18 is performed. This reading is executed only within the range that can be displayed on the display 18.

【0066】この処理が終了すると、トーン発生キー1
65が操作されたか否かが判定される(ステップS2
4)。操作されないと判定されると、読出し開始アドレ
スを更新する処理がなされる(ステップS25)。この
後、再度、ステップS23の処理がなされる。
When this process ends, tone generation key 1
It is determined whether or not 65 has been operated (step S2).
4). If it is determined that the operation has not been performed, a process of updating the read start address is performed (step S25). Then, the process of step S23 is performed again.

【0067】以下、同様に、トーン発生キー165が操
作されたと判定されるまで、ステップS23,S25の
処理がなされる。これにより、RAM17の記憶内容が
ディスプレイ18上でスクロール表示される。
Hereinafter, similarly, the processes of steps S23 and S25 are performed until it is determined that the tone generation key 165 has been operated. As a result, the contents stored in the RAM 17 are scroll-displayed on the display 18.

【0068】トーン発生キー165が操作されたと判定
されると、ステップS17に移行する。これにより、こ
の場合も、発信者の電話番号を自動的にダイヤルするこ
とが可能となる。この後、必要に応じて、受信メッセー
ジの消去がなされた後、ステップS11の処理が実行さ
れる。
When it is determined that the tone generation key 165 has been operated, the process proceeds to step S17. Thereby, also in this case, it becomes possible to automatically dial the telephone number of the caller. Thereafter, if necessary, the received message is erased, and then the process of step S11 is executed.

【0069】上記ステップS26で一定時間が経過した
と判定されると、ステップS19に移行する。これによ
り、この場合は、必要に応じて、受信メッセージの消去
がなされた後、ステップS11の処理が実行される。
If it is determined in step S26 that the fixed time has elapsed, the process proceeds to step S19. As a result, in this case, the process of step S11 is executed after the received message is erased as necessary.

【0070】なお、以上の説明では、この発明をインフ
ォメーションページャに適用する場合を説明した。しか
し、この発明は、トーンオンリページャやニューメリッ
クページャにも適用することができる。
In the above description, the case where the present invention is applied to the information pager has been described. However, the present invention can also be applied to tone-on pagers and numeric pagers.

【0071】但し、トーンオンリページャは、メッセー
ジの表示機能を有しないので、このページャの使用者
は、受信信号に発信者の番号データが含まれているか否
かを判断することができない。したがって、この発明を
トーンオンリページャに適用する場合は、受信信号から
番号データを抽出して、ダイヤルトーンジェネレータ2
0に供給する構成は、あまり意味を持たない。
However, since the tone-only pager does not have a message display function, the user of this pager cannot judge whether or not the received signal includes the caller's number data. Therefore, when the present invention is applied to the tone-on-pager, the dial tone generator 2 extracts the number data from the received signal.
The configuration of supplying 0 has little meaning.

【0072】また、以上の説明では、呼出しを受けた場
合、発信者に応答する場合を説明した。しかし、ページ
ャの使い方としては、発信者に応答するような使い方だ
けでなく、予め、発信者と着信者の間で、応答先を取り
決めておき、呼出しを受けた場合、この予め取り決めた
人に応答するような使い方も考えられる。
In the above description, the case of receiving a call and responding to the caller has been described. However, how to use the pager is not limited to responding to the caller, but the caller and the callee must be pre-arranged and if a call is received, the pager can be It is also possible to use it to respond.

【0073】この発明は、このように、発信者以外の者
に応答する場合にも適用することができる。この場合、
メッセージに番号データを挿入する場合は、この番号デ
ータとして、発信者の番号データではなく、予め取り決
めた人の番号データを挿入するように取り決めておけ
ば、RAM17を参照することなく、応答先の番号デー
タを得ることができる。
As described above, the present invention can be applied to the case of responding to a person other than the sender. in this case,
When inserting the number data in the message, if the arrangement is made such that the number data of the person who has agreed in advance is inserted as the number data instead of the number data of the sender, the response destination can be stored without referring to the RAM 17. Number data can be obtained.

【0074】以上詳述したこの実施例によれば、次のよ
うな効果が得られる。
According to this embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.

【0075】(1)まず、応答先(発信者あるいは予め
取り決めた人)の電話番号を示す番号データを出力する
手段(14,16,17)と、この番号データをダイヤ
ルトーン信号に変換する手段(20)と、このダイヤル
トーン信号を可聴音に変換する手段(19)を設けるよ
うにしたので、応答先の電話番号を自動的にダイヤルす
ることができる。これにより、応答先の電話番号を正確
かつ迅速にダイヤルすることができる。
(1) First, means (14, 16, 17) for outputting the number data indicating the telephone number of the response destination (sender or person who has agreed beforehand) and means for converting this number data into a dial tone signal. Since (20) and the means (19) for converting the dial tone signal into an audible sound are provided, the telephone number of the answering destination can be automatically dialed. As a result, the telephone number of the response destination can be dialed accurately and quickly.

【0076】(2)また、応答先の番号データを出力す
る構成として、これを受信メッセージから抽出して出力
する構成を設けたので、受信メッセージに応答先の番号
データが含まれている場合は、RAM17の登録内容を
参照することなく、迅速にこの番号データを出力するこ
とができる。
(2) In addition, since the response destination number data is output by extracting it from the received message, if the received message includes the response destination number data, , The number data can be quickly output without referring to the registered contents of the RAM 17.

【0077】(3)また、応答先の番号データを出力す
る構成として、予めRAM17に応答先となり得る者の
番号データを登録しておき、呼出しを受けると、この登
録された番号データの中から応答先の番号データを選択
して出力する構成を設けたので、受信メッセージに応答
先の番号データが含まれていない場合でも、ダイヤルの
自動化を図ることができる。
(3) Further, as a structure for outputting the number data of the response destination, the number data of the person who can be the response destination is registered in the RAM 17 in advance, and when the call is received, from the registered number data. Since the configuration is provided in which the response destination number data is selected and output, even if the received message does not include the response destination number data, dialing can be automated.

【0078】(4)さらに、ページャの使用者により、
所定の操作キー(165,167)が操作されたとき、
番号データを出力するように構成したので、ページャの
使用者は、自分の状況に応じて、自動ダイヤル及び手操
作によるダイヤルのいずれか一方を自由に選択すること
ができる。
(4) Furthermore, depending on the pager user,
When a predetermined operation key (165, 167) is operated,
Since the number data is output, the user of the pager can freely select either the automatic dial or the manual dial according to his or her situation.

【0079】図6は、この発明の第2の実施例の動作を
示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flow chart showing the operation of the second embodiment of the present invention.

【0080】この実施例は、呼出しを受けた場合以外で
も、電話をかけるべき相手の電話番号を自動的にダイヤ
ルすることができるようにしたものである。
In this embodiment, the telephone number of the other party to be called can be automatically dialed even when a call is not received.

【0081】すなわち、先の実施例では、呼出しを受け
た場合のみ、電話をかけるべき相手(この場合は、応答
先)の電話番号を自動的にダイヤルすることができる場
合を説明した。
That is, in the above embodiment, the case where the telephone number of the other party (in this case, the answering party) to be called can be automatically dialed only when the call is received has been described.

【0082】しかし、先の実施例のように、RAM17
に予め電話番号を登録しておく構成では、電話をかけた
い相手の電話番号がRAM17に登録されている限り、
呼出しを受けた場合以外でも、この電話番号を自動的に
ダイヤルすることができる。
However, as in the previous embodiment, the RAM 17
In the configuration in which the telephone number is registered in advance in, as long as the telephone number of the person who wants to make a call is registered in the RAM 17,
This telephone number can be automatically dialed even when the call is not received.

【0083】そこで、この実施例では、先の実施例にお
ける信号処理部14の処理に、呼出しを受けた場合以外
でも、RAM17に登録されている番号データをダイヤ
ルトーンジェネレータ20に転送することができるよう
な処理を追加するようにしたものである。
Therefore, in this embodiment, the number data registered in the RAM 17 can be transferred to the dial tone generator 20 in the processing of the signal processing unit 14 in the previous embodiment except when a call is received. Such a process is added.

【0084】図6は、この変更後の処理を示すフローチ
ャートである。なお、図6において、図4、図5と同一
部には、同一符号を付すとともに、これを適宜簡略化し
て示す。
FIG. 6 is a flowchart showing the processing after this change. In FIG. 6, the same parts as those in FIGS. 4 and 5 are designated by the same reference numerals and are simplified as appropriate.

【0085】図6のフローチャートは、呼出し信号を受
信したか否かを判定するステップS11の前に、参照キ
ー167が操作されたか否かを判定するステップS31
を設けるようにしたものである。
In the flowchart of FIG. 6, before the step S11 for judging whether or not the calling signal is received, it is judged at the step S31 whether or not the reference key 167 is operated.
Is provided.

【0086】このステップS31で、参照キー167が
操作されないと判定されると、ステップS11に移行
し、操作されたと判定されると、ステップS23に移行
する。これにより、参照キー167が操作されない場合
は、先の実施例と全く同様の処理が実行され、操作され
た場合は、先の実施例において、参照キー167が操作
された場合と全く同じ処理が実行される。
If it is determined in step S31 that the reference key 167 is not operated, the process proceeds to step S11, and if it is determined that it is operated, the process proceeds to step S23. As a result, when the reference key 167 is not operated, the same processing as that in the previous embodiment is executed. To be executed.

【0087】このような構成によれば、RAM17に登
録された番号データを必要に応じてダイヤルトーンジェ
ネレータ20に転送することができるので、呼出しを受
けない場合においても、ダイヤルの自動化を図ることが
できる。
With such a configuration, the number data registered in the RAM 17 can be transferred to the dial tone generator 20 as needed, so that the dialing can be automated even when the call is not received. it can.

【0088】以上、この発明の2つの実施例を詳細に説
明したが、この発明は上述したような実施例に限定され
るものではない。
Although the two embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments.

【0089】(1)例えば、先の実施例では、番号デー
タを出力するための構成として、受信信号から抽出して
出力する第1の構成と、RAM17の登録内容から選択
して出力する第2の構成を設ける場合を説明した。
(1) For example, in the above embodiment, as the structure for outputting the number data, the first structure for extracting and outputting the received signal and the second structure for selecting and outputting the registered contents of the RAM 17 are output. The case of providing the above configuration has been described.

【0090】しかし、この発明では、受信信号に番号デ
ータが含まれている場合だけ、ダイヤルの自動化を行う
のであれば、第1の構成のみを設けるようにしてもよ
い。同様に、受信信号に番号データが含まれている場合
も、RAM17の登録内容から選択する場合は、第2の
構成のみを設けるようにしてもよい。
However, in the present invention, if the dial is automated only when the received signal includes number data, only the first configuration may be provided. Similarly, even when the received signal includes number data, only the second configuration may be provided when selecting from the registered contents of the RAM 17.

【0091】(2)また、先の実施例では、ページャの
使用者により、所定の操作キーが操作された場合に、番
号データを出力する場合を説明した。
(2) Further, in the above embodiment, the case where the pager user outputs the number data when a predetermined operation key is operated has been described.

【0092】しかし、この発明では、この出力動作を自
動化するようにしてもよい。この自動化を行う場合に
は、上述した第1の構成においては、受信信号に番号デ
ータが含まれているか否かを自動的に判別し、含まれて
いる場合は、これを自動的に抽出する必要がある。これ
らの処理を行うためには、例えば、メッセージに番号デ
ータの有無を示す情報を挿入するとともに、番号データ
の挿入位置を予め取り決めておく必要がある。
However, in the present invention, this output operation may be automated. When this automation is performed, in the above-described first configuration, it is automatically determined whether or not the received signal includes number data, and if it is included, this is automatically extracted. There is a need. In order to perform these processes, for example, it is necessary to insert information indicating the presence / absence of number data into the message, and to determine the insertion position of the number data in advance.

【0093】また、上述した第2の構成においては、メ
ッセージに含まれる識別情報により表される人の番号デ
ータがRAM19に登録されているか否かを自動的に判
定する必要がある。この判定を行うためには、メッセー
ジに含まれる識別情報とRAM19に登録された識別情
報を比較する必要がある。この比較を行うためには、予
め、発信者と着信者の間で、被登録者の識別情報を取り
決めておく必要がある。
Further, in the above-mentioned second structure, it is necessary to automatically judge whether or not the person number data represented by the identification information included in the message is registered in the RAM 19. In order to make this determination, it is necessary to compare the identification information included in the message with the identification information registered in the RAM 19. In order to make this comparison, it is necessary to determine in advance the identification information of the registered person between the caller and the callee.

【0094】(3)このほかにも、この発明は、その要
旨を逸脱しない範囲で種々様々変形実施可能なことは勿
論である。
(3) In addition to this, it is needless to say that the present invention can be variously modified without departing from the scope of the invention.

【0095】[0095]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
呼出し時、正確かつ迅速に応答可能なページャを提供す
ることができる。
As described above in detail, according to the present invention,
It is possible to provide a pager that can respond accurately and quickly when calling.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の第1の実施例の構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施例の操作キーの一例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing an example of operation keys according to the first embodiment.

【図3】第1の実施例のRAMの記憶構造の一例を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a storage structure of a RAM of the first embodiment.

【図4】第1の実施例の信号処理部の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the signal processing unit of the first embodiment.

【図5】第1の実施例の信号処理部の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the signal processing unit of the first embodiment.

【図6】第2の実施例の信号処理部の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of a signal processing unit of the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…アンテナ 12…無線受信部 13…データ再生部 14…信号処理部 15…プログラマブルROM 16…操作部 17…RAM 18…ディスプレイ 19…スピーカ 20…ダイヤルトーンジェネレータ 161…読出しキー 162…切替えキー 163…選択キー 164…登録キー 165…トーン発生キー 166…範囲指定キー 167…参照キー 168…消去キー 169…カーソルキー 11 ... Antenna 12 ... Radio receiving part 13 ... Data reproducing part 14 ... Signal processing part 15 ... Programmable ROM 16 ... Operation part 17 ... RAM 18 ... Display 19 ... Speaker 20 ... Dial tone generator 161 ... Read key 162 ... Switching key 163 ... Selection key 164 ... Registration key 165 ... Tone generation key 166 ... Range designation key 167 ... Reference key 168 ... Erase key 169 ... Cursor key

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 無線呼出しシステムの受信端末として使
用される無線呼出し受信機において、 電話をかけるべき相手の電話番号を示す番号データを出
力する番号データ出力手段と、 この番号データ出力手段から出力される番号データをダ
イヤルトーン信号に変換するダイヤルトーン信号変換手
段と、 このダイヤルトーン信号変換手段から出力されるダイヤ
ルトーン信号を可聴音に変換する可聴音変換手段とを具
備したことを特徴とする無線呼出し受信機。
1. In a radio call receiver used as a receiving terminal of a radio call system, number data output means for outputting number data indicating a telephone number of a party to be called, and output from the number data output means. A dial tone signal converting means for converting the number data to be converted into a dial tone signal, and an audible sound converting means for converting the dial tone signal output from the dial tone signal converting means into an audible sound. Call receiver.
【請求項2】 前記番号データ出力手段は、 受信した呼出し信号から、この信号に含まれる番号デー
タを抽出する番号データ抽出手段と、 この番号データ抽出手段により抽出された番号データ
を、電話をかけるべき相手の番号データとして前記ダイ
ヤルトーン信号変換手段に供給する番号データ供給手段
とを具備するように構成されていることを特徴とする請
求項1記載の無線呼出し受信機。
2. The number data output means makes a phone call from the received call signal, the number data extraction means for extracting the number data included in the signal and the number data extracted by the number data extraction means. 2. The radio paging receiver according to claim 1, further comprising: number data supplying means for supplying to the dial tone signal converting means as the number data of the other party.
【請求項3】 前記番号データ出力手段は、 複数の番号データを記憶可能な番号データ記憶手段と、 この番号データ記憶手段に、前記番号データを登録する
ための番号データ登録手段と、 この番号データ登録手段により、前記番号データ記憶手
段に登録された番号データの中から、電話をかけるべき
相手の番号データを選択して前記ダイヤルトーン信号変
換手段に供給する番号データ供給手段とを具備するよう
に構成されていることを特徴とする請求項1記載の無線
呼出し受信機。
3. The number data output means, number data storage means capable of storing a plurality of number data, number data registration means for registering the number data in the number data storage means, and the number data The number data supply means for selecting the number data of the other party to be called from the number data registered in the number data storage means by the registration means and supplying the selected number data to the dial tone signal conversion means. The radio paging receiver according to claim 1, wherein the radio paging receiver is configured.
【請求項4】 前記番号データ出力手段は、 所定の操作キーと、 この操作キーが操作されると、前記番号データを前記ダ
イヤルトーン信号変換手段に供給する番号データ供給手
段とを具備するように構成されていることを特徴とする
請求項1記載の無線呼出し受信機。
4. The number data output means includes a predetermined operation key, and number data supply means for supplying the number data to the dial tone signal conversion means when the operation key is operated. The radio paging receiver according to claim 1, wherein the radio paging receiver is configured.
JP5313213A 1993-12-14 1993-12-14 Radio call receiver Pending JPH07170553A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313213A JPH07170553A (en) 1993-12-14 1993-12-14 Radio call receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313213A JPH07170553A (en) 1993-12-14 1993-12-14 Radio call receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170553A true JPH07170553A (en) 1995-07-04

Family

ID=18038474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313213A Pending JPH07170553A (en) 1993-12-14 1993-12-14 Radio call receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07170553A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7861189B2 (en) Information processing terminal displaying guidance for a key operation on a standby-screen
US6965766B1 (en) Mobile communication terminal
US20050245287A1 (en) Communication terminal apparatus and a communication processing program
JPH10155038A (en) Information communication terminal equipment
US5708781A (en) Apparatus and method for dividedly transmitting and receiving message data using connection codes appended as part of the transmission packets data field
US6353736B1 (en) Information communication terminal with charging management function
JPH07170553A (en) Radio call receiver
JP3001521B1 (en) Wireless receiver with display function
JP3798519B2 (en) Wireless communication terminal
JP2605672B2 (en) Portable message information receiving device
JPH0965397A (en) Radio selective call receiver with message transmitter function
JP3323528B2 (en) Wireless selective call receiver
JPH11127262A (en) Radio communication unit
JP2818570B2 (en) Wireless paging receiver with display function
JP3047229B1 (en) Answering Machine with Toll Server Function
JPH07298330A (en) Radio communication equipment
JP3339830B2 (en) Communication terminal device
JP2771500B2 (en) Paging receiver with message transmission function
JPH10243079A (en) Portable terminal equipment for cordless telephone system
JPH07203515A (en) Message data converter
JP2001186282A (en) Mobile communication terminal
JPH11252654A (en) Mobile communication terminal and method for detecting its own station number
JP2002152411A (en) Method for making callback with portable telephone
JPH10190779A (en) Portable telephone set and call termination tone setting method therefor
JP2001045141A (en) Wireless phone and automatic telephone answering set in telephone system using the wireless phone