JPH07166845A - ハニカムヒーター - Google Patents

ハニカムヒーター

Info

Publication number
JPH07166845A
JPH07166845A JP5313753A JP31375393A JPH07166845A JP H07166845 A JPH07166845 A JP H07166845A JP 5313753 A JP5313753 A JP 5313753A JP 31375393 A JP31375393 A JP 31375393A JP H07166845 A JPH07166845 A JP H07166845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
honeycomb
honeycomb structure
rapidly heated
inflow side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5313753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210508B2 (ja
Inventor
Fumio Abe
文夫 安部
Tomoharu Kondo
智治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP31375393A priority Critical patent/JP3210508B2/ja
Priority to US08/354,415 priority patent/US5680503A/en
Priority to DE69414816T priority patent/DE69414816T2/de
Priority to EP94309320A priority patent/EP0661096B1/en
Publication of JPH07166845A publication Critical patent/JPH07166845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210508B2 publication Critical patent/JP3210508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/14Sintered material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 導電性材料からなる隔壁に仕切られたガス流
れ方向に実質的に平行な多数の貫通孔を有し、ガス流入
側及びガス流出側の両端面を有するハニカム構造体1
と、該ハニカム構造体1に設けられた通電のための少な
くとも2つの電極5とを含むハニカムヒーターであっ
て、前記隔壁上には触媒層が被覆担持され、通電時に少
なくともガス流入側端面近傍を含む特定の領域が、他の
領域に比して局所的に急速加熱できるよう抵抗が調節さ
れ、かつ前記局所的に急速加熱される特定の領域の面積
がガス通過断面積の5〜50%の範囲にあるハニカムヒ
ーター。 【効果】 少ない電力で、内燃機関から排出される排ガ
ス中の有害成分、特にコールドスタート時に大量発生す
るHCを効率よく浄化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関から排出され
る排ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、
窒素酸化物(NOx)等の有害成分、特にエンジン始動
時(コールドスタート時)に多量発生するHCを効果的
に浄化するための排ガス浄化システムにおいて好適に使
用できる通電発熱型のハニカムヒーター及びその運転方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の排ガス中のHC、CO、
NOx等の有害成分を浄化するための自動車排ガス浄化
システムの研究開発が活発に行われているが、特に近年
においては、排ガス規制の強化とともに、コールドスタ
ート時におけるこれら有害物質の浄化が重要な技術課題
となっている。すなわち、エンジン始動直後のように排
ガスの温度が低いときは、触媒がその作用温度に到達し
ていないので浄化能が低く、その上、この時期は、定常
走行時に比して多量のHCが排出される。
【0003】このような技術課題を解決するための手段
の1つとして、通電発熱型ヒーターをエンジン始動前あ
るいはエンジン始動と同時に通電し、ヒーター上に担持
させた触媒や、ヒーターの後方に近接させて配置したい
わゆるライトオフ触媒、メイン触媒等を触媒の作用温度
まで速やかに昇温する技術が注目されている。
【0004】例えば、本願出願人が先に出願した特開平
3−295184号公報には、多数の貫通孔を有するハ
ニカム構造体に、通電のための少なくとも2つの電極を
設けるとともに、該電極間にスリット等の抵抗調節機構
を設けた抵抗調節型ヒーターが開示されている。
【0005】また、特開平5−138042号公報に
は、消費電力の少ない発熱式メタル担体触媒を目的に、
排ガスの流入側にメタル担体の通電経路の抵抗が局所的
に大きくなる部分を有した局所発熱型のヒーターの記載
があり、局所加熱部の抵抗調節方法としては、孔部又は
スリット部をヒーターに配設すること、また、メタル担
体を構成する金属箔の肉厚を変えることが開示されてい
る。
【0006】更に、特開平5−168946号公報に
は、表面に絶縁被膜が形成された金属製の薄板を積層し
てなる金属製触媒担体の一定の領域にのみ通電加熱する
ヒーターの記載があり、具体的には部分的に薄板をロウ
付け、放電溶接、レーザー溶接等によって通電可能に接
合し抵抗を減じることによって、薄板の非接合領域にの
み優先的に加熱する触媒装置が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平3−295184号公報記載の抵抗調節型ヒーター
においては、ヒーター全体を加熱する場合、少量の投入
電力では昇温速度が遅いためにヒーター上に担持した触
媒を短時間で着火温度に到達させることができず、結果
的にコールドスタート時に多量発生するHCの大部分が
未浄化のまま吹き抜けてしまうことになる。一方、大き
な電力を投入してヒーターを急峻に加熱するには、大容
量のバッテリーや重装備のケーブル、制御装置が必要と
なる。
【0008】また、特開平5−138042号公報や特
開平5−168946号公報に記載されているような局
所発熱型のものを用いれば、発熱部の熱容量を小さくで
きるので少量の投入電力で発熱部を短時間に発熱させら
れるが、発熱部以外の温度の低い箇所も存在するので、
コールドスタート時にここを通過するHCの大部分は未
浄化のまま吹き抜けてしまうことになる。そして、ガス
通過部全体に対する発熱部の割合や運転方法について特
に規定されていないため、十分な浄化性能を得るのが困
難であった。
【0009】本発明は、上記のような従来の事情を考慮
してなされたものであり、少ない電力で好適な浄化性能
を発揮し得るハニカムヒーターとその運転方法を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、導電性材料からなる隔壁に仕切ら
れたガス流れ方向に実質的に平行な多数の貫通孔を有
し、ガス流入側及びガス流出側の両端面を有するハニカ
ム構造体と、該ハニカム構造体に設けられた通電のため
の少なくとも2つの電極とを含むハニカムヒーターであ
って、前記隔壁上には触媒層が被覆担持され、通電時に
少なくともガス流入側端面近傍を含む特定の領域が、他
の領域に比して局所的に急速加熱できるよう抵抗が調節
され、かつ前記局所的に急速加熱される特定の領域の面
積がガス通過断面積の5〜50%の範囲にあることを特
徴とするハニカムヒーター、が提供される。
【0011】また、本発明によれば、導電性材料からな
る隔壁に仕切られたガス流れ方向に実質的に平行な多数
の貫通孔を有し、ガス流入側及びガス流出側の両端面を
有するハニカム構造体と、該ハニカム構造体に設けられ
た通電のための少なくとも2つの電極とを含むハニカム
ヒーターであって、前記隔壁上には触媒層が被覆担持さ
れ、前記ハニカム構造体には、ガス通過断面の大部分又
は特定の部分を発熱するように、複数かつ平行に第1ス
リットが配設され、更に少なくともガス流入側端面近傍
を含む特定の領域が他の領域に比して局所的に急速加熱
できるように、ガス流出側端面より少なくとも1本の第
2スリットがガス流入側端面まで到達しないよう配設さ
れ、かつ前記局所的に急速加熱される特定の領域の面積
がガス通過断面積の5〜50%の範囲にあることを特徴
とするハニカムヒーター、が提供される。
【0012】更に、本発明によれば、導電性材料からな
る隔壁に仕切られたガス流れ方向に実質的に平行な多数
の貫通孔を有し、ガス流入側及びガス流出側の両端面を
有するハニカム構造体と、該ハニカム構造体に設けられ
た通電のための少なくとも2つの電極とを含むハニカム
ヒーターであって、前記隔壁上には触媒層が被覆担持さ
れ、前記ハニカム構造体には、ガス通過断面の大部分又
は特定の部分を発熱するように、複数かつ平行にスリッ
トが配設され、更に少なくともガス流入側端面近傍を含
む特定の領域が他の領域に比して局所的に急速加熱でき
るように、ガス流出側端面より少なくとも1つの孔がガ
ス流入側端面まで到達しないよう、若しくは到達するよ
う配設されるか、前記貫通孔の孔相当直径、セル密度若
しくは前記隔壁の厚さを部分的に変化させるか、又は前
記ハニカム構造体の隔壁に部分的にスリットが設けられ
ており、かつ前記局所的に急速加熱される特定の領域の
面積がガス通過断面積の5〜50%の範囲にあることを
特徴とするハニカムヒーター、が提供される。
【0013】更にまた、本発明によれば、導電性材料か
らなる隔壁に仕切られたガス流れ方向に実質的に平行な
多数の貫通孔を有し、ガス流入側及びガス流出側の両端
面を有するハニカム構造体と、該ハニカム構造体に設け
られた通電のための少なくとも2つの電極とを含むハニ
カムヒーターであって、前記隔壁上には触媒層が被覆担
持され、通電時に少なくともガス流入側端面近傍を含む
特定の領域が、他の領域に比して局所的に急速加熱でき
るよう抵抗が調節され、かつ前記局所的に急速加熱され
る特定の領域の面積がガス通過断面積の5〜50%の範
囲にあるハニカムヒーターを用いて、コールドスタート
時から20秒以内に前記局所的に急速加熱される特定の
領域が触媒着火温度に到達するように通電することを特
徴とするハニカムヒーターの運転方法、が提供される。
【0014】
【作用】上記のように、本発明のハニカムヒーターは、
通電時に少なくともガス流入側端面近傍を含む特定の領
域が、他の領域に比して局所的に急速加熱できるよう抵
抗が調節された部分発熱型(局所発熱型)のヒーターで
あり、上記局所的に急速加熱される特定の領域(以下、
この領域を「急速加熱部」といい、他の領域を「低速加
熱部」という)の面積をガス通過断面積の5〜50%の
範囲に限定したことを主要な特徴とする。急速加熱部の
面積をかかる範囲に限定したことにより、比較的小さな
投入電力で良好な排ガス浄化能が得られ、特にコールド
スタート時に多量発生するHCを効率よく浄化できる。
【0015】急速加熱部の面積がガス通過断面積の5%
未満では、低速加熱部でのガスの吹き抜けが大きくなる
と同時に、急速加熱部の触媒による反応熱があまり期待
できず浄化効率が低下する。一方、50%を超えると、
急速加熱部の質量も大きくなるので、投入電力を大きく
する必要が発生し、電力の削減効果が小さくなる。な
お、ガス通過断面積に対する急速加熱部の面積の割合の
好ましい範囲としては10〜40%であり、これによ
り、ガス通過断面のほとんど全部が均等に発熱する全体
発熱型のヒーターを加熱するのに要する投入電力に対し
30%以上の電力が削減でき、同程度の浄化効率を示
す。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、ハニカム構造体を構成する導電性材料として
は、フェライト系ステンレス、オーステナイト系ステン
レス等の金属質、ペロブスカイト系、SiC等のセラミ
ック質等のいかなる材料も用いることができるが、耐熱
性、耐熱衝撃性の点でFe−Cr−Alからなるフェラ
イト系ステンレスが最も好ましい。また、隔壁自体が導
電性材質ではなく、例えばコーディエライトのような絶
縁材料にPtやサーメットからなる導電性物質を、メッ
キやスパッタリング等の手法を用いてコートし、コート
した導電生物質が通電により発熱するようにしてもよ
い。
【0017】ハニカム構造体は、金属箔を巻き取って作
製されたものでも、また、粉末冶金法による押し出し法
によって作製されたものでもよいが、構造耐久性の点、
特に過酷な条件下でのテレスコープ現象を避けるために
押し出し法によって調製されたものが好ましい。貫通孔
の断面形状(セル形状)は、特に限定されるものではな
く四角形、六角形等の多角形、円形、コルゲート形等の
各種の任意の形状を用いることができるが、耐熱衝撃性
の点から熱応力を緩和するフレキシブルなセル形状、例
えば六角形が好ましい。
【0018】次に、本発明で用いるハニカム構造体のう
ち、金属質ハニカム構造体の製造方法の例を説明する。
まず、所望の組成となるように、例えばFe粉末、Al
粉末、Cr粉末、又はこれらの合金粉末などにより金属
粉末原料を調製する。次いで、このように調製された金
属粉末原料と、メチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル等の有機バインダー、水を混合した後、この混合物を
所望のハニカム形状に押出成形する。なお、金属粉末原
料と有機バインダー、水の混合に際し、水を添加する前
に金属粉末にオレイン酸等の酸化防止剤を混合するか、
あるいは予め酸化されない処理を施した金属粉末を使用
することが好ましい。
【0019】次に、押出成形されたハニカム成形体を、
非酸化雰囲気下1000〜1400℃で焼成する。ここ
で、水素を含む非酸化雰囲気下において焼成を行うと、
有機バインダーがFe等を触媒にして分解除去されるの
で、良好な焼結体を得ることができ、好ましい。焼成温
度が1000℃未満の場合、成形体が焼結せず、焼成温
度が1400℃を超えると得られる焼結体が変形するた
め、好ましくない。
【0020】なお、望ましくは、次いで、得られた焼結
体の隔壁及び気孔の表面を耐熱性金属酸化物で被覆す
る。この耐熱性金属酸化物による被覆方法としては、下
記の方法が好ましいものとして挙げられる。 金属ハニカム構造体を酸化雰囲気中700〜1100
℃で熱処理する。 Al等を焼結体の隔壁及び気孔の表面にメッキ(例え
ば気相メッキ)し、酸化雰囲気中700〜1100℃で
熱処理する。 Al等の金属溶湯中に浸漬し、酸化雰囲気中700〜
1100℃で熱処理する。 アルミナゾル等を用い焼結体の隔壁及び気孔の表面に
被覆し、酸化雰囲気中700〜1100℃で熱処理す
る。 なお、熱処理温度は、耐熱性、耐酸化性の点で、900
〜1100℃とすることが好ましい。
【0021】上記ハニカム構造体には、通電のための少
なくとも2つの電極が取り付けられる。なお、ここでい
う電極とはアース側の電極をも含む。電極は一般にはバ
ッテリー、キャパシーター等の電源にスイッチ、制御装
置を介して接続され、通電することができる。電極の取
り付け位置は、ハニカム構造体の外周部、内部のいずれ
の位置も可能である。
【0022】ハニカム構造体の隔壁上には、触媒活性物
質を含む触媒層が被覆担持されていることが必須であ
る。すなわち、この隔壁上の触媒層が通電によりまず着
火して、そこから生み出される反応熱がハニカムヒータ
ー上の触媒の加熱、又は通常このヒーターの後流側に配
置されるライトオフ触媒やメイン触媒の加熱を加速し、
小さな投入電力で好適な浄化性能を示す。
【0023】ハニカム構造体の隔壁上に担持する触媒層
は、大きな表面積を有する担体に触媒活性物質を担持さ
せたものからなる。ここで、大きな表面積を有する担体
としては、例えばγ−Al23系、TiO2系、SiO2
−Al23系などやペロブスカイト系のものが代表的な
ものとして挙げられる。触媒活性物質としては、例えば
Pt、Pd、Rh等の貴金属、Cu、Ni、Cr、Co
等の卑金属などを挙げることができる、上記のうち、γ
−Al23系にPt、Pd、Ph等の貴金属のいずれ
か、又はこれらの任意の組み合わせを担持したものが好
ましい。
【0024】このようにして、構成される本発明のハニ
カムヒーターは、ガス流入側とガス流出側の端面を有
し、排ガスはガス流入側端面から、貫通孔を経由してガ
ス流出側端面に至る。ハニカムヒーターは、通常金属質
の缶体の中に、好ましくは絶縁された状態で保持され、
排ガスが缶体内のハニカムヒーターのガス流入側端面へ
導かれるように配管される。
【0025】ハニカムヒーターは通電により加熱される
が、少なくともガス流入側端面近傍を含むある特定の領
域が、ヒーターの他の領域に比して、局所的に急速加熱
するよう抵抗調節されていることが必要である。少なく
ともガス流入側端面近傍を含むように急速加熱部を配設
する理由は、前述のとおりハニカムヒーター上流部を局
所的に急速加熱することにより、ハニカムヒーターの上
流部の触媒層が着火して得られた反応熱を下流部へ伝藩
し、ハニカムヒーターの下流側の触媒層あるいはハニカ
ムヒーター下流部に配設するライトオフ触媒等を加熱す
ることができるからである。逆にガス流出側端面近傍だ
けを通電加熱する場合は、ガス流入側端面近傍が加熱さ
れないため、ヒートシンクとして作用し、投入電力及び
浄化効率の点で劣る。
【0026】ガス流入側端面からガス排出側端面へガス
流れ方向に従って均一に(ガス通過断面に対しては局所
的に)急速加熱させるのも好適な態様の1つである。こ
の場合ヒーター上の触媒で発生した多量の反応熱が、通
常ヒーターの直後に配設されるライトオフ触媒又はメイ
ン触媒を早期活性化するのに役立つ。ガス流入側端面か
らガス流出側端面へガス流れ方向に不均一に急速加熱す
る場合でも、少なくともガス流入側端面近傍が局所的に
急速加熱されることが肝要である。
【0027】なお、本発明において、「局所的に急速加
熱される」とは、急速加熱部と低速加熱部(非発熱部を
含む)が、ヒーター内部にそれぞれ1箇所又は複数箇所
存在し、急速加熱部が触媒着火温度に到達した時、低速
加熱部が触媒着火温度より50℃以上、好ましくは10
0℃以上低い温度を示すように加熱されることをいう。
50℃未満の温度差では、ヒーターが全体発熱に近づく
ために、目的とする投入電力の低減に対する効果は小さ
い。100℃以上の温度差がある場合は、比較的小さな
投入電力で好適な浄化能を示す。
【0028】更に「触媒着火温度」とは、触媒が吹き消
えずに継続的に反応が起こるときの温度をいい、350
℃以上の温度が一つの目安となる。触媒は長時間の耐久
によって劣化し、さらには局所発熱型ヒーターの場合、
低速加熱部の熱引きの問題もあるので、500℃以上の
温度であれば確実に触媒着火温度に到達したと考えてよ
い。
【0029】急速加熱部が、低速加熱部に比して局所的
に急速加熱できるようにするための抵抗調節の手段とし
ては次のような手法を用いることができる。まず、第1
の手法としては、図1に示すように電極5を設けたハニ
カム構造体1にスリット2を配設する手法が挙げられ
る。図1の例では、スリット2間に挟まれた斜線領域の
抵抗が大きいため、この斜線領域が優先的に発熱し急速
加熱部となる。この場合、図1(a)の平面図に示すよう
にガス通過断面に対しては、中心部分が局所発熱する
が、図1(b)の正面図に示すように、ガス流れ方向に対
しては、均一に発熱する。
【0030】このように、少なくともガス流入側端面近
傍を含む特定の領域を、他のヒーター部分に比し局所的
に急速加熱できるようにスリットを設けることが必要で
ある。ハニカム構造体の斜線以外の部分、すなわち低速
加熱部は、スリットの入れ方にも依存するが、発熱する
場合も、ほとんど発熱しない場合もある。ガス通過断面
積は、ハニカムヒーターを缶体に保持して用いる場合
は、その保持の方法によって変化するため、必ずしもハ
ニカム構造体の断面積とは一致しない。なお、ハニカム
構造体に設けるスリットの本数には特に制限はない。
【0031】上記第1の手法の応用として、スリットの
代わりにガス流れ方向に垂直に伸びた孔を設けてもよ
い。また、貫通孔の孔相当直径、セル密度あるいは隔壁
の厚さを部分的に変化させたり、ハニカム構造体の隔壁
(リブ部)に部分的にスリット(途切れ)を設けること
により抵抗を調節し、急速加熱部が形成されるようにし
てもよい。
【0032】第2の手法としては、2種のスリットを用
いて図2のように抵抗を調節する方法がある。第1スリ
ット3は、ガス流入側端面6からガス流出側端面7まで
貫通しており、ガス通過断面の大部分又は特定の部分を
発熱するよう複数かつ平行に配設される。また、第2ス
リット4は、ガス流入側端面6近傍の特定の領域が他の
領域に比して急速加熱できるよう、ガス流出側端面7よ
りガス流入側端面6まで到達しないように、少なくとも
1本配設される。図2(a)の平面図、(b)の側面図及び
(c)の正面図に斜線で示すように、これら第1スリット
3及び第2スリット4によって、ガス流入側端面6近傍
の第2スリット4上に、あたかも帯状に急速加熱部が形
成される。
【0033】この場合の急速加熱部の面積は、簡易的に
は、例えば次の手法で求められる。すなわち、まず、大
気無風下でサーモビジョンを用い温度発熱特性を評価す
る。次いで、このハニカムヒーターを実車評価するに際
し、熱電対を多数セットし、FTP(Federal Test Pro
cedure)試験時に通電加熱しながら温度を測定し、サー
モビジョンの温度分布と実際のヒーターの昇温特性より
急速加熱部の面積を規定できる。
【0034】第2の手法の場合、第1スリットの入れ方
によっては、急速加熱部以外の部分を全面発熱すること
もできるし、あるいは第1の手法と組み合わせて、例え
ば中心部分のさらにガス流入側端面近傍のみを選択的に
加熱することもできる。なお、第2スリットとしては、
幅広の溝をうがったような形状のものも含む。
【0035】第3の手法としては、図3に示すようにス
リット2をガス通過断面の大部分又は特定の部分を発熱
するよう複数かつ平行に配し、更にガス流出側端面7よ
りガス流入端面6まで到達しないように孔8を穿つ方法
がある。図3(a)の平面図及び図3(b)の正面図に斜線
で示すように、これらスリット2及び孔8によって、ガ
ス流入側端面6近傍の孔8上に急速加熱部が形成され
る。
【0036】第3の手法の場合、後流側に配設するライ
トオフ触媒の形状を、孔8に対応した凸状の形状にする
などして、図4のようにハニカムヒーター100とライ
トオフ触媒101をできる限り近接させて使用すること
ができる。また、本手法では図3に示すような比較的大
きな孔8の代わりに、比較的小径の孔を、ガス流出側端
面よりガス流入側端面まで到達しないように、あるいは
到達するように設けることにより抵抗を調節し、急速加
熱部が形成されるようにしてもよい。また、孔を設ける
代わりに、貫通孔の孔相当直径、セル密度あるいは隔壁
の厚さを部分的に変化させたり、ハニカム構造体の隔壁
(リブ部)に部分的にスリット(途切れ)を設けること
により抵抗を調節し、急速加熱部が形成されるようにし
てもよい。
【0037】なお、上記第1〜第3の手法は、それぞれ
組み合わせて使うことができる。また、これらの手法
は、単なる一例であり、本発明においてはこれら以外に
も急速加熱部の面積がガス通過断面積の5〜50%にす
ることができるような様々な抵抗調節手段を用いること
ができる。急速加熱部は、ガス通過断面の中央部に1つ
設けるようにしても、複数点在するようにしてもよい。
【0038】本発明のハニカムヒーターは低電力型を目
的とするため、比較的小型のヒーターとすることが好ま
しい。具体的には、ガス通過部分の体積は30〜300
cc程度の大きさとする。30cc未満の場合は、ヒーター
の機械的強度が問題となると同時に、ヒーター上の触媒
の有効面積が小さくなるので、そこから得られる反応熱
は小さくなり、所望の浄化能が得られない。逆に300
ccを超えると局所発熱型になるとはいえ、ヒーターの質
量が大きくなるので、投入電力は大きなものとなる。好
ましいヒーター体積としては40〜150ccであり、ヒ
ーターの搭載位置にも依存するが、3kW未満の低電力
で効果的に浄化できる。
【0039】なお、ここでいう「低電力」とは、(ワッ
ト)×(時間)ができる限り小さいことを意味するが、
高ワットで短時間通電するよりも、低ワットで長時間通
電する方が好ましい。すなわち、高ワットで通電するた
めには、高電圧にするか、及び/又は高電流にする必要
があり、前者の場合、電源系とその制御システムが煩雑
となること、後者の場合、ケーブル等を異常に太くする
必要があることから、ガソリン車の場合、12Vのバッ
テリー電源と200A以下の電流になるよう調整するこ
とが好ましい。この場合、バッテリーや制御システム等
の内部抵抗を考慮するとヒーターには2kW以下のパワ
ーが投入されることになる。電源については、バッテリ
ー以外、オルタネーター、ウルトラキャパシターなどが
好適に使用できる。
【0040】ハニカムヒーターの長さについては、ハニ
カムヒーターの断面積にも依存するが、一般には、6〜
40mmの長さのものを用いる。長さが6mm未満のも
のを用いると高温時のクリープによる変形が問題とな
り、一方、40mmを超えるとヒーター内部に発生する
熱応力による変形が問題となる。急速加熱部のガス流れ
方向の長さは、排ガス流入側端面から25mm以内でヒ
ーターの長さと同じかそれ未満とする。25mmを超え
ると、急速加熱部の熱容量が大きくなるので、投入電力
の点で問題が発生する。ハニカムヒーターの隔壁の厚さ
は40〜300μm程度のもの、セル密度については1
50〜600セル/平方インチのものが好適に用いられ
る。
【0041】上記した本発明のハニカムヒーターを用い
て、排ガス中の有害物質、特にコールドスタート時に多
量発生するHCを効率よく浄化するためには、コールド
スタート時から20秒以内に急速加熱部が触媒着火温度
に到達するように通電することが好ましい。
【0042】ヒーターへの通電方法としては、エンジン
クランク前に通電を開始するプレヒートと、エンジンク
ランク直後に通電を開始するポストヒート、及びプレヒ
ートとポストヒートを組み合わせる方法など任意の方法
が可能であり、また通電は連続的又は間欠的に実施する
ことができる。制御システムの簡潔さより、ポストヒー
トが好ましく、また、コールドスタート時に1回連続的
にパワーを投入する方法が好ましい。
【0043】急速加熱部の温度が500℃以上にできる
だけ早く到達することが好ましく、FTP試験のBag
1において、20秒以内(アイドリング時)に到達する
ことが一つの目安である。この時、急速加熱部の温度の
上限は1000℃以下とすることが好ましい。1000
℃を超えると低速加熱部との温度差によって発生した熱
応力により、ハニカムヒーターが変形や破損するおそれ
がある。
【0044】本発明のようなハニカムヒーターを用いて
排ガス浄化システムを構成する場合、ハニカムヒーター
の後流側には、通常いわゆるライトオフ触媒やメイン触
媒が配設される。ハニカムヒーターは低電力で作動させ
るために比較的小型のものを用いるので、それ自体でコ
ールドスタート時に排出される全HCを浄化するには不
十分であり、通常比較的小型(0.2〜1.2l程度)
のライトオフ触媒をハニカムヒーターの後流側に配置す
る。更に、定常運転の時(例えばBag2)の浄化能を
向上させるためにはライトオフ触媒の後流側に比較的大
型(1〜3l程度)のいわゆるメイン触媒を配置する。
【0045】これとは別の搭載方法としては、例えば比
較的小型(例えば0.2〜1.2l程度)のライトオフ
触媒を排ガス流路の最上流に配置し、次いでハニカムヒ
ーターを配置し、更に後流にライトオフ触媒やメイン触
媒を配置する方法もある。この場合、ハニカムヒーター
への投入電力の点では、最上流にハニカムヒーターを配
置する場合に比し、若干量多く必要となるが、最上流の
ライトオフ触媒が熱衝撃緩衝材として作用するため、ハ
ニカムヒーターの耐久性の不安が解消される。
【0046】なお、「ライトオフ触媒」、「メイン触
媒」とは俗称であり、要は内燃機関から排出される排ガ
スを浄化できる触媒をもった触媒体であればよく、通常
はセラミック質やメタル質からなるハニカム構造体に触
媒能をもつ触媒活性物質が触媒層として被覆担持された
構造体が一般に用いられる。
【0047】ハニカムヒーターの搭載位置については、
排気熱を活用できる点からエンジン排気孔近傍のいわゆ
るマニホールド位置に搭載するのが好ましいが、この場
合、特に過酷な排ガス条件下に曝されることになるの
で、前述のとおり押し出し法によって調製されたハニカ
ムヒーターが好適に用いられる。このようにマニホール
ド位置に搭載した場合には、1kW以下の電力で好適な
浄化能を示す。
【0048】なお、コールドスタート時は、通常燃料リ
ッチの状態で運転されるが、かかる状態ではハニカムヒ
ーターがいかに急速に昇温されようとも、HCの浄化能
は不十分であるため、二次空気を導入するか、エンジン
クランク後、燃料の量と空気の量を調節して、排ガス組
成をストイキオ近傍又は若干リーン側にシフトさせるよ
うな手法を用いることが好ましい。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0050】〔ハニカムヒーターの調製〕ヒーターA〜C :平均粒径44μm以下のFe粉末、C
r−30Al粉末(重量%)、Fe−50Al粉末(重
量%)、Fe−20B粉末(重量%)及びY23粉末を
Fe−16Cr−8Al−0.05B−0.5Y23
いう組成となるように添加、混合した。この混合物10
0gあたり、メチルセルロース4gを有機バインダーと
して、また、オレイン酸1gを酸化防止剤として添加
し、混合した。このように坏土を調製した後、円柱形状
のハニカム成形体を押出成形により得た。このハニカム
成形体を大気中、90℃で16時間乾燥した後、水素雰
囲気下で1325℃に2時間保持して焼結した。次い
で、空気中、1150℃で30分間、熱処理を行った。
【0051】上記方法により外径93mmφ、厚さ12
mm、隔壁厚さ0.1mm、六角セルよりなるセル密度
が450セル/平方インチのハニカム構造体を得た。な
お、このハニカム構造体の多孔度は2%(ほぼ非多孔
質)で、表層にはAl23質の保護層が形成されてい
た。このハニカム構造体に前述した第1の手法を用いて
スリットを配設し、その中心部を急速加熱できるように
した。
【0052】スリットを形成した後、γ−Al23とC
eO2とが重量比で70:30となるように、両者の粉
末を調製し、これらの粉末に水と微量の硝酸を添加し、
湿式法で粉砕して、担持スラリーを調製した。この担持
スラリーを用い、ディップ法により、ウォッシュコート
層を形成した。次いで、このウォッシュコート層を乾燥
した後、500℃で焼成し、γ−Al23とCeO2
を被覆した。ついで、PdとPtとRhとをモル比で
6:5:1となり、かつ、総担持量が80g/ft3になる
ように、硝酸パラジウムと塩化白金酸と硝酸ロジウムと
からなる水溶液に、約20分含浸させ、触媒組成物を担
持した。
【0053】次いで、外周上に2箇所電極ボルトを溶接
しハニカムヒーターとした。このハニカムヒーターの外
周部を絶縁材を介して、金属質の缶体で保持した。ガス
通過径はリテーナーによって82mmに絞りこまれた。
以上のようにして、急速加熱部の面積がそれぞれガス通
過断面積の10%(ヒーターA)、25%(ヒーター
B)、50%(ヒーターC)である3種のハニカムヒー
ターを得た。
【0054】ヒーターD、E:前述した第2の手法を用
いて、ハニカム構造体に、第1スリット及び第2スリッ
トを形成し、第2スリット上に帯状に急速加熱部が形成
されるハニカムヒーターを調製した。なお、第1スリッ
トの本数は8本、第2のスリットの本数は各々4本(ヒ
ーターD)、6本(ヒーターE)とした。また、急速加
熱部の面積は各々ガス通過断面積の5%(ヒーター
D)、15%(ヒーターE)であった。ハニカム構造体
の作製、触媒組成物の担持、缶体による保持等は上記ヒ
ーターA〜Cと同様にして行った。
【0055】ヒーターF:前述した第3の手法を用い
て、ハニカム構造体の中心部に直径2.1mm、深さ6
mmの孔をガス流出側端面から配設し、次いでスリット
を8本配設し、孔を配設した箇所が急速加熱部となるよ
うなハニカムヒーターを調製した。なお、急速加熱部の
面積はガス通過断面積の25%であった。ハニカム構造
体の作製、触媒組成物の担持、缶体による保持等は上記
ヒーターA〜Cと同様にして行った。
【0056】ヒーターG:ヒーターA〜Cと同様の調製
方法でガス通過部の断面ほぼ全部(90%)が均一に発
熱する全体発熱型のハニカムヒーターを調製した
【0057】ヒーターH:第2スリットを1本とした以
外は上記ヒーターD、Eと同様にして、急速加熱部の面
積が極端に小さい(3%)のハニカムヒーターを調製し
た。
【0058】ヒーターI:ハニカム構造体の厚さを1/
2(6mm)とした以外は上記ヒーターGと同様にし
て、ガス通過部の断面ほぼ全部(90%)が均一に発熱
する全体発熱型のハニカムヒーターを調製した。
【0059】〔FTP試験〕上記のようにして得られた
ヒーターA〜Iを用い、その直後に0.9lのライトオ
フ触媒を、さらに後流側に1.7lのメイン触媒を配置
して、図5、図6に示す2種の排気システム(Manifold
System及びUndertoe System)を構成した。図中の符号
100はハニカムヒーター、101はライトオフ触媒、
102はメイン触媒、103はエンジンをそれぞれ示し
ている。エンジンは排気量2000cc、L4型のもの
を用いた。また、ハニカムヒーター、ライトオフ触媒、
メイン触媒はすべて、入口温度が850℃のストイキオ
の排ガスにさらし、1分毎に5秒間燃料カットされたモ
ードで加速耐久して、劣化させたものを用いた。
【0060】表1に示す条件で、FTP(Federal Test
Procedure)に準じてBagエミッションを測定し、実
施例1〜8及び比較例1〜5の各々のコールドスタート
特性を評価した。なお、この測定に際しては、ハニカム
ヒーターの上流側から二次空気を120l/minでエンジ
ン始動時から100秒間導入した。また、通電は定電圧
発生装置を用い、所定のkWになるよう電圧を調整し
た。通電時間はエンジンクランク後から30秒間とし
た。
【0061】
【表1】
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少ない電力で、内燃機関から排出される排ガス中の有害
成分、特にコールドスタート時に大量発生するHCを効
率よく浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様の一例を示す説明図である。
【図2】本発明の実施態様の一例を示す説明図である。
【図3】本発明の実施態様の一例を示す説明図である。
【図4】本発明のヒーターとライトオフ触媒との配置方
法の一例を説明するための断面図である。
【図5】実施例においてヒーターの性能を評価するため
に用いたシステム(Manifold System)の概要図であ
る。
【図6】実施例においてヒーターの性能を評価するため
に用いたシステム(Undertoe System)の概要図であ
る。
【符号の説明】
1…ハニカム構造体、2…スリット、3…第1スリッ
ト、4…第2スリット、5…電極、6…ガス流入側端
面、7…ガス流出側端面、100…ハニカムヒーター、
101…ライトオフ触媒、102…メイン触媒、103
…エンジン

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性材料からなる隔壁に仕切られたガ
    ス流れ方向に実質的に平行な多数の貫通孔を有し、ガス
    流入側及びガス流出側の両端面を有するハニカム構造体
    と、該ハニカム構造体に設けられた通電のための少なく
    とも2つの電極とを含むハニカムヒーターであって、前
    記隔壁上には触媒層が被覆担持され、通電時に少なくと
    もガス流入側端面近傍を含む特定の領域が、他の領域に
    比して局所的に急速加熱できるよう抵抗が調節され、か
    つ前記局所的に急速加熱される特定の領域の面積がガス
    通過断面積の5〜50%の範囲にあることを特徴とする
    ハニカムヒーター。
  2. 【請求項2】 抵抗を調節するための手段が、少なくと
    も1本のスリットからなる請求項1記載のハニカムヒー
    ター。
  3. 【請求項3】 抵抗を調節するための手段が、ガス流れ
    方向に垂直に伸びた、少なくとも1つの孔からなる請求
    項1記載のハニカムヒーター。
  4. 【請求項4】 抵抗を調節するための手段が、貫通孔の
    孔相当直径を部分的に変化させたものである請求項1記
    載のハニカムヒーター。
  5. 【請求項5】 抵抗を調節するための手段が、隔壁の厚
    さを部分的に変化させたものである請求項1記載のハニ
    カムヒーター。
  6. 【請求項6】 抵抗を調節するための手段が、貫通孔の
    セル密度を部分的に変化させたものである請求項1記載
    のハニカムヒーター。
  7. 【請求項7】 抵抗を調節するための手段が、ハニカム
    構造体の隔壁に部分的にスリットを設けたものである請
    求項1記載のハニカムヒーター。
  8. 【請求項8】 局所的に急速加熱される特定の領域が、
    ガス通過断面の中央部にある請求項1ないし7のいずれ
    かに記載のハニカムヒーター。
  9. 【請求項9】 局所的に急速加熱される特定の領域が、
    ガス通過断面に点在している請求項1ないし7のいずれ
    かに記載のハニカムヒーター。
  10. 【請求項10】 導電性材料からなる隔壁に仕切られた
    ガス流れ方向に実質的に平行な多数の貫通孔を有し、ガ
    ス流入側及びガス流出側の両端面を有するハニカム構造
    体と、該ハニカム構造体に設けられた通電のための少な
    くとも2つの電極とを含むハニカムヒーターであって、
    前記隔壁上には触媒層が被覆担持され、前記ハニカム構
    造体には、ガス通過断面の大部分又は特定の部分を発熱
    するように、複数かつ平行に第1スリットが配設され、
    更に少なくともガス流入側端面近傍を含む特定の領域が
    他の領域に比して局所的に急速加熱できるように、ガス
    流出側端面より少なくとも1本の第2スリットがガス流
    入側端面まで到達しないよう配設され、かつ前記局所的
    に急速加熱される特定の領域の面積がガス通過断面積の
    5〜50%の範囲にあることを特徴とするハニカムヒー
    ター。
  11. 【請求項11】 導電性材料からなる隔壁に仕切られた
    ガス流れ方向に実質的に平行な多数の貫通孔を有し、ガ
    ス流入側及びガス流出側の両端面を有するハニカム構造
    体と、該ハニカム構造体に設けられた通電のための少な
    くとも2つの電極とを含むハニカムヒーターであって、
    前記隔壁上には触媒層が被覆担持され、前記ハニカム構
    造体には、ガス通過断面の大部分又は特定の部分を発熱
    するように、複数かつ平行にスリットが配設され、更に
    少なくともガス流入側端面近傍を含む特定の領域が他の
    領域に比して局所的に急速加熱できるように、ガス流出
    側端面より少なくとも1つの孔がガス流入側端面まで到
    達しないよう配設され、かつ前記局所的に急速加熱され
    る特定の領域の面積がガス通過断面積の5〜50%の範
    囲にあることを特徴とするハニカムヒーター。
  12. 【請求項12】 導電性材料からなる隔壁に仕切られた
    ガス流れ方向に実質的に平行な多数の貫通孔を有し、ガ
    ス流入側及びガス流出側の両端面を有するハニカム構造
    体と、該ハニカム構造体に設けられた通電のための少な
    くとも2つの電極とを含むハニカムヒーターであって、
    前記隔壁上には触媒層が被覆担持され、前記ハニカム構
    造体には、ガス通過断面の大部分又は特定の部分を発熱
    するように、複数かつ平行にスリットが配設され、更に
    少なくともガス流入側端面近傍を含む特定の領域が他の
    領域に比して局所的に急速加熱できるように、ガス流出
    側端面より少なくとも1つの孔がガス流入側端面まで到
    達するよう配設され、かつ前記局所的に急速加熱される
    特定の領域の面積がガス通過断面の5〜50%の範囲に
    あることを特徴とするハニカムヒーター。
  13. 【請求項13】 導電性材料からなる隔壁に仕切られた
    ガス流れ方向に実質的に平行な多数の貫通孔を有し、ガ
    ス流入側及びガス流出側の両端面を有するハニカム構造
    体と、該ハニカム構造体に設けられた通電のための少な
    くとも2つの電極とを含むハニカムヒーターであって、
    前記隔壁上には触媒層が被覆担持され、前記ハニカム構
    造体には、ガス通過断面の大部分又は特定の部分を発熱
    するように、複数かつ平行にスリットが配設され、更に
    少なくともガス流入側端面近傍を含む特定の領域が他の
    領域に比して局所的に急速加熱できるように、前記貫通
    孔の孔相当直径を部分的に変化させ、かつ前記局所的に
    急速加熱される特定の領域の面積がガス通過断面積の5
    〜50%の範囲にあることを特徴とするハニカムヒータ
    ー。
  14. 【請求項14】 導電性材料からなる隔壁に仕切られた
    ガス流れ方向に実質的に平行な多数の貫通孔を有し、ガ
    ス流入側及びガス流出側の両端面を有するハニカム構造
    体と、該ハニカム構造体に設けられた通電のための少な
    くとも2つの電極とを含むハニカムヒーターであって、
    前記隔壁上には触媒層が被覆担持され、前記ハニカム構
    造体には、ガス通過断面の大部分又は特定の部分を発熱
    するように、複数かつ平行にスリットが配設され、更に
    少なくともガス流入側端面近傍を含む特定の領域が他の
    領域に比して局所的に急速加熱できるように、前記隔壁
    の厚さを部分的に変化させ、かつ前記局所的に急速加熱
    される特定の領域の面積がガス通過断面積の5〜50%
    の範囲にあることを特徴とするハニカムヒーター。
  15. 【請求項15】 導電性材料からなる隔壁に仕切られた
    ガス流れ方向に実質的に平行な多数の貫通孔を有し、ガ
    ス流入側及びガス流出側の両端面を有するハニカム構造
    体と、該ハニカム構造体に設けられた通電のための少な
    くとも2つの電極とを含むハニカムヒーターであって、
    前記隔壁上には触媒層が被覆担持され、前記ハニカム構
    造体には、ガス通過断面の大部分又は特定の部分を発熱
    するように、複数かつ平行にスリットが配設され、更に
    少なくともガス流入側端面近傍を含む特定の領域が他の
    領域に比して局所的に急速加熱できるように、前記貫通
    孔のセル密度を部分的に変化させ、かつ前記局所的に急
    速加熱される特定の領域の面積がガス通過断面積の5〜
    50%の範囲にあることを特徴とするハニカムヒータ
    ー。
  16. 【請求項16】 導電性材料からなる隔壁に仕切られた
    ガス流れ方向に実質的に平行な多数の貫通孔を有し、ガ
    ス流入側及びガス流出側の両端面を有するハニカム構造
    体と、該ハニカム構造体に設けられた通電のための少な
    くとも2つの電極とを含むハニカムヒーターであって、
    前記隔壁上には触媒層が被覆担持され、前記ハニカム構
    造体には、ガス通過断面の大部分又は特定の部分を発熱
    するように、複数かつ平行にスリットが配設され、更に
    少なくともガス流入側端面近傍を含む特定の領域が他の
    領域に比して局所的に急速加熱できるように、前記ハニ
    カム構造体の隔壁に部分的にスリットが設けられ、かつ
    前記局所的に急速加熱される特定の領域の面積がガス通
    過断面積の5〜50%の範囲にあることを特徴とするハ
    ニカムヒーター。
  17. 【請求項17】 導電性材料からなる隔壁に仕切られた
    ガス流れ方向に実質的に平行な多数の貫通孔を有し、ガ
    ス流入側及びガス流出側の両端面を有するハニカム構造
    体と、該ハニカム構造体に設けられた通電のための少な
    くとも2つの電極とを含むハニカムヒーターであって、
    前記隔壁上には触媒層が被覆担持され、通電時に少なく
    ともガス流入側端面近傍を含む特定の領域が、他の領域
    に比して局所的に急速加熱できるよう抵抗が調節され、
    かつ前記局所的に急速加熱される特定の領域の面積がガ
    ス通過断面積の5〜50%の範囲にあるハニカムヒータ
    ーを用いて、コールドスタート時から20秒以内に前記
    局所的に急速加熱される特定の領域が触媒着火温度に到
    達するように通電することを特徴とするハニカムヒータ
    ーの運転方法。
JP31375393A 1993-12-14 1993-12-14 ハニカムヒーター Expired - Fee Related JP3210508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31375393A JP3210508B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ハニカムヒーター
US08/354,415 US5680503A (en) 1993-12-14 1994-12-12 Honeycomb heater having a portion that is locally quickly heated
DE69414816T DE69414816T2 (de) 1993-12-14 1994-12-14 Honigwabenheizgerät
EP94309320A EP0661096B1 (en) 1993-12-14 1994-12-14 Honeycomb heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31375393A JP3210508B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ハニカムヒーター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077716A Division JP2001252573A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 ハニカムヒーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07166845A true JPH07166845A (ja) 1995-06-27
JP3210508B2 JP3210508B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=18045127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31375393A Expired - Fee Related JP3210508B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ハニカムヒーター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5680503A (ja)
EP (1) EP0661096B1 (ja)
JP (1) JP3210508B2 (ja)
DE (1) DE69414816T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045435A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Suzuki Motor Corp 電気加熱触媒装置
US8679413B2 (en) 2010-09-27 2014-03-25 Denso Corporation Honeycomb structural body and electrical heated catalyst device
US8765068B2 (en) 2010-09-27 2014-07-01 Denso Corporation Honeycomb structural body and electrical heated catalyst device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193649A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Ngk Insulators Ltd ヒータユニット
JP2000225340A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Denso Corp ハニカム構造体
US8089030B2 (en) * 2005-01-18 2012-01-03 Marvel Concepts, Llc Bucky warmer with holder
EP2411142B1 (en) * 2009-02-27 2016-11-16 Inventys Thermal Technologies Inc. Parallel passage fluid contactor structure
GB2470404B (en) 2009-05-22 2014-03-19 Phillips Screw Co Low energy screws for wood and similar materials
JP6106458B2 (ja) * 2013-02-26 2017-03-29 本田技研工業株式会社 排気ガス用触媒装置
DE102018200464A1 (de) * 2018-01-12 2019-07-18 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Beheizen einer Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
US11215096B2 (en) * 2019-08-21 2022-01-04 Corning Incorporated Systems and methods for uniformly heating a honeycomb body
US10914212B1 (en) * 2019-10-29 2021-02-09 Vitesco Technologies USA, LLC 48V electrically heated catalyst system for a vehicle
DE102020112245A1 (de) * 2020-05-06 2021-11-11 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Heizelements für einen Fahrzeugkatalysator eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zum Herstellen eines Fahrzeugkatalysators sowie Herstellungsvorrichtung
JP7422635B2 (ja) * 2020-09-23 2024-01-26 日本碍子株式会社 電気加熱式担体、排気ガス浄化装置及び電気加熱式担体の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770389A (en) * 1971-11-11 1973-11-06 Ford Motor Co Catalytic converter with electrically resistive catalyst support
JP2931362B2 (ja) * 1990-04-12 1999-08-09 日本碍子株式会社 抵抗調節型ヒーター及び触媒コンバーター
ES2060300T3 (es) * 1990-04-12 1994-11-16 Ngk Insulators Ltd Calentador y convertidor catalitico.
US5229080A (en) * 1990-06-29 1993-07-20 Ngk Insulators, Ltd. Resistance adjusting type heater and catalytic converter
JP2843426B2 (ja) * 1990-07-04 1999-01-06 日本碍子株式会社 触媒コンバーターの操作方法
JP3034913B2 (ja) * 1990-07-04 2000-04-17 日本碍子株式会社 触媒コンバーターの操作方法
CA2045812C (en) * 1990-07-04 1994-11-01 Fumio Abe Resistance adjusting type heater, catalytic converter and method of operating catalytic converter
US5296198A (en) * 1990-11-09 1994-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Heater and catalytic converter
JP2848970B2 (ja) * 1990-12-21 1999-01-20 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
JP2919987B2 (ja) * 1991-03-05 1999-07-19 日本碍子株式会社 抵抗調節型ヒーター
US5277937A (en) * 1992-06-03 1994-01-11 Corning Incorporated Method for controlling the conductance of a heated cellular substrate
JP3058995B2 (ja) * 1992-08-18 2000-07-04 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター
US5393586A (en) * 1992-10-27 1995-02-28 Corning Incorporated Localized electrical heating of honeycomb structures
JP3506747B2 (ja) * 1992-12-15 2004-03-15 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045435A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Suzuki Motor Corp 電気加熱触媒装置
US8679413B2 (en) 2010-09-27 2014-03-25 Denso Corporation Honeycomb structural body and electrical heated catalyst device
US8765068B2 (en) 2010-09-27 2014-07-01 Denso Corporation Honeycomb structural body and electrical heated catalyst device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0661096A1 (en) 1995-07-05
US5680503A (en) 1997-10-21
EP0661096B1 (en) 1998-11-25
JP3210508B2 (ja) 2001-09-17
DE69414816D1 (de) 1999-01-07
DE69414816T2 (de) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506747B2 (ja) ハニカムヒーター
JP3001281B2 (ja) ハニカムモノリスヒータ
JP2931362B2 (ja) 抵抗調節型ヒーター及び触媒コンバーター
JPH07163888A (ja) ハニカムヒーター
US5465573A (en) Multi-stage honeycomb heater
JP2818473B2 (ja) 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター装置及び自動車排ガスの浄化方法
JP3210508B2 (ja) ハニカムヒーター
EP0768107B1 (en) Honeycomb heater with parallel circuits
US5229080A (en) Resistance adjusting type heater and catalytic converter
JPH08273805A (ja) 通電発熱可能なハニカム体
JP3058995B2 (ja) ハニカムヒーター
JP3345222B2 (ja) 通電発熱用ハニカム体およびハニカムユニット
EP0717178B1 (en) Operation of catalytic converters
JP3034913B2 (ja) 触媒コンバーターの操作方法
JP2843426B2 (ja) 触媒コンバーターの操作方法
JPH07166846A (ja) ハニカムヒーター
EP0465183B1 (en) Catalytic converter with resistance heater
JP3058992B2 (ja) 多段ハニカムヒーター
JP2001252573A (ja) ハニカムヒーター
JP2821006B2 (ja) 抵抗調節型ヒーター及び触媒コンバーター
JPH10325314A (ja) 抵抗調節型ヒーター及び触媒コンバーター
JP3091201B2 (ja) 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター
JPH0481509A (ja) 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター
JP2863330B2 (ja) 抵抗調節型ヒーター

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010703

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees