JPH07162502A - Automatic answering telephone set - Google Patents

Automatic answering telephone set

Info

Publication number
JPH07162502A
JPH07162502A JP34134393A JP34134393A JPH07162502A JP H07162502 A JPH07162502 A JP H07162502A JP 34134393 A JP34134393 A JP 34134393A JP 34134393 A JP34134393 A JP 34134393A JP H07162502 A JPH07162502 A JP H07162502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
reproduction
answering machine
messages
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34134393A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Toyama
猛 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34134393A priority Critical patent/JPH07162502A/en
Publication of JPH07162502A publication Critical patent/JPH07162502A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide the automatic answering telephone set able to retrieve a desired message with a simple one operation. CONSTITUTION:The automatic answering telephone set in which a message is converted into a digital signal and stored in a digital memory 107, and converted again into an analog signal at reproduction to reproduce the analog signal is provided with an address management means (DSP 106) that manages where in a digital memory 107 plural messages are stored, and the reproduction of a 1st message is started by an instruction from the operator the control takes over an address of a succeeding message after lapse of a predetermined time from the reproduction start of one message and the execution is made repetitively to reproduce only heads of all the recorded messages in a form of introduction reproduction.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、留守番電話装置におけ
る用件メッセージの再生方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for reproducing a message in an answering machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、留守番電話装置における用件メッ
セージの録音媒体としては、磁気テープが用いられてき
た。この方式で用件メッセージを聴取するには、磁気テ
ープを所定位置に送ってから再生を行う必要がある。し
たがって、複数の用件メッセージのなかから1つを選択
するような場合は、テープ送りと再生とを複数回繰り返
して検索しなければならず、煩雑な操作が要求されてい
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, a magnetic tape has been used as a recording medium for a message in an answering machine. In order to listen to the message in this manner, it is necessary to send the magnetic tape to a predetermined position and then reproduce it. Therefore, in the case of selecting one from a plurality of message messages, tape feeding and reproduction must be repeated a plurality of times, and a complicated operation is required.

【0003】一方、近年のデジタル信号処理技術の発達
により、RAMなどのデジタルメモリを録音媒体とし、
DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)により録音
および再生を行わせるような留守番電話装置が実用化さ
れている。
On the other hand, with the recent development of digital signal processing technology, a digital memory such as RAM is used as a recording medium,
An answering machine has been put into practical use in which recording and reproduction are performed by a DSP (digital signal processor).

【0004】本方式によれば、通信回線から到来する用
件メッセージを録音するには、A/D変換器によりデジ
タル信号に変換し、DSPによりRAMなどのデジタル
メモリ内に圧縮して記憶する。また、この用件メッセー
ジを再生する場合には、DSPによりデジタルメモリ内
の音声データを伸張した後、D/A変換器によりアナロ
グ信号に変換してスピーカに出力する。
According to this method, in order to record a message from a communication line, it is converted into a digital signal by an A / D converter and compressed by a DSP and stored in a digital memory such as a RAM. Further, when reproducing this message, the DSP expands the audio data in the digital memory, then the D / A converter converts it into an analog signal and outputs it to the speaker.

【0005】デジタルメモリ内の複数の用件メッセージ
は、記憶アドレスにより管理すればよく、そのため複数
の用件メッセージをランダムに、かつ瞬時に選択して再
生することが可能となった。
The plurality of message messages in the digital memory may be managed by the storage addresses, so that it is possible to randomly and instantaneously select and reproduce the plurality of message messages.

【0006】たとえば複数の用件メッセージのうちから
1つを選択するような場合、再生メッセージをスキップ
させるための操作キーを設けて、用件メッセージ再生中
に、このキーが押されたら、次の用件メッセージのアド
レスから再生してやるようにすれば、磁気テープ方式に
比べて、より簡単な操作で所望の用件メッセージを検索
できる。
For example, when one of a plurality of message messages is selected, an operation key for skipping a reproduced message is provided, and if this key is pressed during reproduction of the message message, the next message is displayed. If the message is reproduced from the address of the message, the desired message can be retrieved with a simpler operation than the magnetic tape method.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のように、操作キーで再生メッセージをスキップし
ていく方式では、所望の用件メッセージを探し当てるま
で、何度もキーを押下しなくてはならず、操作が煩雑と
なってしまう。
However, in the method of skipping the reproduction message by the operation key as in the above-mentioned conventional example, the key must be pressed repeatedly until the desired message is found. As a result, the operation becomes complicated.

【0008】本発明は、簡単なワンタッチ操作で所望の
用件メッセージを検索できる留守番電話装置を提供する
ことを目的とする。
An object of the present invention is to provide an answering machine which can retrieve a desired message by a simple one-touch operation.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、用件メッセー
ジをデジタル信号に変換してデジタルメモリに記憶し、
再生時に再びアナログ信号に変換しながら再生する留守
番電話装置において、複数の用件メッセージがデジタル
メモリ内のどこに記憶されているかを管理するアドレス
管理手段を有し、操作者からの指示により最初の用件メ
ッセージの再生が起動し、1つの用件メッセージの再生
開始から所定時間経過したら、次の用件メッセージのア
ドレスに切り替えていくことを繰返し実行することで、
録音されているすべての用件メッセージの頭の部分のみ
の再生を行うことを可能にしたものである。
According to the present invention, a message is converted into a digital signal and stored in a digital memory.
In an answering machine that reproduces an analog signal again during reproduction, it has address management means for managing where in the digital memory a plurality of message messages are stored. When the playback of the message is started and a predetermined time has passed since the playback of one message was started, switching to the address of the next message is repeatedly executed.
It is possible to play only the head part of all the recorded message messages.

【0010】[0010]

【実施例】図1は、本発明の一実施例における留守番電
話装置の構成を示すブロック図である。
1 is a block diagram showing the construction of an answering machine according to an embodiment of the present invention.

【0011】MPU101は、装置全体を制御するため
のものであり、ROM102は、装置の制御用プログラ
ムを格納するためのものである。また、RAM103
は、装置を制御するための変数や管理データ等を格納す
るためのものであり、操作部104は、各種の操作キー
や表示器等から構成され、用件メッセージの再生指示手
段、消去指示手段等を有する。システムデータバス10
5は、MPU101と各ブロックとの間でデータのやり
取りを行うためのバスであり、DSP106は、デジタ
ル化された音声データの圧縮伸張処理を行うものであ
る。
The MPU 101 is for controlling the entire apparatus, and the ROM 102 is for storing a control program for the apparatus. Also, the RAM 103
Is for storing variables for controlling the device, management data, etc., and the operation unit 104 is composed of various operation keys, a display device, etc. And so on. System data bus 10
Reference numeral 5 is a bus for exchanging data between the MPU 101 and each block, and the DSP 106 is for performing compression / expansion processing of digitized audio data.

【0012】なお、DSP106の処理は、MPU10
1からのコマンド発行により開始される。また、処理に
必要な制御プログラムや応答メッセージ用の音声データ
等を格納するためのROM、および、制御変数を格納す
るためのRAMは、DSP106に内蔵されている。
The processing of the DSP 106 is performed by the MPU 10
It is started by issuing a command from 1. Further, a ROM for storing a control program necessary for processing, voice data for a response message, and the like, and a RAM for storing control variables are built in the DSP 106.

【0013】また、RAM107は、DSP106が圧
縮した音声データを格納しておくためのものであり、音
声データバス108は、DSP106とRAM107と
の間で音声データのやり取りを行うためのバスである。
また、電話機109は、通話機能、ダイヤル機能、着信
通知機能(ベル音鳴動)等を具備している。
The RAM 107 is for storing voice data compressed by the DSP 106, and the voice data bus 108 is a bus for exchanging voice data between the DSP 106 and the RAM 107.
Further, the telephone 109 has a call function, a dial function, an incoming call notification function (bell sound), and the like.

【0014】リレー110は、通信回線121を留守番
電話部(図の破線内部)に接続するためのリレーであ
り、通常は、通信回線121は留守番電話部につながっ
ているが、不図示のセンサにより電話機109のフック
アップを検出すると、電話機109側に切り替える。
The relay 110 is a relay for connecting the communication line 121 to an answering machine (inside the broken line in the figure). Normally, the communication line 121 is connected to the answering machine, but a sensor (not shown) is used. When the hookup of the telephone 109 is detected, the telephone 109 is switched to.

【0015】リレー111は、通信回線121を呼出信
号検出部119につなぐかハイブリッド回路112につ
なぐかを切り替えるためのリレーである。ハイブリッド
回路112は、通信回線121からの2線信号を4線信
号に切り替えるための回路である。
The relay 111 is a relay for switching whether the communication line 121 is connected to the ringing signal detector 119 or the hybrid circuit 112. The hybrid circuit 112 is a circuit for switching a 2-wire signal from the communication line 121 to a 4-wire signal.

【0016】アンプ113は、D/A変換器116の出
力信号のゲインを調整するためのものであり、アンプ1
14は、スピーカ115への出力信号のゲインを調整す
るためのものである。
The amplifier 113 is for adjusting the gain of the output signal of the D / A converter 116.
Reference numeral 14 is for adjusting the gain of the output signal to the speaker 115.

【0017】スピーカ115は、主に用件メッセージを
操作者に聴取せしめるためのものであり、D/A変換器
116は、DSP106の生成するデジタルの音声信号
をアナログ信号に変換するものである。A/D変換器1
17は、通信回線121から到来するアナログの音声信
号をデジタル信号に変換してDSP106に供給するも
のであり、アンプ118は、D/A変換器116への入
力信号のゲインを調整するものである。
The speaker 115 is mainly for allowing the operator to hear the message, and the D / A converter 116 is for converting the digital audio signal generated by the DSP 106 into an analog signal. A / D converter 1
Reference numeral 17 is for converting an analog voice signal coming from the communication line 121 into a digital signal and supplying it to the DSP 106, and the amplifier 118 is for adjusting the gain of the input signal to the D / A converter 116. .

【0018】呼出信号検出部119は、通信回線121
からの呼出信号を検出するものである。この呼出信号検
出部119は、システムデータバス105につながって
おり、MPU101に着信があった旨を通知する。
The ringing signal detector 119 has a communication line 121.
The call signal from is detected. The call signal detection unit 119 is connected to the system data bus 105 and notifies the MPU 101 that there is an incoming call.

【0019】リレー制御部120は、リレー110およ
びリレー111を制御するものである。通信回線121
は、不図示の交換機を経由して相手局とつながる。本実
施例では仮にアナログ電話回線とする。
The relay controller 120 controls the relay 110 and the relay 111. Communication line 121
Is connected to the partner station via an exchange (not shown). In this embodiment, an analog telephone line is assumed.

【0020】タイマ122は、時間の計測を行うもので
ある。ある時間をセットしてスタートさせ、この時間が
経過したら、MPU101に通知する。
The timer 122 measures time. A certain time is set and started, and when this time has elapsed, the MPU 101 is notified.

【0021】図2は、操作部104の配置を示す平面図
である。
FIG. 2 is a plan view showing the arrangement of the operation unit 104.

【0022】表示器201は、ガイダンスメッセージや
装置の状態等を表示するものであり、留守キー202
は、装置の着信モードを在宅モードにセットしたり、留
守モードにセットしたりするためのキーである。
The display 201 displays a guidance message, the state of the device, etc., and the answer key 202
Is a key for setting the incoming mode of the device to the home mode or the absence mode.

【0023】ここで在宅モードとは、装置の近くに人が
居て、着信があったらすぐに電話に出られる状態にある
場合にセットするモードである。このモードでは、通信
回線121はリレー110により電話機109につなが
っている。したがって、人が電話機109に出ること
で、呼が接続される。
Here, the at-home mode is a mode set when a person is near the apparatus and is ready to answer a call when an incoming call arrives. In this mode, the communication line 121 is connected to the telephone 109 by the relay 110. Therefore, when a person answers the telephone 109, the call is connected.

【0024】また、留守モードとは、人が不在で着信が
あったら用件を録音しておきたい場合にセットするモー
ドである。このモードでは、通信回線121はリレー1
10およびリレー111により呼出信号検出部119に
つながっている。
The absence mode is a mode set when a person is absent and wants to record a message when an incoming call is received. In this mode, communication line 121 is relay 1
10 and the relay 111 are connected to the ringing signal detector 119.

【0025】MPU101は、呼出信号検出部119を
通じて着信を検出すると、リレー111により通信回線
121をハイブリッド回路112につなげる。
When the MPU 101 detects an incoming call through the ringing signal detector 119, the relay 111 connects the communication line 121 to the hybrid circuit 112.

【0026】これにより、DSP106を中心とした音
声データ処理部と通信回線121が接続されて、留守番
電話動作を行うことが可能となる。
As a result, the voice data processing unit centered on the DSP 106 and the communication line 121 are connected, and it becomes possible to perform an answering machine operation.

【0027】再生キー203は、用件メッセージの再生
の起動をかけるためのキーであり、スキップキー204
は、ある用件メッセージ再生中に次の用件メッセージの
再生にスキップするためのキーである。
The reproduction key 203 is a key for activating the reproduction of the message, and the skip key 204.
Is a key for skipping to the reproduction of the next message while reproducing the message.

【0028】リピートキー205は、用件メッセージ再
生中に、この用件メッセージの先頭から再び再生するた
めのキーであり、停止キー206は、動作を停止するた
めのキーである。イントロ再生キー207は、イントロ
再生を指示するためのキーであり、消去キー208は、
用件メッセージを消去するためのキーである。
The repeat key 205 is a key for reproducing the message from the beginning while the message is being reproduced, and the stop key 206 is a key for stopping the operation. The intro reproduction key 207 is a key for instructing intro reproduction, and the delete key 208 is
This is a key for deleting the message.

【0029】図3は、DSP106が用件メッセージを
管理するための管理テーブルのフォーマットを示す説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory view showing the format of a management table for the DSP 106 to manage the message.

【0030】用件メッセージは、録音された順に、0
番、1番、……というように、固有番号が割り当てら
れ、各用件番号ごとに管理情報が生成される。それが用
件メッセージ管理テーブル301で、録音開始時刻とR
AM107内の先頭メモリブロックの情報が記憶されて
いる。
The message messages are 0 in the order in which they were recorded.
No. 1, No. 1, ..., Unique numbers are assigned, and management information is generated for each message number. That is the message management table 301, and the recording start time and R
Information on the first memory block in the AM 107 is stored.

【0031】メモリブロック管理テーブル302は、R
AM107内の各メモリブロックを管理するものであ
る。各メモリブロックは、アドレスの低い順から0、
1、2、……というように番号が割り当てられ、このメ
モリブロック管理テーブル302により、メモリブロッ
クの連結状態を表わされる。これらの管理テーブル30
1、302は、DSP106の内蔵RAMに格納されて
いる。
The memory block management table 302 is R
It manages each memory block in the AM 107. Each memory block is 0 from the lowest address,
Numbers such as 1, 2, ... Are assigned, and the memory block management table 302 represents the connected state of the memory blocks. These management tables 30
Reference numerals 1 and 302 are stored in the internal RAM of the DSP 106.

【0032】図4は、MPU101とDSP106との
間のコマンドインターフェースを示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a command interface between the MPU 101 and the DSP 106.

【0033】401は、録音動作時のコマンドインター
フェースである。着信後、まず、MPU101はDSP
106に対して応答メッセージ再生コマンドを発行して
応答メッセージを送出する。この応答メッセージは、D
SP106内蔵のROMに圧縮されて記憶されている固
定の音声データ、たとえば「タダイマ ルス ニシテオ
リマス ヨウケン ヲ ドウゾ」を伸張処理をしてD/
A変換器116によりアナログ信号に変換して通信回線
に送出する。
Reference numeral 401 is a command interface for recording operation. After receiving the call, first the MPU 101
A response message reproduction command is issued to 106 and a response message is sent out. This response message is D
Fixed audio data that is compressed and stored in the ROM built into SP106, for example, “Tadaimarus Nishiteorimas Yokenwo Dozo” is expanded and D /
The A converter 116 converts the analog signal and sends it to the communication line.

【0034】この応答メッセージもメモリブロック管理
テーブル302に示したものと同様のフォーマットで管
理されており、最終メモリブロックのデータまで出し終
わったら終了ステータスをMPU101に返す。
This response message is also managed in the same format as that shown in the memory block management table 302, and when the data of the final memory block has been output, the end status is returned to the MPU 101.

【0035】MPU101は、これを受けて、DSP1
06に対して録音開始コマンドを発行する。すると、D
SP106は、通信回線121から到来する音声信号を
A/D変換器116を通してデジタル信号として受け、
圧縮処理を施してRAM107に用件メッセージとして
記憶する。その際、用件メッセージ管理テーブル30
1、メモリブロック管理テーブル302を内蔵RAMに
作成して、記憶する用件メッセージを管理する。
Upon receiving this, the MPU 101 receives the DSP1
A recording start command is issued to 06. Then D
The SP 106 receives a voice signal coming from the communication line 121 as a digital signal through the A / D converter 116,
The data is compressed and stored in the RAM 107 as a message. At that time, the message management table 30
1. The memory block management table 302 is created in the built-in RAM to manage the message to be stored.

【0036】録音された用件は、録音された順に0番、
1番、……というように固有番号が割り当てられる。こ
の固有番号は、用件メッセージ再生時に操作部104の
表示器にて表示して操作者に通知する。操作者は、固有
番号により複数の用件メッセージの中から1つをアクセ
スできる。
The recorded messages are numbered 0 in the order in which they were recorded.
A unique number is assigned such as No. 1 ... This unique number is displayed on the display unit of the operation unit 104 when the message is reproduced to notify the operator. The operator can access one of the plurality of message messages by the unique number.

【0037】402は、再生動作時のコマンドインター
フェースである。操作者は、操作部104の再生キー2
03を押してMPU101に対して再生指示を行う。こ
れを受けて、MPU101はDSP106に対して再生
開始コマンドを発行する。この再生開始コマンドには、
前述の固有番号情報が含まれており、再生メッセージを
選択することができる。
Reference numeral 402 is a command interface for reproducing operation. The operator operates the reproduction key 2 of the operation unit 104.
Press 03 to issue a reproduction instruction to the MPU 101. In response to this, the MPU 101 issues a reproduction start command to the DSP 106. This playback start command includes
The above-mentioned unique number information is included, and the reproduction message can be selected.

【0038】DSP106は、この再生開始コマンドを
受け取ると、コマンド内の固有番号に基づいて用件メッ
セージ管理テーブル301からRAM107内の先頭メ
モリブロック情報を得、メモリに記憶されているデータ
を先頭アドレスから順次伸張処理を行いながらD/A変
換器117に出力していく。この出力された信号は、ア
ンプ114を通ってスピーカ115に出力される。
Upon receiving this reproduction start command, the DSP 106 obtains the head memory block information in the RAM 107 from the message message management table 301 based on the unique number in the command, and the data stored in the memory is read from the head address. The data is output to the D / A converter 117 while being sequentially expanded. The output signal is output to the speaker 115 through the amplifier 114.

【0039】そして、メモリブロックの最終アドレスに
到達したら、メモリブロック管理テーブル302から次
ブロック情報を得、最終メモリブロック(終了コードT
ERM)まで同様の処理を行う。最終メモリブロックの
データまで出し終ったら、終了ステータスをMPU10
1に返す。
When the final address of the memory block is reached, the next block information is obtained from the memory block management table 302, and the final memory block (end code T
The same processing is performed up to ERM). When the data of the final memory block has been output, the end status will be MPU10.
Return to 1.

【0040】1件のみの再生なら、これで再生処理を終
了するが、複数用件を続けて再生する場合は、再び再生
開始コマンドを発行して同様の処理を行えばよい。
If only one case is to be reproduced, the reproduction process is completed. However, if a plurality of cases are to be reproduced successively, a reproduction start command may be issued again to perform the same process.

【0041】図5は、本実施例におけるイントロ再生動
作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart showing the intro reproduction operation in this embodiment.

【0042】まず、S501ではイントロ再生動作を開
始する。ここで、最初に操作者は、操作部104のイン
トロ再生キー207を押下して、MPU101に対して
イントロ再生指示を行う。MPU101は、この指示を
受けて、S501からの処理を行う。
First, in S501, the intro reproduction operation is started. Here, first, the operator depresses the intro reproduction key 207 of the operation unit 104 to give an intro reproduction instruction to the MPU 101. Upon receiving this instruction, the MPU 101 performs the processing from S501.

【0043】次に、S502では、MPU101はDS
P106に対して再生開始コマンドを発行し、固有番号
“0”の用件メッセージの再生を開始する。その際、操
作部104の表示器に0番の用件を再生中である旨を表
示する。
Next, in S502, the MPU 101 executes the DS
A reproduction start command is issued to P106 to start reproduction of the message with the unique number "0". At that time, the fact that the 0th message is being reproduced is displayed on the display of the operation unit 104.

【0044】次に、S503では、タイマ122に対し
て再生時間をセットしてタイマをスタートさせる。ここ
では仮に5秒をセットしたとする。
Next, in S503, the reproduction time is set in the timer 122 and the timer is started. Here, it is assumed that 5 seconds is set.

【0045】そして、S504では、操作者が停止キー
206を押して操作部104から停止指示が出ているか
どうかを監視する。ここで、停止キーが押されていた
ら、イントロ再生動作を終了するステップ(S509)
に向かう。
Then, in step S504, it is monitored whether the operator has pressed the stop key 206 to issue a stop instruction from the operation unit 104. Here, if the stop key is pressed, the step of ending the intro reproduction operation (S509)
Head to.

【0046】また、停止キーが押されていないなら、S
505では、タイマ122が時間経過を通知しているか
どうか、すなわち再生開始から5秒が経過したかどうか
を監視する。ここで時間が経過していないならS504
に戻る。
If the stop key is not pressed, S
At 505, it is monitored whether the timer 122 has notified the elapse of time, that is, whether 5 seconds have elapsed from the start of reproduction. If time has not elapsed here, S504
Return to.

【0047】また、5秒が経過していれば、S506で
メッセージ再生を停止する。すなわち、S506では、
メッセージ再生を停止させるコマンドをDSP116に
対して発行する。
If 5 seconds have elapsed, the message reproduction is stopped in S506. That is, in S506,
A command to stop the message reproduction is issued to the DSP 116.

【0048】次に、S507では、次の用件メッセージ
があるかどうかをチェックする。具体的には、用件メッ
セージ管理テーブル上の次の番号のエリアに終了コード
がセットされているかどうかをチェックすればよい。
Next, in S507, it is checked whether or not there is a next message. Specifically, it is only necessary to check whether the end code is set in the area of the next number on the message management table.

【0049】そして、次の用件メッセージがある場合
は、S508で、次の番号の用件メッセージ再生のため
の再生開始コマンドをDSP106に対して発行する。
この後、S503に戻って次の用件メッセージに対する
処理を繰り返す。
If there is a next message message, a reproduction start command for reproducing the message message of the next number is issued to the DSP 106 in S508.
After that, the process returns to S503 and the process for the next message is repeated.

【0050】また、S509では、メッセージ再生を停
止させるコマンドをDSP116に対して発行する。そ
して、S510において、イントロ再生動作を終了す
る。
Further, in S509, a command for stopping the message reproduction is issued to the DSP 116. Then, in S510, the intro reproduction operation is ended.

【0051】以上のステップを実行すれば、複数の用件
メッセージのイントロ再生が可能となる。また、イント
ロ再生中の各キーが押されたら、各動作を実行するよう
にれば、より一層便利になる。たとえば、以下のような
操作にしてもよい。
If the above steps are executed, the intro reproduction of a plurality of message messages becomes possible. Further, if each key is pressed during the intro reproduction, it becomes more convenient if each operation is executed. For example, the following operation may be performed.

【0052】まず、イントロ再生中に再生キー203が
押された場合には、再生中の用件メッセージを再び先頭
から全て再生する。
First, when the reproduction key 203 is pressed during intro reproduction, all the message messages being reproduced are reproduced from the beginning again.

【0053】また、イントロ再生中に消去キー208が
押された場合には、再生中の用件メッセージを消去す
る。
When the delete key 208 is pressed during intro reproduction, the message being reproduced is deleted.

【0054】また、イントロ再生中にスキップキー20
4が押された場合には、再生中の用件メッセージを飛ば
して、次の用件メッセージのイントロ再生に移る。
Also, during the intro reproduction, the skip key 20
When 4 is pressed, the message being reproduced is skipped and the next message message is reproduced intro.

【0055】また、イントロ再生中にリピートキー20
5が押された場合には、再生中のメッセージを再び先頭
から終わりまで再生する。
Further, the repeat key 20 can be used during intro reproduction.
When 5 is pressed, the message being reproduced is reproduced again from the beginning to the end.

【0056】したがって、イントロ再生機能を設けるこ
とにより、きわめて簡単な操作でどのような用件が録音
されているかの概略を知ることができる。
Therefore, by providing the intro reproduction function, it is possible to know the outline of what the message is being recorded by an extremely simple operation.

【0057】また、イントロ再生においてメッセージの
番号が表示されるので、どの用件メッセージに何番が割
り当てられているのかを知り、この番号によって複数の
用件の中から1つを選択して再生および消去等の操作を
実行できる。一般に用件メッセージの出だしは「誰某で
す。」というように、相手発呼者が名前を名乗るところ
から始まるので、頭のみの再生だけでも十分実用が望め
るものである。
In addition, since the message number is displayed in the intro reproduction, it is possible to know what number is assigned to which message, and select one from a plurality of messages by this number and reproduce it. And operations such as deletion can be performed. Generally, the start of the message of a message starts from the place where the caller of the other party gives his / her name, such as "Who is somebody."

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように、本発明では、用件
メッセージをデジタル信号に変換してデジタルメモリに
記憶し、再生時に再びアナログ信号に変換しながら再生
する留守番電話装置において、複数の用件メッセージが
デジタルメモリ内のどこに記憶されているかを管理する
アドレス管理手段を設け、操作者からの指示により最初
の用件メッセージの再生が起動し、1つの用件メッセー
ジの再生開始から所定時間経過したら次の用件メッセー
ジのアドレスに切り替えていくことを繰返し実行するこ
とで、録音されている全ての用件メッセージの頭の部分
のみの再生を行うことを可能としたことから、極めて容
易なメッセージ検索が可能となり、操作者の手間を著し
く軽減できる効果がある。
As described above, according to the present invention, a plurality of messages can be recorded in an answering machine which converts a message into a digital signal and stores it in a digital memory. Address management means for managing where the message is stored in the digital memory is provided, and the reproduction of the first message is activated by an instruction from the operator, and a predetermined time has elapsed from the start of reproduction of one message. Then, by repeatedly switching to the address of the next message message, it was possible to play only the beginning of all the recorded message messages. This makes it possible to perform a search, which has the effect of significantly reducing the labor of the operator.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例の操作部を示す概略平面図である。FIG. 2 is a schematic plan view showing an operation unit of the above embodiment.

【図3】上記実施例の管理テーブルを示す説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a management table of the above embodiment.

【図4】上記実施例のインターフェースを示す説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an interface of the above embodiment.

【図5】上記実施例のメッセージ再生動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a message reproducing operation of the above embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…MPU、 102…ROM、 103、107…RAM、 104…操作部、 105…システムデータバス、 106…DSP、 108…音声データバス、 109…電話機、 110、111…リレー、 112…ハイブリッド回路、 113、114、118…アンプ、 115…スピーカ、 116…D/A変換器、 117…A/D変換器、 119…呼出信号検出部、 120…リレー制御部、 121…通信回線、 122…タイマ。 101 ... MPU, 102 ... ROM, 103, 107 ... RAM, 104 ... Operation part, 105 ... System data bus, 106 ... DSP, 108 ... Voice data bus, 109 ... Telephone, 110, 111 ... Relay, 112 ... Hybrid circuit, Reference numeral 113, 114, 118 ... Amplifier, 115 ... Speaker, 116 ... D / A converter, 117 ... A / D converter, 119 ... Ring signal detection section, 120 ... Relay control section, 121 ... Communication line, 122 ... Timer.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 用件メッセージをデジタル信号に変換し
てデジタルメモリに記憶し、再生時に再びアナログ信号
に変換しながら再生する留守番電話装置において、 複数の用件メッセージがデジタルメモリ内のどこに記憶
されているかを管理するアドレス管理手段を有し、操作
者からの指示により最初の用件メッセージの再生が起動
し、1つの用件メッセージの再生開始から所定時間経過
したら、次の用件メッセージのアドレスに切り替えてい
くことを繰返し実行することで、録音されている全ての
用件メッセージの頭の部分のみのイントロ再生を行うこ
とを特徴とする留守番電話装置。
1. In an answering machine for converting a message message into a digital signal and storing it in a digital memory and reproducing it while converting it into an analog signal again, a plurality of message messages are stored anywhere in the digital memory. Has an address management means for managing whether the first message message is started to be played back by an instruction from the operator, and when a predetermined time has elapsed from the start of playing one message message, the address of the next message message The answering machine is characterized in that the intro reproduction of only the head portion of all the recorded message messages is performed by repeatedly switching to.
【請求項2】 請求項1において、 録音された順番に用件メッセージに番号を割り当てて、
イントロ再生時に上記番号を表示器に表示する手段を具
備したことを特徴とする留守番電話装置。
2. The number according to claim 1, wherein the message numbers are assigned in the order of recording,
An answering machine apparatus comprising means for displaying the above-mentioned number on a display during intro reproduction.
【請求項3】 請求項2において、 上記番号によって複数ある用件メッセージから1つを選
択して再生する手段を具備したことを特徴とする留守番
電話装置。
3. The answering machine according to claim 2, further comprising means for selecting and playing one of a plurality of message messages according to the number.
【請求項4】 請求項2において、 上記番号によって複数ある用件メッセージから1つを選
択して消去する手段を具備したことを特徴とする留守番
電話装置。
4. The answering machine according to claim 2, further comprising means for selecting one of a plurality of message messages by the number and deleting the message.
【請求項5】 請求項1において、 イントロ再生時に、操作者の指示により、再生中のメッ
セージを再び先頭から終わりまで再生する手段を具備し
たことを特徴とする留守番電話装置。
5. The answering machine according to claim 1, further comprising means for reproducing the message being reproduced again from the beginning to the end according to an operator's instruction during the introduction reproduction.
【請求項6】 請求項1において、 イントロ再生時に、操作者の指示により、再生中のメッ
セージを消去する手段を具備したことを特徴とする留守
番電話装置。
6. The answering machine according to claim 1, further comprising means for erasing a message being reproduced at the time of intro reproduction by an operator's instruction.
JP34134393A 1993-12-10 1993-12-10 Automatic answering telephone set Pending JPH07162502A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34134393A JPH07162502A (en) 1993-12-10 1993-12-10 Automatic answering telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34134393A JPH07162502A (en) 1993-12-10 1993-12-10 Automatic answering telephone set

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07162502A true JPH07162502A (en) 1995-06-23

Family

ID=18345332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34134393A Pending JPH07162502A (en) 1993-12-10 1993-12-10 Automatic answering telephone set

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07162502A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58209257A (en) Remote control device
JPH07162502A (en) Automatic answering telephone set
JPH0351148B2 (en)
JPH0773303B2 (en) Answering machine
JP3334285B2 (en) Answering machine
JPH08251273A (en) Telephone set
JP2606212B2 (en) Answering machine
JPH0678049A (en) Automatic answering telephone system
KR100218701B1 (en) Responded message transmitting method of ars
JP3710537B2 (en) Audio information generator
KR100238704B1 (en) Method for protecting voice message in answering telephone
JP3701070B2 (en) Voice recording / playback device
JP2550984B2 (en) Answering machine
JP2509492Y2 (en) Answering machine
JP2653548B2 (en) Answering machine
JPH0730639A (en) Automatic answering telephone system
JPH03208450A (en) Recording control system for automatic answering telephone set
JP3302982B1 (en) Telephone equipment
JP3016357B2 (en) Telephone with voice recording function
JPH0250558A (en) Key telephone system
JP2001245053A (en) Automatic answering message management system and portable telephone set for use in the system
JPH0685899A (en) Automatic answering telephone set
JPH0646128A (en) Automatic answering telephone system
JPS63280550A (en) Automatic answering telephone system
JPH06232958A (en) Telephone set