JPH0715452A - Multiplex transmission method and its multiplex transmitter - Google Patents

Multiplex transmission method and its multiplex transmitter

Info

Publication number
JPH0715452A
JPH0715452A JP6031413A JP3141394A JPH0715452A JP H0715452 A JPH0715452 A JP H0715452A JP 6031413 A JP6031413 A JP 6031413A JP 3141394 A JP3141394 A JP 3141394A JP H0715452 A JPH0715452 A JP H0715452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output port
port
output
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6031413A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiji Ichii
英司 一井
Yutaka Matsuda
裕 松田
Hideki Kimura
秀樹 木村
Hiroaki Sakamoto
裕昭 坂本
Nobukazu Nobutoki
宜和 信時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP6031413A priority Critical patent/JPH0715452A/en
Publication of JPH0715452A publication Critical patent/JPH0715452A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To enhance the safety of the transmitter by detecting a fault of a communication control section, a fault of an oscillation stop of a clock generating section or a fault of a transmission line and an abnormal state such as collision of signals on the transmission line. CONSTITUTION:In the multiplex transmitter connecting to a bus MB, having a communication control circuit 12 receiving sequentially data from the bus, storing data received sequentially in a reception buffer 19 and outputting the data to a load from an output port 16 via an output circuit 15, a port control circuit 17 monitoring data sent to the output port 16 controls the output port so that a load connecting to the output port is fixed safely when at least part of the data is not changed in a predetermined way corresponding to the data received precedingly.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、多重伝送路に接続され
てデータフレームの伝送を行う多重伝送方法及びその多
重伝送装置に関し、特にデータ受信にかかる多重伝送方
法及びその多重伝送装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiplex transmission method and a multiplex transmission apparatus connected to a multiplex transmission line for transmitting a data frame, and more particularly to a multiplex transmission method and a multiplex transmission apparatus for receiving data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種の多重伝送方法における多
重伝送装置は、ペア電線等からなる伝送路(バス)に接
続されている。そして、多重伝送装置においては、通信
制御部(LSI)が、このバスから受信されたフレーム
構成のデータを受信バッファメモリ(以下、「受信バッ
ファ」という。)に書き込む。次に、ポート制御部が、
その書き込まれたデータ内容に応じて出力ポートを適宜
変化させて、このデータを所望の被制御対象負荷(以
下、単に「負荷」という。)に出力していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, a multiplex transmission device in this type of multiplex transmission method is connected to a transmission line (bus) composed of paired wires or the like. Then, in the multiplex transmission device, the communication control unit (LSI) writes the data of the frame structure received from this bus into the reception buffer memory (hereinafter referred to as “reception buffer”). Next, the port controller
The output port is appropriately changed according to the content of the written data, and this data is output to a desired controlled load (hereinafter simply referred to as “load”).

【0003】これら多重伝送装置は、バスに接続されて
ネットワークを構築しており、伝送方式としては、CSMA
/CD(Carrier Sense Multiple Access/Collision Detect
ion)伝送方式が用いられる。これら多重伝送装置は、例
えば自動車内のデータの多重伝送を行うローカルエリア
ネットワーク(LAN)等に使用されている。
These multiplex transmission devices are connected to a bus to build a network, and the transmission method is CSMA.
/ CD (Carrier Sense Multiple Access / Collision Detect
ion) transmission method is used. These multiplex transmission devices are used, for example, in a local area network (LAN) for multiplex transmission of data in an automobile.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、この多重伝
送装置では、通信制御部を動作させるためのクロックを
供給するクロック生成部の発振が停止したり、通信制御
部自身が故障した場合には、これを検知することができ
ず、出力ポートに予期しないデータが現れて、場合によ
ってはこの出力ポートに接続された負荷に異常が生じる
という問題点があった。
However, in this multiplex transmission device, when the oscillation of the clock generation unit that supplies the clock for operating the communication control unit stops or the communication control unit itself fails, There was a problem that this could not be detected, unexpected data appeared at the output port, and the load connected to this output port became abnormal in some cases.

【0005】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たもので、通信制御回路の故障やクロック生成部の発振
停止、及び伝送路の故障や伝送路上の信号の衝突等の異
常状態を検知して装置の安全性を高めることができる多
重伝送方法及びその多重伝送装置を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and detects an abnormal state such as a failure of a communication control circuit, a stop of oscillation of a clock generation unit, a failure of a transmission line, or a signal collision on the transmission line. It is an object of the present invention to provide a multiplex transmission method and a multiplex transmission apparatus capable of increasing the safety of the apparatus.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この目的を解決するため
に、本発明では、伝送路(バス)に接続され、バスから
データを受信する通信制御手段である通信制御回路を有
し、該データを出力ポートから被制御対象負荷に出力す
る多重伝送装置において、前記受信されたデータを格納
する受信記憶手段である受信バッファメモリと、前記受
信記憶手段から前記出力ポートへ送出するデータを監視
し、該データの少なくとも一部が予め定められた変化を
しない場合に、前記出力ポートを予め定められた状態に
制御するポート制御手段であるポート制御回路とを備え
た多重伝送装置が提供される。
In order to solve this object, the present invention has a communication control circuit which is a communication control means which is connected to a transmission line (bus) and receives data from the bus. In the multiplex transmission device for outputting from the output port to the controlled load, the reception buffer memory which is the reception storage means for storing the received data, and the data sent from the reception storage means to the output port are monitored, There is provided a multiplex transmission device comprising a port control circuit which is a port control means for controlling the output port to a predetermined state when at least a part of the data does not change in a predetermined manner.

【0007】[0007]

【作用】例えば、受信した所定のデータ(特定データ)
の最下位ビットを、予め定められた所定間隔で繰り返さ
れるパターンから構成し、この最下位ビットがこのパタ
ーンの変化をしない場合に、ポート制御回路は、出力ポ
ートに接続された負荷が安全に固定されるように、この
出力ポートを制御する。
Function: For example, the received predetermined data (specific data)
The least significant bit of is composed of a pattern that repeats at a predetermined interval, and when this least significant bit does not change in this pattern, the port control circuit causes the load connected to the output port to be safely fixed. Control this output port as described.

【0008】従って、通信制御回路の故障やクロック生
成部の発振停止等により、予期しないデータが受信バッ
ファに書き込まれても、出力ポートを予め定められた状
態に制御するので、負荷に異常が生じることがなくな
る。
Therefore, even if unexpected data is written in the reception buffer due to a failure of the communication control circuit or the oscillation of the clock generator, the output port is controlled to a predetermined state, so that the load is abnormal. Will disappear.

【0009】[0009]

【実施例】本発明に係る実施例を図1乃至図11の図面
に基づき説明する。図1は、本発明に係る多重伝送方法
に用いられる多重伝送システムの構成の一例を示す構成
図である。図1を参照すると、多重伝送システムは、複
数の多重伝送装置(以下、「ノード}という。)1〜5
と、各ノード1〜5が接続される伝送路(バス)MBと
から構成されている。これらノードは、後述するバスイ
ンターフェース回路を介してバスMBに接続され、この
バスMB上の他のノードとの間で、フレーム構成のデー
タを伝送している。なお、本発明に係る多重伝送システ
ムにおいて、伝送路のトポロジーは、バス型、リング
型、又はスター型等のどのようなものでも応用可能であ
る。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings of FIGS. FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of the configuration of a multiplex transmission system used in the multiplex transmission method according to the present invention. Referring to FIG. 1, the multiplex transmission system includes a plurality of multiplex transmission devices (hereinafter referred to as “nodes”) 1 to 5.
And a transmission path (bus) MB to which the nodes 1 to 5 are connected. These nodes are connected to a bus MB via a bus interface circuit, which will be described later, and transmit frame-structured data to other nodes on the bus MB. In the multiplex transmission system according to the present invention, any topology such as a bus type, a ring type, or a star type can be applied to the transmission line topology.

【0010】本発明に係る多重伝送システムの具体的な
ものとしては、例えば自動車内の電気系統の制御に用い
られ、スイッチ、センサ及びアクチュエータがそれぞれ
の配置場所からハーネス(自動車内の電線)を介して適
切なノードに接続されて構成されるものがある。すなわ
ち、インストルメントパネル(以下、「インパネ」とい
う。)ノード1は、メータ類ME1の近隣に配設され、
例えばエンジンノード4からの車速センサS1からのデ
ータによりメータME1を駆動し、ドアノード5からの
ドアスイッチSW1のオン/オフ信号により、このメー
タME1内のインジケータランプを点灯させている。ま
た、このインパネノード1には、パワーウインドウモー
タM1を駆動するためのパワーウインドウスイッチSW
2が接続されている。
As a concrete example of the multiplex transmission system according to the present invention, it is used, for example, for controlling an electric system in an automobile, and a switch, a sensor, and an actuator are arranged from their respective locations via a harness (electric wire in the automobile). Connected to the appropriate node and configured. That is, the instrument panel (hereinafter, referred to as “instrument panel”) node 1 is arranged in the vicinity of the meters ME1.
For example, the meter ME1 is driven by the data from the vehicle speed sensor S1 from the engine node 4, and the ON / OFF signal of the door switch SW1 from the door node 5 lights the indicator lamp in the meter ME1. Further, the instrument panel node 1 has a power window switch SW for driving the power window motor M1.
2 is connected.

【0011】フロントノード2は、車両の前面に配設さ
れ、カウルノード3からのヘッドランプスイッチSW
3、ターンシグナルスイッチSW4のオン/オフ信号に
より、車両前面のヘッドランプR1、ターンシグナルラ
ンプR2を駆動している。カウルノード3は、カウル部
の近隣に配設され、ヘッドランプスイッチSW3、ター
ンシグナルスイッチSW4及びドアロックモータM2を
駆動させるためのドアロックスイッチSW5が接続され
ている。
The front node 2 is arranged on the front surface of the vehicle and has a headlamp switch SW from the cowl node 3.
3. The headlight R1 and the turn signal lamp R2 on the front of the vehicle are driven by the ON / OFF signal of the turn signal switch SW4. The cowl node 3 is arranged in the vicinity of the cowl portion, and is connected to a headlamp switch SW3, a turn signal switch SW4, and a door lock switch SW5 for driving the door lock motor M2.

【0012】エンジンノード4は、エンジンの近隣に配
設され、車速センサS1が接続されてエンジン・トラン
スミッションの制御を行っている。この制御は、車速セ
ンサS1等のデータに基づいてノード内のマイコンが行
っている。また、エンジンノード4は、車速センサS1
のデータをコード化して、インパネノード1に送信する
等、センサのデータを各ノードと伝送している。
The engine node 4 is arranged in the vicinity of the engine and is connected to a vehicle speed sensor S1 to control the engine / transmission. This control is performed by the microcomputer in the node based on the data of the vehicle speed sensor S1 and the like. Further, the engine node 4 has a vehicle speed sensor S1.
The data of the sensor is transmitted to each node, such as by encoding the data of (1) and transmitting it to the instrument panel node 1.

【0013】ドアノード5は、ドアの近隣に配設され、
ドアスイッチSW1、パワーウインドウモータM1及び
ドアロックモータM2が接続されている。このドアスイ
ッチSW1は、ドアが開いている時にオンになり、この
オン信号は、ドアノード5からインパネノード1内のイ
ンジケータランプを点灯させる信号として送信される。
また、ドアノード5は、インパネノード1からのパワー
ウインドウスイッチSW2のオン/オフ信号により、パ
ワーウインドウモータM1が駆動され、ウインドウの上
げ下げを行う。また、ドアノード5は、カウルノード3
からのドアロックスイッチSW5のオン/オフ信号によ
り、ドアロックモータM2が駆動され、ドアがロック・
ロック解除される。
The door node 5 is arranged near the door,
The door switch SW1, the power window motor M1 and the door lock motor M2 are connected. The door switch SW1 is turned on when the door is open, and this on signal is transmitted from the door node 5 as a signal for lighting the indicator lamp in the instrument panel node 1.
Further, in the door node 5, the power window motor M1 is driven by the ON / OFF signal of the power window switch SW2 from the instrument panel node 1 to raise and lower the window. Further, the door node 5 is the cowl node 3
Door lock motor M2 is driven by the ON / OFF signal of door lock switch SW5 from
Unlocked.

【0014】上述した多重伝送システムでは、通常一つ
のノードに物理アドレスが、一対一で対応しており、こ
の実施例では、このアドレスを4ビットのデータ(A
3,A2,A1,A0)で割り付けており、例えばイン
パネノード1には、アドレス0(0000)、フロント
ノード2には、アドレス4(0100)、カウルノード
3には、アドレス8(1000)、エンジンノード4に
は、アドレス12(1100)、ドアノード5には、ア
ドレス15(1111)を割り付けるものとする。な
お、アドレスの割り付けは、この実施例ののものに限ら
ず、システムとして最適に割り付けられれば、他のもの
でも設定可能である。
In the above-mentioned multiplex transmission system, one node usually corresponds to a physical address on a one-to-one basis. In this embodiment, this address corresponds to 4-bit data (A
3, A2, A1, A0). For example, the instrument panel node 1 has an address 0 (0000), the front node 2 has an address 4 (0100), and the cowl node 3 has an address 8 (1000). Address 12 (1100) is assigned to the engine node 4, and address 15 (1111) is assigned to the door node 5. The address allocation is not limited to that of this embodiment, and any other address can be set as long as the system is optimally allocated.

【0015】図2は、このバスMBを介してノード間で
伝送されるデータフレームのフォーマットの一例を示す
図である。図2を参照すると、このデータフレームは、
フレームの始まりを示すSOF(Start Of Frame)と、
複数のノードが同時にバスMBにデータを送信した時
に、その優先順位を決定するプライオリティ(PRI)
と、後に続く各データ(DATA)の内容を示すIDと、デ
ータ長を示すデータが含まれるコントロールデータ領域
(CONT)と、CONTで示される長さ(可変長)の
データ領域である例えば各8ビット毎のDATA1〜D
ATA4と、エラーチェックコードのCRCと、データ
の終了を示すEOD(End Of Data )と、全てのノード
からビット対応で受信確認信号(以下、「ACK信号」
という。)を返送させるための例えば24ビットのAC
K信号領域と、登録された全ノードからACK信号が返
送されてデータ伝送が終了したことを示す1ビットのA
CK確定ビット領域と、フレームの終了を示すEOF
(End Of Frame)とから構成されている。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a format of a data frame transmitted between nodes via the bus MB. Referring to FIG. 2, this data frame is
SOF (Start Of Frame) indicating the beginning of the frame,
Priority (PRI) that determines the priority when data is sent to the bus MB by multiple nodes at the same time
And a control data area (CONT) containing data indicating the data length, an ID indicating the content of each subsequent data (DATA), and a data area having a length (variable length) indicated by CONT, for example, 8 for each. DATA1 to D for each bit
ATA4, CRC of error check code, EOD (End Of Data) indicating end of data, and reception confirmation signal (hereinafter referred to as "ACK signal") corresponding to bits from all nodes.
Say. 24 bit AC for sending back)
A 1-bit A indicating that the K signal area and ACK signals have been returned from all registered nodes and data transmission has ended
CK fixed bit area and EOF indicating the end of frame
(End Of Frame).

【0016】このようなノードには、以下の図3及び図
5に示す2種類の構成のものが考えられる。図3を参照
すると、第1の実施例のノード10は、データの入出力
制御機能をハードウェアで実現し、マイクロコンヒュー
タ(マイコン)を不要としたものである。このノード1
0は、バスインターフェース回路11、通信制御回路1
2、入力回路13、入力ポート14、出力回路15、出
力ポート16、ポート制御部17、送信データを格納す
る送信バッファメモリ(以下、「送信バッファ」とい
う。)18、受信したデータを格納する受信バッファ1
9とから構成されている。
As such a node, two types of configurations shown in FIGS. 3 and 5 below can be considered. Referring to FIG. 3, the node 10 of the first embodiment realizes a data input / output control function by hardware and does not require a micro computer. This node 1
0 is a bus interface circuit 11 and a communication control circuit 1
2, an input circuit 13, an input port 14, an output circuit 15, an output port 16, a port control unit 17, a transmission buffer memory (hereinafter, referred to as "transmission buffer") 18 for storing transmission data, a reception for storing received data Buffer 1
It is composed of 9 and 9.

【0017】入力回路13は、負荷である例えば各種ス
イッチSW等からの入力信号を、パラレル信号として取
り込んで、入力ポート14に出力している。ポート制御
部17は、入力ポート14に入力される各種入力信号が
示す値を監視しており、この値の一部又は全部が変化す
ると、この入力信号の値を通信制御回路12に送る。通
信制御回路12は、この入力信号の値を入力データとし
て送信バッファ18に格納し、そのデータに基づくフレ
ームを生成して、バスインターフェース回路11を介し
てバスMBに送信する。なお、ここでは、入力ポート1
4は、8ビットづつの入力ポートAと入力ポートBの1
6ビット構成とする。
The input circuit 13 takes in an input signal from a load such as various switches SW as a parallel signal and outputs the parallel signal to the input port 14. The port control unit 17 monitors the value indicated by various input signals input to the input port 14, and sends a value of this input signal to the communication control circuit 12 when a part or all of this value changes. The communication control circuit 12 stores the value of the input signal as input data in the transmission buffer 18, generates a frame based on the data, and transmits the frame to the bus MB via the bus interface circuit 11. Note that here, input port 1
4 is 1 of input port A and input port B of 8 bits each
It has a 6-bit configuration.

【0018】このように生成される具体的な送信フレー
ムでは、図4(a)に示すように、入力ポート14の各ビ
ットを、送信フレームのデータ領域の各ビットと一対一
で対応させている。すなわち、この例では、入力ポート
Aのビット7〜0の各ビットがDATA3のビット7〜
0に、入力ポートBのビット7〜0の各ビットがDAT
A4のビット7〜0にそれぞれ対応している。
In the concrete transmission frame thus generated, as shown in FIG. 4A, each bit of the input port 14 is made to correspond one-to-one with each bit of the data area of the transmission frame. . That is, in this example, bits 7 to 0 of the input port A are bits 7 to 7 of DATA3.
0, each of bits 7 to 0 of input port B is DAT
It corresponds to bits 7 to 0 of A4, respectively.

【0019】また、通信制御回路12は、バスMB上の
信号をバスインターフェース回路11を介して受信す
る。そして、スタートビットを検出することで受信フレ
ームが伝送路に送信されていることを認識し、このデー
タを一旦受信バッファ19に格納させる。受信フレーム
を認識すると、通信制御回路12は、CONT及びID
により受信フレームが自ノードに必要なものであるか否
か判断する。ここで、この受信フレームが自ノードに必
要なもので、受信をエラーなく完了した場合には、受信
バッファ19に取り込まれたデータをポート制御回路1
7に送る。
The communication control circuit 12 also receives a signal on the bus MB via the bus interface circuit 11. Then, by detecting the start bit, it is recognized that the received frame is transmitted to the transmission path, and this data is temporarily stored in the reception buffer 19. Upon recognizing the received frame, the communication control circuit 12 causes the CONT and ID
Determines whether the received frame is necessary for the node itself. Here, if this reception frame is necessary for the own node and reception is completed without error, the data fetched in the reception buffer 19 is transferred to the port control circuit 1.
Send to 7.

【0020】ポート制御回路17は、このデータをそれ
ぞれ対応した出力ポート16へ出力し、出力回路15を
介して所望の負荷、例えばモータM、ランプR等に出力
し、この負荷を駆動させる。なお、ここで、出力ポート
16は、8ビットづつの出力ポートAと出力ポートBの
16ビット構成とする。このように受信される具体的な
受信フレームでは、図4(b)に示すように、出力ポート
16の各ビットを、受信フレームのデータ領域の各ビッ
トと一対一で対応させている。すなわち、この例では、
出力ポートAのビット7〜0の各ビットがDATA3の
ビット7〜0に、出力ポートBのビット7〜0の各ビッ
トがDATA4のビット7〜0にそれぞれ対応してい
る。
The port control circuit 17 outputs this data to the corresponding output port 16 and outputs it to a desired load such as the motor M or the lamp R via the output circuit 15 to drive this load. Here, the output port 16 has a 16-bit configuration of the output port A and the output port B each having 8 bits. In the specific received frame thus received, as shown in FIG. 4B, each bit of the output port 16 is made to correspond one-to-one with each bit of the data area of the received frame. That is, in this example,
Bits 7 to 0 of the output port A correspond to bits 7 to 0 of DATA3, and bits 7 to 0 of the output port B correspond to bits 7 to 0 of DATA4.

【0021】通信制御回路12は、バスMBの故障やバ
スMB上の信号の衝突等を検知して適切な制御を行う。
これにより、ノード10は、予期しないデータが、受信
バッファ19に書き込まれることのないように、予期し
ないデータが、ポート制御回路13を介して出力ポート
12に出力されることのないように、構成されている。
また、バスMBに接続された少なくとも一の他のノード
(送信側ノード)からは、予め定められた一定の時間間
隔で特定のデータが繰り返し送信される。通信制御回路
12が、バスMB上に正しく伝送されたこの特定データ
を受信して正常に解釈すれば、この特定データは、受信
バッファ19及びポート制御回路17を介して、出力ポ
ート16に出力される。
The communication control circuit 12 detects a failure of the bus MB, a collision of signals on the bus MB, and the like, and performs appropriate control.
As a result, the node 10 is configured so that unexpected data will not be written to the reception buffer 19 and unexpected data will not be output to the output port 12 via the port control circuit 13. Has been done.
Further, specific data is repeatedly transmitted from at least one other node (transmission side node) connected to the bus MB at a predetermined fixed time interval. When the communication control circuit 12 receives and correctly interprets this specific data correctly transmitted on the bus MB, this specific data is output to the output port 16 via the reception buffer 19 and the port control circuit 17. It

【0022】なお、この実施例では、例えば図4(b)に
示すDATA3(特定データ)の最上位ビット(MS
B)、すなわち7ビット目のデータが100ms間隔で
“1”と“0”を繰り返すデータからなっており、この
データに対応する出力ポートAの7ビット目では、10
0ms間隔で、ハイレベル“H”とローレベル“L”の
パターンを繰り返すようになる。
In this embodiment, for example, the most significant bit (MS) of DATA3 (specific data) shown in FIG.
B), that is, the 7th bit data consists of data in which "1" and "0" are repeated at 100 ms intervals, and the 7th bit of the output port A corresponding to this data is 10
The pattern of high level “H” and low level “L” is repeated at 0 ms intervals.

【0023】この場合のポート制御回路17は、以下に
示すポートの制御を行う。すなわち、ポート制御回路1
7は、受信バッファ19に格納された特定データを監視
し、この特定データが予め定められたパターン(例えば
“1”と“0”の繰り返しパターン)を構成している場
合には、受信バッファ19のデータ内容を出力ポート1
6にそのまま出力する。また、ポート制御回路17は、
この特定データが予め定められたパターンを構成しない
場合には、直ちに出力ポート16の一部又は全部を予め
定められた状態に変化させる。ここで、ポート制御回路
17は、この予め定められた状態を、出力ポート16に
接続された負荷が安全に固定されるように、設定してお
くことが望ましい。
In this case, the port control circuit 17 controls the following ports. That is, the port control circuit 1
Reference numeral 7 monitors the specific data stored in the reception buffer 19, and if the specific data forms a predetermined pattern (for example, a repeating pattern of "1" and "0"), the reception buffer 19 Output data contents of port 1
Output to 6 as is. In addition, the port control circuit 17
When this specific data does not form a predetermined pattern, a part or all of the output port 16 is immediately changed to a predetermined state. Here, it is desirable that the port control circuit 17 sets this predetermined state so that the load connected to the output port 16 is safely fixed.

【0024】従って、この実施例では、予め定められた
所定間隔で繰り返されるDATA3のMSBを、ポート
制御回路が監視しているので、通信制御回路の故障やク
ロック生成部の発振停止、及び伝送路の故障や伝送路上
の信号の衝突等の異常状態によって、予期しないデータ
が受信バッファに書き込まれて、このMSBに異常が発
生した場合には、出力ポートを予め定められた状態に制
御することができる。これにより、この実施例では、負
荷が安全に固定されて、負荷に異常が生じることがなく
なる。
Therefore, in this embodiment, since the port control circuit monitors the MSB of DATA3 which is repeated at a predetermined interval, the communication control circuit fails, the clock generator stops oscillating, and the transmission line is interrupted. When unexpected data is written in the reception buffer due to an abnormal state such as a failure of the device or a collision of signals on the transmission line, and an abnormality occurs in this MSB, it is possible to control the output port to a predetermined state. it can. As a result, in this embodiment, the load is safely fixed and no abnormality occurs in the load.

【0025】このノード10では、通信制御回路12、
入力ポート14、出力ポート16及びポート制御回路1
7は、一つの通信ICで構成されたものを例にしてい
る。このノード10は、通信制御のためのマイコンを持
たないノード(以下、「I/Oノード」という。)なの
で、送信フレーム及び受信フレームは、アドレス設定用
入力端子等から入力する値を読み込んで、簡単に生成で
きるものが望ましい。具体的には、プライオリティは、
物理アドレス等で決定し、専用のプライオリティ設定端
子を設けないことで、端子数を減らし、通信制御回路1
2の規模を小さくしている。
In this node 10, the communication control circuit 12,
Input port 14, output port 16 and port control circuit 1
7 is an example in which it is composed of one communication IC. Since this node 10 does not have a microcomputer for communication control (hereinafter referred to as "I / O node"), the transmission frame and the reception frame read the value input from the address setting input terminal or the like, Those that can be easily generated are desirable. Specifically, the priority is
The number of terminals is reduced by deciding the physical address etc. and not providing a dedicated priority setting terminal.
The scale of 2 has been reduced.

【0026】また、送信フレームのIDと受信フレーム
のIDを同じにすると、自ノードの送信フレームと他ノ
ードの送信フレームとの区別がつかない。このため、自
ノードの送信データを受信して負荷を駆動してしまうこ
とが考えられるので、IDの最終ビットの論理値を変え
る等を行い、送信時にフレームに挿入するIDと、受信
すべきデータであることを判断するIDを異なるものと
している。
If the ID of the transmission frame and the ID of the reception frame are the same, the transmission frame of the own node and the transmission frame of another node cannot be distinguished. For this reason, it is possible that the transmission data of its own node is received and the load is driven. Therefore, the logical value of the final bit of the ID is changed, and the ID to be inserted into the frame at the time of transmission and the data to be received. Different IDs are used to determine that.

【0027】つまり、図4を参照すると、フレームのI
Dは、8ビットのデータであり、IDの0ビット目を、
図4(a)の送信フレームでは論理“0”、図4(b)の受信
フレームでは論理“1”に設定している。また、IDの
4〜1ビット目に、それぞれアドレス値のA3,A2,
A1,A0が対応している。IDの7〜5ビット目は、
例えば全て論理“1”に固定して、I/Oノードの送受
信フレームであることを区別するようなものが考えられ
る。
That is, referring to FIG.
D is 8-bit data, and the 0th bit of ID is
The transmission frame of FIG. 4 (a) is set to logic "0", and the reception frame of FIG. 4 (b) is set to logic "1". Further, in the 4th to 1st bits of the ID, the address values A3, A2, and
A1 and A0 correspond. The 7th to 5th bits of ID are
For example, it is conceivable that all are fixed to logic "1" to distinguish between transmission / reception frames of I / O nodes.

【0028】I/Oノードは、マイコンを持たないの
で、メータ等の複雑な制御を行うノードではなく、スイ
ッチのオン/オフデータの入力やランプを点灯させるた
めの信号出力等の制御機能が不要な入出力専用のノード
として使用することが適している。図1においては、フ
ロントノード2、エンジンノード4が、このI/Oノー
ドに該当する。
Since the I / O node does not have a microcomputer, it is not a node for performing complicated control of a meter or the like, and does not require control functions such as input of switch on / off data and signal output for lighting a lamp. It is suitable to use as a node dedicated to various input / output. In FIG. 1, the front node 2 and the engine node 4 correspond to this I / O node.

【0029】図5を参照すると、第2の実施例のノード
20は、バスインターフェース回路21、通信制御回路
22、入力回路23、入力ポート24、出力回路25、
出力ポート26、CPUコア27、送信バッファ28、
受信バッファ29とから構成されている。このノード2
0では、通信制御回路22、入力ポート24、出力ポー
ト26及びCPUコア27は、一つの通信ICで構成さ
れている。
Referring to FIG. 5, the node 20 of the second embodiment includes a bus interface circuit 21, a communication control circuit 22, an input circuit 23, an input port 24, an output circuit 25,
Output port 26, CPU core 27, transmission buffer 28,
It is composed of a reception buffer 29. This node 2
In 0, the communication control circuit 22, the input port 24, the output port 26, and the CPU core 27 are configured by one communication IC.

【0030】CPUコア27は、入力ポート24を介し
てスイッチSWの信号を読み込み、通信制御回路22へ
データとして送出している。そして、CPUコア27か
ら送信開始信号が入力すると、通信制御回路22は、こ
のデータをフレーム形式で、バスインターフェース回路
21に送出している。また、通信制御回路22は、バス
インターフェース回路21からフレームを受信すると、
そのフレーム内のデータを受信バッファ29に格納させ
て、CPUコア27へフレーム受信したことを報知す
る。この報知を受けたCPUコア27は、受信バッファ
29に格納されたデータを取り込み、フレーム内のCO
NT及びIDにより、このフレームが自ノードに必要な
ものであるかどうか判断する。ここで、CPUコア27
は、自ノードに必要なフレームの受信をエラーなく完了
した場合には、受信データに従って、出力回路25に接
続された負荷の制御を行っている。
The CPU core 27 reads the signal of the switch SW via the input port 24 and sends it to the communication control circuit 22 as data. Then, when a transmission start signal is input from the CPU core 27, the communication control circuit 22 sends this data to the bus interface circuit 21 in a frame format. When the communication control circuit 22 receives a frame from the bus interface circuit 21,
The data in the frame is stored in the reception buffer 29, and the CPU core 27 is notified that the frame has been received. Upon receiving this notification, the CPU core 27 takes in the data stored in the reception buffer 29 and stores the CO in the frame.
Based on NT and ID, it is judged whether this frame is necessary for the own node. Here, the CPU core 27
When receiving the frame necessary for its own node without any error, the node controls the load connected to the output circuit 25 according to the received data.

【0031】この実施例でも、送信側ノードの通信制御
回路が送信する、予め定められた所定間隔で繰り返され
るDATA3のMSBを、ポート制御回路が監視してい
るので、予期しないデータが受信バッファに書き込まれ
て、このMSBに異常が発生した場合には、出力ポート
を予め定められた状態に制御することができる。このよ
うなマイコンにより通信制御を行うノード(以下、「Ba
sicノード」という。)20では、自ノードの送信フレ
ーム又は受信フレームに対応するIDを、ノード立ち上
がり時等に初期設定としてマイコンのRAM等に専用の
記憶領域を設けて記憶させておくことが可能である。こ
れにより、Basicノード20は、複数のフレーム、すな
わち異なったIDのフレームで通信が可能となり、送受
信の信号数を多くでき、複数のメータ等を制御する制御
機能が必要となるノードに使用することが適している。
図1においては、インパネノード1、カウルノード3及
びドアノード5が、このBasicノードに該当する。
Also in this embodiment, since the port control circuit monitors the MSB of DATA3 which is transmitted by the communication control circuit of the transmission side node and is repeated at a predetermined interval, unexpected data is stored in the reception buffer. When the data is written and an abnormality occurs in this MSB, the output port can be controlled to a predetermined state. A node that controls communication by such a microcomputer (hereinafter referred to as "Ba
sic node ". 20), it is possible to store the ID corresponding to the transmission frame or the reception frame of its own node in the RAM of the microcomputer or the like by providing a dedicated storage area as an initial setting when the node starts. As a result, the Basic node 20 can communicate in a plurality of frames, that is, frames with different IDs, can increase the number of signals to be transmitted and received, and can be used for a node that needs a control function for controlling a plurality of meters or the like. Is suitable.
In FIG. 1, the instrument panel node 1, the cowl node 3 and the door node 5 correspond to this Basic node.

【0032】次に、図1に示した多重伝送システムにお
ける送受信フレームの具体例を図6に示す。なお、この
多重伝送システムでは、上述したごとくインパネノード
1、カウルノード3及びドアノード5を、図5に示した
構成のBasicノードとし、フロントノード2、エンジン
ノード4を、図3に示した構成のI/Oノードとする。
Next, FIG. 6 shows a concrete example of a transmission / reception frame in the multiplex transmission system shown in FIG. In this multiplex transmission system, as described above, the instrument panel node 1, cowl node 3 and door node 5 are the basic nodes having the configuration shown in FIG. 5, and the front node 2 and the engine node 4 are those having the configuration shown in FIG. I / O node.

【0033】エンジンノード4では、エンジン・トラン
スミッションの複雑な制御を行うが、このような制御は
専用のマイコンで行うことがある。その場合には、図3
に示した入力回路13及び出力回路15の代わりに、マ
イコンを負荷と通信ICの間に接続させた入出力制御用
のI/Oノードとして構成が可能である。すなわち、こ
のI/Oノードでは、入力ポート14の入力端子を、マ
イコンの出力ポートに接続させ、出力ポート16及び車
速センサS1をマイコンの入力ポートに接続させる。
Although the engine node 4 performs complicated control of the engine and transmission, such control may be performed by a dedicated microcomputer. In that case,
Instead of the input circuit 13 and the output circuit 15 shown in (1), it is possible to configure an I / O node for input / output control by connecting a microcomputer between the load and the communication IC. That is, in this I / O node, the input terminal of the input port 14 is connected to the output port of the microcomputer, and the output port 16 and the vehicle speed sensor S1 are connected to the input port of the microcomputer.

【0034】このI/Oノードは、入力ポートの変化に
応じてフレーム送信する通信制御回路により構成されて
いるため、車速センサS1からの入力信号の変化によっ
てフレームを送信する場合には、マイコンが自己の出力
ポートを変化させることにより、フレーム送信を可能に
する。この場合、マイコンは、入力ポート14の入力ポ
ート値を任意に変化させることができるので、データの
送信間隔は、自由に設定可能である。なお、このI/O
ノードでは、車速センサS1から出力されるパルスの周
期をマイコンが計算し、その値をここでは4ビットのデ
ータにコード化してマイコンの出力ポートからデータを
出力し、通信ICの入力ポート14へ入力させて送信す
る。
Since this I / O node is composed of a communication control circuit for transmitting a frame in response to a change in the input port, the microcomputer is required to transmit a frame in response to a change in the input signal from the vehicle speed sensor S1. It enables frame transmission by changing its own output port. In this case, since the microcomputer can arbitrarily change the input port value of the input port 14, the data transmission interval can be freely set. This I / O
At the node, the microcomputer calculates the period of the pulse output from the vehicle speed sensor S1, and the value is encoded here as 4-bit data, and the data is output from the output port of the microcomputer and input to the input port 14 of the communication IC. Let me send it.

【0035】図6を参照すると、(a)は、カウルノード
3がフロントノード2に送信するフレームで、DATA
3の第6ビット目にヘッドランプスイッチSW3のデー
タ、第5ビット目にターンシグナルスイッチSW4のデ
ータを対応させている。このフレームは、I/Oノード
であるフロントノード2の受信フレームであるので、図
4で説明したように、IDは、“11101001”と
なる。
Referring to FIG. 6, (a) is a frame transmitted from the cowl node 3 to the front node 2 by DATA.
The 6th bit of 3 corresponds to the data of the headlamp switch SW3, and the 5th bit corresponds to the data of the turn signal switch SW4. Since this frame is a reception frame of the front node 2 which is an I / O node, the ID is "11101001" as described with reference to FIG.

【0036】図6(b)は、エンジンノード4がインパネ
ノード1に送信するフレームで、DATA3の第6ビッ
ト目から第3ビット目までの4ビットにコード化された
車速センサS1のデータを対応させている。この車速セ
ンサS1の信号は、メータME1を駆動させるための信
号であり、車速は、連続した信号であるので、頻繁に例
えば数100ms間隔でサイクリック送信される必要が
ある。このフレームは、I/Oノードであるエンジンノ
ード4の送信フレームであるので、IDは、“1111
1000”となる。
FIG. 6 (b) is a frame transmitted from the engine node 4 to the instrument panel node 1, and corresponds to the data of the vehicle speed sensor S1 encoded in 4 bits from the 6th bit to the 3rd bit of DATA3. I am letting you. The signal of the vehicle speed sensor S1 is a signal for driving the meter ME1, and the vehicle speed is a continuous signal, and therefore needs to be frequently transmitted cyclically at intervals of, for example, several 100 ms. Since this frame is a transmission frame of the engine node 4 which is an I / O node, the ID is “1111”.
It becomes 1000 ".

【0037】図6(c)は、カウルノード3がドアノード
5に送信するフレームで、DATA3の第7ビット目に
ドアロックスイッチSW5のデータを対応させている。
このフレームは、Basicノード間の送受信フレームであ
るが、ここではIDに受信ノードであるドアノード5の
アドレス値を挿入して、“00011111”としてい
る。ドアノード5では、このIDのフレームは、自ノー
ドに必要なフレームなので、予めマイコンのRAMにこ
のIDを記憶させている。
FIG. 6 (c) shows a frame transmitted from the cowl node 3 to the door node 5, and the data of the door lock switch SW5 is associated with the 7th bit of DATA3.
Although this frame is a transmission / reception frame between Basic nodes, the address value of the door node 5, which is the receiving node, is inserted in the ID to be "00011111". Since the frame of this ID is necessary for the node itself in the node 5, the ID is stored in the RAM of the microcomputer in advance.

【0038】図6(d)は、インパネノード1がドアノー
ド5に送信するフレームで、DATA3の第6ビット目
にパワーウインドウスイッチSW2のデータを対応させ
ている。このパワーウインドウスイッチSW2のデータ
は、ドアロックスイッチSW5のデータと同様に、ドア
制御系の信号であるので、このフレームのIDは、図6
(c)のフレームと同様“00011111”としてい
る。
FIG. 6 (d) is a frame transmitted from the instrument panel node 1 to the door node 5, and the data of the power window switch SW2 is associated with the sixth bit of DATA3. Since the data of the power window switch SW2 is a signal of the door control system like the data of the door lock switch SW5, the ID of this frame is shown in FIG.
Like the frame of (c), it is set to "00011111".

【0039】なお、インパネノード1とカウルノード3
は、同じIDのフレームを送信するため、このフレーム
では、DATA1に、データの有効・無効を示す有効・
無効ビット機能(以下、「V/I」という。)を導入し
ている。このV/Iは、DATA3の各ビットにDAT
A1の各ビットを対応させている。すなわち、このV/
Iでは、DATA3の制御に必要なビットに対応したD
ATA1のビットの論理値を“0”とし、DATA3の
制御に無関係なビットに対応したDATA1のビットの
論理値を“1”として、受信ノードでフレームのどのデ
ータビットが制御用であるかを判断できるようにしたも
のである。
The instrument panel node 1 and the cowl node 3
Transmits a frame with the same ID, therefore, in this frame, DATA1 indicates valid / invalid indicating that data is valid / invalid.
An invalid bit function (hereinafter referred to as "V / I") is introduced. This V / I is DAT for each bit of DATA3.
Each bit of A1 is made to correspond. That is, this V /
For I, D corresponding to the bits required for DATA3 control
The logical value of the bit of ATA1 is set to “0”, and the logical value of the bit of DATA1 corresponding to the bit unrelated to the control of DATA3 is set to “1” to determine which data bit of the frame is for control at the receiving node. It was made possible.

【0040】図6(c)のフレームでは、第7ビット目
は、制御に必要なデータであるが、第6ビット目は、無
関係なデータであるので、DATA1の第7ビット目を
論理“0”、第6ビット目を論理“1”としている。ま
た、図6(d)のフレームでは、第6ビット目は、制御に
必要なデータであるが、第7ビット目は、無関係なデー
タであるので、DATA1の第7ビット目を論理
“1”、第6ビット目を論理“0”としている。
In the frame of FIG. 6 (c), the 7th bit is data necessary for control, but the 6th bit is irrelevant data. Therefore, the 7th bit of DATA1 is set to logic "0". , And the sixth bit is a logic "1". In the frame of FIG. 6D, the sixth bit is data necessary for control, but the seventh bit is irrelevant data. Therefore, the seventh bit of DATA1 is set to logic "1". , The 6th bit is set to logic "0".

【0041】このV/Iを導入しない場合には、例えば
インパネノード1がパワーウインドウスイッチSW2の
オン信号を送信して、ウインドウを開いている時に、カ
ウルノード3がドアロックスイッチSW5のオフ信号を
送信することが考えられる。この場合、カウルノード3
は、パワーウインドウスイッチSW2のデータを持たな
いため、図6(c)のフレームにおけるDATA3の第6
ビット目のデータは、正しい値で送信されているとは限
らない。にもかかわらず、ドアノード5は、このカウル
ノード3の送信フレームのIDも、受信ノードである自
ノードを示すIDであるため、この送信フレームに基づ
いて制御を行う。そのため、この開いているウインドウ
が閉じられてしまうことが発生しうる。そこで、これら
の信号に対して異なるIDを割り付ける必要が生じる。
If this V / I is not introduced, for example, the instrument panel node 1 sends an ON signal of the power window switch SW2, and the cowl node 3 sends an OFF signal of the door lock switch SW5 while the window is open. It is possible to send it. In this case, cowl node 3
Has no data of the power window switch SW2, the sixth data of DATA3 in the frame of FIG.
The bit data is not always transmitted with the correct value. Nevertheless, the door node 5 performs control based on this transmission frame because the ID of the transmission frame of the cowl node 3 is also the ID indicating the self node which is the receiving node. Therefore, this open window may be closed. Therefore, it becomes necessary to assign different IDs to these signals.

【0042】従って、この実施例のように、V/Iを導
入すれば、カウルノード3からドアロックスイッチSW
5を送信する時に、DATA3の第6ビット目を無効に
指定すれば、同じIDでフレームを送信しても誤動作を
防ぐことができる。図6(e)は、ドアノード5がインパ
ネノード1に送信するフレームで、DATA3の第7ビ
ット目にドアスイッチSW1のデータを対応させてい
る。このフレームは、Basicノード間の送受信フレーム
であるが、ここでは、IDに受信ノードであるインパネ
ノード1のアドレス値を挿入して、“0000000
1”としている。インパネノード1では、このIDのフ
レームは、自ノードに必要なフレームなので、予めマイ
コンのRAMにこのIDを記憶させている。
Therefore, if V / I is introduced as in this embodiment, the door lock switch SW is switched from the cowl node 3 to the door lock switch SW.
If the sixth bit of DATA3 is designated invalid when transmitting 5, it is possible to prevent malfunction even when transmitting a frame with the same ID. FIG. 6 (e) is a frame transmitted by the door node 5 to the instrument panel node 1, and the data of the door switch SW1 is associated with the 7th bit of DATA3. This frame is a transmission / reception frame between Basic nodes, but here, by inserting the address value of the instrument panel node 1 which is the receiving node into the ID, “0000000” is inserted.
In the instrument panel node 1, since the frame of this ID is a frame necessary for its own node, this ID is stored in the RAM of the microcomputer in advance.

【0043】この実施例の多重伝送システムでは、ヘッ
ドランプスイッチSW3の信号、パワーウインドウスイ
ッチSW2の信号が特に重要な信号と考えられ得る。そ
こで、この実施例では、カウルノードは、図6(a)のフ
レームにおけるDATA3の第7ビット目を、“1”と
“0”を繰り返しながら、100ms間隔で送信するよ
うにした。このフレームを受信するフロントノード2で
は、DATA3の第7ビット目に対応する出力ポートA
の第7ビット目にデータを出力するので、出力ポートA
の第7ビット目は、100ms間隔でハイレベル“H”
とローレベル“L”のパターンを繰り返すようになる。
In the multiplex transmission system of this embodiment, the signal of the headlamp switch SW3 and the signal of the power window switch SW2 can be considered to be particularly important signals. Therefore, in this embodiment, the cowl node transmits the seventh bit of DATA3 in the frame of FIG. 6A at 100 ms intervals by repeating "1" and "0". The front node 2 receiving this frame outputs the output port A corresponding to the 7th bit of DATA3.
Since the data is output to the 7th bit of
The 7th bit of is high level "H" at 100ms intervals
And the low level “L” pattern is repeated.

【0044】図7は、本発明に係るノードの第3実施例
の構成を示す構成ブロック図である。なお、図7におい
て、バスインターフェース回路31、通信制御回路3
2、入力回路33、入力ポート34、出力回路35、出
力ポート36、ポート制御回路37、送信バッファ3
8、受信バッファ39は、図3に示した同じ名称の構成
部分と同様なので、説明を省略する。
FIG. 7 is a configuration block diagram showing the configuration of the third embodiment of the node according to the present invention. In FIG. 7, the bus interface circuit 31, the communication control circuit 3
2, input circuit 33, input port 34, output circuit 35, output port 36, port control circuit 37, transmission buffer 3
8. The receiving buffer 39 is the same as the component having the same name shown in FIG.

【0045】図7を参照すると、この実施例では、出力
ポート36から出力される複数の出力データのうちの少
なくとも一の特定データ、例えば図4(b) に示す出力ポ
ートAの第7ビット目に対応する出力データを取り出
し、その出力をタイマリセット信号としてウォッチ・ド
ッグ・タイマ(以下、単に「タイマ」という。)40に
入力し、このタイマをリセットして、タイマ時間を初期
値に戻している。
Referring to FIG. 7, in this embodiment, at least one specific data of the plurality of output data output from the output port 36, for example, the 7th bit of the output port A shown in FIG. The output data corresponding to is output to the watch dog timer (hereinafter, simply referred to as "timer") 40 as a timer reset signal, the timer is reset, and the timer time is returned to the initial value. There is.

【0046】図8(b)に示すように、通常、タイマ40
は、例えば“H”を出力しているが、予め抵抗やコンデ
ンサ等で設定されたタイマ時間内にリセット信号を入力
しないと、タイマ40は、出力を“L”に変化させるも
のである。このタイマ40のリセットは、図8(a)に示
すように、出力ポートAの第7ビット目に対応する出力
データを取り出し、その出力の例えば“H”から“L”
への立ち下がりエッジを入力することによって行ってい
る。つまり、タイマ40は、200ms毎にリセットさ
れることになる。
As shown in FIG. 8B, the timer 40 is normally used.
Outputs, for example, "H", but the timer 40 changes the output to "L" unless the reset signal is input within the timer time set in advance by a resistor or a capacitor. To reset the timer 40, as shown in FIG. 8 (a), the output data corresponding to the 7th bit of the output port A is taken out, and the output, for example, from "H" to "L".
This is done by entering the falling edge to. That is, the timer 40 is reset every 200 ms.

【0047】タイマ40は、タイマ時間を、例えば20
0msより十分長い250msに予め設定すれば、タイ
マの出力は変化しないことになる。このタイマ時間と送
信間隔は、システムによって最適値が異なることも当然
考えられる。ところが、伝送路、バスインターフェース
回路、通信制御回路、ポート制御回路、出力ポート等の
いずれかが故障して正常な通信ができなくなった場合に
は、出力ポートへ正常な出力ができなくなり、例えばポ
ートは、“H”又は“L”に固定されることになる。こ
の場合には、タイマのリセット信号が250ms以内に
出力されなくなるので、タイマの出力は、“H”から
“L”に変化する。このタイマの出力は、図7に示すよ
うに、通信ICのフェイルセーフ用入力端子41を介し
てポート制御回路37に入力される。
The timer 40 sets the timer time to, for example, 20.
If preset to 250 ms, which is sufficiently longer than 0 ms, the output of the timer will not change. As a matter of course, the optimum values of the timer time and the transmission interval may differ depending on the system. However, if any of the transmission line, bus interface circuit, communication control circuit, port control circuit, output port, etc. fails and normal communication cannot be performed, normal output cannot be performed to the output port. Will be fixed at "H" or "L". In this case, the reset signal of the timer is not output within 250 ms, so the output of the timer changes from "H" to "L". The output of the timer is input to the port control circuit 37 via the fail-safe input terminal 41 of the communication IC, as shown in FIG.

【0048】ポート制御回路37は、タイマ40からの
出力が“L”になったことを検知すると、ポートの出力
が予め定められたパターン(ここでは、所定の時間間隔
で“0”,“1”を繰り返すパターン)を構成しないも
のと判断し、直ちに出力ポート36の一部又は全部を予
め定められた状態に変化させる。ここで、少なくともタ
イマ40に入力する出力ポートの状態は、通常のポート
出力を保持させるように設定する。これは、例えば外来
ノイズ等の影響で一時的に正常な通信ができなくなった
時に、少し時間が経過すれば通信が可能となる場合を考
えた場合に、タイマに入力する出力ポート(ここでは、
出力ポートAの第7ビット目)も予め定められた状態に
変化させてしまうと、通信が復帰してもタイマにリセッ
ト信号が入力されなくなるため、このノードは不能とな
り、車両の性能を落としたままになってしまう理由によ
る。
When the port control circuit 37 detects that the output from the timer 40 has become "L", the port output has a predetermined pattern (here, "0", "1" at predetermined time intervals). It is determined that the "repeating pattern" is not formed, and immediately part or all of the output port 36 is changed to a predetermined state. Here, at least the state of the output port input to the timer 40 is set so as to hold the normal port output. This is an output port that inputs to the timer (in this case, when it is possible to communicate after a short time when normal communication is temporarily stopped due to the influence of external noise etc.).
If the 7th bit of output port A) is also changed to a predetermined state, the reset signal will not be input to the timer even when communication is restored, so this node will be disabled and the vehicle performance will be degraded. It depends on the reason why it is left.

【0049】ここで、ポート制御回路37は、この予め
定められた状態を、出力ポート36に接続された負荷が
安全に固定されるように、設定しておくことが望まし
い。フロントノード2では、ヘッドランプR1を点灯さ
せることが安全と考えられるため、出力ポートAの第6
ビット目は、オンに固定されることが望ましい。なお、
この予め定められた状態の設定とは、例えば各出力ポー
ト毎に“H”状態又は“L”状態を設定してもよいし、
また一部又は全部の出力ポートを高インピーダンス状態
に設定してもよい。ただし、この出力ポートを高インピ
ーダンス状態に設定する場合には、負荷の状態に応じて
必要な出力ポートをプルアップ又はプルダウンしておく
必要があるが、このプルアップ又はプルダウンの論理を
外部の回路で設定できるので、自由度が大きくなる。
Here, it is desirable that the port control circuit 37 sets this predetermined state so that the load connected to the output port 36 can be safely fixed. In the front node 2, it is considered safe to turn on the headlamp R1.
It is desirable that the bit bit is fixed to ON. In addition,
The setting of the predetermined state may be, for example, setting the “H” state or the “L” state for each output port,
Also, some or all of the output ports may be set to a high impedance state. However, when setting this output port to the high impedance state, it is necessary to pull up or pull down the required output port according to the load state. Since it can be set with, the degree of freedom increases.

【0050】このように予め定められた状態に設定され
る出力ポート36は、例えば図9に示すように、ポート
制御回路37から入力するデータをラッチ回路41で保
持し、このデータを複数の出力バッファ42を介して出
力するものが考えられる。この出力ポート36の状態を
高インピーダンス(フローティング)状態に設定する場
合は、この出力バッファ42を、ポート制御回路37に
接続された3ステートバッファで構成するものが考えら
れる(図9参照)。ただし、出力バッファ42pは、他
の出力バッファ42と異なり、その出力をタイマ40に
も送出させている。
The output port 36 thus set in the predetermined state holds the data input from the port control circuit 37 in the latch circuit 41 and outputs this data to a plurality of outputs, as shown in FIG. 9, for example. It is considered that the data is output via the buffer 42. When setting the state of the output port 36 to the high impedance (floating) state, it is conceivable that the output buffer 42 is configured by a 3-state buffer connected to the port control circuit 37 (see FIG. 9). However, the output buffer 42p, unlike the other output buffers 42, sends its output to the timer 40 as well.

【0051】そして、ポート制御回路37は、タイマ4
0からの出力が“L”状態に変化したのを検知すると、
出力ポート36を動作制御して、出力バッファ42の出
力値をフローティング状態にすることが可能となる。ま
た、ポート制御回路37は、出力バッファ42pをフロ
ーティング状態に動作制御していないので、この出力バ
ッファ42pの出力値は、ポート制御回路37からのデ
ータを取り込まれたレベル状態で出力されることとな
る。
Then, the port control circuit 37 uses the timer 4
When it detects that the output from 0 has changed to the “L” state,
By controlling the operation of the output port 36, the output value of the output buffer 42 can be brought into a floating state. Further, since the port control circuit 37 does not control the operation of the output buffer 42p in the floating state, the output value of the output buffer 42p is output in the level state in which the data from the port control circuit 37 is fetched. Become.

【0052】従って、この実施例では、タイマに入力す
る出力ポートAの第7ビット目のデータに異常が発生し
た場合には、ポート制御回路が出力ポートを予め定めら
れた状態に制御することができる。なお、監視が行われ
るデータとしては、本実施例に示したデータに限らず、
例えば出力ポートを常時変化させるデータ(スピードメ
ータやウインカ等のデータ)が存在する場合には、その
データの変化部分を用いることも可能である。
Therefore, in this embodiment, when an abnormality occurs in the 7th bit data of the output port A input to the timer, the port control circuit can control the output port to a predetermined state. it can. The data to be monitored is not limited to the data shown in this embodiment,
For example, when there is data that constantly changes the output port (data of speedometer, blinker, etc.), it is possible to use the changed portion of the data.

【0053】また、出力ポート36の他の実施例として
は、図10に示すように、出力バッファ42をタイマ4
0に接続させて、このタイマ40の出力を、直接出力ポ
ート36へ入力させるように構成するものも考えられ
る。そして、タイマ40の出力が“L”状態に変化する
と、出力ポート36の出力値をフローティング状態にな
るように設定することが可能となる。
As another embodiment of the output port 36, as shown in FIG.
A configuration in which the output of the timer 40 is directly input to the output port 36 by connecting to 0 is also considered. When the output of the timer 40 changes to the "L" state, the output value of the output port 36 can be set to the floating state.

【0054】従って、この実施例では、タイマに入力す
る出力ポートAの第7ビット目のデータに異常が発生し
た場合には、タイマが出力ポートを予め定められた状態
に制御することができる。次に、受信バッファ、ポート
制御回路及び出力ポートを、図11の部分構成図の一例
に基づいて詳細に説明する。
Therefore, in this embodiment, when an abnormality occurs in the 7th bit data of the output port A input to the timer, the timer can control the output port to a predetermined state. Next, the reception buffer, the port control circuit, and the output port will be described in detail based on an example of the partial configuration diagram of FIG.

【0055】図11を参照すると、通信制御回路から入
力するデータを格納する受信バッファ39は、データを
シリアルに順次格納していく、例えばシフトレジスタが
考えられる。このシフトレジスタ39a〜39pは、格
納されたデータをポート制御回路37へビット毎にパラ
レルに送出する。なお、シフトレジスタ39a〜39p
は、出力ポート数に相当するビット数で構成されてお
り、ここでは例えば16ビット構成のものを用いてい
る。
Referring to FIG. 11, the reception buffer 39 for storing the data input from the communication control circuit may be, for example, a shift register for sequentially storing the data serially. The shift registers 39a to 39p send the stored data to the port control circuit 37 in parallel bit by bit. The shift registers 39a to 39p
Is composed of the number of bits corresponding to the number of output ports, and here, for example, a 16-bit structure is used.

【0056】ポート制御回路37は、タイマ40の出力
論理に応じて入力したデータを出力ポート36にロード
している。出力ポート36は、このシフトレジスタ39
a〜39pに対応したラッチ回路41a〜41pと、こ
のラッチ回路41a〜41pからのデータを取り込む出
力バッファ42a〜42pとから構成されており、ポー
ト制御回路37から取り込んだデータを、負荷に出力し
ている。また、この実施例では、タイマ40にデータを
出力する出力ポートは、最終段である16ビット目のシ
フトレジスタ39pに対応するポートである出力ポート
Aの第7ビットとしている。このように設定した理由
は、データ通信の制御が異常な場合だけでなく、シフト
レジスタが故障した場合にも、タイマ40は、リセット
されなくなり、その出力を“L”状態に変化することが
可能になるからである。
The port control circuit 37 loads the input data according to the output logic of the timer 40 into the output port 36. The output port 36 uses this shift register 39
a-39p corresponding to latch circuits 41a-41p and output buffers 42a-42p for fetching the data from the latch circuits 41a-41p. The data fetched from the port control circuit 37 is output to the load. ing. Further, in this embodiment, the output port for outputting data to the timer 40 is the 7th bit of the output port A which is a port corresponding to the 16th bit shift register 39p which is the final stage. The reason for setting in this way is not only when the control of data communication is abnormal, but also when the shift register fails, the timer 40 is not reset and its output can be changed to the “L” state. Because.

【0057】このようなノードにおいて、フレームを受
信すると、そのフレームのデータは、1ビット目のシフ
トレジスタ39aから順次シフトされていく。そして、
3ビット目のシフトレジスタ39cが故障して、出力デ
ータが“H”状態に固着すると、この3〜16ビット目
までのシフトレジスタ39c〜39pからの出力データ
が、全て“H”状態になるため、16ビット目のシフト
レジスタ39pに対応する出力ポートは、“H”状態の
ままになる。このため、タイマ40は、リセットされ
ず、タイマの出力は、“L”状態に変化することにな
る。
When such a node receives a frame, the data of the frame is sequentially shifted from the first bit shift register 39a. And
If the third-bit shift register 39c fails and the output data is stuck in the "H" state, all the output data from the third to 16th-bit shift registers 39c to 39p become the "H" state. , The output port corresponding to the 16th bit shift register 39p remains in the "H" state. Therefore, the timer 40 is not reset, and the output of the timer changes to the "L" state.

【0058】すなわち、例えばここで3ビット目のシフ
トレジスタからの出力データを監視していた場合には、
1〜3ビット目までの故障だけしか検出できないが、こ
の実施例のごとく、タイマ40で監視するビットを、シ
フトレジスタの最終ビットとすれば、シフトレジスタの
全ビットの故障が検出可能になる。また、この実施例で
は、かかる異常が回復し、ノード間のデータ伝送が正常
に行われるようになった場合には、この出力ポートAの
状態aの出力データがこの所定間隔で“L”と“H”の
状態を繰り返すようになる。そして、タイマ40は、こ
の出力データの立ち下がりでリセットされ、再びこのタ
イマ40の出力が“H”状態になる。これにより、ポー
ト制御回路37の動作が通常状態に戻り、バスMB上を
伝送されるデータが出力ポート36から負荷に出力され
る。
That is, for example, when the output data from the shift register of the third bit is monitored here,
Although only the failures of the first to third bits can be detected, if the bit monitored by the timer 40 is the last bit of the shift register as in this embodiment, the failure of all the bits of the shift register can be detected. Further, in this embodiment, when the abnormality is recovered and the data transmission between the nodes is normally performed, the output data of the state a of the output port A becomes "L" at this predetermined interval. The state of "H" is repeated. Then, the timer 40 is reset at the trailing edge of the output data, and the output of the timer 40 becomes the "H" state again. As a result, the operation of the port control circuit 37 returns to the normal state, and the data transmitted on the bus MB is output from the output port 36 to the load.

【0059】従って、この実施例では、予め定められた
所定間隔で繰り返されるデータを出力する出力ポート
を、ウォッチ・ドッグ・タイマが検出してポート制御回
路に知らせるので、通信制御回路の故障やクロック生成
部の発振停止等の異常状態によって、予期しないデータ
が受信バッファに書き込まれて、この出力に異常が発生
した場合には、このポート制御回路が出力ポートを予め
定められた状態に制御することができる。これにより、
この実施例では、負荷が安全に固定されて、負荷に異常
が生じることがなくなる。
Therefore, in this embodiment, the watchdog timer detects the output port that outputs the data that is repeated at the predetermined interval, and notifies the port control circuit of the output port. If unexpected data is written to the receive buffer due to an abnormal condition such as oscillation stoppage of the generator, and this output becomes abnormal, this port control circuit should control the output port to a predetermined state. You can This allows
In this embodiment, the load is safely fixed and the load does not become abnormal.

【0060】なお、上述した実施例の他に、異常の検出
動作を選択的に行いたい場合には、例えばウォッチ・ド
ッグ・タイマに検出の要否を示すイネーブル入力を設け
ることも可能である。また、この実施例で示した通信制
御回路及びポート制御回路は、それぞれロジック回路で
構成してもよいし、またコンピュータによる制御であっ
てもよい。さらに、送信バッファ及び受信バッファは、
LSI等からなる通信制御回路の一部であってもよい。
In addition to the above-described embodiment, if it is desired to selectively perform the abnormality detection operation, it is possible to provide, for example, a watch dog timer with an enable input indicating the necessity of detection. Further, the communication control circuit and the port control circuit shown in this embodiment may each be composed of a logic circuit or may be controlled by a computer. Furthermore, the send buffer and the receive buffer are
It may be a part of a communication control circuit including an LSI or the like.

【0061】また、図6(a)のフレームの実施例では、
本来は、サイクリックに送信する必要のないフレームを
100ms間隔で送信しているため、伝送路を混雑させ
ることになる。そこで、図6(b)のフレームのように、
サイクリック送信しているフレームが多重伝送システム
に存在するなら、その信号を利用して、伝送路を本来の
システムより混雑させることなく実施することも可能で
ある。
Further, in the embodiment of the frame of FIG. 6 (a),
Originally, frames that do not need to be cyclically transmitted are transmitted at 100 ms intervals, which causes congestion of the transmission path. So, like the frame in Figure 6 (b),
If the frame that is cyclically transmitted exists in the multiplex transmission system, the signal can be used to carry out the transmission line without congesting the original system.

【0062】つまり、エンジンノード4は、送信データ
に割り当てられていないDATA3の第7ビット目を
“1”と“0”を繰り返しながら、図6(b)のフレーム
を100ms間隔で送信する。エンジンノード4は、I
/Oノードであるが、マイコンの出力ポートを入力ポー
トに接続しているデータは自由に変更できる。このフレ
ームは、本来インパネノード宛のフレームであるが、パ
ワーウインドウモータの接続されたドアノードは、Basi
cノードであるあるので、ドアノードでは、このフレー
ムを受信するように予めマイコンのRAMにIDを記憶
させておくことが可能である。また、マイコンでプログ
ラムすることにより、このフレームを受信した際には、
DATA3の第7ビット目だけが有効になるように設定
することも可能である。
That is, the engine node 4 transmits the frame of FIG. 6 (b) at 100 ms intervals while repeating "1" and "0" for the seventh bit of DATA3 not assigned to the transmission data. The engine node 4 is I
Although it is an / O node, the data connecting the output port of the microcomputer to the input port can be freely changed. This frame is originally intended for the instrument panel node, but the door node to which the power window motor is connected is Basi
Since it is the c node, the door node can store the ID in the RAM of the microcomputer in advance so as to receive this frame. Also, by programming with a microcomputer, when this frame is received,
It is also possible to set only the 7th bit of DATA3 to be valid.

【0063】また、ドアノードは、DATA3の第7ビ
ット目に対応した出力ポートを監視するようにして、変
化がない場合に出力ポートを予め定められた状態、例え
ばパワーウインドウを開くようにモータを駆動すること
ができる。Basicノードでは、出力ポートの変化をマイ
コンで監視できるため、タイマを新たに設ける必要はな
い。
Further, the door node drives the motor by monitoring the output port corresponding to the 7th bit of DATA3 and opening the output port in a predetermined state when there is no change, for example, opening the power window. can do. At the Basic node, changes in output ports can be monitored by a microcomputer, so there is no need to install a new timer.

【0064】また、この実施例のように、出力ポートを
予め定められた状態にするため、そのポートに接続され
た負荷を駆動するためのフレームを監視しているのでな
く、本発明では、通信が正常に行えないことが判定でき
れば、監視するフレームに限定条件を付ける必要はな
い。また、この実施例では、図示していないが、本来の
制御用データで“1”と“0”を繰り返しながら、サイ
クリックに送信するものが存在すれば、その制御用デー
タのビットを監視すれば、伝送路の混雑度も、各ノード
におけるマイコンの負荷も変えることなく、データの異
常状態の監視が実現可能となる。
Further, as in this embodiment, the frame for driving the load connected to the output port is not monitored in order to bring the output port into a predetermined state. In the present invention, communication is performed. If it is determined that the frame cannot be normally processed, it is not necessary to set a limiting condition on the frame to be monitored. Further, in this embodiment, although not shown, if there is data that is cyclically transmitted by repeating "1" and "0" with the original control data, the bit of the control data can be monitored. For example, it is possible to monitor the abnormal state of data without changing the congestion degree of the transmission line or the load of the microcomputer in each node.

【0065】以上の実施例では、一つのノードからデー
タ領域の一部で“1”と“0”を繰り返すフレームを送
信するものを説明したが、本発明はこれに限らず、2フ
レームを用いることも可能である。例えば、図6(c),
(d)のフレームのように、ともにドアノードが受信する
フレームの場合、図6(c)のフレームでは、DATA3
の第5ビット目を“1”に固定して送信し、図6(d)の
フレームでは、DATA3の第5ビット目を“0”に固
定して送信する。この場合は、タイマのタイマ時間を上
述した実施例と同じく250msとした時には、図6
(c),(d)のフレームとも200msのサイクリック間隔
で送信すれば良いことになる。
In the above embodiments, one node transmits a frame in which "1" and "0" are repeated in a part of the data area, but the present invention is not limited to this, and two frames are used. It is also possible. For example, in FIG.
In the case of a frame received by a door node like the frame of (d), in the frame of FIG.
The fifth bit of is fixed to "1" for transmission, and in the frame of FIG. 6 (d), the fifth bit of DATA3 is fixed to "0" for transmission. In this case, when the timer time of the timer is set to 250 ms as in the above-described embodiment,
Both frames (c) and (d) may be transmitted at cyclic intervals of 200 ms.

【0066】従って、この場合には、伝送路の混雑度は
変わらないが、1ノード当たりのマイコンの負荷を軽減
することができるので、各ノードにおける本来のマイコ
ン負荷が重い場合に有効である。特に、図6(c),(d)の
フレームが、本来の自動車の多重伝送システムにおい
て、サイクリック送信するフレームであれば、より効果
的である。
Therefore, in this case, although the congestion degree of the transmission line does not change, the load on the microcomputer per node can be reduced, which is effective when the original microcomputer load on each node is heavy. In particular, it is more effective if the frames of FIGS. 6 (c) and 6 (d) are cyclically transmitted frames in the original multiplex transmission system of an automobile.

【0067】また、この実施例で示したノードでは、入
力ポート、出力ポート、通信制御回路、ポート制御回路
又はCPUコアが、一つのICで構成されたものを例に
挙げたが、本発明はこれに限らず、これらの構成部分が
それぞれ別々のICで構成されたものでも同様の効果を
得られる。
Further, in the node shown in this embodiment, the input port, the output port, the communication control circuit, the port control circuit or the CPU core is constituted by one IC, but the present invention is not limited to this. Not limited to this, the same effect can be obtained even if these constituent parts are configured by different ICs.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明したように、本発明では、伝送
路を介して相互に接続された多重伝送装置間で、フレー
ム構成のデータ伝送を行う多重伝送方法において、送信
側の前記多重伝送装置は、送信する各フレーム内のデー
タのうち、所定データの少なくとも一部が、予め定めら
れた変化をするように設定して、該各フレームを順次送
信し、受信側の前記多重伝送装置は、前記送信側多重伝
送装置から送信される前記各フレームを順次受信し、該
各フレーム内のデータを出力ポートから被制御対象負荷
に出力するとともに、当該各フレーム内の所定データを
監視し、該所定データの少なくとも一部が、その前に受
信されたフレーム内の所定データに対応して予め定めら
れた変化をしない場合に、前記出力ポートを予め定めら
れた状態に制御するので、通信制御回路の故障やクロッ
ク生成部の発振停止、及び伝送路の故障や伝送路上の信
号の衝突等の異常状態を検知して装置の安全性を高める
ことができる。特に、出力ポートの出力を監視すれば、
伝送路からの信号受信から出力ポートの出力までの動作
全てが監視できることになるので、さらに信頼性を高め
ることができる。
As described above, according to the present invention, in the multiplex transmission method for performing frame-structured data transmission between multiplex transmission devices mutually connected via a transmission line, the multiplex transmission device on the transmission side is provided. Among the data in each frame to be transmitted, at least a part of the predetermined data is set so as to make a predetermined change, the frames are sequentially transmitted, and the multiplex transmission device on the receiving side is Each frame transmitted from the transmitting side multiplex transmission device is sequentially received, the data in each frame is output from the output port to the controlled load, and the predetermined data in each frame is monitored to Controlling the output port to a predetermined state when at least part of the data does not undergo a predetermined change corresponding to the predetermined data in the previously received frame. Since, it is possible to increase the oscillation stop, and safety devices to detect an abnormal condition such as a collision of a signal failure or transmission line of a transmission line failure or the clock generator communication control circuit. Especially if you monitor the output of the output port,
Since it is possible to monitor all operations from the signal reception from the transmission path to the output of the output port, the reliability can be further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る多重伝送方法を用いる多重伝送シ
ステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a multiplex transmission system using a multiplex transmission method according to the present invention.

【図2】図1に示したノード間で伝送されるデータフレ
ームのフォーマットの一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a format of a data frame transmitted between the nodes shown in FIG.

【図3】本発明に係るノードの第1実施例の構成を示す
構成ブロック図である。
FIG. 3 is a configuration block diagram showing a configuration of a first embodiment of a node according to the present invention.

【図4】図2に示したデータフレームの具体例を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of the data frame shown in FIG.

【図5】本発明に係るノードの第2実施例の構成を示す
構成ブロック図である。
FIG. 5 is a configuration block diagram showing a configuration of a second exemplary embodiment of a node according to the present invention.

【図6】図1に示したノード間で送受信される各データ
フレームの一部を示す図である。
6 is a diagram showing a part of each data frame transmitted / received between the nodes shown in FIG. 1. FIG.

【図7】本発明に係るノードの第3実施例の構成を示す
構成ブロック図である。
FIG. 7 is a configuration block diagram showing a configuration of a third exemplary embodiment of a node according to the present invention.

【図8】特定データとウォッチ・ドッグ・タイマ出力の
時間変化の一例を示す波形図である。
FIG. 8 is a waveform chart showing an example of temporal changes in specific data and a watch dog timer output.

【図9】図7の出力ポート、ポート制御回路及びウォッ
チ・ドッグ・タイマの一例を示す部分構成図である。
9 is a partial configuration diagram showing an example of the output port, port control circuit, and watch dog timer of FIG. 7. FIG.

【図10】同じく図7の出力ポート、ポート制御回路及
びウォッチ・ドッグ・タイマの他の例を示す部分構成図
である。
10 is a partial configuration diagram showing another example of the output port, the port control circuit, and the watch dog timer of FIG.

【図11】図7の受信バッファ、ポート制御回路及び出
力ポートの一例を示す部分構成図である。
11 is a partial configuration diagram showing an example of a reception buffer, a port control circuit, and an output port of FIG. 7. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11,21,31 バスインターフェース回路 12,22,32 通信制御回路 13,23,33 入力回路 14,24,34 入力ポート 15,25,35 出力回路 16,26,36 出力ポート 17,37 ポート制御回路 18,28,38 送信バッファメモリ 19,29,39 受信バッファメモリ 27 CPUコア 40 ウォッチ・ドッグ・タイマ MB 伝送路(バス) 11,21,31 Bus interface circuit 12,22,32 Communication control circuit 13,23,33 Input circuit 14,24,34 Input port 15,25,35 Output circuit 16,26,36 Output port 17,37 Port control circuit 18, 28, 38 Transmission buffer memory 19, 29, 39 Reception buffer memory 27 CPU core 40 Watch dog timer MB Transmission path (bus)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 秀樹 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 坂本 裕昭 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 信時 宜和 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Hideki Kimura 2-6-1, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Furukawa Electric Co., Ltd. (72) Inventor Hiroaki Sakamoto 3-3 Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Prefecture Mazda Co., Ltd. (72) Inventor Yoshikazu Nobutoki 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Mazda Co., Ltd.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 伝送路を介して相互に接続された多重伝
送装置間で、フレーム構成のデータ伝送を行う多重伝送
方法において、 送信側の前記多重伝送装置は、送信する各フレーム内の
データのうち、所定データの少なくとも一部が、予め定
められた変化をするように設定して、該各フレームを順
次送信し、 受信側の前記多重伝送装置は、前記送信側多重伝送装置
から送信される前記各フレームを順次受信し、該各フレ
ーム内のデータを出力ポートから被制御対象負荷に出力
するとともに、当該各フレーム内の所定データを監視
し、該所定データの少なくとも一部が、その前に受信さ
れたフレーム内の所定データに対応して予め定められた
変化をしない場合に、前記出力ポートを予め定められた
状態に制御することを特徴とする多重伝送方法。
1. A multiplex transmission method for performing frame-structured data transmission between multiplex transmission devices connected to each other via a transmission line, wherein the multiplex transmission device on the transmission side is configured to transmit data in each frame to be transmitted. Among them, at least a part of predetermined data is set so as to change in a predetermined manner, and each of the frames is sequentially transmitted, and the multiplex transmission device on the reception side is transmitted from the multiplex transmission device on the transmission side. Each of the frames is sequentially received, the data in each of the frames is output from the output port to the controlled load, and the predetermined data in each of the frames is monitored. A multiplex transmission method characterized in that the output port is controlled to a predetermined state when a predetermined change corresponding to predetermined data in a received frame does not occur.
【請求項2】 伝送路に接続され、前記伝送路からデー
タを順次受信する通信制御手段を有し、該受信した各デ
ータの少なくも一部を出力ポートから被制御対象負荷に
順次出力する多重伝送装置において、 前記順次受信されたデータを格納する受信記憶手段と、 前記受信記憶手段から前記出力ポートへ送出される各デ
ータの少なくとも一部を監視し、該監視している各デー
タの少なくとも一部が、その前に受信されたデータに対
応して予め定められた変化をしない場合に、前記出力ポ
ートを予め定められた状態に制御するポート制御手段と
を備えたことを特徴とする多重伝送装置。
2. Multiplexing, which is connected to a transmission line, has a communication control means for sequentially receiving data from the transmission line, and sequentially outputs at least a part of each received data from an output port to a controlled load. In a transmission device, a reception storage unit that stores the sequentially received data, and at least a part of each data sent from the reception storage unit to the output port is monitored, and at least one of the monitored data items is monitored. Multiplex transmission, characterized in that the unit has a port control means for controlling the output port to a predetermined state when the unit does not make a predetermined change corresponding to the previously received data. apparatus.
【請求項3】 伝送路に接続され、前記伝送路からデー
タを順次受信する通信制御手段を有し、該受信した各デ
ータの少なくも一部を出力ポートから被制御対象負荷に
順次出力する多重伝送装置において、 前記順次受信されたデータを格納する受信記憶手段と、 前記出力ポートから出力されるデータの少なくとも一部
を監視し、該監視している各データの少なくとも一部
が、その前に受信されたデータに対応して予め定められ
た変化をしない場合に、前記出力ポートを予め定められ
た状態に制御するポート制御手段とを備えたことを特徴
とする多重伝送装置。
3. Multiplexing, which is connected to a transmission line, has communication control means for sequentially receiving data from the transmission line, and sequentially outputs at least a part of each received data from an output port to a controlled load. In a transmission device, a reception storage unit that stores the sequentially received data, and at least a part of the data output from the output port is monitored, and at least a part of each monitored data is A multiplex transmission device, comprising: port control means for controlling the output port to a predetermined state when the predetermined change is not made in correspondence with the received data.
【請求項4】 前記ポート制御手段は、前記出力ポート
のうち、少なくともデータ監視が行われる出力ポートを
予め定められた状態に制御しないことを特徴とする請求
項2又は3記載の多重伝送装置。
4. The multiplex transmission device according to claim 2, wherein the port control means does not control at least an output port of the output ports where data monitoring is performed to a predetermined state.
【請求項5】 前記受信記憶手段は、前記伝送路から受
信したデータをシリアルに順次格納し、前記ポート制御
手段は、前記受信記憶手段に格納される最終ビットに対
応したデータを監視することを特徴とする請求項2,3
又は4記載の多重伝送装置。
5. The reception storage means stores serially the data received from the transmission line, and the port control means monitors the data corresponding to the last bit stored in the reception storage means. Claims 2 and 3 characterized
Alternatively, the multiplex transmission device according to item 4.
【請求項6】 伝送路に接続され、前記伝送路からデー
タを順次受信する通信制御手段を有し、該各データの少
なくとも一部を出力ポートから被制御対象負荷に順次出
力する多重伝送装置において、 前記順次受信されたデータを格納する受信記憶手段と、 前記受信記憶手段から前記出力ポートへ送出されるデー
タの少なくとも一部のデータを順次取り込み、その前に
取り込まれた一部のデータに対応して該一部のデータの
変化を検出する変化検出手段と、 前記検出結果に応じて前記出力ポートを予め定められた
状態に制御するポート制御手段とを備えたことを特徴と
する多重伝送装置。
6. A multiplex transmission apparatus connected to a transmission line, comprising communication control means for sequentially receiving data from the transmission line, and sequentially outputting at least a part of each data from an output port to a controlled load. A receiving and storing means for storing the sequentially received data, and sequentially receiving at least a part of the data transmitted from the receiving and storing means to the output port, and corresponding to a part of the previously fetched data And a change detecting means for detecting a change of the partial data, and a port control means for controlling the output port to a predetermined state according to the detection result. .
【請求項7】 伝送路に接続され、前記伝送路からデー
タを順次受信する通信制御手段を有し、該各データの少
なくとも一部を出力ポートから被制御対象負荷に順次出
力する多重伝送装置において、 前記順次受信されたデータを格納する受信記憶手段と、 前記出力ポートから出力されるデータの少なくとも一部
のデータを順次取り込み、その前に取り込まれた一部の
データに対応して該一部のデータの変化を検出する変化
検出手段と、 前記検出結果に応じて前記出力ポートを予め定められた
状態に制御するポート制御手段とを備えたことを特徴と
する多重伝送装置。
7. A multiplex transmission device, which is connected to a transmission line, has communication control means for sequentially receiving data from the transmission line, and which sequentially outputs at least a part of each data from an output port to a controlled load. A receiving / storing means for storing the sequentially received data, and sequentially capturing at least part of the data output from the output port, and corresponding to the partially captured data before the part. 2. A multiplex transmission apparatus comprising: a change detection unit that detects a change in the data of 1. and a port control unit that controls the output port to a predetermined state according to the detection result.
【請求項8】 前記受信記憶手段は、前記伝送路から受
信したデータをシリアルに順次格納し、前記変化検出手
段は、前記受信記憶手段に格納される最終ビットに対応
したデータを取り込むことを特徴とする請求項6又は7
記載の多重伝送装置。
8. The reception storage means serially sequentially stores the data received from the transmission path, and the change detection means fetches the data corresponding to the last bit stored in the reception storage means. Claim 6 or 7
The described multiplex transmission device.
【請求項9】 前記ポート制御手段は、前記出力ポート
のうち、少なくとも前記変化検出手段によってデータ変
化の検出が行われる出力ポートを予め定められた状態に
制御しないことを特徴とする請求項6,7又は8記載の
多重伝送装置。
9. The port control means does not control at least an output port of the output ports, in which at least the change detection means detects a data change, to a predetermined state. 7. The multiplex transmission device according to 7 or 8.
【請求項10】 前記ポート制御手段は、前記出力ポー
トを予め定められた高インピーダンス状態に制御するこ
とを特徴とする請求項2〜7,9のいずれかの請求項記
載の多重伝送装置。
10. The multiplex transmission device according to claim 2, wherein the port control means controls the output port to a predetermined high impedance state.
【請求項11】 前記ポート制御手段は、被制御対象負
荷が安全に固定されるように前記出力ポートを予め定め
られた状態に制御することを特徴とする請求項2〜7,
9,10のいずれかの請求項記載の多重伝送装置。
11. The port control means controls the output port to a predetermined state so that the controlled load can be safely fixed.
The multiplex transmission device according to any one of claims 9 and 10.
JP6031413A 1993-03-02 1994-03-01 Multiplex transmission method and its multiplex transmitter Pending JPH0715452A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031413A JPH0715452A (en) 1993-03-02 1994-03-01 Multiplex transmission method and its multiplex transmitter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4142693 1993-03-02
JP5-41426 1993-03-02
JP6031413A JPH0715452A (en) 1993-03-02 1994-03-01 Multiplex transmission method and its multiplex transmitter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0715452A true JPH0715452A (en) 1995-01-17

Family

ID=26369866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031413A Pending JPH0715452A (en) 1993-03-02 1994-03-01 Multiplex transmission method and its multiplex transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715452A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450403A (en) Method and apparatus for multiplex transmission
US8750351B2 (en) Configuration of bus transceiver
US6559783B1 (en) Programmable auto-converting analog to digital conversion module
US5418526A (en) Slave bus controller circuit for class A motor vehicle data communications
US8341320B2 (en) System and method of transmitting data between devices connected via a bus defining a time slot during transmission for responsive output information from bus devices
JPH02306743A (en) On-vehicle multiplex transmitter
JP2007164765A (en) Iic bus communication system, slave device, and iic bus communication control method
JPH02121436A (en) On-vehicle multiplex transmission equipment
EP0194673A2 (en) Multiplex transmission system
US5504737A (en) Monitoring multiplex transmission system having a respective controller for each of a number of transmission devices in the system
EP0194674A2 (en) Multiplex transmission system
US5889817A (en) Communication system with data comparison circuit
US6851067B2 (en) Current driven serial bus system having an energy saving mode
WO1999034559A1 (en) Multiplex communicating method
JP3256920B2 (en) Multiplex transmission equipment
JP3628042B2 (en) Multiple communication method
JPH0715452A (en) Multiplex transmission method and its multiplex transmitter
WO2002015517A2 (en) Remote configuration of network node via controller area network messages
JP2003152748A (en) Control/monitor signal transmission system
KR960009471B1 (en) Multiplex transmission method
KR100272828B1 (en) Lan system of vehicle using distribution and concentration controlled method
JPH098832A (en) Multiplex transmission method
WO2002015486A2 (en) Fully programmable device operation control to allow commands
JPH11275120A (en) Multiplex communications method
JP3252556B2 (en) Communication device