JPH0715344B2 - 低温度冷水製造装置 - Google Patents

低温度冷水製造装置

Info

Publication number
JPH0715344B2
JPH0715344B2 JP26518090A JP26518090A JPH0715344B2 JP H0715344 B2 JPH0715344 B2 JP H0715344B2 JP 26518090 A JP26518090 A JP 26518090A JP 26518090 A JP26518090 A JP 26518090A JP H0715344 B2 JPH0715344 B2 JP H0715344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold water
heat exchanger
brine
chilled water
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26518090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04143570A (ja
Inventor
陸男 田村
征四郎 五十嵐
雅哉 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Shimizu Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP26518090A priority Critical patent/JPH0715344B2/ja
Publication of JPH04143570A publication Critical patent/JPH04143570A/ja
Publication of JPH0715344B2 publication Critical patent/JPH0715344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低温度冷水製造装置に係り、特に、空調用の
冷房、工業用プロセスの冷却用としての0℃近くの冷水
を供給できる冷水製造装置に関する。
〔従来の技術〕
冷凍機又はヒートポンプで冷水を製造する場合、従来は
水の凍結による伝熱チューブの破損事故を懸念して、冷
水温度は5℃が下限であった。
空調の分野では、5〜7℃の冷水を空調機に送り、冷風
と熱交換して、冷水は約10〜12℃に上昇して戻る循環が
一般的である。また、蓄熱槽を介する場合でも、蓄熱の
有効温度差は10℃−5℃又は12℃−5℃の5℃〜7℃の
範囲であった。
一方、工業分野では、プロセスによって冷却する液体の
温度は異なるが、マイルド・ブラインと称される使用温
度範囲が最も多い。マイルド・ブラインとは、エチレン
グリコール水溶液、プロピレングリコール水溶液、塩化
カルシウム水溶液等である。これらの不凍液は約5℃〜
−30℃の範囲で使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
まず、空調分野における課題は、空調に利用される循環
水の温度差を大きくして、循環水量を減少、輸送管径の
縮少により、省エネルギーと設備費減少が望まれる。更
に、都市のビル地下室に設けられる蓄熱槽も、その大き
さに制限があるので、大きさを同じにして蓄熱容量を増
大することができれば、深夜電力が利用でき、安価な電
力料金を利用する蓄熱式の普及が望まれる。また、昨今
の電力事情から昼間の電力ピークカットにも蓄熱容量の
増大は有効である。
次に、工業用途においても、伝熱が悪く、液の粘性も高
く、かつ腐食性のある不凍液はできる限り水に代えるこ
とによって、省エネルギーとなり保守管理もしやすくな
ることは明らかである。
本発明は、上記のような課題を解決し、冷凍気の循環冷
水の温度及び蓄熱槽の冷水温度を凍結点近傍で運転可能
とした冷水製造装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、冷凍機又はヒ
ートポンプと、ブラインと冷水との熱交換器と、両者を
連結するブライン配管、ブライン循環ポンプ、ブライン
タンクを有する設備と、熱交換器に連結する冷水配管、
冷水供給ポンプ、冷水槽を有する設備とから成る冷水製
造装置において、熱交換器は、熱交換器出口における冷
水温度を凍結点近傍即ち0℃近くに維持し、熱交換器の
冷水チューブの最終出口通路の冷水の流速を、他の通路
の流速より上昇させる手段を有することを特徴とする冷
水製造装置としたものである。
すなわち、本発明は、冷凍機又はヒートポンプによっ
て、0℃以下のブラインを製造して、このブラインを熱
交換器のチューブ外に通し、チューブ内には冷水を通水
して、冷水を冷却するようにした装置において、冷水出
口温度を凍結させずに0℃近傍の温度とした冷水を製造
するものであり、そして、チューブ内の凍結を防止する
ため、チューブ内を通過する冷水の流速を上昇させる
と、チューブ内壁の温度は上昇する伝熱理論から、熱交
換器の構造で最も凍結の発生しやすい最終出口通路のチ
ューブ内流速を、他の通路の流速の1.5〜5倍程度に早
める手段を設けて凍結を防止させるものである。
上記の冷水チューブの最終出口通路の流速を早める手段
としては、冷水チューブの管径を最終出口で変化させる
とか、冷水チューブの管数を最終出口で変化させる等の
手段が適宜採用できる。
また、熱交換器の冷水出口部の板厚の厚いチューブプレ
ートは、低温度の熱容量を持ち、このチューブプレート
部で凍結が発生する可能性がある。この部分の凍結を防
止するために、チューブプレート近傍をバッフルで仕切
り、その部分には、加温された出口ブラインを流す構造
とするか、又は、チューブプレートの内側に断熱材を貼
り付けてチューブプレートの温度が低下しない構造とす
る等のブラインの通る冷却部とは断熱構造とするのがよ
い。
一方、凍結を初期に検出し、この凍結を除去(解氷)す
るための手段として、上記の最終出口通路内で凍結が発
生することから、最終出口通路の出入口の冷水の差圧を
検出して、差圧が高くなったときに、凍結を検出するも
のである。もし、熱交換器全体の入口と出口の差圧を検
出する方式としたならば、最終出口通路以外の通路の圧
力損失も加わり、最終出口通路内の凍結による通路の縮
少を鋭敏に感知できない。
〔作用〕
本発明の構成によれば、0℃に近い冷水を製造できるた
め、利用できる温度差が大きくなる。
即ち、空調分野においては、従来5℃の冷水を送り、空
調機から10℃で戻し、冷凍機で再び5℃迄冷却する冷水
循環系であり、この系では10−5=5℃の温度差を利用
していたが、0℃の水が得られるならば、この温度差
は、10−0=10℃となり、10℃の温度差が利用できるこ
とになる。
このことは、次式から循環水量が半分で済み、ポンプ動
力(搬送動力)、配管径の縮少が可能である。
Q=G×ΔT×γ×h・・・(1) 一方、蓄熱容量も(1)式のGを蓄熱槽内保有水量に置
き換えることによって得られ、有効利用できる温度差Δ
Tが倍増することによって、蓄熱容量も倍増できるわけ
である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれに限定されない。
実施例1 第1図は、本発明の1例である熱交換器の断面図であ
る。図において、1は熱交換器、2はチューブプレー
ト、3はチューブで〜の8通路であり、4は貯留
室、5は隔壁である。
この熱交換器では、冷水は入口6から入り、通路から
順次通路のチューブ内を通り、ブライン入口8から導
入されるブラインにより冷却されて0℃近い冷水となっ
て冷水出口7から排出される。そして、ブラインはブラ
イン入口8から導入されて、チューブ3内の冷水を順次
冷却しながら流下してブライン出口9から排出される。
そして、前記の冷水通路〜においては、通路〜
はチューブが同数の各400本設けられており、一方通路
はチューブ数200本で半減されている。このようにチ
ューブ数を最終通路だけ半減することにより、流速は
通路〜が約2m/sの場合、通路は約4m/sと倍に上昇
する。これにより、最も冷却される通路内を凍結する
ことから防止することができる。
また、通路の入口部と出口部に圧力計10と11を設置
し、その圧力差を圧力検知器12により、検知することに
より、凍結しても凍結を初期に検出でき、解氷が容易に
できるものである。
この熱交換器において、図示していないが、ブライン入
口8とブライン出口9の間には、冷凍機又はヒートポン
プが設置され、配管、ポンプ、タンクを介して連結され
ており、また、冷水入口6と冷水出口7の間は配管、ポ
ンプ、冷水槽が設けられている。
実施例2 第2図、第3図は、本発明に用いる熱交換器の他の例を
示す断面図であり、第2図、第3図は共に冷水出口側の
チューブプレートの凍結を防止するためのものである。
第2図においては、チューブプレート2のブライン側の
近傍をバッフル13で仕切り、その仕切られた部分にブラ
イン出口からの温められたブラインを管14から通し、チ
ューブプレート2を冷ブラインから断熱したものであ
る。
第3図においては、チューブプレート2のブライン側に
断熱材16を貼付して、チューブプレートの温度が低下し
ないように断熱構造としたものである。
〔発明の効果〕
本発明においては、一番冷却される冷水チューブの出口
通路の冷水の流速を上昇させたことにより、冷水の凍結
が防止でき、冷水温度が凍結点近傍、即ち0℃近くの冷
水を製造することができる。また、凍結が発生しても早
期に発見でき解凍が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いる熱交換器の一例を示す断面
図、第2図及び第3図は、本発明に用いる熱交換器の他
の例を示す概略断面図である。 1…熱交換器、2…チューブプレート、3…チューブ、
4…貯留室、5…隔壁、6…冷水入口、7…冷水出口、
8…ブライン入口、9…ブライン出口、10,11…圧力
計、12…圧力検知器、13…バッフル、14,15…ブライン
管、16…断熱材、〜…冷水通路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷凍機又はヒートポンプと、ブラインと冷
    水との熱交換器(以下熱交換器と記す)と、両者を連結
    するブライン配管、ブライン循環ポンプ、ブラインタン
    クを有する設備と、熱交換器に連結する冷水配管、冷水
    供給ポンプ、冷水槽を有する設備とから成る冷水製造装
    置において、熱交換器は熱交換器出口における冷水温度
    を凍結点近傍、即ち0℃近くに維持し、熱交換器の冷水
    チューブの最終出口通路の冷水の流速を、他の通路の流
    速より上昇させる手段を有することを特徴とする冷水製
    造装置。
  2. 【請求項2】前記熱交換器は、冷水出口側チューブプレ
    ートを断熱構造としたことを特徴とする請求項1記載の
    冷水製造装置。
  3. 【請求項3】前記熱交換器は、冷水チューブの最終出口
    通路の冷水出入口圧力差を検出する手段を有することを
    特徴とする請求項1又は2記載の冷水製造装置。
JP26518090A 1990-10-04 1990-10-04 低温度冷水製造装置 Expired - Lifetime JPH0715344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26518090A JPH0715344B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 低温度冷水製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26518090A JPH0715344B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 低温度冷水製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04143570A JPH04143570A (ja) 1992-05-18
JPH0715344B2 true JPH0715344B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17413687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26518090A Expired - Lifetime JPH0715344B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 低温度冷水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715344B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074815A (ja) * 1993-06-10 1995-01-10 Shinko Metal Prod Kk 水冷却方法
JP2013221716A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Noritz Corp 貯湯給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04143570A (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997039297A1 (en) Multi-stage cooling system for commercial refrigeration
CN106403353A (zh) 一种利用cpu余热的高热密度机房综合散热系统
CN102095290A (zh) 冰晶蒸发器及用其制作的冰晶水制冷装置
CN213778278U (zh) 一种具有热回收脱冰装置的制冰机
CN106679015A (zh) 一种空气换热蓄冷空调系统
CN206160547U (zh) 一种利用cpu余热的高热密度机房综合散热系统
CN108489132A (zh) 能源站高效特大冷量串联冷水机组
CN106839824A (zh) 基于蛇形冷凝管的液体冷却装置
JPH0715344B2 (ja) 低温度冷水製造装置
CN1325869C (zh) 热管导冷装置及带有该装置的蓄冷体和冷库
CN216048500U (zh) 一种过冷型高效蒸发式冷凝器
CN113587498B (zh) 一种过冷型高效蒸发式冷凝器
CN210601993U (zh) 移动空调
JPH09194817A (ja) 熱媒体と熱媒体循環システム
JPH08152162A (ja) 内融式氷蓄熱槽
JPH05157467A (ja) 冷却装置
CN218096771U (zh) 冰箱
CN219141160U (zh) 一体式蛇形管直冷沉浸式蒸发器
CN216868914U (zh) 一种用于魔芋存储的节能型冷库
CN214949928U (zh) 一种制冷效果好的防冻伤制冰蒸发器
CN213205731U (zh) 一种煤矿井下热害治理系统
CN215766608U (zh) 一种浅层地热能供暖用换热器及其设备
CN219572728U (zh) 一种用于离心机的热回收器及多机联动系统
JPH0477216B2 (ja)
CN212988097U (zh) 一种防冻保护型换热器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222