JPH07146748A - Input device - Google Patents

Input device

Info

Publication number
JPH07146748A
JPH07146748A JP31396893A JP31396893A JPH07146748A JP H07146748 A JPH07146748 A JP H07146748A JP 31396893 A JP31396893 A JP 31396893A JP 31396893 A JP31396893 A JP 31396893A JP H07146748 A JPH07146748 A JP H07146748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
pen
input pad
electrodes
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31396893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Akaike
和洋 赤池
Junya Saito
潤也 斉藤
Hitoshi Yoshinobu
仁司 吉信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31396893A priority Critical patent/JPH07146748A/en
Publication of JPH07146748A publication Critical patent/JPH07146748A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform the shift operation of a pen input location on an input pat. CONSTITUTION:This input device is provided with an input pat 1 having an elastic surface showing an uneven shape when pressure is applied by a pen, many sensor elements C1 to Cn locating on the lower surface of the input pat 1 and changing electric amount corresponding to the projected-recessed state generated on the surface of the input pat 1 and a control microcomputer 5 switching to the shift mode that the input location on a display moves when the change of electric amount to be outputted from the sensor elements C1 to Cn at the location pressurized by the pen or fingers and a prescribed number or more of the sensor elements C1 to Cn changing electric amount are simultaneously detected. In the input pat 1, a menu for selecting the operation contents is made to be displayed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、入力パット上の指示体
の位置情報を基に入力位置を決定する入力モードと、入
力パット上の指示体の移動方向及び移動距離を基に、前
記入力位置を移動させるシフトモードを有する入力装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to an input mode for determining an input position based on position information of an indicator on an input pad, and an input mode based on a moving direction and a moving distance of the indicator on the input pad. The present invention relates to an input device having a shift mode for moving a position.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近では、ペンなど指示体を利用してパ
ーソナルコンピュータ(パソコン)やワードプロセッサ
(ワープロ)などに、文字やグラフィックを入力するこ
とが一般的になってきている。ユーザがペンによってパ
ソコンやワープロに手書き入力することにより、既成の
デザインにとらわれずに、ユーザ独自の感性で文字やグ
ラフィックの入力を行なうことができる。さらに、文書
などを作成する際のキーボードなどの操作のように、所
望の文字を入力するするキーを捜す手間がなく、紙上に
書き込むよのと同様にダイレクトに入力することが可能
である。
2. Description of the Related Art Recently, it has become common to input characters and graphics into a personal computer (personal computer), word processor (word processor) or the like by using an indicator such as a pen. When the user inputs by handwriting on a personal computer or word processor with a pen, it is possible to input characters and graphics with the user's own sensitivity, without being obsessed with existing designs. Further, unlike the operation of a keyboard or the like when creating a document or the like, there is no need to search for a key for inputting a desired character, and it is possible to directly input like writing on a paper.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、例えば、入
力パットによってディスプレイ画面上に文字や絵などを
書き込む場合、実際に手書き入力する場合はペンを用い
て入力し、このペン入力を行なう際の入力位置をシフト
させる場合は、例えばカーソルキーやカーソルメニュー
を操作して、シフトさせる方向などを指示するようにな
されている。すなわち、ペン入力を行なう入力パットの
絶対位置を指示する入力モードと、ディスプレイ画面上
に表示される文字や絵のシフト方向などを指示するモー
ドが必要であり、この二つのモードをそのつど使い分け
るのが煩雑であった。
However, for example, when writing a character or a picture on the display screen by the input pad, when actually inputting by handwriting, input with a pen, and the input when performing this pen input. When shifting a position, for example, a cursor key or a cursor menu is operated to instruct a shift direction or the like. In other words, it is necessary to have an input mode for instructing the absolute position of the input pad for pen input and a mode for instructing the shift direction of the characters and pictures displayed on the display screen. Was complicated.

【0004】またこのような問題点から、ディスプレイ
画面全体を絶対位置で指定する方法が多く用いられてい
るが、この場合、ディスプレイ画面全体をポインティン
グすることが可能な大きさで、かつ、ペンによる手書き
入力に対応できる精度を有する入力パット、或いはスク
リーン自体にポインティング感知の機能が必要となる。
したがって、このような入力装置を構成すると、物理的
に大きくかつ高価なものになってしまう。
Due to such a problem, a method of designating the entire display screen by an absolute position is often used. In this case, the size of the entire display screen can be pointed and a pen is used. An input pad having an accuracy that can handle handwriting or a pointing sensing function is required on the screen itself.
Therefore, if such an input device is configured, it becomes physically large and expensive.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するためになされたもので、ペンで押圧したと
きに凹凸形状を示す弾力性の表面を有する入力パット
と、上記入力パットの下面に位置し上記入力パットの表
面の凹凸状態に対応して電気量を変化させる多数個のセ
ンサ素子とを設け、ペン又は指で押圧された位置の上記
センサ素子から出力される電気量の変化を検出し、電気
量の変化するセンサ素子が所定個以上同時に検出された
ときは、ディスプレイ上の入力位置が移動するシフトモ
ードに切り替わるようにする制御部を備えて入力装置を
構成する。また、上記入力パットには操作内容を選択す
るためのメニューが表示されるようになされている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and it is an input pad having an elastic surface showing an uneven shape when pressed with a pen, and the input pad. Provided with a large number of sensor elements that are located on the lower surface of the input pad and that change the amount of electricity in accordance with the unevenness of the surface of the input pad, the amount of electricity output from the sensor element at the position pressed by a pen or a finger The input device is configured by including a control unit that detects a change and, when a predetermined number or more of sensor elements having a change in the amount of electricity are simultaneously detected, switches to a shift mode in which the input position on the display moves. Further, a menu for selecting the operation content is displayed on the input pad.

【0006】[0006]

【作用】入力パットにおいて文字及びグラフィックの入
力と、その入力位置のシフトの両方を行なうことができ
るようになる。
In the input pad, both characters and graphics can be input and the input position can be shifted.

【0007】[0007]

【実施例】以下、図1乃至図11にしたがい本発明の入
力装置の実施例を説明する。図1は本実施例の入力装置
の一部回路ブロックを示す図である。この図で、1はユ
ーザが文字やグラフィックを入力する入力パットを示
し、その表面をペンPの先端部分を押圧しながら文字を
描くことにより、文字入力ができるようになされてい
る。また、入力パット1の表面をペンPの先端部分より
も接触面積が広い、例えばユーザの指などを押圧しなが
ら移動させたときに、その動きに沿って前記文字入力が
可能な位置が移動するシフトモードに切り替わるように
なされている。さらに、入力パット1の内部には、後述
する押圧位置、移動方向及び押圧面積を検出するセンサ
素子が多数個配されている。
Embodiments of the input device of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing a partial circuit block of the input device of this embodiment. In this figure, reference numeral 1 denotes an input pad for the user to input a character or graphic, and the character can be input by drawing the character while pressing the tip portion of the pen P on the surface thereof. Further, when the surface of the input pad 1 has a larger contact area than the tip portion of the pen P, for example, when the user's finger or the like is pressed and moved, the position where the character can be input moves along with the movement. It is designed to switch to shift mode. Further, inside the input pad 1, a large number of sensor elements for detecting a pressing position, a moving direction and a pressing area, which will be described later, are arranged.

【0008】4はインターフェイス部を示し、入力パッ
ト1に入力された文字及びグラフィック情報、又は移動
情報をシステムコントロールマイコン5に供給するよう
になされている。システムコントロールマイコン5は、
書き込み位置を示す入力データレジスタ5a、ビデオR
AM(VRAM)5b、描画の開始点を示す開始位置デ
ータレジスタ5c、CPUコア5d、入力モードとシフ
トモードを切替えるモードレジスタ5e、前記各モード
の実行動作がメモリされているプログラムROM5fに
より構成されている。
Reference numeral 4 denotes an interface unit, which supplies the character and graphic information or the movement information input to the input pad 1 to the system control microcomputer 5. The system control microcomputer 5
Input data register 5a indicating the writing position, video R
An AM (VRAM) 5b, a start position data register 5c indicating a drawing start point, a CPU core 5d, a mode register 5e for switching between an input mode and a shift mode, and a program ROM 5f in which the execution operation of each mode is stored. There is.

【0009】図2は、入力パット1の一部分を拡大して
示す斜視図である。入力パット1は一点鎖線で示されて
いるように、例えばペンなどが押圧される表面層2と、
その下方に基盤層3が構成されている。また、入力パッ
ト1はペンなどが押圧されたときや、押圧位置が移動し
たときに凹凸形状を示す弾力を有している。さらに、破
線で示されているように、前記凹凸形状に対応して静電
容量を変化させるセンサ素子が配されている。このセン
サ素子は表面層2と基盤層3に対向するように多数個設
けられている一対の電極2a、2a・・・と3a、3a
・・・を有する静電容量により構成されている。
FIG. 2 is an enlarged perspective view showing a part of the input pad 1. The input pad 1 has a surface layer 2 on which a pen or the like is pressed, as shown by a chain line,
The base layer 3 is formed thereunder. Further, the input pad 1 has an elastic force that exhibits an uneven shape when a pen or the like is pressed or when the pressing position moves. Further, as indicated by a broken line, a sensor element that changes the electrostatic capacitance corresponding to the uneven shape is arranged. This sensor element has a pair of electrodes 2a, 2a, ... And 3a, 3a, which are provided so as to face the surface layer 2 and the base layer 3.
It is comprised by the electrostatic capacitance which has ...

【0010】図3は表面層2に配されているセンサ素子
を構成する電極の配列の一例、図4は基盤層3に配され
ているセンサ素子を構成する電極の配列の一例を摸式的
に示す図である。表面層2は図3に示されているよう
に、多数個の電極2a、2a・・・が同一面上にほぼ等
間隔に配され、格子状の導電線2bによって互いに導通
されるようになされている。
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of an array of electrodes constituting the sensor element arranged on the surface layer 2, and FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of an array of electrodes constituting the sensor element arranged on the base layer 3. FIG. As shown in FIG. 3, the surface layer 2 has a large number of electrodes 2a, 2a, ... Arranged at substantially equal intervals on the same surface, and is electrically connected to each other by a grid-shaped conductive wire 2b. ing.

【0011】基盤層3は図4に示されているように、多
数個の電極3a、3a・・・が同一面上に、電極2aに
対向するように配されている。3b1 、3b2 、3b3
はX軸方向に並行して配されている導電線、3c1 、3
2 、3c3 はY軸方向に並行して配されている導電線
を示し、互いに絶縁されて各電極3aを接続している。
また、この基盤層3の電極3aは、後で説明するように
ペンPなどが押圧された位置を検出する各種検出回路に
接続されている。
As shown in FIG. 4, the base layer 3 has a large number of electrodes 3a, 3a, ... Arranged on the same surface so as to face the electrode 2a. 3b 1 , 3b 2 , 3b 3
Are conductive wires 3c 1 and 3 arranged in parallel in the X-axis direction.
c 2, 3c 3 shows a conductive line are arranged in parallel in the Y-axis direction and connects the electrodes 3a are insulated from each other.
The electrode 3a of the base layer 3 is connected to various detection circuits that detect the position where the pen P or the like is pressed, as will be described later.

【0012】次に図5、図6にしたがい、入力パット1
に対してペンPにより押圧された場合の例について説明
する。
Next, referring to FIGS. 5 and 6, the input pad 1
An example in which the pen P is pressed against will be described.

【0013】図5(a)(b)は入力パット1を側面か
ら示し、さらにその下方に配されている前記押圧位置、
押圧範囲、及び移動方向を検出する回路ブロックの一例
を示す図である。この図で図3、図4と同一部分は同一
符号を付して説明を省略する。同図(a)ではペンPが
表面層2の表面に押圧している状態を示し、同図(b)
は同図(a)に示した状態から、ペンPを矢印方向に移
動させた状態を示している。
5 (a) and 5 (b) show the input pad 1 from the side, and the pressing position disposed below the input pad 1,
It is a figure which shows an example of the circuit block which detects a press range and a moving direction. In this figure, the same parts as those in FIGS. 3 and 4 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The figure (a) shows the state in which the pen P is pressing on the surface of the surface layer 2, and the figure (b).
Shows a state in which the pen P has been moved in the arrow direction from the state shown in FIG.

【0014】この図で、SRはインタフェイス部4に設
けられているフリップフロップF1、F2 、F3 、F4
・・・により構成されるシフトレジスタを示す。このシ
フトレジスタSRは後で説明するスイッチ部SWによ
り、基盤層3の導電線3b、3cの一ヵ所にのみ所定の
電圧が加えられるようになされている。
In this figure, SR is the flip-flops F 1 , F 2 , F 3 , F 4 provided in the interface section 4.
Shows a shift register composed of ... In the shift register SR, a predetermined voltage is applied only to one place of the conductive lines 3b and 3c of the base layer 3 by a switch unit SW described later.

【0015】通常、表面層2の電極2a、2a・・・
と、基盤層3の電極3a、3a・・・は電極2a1 と3
1 に示されているような間隔を有している。そして、
ペンPを同図(a)に示されているような位置に押圧す
ると、押圧された位置の下方にある電極2aも基盤層3
方向に押圧されるようになり、電極2a7 と3a7 の間
隔が通常時よりも縮まるようになる。このように、電極
2a7 と3a7 の距離が縮まることによる電極2a、3
a間の静電容量値の変化(通常→大)を検出することに
より、表面層2のどの位置にペンPが押圧されているか
を判別することが可能になる。
Usually, the electrodes 2a, 2a, ... Of the surface layer 2 are formed.
, And the electrodes 3a, 3a of the base layer 3 are electrodes 2a 1 and 3
It has the spacing as shown in a 1 . And
When the pen P is pressed to a position as shown in FIG. 3A, the electrode 2a below the pressed position also moves to the base layer 3
As a result, the gap between the electrodes 2a 7 and 3a 7 becomes narrower than in the normal state. Thus, the electrodes 2a due to the distance of the electrodes 2a 7 and 3a 7 shrinks, 3
By detecting a change in the capacitance value between a (normal → large), it becomes possible to determine which position on the surface layer 2 the pen P is pressed.

【0016】そして、同図(a)に示されている状態か
ら、さらにペンPを表面層2に当接した状態で矢印方向
に移動させると、同図(b)に示されているように、表
面層2上のペンPの進行方向の前方側が隆起するように
なる。したがって、表面層2の電極2aも通常の位置よ
りも上方に位置するようになり、電極2a6 、3a6
の間隔が広がり、電極2a7 、3a7 の場合とは逆に静
電容量値が小さくなる。
Then, when the pen P is further moved in the direction of the arrow from the state shown in FIG. 3A while being in contact with the surface layer 2, as shown in FIG. The front side of the surface layer 2 in the traveling direction of the pen P is raised. Therefore, the electrode 2a of the surface layer 2 becomes to be positioned above the normal position, it spreads the spacing between the electrodes 2a 6, 3a 6, electrodes 2a 7, 3a 7 opposite to the capacitance value in the case of the Becomes smaller.

【0017】このように、表面層2の隆起による電極2
6 、3a6 の間隔が広がることによる電極2a6 、3
6 間の静電容量値が変化することになるから、この静
電容量の変化を所定のタイミングで検出していれば、表
面層2のどの位置からどの位置へペンPなどが移動して
いるかを判別することが可能である。
As described above, the electrode 2 formed by the protrusion of the surface layer 2 is formed.
The electrodes 2a 6 , 3 due to the increased distance between a 6 , 3a 6
Since the capacitance value between a 6 changes, if this change in capacitance is detected at a predetermined timing, the pen P or the like will move from which position on the surface layer 2 to which position. It is possible to determine whether or not.

【0018】すなわち、同図(a)(b)に示したよう
に、ペンPで押圧したときに生じる入力パット1の凹形
状から、入力パット1の押圧位置を検出することがで
き、さらに、ペンPを入力パット1に押圧した状態から
任意の方向に移動させた場合に、進行方向の前方側に生
じる凸形状によって、ペンPが入力パット1の表面上で
移動した方向を検出することができるようになる。
That is, as shown in FIGS. 3A and 3B, the pressing position of the input pad 1 can be detected from the concave shape of the input pad 1 generated when the pen P is pressed. When the pen P is pressed in the input pad 1 and moved in an arbitrary direction, the direction in which the pen P moves on the surface of the input pad 1 can be detected by the convex shape generated on the front side in the traveling direction. become able to.

【0019】この場合、比較的細く形成されているペン
Pの先端部分で入力パット1を押圧したため、静電容量
が変化するセンサ素子が例えば一個であると検出される
ことにより、文字及びグラフィックの入力モードとして
その情報の更新がなされるようになる。
In this case, since the input pad 1 is pressed by the tip portion of the pen P which is formed relatively thin, it is detected that, for example, there is only one sensor element whose capacitance changes. The information is updated as the input mode.

【0020】図6(a)(b)は図5(a)(b)と同
様に、入力パット1を側面から示し、さらにその下方に
配されている押圧範囲、及び移動方向を検出する回路ブ
ロックの一例を示す図である。同図(a)ではペンPよ
りも接触面積が広い、例えばユーザの指Fgを入力パッ
ト1の表面に押圧している状態を示し、同図(b)は同
図(a)に示した状態から、指Fgを矢印方向に移動さ
せた状態を示している。
6 (a) and 6 (b) show the input pad 1 from the side, as in FIGS. 5 (a) and 5 (b), and a circuit for detecting the pressing range and the moving direction arranged below the input pad 1. It is a figure which shows an example of a block. In the figure (a), the contact area is larger than that of the pen P, for example, a state in which the user's finger Fg is pressed against the surface of the input pad 1, and the figure (b) shows the state shown in the figure (a). Shows the state in which the finger Fg is moved in the arrow direction.

【0021】前記したように通常、表面層2の電極2
a、2a・・・と、基盤層3の電極3a、3a・・・は
電極2a1 と3a1 に示されているような間隔を有して
いる。そして、指Fgを同図(a)に示されているよう
な位置に押圧すると、押圧された位置の下方にある電極
2aも基盤層3方向に押圧されるようになる。この場
合、先程よりも接触面積が広いので、複数の電極2a6
と3a6 〜2a9 と3a9の間隔が通常時よりも縮まる
ようになる。このように、複数の電極2a6 と3a6
2a9 と3a9 の距離が縮まることによる電極2a、3
a間の静電容量値の変化(通常→大)を検出することに
より、入力パット1に指Fgが押圧されているというこ
とを判別することが可能できるようになる。
As described above, the electrode 2 of the surface layer 2 is usually used.
, and the electrodes 3a, 3a, ... Of the base layer 3 are spaced as shown by electrodes 2a 1 and 3a 1 . Then, when the finger Fg is pressed to the position shown in FIG. 3A, the electrode 2a below the pressed position is also pressed toward the base layer 3. In this case, since the contact area is wider than before, a plurality of electrodes 2a 6
And the distance between 3a 6 to 2a 9 and 3a 9 becomes shorter than in the normal state. Thus, the plurality of electrodes 2a 6 and 3a 6 ~
Electrodes 2a, 3 due to the reduced distance between 2a 9 and 3a 9
By detecting a change in the capacitance value between a (normal → large), it is possible to determine that the finger Fg is pressed against the input pad 1.

【0022】そして、同図(a)に示されている状態か
ら、さらに指Fgを入力パット1に当接した状態で矢印
方向に移動させると、同図(b)に示されているよう
に、表面層2上の指Fgの進行方向の前方側が隆起する
ようになる。したがって、表面層2の電極2a5 も通常
の位置よりも上方に位置するようになり、電極2a5
3a5 間の間隔が広がり、電極2a6 と3a6 〜2a9
と3a9 とは逆に静電容量値が小さくなる。
Then, when the finger Fg is further moved in the direction of the arrow from the state shown in FIG. 9A while being in contact with the input pad 1, as shown in FIG. The front side in the traveling direction of the finger Fg on the surface layer 2 is raised. Accordingly, the electrodes 2a 5 of the surface layer 2 becomes to be positioned above the normal position, spread the spacing between the electrodes 2a 5 and 3a 5, electrodes 2a 6 and 3a 6 to 2A region 9
On the contrary to 3a 9 and 3, the capacitance value becomes smaller.

【0023】このように、表面層2の隆起による電極2
5 、3a5 の間隔が広がることによって生じる、電極
2a5 、3a5 間の静電容量値が変化することになるか
ら、この静電容量の変化を所定のタイミングで検出して
いれば、指Fgが表面層2上をどの方向に移動している
かを判別することが可能である。
As described above, the electrode 2 formed by the protrusion of the surface layer 2 is formed.
Since the electrostatic capacitance value between the electrodes 2a 5 and 3a 5 caused by the widening of the space between a 5 and 3a 5 changes, if this change in electrostatic capacitance is detected at a predetermined timing, It is possible to determine in which direction the finger Fg is moving on the surface layer 2.

【0024】この場合、ペンPよりも接触面積が広い指
Fgの先端部分で入力パット1を押圧することにより、
静電容量が変化するセンサ素子はペン入力時よりも多数
検出され、文字及びグラフィックの入力位置をシフトす
るシフトモードとして、指Fgが移動した方向に入力位
置がシフトするようになる。
In this case, by pressing the input pad 1 with the tip portion of the finger Fg having a larger contact area than the pen P,
A large number of sensor elements whose capacitance changes are detected as compared with the case of pen input, and the input position is shifted in the direction in which the finger Fg has moved in a shift mode for shifting the input position of characters and graphics.

【0025】図7(a)(b)は図5(a)(b)で説
明したようにして、例えば平仮名の『あ』という文字を
入力する場合の概要を示す図である。この図で1bは、
ペンPにより入力可能である位置を示す入力枠である。
同図(a)に示されているように、ペンPの先端部分を
入力パット1の表面に押圧させながら『あ』という文字
を描くようにすると、前記したように、文字及びグラフ
ィックの入力モードとなり、同図(b)に示されている
ように、入力枠1b内に『あ』という文字が表示される
ようになる。
FIGS. 7 (a) and 7 (b) are diagrams showing an outline in the case of inputting, for example, the hiragana character'a 'as described in FIGS. 5 (a) and 5 (b). In this figure, 1b is
It is an input frame showing a position where input is possible with the pen P.
As shown in FIG. 3A, when the character "A" is drawn while pressing the tip portion of the pen P against the surface of the input pad 1, as described above, the character and graphic input mode is set. Then, as shown in FIG. 9B, the character "A" is displayed in the input frame 1b.

【0026】このようにしてペンPによって文字を入力
した後に、新たな文字を入力する場合は、図8(a)に
示されているように、指Fgで入力パット1を押圧して
移動させると、図6(a)で説明したように入力位置の
シフトモードに切り替わる。そして、例えば図8(a)
に示されている矢印方向に指Fgを移動させると、図8
(b)に示されているように、指Fgの移動にしたがい
入力枠1bもシフトするようになる。
When a new character is input after inputting a character with the pen P in this way, as shown in FIG. 8A, the input pad 1 is pressed and moved with the finger Fg. Then, the mode is switched to the input position shift mode as described with reference to FIG. Then, for example, in FIG.
When the finger Fg is moved in the direction of the arrow shown in FIG.
As shown in (b), the input frame 1b also shifts as the finger Fg moves.

【0027】次に、ペンP、指Fgの押圧位置、押圧位
置の移動方向を検出する場合について説明する。図9は
前記押圧位置、及び移動位置を検出するための検出回路
例を示す図である。の図でC1 、C2 、C3 ・・・、C
n はセンサ素子(コンデンサ)であり、表面層2に配さ
れている電極2a1 、2a2 ・・・と、基盤層3に配さ
れている電極3a1 、3a2 ・・・の静電容量を示し、
コンデンサC1 は電極2a1 と3a1 の静電容量、コン
デンサC2 は電極2a2 と3a2 の静電容量、コンデン
サC3 は電極2a3 と3a3 の静電容量を示している。
Next, a case will be described in which the pressing position of the pen P and the finger Fg and the moving direction of the pressing position are detected. FIG. 9 is a diagram showing an example of a detection circuit for detecting the pressing position and the moving position. In the figure, C 1 , C 2 , C 3, ..., C
n is a sensor element (capacitor), and the capacitance of the electrodes 2a 1 , 2a 2 ... Arranged on the surface layer 2 and the electrodes 3a 1 , 3a 2 ... Arranged on the base layer 3 Indicates
The capacitor C 1 shows the electrostatic capacitances of the electrodes 2a 1 and 3a 1 , the capacitor C 2 shows the electrostatic capacitances of the electrodes 2a 2 and 3a 2 , and the capacitor C 3 shows the electrostatic capacitances of the electrodes 2a 3 and 3a 3 .

【0028】5はコントロールマイコンを示し、スイッ
チ部SWの切替えスイッチS1 、S2 、S3 ・・・、S
n を切替える制御信号を出力する制御端子Tc 、コンデ
ンサC1 〜Cn の充放電圧を入力及び出力する端子T
in1 、Tout 、データ出力端子TD 、シフトクロック信
号を出力する端子Tck及び入力端子Tin2 を備え、内部
には充放電時間をタイマカウントするカウンタ回路、及
び前記カウンタ回路のカウント値が所定以上であるセン
サ素子をカウントするセンサカウンタを備えている。シ
フトレジスタSRはカスケード接続されているフリップ
フロップF1 、F2、F3 ・・・、Fn により構成さ
れ、コントロールマイコン5の出力端子Tckから出力さ
れるシフトクロックパルスがクロック端子Ckに加わる
毎に、そのQ出力レベルが順次『H』レベルに変化し
て、スイッチSF1 、SF2 、SF3 ・・・、SFn
順で、オンとなるように制御する
Reference numeral 5 denotes a control microcomputer, which has changeover switches S 1 , S 2 , S 3, ..., S of the switch section SW.
A control terminal T c for outputting a control signal for switching n , and a terminal T for inputting and outputting the charging / discharging voltage of the capacitors C 1 to C n.
in1, T out, the data output terminal T D, provided with a terminal T ck and the input terminal T in2 outputs a shift clock signal, the internal counter circuit timer counts the charging and discharging time, and the count value of the counter circuit is predetermined A sensor counter for counting the above sensor elements is provided. The shift register SR is composed of flip-flops F 1 , F 2 , F 3, ..., F n connected in cascade, and a shift clock pulse output from the output terminal T ck of the control microcomputer 5 is applied to the clock terminal Ck. Every time, the Q output level is sequentially changed to the “H” level, and the switches SF 1 , SF 2 , SF 3, ..., SF n are controlled to be turned on in this order.

【0029】以下、図10に示されているフローチャー
トにしたがい、コンデンサC1 〜Cn の静電容量を検出
する場合の処理について説明する。
The process for detecting the capacitances of the capacitors C 1 to C n will be described below with reference to the flow chart shown in FIG.

【0030】まず、コントロールマイコン5の各レジス
タの初期化(S001)、及びカウンタ回路の初期化(S00
2)を行なう。そして、例えば最初のコンデンサC1
電圧が加わるように、出力端子Tckからフリップフロッ
プF1 〜Fn のクロック端子CKにクロックパルスを加
える(S003)。さらに、コントロールマイコン5の制御
により、各コンデンサC1 〜Cn を切替えスイッチS1
〜Sn の接点a側に接続し、接続した時点で前記タイマ
のカウントを開始する(S004)。まず、シフトレジスタ
SRの第一段目の出力『H』レベルによってスイッチS
1 がオンとなり、コンデンサC1 には電荷が蓄えられ
接点aには正の電圧が生じるようになる(S005)。蓄電
が開始されると、出力端子の電圧が上昇するが、この充
電電圧が所定レベルに達したかを判別し(S006)、所定
レベル以下の場合は蓄電を継続して行なうようにする
(S005→S006)。
First, the registers of the control microcomputer 5 are initialized (S001) and the counter circuit is initialized (S00).
2) Do. Then, for example, so that the voltage applied to the first capacitor C 1, adding a clock pulse from the output terminal T ck to the clock terminal CK of the flip-flop F 1 ~F n (S003). Further, under the control of the control microcomputer 5, each of the capacitors C 1 to C n is switched to the switch S 1
~ S n is connected to the contact a side, and when it is connected, the timer starts counting (S004). First, the switch S depending on the output “H” level of the first stage of the shift register SR.
F 1 is turned on, electric charge is stored in the capacitor C 1, and a positive voltage is generated at the contact point a (S005). When power storage starts, the voltage at the output terminal rises, but it is determined whether this charging voltage has reached a predetermined level (S006), and if it is below the predetermined level, power storage is continued (S005). → S006).

【0031】コンデンサC1 に所定の電圧が充電される
と、制御端子Tc から出力される制御信号によって切替
えスイッチS1 を反転させ、コンデンサC1 が接点b側
に接続されるように切替えるようにする。このときステ
ップS005→S006でコンデンサC1 に蓄電された電荷が、
入力端子Tin1 を介して放電され(S007)、この放電電
圧は徐々に低下するようになる。そして、このときの入
力端子Tin1 の電圧を検出し(S008)、後で説明するし
きい値(スレッショルド・レベル)以下となったと判別
されたときに(S009)、前記タイマのカウントを停止す
るようにする(S010)。
When the capacitor C 1 is charged with a predetermined voltage, the changeover switch S 1 is inverted by the control signal output from the control terminal T c , and the capacitor C 1 is changed over so as to be connected to the contact b side. To At this time, the electric charge stored in the capacitor C 1 in steps S005 → S006 is
It is discharged through the input terminal T in1 (S007), and this discharge voltage gradually decreases. Then, the voltage of the input terminal T in1 at this time is detected (S008), and when it is determined that the voltage is below a threshold value (threshold level) described later (S009), the timer count is stopped. (S010).

【0032】コンデンサの放電終了とともに、コントロ
ールマイコン5はカウンタ回路のカウント値をメモリな
どに出力して記憶し(S011)、そのカウント値が所定値
以上か否かを判別する(S012)。そして、カウンタ値が
所定値以上である場合はセンサカウンタをカウントアッ
プし(S013)、全てのセンサ素子の検知が終了したか否
かを判別する(S014)。ここで、全てのセンサ素子の検
知が終了していない場合はカウンタ回路(S002)に戻
る。そして先程と同様にシフトクロックパルスを発生し
て(S003)、スイッチ部SWを制御しコンデンサが充電
モードとなるように切替えスイッチを反転する。シフト
レジスタSRの第二段から出力される『H』レベルによ
って、スイッチSF2 がオンとなりコンデンサC2 の充
電が開始される。以下、同様なフローによってコンデン
サC2 の充放電時間が検出される。
Upon completion of discharging the capacitor, the control microcomputer 5 outputs the count value of the counter circuit to a memory or the like and stores it (S011), and determines whether or not the count value is a predetermined value or more (S012). Then, when the counter value is equal to or larger than the predetermined value, the sensor counter is counted up (S013), and it is determined whether or not detection of all the sensor elements is completed (S014). Here, when detection of all the sensor elements is not completed, the process returns to the counter circuit (S002). Then, a shift clock pulse is generated (S003) as in the previous case, and the switch SW is controlled to invert the changeover switch so that the capacitor is in the charging mode. The "H" level output from the second stage of the shift register SR turns on the switch SF 2 and starts charging the capacitor C 2 . Thereafter, the charging / discharging time of the capacitor C 2 is detected by the same flow.

【0033】このようにして、ステップS002→S014を繰
り返すことにより、シフトレジスタSRによってコンデ
ンサC1 〜Cn の静電容量を検出が終了すると、フリッ
プフロップFn の出力Qがコントロールマイコン5の入
力端子Tin2 に入力され、次のラインのコンデンサの容
量を検出する。そして、図3に示したように各導電線を
介して全てのコンデンサの容量を検出する。
In this way, when the capacitances of the capacitors C 1 to C n are detected by the shift register SR by repeating steps S002 to S014, the output Q of the flip-flop F n is input to the control microcomputer 5. It is input to the terminal T in2 and the capacitance of the capacitor on the next line is detected. Then, as shown in FIG. 3, the capacities of all capacitors are detected via the respective conductive lines.

【0034】全てのコンデンサの容量検出が終了する
と、センサカウンタの値が所定の値以上であるか否かを
判別する(S015)。センサカウンタの値が所定値以上で
ある場合、すなわち、接触面積が広い指示体である、例
えばユーザの指Fgなどにより入力パット1が押圧され
たときは、モードレジスタ5eをシフトモードにセット
する(S016)。そして、入力パット1上で指Fgが移動
する方向に、ペン入力モード時の入力枠1bがシフトす
るとともに、ペン入力による描画の開始点が移動するよ
うに開始位置レジスタ5cの値を更新する(S017)。
When the capacitance detection of all the capacitors is completed, it is determined whether or not the value of the sensor counter is equal to or more than a predetermined value (S015). When the value of the sensor counter is equal to or greater than a predetermined value, that is, when the input pad 1 is pressed by a finger Fg or the like, which is a pointer having a wide contact area, the mode register 5e is set to the shift mode ( S016). Then, the value of the start position register 5c is updated so that the input frame 1b in the pen input mode shifts in the direction in which the finger Fg moves on the input pad 1 and the drawing start point by the pen input moves. S017).

【0035】また、センサカウンタの値が所定値以下で
ある場合、すなわち、接触面積が指Fgなどよりも狭い
ペンPにより入力パット1が押圧されたときは、モード
レジスタ5eをペン入力モードにセットする(S018)。
そして、ペンPにより描画がなされた位置を、描画位置
レジスタ5aに入力し(S019)、シフトモードにより更
新された開始位置レジスタ5bのデータに描画位置レジ
スタ5aで示されている位置データを加えて描画開始位
置を決定し(S020)、座標データをVRAM5bに書き
込むようにする(S021)。なお、上記実施例でのモード
判定はセンサカウンタの値で判定したが、各センサの充
放電時間を判定したカウント値をそれぞれマップ状にメ
モリ記憶し、このメモリから押圧された領域を判定して
モード判定を行うようにしてもよい。
When the value of the sensor counter is less than a predetermined value, that is, when the input pad 1 is pressed by the pen P having a contact area smaller than the finger Fg, the mode register 5e is set to the pen input mode. Yes (S018).
Then, the position drawn by the pen P is input to the drawing position register 5a (S019), and the position data indicated by the drawing position register 5a is added to the data of the start position register 5b updated by the shift mode. The drawing start position is determined (S020), and the coordinate data is written in the VRAM 5b (S021). Although the mode determination in the above embodiment is determined by the value of the sensor counter, the count value for determining the charge / discharge time of each sensor is stored in a map memory, and the pressed area is determined from this memory. Mode determination may be performed.

【0036】図11(a)(b)は、図10に示したフ
ローチャートで説明したコンデンサC1 〜Cn の放電時
間と静電容量の関係を摸式的に示す図である。これらの
図でコンデンサの蓄電荷量(電圧レベル)は縦軸方向に
示されており、VSはスレッショルドレベルを示す。縦
軸方向に示されている電圧レベルの充放電時間は横軸方
向に示されている。同図(a)は静電容量の小さい、す
なわち図5(b)に示した電極2a、3aの状態での放
電状態を示した図である。同図(b)は静電容量の大き
い、すなわち図5(a)に示した電極2b、3bの状態
での放電状態を示している。
FIGS. 11A and 11B are diagrams schematically showing the relationship between the discharge time and the capacitance of the capacitors C 1 to C n described in the flow chart shown in FIG. In these figures, the stored charge amount (voltage level) of the capacitor is shown in the vertical axis direction, and VS shows the threshold level. The charging / discharging time of the voltage level shown in the vertical axis direction is shown in the horizontal axis direction. 5A is a diagram showing a discharge state in which the capacitance is small, that is, the electrodes 2a and 3a shown in FIG. 5B. FIG. 5B shows a discharge state in which the electrostatic capacitance is large, that is, the electrodes 2b and 3b shown in FIG.

【0037】コンデンサC1 〜Cn に充電を開始して、
蓄電された電圧が放電してスレッショルドレベルVS以
下の時間をtとすると、同図(a)に示されているよう
に、静電容量の小さいコンデンサの充放電時間taは、
同図(b)に示されている静電容量の大きいコンデンサ
の充放電時間tbよりも短くなる。したがって、充放電
時間が短いほど前記カウンタ回路から小さなカウント値
が検出され、充放電時間が長いほど大きなカウント値が
検出されるようになる。
Starting to charge the capacitors C 1 to C n ,
Assuming that the time during which the stored voltage is discharged and is equal to or lower than the threshold level VS is t, the charging / discharging time ta of the capacitor having a small capacitance is as shown in FIG.
It becomes shorter than the charging / discharging time tb of the capacitor having a large electrostatic capacity shown in FIG. Therefore, a smaller count value is detected from the counter circuit as the charge / discharge time is shorter, and a larger count value is detected as the charge / discharge time is longer.

【0038】つまり、入力パット1における凹部分に位
置するコンデンサからは通常(平坦)部分より大きなカ
ウント値が検出され、また凸部分に位置するコンデンサ
からは平坦部分より小さなカウント値が検出されるよう
になる。このようにして、コンデンサの静電容量により
求められた入力パット1の凹凸情報により、ペンの押圧
位置、及び移動方向を同時に検出することが可能にな
る。
That is, the count value larger than the normal (flat) portion is detected from the capacitor located in the concave portion of the input pad 1, and the count value smaller than the flat portion is detected from the capacitor located in the convex portion. become. In this way, it becomes possible to detect the pressing position and the moving direction of the pen at the same time based on the unevenness information of the input pad 1 obtained from the capacitance of the capacitor.

【0039】なお、上記実施例はシフトレジスタSRか
ら順次出力される出力電圧によって、コンデンサC1
n を順次充電するとともに、スイッチ部SWを切替え
てこのコンデンサC1 〜Cn を充放電するときの充放電
時間によって、コンデンサの容量変化を検出するように
したが、例えば各コンデンサC1 〜Cn を予め充電して
おき、シフトレジスタSRから出力される順次パルスに
よって、このコンデンサC1 〜Cn を順次放電するよう
にスイッチを切替え、その放電時間をカウンタによって
計算するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the capacitors C 1 to C 3
Together sequentially charging a C n, the charge and discharge time when switching the switch portion SW charging and discharging the capacitor C 1 -C n, has been to detect the change in capacitance of the capacitor, for example, the capacitors C 1 ~ C n may be charged in advance, the switches may be switched so that the capacitors C 1 to C n are sequentially discharged by the sequential pulse output from the shift register SR, and the discharging time may be calculated by the counter. .

【0040】また、上記実施例は表面層2の凹凸情報を
複数個の微少なコンデンサを容量変化で検出するように
なされていたが、例えば電極(2a1 、3a1 )(2a
2 、3a2 )(2a3 、3a3 )間の抵抗変化を検出す
ることによって、表面層2の凹凸状態を検出するように
してもよい。さらに、センサ素子としては小さなマグネ
ットとホール効果を有する素子を対抗して配し、凹凸に
よって対抗する距離が変化したとき、磁界の変化によっ
て生じるホール効果素子の抵抗を検出するようにするこ
とも可能である。
In the above embodiment, the unevenness information of the surface layer 2 is detected by detecting a plurality of minute capacitors by changing the capacitance. For example, the electrodes (2a 1 , 3a 1 ) (2a
The unevenness of the surface layer 2 may be detected by detecting the resistance change between 2 , 3a 2 ) (2a 3 , 3a 3 ). Furthermore, as a sensor element, it is possible to place a small magnet and an element having a Hall effect in opposition to each other, and detect the resistance of the Hall effect element caused by a change in the magnetic field when the opposing distance changes due to unevenness. Is.

【0041】なお、表示部の一部分に、例えば次頁、前
頁、文頭呼び出しなどの各種制御を行なうメニュー表示
を行ない、そのメニュー項目をシフトモードの場合と同
様に押圧面積が広い指などで接触したときは、そのメニ
ュー項目が選択されたと判別し、そのメニュー項目を実
行するような制御が行なわれるようにすることも可能で
ある。
It is to be noted that a menu display for performing various controls such as the next page, the previous page, and the beginning of a sentence is displayed on a part of the display unit, and the menu item is touched with a finger having a wide pressing area as in the shift mode. When this is done, it is possible to determine that the menu item has been selected and perform control to execute that menu item.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上、説明したように本発明の入力装置
は、ペン又は指で押圧された位置の上記センサ素子から
出力される電気量の変化を検出し、電気量の変化するセ
ンサ素子が所定個以上同時に検出されたときは、ディス
プレイ上の入力位置が移動するシフトモードに切り替わ
るようにする制御部を備えているので、ペンで入力した
後にユーザが指などにより入力パットをなぞった方向に
描画位置をシフトすることが可能となる。したがって、
ペン入力後にキーボードなどの操作キーを操作する必要
がなく、ペンで書いた後に手(指)などで描画位置をず
らしてさらにペンで書くという、日常的な動作で文字や
グラフィックの入力を行なうことができるようになる。
As described above, the input device of the present invention detects a change in the amount of electricity output from the sensor element at a position pressed by a pen or a finger, and a sensor element that changes the amount of electricity is detected. When more than a predetermined number are detected at the same time, it has a control unit that switches to a shift mode in which the input position on the display moves, so after entering with the pen, the user can trace the input pad with his finger etc. It is possible to shift the drawing position. Therefore,
It is not necessary to operate the operation keys such as the keyboard after pen input, and to write characters with the pen after shifting the drawing position with your hand (fingers) and then writing with the pen. Will be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の入力装置の一部回路ブロック
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a partial circuit block of an input device according to an embodiment of the present invention.

【図2】入力パットの一部分を拡大して示す図である。FIG. 2 is an enlarged view showing a part of an input pad.

【図3】入力パットの表面層に配されているセンサ素子
を構成する電極配列の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of an electrode array constituting a sensor element arranged on a surface layer of an input pad.

【図4】入力パットの基盤層に配されているセンサ素子
を構成する電極配列の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of an electrode array constituting a sensor element arranged on a base layer of an input pad.

【図5】入力パットにペンが押圧された場合の例を説明
する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a case where a pen is pressed against an input pad.

【図6】入力パットに指が押圧された場合の例を説明す
る図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which a finger is pressed against the input pad.

【図7】本実施例の入力装置に『あ』というを入力する
場合の例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of inputting “A” to the input device of the present embodiment.

【図8】本実施例の入力装置の入力位置をシフトさせる
場合の例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of shifting the input position of the input device according to the present embodiment.

【図9】入力パットに押圧しているペン、指の押圧位
置、移動方向を検出するための検出回路例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a detection circuit for detecting a pen pressed on an input pad, a pressing position of a finger, and a moving direction.

【図10】本実施例のセンサ素子であるコンデンサの放
電容量を検出する場合の処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart showing a process for detecting a discharge capacity of a capacitor which is a sensor element of the present embodiment.

【図11】本実施例のセンサ素子であるコンデンサの放
電時間と静電容量の関係を摸式的に示す図である。
FIG. 11 is a diagram schematically showing the relationship between the discharge time and the capacitance of the capacitor that is the sensor element of the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力パット 2 表面層 3 基盤層 2a、3a 電極 2b、3b、3c 導電線 4 インターフェイス部 5 システムコントロールマイコン 5a 入力データレジスタ 5b ビデオRAM 5c 開始位置データレジスタ 5d CPUコア 5e シフトモードレジスタ 5f プログラムROM C センサ素子(コンデンサ) P ペン Fg 指 F フリップフロップ SR シフトレジスタ 1 Input Pad 2 Surface Layer 3 Base Layer 2a, 3a Electrodes 2b, 3b, 3c Conductive Wire 4 Interface 5 System Control Microcomputer 5a Input Data Register 5b Video RAM 5c Start Position Data Register 5d CPU Core 5e Shift Mode Register 5f Program ROM C Sensor element (capacitor) P Pen Fg Finger F flip-flop SR shift register

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ペンで押圧したときに凹凸形状を示す弾
力性の表面を有する入力パットと、 上記入力パットの下面に位置し上記入力パットの表面の
凹凸状態に対応して電気量を変化させる多数個のセンサ
素子と、 を設け、 ペン又は指で押圧された位置の上記センサ素子から出力
される電気量の変化を検出し、電気量の変化するセンサ
素子が所定個以上同時に検出されたときは、ディスプレ
イ上の入力位置が移動するシフトモードに切り替わるよ
うにする制御部を備えていることを特徴とする入力装
置。
1. An input pad having an elastic surface that exhibits an uneven shape when pressed with a pen, and an electric quantity that changes according to the uneven state of the surface of the input pad located on the lower surface of the input pad. When a large number of sensor elements are provided and a change in the amount of electricity output from the sensor element at the position pressed by a pen or a finger is detected, and more than a predetermined number of sensor elements that change the amount of electricity are detected simultaneously An input device, comprising: a control unit for switching to a shift mode in which an input position on a display moves.
【請求項2】 上記入力パットには操作内容を選択する
ためのメニューが表示されるようにしたことを特徴とす
る請求項1に記載の入力装置。
2. The input device according to claim 1, wherein a menu for selecting operation contents is displayed on the input pad.
JP31396893A 1993-11-22 1993-11-22 Input device Withdrawn JPH07146748A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31396893A JPH07146748A (en) 1993-11-22 1993-11-22 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31396893A JPH07146748A (en) 1993-11-22 1993-11-22 Input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07146748A true JPH07146748A (en) 1995-06-06

Family

ID=18047655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31396893A Withdrawn JPH07146748A (en) 1993-11-22 1993-11-22 Input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07146748A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103349A (en) * 1995-10-27 1998-01-06 O 2 Micro Inc Touch pad digital computer positioning device and operating method therefor
JP2010061351A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 Konica Minolta Holdings Inc Information input device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103349A (en) * 1995-10-27 1998-01-06 O 2 Micro Inc Touch pad digital computer positioning device and operating method therefor
JP2010061351A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 Konica Minolta Holdings Inc Information input device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106293054B (en) Electronic device with rotatable mechanical input and method of operating an electronic device
JP5873942B2 (en) Mobile terminal device
KR100691073B1 (en) Touchpad having fine and coarse input resolution
KR101446221B1 (en) Method for scanning projective capacitive touch panel, storage medium and apparatus for scanning projective capacitive touch panel
JP5491020B2 (en) Touch panel
US8115744B2 (en) Multi-point touch-sensitive system
JP4741983B2 (en) Electronic device and method of operating electronic device
JP2001222378A (en) Touch panel input device
KR20030073477A (en) Character recognition system
JPH10340172A (en) Data processor and medium storing data processor controlling program
JPWO2009031213A1 (en) Portable terminal device and display control method
JPH0876927A (en) Information processor
JPH07200133A (en) Pen input device
CN106168864A (en) Display control unit and display control method
US20090101415A1 (en) Apparatus, method, computer program and user interface for enabling user input
US20100141604A1 (en) Resistive multi touch screen
JP5997921B2 (en) Character input method and character input device
JP2010262340A (en) Input display system
JPH07146748A (en) Input device
US9996215B2 (en) Input device, display control method, and integrated circuit device
JP4982930B2 (en) Information processing apparatus and method, control program, and recording medium
US20080158187A1 (en) Touch control input system for use in electronic apparatuses and signal generation method thereof
WO2023079921A1 (en) Touch screen
WO2014108959A1 (en) Pressure-sensitive touch panel device
JP2008204375A (en) Panel input device, stylus pen for panel input, panel input system, and panel input processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130