JPH07140951A - Method of displaying print image - Google Patents

Method of displaying print image

Info

Publication number
JPH07140951A
JPH07140951A JP31116393A JP31116393A JPH07140951A JP H07140951 A JPH07140951 A JP H07140951A JP 31116393 A JP31116393 A JP 31116393A JP 31116393 A JP31116393 A JP 31116393A JP H07140951 A JPH07140951 A JP H07140951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image area
frame memory
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31116393A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2942125B2 (en
Inventor
Hiroshi Wakita
寛志 分田
Ryo Yoshitake
涼 吉武
Naohito Nozawa
尚仁 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31116393A priority Critical patent/JP2942125B2/en
Publication of JPH07140951A publication Critical patent/JPH07140951A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2942125B2 publication Critical patent/JP2942125B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate the need for minutely segmenting an image area and to reproduce a color of a superposing part relatively, faithfully when print image areas superposing each other are displayed on a display device. CONSTITUTION:Related to respective color components of YMCK, an order of density values of image areas R1-R6 is obtained, and the YMCK data are overwritten on a first frame memory in order of the low density value. The YMCK data are converted to the RGB data to be stored in a second memory. Then, the image is displayed according to the RGB data stored in the second frame memory. When the image area is revised, the YMCK data and the RGB data are updated related to respective pixels within the range of the image areas in before and after the revision, and the image is redisplayed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、複数の印刷用色成分
でそれぞれの一様な色が表現されている複数の画像領域
を表示手段に表示する方法に関し、特に、互いに重複す
る画像領域を含む画像を印刷物に近い状態で表示する方
法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of displaying a plurality of image areas in which uniform colors are expressed by a plurality of printing color components on a display means, and more particularly, to display overlapping image areas. The present invention relates to a method of displaying an included image in a state close to a printed matter.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年では、ビニールやセロハン等の軟包
装材に図形や文字をグラビア印刷したものが食品類のパ
ッケージとして用いられている。カラー印刷には複数の
色を刷り重ねるのが普通であるが、軟包装材は伸縮しや
すいので、いわゆる版ずれ(色版同士の位置のずれ)が
生じ易い。そこで、隣接する画像領域同士を数mm程度
重ね合う「ニゲ」とよばれる処理が行なわれる。図16
は、ニゲ処理を行なう例を示す説明図である。図16
(a)に示すように、一様色の2つの画像領域Ra,R
bが互いに接しており、第2の画像領域Rbが第1の画
像領域Raよりも強度の強い色で塗られている。ここ
で、「色の強度」とは、例えばYMCK表色系の場合
に、Y<M<C<Kのような順番として予め定義された
強度である。
2. Description of the Related Art In recent years, soft packaging materials such as vinyl and cellophane, on which graphics and characters are gravure printed, have been used as food packages. It is common to print a plurality of colors for color printing, but since the soft packaging material easily expands and contracts, so-called plate misregistration (displacement of positions between color plates) easily occurs. Therefore, a process called "nigage" is performed in which adjacent image areas are overlapped by several mm. FIG.
[Fig. 6] is an explanatory diagram showing an example of performing a niger process. FIG.
As shown in (a), two image areas Ra and R of uniform color
b are in contact with each other, and the second image area Rb is painted with a color having a stronger intensity than the first image area Ra. Here, the “color intensity” is an intensity defined in advance as an order such as Y <M <C <K in the YMCK color system, for example.

【0003】このような場合に、図16(b)に示すよ
うに第1の画像領域Raを拡張して、第2の画像領域R
bの下に潜り込んだように見えるニゲ領域Rcが形成さ
れる。軟包装材にグラビア印刷を行なう場合には、ニゲ
領域Rcの幅は約3mm程度にもなることがあり、肉眼
でも識別できる程度のかなり大きなものである。なお、
ニゲ領域Rcは画像領域Raに基づいて拡張されたもの
であり、2つの領域Ra,Rcは単一の画像領域として
1つの図形データで表わされるのが普通である。換言す
れば、図16(b)の画像は、2つの画像領域(Ra+
Rc),Rbをそれぞれ表わす2つの図形データによっ
て表現される。
In such a case, the first image area Ra is expanded to the second image area R as shown in FIG. 16 (b).
A nigue region Rc that seems to sneak under b is formed. When the gravure printing is performed on the soft packaging material, the width of the nigue region Rc may be about 3 mm, which is considerably large enough to be visually recognized. In addition,
The nigue region Rc is expanded on the basis of the image region Ra, and the two regions Ra and Rc are usually represented by one figure data as a single image region. In other words, the image of FIG. 16B has two image regions (Ra +
It is represented by two graphic data representing Rc) and Rb, respectively.

【0004】近年では、図16(b)のような画像をカ
ラーCRTなどの表示装置に表示して画像の良否を判定
したいという要望がある。複数の画像領域が重なりあっ
た画像を表示装置に表示する際には、印刷時に用いられ
る表色系(例えばYMCK表色系)を表示用の表色系
(例えばRGB表色系)に変換する必要がある。ところ
が、YMCKの各成分の組み合わせによってRGBの各
成分のレベルが決定されるので、従来は、図16(c)
に示すようにYMCKの色成分が少なくとも1つ異なる
画像領域Ra,Rc,(Rb−Rc)を求め、これらの
YMCK成分をRGB成分に変換していた。
In recent years, there is a demand for displaying an image as shown in FIG. 16 (b) on a display device such as a color CRT to judge the quality of the image. When displaying an image in which a plurality of image areas overlap each other on a display device, a color system (for example, YMCK color system) used at the time of printing is converted to a display color system (for example, RGB color system). There is a need. However, since the levels of the RGB components are determined by the combination of the YMCK components, conventionally, FIG.
As shown in FIG. 5, image areas Ra, Rc, (Rb-Rc) having at least one different YMCK color component are obtained, and these YMCK components are converted into RGB components.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、2つの画像領
域Ra,Rcは、もともと単一の画像領域として1つの
図形データで表わされていたものなので、図16(c)
のように画像領域を切り分けるには、そのための新たな
データ処理にかなりの時間がかかるという問題があっ
た。また、図16(c)のように画像領域を切り分けず
に、2つの画像領域(Ra+Rc),Rbが重なり合う
ニゲ領域Rcの色を忠実に表示装置上に再現することは
困難であった。
However, since the two image areas Ra and Rc were originally represented by one figure data as a single image area, FIG.
As described above, there is a problem in that it takes a considerable time to process new data for dividing the image area. Further, it is difficult to faithfully reproduce on the display device the color of the nigue region Rc where the two image regions (Ra + Rc) and Rb overlap each other without dividing the image region as shown in FIG.

【0006】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、互いに重なり合
う印刷画像領域を表示装置に表示する際に、画像領域同
士を細かく切り分ける必要がなく、かつ、重なり合う部
分の色を比較的忠実に再現することのできる方法を提供
することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems in the prior art, and when displaying overlapping print image areas on a display device, it is not necessary to divide the image areas into small pieces, and It is an object of the present invention to provide a method capable of relatively faithfully reproducing the colors of overlapping portions.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段および作用】上述の課題を
解決するため、この発明の方法は、複数の印刷用色成分
でそれぞれの一様な色が表現されている複数の画像領域
を表示手段に表示する方法であって、(A)前記複数の
印刷用色成分のそれぞれに関して、前記複数の画像領域
の濃度値の順序を示す濃度順序データを生成する工程
と、(B)前記複数の印刷用色成分のそれぞれに関し
て、前記濃度順序データによって示される濃度値の低い
順に前記複数の画像領域を順次選択して、選択された画
像領域内の各画素の濃度値を表わす画像データを第1の
フレームメモリに上書きしていく工程と、(C)前記第
1のフレームメモリに記憶された画像データの前記複数
の印刷用色成分を複数の表示用色成分に変換して第2の
フレームメモリに記憶する工程と、(D)前記第2のフ
レームメモリに記憶された画像データに従って表示手段
に画像を表示する工程と、を備える。
In order to solve the above-mentioned problems, the method of the present invention comprises means for displaying a plurality of image areas in which uniform colors are represented by a plurality of printing color components. And (B) generating density order data indicating the order of the density values of the plurality of image areas for each of the plurality of printing color components, and (B) the plurality of printing operations. With respect to each of the use color components, the plurality of image areas are sequentially selected in the descending order of the density value indicated by the density order data, and the image data representing the density value of each pixel in the selected image area is set to the first image data. Overwriting the frame memory, and (C) converting the plurality of printing color components of the image data stored in the first frame memory into a plurality of display color components, and converting the plurality of display color components into a second frame memory. Memory Comprising that a step, and a step of displaying the image on the display means in accordance with image data stored in (D) the second frame memory.

【0008】印刷用色成分ごとに、複数の画像領域の画
像データを濃度値の低い順に第1のフレームメモリに上
書きしていくので、第1のフレームメモリに最終的に記
憶される画像データは、印刷時の色を比較的忠実に反映
した画像データとなる。また、各画像領域の画像データ
を順次上書きしていけばよいので、各画像領域を切り分
ける必要がない。
Since the image data of a plurality of image areas is overwritten in the first frame memory in descending order of the density value for each printing color component, the image data finally stored in the first frame memory is , The image data reflects the color at the time of printing relatively faithfully. Further, since the image data of each image area may be sequentially overwritten, it is not necessary to divide each image area.

【0009】この発明による印刷画像の表示方法は、さ
らに、(E)複数の画像領域の1つを変更する工程と、
(F)変更後の画像領域の印刷用色成分の濃度値に応じ
て濃度順序データを更新する工程と、(G)変更対象と
なった画像領域の変更前の範囲内の画素に関する画像デ
ータを第1のフレームメモリからクリアする工程と、
(H)少なくとも前記変更後の画像領域以降の順位を有
する画像領域を前記濃度順序データに従って順次選択
し、少なくとも前記変更後の画像領域の範囲内の各画素
について、複数の印刷用色成分の濃度値をそれぞれ表わ
す画像データを第1のフレームメモリに上書きしていく
工程と、(I)少なくとも前記変更後の画像領域の範囲
内の各画素について、前記第1のフレームメモリに記憶
された画像データの複数の印刷用色成分を複数の表示用
色成分に変換して第2のフレームメモリに上書きする工
程と、(J)前記第2のフレームメモリに記憶された画
像データに従って表示手段に画像を再表示する工程と、
を備えている。
The method for displaying a printed image according to the present invention further includes (E) a step of changing one of the plurality of image areas,
(F) updating the density sequence data according to the density values of the printing color components of the changed image area, and (G) displaying the image data relating to the pixels within the range before the change of the image area to be changed. A step of clearing from the first frame memory,
(H) At least image areas having ranks after the changed image area are sequentially selected according to the density order data, and at least for each pixel in the range of the changed image area, the density of a plurality of printing color components is selected. Overwriting the first frame memory with image data representing the respective values, and (I) image data stored in the first frame memory for at least each pixel within the range of the changed image region. Converting a plurality of printing color components into a plurality of display color components and overwriting in the second frame memory; and (J) displaying an image on the display means according to the image data stored in the second frame memory. The process of re-displaying,
Is equipped with.

【0010】変更前の画像領域の範囲の画像データを第
1のフレームメモリからクリアし、少なくとも変更後の
画像領域の範囲内の各画素について第1のフレームメモ
リ内の画像データを更新するので、画像領域を変更した
場合にも比較的短時間で画像の再表示を行なうことがで
きる。
Since the image data in the range of the image area before the change is cleared from the first frame memory and the image data in the first frame memory is updated at least for each pixel in the range of the image area after the change, Even when the image area is changed, the image can be displayed again in a relatively short time.

【0011】[0011]

【実施例】図1は、この発明の一実施例を適用する画像
処理システムの構成を示すブロック図である。この画像
処理システムは、CPU30と、ROM32と、RAM
34と、各画像領域を表わす図形ベクトルデータを記憶
する図形ベクトルメモリ36と、YMCK成分で表わさ
れた画像データを記憶する第1のフレームメモリ38
と、YMCK成分をRGB成分に変換する色変換回路4
0と、RGB成分で表わされた画像データを記憶する第
2のフレームメモリ42と、表示制御部44と、カラー
CRT46とを備えている。カラーCRT46以外の上
記の各回路はCPUバスで接続されている。
1 is a block diagram showing the configuration of an image processing system to which an embodiment of the present invention is applied. This image processing system includes a CPU 30, a ROM 32, and a RAM.
34, a graphic vector memory 36 for storing graphic vector data representing each image area, and a first frame memory 38 for storing image data represented by YMCK components.
And a color conversion circuit 4 for converting YMCK components into RGB components
0, a second frame memory 42 for storing image data represented by RGB components, a display controller 44, and a color CRT 46. The above-mentioned circuits other than the color CRT 46 are connected by a CPU bus.

【0012】図2は、この実施例において処理の対象と
なる画像を示す説明図である。図2(a)は、6つの画
像領域R1〜R6の輪郭のみを示している。また、図2
(b)は、各画像領域についてYMCKの各色成分の網
点面積率を示している。
FIG. 2 is an explanatory view showing an image to be processed in this embodiment. FIG. 2A shows only the contours of the six image areas R1 to R6. Also, FIG.
(B) shows the dot area ratio of each color component of YMCK for each image region.

【0013】図3は、第1の画像領域R1の図形ベクト
ルデータの構成を示す説明図である。図3(a)に示す
ように第1の画像領域R1は6つのベクトルV1〜V6
で構成されており、また、図3(b)に示すように、そ
の図形ベクトルデータはヘッダ部とベクトルデータ部と
で構成されている。ヘッダ部には、データファイル名や
YMCKの各色成分の濃度値(図2(b))が含まれて
いる。また、ベクトルデータ部には、各ベクトルV1〜
V6をそれぞれ表わすベクトルデータが含まれている。
このような図形ベクトルデータは、図形ベクトルメモリ
36(図1)に記憶されている。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the structure of graphic vector data of the first image region R1. As shown in FIG. 3A, the first image region R1 has six vectors V1 to V6.
In addition, as shown in FIG. 3B, the graphic vector data is composed of a header section and a vector data section. The header portion includes the data file name and the density value of each color component of YMCK (FIG. 2B). In the vector data section, each vector V1
Vector data representing each V6 is included.
Such graphic vector data is stored in the graphic vector memory 36 (FIG. 1).

【0014】図4は、実施例の処理手順を示すフローチ
ャートである。ステップS10では、図形ベクトルメモ
リ36に記憶された図形ベクトルデータに基づいて、画
像領域R1〜R6を含む画像を表わす表示用の画像デー
タを作成する。なお、ステップS10の処理は、ROM
32またはRAM34に記憶されたソフトウェアプログ
ラムをCPU30が実行することによって実現される。
FIG. 4 is a flow chart showing the processing procedure of the embodiment. In step S10, display image data representing an image including the image regions R1 to R6 is created based on the graphic vector data stored in the graphic vector memory 36. The process of step S10 is performed by the ROM
It is realized by the CPU 30 executing a software program stored in the RAM 32 or the RAM 34.

【0015】図5は、ステップS10の詳細手順を示す
フローチャートである。ステップS11では、YMCK
の各色成分に関して、6つの画像領域R1〜R6を濃度
値の低い順にソートする。図6は、Y成分について濃度
値順にソートされた結果を表わす濃度順序データDOR
の構成を示す説明図である。濃度順序データは、ヘッダ
部とアドレスポインタ部とで構成されている。ヘッダ部
には4つの色成分YMCKのいずれであるかを示すデー
タが含まれている。また、アドレスポインタ部には、濃
度値の低い順に、各画像領域の先頭アドレスを示すアド
レスポインタが登録されている。図6に示すように、Y
成分については、画像領域の濃度値は低い順に「R1,
R2,R4,R5,R3,R6」となる。なお、他の色
成分についても、同様な濃度順序データDORが作成さ
れる。濃度順序データDORは、このような構造のデー
タに限らず、YMCKの各色成分に関して画像領域の濃
度値の順序を示すデータであればどのような構造のもの
を使用してもよい。
FIG. 5 is a flow chart showing the detailed procedure of step S10. In step S11, YMCK
For each color component, the six image areas R1 to R6 are sorted in ascending order of density value. FIG. 6 shows density order data DOR representing the result of sorting the Y component in the order of density values.
It is explanatory drawing which shows the structure of. The density sequence data is composed of a header part and an address pointer part. The header portion contains data indicating which of the four color components YMCK is. Further, in the address pointer portion, an address pointer indicating the start address of each image area is registered in the order of increasing density value. As shown in FIG.
As for the components, “R1,
R2, R4, R5, R3, R6 ". Similar density order data DOR is created for other color components. The density order data DOR is not limited to the data having such a structure, and may have any structure as long as it is the data indicating the order of the density values of the image region for each color component of YMCK.

【0016】図5のステップS12では、濃度順序デー
タDORに従って、すべての画像領域を反映した画面表
示用データ(以下、単に「画像データ」と呼ぶ)を作成
し、第1のフレームメモリ38に記憶する。図7は、ス
テップS12の処理内容を示す説明図である。図7
(a)は、Y成分についての6つの画像領域R1〜R6
の濃度値の順序を示しており、これは図6に示す濃度順
序データDORによって示されているものである。図7
(b)は、この順序に従って各画像領域の図形ベクトル
データを画像データに展開し、Y成分用のフレームメモ
リ38Yに上書きしていく様子を示している。すなわ
ち、画像領域R1〜R4の画像データが順次書き込まれ
た後に、画像領域R3の画像データが上書きされ、さら
に画像領域R6の画像データが上書きされる。このよう
に、濃度値の低い順に画像データが上書きされていくの
で、濃度値の低い画像領域は濃度値の高い画像領域に隠
されて見えなくなる状態となる。このようにして最終的
に得られた画像は、実際に印刷されたものと同じ状態を
示している。
In step S12 of FIG. 5, screen display data (hereinafter simply referred to as “image data”) reflecting all image areas is created in accordance with the density order data DOR and stored in the first frame memory 38. To do. FIG. 7 is an explanatory diagram showing the processing content of step S12. Figure 7
(A) shows six image regions R1 to R6 for the Y component.
6 shows the order of the density values of, which is indicated by the density order data DOR shown in FIG. Figure 7
FIG. 6B shows a state in which the graphic vector data of each image area is expanded into image data according to this order and is overwritten in the Y-component frame memory 38Y. That is, after the image data of the image areas R1 to R4 are sequentially written, the image data of the image area R3 is overwritten, and further the image data of the image area R6 is overwritten. In this way, since the image data is overwritten in the order of increasing density value, the image area with low density value is hidden by the image area with high density value and becomes invisible. The image finally obtained in this way shows the same state as that actually printed.

【0017】なお、ステップS12の処理はYMCKの
各色成分毎に実行され、各色成分用のフレームメモリ3
8Y,38M,37C,38Kにそれぞれの色成分の画
像データが記憶される。
The process of step S12 is executed for each color component of YMCK, and the frame memory 3 for each color component is used.
Image data of each color component is stored in 8Y, 38M, 37C, and 38K.

【0018】図7に示すように、濃度の低い順に画像デ
ータを上書きしていくようにすれば、従来の図16
(c)に示されるような画像領域を切り分ける処理を行
なう必要がないという利点がある。
As shown in FIG. 7, if the image data is overwritten in the order of decreasing density, as shown in FIG.
There is an advantage that it is not necessary to perform the processing of dividing the image area as shown in (c).

【0019】図5のステップS13では、フレームメモ
リ38に記憶された画像データのYMCK成分を色変換
回路40によってRGB成分に変換し、変換後の画像デ
ータを第2のフレームメモリ42に記憶する。
In step S13 of FIG. 5, the YMCK components of the image data stored in the frame memory 38 are converted into RGB components by the color conversion circuit 40, and the converted image data are stored in the second frame memory 42.

【0020】図8は、色変換回路40の内部構成を示す
ブロック図である。色変換回路40は、色変換テーブル
50と、OR回路52と、色変換演算回路60とを備え
ている。色変換演算回路60は、4つのルックアップテ
ーブル61〜64と、3つの加算器65,66,67と
を含んでいる。
FIG. 8 is a block diagram showing the internal structure of the color conversion circuit 40. The color conversion circuit 40 includes a color conversion table 50, an OR circuit 52, and a color conversion calculation circuit 60. The color conversion arithmetic circuit 60 includes four look-up tables 61 to 64 and three adders 65, 66 and 67.

【0021】色変換演算回路60は、第1のフレームメ
モリ38から読み出された画像データのYMCK成分
(以下、単に「YMCKデータ」と呼ぶ)を、RGB成
分(以下、単に「RGBデータ」と呼ぶ)に変換する演
算を実行する回路である。ルックアップテーブル61〜
64は、YMCKデータのそれぞれに対するRGBデー
タの値を出力する。例えば、Y成分の対する第1のルッ
クアップテーブル61は、Y成分に対するRGBデータ
fYB(Y),fYG(Y),fYR(Y)を出力する。3つ
の加算器65〜67は、各ルックアップテーブル61〜
64から出力されたRGBデータのB成分を加算して、
出力データのB成分(=fYB(Y)+fMB(M)+fCB
(C)+fKB(K))を求める。なお、図8では図示の
便宜上、B成分用の3つの加算器65〜67のみが示さ
れているが、実際にはG成分用とR成分用にも同じ加算
器がそれぞれ3つずつ備えられている。
The color conversion calculation circuit 60 converts the YMCK component (hereinafter simply referred to as "YMCK data") of the image data read from the first frame memory 38 into the RGB component (hereinafter simply referred to as "RGB data"). It is a circuit that executes the operation of converting to (call). Look-up table 61-
64 outputs the value of the RGB data for each of the YMCK data. For example, the first lookup table 61 for the Y component outputs RGB data fYB (Y), fYG (Y), fYR (Y) for the Y component. The three adders 65 to 67 have the lookup tables 61 to 61, respectively.
Add the B components of the RGB data output from 64,
B component of output data (= fYB (Y) + fMB (M) + fCB
Calculate (C) + fKB (K)). In FIG. 8, for convenience of illustration, only three adders 65 to 67 for the B component are shown, but actually, the same three adders are provided for the G component and the R component, respectively. ing.

【0022】色変換演算回路60で求められたRGBデ
ータは、色変換テーブル50に入力されるとともに、O
R回路52に入力される。OR回路52は、色変換テー
ブル50の出力と色変換演算回路60の出力の論理和を
取って出力している。なお、後述するように、色変換テ
ーブル50と色変換演算回路60はいずれか一方のみが
アクティブとなるので、OR回路52はアクティブな回
路のRGBデータをそのまま出力する。
The RGB data obtained by the color conversion calculation circuit 60 is input to the color conversion table 50 and at the same time O
It is input to the R circuit 52. The OR circuit 52 takes the logical sum of the output of the color conversion table 50 and the output of the color conversion calculation circuit 60 and outputs it. As will be described later, since only one of the color conversion table 50 and the color conversion calculation circuit 60 is active, the OR circuit 52 outputs the RGB data of the active circuit as it is.

【0023】図9は、色変換テーブル50の構成を示す
説明図である。色変換テーブル50は、YMCKデータ
を入力としてRGBデータを出力するルックアップテー
ブルとして構成されている。但し、RGBデータは予め
記憶されているわけではなく、色変換演算回路60(図
8)で演算された結果が登録される。色変換テーブル5
0のデータ領域としては、4つのYMCKデータの値の
すべての組み合わせに対応する領域が予め確保されてい
る。色変換テーブル50には、さらに、登録フラグFを
有している。登録フラグFは、YMCKデータに対応す
るRGBデータが登録されているか否かを示すフラグで
ある。すなわち、色変換演算回路60によって一度演算
され、色変換テーブル50にRGBデータが登録されて
いるYMCKデータに対しては登録フラグFが1に設定
され、色変換演算回路60によって一度も演算が実行さ
れていないYMCKデータに対しては登録フラグFが0
に設定される。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the structure of the color conversion table 50. The color conversion table 50 is configured as a lookup table that inputs YMCK data and outputs RGB data. However, the RGB data is not stored in advance, and the result calculated by the color conversion calculation circuit 60 (FIG. 8) is registered. Color conversion table 5
As the 0 data area, areas corresponding to all combinations of the values of the four YMCK data are reserved in advance. The color conversion table 50 further has a registration flag F. The registration flag F is a flag indicating whether or not RGB data corresponding to YMCK data is registered. That is, the registration flag F is set to 1 for YMCK data whose RGB data is registered in the color conversion table 50 once calculated by the color conversion calculation circuit 60, and the color conversion calculation circuit 60 executes the calculation even once. Registration flag F is 0 for YMCK data that has not been registered.
Is set to.

【0024】なお、色変換テーブル50のデータ領域と
して4つのYMCKデータの値のすべての組み合わせに
対応する領域を予め確保せずに、一度演算の対象となっ
たYMCKデータの組み合わせに関するデータのみを追
加していくようにしてもよい。
As the data area of the color conversion table 50, the areas corresponding to all combinations of the values of the four YMCK data are not secured in advance, and only the data related to the combination of the YMCK data which has been once subjected to the operation is added. You may do so.

【0025】図10および図11は、色変換回路40の
機能を説明する説明図である。図10は、入力されたY
MCKデータに対する登録フラグFが1の場合を示して
いる。図10に示すように、第1のフレームメモリ38
Y,38M,38C,38Kから1画素毎にYMCK成
分が読み出されて色変換テーブル50に供給される。た
だし、K成分については便宜上図示を省略している。図
10の場合には登録フラグFが1なので、色変換テーブ
ル50に登録されていたRGBデータが第2のフレーム
メモリ42R,42G,42Bに与えられて書き込まれ
る。一方、図11の場合には、登録フラグFが0なの
で、色変換演算回路60がRGBデータを演算して求
め、得られたRGBデータを第2のフレームメモリ42
R,42G,42Bに書き込むとともに、色変換テーブ
ル50に登録する。
10 and 11 are explanatory views for explaining the function of the color conversion circuit 40. Figure 10 shows the input Y
The case where the registration flag F for MCK data is 1 is shown. As shown in FIG. 10, the first frame memory 38
The YMCK components are read from Y, 38M, 38C, and 38K for each pixel and supplied to the color conversion table 50. However, illustration of the K component is omitted for convenience. In the case of FIG. 10, since the registration flag F is 1, the RGB data registered in the color conversion table 50 is given to and written in the second frame memories 42R, 42G, 42B. On the other hand, in the case of FIG. 11, since the registration flag F is 0, the color conversion calculation circuit 60 calculates and obtains RGB data, and the obtained RGB data is acquired by the second frame memory 42.
The data is written in R, 42G, and 42B and is registered in the color conversion table 50.

【0026】色変換回路40の動作の詳細は次の通りで
ある。図8から解るように、第1のフレームメモリ38
から読み出されたYMCKデータは色変換テーブル50
に入力される。入力されたYMCKデータに対する登録
フラグFが1(既登録)の場合には色変換テーブル50
はRGBデータを出力するが、登録フラグFが0(未登
録)の場合には色変換テーブル50はRGBデータを出
力しない。
The details of the operation of the color conversion circuit 40 are as follows. As can be seen from FIG. 8, the first frame memory 38
The YMCK data read from the color conversion table 50
Entered in. When the registration flag F for the input YMCK data is 1 (already registered), the color conversion table 50
Outputs RGB data, but when the registration flag F is 0 (unregistered), the color conversion table 50 does not output RGB data.

【0027】色変換テーブル50は、また、4つのルッ
クアップテーブル61〜64に登録フラグFの信号を供
給する。ルックアップテーブル61〜64は登録フラグ
Fが1の場合にはディスイネーブル状態となり、登録フ
ラグFが0の場合にイネーブル状態となる。従って、登
録フラグFが0(未登録)の場合にのみ、ルックアップ
テーブル61〜64からそれぞれデータが出力される。
例えば、B成分については、ルックアップテーブル61
〜64からそれぞれfYB(Y),fMB(M),fCB
(C),fKB(K)が出力され、これらが3つの加算器
65〜67によって加算されて出力データのB成分(=
fYB(Y)+fMB(M)+fCB(C)+fKB(K))が
求められる。こうして得られたRGBデータは、色変換
テーブル50に与えられて登録されるとともに、OR回
路52を介して第2のフレームメモリ42(図1)に供
給される。
The color conversion table 50 also supplies the signal of the registration flag F to the four look-up tables 61-64. The lookup tables 61 to 64 are disabled when the registration flag F is 1, and enabled when the registration flag F is 0. Therefore, the data is output from each of the lookup tables 61 to 64 only when the registration flag F is 0 (unregistered).
For example, for the B component, the lookup table 61
~ 64 to fYB (Y), fMB (M), fCB
(C) and fKB (K) are output, these are added by the three adders 65 to 67, and the B component of the output data (=
fYB (Y) + fMB (M) + fCB (C) + fKB (K)) is obtained. The RGB data thus obtained is given to the color conversion table 50 and registered, and is also supplied to the second frame memory 42 (FIG. 1) via the OR circuit 52.

【0028】なお、色変換演算回路60における色変換
の方法については、上述のもの以外の種々の方法を採用
することができる。特に、補間演算等の複雑な演算を色
変換演算回路60で行なうような場合に、図9のような
登録フラグFを有する色変換テーブル50を使用すれば
色変換処理に要する時間の短縮効果が顕著になる。な
お、色変換処理は、ソフトウェアプログラムをCPU3
0が実行することによって実現することも可能である。
As the color conversion method in the color conversion arithmetic circuit 60, various methods other than those described above can be adopted. In particular, when a complicated calculation such as interpolation calculation is performed by the color conversion calculation circuit 60, the use of the color conversion table 50 having the registration flag F as shown in FIG. 9 can reduce the time required for the color conversion process. It will be noticeable. For the color conversion processing, the software program is executed by the CPU3.
It can also be realized by executing 0.

【0029】以上のようにしてステップS13(図5)
における色変換が終了すると、ステップS20(図4)
において第2のフレームメモリ42の画像データに従っ
てカラーCRT46に画像が表示される。
As described above, step S13 (FIG. 5)
Upon completion of the color conversion in step S20 (FIG. 4)
At, the image is displayed on the color CRT 46 according to the image data of the second frame memory 42.

【0030】ステップS30では、オペレータが表示さ
れた画像を観察し、必要に応じて画像を変更する。画像
の変更には、画像領域の形状の修正、画像領域内の色の
修正、画像領域の削除、および、画像領域の新規作成が
含まれる。
In step S30, the operator observes the displayed image and changes the image as necessary. Modifying an image includes modifying the shape of the image area, modifying the color within the image area, deleting the image area, and creating a new image area.

【0031】図12は、ステップS30の詳細手順を示
すフローチャートである。ステップS31では、オペレ
ータがカラーCRT46を見ながら画像の変更を指示す
る。CPU30は、この指示に応じて変更の対象となっ
た画像領域の図形ベクトルデータ(図3)を変更する。
以下、画像領域の修正、画像領域の削除、および画像領
域の新規作成の3つの場合について、ステップS30の
処理内容を順次説明する。
FIG. 12 is a flowchart showing the detailed procedure of step S30. In step S31, the operator gives an instruction to change the image while looking at the color CRT 46. In response to this instruction, the CPU 30 changes the graphic vector data (FIG. 3) of the image area to be changed.
In the following, the processing contents of step S30 will be sequentially described for the three cases of correcting the image area, deleting the image area, and creating a new image area.

【0032】図13は、画像領域の修正を行なう場合の
ステップS30の処理内容を示す説明図である。図13
(a)では、ステップS31において画像領域R1が右
方向に拡大され、破線で示される画像領域R1aに修正
されるべきことが指示された様子が示されている。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing the processing contents of step S30 when the image area is corrected. FIG.
In (a), the state in which the image region R1 is enlarged rightward in step S31 and the image region R1a indicated by the broken line is instructed to be corrected is shown.

【0033】ステップS32〜S37は、CPU30の
制御の下に自動的に実行される処理である。まず、ステ
ップS32では、変更対象の画像領域が濃度順序データ
DOR(図6)に反映される。図13(b)は、修正後
の画像領域R1aのY成分の濃度値が他の2つの画像領
域R2,R4の濃度値の中間の値に設定された場合の処
理を示している。すなわち、ここでは画像領域R1のア
ドレスポインタが画像領域R2とR4のアドレスポイン
タの中間の位置に登録される。
Steps S32 to S37 are processes automatically executed under the control of the CPU 30. First, in step S32, the image area to be changed is reflected in the density sequence data DOR (FIG. 6). FIG. 13B shows processing when the density value of the Y component of the corrected image area R1a is set to an intermediate value between the density values of the other two image areas R2 and R4. That is, here, the address pointer of the image area R1 is registered at a position intermediate between the address pointers of the image areas R2 and R4.

【0034】ステップS33では、変更前後の画像領域
と少なくとも一部が重なる他の画像領域が検索される。
ここで、「変更前後の画像領域」とは、変更前の画像領
域R1と変更後の画像領域R1aの両方を含む意味であ
る。
In step S33, another image area that at least partially overlaps the image area before and after the change is searched.
Here, the “image area before and after the change” is meant to include both the image area R1 before the change and the image area R1a after the change.

【0035】なお、画像領域の形状や色を修正する場合
には、変更前の画像領域も変更後の画像領域も共に存在
するが、画像領域の削除の場合には、変更後の画像領域
は存在しない。また、画像領域の新規作成の場合には、
変更前の画像領域は存在せず、変更後の画像領域のみが
存在する。図13(c)の例では、変更前の画像領域R
1と変更後の画像領域R1aの和領域は変更後の画像領
域R1aと等しい。ステップS33では、この和領域R
1aと少なくとも一部が重なる他の画像領域として、画
像領域R2,R3が検索されている。なお、ステップS
33では、変更前後の画像領域と他の画像領域との重複
部OL(図中斜線を付した領域)の形状を表わすベクト
ルデータも作成される。
When the shape or color of the image area is modified, both the image area before the change and the image area after the change exist, but when the image area is deleted, the image area after the change is not exist. When creating a new image area,
The image area before the change does not exist, and only the image area after the change exists. In the example of FIG. 13C, the image area R before the change
The sum area of 1 and the changed image area R1a is equal to the changed image area R1a. In step S33, this sum area R
Image regions R2 and R3 are searched as other image regions that at least partially overlap with 1a. Note that step S
In 33, vector data representing the shape of the overlapping portion OL (the hatched area in the drawing) between the image area before and after the change and the other image area is also created.

【0036】ステップS33における画像領域同士の重
なり状態の判断処理は、各画像領域のベクトルデータに
基づいて行なわれる。このような処理は、2次元コンピ
ュータグラフィックスにおいて使用される周知の手法を
利用しているので、この明細書ではその詳細は省略す
る。
The determination process of the overlapping state of the image areas in step S33 is performed based on the vector data of each image area. Since such processing uses a well-known method used in two-dimensional computer graphics, its details are omitted in this specification.

【0037】ステップS34では、変更前後の画像領域
の和領域の範囲内の各画素に対するYMCKデータをク
リアする。すなわち、第1のフレームメモリ38に記憶
された画像データの中で、変更前後の画像領域の和領域
のデータ値を0に設定する。この時には、画像領域R1
と他の画像領域との重なりを考慮する必要はなく、和領
域の内部に含まれるすべての画素について、そのYMC
Kデータがクリアされる。
In step S34, the YMCK data for each pixel within the range of the sum area of the image areas before and after the change is cleared. That is, in the image data stored in the first frame memory 38, the data value of the sum area of the image areas before and after the change is set to 0. At this time, the image area R1
It is not necessary to consider the overlap between the image area and other image areas, and all pixels included in the sum area have their YMC
K data is cleared.

【0038】ステップS35では、変更後の画像領域R
1aの範囲内の各画素に対するYMCKデータが第1の
フレームメモリ38に上書きされる。
In step S35, the changed image area R
The YMCK data for each pixel within the range of 1a is overwritten in the first frame memory 38.

【0039】ステップS36では、変更前後の画像領域
と他の画像領域との重複部OL内の各画素に対するYM
CKデータが、第1のフレームメモリ38に上書きされ
る。この際、濃度順序データに示された順序に従って、
変更後の画像領域R1aよりも順位が後の画像領域のY
MCKデータのみが上書きされる。図13(b)の例で
は、画像領域R1よりも順位が後の画像領域R4,R
5,R3,R6について、重複部OLのYMCKデータ
が上書きされる。図13(d)は、ステップS35およ
びS36で修正後の画像領域R1aと重複部OLのYM
CKデータが上書きされた状態を示している。
In step S36, YM for each pixel in the overlap portion OL between the image area before and after the change and another image area.
The CK data is overwritten in the first frame memory 38. At this time, according to the order shown in the density order data,
Y of the image area whose rank is later than the changed image area R1a
Only MCK data is overwritten. In the example of FIG. 13B, the image regions R4 and R that are ranked lower than the image region R1
The YMCK data of the overlapping portion OL is overwritten for 5, R3 and R6. FIG. 13D shows the image area R1a after correction in steps S35 and S36 and YM of the overlapping portion OL.
The state in which the CK data is overwritten is shown.

【0040】上記のように、画像領域を修正した場合
に、変更前後の画像領域と、変更前途の画像領域と他の
画像領域の重複部とに関してのみYMCKデータを更新
するようにすれば、YMCKデータを更新するための処
理時間を短縮することができる。
As described above, when the image area is modified, if the YMCK data is updated only for the image area before and after the change and for the overlapping area of the image area before the change and the other image area, YMCK The processing time for updating the data can be shortened.

【0041】ステップS37では、変更前後の画像領域
の範囲(すなわち和領域)内の各画素についてのYMC
KデータをRGBデータに色変換するとともに、得られ
たRGBデータを第2のフレームメモリ42に上書きす
る。
In step S37, YMC for each pixel in the range of the image area before and after the change (that is, the sum area)
The K data is color-converted into RGB data, and the obtained RGB data is overwritten in the second frame memory 42.

【0042】なお、重複部OLについてのYMCKデー
タやRGBデータの更新処理(ステップS36,S3
7)は、重複部OLの範囲内の画素についてのみではな
く、重複部OL2の外接矩形の領域内の各画素について
実行するようにしてもよい。
The updating process of the YMCK data and the RGB data for the overlapping part OL (steps S36 and S3) is performed.
7) may be executed not only for the pixels within the range of the overlapping portion OL but also for each pixel within the region of the circumscribed rectangle of the overlapping portion OL2.

【0043】こうしてRGBデータが修正されると、図
4のステップS20においてカラーCRT46に画像が
再表示される。
When the RGB data is corrected in this way, the image is redisplayed on the color CRT 46 in step S20 of FIG.

【0044】以上のように、ステップS32〜S37の
処理では、変更前後の画像領域の範囲の画像データのみ
を変更するようにしているので、画像の再表示に要する
処理時間を短くできるという利点がある。
As described above, in the processing of steps S32 to S37, since only the image data in the range of the image area before and after the change is changed, there is an advantage that the processing time required for redisplaying the image can be shortened. is there.

【0045】図14は、画像領域の削除を行なう場合の
ステップS30の処理内容を示す説明図である。図14
(a)では、ステップS31において画像領域R1が削
除されるべきことが指示されている。なお、画像領域の
削除を行なう場合は、画像領域の修正の場合(図13)
において、修正後の画像領域R1aが存在しないものと
考えることが可能である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing the processing contents of step S30 when the image area is deleted. 14
In (a), it is instructed that the image region R1 should be deleted in step S31. In addition, when deleting the image area, when correcting the image area (FIG. 13)
In, it can be considered that the corrected image region R1a does not exist.

【0046】ステップS32では、濃度順序データDO
Rから画像領域R1のアドレスポインタが削除される
(図14(b))。ステップS33では、変更前の画像
領域R1と重なる他の画像領域として、画像領域R3が
検索される(図14(c))。なお、ステップS33で
は、画像領域R1,R3の重複部OL1を表わすベクト
ルデータも作成される。ステップS34では、変更前の
画像領域R1の範囲内の各画素についてYMCKデータ
がクリアされる。図14のように画像領域を削除する場
合には変更後の画像領域が存在しないので、ステップS
35では何も行なわれない。ステップS36では、重複
部OL1の範囲内の各画素に対するYMCKデータが、
濃度順序データDORに従って第1のフレームメモリ3
8に上書きされる(図13(d))。そして、ステップ
S37において、変更前後の画像領域の範囲内の各画素
に対するYMCKデータをRGBデータに色変換すると
ともに、得られたRGBデータを第2のフレームメモリ
42に上書きする。
In step S32, the density sequence data DO
The address pointer of the image area R1 is deleted from R (FIG. 14B). In step S33, the image area R3 is searched as another image area that overlaps the image area R1 before the change (FIG. 14C). Note that in step S33, vector data representing the overlapping portion OL1 of the image areas R1 and R3 is also created. In step S34, the YMCK data is cleared for each pixel within the range of the image area R1 before the change. When the image area is deleted as shown in FIG. 14, since the changed image area does not exist, step S
Nothing happens at 35. In step S36, the YMCK data for each pixel in the range of the overlap portion OL1 is
The first frame memory 3 according to the density sequence data DOR
8 is overwritten (FIG. 13 (d)). Then, in step S37, the YMCK data for each pixel in the range of the image area before and after the change is color-converted into RGB data, and the obtained RGB data is overwritten in the second frame memory 42.

【0047】図15は、画像領域の新規作成を行なう場
合のステップS30の処理内容を示す説明図である。図
15(a)では、ステップS31において新たな画像領
域R7が作成されるべきことが指示されている。なお、
画像領域の新規作成を行なう場合は、画像領域の修正の
場合(図13)において修正前の画像領域が存在しない
ものと考えることが可能である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing the processing contents of step S30 when a new image area is created. In FIG. 15A, it is instructed that a new image area R7 should be created in step S31. In addition,
When a new image area is created, it can be considered that the image area before correction does not exist in the case of correcting the image area (FIG. 13).

【0048】ステップS32では、新たな画像領域R7
が濃度順序データDORに追加される。図15(b)
は、画像領域R7のY成分の濃度が、画像領域R4とR
5のY成分の濃度の中間にある場合に、濃度順序データ
DORにおいて画像領域R7のアドレスポインタが画像
領域R4とR5のアドレスポインタの間に配列されるこ
とを示している。
In step S32, a new image area R7
Is added to the density order data DOR. Figure 15 (b)
Is the density of the Y component of the image area R7,
When the density of the Y component of 5 is in the middle, it indicates that the address pointer of the image area R7 is arranged between the address pointers of the image areas R4 and R5 in the density sequence data DOR.

【0049】ステップS33では、変更後の画像領域R
7と重なる他の画像領域R3が検索され、その重複部O
L2のベクトルデータが求められる。ステップS34で
は、変更後の画像領域R7の範囲内の各画素についての
YMCKデータがクリアされる。ステップS35では、
変更後の画像領域R7内の各画素についてのYMCKデ
ータが第1のフレームメモリ38に書き込まれる。これ
によって、新規に作成された画像領域R7の色が第1の
フレームメモリ38内の画像に反映される。
In step S33, the changed image area R
Another image area R3 overlapping 7 is searched, and its overlapping portion O
L2 vector data is obtained. In step S34, the YMCK data for each pixel within the changed image area R7 is cleared. In step S35,
The YMCK data for each pixel in the changed image region R7 is written in the first frame memory 38. As a result, the color of the newly created image area R7 is reflected on the image in the first frame memory 38.

【0050】ステップS36では、重複部OL2内の各
画素についてのYMCKデータが、濃度順序データDO
R(図15(b))に示された順序に従って第2のフレ
ームメモリ42に上書きされる。例えば、Y成分につい
ては、新たな画像領域R7よりも後の順位を有する画像
領域R5,R3,R6のうちで重複部OL2の部分のY
MCKデータがこの順序で上書きされる。このように、
新たな画像領域R7以降の順位の画像領域についてのみ
YMCKデータを上書きしていくようにすれば、修正後
の画像の再表示に要する処理時間を短縮することができ
る。図15(d)は、このように、ステップS35,S
36において新たな画像領域R7と重複部OL2につい
てYMCKデータが変更される様子を示している。
In step S36, the YMCK data for each pixel in the overlap portion OL2 is converted into the density sequence data DO.
The second frame memory 42 is overwritten according to the order shown in R (FIG. 15B). For example, as for the Y component, the Y of the portion of the overlapping portion OL2 of the image regions R5, R3, and R6 having the rank later than the new image region R7.
The MCK data is overwritten in this order. in this way,
If the YMCK data is overwritten only on the image regions of the new image region R7 and the subsequent images, the processing time required to redisplay the corrected image can be shortened. FIG. 15D shows the steps S35 and S
36 shows how the YMCK data is changed for the new image region R7 and the overlapping portion OL2 at 36.

【0051】ステップS37では、新たな画像領域R7
内の各画素について、YMCKデータがRGBデータに
変換されて第2のフレームメモリ42に書き込まれる。
In step S37, a new image area R7
For each pixel inside, YMCK data is converted into RGB data and written in the second frame memory 42.

【0052】以上のように、画像領域を新規に作成する
場合には、変更前の画像領域が存在せず、変更後の画像
領域のみが存在するものとしてステップS32〜S37
の処理が実行され、これによって表示用のRGBデータ
が更新される。
As described above, when a new image area is created, it is assumed that the image area before the change does not exist and only the image area after the change exists, steps S32 to S37.
Is executed, and the RGB data for display is updated accordingly.

【0053】このように、上記実施例では、画像の変更
(画像領域の修正、削除、新規作成)がオペレータによ
って指示された場合に、変更前後の画像領域の色データ
と、変更前後の画像領域と他の画像領域との重複部の色
データとを修正するだけで変更後の画像を再表示するこ
とができる。従って、画像の再表示を高速に行なうこと
ができるという利点がある。なお、このような利点は、
前述したステップS10において、互いに重なり合う画
像領域を切り分けることなく、画像領域のYMCKデー
タを各色成分ごとに濃度順に上書きしていくという特徴
によって得られるものである。
As described above, in the above embodiment, when the operator has instructed to change the image (correction, deletion, new creation of the image area), the color data of the image area before and after the change and the image area before and after the change The image after the change can be displayed again only by correcting the color data of the overlapping portion with the other image area. Therefore, there is an advantage that the image can be displayed again at high speed. In addition, such an advantage is
In step S10 described above, the YMCK data of the image areas are overwritten in order of density for each color component without dividing the overlapping image areas.

【0054】なお、この発明は上記実施例に限られるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の
態様において実施することが可能であり、例えば次のよ
うな変形も可能である。
The present invention is not limited to the above embodiments, but can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention, and the following modifications can be made.

【0055】(1)上記実施例では、印刷用の色成分が
YMCKの4つであるとしたが、これ以外の印刷用色成
分で画像が表わされている場合にも本発明を適用するこ
とが可能である。また、表示用の表色系はRGB表色系
のものに限らず、YUV表色系などの任意の表示用表色
系を利用したシステムにも、この発明を適用することが
可能である。
(1) In the above embodiment, the four color components for printing are YMCK, but the present invention is also applied to the case where an image is represented by other color components for printing. It is possible. Further, the display color system is not limited to the RGB color system, and the present invention can be applied to a system using any display color system such as the YUV color system.

【0056】(2)上記実施例では、画像領域の形状を
幾何学形状で描いていたが、この発明は任意の形状を有
する画像領域について適用可能である。
(2) In the above embodiment, the shape of the image area is drawn by a geometrical shape, but the present invention can be applied to an image area having an arbitrary shape.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明によれば、互いに重なり合う印刷画像領域を表示
手段に表示する場合にも、画像領域同士を細かく切り分
ける必要がなく、かつ、重なり合う部分の色を比較的忠
実に再現することのできるという効果がある。
As described above, according to the first aspect of the present invention, it is not necessary to finely divide the image areas even when the overlapping print image areas are displayed on the display means, and the image areas overlap each other. The effect is that the color of a part can be reproduced relatively faithfully.

【0058】また、請求項2に記載した発明によれば、
画像領域を変更しても比較的短時間で画像の再表示を行
なうことができるという効果がある。
According to the invention described in claim 2,
Even if the image area is changed, there is an effect that the image can be displayed again in a relatively short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例を適用して画像を表示する
ための画像処理システムの構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing system for displaying an image by applying an embodiment of the present invention.

【図2】実施例の処理対象となる画像を示す説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an image that is a processing target of the embodiment.

【図3】画像領域を構成するベクトルと、その図形ベク
トルデータの構成とを示す説明図。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a vector forming an image area and a structure of graphic vector data thereof.

【図4】実施例の処理手順を示すフローチャート。FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of the embodiment.

【図5】ステップS10の詳細手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 5 is a flowchart showing a detailed procedure of step S10.

【図6】濃度順序データの構成を示す説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram showing the structure of density order data.

【図7】ステップS12の処理内容を示す説明図。FIG. 7 is an explanatory diagram showing the processing content of step S12.

【図8】色変換回路40の内部構成を示すブロック図。FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of a color conversion circuit 40.

【図9】色変換テーブル50の構成を示す説明図。9 is an explanatory diagram showing the configuration of a color conversion table 50. FIG.

【図10】色変換回路40の機能を説明する説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a function of a color conversion circuit 40.

【図11】色変換回路40の機能を説明する説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a function of the color conversion circuit 40.

【図12】ステップS30の詳細手順を示すフローチャ
ート。
FIG. 12 is a flowchart showing a detailed procedure of step S30.

【図13】画像領域の修正を行なう場合の処理内容を示
す説明図。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing processing contents when an image area is corrected.

【図14】画像領域の削除を行なう場合の処理内容を示
す説明図。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing the processing contents when deleting an image area.

【図15】画像領域の新規作成を行なう場合の処理内容
を示す説明図。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing the processing contents when a new image area is created.

【図16】ニゲ処理を行なう従来の例を示す説明図。FIG. 16 is an explanatory diagram showing a conventional example of performing nigue processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30…CPU 32…ROM 34…RAM 36…図形ベクトルメモリ 38…第1のフレームメモリ 40…色変換回路 42…第2のフレームメモリ 44…表示制御部 46…カラーCRT 50…色変換テーブル 52…OR回路 60…色変換演算回路 61〜64…ルックアップテーブル 65〜67…加算器 DOR…濃度順序データ F…登録フラグ OL,OL1,OL2…重複部 R1〜R7…画像領域 30 ... CPU 32 ... ROM 34 ... RAM 36 ... Graphic vector memory 38 ... First frame memory 40 ... Color conversion circuit 42 ... Second frame memory 44 ... Display control unit 46 ... Color CRT 50 ... Color conversion table 52 ... OR Circuit 60 ... Color conversion operation circuit 61-64 ... Look-up table 65-67 ... Adder DOR ... Density order data F ... Registration flag OL, OL1, OL2 ... Overlapping part R1-R7 ... Image area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 1/00 L G06T 1/00 H04N 1/46 // G03F 3/10 A (72)発明者 野澤 尚仁 京都市上京区堀川通寺之内上る4丁目天神 北町1番地の1 大日本スクリーン製造株 式会社内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI Technical display location G03F 1/00 L G06T 1/00 H04N 1/46 // G03F 3/10 A (72) Inventor Naohisa Nozawa No. 1 at Tenjin Kitamachi 4-chome, Tenjin Kitamachi, Horikawa-dori Teranouchi, Kamigyo-ku, Kyoto Dai Nippon Screen Manufacturing Co., Ltd.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の印刷用色成分でそれぞれの一様な
色が表現されている複数の画像領域を表示手段に表示す
る方法であって、(A)前記複数の印刷用色成分のそれ
ぞれに関して、前記複数の画像領域の濃度値の順序を示
す濃度順序データを生成する工程と、(B)前記複数の
印刷用色成分のそれぞれに関して、前記濃度順序データ
によって示される濃度値の低い順に前記複数の画像領域
を順次選択して、選択された画像領域内の各画素の濃度
値を表わす画像データを第1のフレームメモリに上書き
していく工程と、(C)前記第1のフレームメモリに記
憶された画像データの前記複数の印刷用色成分を複数の
表示用色成分に変換して第2のフレームメモリに記憶す
る工程と、(D)前記第2のフレームメモリに記憶され
た画像データに従って表示手段に画像を表示する工程
と、を備える印刷画像の表示方法。
1. A method of displaying on a display means a plurality of image areas in which uniform colors are represented by a plurality of printing color components, comprising: (A) each of the plurality of printing color components. With respect to the plurality of image areas, the step of generating density order data indicating the order of the density values of the plurality of image areas; A step of sequentially selecting a plurality of image areas and overwriting image data representing the density value of each pixel in the selected image areas in the first frame memory; and (C) in the first frame memory. Converting the plurality of printing color components of the stored image data into a plurality of display color components and storing the plurality of display color components in a second frame memory; and (D) image data stored in the second frame memory. Obey And displaying the image on the display means.
【請求項2】 請求項1記載の印刷画像の表示方法であ
って、さらに、(E)複数の画像領域の1つを変更する
工程と、(F)変更後の画像領域の印刷用色成分の濃度
値に応じて濃度順序データを更新する工程と、(G)変
更対象となった画像領域の変更前の範囲内の画素に関す
る画像データを第1のフレームメモリからクリアする工
程と、(H)少なくとも前記変更後の画像領域以降の順
位を有する画像領域を前記濃度順序データに従って順次
選択し、少なくとも前記変更後の画像領域の範囲内の各
画素について、複数の印刷用色成分の濃度値をそれぞれ
表わす画像データを第1のフレームメモリに上書きして
いく工程と、(I)少なくとも前記変更後の画像領域の
範囲内の各画素について、前記第1のフレームメモリに
記憶された画像データの複数の印刷用色成分を複数の表
示用色成分に変換して第2のフレームメモリに上書きす
る工程と、(J)前記第2のフレームメモリに記憶され
た画像データに従って表示手段に画像を再表示する工程
と、を備える印刷画像の表示方法。
2. The method for displaying a print image according to claim 1, further comprising the step of (E) changing one of the plurality of image areas, and (F) a printing color component of the changed image area. Updating the density sequence data according to the density value of (1), (G) clearing the image data of the pixels in the range before the change of the image area to be changed from the first frame memory, (H) ) Image areas having at least the ranks after the changed image area are sequentially selected according to the density order data, and at least for each pixel in the range of the changed image area, the density values of a plurality of printing color components are set. A step of overwriting the respective image data represented in the first frame memory; and (I) the image data stored in the first frame memory for at least each pixel within the range of the changed image area. A plurality of printing color components of the image data are converted into a plurality of display color components and overwritten in the second frame memory, and (J) an image is displayed on the display means according to the image data stored in the second frame memory. And a step of re-displaying the print image.
JP31116393A 1993-11-16 1993-11-16 Display method of print image Expired - Fee Related JP2942125B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31116393A JP2942125B2 (en) 1993-11-16 1993-11-16 Display method of print image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31116393A JP2942125B2 (en) 1993-11-16 1993-11-16 Display method of print image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07140951A true JPH07140951A (en) 1995-06-02
JP2942125B2 JP2942125B2 (en) 1999-08-30

Family

ID=18013855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31116393A Expired - Fee Related JP2942125B2 (en) 1993-11-16 1993-11-16 Display method of print image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942125B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105654162A (en) * 2014-11-26 2016-06-08 未来电视有限公司 Generation method and apparatus for color two-dimensional code

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105654162A (en) * 2014-11-26 2016-06-08 未来电视有限公司 Generation method and apparatus for color two-dimensional code

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942125B2 (en) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7356202B2 (en) Image processing apparatus, an image processing method, and a computer readable medium having recorded thereon a processing program for permitting a computer to perform image processing routines
US5715331A (en) System for generation of a composite raster-vector image
JPH01163879A (en) Method and apparatus for correcting dialog type picture
JPH03273368A (en) Graphic processor
JPH0640219B2 (en) How to create cutout mask data
EP0566915B1 (en) Sharpness processing apparatus
JP2901856B2 (en) White plate figure correction method
JP3362674B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH07140951A (en) Method of displaying print image
JP2000322601A (en) Image generating system
JP2633567B2 (en) Image processing method
JPH0795260B2 (en) Information processing equipment
JP2000255019A (en) Apparatus for detecting superimposed position and instructional direction
JPS62174824A (en) Printing method for picture display information
JPH1188712A (en) Image processing method and image processor
JP2646000B2 (en) Image data processing device
EP0418868B1 (en) Image processing system
JP3049654B2 (en) Abstract pattern design simulation system for printing building materials
JPH0462108B2 (en)
JP2004147301A (en) Color conversion processing method, color conversion processing apparatus, and color conversion processing program
JP2795083B2 (en) Creating the same material appearance image in image processing
JPH0254297A (en) Method for processing character and picture
JP2714027B2 (en) Color image processing apparatus and color image processing method
JPH0234368A (en) Image recording device
JP2847740B2 (en) Coloring method for achromatic objects

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees