JPH07135503A - セル流制御装置 - Google Patents

セル流制御装置

Info

Publication number
JPH07135503A
JPH07135503A JP28129793A JP28129793A JPH07135503A JP H07135503 A JPH07135503 A JP H07135503A JP 28129793 A JP28129793 A JP 28129793A JP 28129793 A JP28129793 A JP 28129793A JP H07135503 A JPH07135503 A JP H07135503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
main signal
transmission
intervals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28129793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203610B2 (ja
Inventor
Yoichi Sato
陽一 佐藤
Akira Toyoshima
鑑 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP28129793A priority Critical patent/JP3203610B2/ja
Publication of JPH07135503A publication Critical patent/JPH07135503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203610B2 publication Critical patent/JP3203610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ATMの主信号セルとOAMセルとが混在す
るセル流において主信号セルの間隔のばらつきを抑え
る。 【構成】 主信号セルの送出間隔とOAMセルの送出間
隔とを個別に設定し、主信号セル間にOAMセルが挿入
されることにより生じる主信号セル間隔の揺らぎを緩和
する。 【効果】 伝送品質の高い信号伝送が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル通信に利用す
る。特に、非同期転送モード(以下、ATMという)に
おけるセル間隔制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ATM通信網では、一つの中継ノード点
に一時に多数のセルが集中的に到来すると円滑な運用が
できなくなる。このためATM通信網を運用する通信業
者は利用者端末または他のネットワーク装置との契約に
より網の入口において、 利用者は端末からのセルの送出が最小セル間隔N未満
とならないこと、 端末と網との間で、例えば複数の通信が同一伝送路に
多重されるとき、セルの衝突を回避するために行う待ち
合わせに起因するセル間隔の揺らぎが生じる。この揺ら
ぎ量の許容値がM(セル時間)より大きくならないこ
と、 通信業者はこれに違反して送出されたセルを制御(例
えば廃棄またはタグの付与等)すること、 を利用条件とすることが行われる。
【0003】例えば、最小セル間隔N(セル)、揺らぎ
許容値M(セル)とすると、網に流入するセル間隔が N−M(ただし、N>M) 以上のとき、正常なセル送出と判定されるが、この値未
満であると違反と判定され、そのセルは例えば廃棄され
る。このため、セル流の監視および廃棄はポリシングと
呼ばれ、ATM網の入口で実施される。
【0004】本来Nセル時間の一定間隔で送出されたセ
ルに対して、歪んだセル流はバースト性を有し、そのバ
ースト性のため、その通信に割当てられる網リソースを
余分に確保する必要がある。揺らぎの影響を取り除き、
通信に割当てる帯域を適正に行うために文献「P.E.Boye
r,F.M.Guillemin,M.J.Servel and J-P Coudreuse,'Spac
ing cells protects and enhances utilization of ATM
network links'IEEENetwork,Sept.1992 」で提案され
ているセル流制御装置がある。
【0005】このセル流制御装置を図6ないし図8を参
照して説明する。図6は従来例のセル流制御装置のブロ
ック構成図である。図7は従来例のセル流制御装置の動
作を示すフローチャートである。図8は従来例のセル流
を示す図である。ポリシング部11ではリーキバケット
アルゴリズムにより、トラフィック契約のNおよびMの
違反チェックを行う。このアルゴリズムを図7に示す。
このときの判定において、論理的にセル流の間隔がN以
上となるようにセルの送出時刻(TRT)を制御する
が、実際のセル流の制御は行っていない。図6のスケジ
ューリング部12はポリシング部11よりTRTを貰
い、それに該当するメモリ5のアドレスにセルを書込
む。このとき、他のコネクションとの競合があれば、最
も近くの空きにセルを書込むが、このときFIFO規律
の揺らぎか生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】端末が主信号セル以外
のセル(以下、OAMセルという)を同一コネクション
上に送出するとき、従来技術によるセル流の制御におい
ては、図8に示すようなセル流となる。このとき、主信
号セルのセル間隔は等間隔にならずセル間隔のギャップ
は大きくなる。これはCBR(Constant Bit Rate: 固定
速度)の様な等間隔にセルを送出するサービスに対して
は伝送品質の劣化を意味する。
【0007】本発明は、このような背景に行われたもの
であり、主信号セルとOAMセルとが混在するセル流に
おいて主信号セルの間隔のばらつきを抑え、伝送品質を
向上させることができるセル流制御装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力伝送路か
ら到来するセルをあらかじめ定められた規則にしたがっ
て監視し制御するポリシング部と、このポリシング部を
通過したセルの間隔を整列させるスケジューリング部
と、このスケジューリング部により設定されたセルの間
隔にしたがってセルを出力伝送路に送出する送出制御部
とを備えたセル流制御装置である。
【0009】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記スケジューリング部は、セルを主信号セルまたはOA
Mセルに分類する手段と、主信号セルまたはOAMセル
の送出間隔情報をそれぞれ個別に格納する記憶手段と、
送出時刻が決定された主信号セルまたはOAMセルに続
いて送出される主信号セルまたはOAMセルの送出時刻
をこの記憶手段に格納された送出間隔情報にしたがって
それぞれ個別に設定する手段とを備えるところにある。
【0010】前記スケジューリング部は、主信号セルに
ついてはそれぞれ等しい送出間隔を設定する手段と、O
AMセルについては送出時刻が決定された主信号セルま
たはOAMセルからあらかじめ定められた送出間隔にし
たがう送出時刻を設定する手段とを備える構成とするこ
ともできる。
【0011】
【作用】到来するATMのセルから主信号セルとOAM
セルとを識別して分類する。主信号セルのときと、OA
Mセルのときとではセル間隔の設定値を異なる値として
あらかじめ記憶させておく。すなわち、主信号セルの間
隔は等間隔に近づくようにセル間隔を制御することが望
ましいので、すでに送出時刻が決定しているセルに続く
セルがOAMセルであれば、このすでに送出時刻が決定
しているセルに続いて、できるだけ素早くOAMセルを
送出してしまうように制御する。これにより、OAMセ
ルが主信号セル間に挿入されることによる主信号セル間
隔の揺らぎを最小限に抑えることができる。
【0012】また、あらかじめ主信号セルは等間隔に送
出しておき、OAMセルが到来したときは、主信号セル
の間隔には係わりなく、OAMセルが前回のセルからあ
らかじめ定められた間隔を置いて送出されるように制御
するようにしてもよい。すわなち、主信号セルの間隔設
定手順とOAMセルの間隔設定手順とをそれぞれ別系統
の処理とし、主信号セルの送出間隔とは別にOAMセル
を送出する。ここでいう前回のセルとは、主信号セルで
もよいしOAMセルでもよい。とにかく、送出しようと
するOAMセルの直前に送出時刻が決定されているセル
である。これにより、OAMセルが主信号セル間に挿入
されても、主信号セルの間隔は常に等間隔に保たれる。
【0013】
【実施例】本発明第一実施例の構成を図1を参照して説
明する。図1は本発明第一実施例装置のブロック構成図
である。
【0014】本発明は、入力伝送路1から到来するセル
をあらかじめ定められた規則にしたがって監視し制御す
るポリシング部11と、このポリシング部11を通過し
たセルの間隔を整列させるスケジューリング部12と、
このスケジューリング部12により設定されたセルの間
隔にしたがってセルを出力伝送路7に送出する送出制御
部6とを備えたセル流制御装置である。
【0015】ここで、本発明の特徴とするところは、ス
ケジューリング部12は、セルを主信号セルまたはOA
Mセルに分類する手段としてのセル識別部2と、主信号
セルまたはOAMセルの送出間隔情報をそれぞれ個別に
格納する記憶手段としての間隔情報メモリ8と、送出時
刻が決定された主信号セルまたはOAMセルに続いて送
出される主信号セルまたはOAMセルの送出時刻を間隔
情報メモリ8に格納された送出間隔情報にしたがってそ
れぞれ個別に設定する手段としての仮送出時刻制御部3
および実送出時刻制御部4とを備えるところにある。
【0016】次に、本発明第一実施例の動作を図2およ
び図3を参照して説明する。図2は本発明第一実施例の
動作を示すフローチャートである。図3は本発明第一実
施例のセル流を示す図である。セルが入力伝送路1から
ポリシング部11を経てスケジューリング部12に入力
されると、そのセルのVPI(Virtual Path Identifie
r: 仮想パス識別子)の識別および主信号セルまたはO
AMセルの識別がセル識別部2で行われる。仮送出時刻
制御部3では直前に仮送出時刻が決定しているセルよ
り、主信号セルの場合には間隔Tセル時間後の時刻を仮
送出時刻に設定し、OAMセルの場合には間隔TOAM
ル時間後の時刻を仮送出時刻に設定する(T>
OAM )。ここでいう仮送出時刻設定とは、実際の送出
時刻設定に先だって行う送出順序付けのための架空の送
出時刻設定のことをいう。
【0017】仮送出時刻が決定しているセルの次に仮送
出時刻制御部3に到着するセルが、間隔Tまたは間隔T
OAM よりも遅く到来するときは、そのセルに、仮送出時
刻が決定しているセルに間隔Tまたは間隔TOAM を加算
した仮送出時刻を割当てても意味がない。すなわち、仮
送出時刻より実際のそのセルの到着時刻の方が遅くなる
ので、仮送出時刻にセルを送出しようとしても、すでに
仮送出時刻はとうの昔に過ぎてしまっているので、その
セルは仮送出時刻に送出できなくなる。このようなとき
は、仮送出時刻はそのセルの到着時刻とする。ここで用
いられる間隔Tおよび間隔TOAM の値はVPIによりあ
らかじめ規定された値をとる。
【0018】スケジューリング部12における仮送出時
刻決定のアルゴリズムを図2に示す。ポリシング部11
から出力されたセルがスケジューリング部12に到着す
ると、セル識別部2はそのセルが主信号セルかOAMセ
ルかを識別する(S1)。主信号セルであれば、直前に
仮送出時刻が決定しているセルの仮送出時刻(tn-1
に間隔Tを加算して仮送出時刻(tn )を設定する(S
2)。この仮送出時刻(tn )と到着時刻(t)とを比
較し、仮送出時刻(tn )が到着時刻(t)よりも遅け
れば(S4)、仮送出時刻(tn )がそのまま決定され
る。ここで、仮送出時刻(tn )が到着時刻(t)より
も早ければ(S4)、到着時刻(t)を仮送出時刻とす
る。また、到着したセルがOAMセルであれば(S
1)、直前に仮送出時刻が決定しているセルの仮送出時
刻(tn-1 )に間隔TOAM を加算して仮送出時刻
(tn )を設定する(S2)。以下の動作は主信号セル
の場合と同様である。
【0019】メモリ5のアドレスと時刻とは対応してお
り、未来の伝送路上のセルの並び方を表している。仮送
出時刻(未来の時刻)に対し、対応するアドレスにセル
が書込まれる。現時刻に対応したメモリ5の位置に格納
されているセルは出力伝送路7に送出される。しかし、
他のVP(Virtual Path:仮想パス) が同一伝送路上に多
重されているときは、同一時刻にセルを送出する場合が
生じ、セルの競合がおこる。これを回避するため実送出
時刻制御部4は、仮送出時刻に対し送出可能な時刻(実
送出時刻)を決定する。この決定方法は、仮送出時刻の
アドレスから未来の方向に空きアドレスを探索すること
により行われる。この実送出時刻のアドレスにセルを書
込む。
【0020】本発明第一実施例によるセル流を図3に示
す。OAMセルが介挿されている部分の主信号セルの間
隔は間隔TOAM 分広がっているが、間隔TOAM の値を許
容値の範囲内に設定することにより伝送品質を保つこと
ができる。
【0021】次に、本発明第二実施例を図4および図5
を参照して説明する。図4は本発明第二実施例の動作を
示すフローチャートである。図5は本発明第二実施例の
セル流を示す図である。本発明第二実施例の装置構成は
図1に示す本発明第一実施例と同様である。図4に示す
ように、セルが入力伝送路1からポリシング部11を経
てセルがスケジューリング部12に入力され、セル識別
部2に到着すると、このセルが主信号セルかOAMセル
かが識別される(S10)。主信号セルであれば本発明
第一実施例と同様の手順により仮送出時刻(tout =t
n )が決定される(S11〜S13)。OAMセルであ
れば(S10)、直前に仮送出時刻が決定しているセル
の仮送出時刻(tn-1 )に間隔TOAM を加算して仮送出
時刻(tout )を設定する(S15)。この仮送出時刻
(tout )と到着時刻(t)とを比較し、仮送出時刻
(tout )が到着時刻(t)よりも遅ければ(S1
6)。仮送出時刻(tout )がそのまま決定される。こ
こで、仮送出時刻(tout )が到着時刻(t)よりも早
ければ(S16)、到着時刻(t)を仮送出時刻とす
る。
【0022】本発明第二実施例では、主信号セルの仮送
出時刻設定手順とOAMセルの仮送出時刻設定手順とを
別系統で行っている。したがって、OAMセルの到着に
よって、以前の主信号セルの仮送出時刻の履歴は変化し
ない。そのため、間隔TOAM >0の場合でも、図5に示
すように主信号セルの出力セル間隔は等間隔に整列す
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば主
信号セルとOAMセルとが混在するセル流において主信
号セルの間隔のばらつきを抑えることができる。これに
より、伝送品質の高い信号伝送が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例装置のブロック構成図。
【図2】本発明第一実施例の動作を示すフローチャー
ト。
【図3】本発明第一実施例のセル流を示す図。
【図4】本発明第二実施例の動作を示すフローチャー
ト。
【図5】本発明第二実施例のセル流を示す図。
【図6】従来例のセル流制御装置のブロック構成図。
【図7】従来例のセル流制御装置の動作を示すフローチ
ャート。
【図8】従来例のセル流を示す図。
【符号の説明】
1 入力伝送路 2 セル識別部 3 仮送出時刻制御部 4 実送出時刻制御部 5 メモリ 6 送出制御部 7 出力伝送路 8 間隔情報メモリ 10 セル流制御装置 11 ポリシング部 12 スケジューリング部 T、TOAM 間隔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力伝送路から到来するセルをあらかじ
    め定められた規則にしたがって監視し制御するポリシン
    グ部と、このポリシング部を通過したセルの間隔を整列
    させるスケジューリング部と、このスケジューリング部
    により設定されたセルの間隔にしたがってセルを出力伝
    送路に送出する送出制御部とを備えたセル流制御装置に
    おいて、 前記スケジューリング部は、セルを主信号セルまたはそ
    れ以外のセルに分類する手段と、 主信号セルまたはそれ以外のセルの送出間隔情報をそれ
    ぞれ個別に格納する記憶手段と、 送出時刻が決定された主信号セルまたはそれ以外のセル
    に続いて送出される主信号セルまたはそれ以外のセルの
    送出時刻をこの記憶手段に格納された送出間隔情報にし
    たがってそれぞれ個別に設定する手段とを備えたことを
    特徴とするセル流制御装置。
  2. 【請求項2】 前記スケジューリング部は、主信号セル
    についてはそれぞれ等しい送出間隔を設定する手段と、 それ以外のセルについては送出時刻が決定された主信号
    セルまたはそれ以外のセルからあらかじめ定められた送
    出間隔にしたがう送出時刻を設定する手段とを備えた請
    求項1記載のセル流制御装置。
JP28129793A 1993-11-10 1993-11-10 セル流制御装置 Expired - Fee Related JP3203610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28129793A JP3203610B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 セル流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28129793A JP3203610B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 セル流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135503A true JPH07135503A (ja) 1995-05-23
JP3203610B2 JP3203610B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=17637109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28129793A Expired - Fee Related JP3203610B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 セル流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999515A (en) * 1996-12-06 1999-12-07 Nec Corporation Method and apparatus for shaping processing in which discard of ATM cell effectively performed

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999515A (en) * 1996-12-06 1999-12-07 Nec Corporation Method and apparatus for shaping processing in which discard of ATM cell effectively performed

Also Published As

Publication number Publication date
JP3203610B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949757A (en) Packet flow monitor and control system
US7352695B2 (en) Switch and a switching method
US5936958A (en) ATM exchange for monitoring congestion and allocating and transmitting bandwidth-guaranteed and non-bandwidth-guaranteed connection calls
US7672324B2 (en) Packet forwarding apparatus with QoS control
US6967924B1 (en) Packet switching device and cell transfer control method
EP1013049B1 (en) Packet network
EP0673138B1 (en) Connection admission control method for ATM network
JP3927714B2 (ja) 予想型/保障型サービスを提供するためのトラフィック制御方法
EP2050199B1 (en) Expedited communication traffic handling apparatus and methods
EP0717532A1 (en) Dynamic fair queuing to support best effort traffic in an ATM network
US7236458B2 (en) Method for monitoring traffic in packet switched network
US6452905B1 (en) Broadband switching system
JPH06209329A (ja) 非同期転送モードにおける仮想パスの帯域割当方式
EP0838970B1 (en) Method for shared memory management in network nodes
US6560195B1 (en) Method and apparatus for leaky bucket based out-bound shaping in an ATM scheduler
US6542509B1 (en) Virtual path level fairness
JPH07135503A (ja) セル流制御装置
US7130267B1 (en) System and method for allocating bandwidth in a network node
US7450510B1 (en) System and method for distributing guaranteed bandwidth among service groups in a network node
KR19980026895A (ko) 링 구조에서 폭주제어를 위한 광대역 단말장치 및 그 방법
JPH06334680A (ja) 通信方法
JPH11136252A (ja) Atmスイッチ及びシェーピング方法
JP3090308B2 (ja) Atm交換機
US7477596B1 (en) Policing engine providing dynamic adjustment of peak and sustained data cell rates and efficient transfer of AAL5 cells
JP2003333087A (ja) 帯域制御方法およびその帯域制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees