JPH0713329Y2 - Electronic still camera - Google Patents

Electronic still camera

Info

Publication number
JPH0713329Y2
JPH0713329Y2 JP13044087U JP13044087U JPH0713329Y2 JP H0713329 Y2 JPH0713329 Y2 JP H0713329Y2 JP 13044087 U JP13044087 U JP 13044087U JP 13044087 U JP13044087 U JP 13044087U JP H0713329 Y2 JPH0713329 Y2 JP H0713329Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
track
recording
image
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13044087U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6438072U (en
Inventor
成樹 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP13044087U priority Critical patent/JPH0713329Y2/en
Priority to US07/235,986 priority patent/US4982291A/en
Publication of JPS6438072U publication Critical patent/JPS6438072U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713329Y2 publication Critical patent/JPH0713329Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、電子スチルカメラに関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to an electronic still camera.

[従来技術とその問題点] 従来の電子スチルカメラは、記録専用のものが一般的で
あるが、記録画像の良否を判断して必要なもののみ残す
ようにする為に、再生回路とLCD(液晶表示パネル)等
のモニタとを設けたものもある。
[Prior Art and its Problems] Conventional electronic still cameras are generally dedicated to recording, but in order to judge the quality of recorded images and leave only the necessary ones, a playback circuit and LCD ( Some have a monitor such as a liquid crystal display panel).

しかしながら、この種の電子スチルカメラは直前に撮影
された記録画像を再生し得る構成にはなっていない。
However, this type of electronic still camera is not configured to reproduce the recorded image captured immediately before.

[考案の目的] 本考案は上記実情に鑑みてなされたもので、任意の記録
画像を再生し得ると共に、再生モードに切換えた際には
記録モード時に最初に撮影した記録画像から再生し得る
ようにした電子スチルカメラを提供することを目的とす
る。
[Object of the Invention] The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to reproduce an arbitrary recorded image and, when switching to the reproduction mode, to reproduce from the first recorded image taken in the recording mode. It is an object of the present invention to provide an electronic still camera according to the above.

[考案の要点] 本考案は、記録及び再生機能を備えた電子スチルカメラ
に於いて、記録モードが指定されて撮影が行なわれた場
合、その最初の撮影画像が記録される記録媒体の記録エ
リアNO.を記憶する記憶手段を設け、モードが記録モー
ドから再生モードに切換えられた際には前記記憶手段に
記憶されている記憶エリアNO.の記録画像を最初に再生
するようにしたことを特徴とするものである。
[Summary of the Invention] The present invention is an electronic still camera equipped with a recording and reproducing function, and when a recording mode is designated and shooting is performed, a recording area of a recording medium in which a first captured image is recorded. A storage means for storing the NO. Is provided, and when the mode is switched from the recording mode to the reproduction mode, the recorded image in the storage area NO. Stored in the storage means is reproduced first. It is what

[考案の実施例] 以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明する。ま
ず、本考案の全体の構成について第1図により説明す
る。同図において11はタイミング信号発生回路で、水晶
振動子12を用いて各種タイミング信号を発生し、システ
ム制御部13及びその他各回路部へ出力する。また、この
システム制御部13には、メイン・モードスイッチ14、シ
ャッタ・モードスイッチ15、シャッタスイッチ16、トラ
ック・コントロールスイッチ17a,17bが接続される。上
記メイン・モードスイッチ14は、例えばロータリスイッ
チで構成され、記録、再生、消去I、消去IIの各モード
を切換え指定する。上記消去モードIは後述する磁気デ
ィスクに記録した画像情報を1トラック(1枚分)単位
で消去するモードであり、消去モードIIは記録画像を全
トラック消去するモードである。シャッタ・モードスイ
ッチ15は、写真を1枚づつ写す(シングル)モードと連
写する場合のモードを切換え指定する。シャッタスイッ
チ16は、2つのスイッチSW1,SW2からなり、SW1はシャッ
タ釦を途中まで押した時にオンし、SW2はシャッタ釦を
最後まで押した時にオンするようになっている。上記シ
ャッタ釦は消去釦を兼ねており、消去モードにおいては
スイッチSW2のオン信号が消去命令として使用される。
トラック・コントロールスイッチ17a,17bは、磁気ディ
スクの指定記録トラックを1トラック分先に進めたり、
1トラック分前に戻すためのスイッチである。また、上
記システム制御部13には、AE(自動露光)センサ18の検
知信号がAE回路19を介して入力されると共に、リモコン
センサ21の検知信号がリモコン受信部22を介して入力さ
れる。上記リモコンセンサ21に光信号を入力するリモコ
ンは、例えば第2図に示すように構成されている。すな
わち第2図に示すリモコン20は、トラックNO.を指示す
るテンキー201、データ入力を指示するエンターキー20
2、シャッタ動作を指示する記録キー203、記録トラック
をシフトするトラック・コントロールスイッチ204、シ
ャッタ動作の遅速モードを指示するシャッタ・制御スイ
ッチ205を備えている。このシャッタ・制御スイッチ205
は、「1」「2」のモードがあり、「1」のモードでは
記録キー203が操作されると直ちにシャッタが動作し、
「2」のモードでは記録キー203が操作されると一定時
間遅延してシャッタ動作するようになっている。この遅
延モードは、リモコン操作者自身が被写体となる場合
で、且つ、リモコンを操作している状態が撮影されては
困るような場合に使用される。
[Embodiment of the Invention] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, the overall structure of the present invention will be described with reference to FIG. In the figure, reference numeral 11 denotes a timing signal generation circuit, which generates various timing signals using the crystal oscillator 12 and outputs them to the system control unit 13 and other circuit units. Further, a main mode switch 14, a shutter mode switch 15, a shutter switch 16, and track control switches 17a and 17b are connected to the system control unit 13. The main mode switch 14 is constituted by, for example, a rotary switch, and switches and designates each mode of recording, reproducing, erasing I and erasing II. The erasing mode I is a mode for erasing image information recorded on a magnetic disk, which will be described later, in units of one track (one sheet), and the erasing mode II is a mode for erasing a recorded image on all tracks. The shutter mode switch 15 switches and designates a mode in which one photograph is taken one by one (single) mode and a continuous shooting mode. The shutter switch 16 is composed of two switches SW1 and SW2. SW1 is turned on when the shutter button is pushed halfway, and SW2 is turned on when the shutter button is pushed all the way. The shutter button also serves as an erase button, and in the erase mode, the ON signal of the switch SW2 is used as an erase command.
The track control switches 17a and 17b move the designated recording track of the magnetic disk forward by one track,
This is a switch for returning to the previous track. In addition, the detection signal of the AE (automatic exposure) sensor 18 is input to the system control unit 13 via the AE circuit 19, and the detection signal of the remote control sensor 21 is input via the remote control reception unit 22. A remote controller for inputting an optical signal to the remote controller sensor 21 is configured, for example, as shown in FIG. That is, the remote controller 20 shown in FIG. 2 has a ten-key 201 for instructing the track No. and an enter key 20 for instructing data input.
2. A recording key 203 for instructing a shutter operation, a track control switch 204 for shifting a recording track, and a shutter / control switch 205 for instructing a slow speed mode of the shutter operation are provided. This shutter / control switch 205
Has "1" and "2" modes. In the "1" mode, the shutter operates immediately when the recording key 203 is operated,
In the "2" mode, when the recording key 203 is operated, the shutter operation is delayed for a predetermined time. This delay mode is used when the operator of the remote controller himself / herself becomes the subject and when it is troublesome to photograph the state of operating the remote controller.

また、上記第1図におけるシステム制御部13には、メモ
リ10が接続される。このメモリ10には、各種モードを記
憶するフラグ、リモコン20で指定されたトラックNO.を
記憶するテジスタ、記録モード等の他モードから再生モ
ードに切切換わった際の初期トラックNO.を記憶するレ
ジスタ等が設けられている。
Further, the memory 10 is connected to the system control unit 13 in FIG. The memory 10 stores a flag for storing various modes, a tester for storing the track No. designated by the remote controller 20, and a register for storing the initial track No. when switching from another mode such as the recording mode to the reproduction mode. Etc. are provided.

そして、上記システム制御部13は、上記カメラ本体側の
各スイッチ操作あるいはリモコン20からの指示に応じて
サーボ制御部23に制御指令を与えてスピンドルモータ24
を駆動制御すると共に、ヘッド移動機構部25に制御指令
を与えて記録ヘッド26の移動制御を行なう。上記スピン
ドルモータ24は、カメラ本体(図示せず)に装着される
磁気ディスク27をサーボ制御部23からの制御指令に従っ
て回転駆動する。この磁気ディスク27は、NTSC方式テレ
ビジョン信号の1フィールド分の画像データが記録可能
なトラックを50本有し、フィールド記録であれば、例え
ば銀塩フィルムで50枚に相当する画像データの書込みが
可能である。この場合、ヘッド移動機構部25は、システ
ム制御部13からの指令を受けて1トラックに1フィール
ド(1画面)分の画像データの書込みを行なうように記
録ヘッド26を移動制御する。上記ヘッド移動機構部25に
は、記録ヘッド26が第1トラックに移動したことを検出
する第1トラック検知スイッチ25sが設けられており、
その検知信号はシステム制御部13へ送られてシステム制
御部13内に設けられたトラックカウンタを“1"にプリセ
ットする。そして、上記磁気ディスク27の装着部分に
は、ディスク装着の有無を検知するディスク検知スイッ
チ28及び磁気ディスク27の収納カセットに設けられる爪
の有無を判別する爪検知スイッチ29が設けられ、その検
知信号はシステム制御部13へ送られる。このシステム制
御部13は、上記爪検知スイッチ29の検知信号に基づいて
磁気ディスク27に対する情報書込み及び消去の可否を判
定する。
Then, the system control unit 13 gives a control command to the servo control unit 23 in response to an operation of each switch on the camera body side or an instruction from the remote controller 20, and the spindle motor 24
The print head 26 is driven and controlled, and the print head 26 is moved by giving a control command to the head moving mechanism 25. The spindle motor 24 rotationally drives the magnetic disk 27 mounted on the camera body (not shown) according to a control command from the servo control unit 23. This magnetic disk 27 has 50 tracks capable of recording image data for one field of an NTSC television signal. In the case of field recording, it is possible to write image data equivalent to 50 pieces of silver salt film, for example. It is possible. In this case, the head moving mechanism section 25 receives a command from the system control section 13 and controls the movement of the recording head 26 so as to write image data for one field (one screen) on one track. The head moving mechanism section 25 is provided with a first track detection switch 25s for detecting that the recording head 26 has moved to the first track,
The detection signal is sent to the system control unit 13 to preset the track counter provided in the system control unit 13 to "1". And, in the mounting portion of the magnetic disk 27, there are provided a disk detection switch 28 for detecting the presence / absence of disk installation and a claw detection switch 29 for judging the presence / absence of a claw provided in the cassette for storing the magnetic disk 27, and the detection signal thereof. Is sent to the system controller 13. The system control unit 13 determines whether or not information can be written and erased from the magnetic disk 27 based on the detection signal from the claw detection switch 29.

更に、上記システム制御部13には、LCD(液晶表示パネ
ル)30が接続される。このLCD30には、第3図に詳細を
示すように例えば4桁の日の字状セグメントにより構成
された例えばトラックNO.やエラー、オープン等の文字
を表示する数値/文字表示部301、R(記録)、P(再
生)、E(消去)のモードを表示するメインモード表示
部302、S(シングル)あるいはC(連写)のモードを
表示するシャッタモード表示部303が設けられている。
Further, an LCD (Liquid Crystal Display Panel) 30 is connected to the system control unit 13. On the LCD 30, as shown in detail in FIG. 3, for example, a numerical / character display section 301, R (for displaying a track number, an error, an open, etc., which is composed of a 4-digit day-shaped segment, is displayed. There are provided a main mode display section 302 for displaying a recording mode, a P (reproduction) mode, and an E (erasing) mode, and a shutter mode display section 303 for displaying an S (single) mode or a C (continuous shooting) mode.

また、第1図において31は撮像レンズで、この撮像レン
ズ31は外部入射光を絞り32及びシャッタ33を介して例え
ばCCD,MOSトランジスタ等からなる固体撮像素子34上に
結像させる。上記絞り32及びシャッタ33は、それぞれシ
ステム制御部13からの指令に基づいて動作する絞り駆動
回路35、シャッタ駆動回路36により駆動される。また、
撮像素子34は、タイミング信号発生回路11からのタイミ
ング信号に従って動作するドライバ37により駆動され
る。そして、上記撮像素子34から出力される映像信号
は、映像信号処理回路38へ送られる。この映像信号処理
回路38は、撮像素子34からの映像信号を同期信号を含む
輝度信号Y+S、色差信号R−Y、B−Yに分離し、輝
度信号Y+Sを輝度信号処理回路39へ入力し、色差信号
R−Y、B−Yを色差信号処理回路40へ入力する。上記
輝度信号処理回路39は、輝度信号Y+SをFM信号YFM
変換して混合回路41へ出力し、色差信号処理回路40は、
色差信号R−Y、B−Yを線順次化した後、FM信号CFM
に変換して混合回路41へ出力する。この混合回路41は、
輝度信号処理回路39の出力信号YFM及び色差信号処理回
路40の出力信号CFMを混合し、記録/消去切換回路42へ
出力する。この記録/消去切換回路42は、システム制御
部13からの切換え信号に従って混合回路41の出力信号あ
るいは消去信号源43からの消去信号を選択し、記録アン
プ44及び記録/再生切換回路45を介して上記記録ヘッド
26へ出力する。この上記記録ヘッド26により、磁気ディ
スク27に対して画像信号の書込みあるいは記録信号の消
去が行なわれる。上記記録/再生切換回路45は、システ
ム制御部13からの指令に従って記録アンプ44側あるいは
再生アンプ46側を選択する。
Further, in FIG. 1, reference numeral 31 is an image pickup lens, and the image pickup lens 31 forms an image of external incident light through a diaphragm 32 and a shutter 33 on a solid-state image pickup device 34 including a CCD, a MOS transistor or the like. The diaphragm 32 and the shutter 33 are driven by a diaphragm drive circuit 35 and a shutter drive circuit 36 which operate based on a command from the system control unit 13, respectively. Also,
The image sensor 34 is driven by a driver 37 that operates according to the timing signal from the timing signal generation circuit 11. Then, the video signal output from the image pickup device 34 is sent to the video signal processing circuit 38. The video signal processing circuit 38 separates the video signal from the image pickup device 34 into a luminance signal Y + S including a synchronization signal and color difference signals RY and BY, and inputs the luminance signal Y + S to the luminance signal processing circuit 39. The color difference signals RY and BY are input to the color difference signal processing circuit 40. The luminance signal processing circuit 39 converts the luminance signal Y + S into an FM signal Y FM and outputs the FM signal Y FM to the mixing circuit 41.
After line-sequentializing the color difference signals RY and BY, FM signal C FM
And output to the mixing circuit 41. This mixing circuit 41 is
The output signal Y FM of the luminance signal processing circuit 39 and the output signal C FM of the color difference signal processing circuit 40 are mixed and output to the recording / erasing switching circuit 42. The recording / erasing switching circuit 42 selects the output signal of the mixing circuit 41 or the erasing signal from the erasing signal source 43 in accordance with the switching signal from the system control unit 13 and, via the recording amplifier 44 and the recording / reproducing switching circuit 45. Recording head
Output to 26. The recording head 26 writes an image signal on the magnetic disk 27 or erases a recording signal. The recording / reproducing switching circuit 45 selects the recording amplifier 44 side or the reproducing amplifier 46 side in accordance with a command from the system control unit 13.

そして、再生モードにおいては、上記磁気ディスク27に
記録されている画像信号が記録ヘッド26により再生さ
れ、記録/再生切換回路45を介して再生アンプ46へ送ら
れる。この再生アンプ46の出力信号は、YC分離回路47へ
送られて輝度FM信号YFMと色FM信号CFMに分離され、輝度
FM信号YFMは輝度信号復調回路48、色FM信号CFMはシステ
ム制御部13と色復調回路49へ送られる。上記輝度信号復
調回路48は輝度FM信号YFMから輝度信号Y+Sを復調し
てエンコーダ50へ入力し、色復調回路49は色差FM信号C
FMから色差信号R−Y、B−Yを復調してエンコーダ50
へ入力する。このエンコーダ50は、輝度信号復調回路48
により復調された輝度信号Y+S及び色復調回路49によ
り復調された色差信号R−Y、B−Yをエンコードし、
スーパーインポーズ処理回路51へ出力する。スーパーイ
ンポーズ処理回路51は、エンコーダ50からの信号に対
し、システム制御部13から送られてくる選択トラックN
O.を合成し、出力切換回路52及び外部出力端子53を介し
て外部回路へ出力する。この外部出力端子53には、TV受
像機等のモニタ、あるいはビデオプリンタ等が接続され
る。上記出力切換回路52は、システム制御部13により制
御され、通常の再生動作を行なっている時はスーパーイ
ンポーズ処理回路51の出力信号を選択しているが、任意
トラックNO.が指定されてダイレクトリサーチが行なわ
れている間は、接地ライン側に切換え、モニタ表示を黒
レベル状態に保持するようになっている。なお、システ
ム制御部13に送られた色FM信号CFMは、後述する空トラ
ックサーチ処理及びローカルサーチ処理での空トラック
検出に用いられる。
Then, in the reproduction mode, the image signal recorded on the magnetic disk 27 is reproduced by the recording head 26 and sent to the reproduction amplifier 46 via the recording / reproduction switching circuit 45. The output signal of the reproduction amplifier 46 is sent to the YC separation circuit 47 and separated into a luminance FM signal Y FM and a color FM signal C FM ,
The FM signal Y FM is sent to the luminance signal demodulation circuit 48, and the color FM signal C FM is sent to the system controller 13 and the color demodulation circuit 49. The luminance signal demodulation circuit 48 demodulates the luminance signal Y + S from the luminance FM signal Y FM and inputs it to the encoder 50, and the color demodulation circuit 49 outputs the color difference FM signal C.
Encoder 50 by demodulating color difference signals RY and BY from FM
To enter. The encoder 50 is a luminance signal demodulation circuit 48
The luminance signal Y + S demodulated by and the color difference signals RY and BY demodulated by the color demodulation circuit 49 are encoded,
Output to superimpose processing circuit 51. The superimpose processing circuit 51 responds to the signal from the encoder 50 by selecting the selected track N sent from the system control unit 13.
O. is combined and output to an external circuit via the output switching circuit 52 and the external output terminal 53. A monitor such as a TV receiver or a video printer is connected to the external output terminal 53. The output switching circuit 52 is controlled by the system control unit 13 and selects the output signal of the superimpose processing circuit 51 during the normal reproducing operation, but the arbitrary track NO. During the research, it is switched to the ground line side and the monitor display is kept in the black level state. The color FM signal C FM sent to the system control unit 13 is used for empty track detection in an empty track search process and a local search process described later.

次に上記実施例の動作を説明する。ユーザーは、カメラ
を使用する際に先ずメイン・モードスイッチ14を電源オ
フの状態から所望のモード位置に切換えてにより動作モ
ードを指定し、その後、動作モードに応じてスイッチ操
作を行なう。すなわち、写真を撮影したい場合は、メイ
ン・モードスイッチ14により記録モードを指定すると共
に、シャッタ・モードスイッチ15によりシングルモード
か連写モードを指定し、その後、カメラを被写体に向け
てシャッタ釦を操作する。また、磁気ディスク27に記録
した画像を再生したい場合は、メイン・モードスイッチ
14により再生モードを指定すると共に、トラック・コン
トロールスイッチ17a,17bあるいはリモコン20により再
生したい画像が記録されているトラックNO.を指定す
る。更に磁気ディスク27の記録画像を消去したい場合
は、メイン・モードスイッチ14により消去モードIある
いは消去モードIIを指定し、その後、シャッタ釦を操作
する。
Next, the operation of the above embodiment will be described. When using the camera, the user first specifies the operation mode by switching the main mode switch 14 from the power-off state to the desired mode position, and then performs the switch operation according to the operation mode. That is, if you want to take a picture, specify the recording mode with the main mode switch 14 and the single mode or continuous shooting mode with the shutter mode switch 15, and then point the camera at the subject and operate the shutter button. To do. If you want to play the image recorded on the magnetic disk 27, use the main mode switch.
The playback mode is designated by 14 and the track number on which the image to be played is recorded is designated by the track control switches 17a, 17b or the remote controller 20. Further, when it is desired to erase the recorded image on the magnetic disk 27, the erase mode I or the erase mode II is designated by the main mode switch 14, and then the shutter button is operated.

しかして、上記各種キー操作に従って第4図ないし第12
図のフローチャートに示す処理が実行される。すなわ
ち、メイン・モードスイッチ14により所望の動作モード
を指定すると、先ず、最初に電源がオンし、システム制
御部13により第4図のフローチャートに示す処理が実行
される。電源がオンされると、先ず第4図ステップA1に
示すようにシステム制御部13においてイニシャライズ処
理、すなわち、モード情報等を記憶しているメモリ10内
の各種フラグや、レジスタ内容のクリアや、記録ヘッド
26の第1トラックへの移動等の処理が行なわれる。この
場合、メモリ10内の再生モード用の初期トラックNO.を
記憶するレジスタは、“1"にプリセットされる。次いで
ステップA2においてキー入力に対する読込みが行なわれ
る。そして、ステップA3に示すようにディスク検知スイ
ッチ28の検知信号に基づいて磁気ディスク27が装着され
ているか否かを判別し、磁気ディスク27が装着されてい
ない場合にはステップA4に進んでLCD30にオープン(OPE
N)表示を行ない、使用者に磁気ディスク27が装着され
ていないことを知らせる。その後、ステップA5において
磁気ディスク27が装着されたか否かをチェックし、磁気
ディスク27が装着されていなければステップA4に戻って
オープン表示を継続する。この状態で磁気ディスク27が
装着されるとステップA5からステップA6に進み、システ
ム制御部13からサーボ制御部23に駆動指令を与えてスピ
ンドルモータ24を所定の速度で回転駆動する。そして、
ステップA7において、システム制御部13からヘッド移動
機構部25に制御指令を与えて記録ヘッド26を磁気ディス
ク27の第1トラックへ移動する。記録ヘッド26が第1ト
ラックに移動したことは、第1トラック検知スイッチ25
sにより検知する。その後、ステップA8においてメイン
・モードスイッチ14の設定状態から記録モードか否かを
判断する。
Then, according to the above-mentioned various key operations, FIGS.
The processing shown in the flowchart in the figure is executed. That is, when the desired operation mode is designated by the main mode switch 14, the power is first turned on, and the system control unit 13 executes the processing shown in the flowchart of FIG. When the power is turned on, first, as shown in step A1 in FIG. 4, initialization processing is performed in the system controller 13, that is, various flags in the memory 10 storing mode information and the like, clearing of register contents, and recording. head
Processing such as movement of 26 tracks to the first track is performed. In this case, the register for storing the initial track No. for the reproduction mode in the memory 10 is preset to "1". Next, in step A2, reading for the key input is performed. Then, as shown in step A3, it is determined whether or not the magnetic disk 27 is mounted based on the detection signal of the disk detection switch 28.If the magnetic disk 27 is not mounted, the process proceeds to step A4 and the LCD 30 is displayed. Open (OPE
N) Make a display to inform the user that the magnetic disk 27 is not mounted. Then, in step A5, it is checked whether or not the magnetic disk 27 is mounted. If the magnetic disk 27 is not mounted, the process returns to step A4 and the open display is continued. When the magnetic disk 27 is mounted in this state, the process proceeds from step A5 to step A6, in which the system controller 13 issues a drive command to the servo controller 23 to rotationally drive the spindle motor 24 at a predetermined speed. And
At step A7, the system controller 13 gives a control command to the head moving mechanism 25 to move the recording head 26 to the first track of the magnetic disk 27. The fact that the recording head 26 has moved to the first track means that the first track detection switch 25
Detect by s. Then, in step A8, it is determined from the set state of the main mode switch 14 whether or not the recording mode is set.

一方、上記ステップA3において、磁気ディスク27が装着
されていると判断された場合は、上記ステップA8に進ん
で記録モードか否かの判別処理を行なう。このステップ
A8において記録モードであると判別された場合は、詳細
を後述する記録モードの処理(第7図)を実行し、記録
モードではないと判別された場合ステップA9に進んで再
生モードか否かを判別する。このステップA9において再
生モードであると判別された場合は、詳細を後述する再
生モードの処理(第10図)を実行し、再生モードではな
いと判別された場合はステップA10に進んで消去モード
Iか否かを判別する。そして、このステップA10におい
て消去モードIであると判別された場合は詳細を後述す
る消去モードIの処理第11図)を実行し、消去モードI
ではないと判別された場合は詳細を後述する消去モード
IIの処理(第12図)を実行する。
On the other hand, if it is determined in step A3 that the magnetic disk 27 is mounted, the process proceeds to step A8 and a process of determining whether or not it is the recording mode is performed. This step
If it is determined in A8 that the mode is the recording mode, the recording mode process (FIG. 7), which will be described in detail later, is executed. If it is determined that the mode is not the recording mode, the process proceeds to step A9 to check whether the mode is the reproduction mode. Determine. If it is determined in step A9 that the mode is the reproduction mode, the process of the reproduction mode (FIG. 10), which will be described in detail later, is executed. If it is determined that the mode is not the reproduction mode, the process proceeds to step A10 to erase mode I. Or not. If the erase mode I is determined in step A10, the erase mode I process (FIG. 11), which will be described in detail later, is executed to erase the erase mode I.
If not, erase mode will be described in detail later
Perform the process II (Fig. 12).

次に上記記録処理、再生処理、消去処理(消去モードI
及び消去モードII)の詳細について説明する。
Next, the above recording process, reproduction process, and erasing process (erasing mode I
The details of the erase mode II) will be described.

先ず、磁気ディスク27に撮影画像を記録する場合の動作
について第7図のフローチャートに従って説明する。第
4図におけるステップA8から第7図の記録モード処理フ
ローに進むと、ステップD01においてスピンドルモータ2
4をオンし、ステップD02に示す空トラックサーチ処理を
実行する。この空トラックサーチ処理は、第5図に詳細
を示すように、まず、ステップB1において記録/再生切
換回路45を再生アンプ46に切換えると共に再生回路系を
オンする。次いでステップB2に進んで現在指定されてい
るトラックが空トラックか否かを判断し(YC分離回路47
からの色FM信号CFMが無ければ空トラック)、空トラッ
クでなければステップB3において記録ヘッド26を1トラ
ック先に進め、その後ステップB2に戻る。以下、ステッ
プB2,B3の動作を繰返して記録ヘッド26を空トラックの
位置まで進め、空トラックサーチ処理を終了する。
First, the operation of recording a captured image on the magnetic disk 27 will be described with reference to the flowchart of FIG. Proceeding from step A8 in FIG. 4 to the recording mode process flow in FIG. 7, in step D01, the spindle motor 2
4 is turned on, and the empty track search process shown in step D02 is executed. In this empty track search process, as shown in detail in FIG. 5, first, in step B1, the recording / reproducing switching circuit 45 is switched to the reproducing amplifier 46 and the reproducing circuit system is turned on. Next, in step B2, it is judged whether or not the currently designated track is an empty track (YC separation circuit 47
(If there is no color FM signal C FM from the blank track), if it is not a blank track, the recording head 26 is advanced one track in step B3, and then the process returns to step B2. Thereafter, the operations of steps B2 and B3 are repeated to advance the recording head 26 to the position of the empty track, and the empty track search process is completed.

その後、第7図のステップD1に進み、記録/再生切換回
路45を記録アンプ44側に切換えて再生回路系をオフする
と共に、スピンドルモータ24をオフする。次いでステッ
プD2においてキー入力を読込んだ後、ステップD3に進ん
で記録モードか否かを判断し、記録モードでなければ第
4図のステップA3に戻り、記録モードであればステップ
D4において磁気ディスク27が装着されているか否かを判
断する。磁気ディスク27が装着されていなければステッ
プD4から上記ステップA3に戻り、磁気ディスク27が装着
されていればステップD5に進んで爪検知スイッチ29から
の信号によりディスクカセットに爪があるか否かを判断
する。爪が無い場合は、磁気ディスク27への記録が禁止
されるので、ステップD6に示すようにLCD30にエラー表
示(Err)を行なってステップD2に戻る。また、上記ス
テップD6で爪有りの判別が行なわれた場合は、ステップ
D7に進んでシステム制御部13内に設けられているトラッ
クカウンタの値が「51」に達したか否かを判別し、カウ
ント値が「51」に達している場合には全トラックに画像
が記録されている状態であるので、ステップD8に進んで
LCD30にフル「FULL」表示を行ない、その後、ステップD
2に戻る。しかし、上記トラックカウンタの値が「51」
に達していない場合にはステップD7からステップD9に進
んでトラックNO.をLCD30に表示し、その後、ステップD1
0においてリモコン入力が有るか否かを判別する。リモ
コン入力がない場合はステップD11に進み、シャッタ釦
操作によりシャッタスイッチSW1がオンしているか否か
を判別し、オンしていなければステップD2に戻るが、オ
ンしていればステップD12に進み、詳細を後述するシャ
ッタシーケンスIの処理を実行する。その後、ステップ
D13に進んでシャッタ釦の操作によりシャッタスイッチS
W2がオンしたか否かを判別し、オンしていなければステ
ップD14においてシャッタスイッチスイッチSW1がオンし
ているか否かを判別する。シャッタスイッチSW1がオン
している場合はステップD13に戻り、シャッタスイッチS
W2がオンするまでステップD13,D14の処理が繰返され
る。この場合、シャッタ釦を途中まで押してシャッタ操
作を中止した場合は、その状態がステップD14で検出さ
れ、ステップD15に示すように記録回路系をオフすると
共にスピンドルモータ24をオフしてステップD2に戻る。
しかし、シャッタ釦を最後まで押した場合は、シャッタ
スイッチSW2がオンし、ステップD13からステップD16Aに
進んで最初の撮影か否かを判断する。
Then, in step D1 of FIG. 7, the recording / reproducing switching circuit 45 is switched to the recording amplifier 44 side to turn off the reproducing circuit system and the spindle motor 24. Next, after reading the key input in step D2, the process proceeds to step D3 to determine whether or not it is the recording mode. If it is not the recording mode, the process returns to step A3 in FIG.
At D4, it is determined whether or not the magnetic disk 27 is mounted. If the magnetic disk 27 is not mounted, the process returns from step D4 to step A3.If the magnetic disk 27 is mounted, the process proceeds to step D5 to check whether the disk cassette has a claw or not by a signal from the claw detection switch 29. to decide. If there is no claw, recording on the magnetic disk 27 is prohibited, so an error display (Err) is displayed on the LCD 30 as shown in step D6, and the process returns to step D2. If it is determined in step D6 that there is a nail, step
In step D7, it is determined whether or not the value of the track counter provided in the system control unit 13 has reached "51". If the count value has reached "51", the image is displayed on all tracks. Since it is recorded, proceed to step D8.
Perform a full "FULL" display on LCD30, then step D
Return to 2. However, the track counter value is "51".
If it has not reached step D7, the process proceeds from step D7 to step D9 to display the track number on the LCD 30, and then step D1.
At 0, it is determined whether or not there is a remote control input. If there is no remote control input, the process proceeds to step D11, and it is determined whether or not the shutter switch SW1 is turned on by operating the shutter button. If not, the process returns to step D2, but if it is on, the process proceeds to step D12. The process of the shutter sequence I described later in detail is executed. Then step
Go to D13 and press the shutter button to release the shutter switch S
It is determined whether or not W2 is turned on. If not, it is determined at step D14 whether or not the shutter switch switch SW1 is turned on. If the shutter switch SW1 is on, the process returns to step D13 and the shutter switch S
The processes of steps D13 and D14 are repeated until W2 is turned on. In this case, when the shutter button is pressed halfway and the shutter operation is stopped, the state is detected in step D14, the recording circuit system is turned off and the spindle motor 24 is turned off, and the process returns to step D2 as shown in step D15. .
However, when the shutter button is pressed all the way, the shutter switch SW2 is turned on, and the process proceeds from step D13 to step D16A to determine whether it is the first shooting.

一方、上記ステップD10において、リモコン入力が有る
と判別された場合は、ステップD17に進んでシャッタ・
制御スイッチ205により遅延モードが指定されているか
否かを判別する。遅延モードが指定されていなければス
テップD18に示すシャッタシーケンスIの処理を実行し
てステップD16Aに進み、遅延モードが指定されていれば
ステップD17からステップD19に進んで後述する遅延時間
計測タイマが遅延時間の計測中であるか否かを判別す
る。最初は未だ計測動作が行なわれていないので、ステ
ップD20に進んで例えば1秒の遅延時間を計測するタイ
マをスタートさせ、その後、ステップD2に戻る。上記1
秒タイマをスタートさせた後は、上記ステップD19の判
別結果がYESとなるので、ステップD21に進んでタイムア
ップか否かを判別し、タイムアップしていなければステ
ップD2に戻る。そして、1秒タイマがその計測動作を終
了するとステップD21からステップD18に進んでシャッタ
シーケンスI処理を実行する。このシャッタシーケンス
Iの処理を終了した後は、上記したようにステップD16A
に進む。
On the other hand, if it is determined in step D10 that there is a remote control input, the process proceeds to step D17.
The control switch 205 determines whether the delay mode is designated. If the delay mode is not specified, the process of the shutter sequence I shown in step D18 is executed and the process proceeds to step D16A. If the delay mode is specified, the process proceeds from step D17 to step D19 and the delay time measurement timer described later is delayed. It is determined whether or not time is being measured. Since the measurement operation has not yet been performed at the beginning, the process advances to step D20 to start a timer for measuring a delay time of, for example, 1 second, and then returns to step D2. 1 above
After the second timer is started, the determination result in step D19 is YES, so the process proceeds to step D21, it is determined whether or not the time is up, and if the time is not up, the process returns to step D2. When the 1-second timer finishes its measuring operation, the process proceeds from step D21 to step D18, and the shutter sequence I process is executed. After the processing of this shutter sequence I is completed, as described above, step D16A
Proceed to.

このステップD16Aでは、上記記録モードが指定されてか
ら最初の撮影か否かを判断し、最初の撮影であればステ
ップD16Bでシステム制御部13内に設けられているトラッ
クカウンタの値をメモリ10内の初期トラックNO.記憶用
レジスタにプリセットする。そして、このステップD16B
の処理終了した場合、あるいは上記ステップD16Aの判断
結果がNOの場合は、ステップD16Cに進んで磁気ディスク
27の回転が安定したか否かを判別し、磁気ディスク27の
回転が安定するとステップD22に示すシャッタシーケン
スIIの処理を実行し、撮影した画像を磁気ディスク27に
記録する。このシャッタシーケンスIIについては詳細を
後述する。そして、このシャッタシーケンスIIの処理を
終了すると、ステップD23において上記トラックカウン
タのカウント値が「51」に達したか否を判別し、カウン
ト値が「51」に達していればステップD24においてLCD30
に「FULL」の表示を行なう。また、トラックカウンタの
値が「51」に達していなければステップD25に示すよう
に連写モードが指定されているか否かを判別し、連写モ
ードが指定されていなければ上記ステップD15に進んで
記録回路系及びスピンドルモータ24をオフする。また、
連写モードが指定されている場合は、ステップD26にお
いてシャッタスイッチSW2がオンか否かを判別し、シャ
ッタスイッチSW2がオンしていればステップD22に戻って
シャッタシーケンスIIの処理を実行し、撮影画像を磁気
ディスク27に記録する。以下、シャッタスイッチSW2が
オンている間は、ステップD22〜D26の処理を繰返し、所
定の時間間隔、例えば1/4秒に1回の割合で撮影動作を
連続して行なう。この時間間隔の制御は、例えば1/4秒
タイマを設け、このタイマを後述するシャッタシーケン
スIIのシャッタ制御に同期させて起動させると共に、こ
のタイマのタイムアップ時に行なうことにより達成され
る。そして、シャッタスイッチSW2がオフすると、撮影
を終了したものと判断し、ステップD26からステップD15
に進んで記録回路系及びスピンドルモータ24をオフす
る。その後、ステップD2に戻って次のシャッタ操作等に
備える。
In this step D16A, it is determined whether or not it is the first shooting after the recording mode is specified. If it is the first shooting, the value of the track counter provided in the system control unit 13 in the memory 10 is stored in the memory 10 in step D16B. Preset to the initial track No. storage register of. And this step D16B
If the process in step D16A is completed, or if the result of the determination in step D16A is NO, then proceed to step D16C.
It is determined whether or not the rotation of 27 is stable. When the rotation of the magnetic disk 27 is stable, the processing of the shutter sequence II shown in step D22 is executed, and the captured image is recorded on the magnetic disk 27. Details of this shutter sequence II will be described later. Then, when the processing of this shutter sequence II is completed, it is determined in step D23 whether or not the count value of the track counter has reached "51", and if the count value has reached "51", the LCD 30 is displayed in step D24.
"FULL" is displayed on. If the value of the track counter has not reached "51", it is determined whether or not the continuous shooting mode is designated as shown in step D25. If the continuous shooting mode is not designated, the process proceeds to step D15. The recording circuit system and the spindle motor 24 are turned off. Also,
If the continuous shooting mode is designated, it is determined in step D26 whether or not the shutter switch SW2 is turned on. If the shutter switch SW2 is turned on, the process returns to step D22 to execute the shutter sequence II processing, and the shooting is performed. The image is recorded on the magnetic disk 27. Hereinafter, while the shutter switch SW2 is on, the processing of steps D22 to D26 is repeated, and the photographing operation is continuously performed at a predetermined time interval, for example, once every 1/4 second. The control of this time interval is achieved by, for example, providing a 1/4 second timer, activating this timer in synchronization with shutter control of a shutter sequence II described later, and performing this at the time-up of this timer. Then, when the shutter switch SW2 is turned off, it is determined that the photographing is completed, and the steps D26 to D15 are performed.
Then, the recording circuit system and the spindle motor 24 are turned off. Then, the process returns to step D2 to prepare for the next shutter operation and the like.

第8図は上記第7図におけるステップD12,D18のシャッ
タシーケンスIの詳細を示すものである。このシャッタ
シーケンスIは、先ずステップE1においてAE回路19から
のAE信号をシステム制御部13に取込み、所定プログラム
に基づいて絞り値及びシャッタ速度を計算し、その露光
条件をロックする。そして、システム制御部13から絞り
駆動回路35に制御信号を与え、絞り32を上記AEロック値
に基づいた絞り値に設定する。次いでステップE2に進ん
でスピンドルモータ24をオンすると共に、ステップE3に
おいて第6図に示すローカルサーチ処理を実行して空ト
ラックをサーチする。その後、ステップE4に進んで再生
回路系をオフすると共に、ステップE5において、記録回
路系をオンしてシャッタシーケンスIの処理を終了す
る。
FIG. 8 shows the details of the shutter sequence I of steps D12 and D18 in FIG. In the shutter sequence I, first, in step E1, the AE signal from the AE circuit 19 is taken into the system control unit 13, the aperture value and the shutter speed are calculated based on a predetermined program, and the exposure condition is locked. Then, the system controller 13 gives a control signal to the aperture drive circuit 35 to set the aperture 32 to an aperture value based on the AE lock value. Next, in step E2, the spindle motor 24 is turned on, and in step E3, the local search process shown in FIG. 6 is executed to search for an empty track. Then, in step E4, the reproducing circuit system is turned off, and in step E5, the recording circuit system is turned on to end the processing of the shutter sequence I.

上記ステップE3に示すローカルサーチ処理は、第6図に
示すようにして行なわれる。先ずステップC1において記
録/再生切換回路45を再生アンプ46側に切換えると共に
再生回路系をオンさせる。次いでステップC2に進んで現
在指定されているトラックが空トラックか否かを判断
し、空トラックでなければステップC3において記録ヘッ
ド26を1トラック先に進め、その後、ステップC4におい
てそのトラックが空トラックか否かを判断し、空トラッ
クでなければステップC3に戻る。以下、ステップC3,C4
の動作を繰返して記録ヘッド26を空トラックの位置まで
進め、空トラックサーチ動作を終了する。一方、上記ス
テップC2において空トラックであると判断された場合は
ステップCに進んで第1トラックか否かを判断する。第
1トラックであればそのままローカルサーチ処理を終了
するが、第1トラックでなければステップC6に進んで記
録ヘッド26を1トラック分前に戻し、その後ステップC2
に戻る。磁気ディスク27の全トラックが空トラックであ
れば、上記ステップC2,C5,C6の処理を繰返すことにより
記録ヘッド26を第1トラックまで戻して処理を終了す
る。しかし、記録ヘッド26を第1トラック方向に戻して
いる途中で画像の記録されたトラックが検出された場合
は、ステップC2から上記ステップC3に進んで記録ヘッド
26を1トラック先に移動する。そして、空トラックの判
断ステップC4を経てローカルサーチ処理を終了する。以
上の処理により、全トラックが空トラックであれば記録
ヘッド26を第1トラックに移動し、その他の場合は最初
の空トラックに記録ヘッド26を移動する。
The local search process shown in step E3 is performed as shown in FIG. First, in step C1, the recording / reproducing switching circuit 45 is switched to the reproducing amplifier 46 side and the reproducing circuit system is turned on. Next, in step C2, it is determined whether or not the currently designated track is an empty track. If it is not an empty track, the recording head 26 is advanced one track in step C3, and then, in step C4, that track is an empty track. Whether or not it is an empty track, the process returns to step C3. Below, steps C3 and C4
The above operation is repeated to advance the recording head 26 to the position of the empty track, and the empty track search operation is completed. On the other hand, if it is determined that the track is an empty track in step C2, the process proceeds to step C to determine whether the track is the first track. If it is the first track, the local search processing is ended as it is, but if it is not the first track, the procedure proceeds to step C6, the recording head 26 is returned by one track, and then step C2.
Return to. If all the tracks on the magnetic disk 27 are empty tracks, the process of steps C2, C5, and C6 is repeated to return the recording head 26 to the first track and terminate the process. However, if a track on which an image is recorded is detected while the recording head 26 is being returned in the direction of the first track, the process proceeds from step C2 to step C3 described above.
Move 26 one track ahead. Then, the local search process is terminated after the empty track determination step C4. By the above processing, if all tracks are empty tracks, the recording head 26 is moved to the first track, and in all other cases, the recording head 26 is moved to the first empty track.

次に上記第7図におけるステップD22のシャッタシーケ
ンスIIの詳細について第9図により説明する。このシャ
ッタシーケンスIIは、先ずステップF1において、システ
ム制御部13からシャッタ駆動回路36に制御信号を与え、
シャッタ33を上記シャッタシーケンスIにおいて設定し
たAEロック値のシャッタ速度で駆動する。この場合、ス
トロボ使用時であればステップF2に示すようにストロボ
制御を行なった後ステップF3に進み、ストロボの不使用
時であればステップF1から直ちにステップF3に進んで記
録処理を行なう。すなわち、ステップF1に示すようにシ
ャッタ駆動回路36によりシャッタ33が開放制御される
と、外部入射光が撮像レンズ31、絞り32を介して撮像素
子34上に結像する。この撮像素子34は、その光学像を電
気的に映像信号に変換し、映像信号処理回路38へ出力す
る。この映像信号処理回路38は、入力された映像信号か
ら同期信号を含む輝度信号Y+Sと色差信号R−Y、B
−Yとに分離し、輝度信号Y+Sを輝度信号処理回路39
に入力し、色差信号R−Y、B−Yを色差信号処理回路
40に入力する。上記輝度信号処理回路39及び色差信号処
理回路40は、上記輝度信号Y+S、色差信号R−Y、B
−YをそれぞれFM信号YFM、CFMに変換すると共に混合回
路41により混合してFM画像信号とし、記録/消去切換回
路42を介して記録アンプ44へ出力する。そして、この記
録アンプ44により増幅されたFM画像信号が記録/再生切
換回路45を介して記録ヘッド26へ送られ、この記録ヘッ
ド26により磁気ディスク27の指定トラックに画像信号が
記録される。
Next, details of the shutter sequence II of step D22 in FIG. 7 will be described with reference to FIG. In this shutter sequence II, first in step F1, the system control unit 13 gives a control signal to the shutter drive circuit 36,
The shutter 33 is driven at the shutter speed of the AE lock value set in the shutter sequence I. In this case, if the strobe is used, the strobe control is performed as shown in step F2 and then the process proceeds to step F3. If the strobe is not used, the process immediately proceeds from step F1 to step F3 to perform the recording process. That is, when the shutter 33 is controlled to be opened by the shutter drive circuit 36 as shown in step F1, the external incident light is imaged on the image pickup element 34 via the image pickup lens 31 and the diaphragm 32. The image sensor 34 electrically converts the optical image into a video signal and outputs the video signal to the video signal processing circuit 38. The video signal processing circuit 38 includes a luminance signal Y + S and a color difference signal RY, B including a sync signal from the input video signal.
-Y, and the luminance signal Y + S is separated into the luminance signal processing circuit 39
And input the color difference signals RY and BY to the color difference signal processing circuit.
Enter 40. The luminance signal processing circuit 39 and the color difference signal processing circuit 40 include the luminance signal Y + S and the color difference signals RY and B.
-Y respective FM signal Y FM, the FM image signal are mixed by the mixing circuit 41 converts the C FM, is output through the recording / erasing switching circuit 42 to the recording amplifier 44. Then, the FM image signal amplified by the recording amplifier 44 is sent to the recording head 26 via the recording / reproduction switching circuit 45, and the recording head 26 records the image signal on the specified track of the magnetic disk 27.

上記のようにして撮像素子34で得られる1画面分の画像
信号の記録処理を終了すると、次のステップF4に進んで
記録回路系をオフすると共にステップF5においてシャッ
タチャージを行なう。その後、ステップF6に進んで上記
第5図に詳細に示した空トラックサーチを行なう。次い
でステップF7に示すように再生回路系をオフすると共に
ステップF8において記録回路系をオンする。そして、ス
テップF9において上記ステップF6によりサーチした空ト
ラックのNO.をLCD30に表示し、シャッタシーケンスIIの
処理を終了する。
When the recording process of the image signal for one screen obtained by the image pickup device 34 is completed as described above, the process proceeds to the next step F4, the recording circuit system is turned off, and the shutter charge is performed in step F5. After that, the process proceeds to step F6 to perform the empty track search detailed in FIG. Next, as shown in step F7, the reproducing circuit system is turned off and the recording circuit system is turned on in step F8. Then, in step F9, the number of the empty track searched in step F6 is displayed on the LCD 30, and the processing of the shutter sequence II is completed.

次に再生動作について第10図のタイミングチャートを参
照して説明する。磁気ディスク27に記録された画像を再
生する場合には、メイン・モードスイッチ14により再生
モードを指定する。その後、トラック・コントロールス
イッチ17a,17bあるいはリモコン20のトラック・コント
ロールスイッチ204の操作によりトラックNO.を順次指定
するか、リモコン20のテンキー201により所望のトラッ
クNO.をダイレクトに指定する。上記再生モードが指定
された場合は、第4図のステップA9から第10図のステッ
プG0に進んでスピンドルモータ24を回転駆動し、次いで
ステップG1に示すように記録ヘッド26をメモリ10の初期
トラックNO.記憶用レジスタにプリセットされているト
ラックへ移動する。その後、ステップG2に進んで再生回
路系をオンし、ステップG3においてキー入力の読込みを
行なう。次いでステップG4に進んで再生モードか否かを
判別し、再生モードであれば更にステップG5において磁
気ディスク27が有るか否かを判別する。上記ステップG
4,G5の判別結果がNOの場合は、第4図のステップA3に戻
る。そして、上記ステップG5において、ディスク有りと
判別された場合はステップG6においてLCD30にトラックN
O.を表示した後、ステップG7に進んでリモコン入力が有
るか否かを判別する。リモコン入力が有る場合は、ステ
ップG8に進んでダイレクトサーチか否かを判別し、ダイ
レクトサーチであればステップG9において指定トラック
NO.が「50」以下か否かを判別する。指定トラックNO.が
「50」より大きければそのままステップG3へ戻るが、
「50」以下であればステップG10に進んで指定トラックN
O.から現トラックNO.を減算する。この減算の結果が
「+」の場合、つまり、指定トラックNO.が現トラックN
O.より大きい場合は、ステップG11に進んで出力切換回
路52を接地側に切換えて出力回路をオフすると共に、ス
テップG12において記録ヘッド26を1トラック進め、そ
の後、ステップG3に戻って上記の動作を繰返す。この場
合、上記記録ヘッド26が移動してトラックカウンタの内
容が更新される毎にその内容がメモリ10内の初期トラッ
クNO.記憶用レジスタにプリセットされる。また、ステ
ップG10の減算の結果が「−」の場合、つまり、指定ト
ラックNO.が現トラックNO.より小さい場合は、ステップ
G13に進んで出力切換回路52を接地側に切換えて出力回
路をオフすると共に、ステップG14において記録ヘッド2
6を1トラック戻し、その後、ステップG3に戻って上記
の動作を繰返す。そして、上記ステップG11,G12の処理
あるいはステップG13,G14の処理により指定トラックNO.
が現トラックNO.に一致すると、ステップG10からステッ
プG15に進んで出力切換回路52をスーパーインポーズ処
理回路51側に切換えて出力回路をオン状態にする。その
後、システム制御部13は、ステップG16に示すようにス
ーパーインポーズ処理回路51にトラックNO.をセットし
てステップG3に戻る。この場合には、出力回路がオン状
態に保持されるので、記録ヘッド26により磁気ディスク
27の指定トラックから読出される画像信号が再生回路系
により再生され、且つ、スーパーインポーズ処理回路51
によりトラックNO.が付加されて外部出力端子53より例
えば外部モニタ(図示せず)へ送られて画像表示され
る。そして、この状態で次のトラックNO.の指定が行な
われれば、上記した動作によりその指定トラックの記録
画像が読出されて画像表示される。すなわち、記録モー
ドから再生モードに切換わった場合、記録モード時に撮
影が行なわれていれば、その時の最初の撮影画像が最初
に再生され、再生が行なわれていなければ前回の再生モ
ード時に再生していた最後の記録画像が最初に再生され
る。そして、他の画像を見たい場合は、トラック・コン
トロールスイッチ17a,17bを操作することによって画像
指定が行なわれる。
Next, the reproducing operation will be described with reference to the timing chart of FIG. When reproducing the image recorded on the magnetic disk 27, the reproduction mode is designated by the main mode switch 14. Then, the track control switches 17a and 17b or the track control switch 204 of the remote controller 20 is operated to sequentially specify the track numbers, or the ten keys 201 of the remote controller 20 are used to directly specify a desired track number. When the reproduction mode is specified, the process proceeds from step A9 in FIG. 4 to step G0 in FIG. 10 to drive the spindle motor 24 to rotate, and then the recording head 26 is moved to the initial track of the memory 10 as shown in step G1. NO. Move to the preset track in the memory register. Then, the process proceeds to step G2, the reproducing circuit system is turned on, and the key input is read in step G3. Next, in step G4, it is determined whether or not the reproduction mode is set. If the reproduction mode is set, it is further determined in step G5 whether or not the magnetic disk 27 is present. Step G above
If the determination result of 4, G5 is NO, the process returns to step A3 in FIG. When it is determined in step G5 that a disc is present, the track N is displayed on the LCD 30 in step G6.
After displaying O., it proceeds to step G7 and determines whether or not there is a remote control input. If there is a remote control input, go to step G8 to determine whether it is a direct search. If it is a direct search, go to step G9
Determine whether the NO. Is "50" or less. If the designated track No. is larger than "50", the process directly returns to step G3,
If "50" or less, proceed to step G10 and specify track N
The current track number is subtracted from O. When the result of this subtraction is "+", that is, the specified track No. is the current track N.
If it is larger than O., the process proceeds to step G11 to switch the output switching circuit 52 to the ground side to turn off the output circuit, and the recording head 26 is advanced one track at step G12, and then the process returns to step G3 to perform the above operation. Repeat. In this case, each time the recording head 26 moves and the contents of the track counter are updated, the contents are preset in the initial track No. storage register in the memory 10. If the result of the subtraction in step G10 is "-", that is, if the specified track No. is smaller than the current track No.,
In step G14, the output switching circuit 52 is switched to the ground side to turn off the output circuit, and in step G14 the recording head 2
6 is returned by one track, and then the process returns to step G3 to repeat the above operation. Then, by the processing of steps G11 and G12 or the processing of steps G13 and G14, the designated track No.
When the current track No. coincides with the current track No., the process proceeds from step G10 to step G15 to switch the output switching circuit 52 to the superimpose processing circuit 51 side to turn on the output circuit. After that, the system control unit 13 sets the track NO. In the superimpose processing circuit 51 as shown in step G16, and returns to step G3. In this case, since the output circuit is kept in the ON state, the recording head 26 causes the magnetic disk
The image signals read from the 27 designated tracks are reproduced by the reproducing circuit system, and the superimpose processing circuit 51
Then, the track number is added and sent from the external output terminal 53 to, for example, an external monitor (not shown) for image display. When the next track number is designated in this state, the recorded image of the designated track is read out and displayed as an image by the above-mentioned operation. That is, when the recording mode is switched to the reproduction mode, if the shooting is performed in the recording mode, the first captured image at that time is reproduced first, and if the reproduction is not performed, the reproduction is performed in the previous reproduction mode. The last recorded image that had been recorded is reproduced first. Then, when another image is desired to be viewed, the image is designated by operating the track control switches 17a and 17b.

一方、上記ステップG7でリモコン入力ではないと判別さ
れた場合は、ステップG17に進んでトラック・コントロ
ールスイッチ17a(+キー)が操作されたか否かを判別
する。また、ステップG8においてダイレクトサーチでは
ないと判別された場合は、ステップG18に進んでリモコ
ン20のトラック・コントロールスイッチ204の+キー操
作が行なわれた否かを判別する。上記ステップG17ある
いはG18で+キー操作が行なわれたと判別された場合は
ステップG19に進んでトラックNO.が「50」か否かを判別
し、「50」の場合は既に最終トラックに達していて次の
トラックに進めないので、そのまま上記ステップG16以
降の処理に進む。また、上記ステップG19でトラックNO.
が「50」ではないと判別れた場合は、ステップG20に進
んで後述する遅延時間計測タイマがタイムアップしたか
否かを判別する。この判別処理は、トラック・コントロ
ールスイッチ17a,204の操作時間に応じて画像の再生処
理動作を切換制御するためのである。本実施例における
画像の再生処理は例えばスイッチの操作時間が2秒未満
であれば1回のスイッチ操作によって記録ヘッド26が1
トラック移動して次の画像のみが再生され、2秒以上連
続して操作された場合は連写モードにおける撮影動作と
同じ時間間隔、即ち、4Hzのタイミングでトラックを連
続的に移動させ、複数の画像を1/4秒間づつ連続的に再
生するようになっている。しかして、上記ステップG20
の判別結果は最初NOであるので、この場合にはステップ
G21に進んでタイマが計測中か否かを判別する。この時
点では未だ計測動作が開始されていないので、ステップ
G21からステップG22に進んで記録ヘッド26を1トラック
進めた後、ステップG23で例えば2秒の遅延時間を計測
するタイマをスタートさせ、ステップG16を経てステッ
プG3に戻る。上記タイマをスタートさせると計測中とな
るので、タイムアップするまでは上記ステップG20から
ステップG21,ステップG16を経てステップG3に戻る経路
で循環する。そして、2秒を経過してステップG20によ
りタイムアップが検知されると、ステップG24に進んで
トラックの移動タイミングか、つまり、4Hzのタイミン
グ信号が与えられたか否かを判別し、タイミング信号が
与えられていなければそのままステップG16を経てステ
ップG3に戻る。しかし、タイミング信号が与えられた場
合は、ステップG25に進んで記録ヘッド26を1トラック
進め、その後、ステップG26を経てステップG3に戻る。
以下、トラック・コントロールスイッチ17a,204(+キ
ー)が操作されている間は、ステップG24において4Hzの
タイミング信号が与えられる毎に記録ヘッド26を1トラ
ックづつ先に移動する。これにより、所望の画像を素早
く探し当てることができると同時に、連写モードで撮影
した画像については、撮影時と一対一に対応した時間間
隔の動画として表示させることもできる。
On the other hand, if it is determined in step G7 that it is not the remote control input, the process proceeds to step G17 and it is determined whether or not the track control switch 17a (+ key) is operated. When it is determined in step G8 that the direct search is not performed, the process proceeds to step G18, and it is determined whether or not the + key operation of the track control switch 204 of the remote controller 20 is performed. If it is determined in step G17 or G18 that the + key has been operated, the process proceeds to step G19 to determine whether the track number is "50", and if it is "50", the last track has already been reached. Since it is not possible to proceed to the next track, the process directly proceeds to step G16 and subsequent steps. In step G19 above, track No.
When it is determined that is not "50", the process proceeds to step G20, and it is determined whether or not the delay time measuring timer described later has timed up. This determination processing is for switching control of the image reproduction processing operation according to the operation time of the track control switches 17a, 204. In the image reproducing process according to the present embodiment, for example, if the switch operating time is less than 2 seconds, the recording head 26 is set to 1 by one switch operation.
When the track moves and only the next image is played back and is operated continuously for 2 seconds or more, the track is continuously moved at the same time interval as the shooting operation in the continuous shooting mode, that is, at the timing of 4 Hz, The image is played continuously for 1/4 second. Then, above step G20
The determination result of is initially NO, so in this case the step
Go to G21 to determine if the timer is measuring. At this point, the measurement operation has not started yet.
After proceeding from G21 to step G22 and advancing the recording head 26 one track, at step G23 a timer for measuring a delay time of, for example, 2 seconds is started, and after step G16, the process returns to step G3. Since the timer is started when the timer is started, the process is cycled from step G20 through step G21, step G16 and back to step G3 until the time is up. Then, when the time-up is detected in step G20 after 2 seconds have passed, the process proceeds to step G24, and it is determined whether or not the timing of moving the track, that is, the timing signal of 4 Hz is given, and the timing signal is given. If not, it goes through step G16 and returns to step G3. However, when the timing signal is given, the process goes to step G25 to advance the recording head 26 by one track, and then returns to step G3 via step G26.
Thereafter, while the track control switches 17a and 204 (+ key) are being operated, the recording head 26 is moved forward one track each time a timing signal of 4 Hz is applied in step G24. As a result, a desired image can be quickly found, and at the same time, images taken in the continuous shooting mode can be displayed as moving images at time intervals corresponding to the shooting time.

一方、上記ステップG17,G18の判別結果がNOの場合は、
それぞれステップG26,G27に進んでトラック・コントロ
ールスイッチ17b,204(−キー)が操作されたか否かを
判別し、キー操作が行なわれていない場合にはステップ
G16を経てステップG3へ戻る。上記ステップG26,G27の判
別結果がYESの場合は、ステップG28に進んで現トラック
NO.が「1」か否か判別し、「1」であればそのままス
テップG16を経てステップG3に戻る。上記ステップG28で
トラックNO.が「1」でないと判別された場合は、ステ
ップG29〜G34により、上記ステップG20〜G25と同様の処
理を行なって記録ヘッド26を移動する。この場合、ステ
ップG31、G34における記録ヘッド26の移動処理では、ス
テップG22,G25の場合とは逆に「−1トラック」の処理
を行なう。上記のようにして磁気ディスク27のトラック
が順次選択指定され、その指定トラックの記録画像が連
続的に再生される。この場合、所望の画像を素早く探し
当て得る点は+キーの長時間操作と同様であるが、連写
モードで撮影した画像は撮影時と一対一に対応した時間
間隔で逆モーションの動画として表示される。
On the other hand, if the determination result of steps G17 and G18 is NO,
Go to steps G26 and G27, respectively, to determine whether the track control switches 17b, 204 (-key) have been operated. If no key operation has been performed, proceed to step G26.
After G16, return to step G3. If the result of the determination in steps G26 and G27 is YES, proceed to step G28 and select the current track.
It is determined whether or not NO. Is "1", and if "1", the process directly returns to step G3 through step G16. When it is determined in step G28 that the track No. is not "1", the recording head 26 is moved by performing the same processing as steps G20 to G25 in steps G29 to G34. In this case, in the movement processing of the recording head 26 in steps G31 and G34, the processing of "-1 track" is performed contrary to the case of steps G22 and G25. As described above, the tracks on the magnetic disk 27 are sequentially selected and designated, and the recorded images on the designated tracks are continuously reproduced. In this case, the point that you can quickly find the desired image is the same as when you operate the + key for a long time, but the images shot in continuous shooting mode are displayed as reverse motion video at time intervals that correspond one-to-one with the shooting. It

次に磁気ディスク27の記録画像を消去する場合の動作を
説明する。記録画像の消去には、1トラックづつ消去す
る消去Iモードと、全トラックを一度に消去する消去II
モードがある。しかして、記録画像を1トラックづつ消
去する場合は、先ず再生モードにおいて消去したいトラ
ックNO.を指定する。次いでメイン・モードスイッチ14
により消去モードIを指定し、消去釦を兼ねているシャ
ッタ釦を操作する。消去モードIが指定された場合は、
第4図のステップA10から第11図のフローチャートに示
す処理に進む。この消去モードIの処理では、先ずステ
ップH1において再生回路系をオフすると共にスピンドル
モータ24をオフする。次いでステップH2に進んでキー入
力の読込みを行ない、ステップH3において消去モードI
か否かを判別し、ステップH4において磁気ディスク27が
装着されているか否かを判別する。ステップH3で消去モ
ードIではないと判別された場合、あるいはステップH4
でディスク無しと判別された場合は、第4図のステップ
A3に戻る。そして、上記ステップH4でディスク有りと判
別された場合は、ステップH5に進んでディスクカセット
の爪で有るか否かの判別を行ない、爪が無ければステッ
プH6に進み、LCD30にエラー表示を行なった後ステップH
2に戻る。ステップH5で爪有りと判別された場合は、ス
テップH7に進んでLCD30にトラックNO.を表示し、その
後、ステップH8においてシャッタスイッチSW2がオンし
ているか否かを判別する。シャッタスイッチSW2がオフ
していればステップH2に戻って上記の動作を繰返す。そ
して、シャッタスイッチSW2がオンすると、ステップH8
からステップH9に進んでスピンドルモータ24をオンし、
記録/再生時の1/3〜1/4程度の速度で回転駆動する。そ
して、ステップH10において消去回路系をオン、つま
り、記録/消去切換回路42を消去信号源43側に切換える
と共に消去信号源43を例えば1/20秒程度オンする。上記
消去信号源43から出力される消去信号は、記録/消去切
換回路42、記録アンプ44、記録/再生切換回路45を介し
て記録ヘッド26へ送られ、この記録ヘッド26により磁気
ディスク27の指定トラックの記録内容が消去される。そ
して、上記1/20秒を経過すると、ステップH10に進んで
スピンドルモータ24をオフすると共に、ステップH12に
おいて消去回路系をオフし、ステップH2に戻る。以上で
消去モードIの動作を終了する。
Next, the operation for erasing the recorded image on the magnetic disk 27 will be described. To erase recorded images, erase I mode, which erases one track at a time, and erase II, which erases all tracks at once
There are modes. Then, when the recorded image is erased one track at a time, first, the track number to be erased is designated in the reproduction mode. Then main mode switch 14
The erase mode I is designated by and the shutter button which also serves as the erase button is operated. If the erase mode I is specified,
The process proceeds from step A10 in FIG. 4 to the process shown in the flowchart in FIG. In the erase mode I processing, first, in step H1, the reproducing circuit system is turned off and the spindle motor 24 is turned off. Then, in step H2, the key input is read, and in step H3, the erase mode I
It is determined whether or not the magnetic disk 27 is mounted in step H4. If it is determined in step H3 that the erase mode I is not set, or step H4
If it is determined that there is no disc in step, the steps in Fig. 4
Return to A3. If it is determined in step H4 that there is a disc, the process proceeds to step H5 to determine whether or not the disc cassette has a claw. If there is no claw, the process proceeds to step H6 to display an error message on the LCD 30. After step H
Return to 2. If it is determined in step H5 that the nail is present, the process proceeds to step H7 to display the track number on the LCD 30, and then in step H8, it is determined whether or not the shutter switch SW2 is turned on. If the shutter switch SW2 is off, the process returns to step H2 and the above operation is repeated. Then, when the shutter switch SW2 is turned on, step H8
To Step H9, turn on the spindle motor 24,
It is driven to rotate at a speed of about 1/3 to 1/4 that of recording / playback. Then, in step H10, the erasing circuit system is turned on, that is, the recording / erasing switching circuit 42 is switched to the erasing signal source 43 side, and the erasing signal source 43 is turned on for about 1/20 second, for example. The erasing signal output from the erasing signal source 43 is sent to the recording head 26 via the recording / erasing switching circuit 42, the recording amplifier 44, and the recording / reproducing switching circuit 45, and the recording head 26 designates the magnetic disk 27. The recorded contents of the track are deleted. Then, when the above 1/20 second has elapsed, the process proceeds to step H10, the spindle motor 24 is turned off, the erase circuit system is turned off in step H12, and the process returns to step H2. Thus, the operation of erase mode I is completed.

また、磁気ディスク27の記録内容を全部消去する場合
は、メイン・モードスイッチ14により消去モードIIを指
定し、その後、シャッタ釦を操作する。消去モードIIが
指定された場合は、ステップA10から第12図に示す消去
モードIIの処理に進む。すなわち、ステップI1に示すよ
うに再生回路系をオフすると共にスピンドルモータ24を
オフし、その後、ステップI2においてキー入力を読込
む。次いでステップI3に進んで消去モードIIか否かを判
別すると共に、ステップI4において磁気ディスク27が装
着されているか否かを判別する。上記ステップI3で消去
モードIIでないと判別された場合、あるいはステップI4
でディスク無しと判別された場合は、第4図のステップ
A3に戻る。そして、上記ステップI4でディスク有りと判
別されると、ステップI5に進んでディスクカセットの爪
が有るか否かを判別し、爪が無ければステップI6でLCD3
0にエラー表示した後ステップI2に戻る。また、上記ス
テップI5に爪有りと判別された場合は、ステップI7に進
んでLCD30に全トラックを消去する旨の「ALL」表示を行
ない、その後、ステップI8でシャッタスイッチSW2がオ
ンしたか否かを判別し、オンしていなければステップI2
に戻って上記の動作を繰返して待機する。この状態でシ
ャッタスイッチSWがオンすると、ステップI8からステッ
プI9に進んで記録ヘッド26を第1トラックへ移動すると
共に、ステップI10に示すようにスピンドルモータ24を
オンして低速駆動する。そして、ステップI11において
消去回路系を1/20秒程度オンし、消去モードIと同様に
磁気ディスク27の第1トラックの記録内容を消去する。
この第1トラックに対する消去を終了すると、ステップ
I12に進んで記録ヘッド26を次のトラックに移動し、ス
テップI13においてそのトラックNO.をLCD30に表示す
る。その後、ステップI14においてトラックNO.が「51」
に達したか否かを判別し、「51」に達していなければス
テップI11に戻って次のトラックに対する消去を行な
う。以下、上記ステップI11〜I14の処理を繰返し、各ト
ラックの記録内容を順次消去する。そして、全トラック
に対する消去を終了するとトラックNO.が「51」となる
ので、ステップI14からステップI15に進んでスピンドル
モータ24をオフすると共に、ステップI16において消去
回路系をオフする。そして、ステップI17において記録
ヘッド26を第1トラックへ移動させ、その後、ステップ
I2へ戻って次のキー入力に備える。以上で消去モードII
の動作を終了する。
Further, when erasing all the recorded contents of the magnetic disk 27, the erase mode II is designated by the main mode switch 14 and then the shutter button is operated. If the erase mode II is designated, the process proceeds from step A10 to the erase mode II process shown in FIG. That is, as shown in step I1, the reproducing circuit system is turned off and the spindle motor 24 is turned off, and then the key input is read in step I2. Next, in step I3, it is determined whether or not the erase mode II is set, and in step I4, it is determined whether or not the magnetic disk 27 is mounted. If it is determined in step I3 above that the erase mode is not II, or step I4
If it is determined that there is no disc in step, the steps in Fig. 4
Return to A3. If it is determined in step I4 that there is a disc, the process proceeds to step I5 to determine whether the disc cassette has a claw.
After displaying an error message at 0, return to step I2. If it is determined in step I5 that there is a nail, the process proceeds to step I7 to display “ALL” indicating that all tracks are erased on the LCD 30, and then in step I8 whether the shutter switch SW2 is turned on or not. Is determined, and if it is not turned on, step I2
Return to and repeat the above operation and wait. When the shutter switch SW is turned on in this state, the process proceeds from step I8 to step I9 to move the recording head 26 to the first track, and as shown in step I10, the spindle motor 24 is turned on to drive at low speed. Then, in step I11, the erasing circuit system is turned on for about 1/20 second to erase the recorded contents of the first track of the magnetic disk 27 as in the erase mode I.
After erasing this first track,
In step I13, the recording head 26 is moved to the next track, and the track number is displayed on the LCD 30 in step I13. Then, in step I14, the track number is "51".
If it has not reached "51", the process returns to step I11 to erase the next track. Thereafter, the processing of steps I11 to I14 is repeated to sequentially erase the recorded contents of each track. When the erasing of all the tracks is completed, the track number becomes "51". Therefore, the process proceeds from step I14 to step I15 to turn off the spindle motor 24 and turn off the erasing circuit system at step I16. Then, in step I17, the recording head 26 is moved to the first track, and then the step
Return to I2 to prepare for the next keystroke. Erase Mode II
Ends the operation.

なお、消去モードは、上記I,IIのモードだけでなく、テ
ンキー等で1つ或いは2つのトラックを指定し、指定ト
ラック以降或いは指定トラック間の記録画像を消去する
モードを付加してもよい。
The erasing mode is not limited to the I and II modes described above, but may be a mode in which one or two tracks are designated by a ten-key pad or the like and the recorded image after the designated track or between the designated tracks is erased.

また、上記実施例では、連写時の撮影時間間隔と同一の
時間間隔での画像再生を、本来任意画像をサーチする為
に操作するトラック・コントロールスイッチ17a,17b,20
4で行なうようにしているが、連写画像再生用の専用ス
イッチ、或いは連写画像再生モードと任意画像再生モー
ドとを切換えるモード切換えスイッチを設け、連写画像
再生時と任意画像サーチ時の画像再生間隔を異ならせる
ようにしてもよい。この場合、回路及び機構は多少複雑
となるが、画像再生の時間間隔が独立であるので、連写
速度を秒10枚以上の高速連写にすることができる。な
お、上記モード切換スイッチを設ける場合には、更に倍
速モード、スローモード等を付加するのがより望まし
い。
Further, in the above embodiment, the track control switch 17a, 17b, 20 is operated to reproduce an image at the same time interval as the shooting time interval at the time of continuous shooting to search for an arbitrary image.
Although it is done in 4, it is equipped with a dedicated switch for continuous shooting image playback or a mode switch to switch between continuous shooting image playback mode and arbitrary image playback mode, and images during continuous shooting image playback and arbitrary image search The playback intervals may be different. In this case, although the circuit and the mechanism are somewhat complicated, since the time intervals for image reproduction are independent, the continuous shooting speed can be high-speed continuous shooting of 10 frames or more per second. When the mode changeover switch is provided, it is more desirable to add a double speed mode, a slow mode, or the like.

また、上記実施例では、全トラックへの記録完了,エラ
ー等の報知を表示のみで行なっているが、ブザー等を設
けて行なうようにしてもよい。また、カメラ本体に再生
画像を表示するカラーLCD等のモニタを設けてもよい。
この場合には、輝度信号復調回路48の出力信号Y+S及
び色復調回路49の出力信号R−R、B−YをR、G、B
の信号に変調してカラーLCDを駆動する回路を実施例の
回路に追加して設ければ良い。
In the above embodiment, the completion of recording on all tracks and the notification of an error or the like are performed only by display, but a buzzer or the like may be provided. Further, a monitor such as a color LCD for displaying a reproduced image may be provided on the camera body.
In this case, the output signal Y + S of the luminance signal demodulation circuit 48 and the output signals RR and BY of the color demodulation circuit 49 are changed to R, G and B, respectively.
A circuit for driving the color LCD by modulating the above signal may be added to the circuit of the embodiment.

また、上記実施例では、メカニカルなシャッタ33を用い
た場合について説明したが、撮像素子34をCCDにより構
成した場合にはCCDの駆動制御だけでその蓄積時間を制
御できるので、メカニカルな電子シャッタを無くすこと
もできる。更に、記録媒体は、磁気ディスクに限定され
るものでなく、その他例えば磁気テープ、半導体メモリ
等であっても良い。
Further, in the above embodiment, the case where the mechanical shutter 33 is used has been described.However, when the image pickup device 34 is configured by a CCD, the accumulation time can be controlled only by the drive control of the CCD, so that the mechanical electronic shutter is used. It can be lost. Further, the recording medium is not limited to the magnetic disk, but may be another type such as a magnetic tape or a semiconductor memory.

[考案の効果] 以上詳記したように本考案によれば、記録及び再生機能
を備えた電子スチルカメラに於いて、記録モードで撮影
が行なわれた場合、その最初の撮影画像が記録される記
録媒体の記録エリアNO.を記憶する記憶手段を設け、モ
ードが記録モードから再生モードに切換えられた際に
は、前記記憶手段に記憶されている記録エリアNO.の記
録画像を最初に再生するようにしたので、任意の再生画
像を再生させることができると同時に、記録モードから
再生モードにモード変更した際には、直前の記録モード
で最初に撮影した画像が最初に再生され、例えば連写撮
影した画像等を効果的に表示させることができる。
[Advantages of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, in the electronic still camera having the recording and reproducing functions, when the photographing is performed in the recording mode, the first photographed image is recorded. A storage unit for storing the recording area No. of the recording medium is provided, and when the mode is switched from the recording mode to the reproduction mode, the recorded image of the recording area No. stored in the storage unit is first reproduced. As a result, any playback image can be played back, and at the same time, when the mode is changed from the recording mode to the playback mode, the image captured first in the immediately preceding recording mode is played back first, for example, continuous shooting. The captured image or the like can be effectively displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は全体の
回路構成を示すブロック図、第2図はリモコンのキー配
列状態を示す図、第3図はLCDモニタの表示構成を示す
図、第4図は動作を説明するためのメインフローを示す
図、第5図は空トラックサーチ動作を示すフローチャー
ト、第6図はローカルサーチ動作を示すフローチャー
ト、第7図は記録モード時の動作を示すフローチャー
ト、第8図はシャッタシーケンスIの動作を示すフロー
チャート、第9図はシャッタシーケンスIIの動作を示す
フローチャート、第10図は再生モード時の動作を示すフ
ローチャート、第11図は消去モードIの動作を示すフロ
ーチャート、第12図は消去モードIIの動作を示すフロー
チャートである。 11…タイミング信号発生回路、12…水晶振動子、13…シ
ステム制御部、14…メイン・モードスイッチ、15…シャ
ッタ・モードスイッチ、16…シャッタスイッチ、17a,17
b…トラック・コントロールスイッチ、18…AEセンサ、1
9…AE回路、20…リモコン、201…テンキー、202…エン
ターキー、203…記録キー、204…トラック・コントロー
ルスイッチ、205…シャッタ制御スイッチ、21…リモコ
ンセンサ、22…リモコン受信部、23…サーボ制御部、24
…スピンドルモータ、25…ヘッド移動機構部、26…記録
ヘッド、27…磁気ディスク、28…ディスク検知スイッ
チ、29…爪検知スイッチ、30…LCD、31…撮像レンズ、3
2…絞り、33…シャッタ、34…撮像素子、35…絞り駆動
回路、36…シャッタ駆動回路、37…ドライバ、38…映像
信号処理回路、39…輝度信号処理回路、40…色差信号処
理回路、41…混合回路、42…記録/消去切換回路、43…
消去信号源、44…記録アンプ、45…記録/再生切換回
路、46…再生アンプ、47…YC分離回路、48…輝度信号復
調回路、49…色復調回路、50…エンコーダ、51…スーパ
ーインポーズ処理回路、52…出力切換回路、53…外部出
力端子。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a block diagram showing the entire circuit configuration, FIG. 2 is a diagram showing a key arrangement state of a remote controller, and FIG. 3 is a display configuration of an LCD monitor. 4 and 5 are flowcharts showing a main flow for explaining the operation, FIG. 5 is a flowchart showing an empty track search operation, FIG. 6 is a flowchart showing a local search operation, and FIG. 7 is an operation in a recording mode. 8 is a flowchart showing the operation of the shutter sequence I, FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the shutter sequence II, FIG. 10 is a flowchart showing the operation in the reproduction mode, and FIG. 11 is the erase mode I. FIG. 12 is a flow chart showing the operation of the erase mode II. 11 ... Timing signal generating circuit, 12 ... Crystal oscillator, 13 ... System control unit, 14 ... Main mode switch, 15 ... Shutter mode switch, 16 ... Shutter switch, 17a, 17
b ... Track control switch, 18 ... AE sensor, 1
9 ... AE circuit, 20 ... remote control, 201 ... numeric keypad, 202 ... enter key, 203 ... record key, 204 ... track control switch, 205 ... shutter control switch, 21 ... remote control sensor, 22 ... remote control receiver, 23 ... servo Control, 24
... Spindle motor, 25 ... Head moving mechanism section, 26 ... Recording head, 27 ... Magnetic disk, 28 ... Disk detection switch, 29 ... Claw detection switch, 30 ... LCD, 31 ... Imaging lens, 3
2 ... Aperture, 33 ... Shutter, 34 ... Image sensor, 35 ... Aperture drive circuit, 36 ... Shutter drive circuit, 37 ... Driver, 38 ... Video signal processing circuit, 39 ... Luminance signal processing circuit, 40 ... Color difference signal processing circuit, 41 ... Mixing circuit, 42 ... Recording / erasing switching circuit, 43 ...
Erase signal source, 44 ... Recording amplifier, 45 ... Recording / reproducing switching circuit, 46 ... Reproducing amplifier, 47 ... YC separation circuit, 48 ... Luminance signal demodulating circuit, 49 ... Color demodulating circuit, 50 ... Encoder, 51 ... Superimpose Processing circuit, 52 ... Output switching circuit, 53 ... External output terminal.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/765 5/781 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI technical display area H04N 5/765 5/781

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】撮影レンズを介して得られる画像を映像信
号に変換して記録媒体に記録する記録手段と、前記記録
媒体に記録されている画像を再生する再生手段と、前記
両手段を択一的に作動可能状態に設定するモード選択手
段と、このモード選択手段が記録モードを選択している
時に前記記録手段により最初に前記記録媒体に記録され
た画像の記録エリアがどの記録エリアであるかの情報を
記憶する記憶手段と、前記モード選択手段が記録モード
から再生モードに切換えられた時、前記記憶手段に記憶
されている情報に対応した記憶エリアの画像を前記再生
手段で再生させる手段と、前記モード選択手段が再生モ
ードを選択している時、前記再生手段で再生する画像を
他の記憶エリアに記憶されている画像に切換える手段と
を有することを特徴とする電子スチルカメラ。
1. A recording means for converting an image obtained through a photographing lens into a video signal and recording it on a recording medium, a reproducing means for reproducing an image recorded on the recording medium, and both means. Which recording area is the mode selection means for setting the operation state to one and the recording area of the image first recorded on the recording medium by the recording means when the recording mode is selected by the mode selection means. Storage means for storing such information and means for causing the reproduction means to reproduce an image in a storage area corresponding to the information stored in the storage means when the mode selection means is switched from the recording mode to the reproduction mode. And a means for switching an image reproduced by the reproducing means to an image stored in another storage area when the mode selecting means selects a reproducing mode. Electronic still camera to.
JP13044087U 1987-08-27 1987-08-27 Electronic still camera Expired - Lifetime JPH0713329Y2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13044087U JPH0713329Y2 (en) 1987-08-27 1987-08-27 Electronic still camera
US07/235,986 US4982291A (en) 1987-08-27 1988-08-23 Electronic still video camera capable of searching desired picture in simple and quick manner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13044087U JPH0713329Y2 (en) 1987-08-27 1987-08-27 Electronic still camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6438072U JPS6438072U (en) 1989-03-07
JPH0713329Y2 true JPH0713329Y2 (en) 1995-03-29

Family

ID=31385609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13044087U Expired - Lifetime JPH0713329Y2 (en) 1987-08-27 1987-08-27 Electronic still camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713329Y2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829798B2 (en) * 1991-08-14 1996-03-27 有限会社焼肉れすとらん大幸 Beer service system
JPH0784232B2 (en) * 1992-08-13 1995-09-13 有限会社焼肉れすとらん大幸 Beer service system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6438072U (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943867A (en) Electronic still camera
US5043816A (en) Electronic still camera including photographing timing control
US7202890B2 (en) Electronic still camera having an image sensor in which reading and clearing is performed sequentially
JPH055740Y2 (en)
JP3100718B2 (en) Mode setting method of electronic still camera
JP2753514B2 (en) Electronic still camera
JPH0713329Y2 (en) Electronic still camera
JPH055741Y2 (en)
JP3042485B2 (en) Electronic still camera
JP2870771B2 (en) Electronic still camera
JPH055742Y2 (en)
JPH0424519Y2 (en)
JPH02140077A (en) Still picture recording and reproducing device
JPH0795837B2 (en) Electronic still camera
JP2870773B2 (en) Electronic still camera
JPH0477503B2 (en)
JPH0512906B2 (en)
JPS6362486A (en) Electronic still camera
JPH0683420B2 (en) Electronic still camera
JPS6362483A (en) Electronic still camera
JP2621063B2 (en) Imaging device
JPH02140071A (en) Electronic still camera
JP3102720B2 (en) Multi-image erasing method for electronic still cameras
JPH02140070A (en) Electronic still camera
JP3454537B2 (en) Multi-screen display system between different recording media