JPH0713236A - Controller for spool stop position - Google Patents

Controller for spool stop position

Info

Publication number
JPH0713236A
JPH0713236A JP15057793A JP15057793A JPH0713236A JP H0713236 A JPH0713236 A JP H0713236A JP 15057793 A JP15057793 A JP 15057793A JP 15057793 A JP15057793 A JP 15057793A JP H0713236 A JPH0713236 A JP H0713236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
film
spool
value
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15057793A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3232166B2 (en
Inventor
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15057793A priority Critical patent/JP3232166B2/en
Publication of JPH0713236A publication Critical patent/JPH0713236A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3232166B2 publication Critical patent/JP3232166B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

PURPOSE:To stop an index indicating the using state of a film housed in a film cartridge at a prescribed precise position. CONSTITUTION:Signal width generated by detecting a bar code by using a reflection type photosensor 30 is counted by a pulse generated from a photosensor 36 and an encoder plate 35 fitted to the rotary shaft of a motor 31 by synchronizing with the rotation thereof. By using the counted value, it is detected which position of the bar code is faced to the photosensor 30. Positional relation between the index and the bar code is previously decided. In order to stop the index at the precise position, the rotational speed of the motor 31 is lowered when the photosensor 30 is faced to some position. When the photosensor 30 is faced to the position of the bar code corresponding to the used, the in-use or the unuse state of the film, the rotation of the motor 31 is stopped at any position.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、フイルムカートリッジ
のスプール停止位置制御装置に関し、詳しくはスプール
の停止位置によりフイルムの使用状況を表示する機能を
もったフイルムカートリッジに用いられるスプール停止
位置制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a spool stop position control device for a film cartridge, and more particularly to a spool stop position control device used for a film cartridge having a function of displaying the usage status of the film depending on the spool stop position. It is a thing.

【0002】[0002]

【従来の技術】フイルムカートリッジに収容されたフイ
ルムが未使用、使用中、使用済み、さらには現像処理済
みのいずれの状態にあるか簡単に識別できるようにした
フイルムカートリッジが米国特許第5049912号,
同第5049913号,同第5047794号により知
られている。これらのフイルムカートリッジでは、フイ
ルムを巻きつけたスプールに上述した使用状況を表すた
めの指標板が設けられており、カメラからフイルムカー
トリッジを取り出すときには、フイルムを完全にカート
リッジ内に巻き込んでからさらにスプールを使用状況に
対応した所定の位置で停止させ、前記指標板により使用
状況を外部表示するようになっている。
2. Description of the Related Art A film cartridge in which a film contained in a film cartridge can be easily identified as being unused, in use, used, or developed has been disclosed in US Pat. No. 5,049,912.
It is known from No. 5049913 and No. 5047794. In these film cartridges, the spool around which the film is wound is provided with an index plate for indicating the above-mentioned usage condition.When taking out the film cartridge from the camera, the film is completely wound in the cartridge and the spool is further wound. The display is stopped at a predetermined position corresponding to the usage status, and the usage status is externally displayed by the index plate.

【0003】一方、フイルムカートリッジに収納された
フイルムの固有の情報(ISO感度,撮影可能コマ数
等)をバーコードで表し、このバーコードをスプールと
ともに回転するバーコード板に記録したフイルムカート
リッジ及びそのバーコードを読み取るカメラが米国特許
第562501号で知られている。これによれば、カメ
ラにフイルムカートリッジを装填した後、フイルムの初
期送リを行うときのスプール回転でバーコード板を回転
させ、その間にホトセンサでバーコードの配列パターン
を読み取ることができるから、その読取りデータに対応
してカメラ側の各種設定機構部に自動的にデータ設定を
行うことが可能となる。
On the other hand, the unique information (ISO sensitivity, the number of frames that can be photographed, etc.) peculiar to the film stored in the film cartridge is represented by a bar code, and this bar code is recorded on a bar code plate which rotates together with the spool, and the film cartridge. A camera for reading barcodes is known from US Pat. No. 5,625,011. According to this, after the film cartridge is loaded in the camera, the bar code plate is rotated by the spool rotation at the time of initial feeding of the film, and the bar code array pattern can be read by the photo sensor during that time. It is possible to automatically set data in various setting mechanisms on the camera side in correspondence with the read data.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述したような使用状
況の表示及びバーコード表示の両方の機能をフイルムカ
ートリッジに持たせた場合、例えばこのフイルムカート
リッジを使用するカメラには、バーコード読取り装置と
スプールを使用状況に応じた適切な位置で停止させるた
めの装置とが必要となる。しかしながら、これらの装置
を各々カメラに組み込むと、実装スペースの増大や部品
点数の増加に伴うコストアップが避けられない。
When the film cartridge is provided with both the function of displaying the usage status and the function of displaying the bar code as described above, for example, a camera using the film cartridge has a bar code reader and a bar code reader. A device for stopping the spool at an appropriate position according to the usage situation is required. However, if each of these devices is incorporated in a camera, an increase in cost due to an increase in mounting space and an increase in the number of parts cannot be avoided.

【0005】さらに、フイルムの使用状況をスプールと
一体となって回転する指標板で表示するためには、スプ
ールの停止位置を正確に制御する必要がある。ところ
が、スプールは本来フイルム給送のために回転されるも
のであって、フイルムの給送トルクの変動等によって回
転速度が一定していない。したがって、指標板を所定の
位置で停止させることが難しく、ときとして誤った位置
で停止してしまうといった問題があった。
Further, in order to display the use status of the film on the index plate which rotates integrally with the spool, it is necessary to accurately control the stop position of the spool. However, the spool is originally rotated for feeding the film, and the rotation speed is not constant due to fluctuations in the feeding torque of the film. Therefore, it is difficult to stop the index plate at a predetermined position, and sometimes the index plate stops at an incorrect position.

【0006】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたもので、スプールの回転速度が変化してもより高い
精度でスプールの回転角度を検知し、指標を正確な位置
に停止させるフイルムカートリッジの指標停止位置制御
装置提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and a film cartridge for detecting the spool rotation angle with higher accuracy and stopping the index at an accurate position even if the spool rotation speed changes. It is an object of the present invention to provide an index stop position control device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、フイルムの固有の情報を表すバーコードが
記録されたバーコード板と、フイルムの使用状況を表示
するためのマークとがスプールと一体に回転するフイル
ムカートリッジに用いられ、前記マークがフイルムの使
用状況に対応した所定の位置で停止するようにスプール
の停止位置を決定するスプール停止位置制御装置におい
て、前記スプールを回転させるモータと、スプールの回
転中に前記バーコード板からバーコードの配列パターン
を読み取るバーコード読取り手段と、前記モータが単位
角度回転するごとにエンコードパルスを発生するエンコ
ードパルス発生手段と、前記バーコード読取り手段によ
り前記バーコードの配列中の特定パターンが読み取られ
たことに応答してエンコードパルスを計数するカウンタ
と、フイルム使用状況と前記カウンタの計数値に基づい
て前記モータの停止位置を制御してスプールを停止させ
る停止制御手段とを有する。
In order to achieve the above object, the present invention comprises a bar code plate on which a bar code representing information unique to the film is recorded and a mark for displaying the usage status of the film. A motor for rotating a spool, which is used in a film cartridge which rotates integrally with a spool, and which determines a stop position of the spool so that the mark stops at a predetermined position corresponding to a usage condition of the film. A bar code reading means for reading a bar code array pattern from the bar code plate while the spool is rotating; an encode pulse generating means for generating an encode pulse each time the motor rotates a unit angle; and the bar code reading means. In response to the reading of a specific pattern in the barcode array by It has a counter for counting the down code pulses, and a stop control means based on the count value of said counter with film usage by controlling the stop position of the motor to stop the spool.

【0008】[0008]

【実施例】図2はバーコード板およびフイルムの使用状
態を指し示す指標を備えたフイルムカートリッジを示す
斜視図である。カートリッジ本体10には、スプール1
1が回動自在に取り付けられている。スプール11に
は、フイルム12の一端が固定されて巻き付けられてい
る。また、スプール11の上部には、バーコード板13
が固定されており、これには周方向でバーコード14が
記録されている。カートリッジ本体10の上部には、バ
ーコード板13のバーコード14を外部に露呈するため
の窓15が形成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 2 is a perspective view showing a film cartridge having a bar code plate and an index indicating the usage state of the film. The cartridge body 10 has a spool 1
1 is rotatably attached. One end of the film 12 is fixed and wound around the spool 11. Further, the bar code plate 13 is provided on the spool 11.
Is fixed, and the bar code 14 is recorded in the circumferential direction. A window 15 for exposing the barcode 14 of the barcode plate 13 to the outside is formed in the upper portion of the cartridge body 10.

【0009】図3に一例を示すように、バーコード14
は黒色無反射のバーと白色高反射のスペースとからなっ
ている。バーコード板13には、無反射面で角度βのブ
ラッククワイエットゾーン20と、ブラッククワイエッ
トゾーン20に接して時計周り方向に角度θの高反射面
のスペース21が配置されている。なお、β>5θであ
る。
As shown in an example in FIG. 3, the bar code 14
Consists of black non-reflective bars and white highly reflective spaces. The bar code plate 13 is provided with a non-reflection surface, a black quiet zone 20 having an angle β, and a space 21, which is in contact with the black quiet zone 20 and has a high reflection surface having an angle θ in a clockwise direction. Note that β> 5θ.

【0010】ブラッククワイエットゾーン20の右隣の
スペース21から時計周りでブラッククワイエットゾー
ン20までの間にはフイルムカートリッジに収容された
フイルム固有の情報を表現するデータ部がある。このデ
ータ部は、幅の広いバー22と幅の狭いバー23及びバ
ーとバーを区切るためのスペース21とから構成され、
必ずブラッククワイエットゾーン20の右隣りのスペー
ス21に隣接した位置がバーから始まり、バーとスペー
ス21が交互に並べてあり、最後にブラッククワイエッ
トゾーン20にスペース21が接するようになってい
る。幅の狭いバー23は角度θとなっており、幅の広い
バー22は角度2θになっている。バー22が論理
「1」を表し、バー23が論理「0」を表す。
Between the space 21 on the right of the black quiet zone 20 and the black quiet zone 20 in the clockwise direction, there is a data section for expressing the information peculiar to the film contained in the film cartridge. This data part is composed of a wide bar 22, a narrow bar 23, and a space 21 for separating the bar from the bar,
The bar always starts at a position adjacent to the space 21 to the right of the black quiet zone 20, the bars and the spaces 21 are alternately arranged, and finally the space 21 contacts the black quiet zone 20. The narrow bar 23 has an angle θ, and the wide bar 22 has an angle 2θ. Bar 22 represents a logic "1" and bar 23 represents a logic "0".

【0011】スプール11がカートリッジ本体10の上
部に露出した部分には、矢印の形状をした指標11aが
一体に設けられている。また、カートリッジ本体10の
上部には、未使用,使用中あるいは使用済の文字が角度
N・θ間隔で刻まれており、これを指標11aが指し示
すことでフイルムカートリッジに収容されたフイルムが
どの状態にあるかが判断できるようになっている。図示
していないがカメラ内にカートリッジ本体10が装填さ
れたときに、バーコード読取り用のホトセンサ30(図
1参照)がブラッククワイエットゾーン20と反時計方
向に隣接するスペース21の境界位置Q1に対面したと
きに指標11aが未使用を指し示すようになっている。
位置Q1から反時計方向に角度N・θのところを位置Q
2とし、さらに位置Q2からN・θのところを位置Q3
とし、この位置にホトセンサ30が対面したときに、そ
れぞれ指標11aが使用中,使用済を指し示す。
An index 11a in the shape of an arrow is integrally provided on the exposed portion of the spool 11 on the upper portion of the cartridge body 10. Characters that are unused, in use, or used are engraved on the upper portion of the cartridge body 10 at intervals of angle N.theta., And the index 11a indicates the state of the film stored in the film cartridge. You can judge whether it is in. Although not shown, when the cartridge body 10 is loaded in the camera, the barcode sensor 30 (see FIG. 1) faces the boundary position Q1 of the space 21 adjacent to the black quiet zone 20 in the counterclockwise direction. When this is done, the index 11a indicates that it is unused.
Position Q from position Q1 counterclockwise at angle N · θ
2 and the position Q3 from position Q2 to position Q3
When the photo sensor 30 faces this position, the indicators 11a indicate that the indicator 11a is in use or has been used.

【0012】図1は、本発明を応用したカメラ主要部の
回路構成を示したものである。図4には、減速開始位置
及び停止位置検出回路(以下、検出回路)40の構成を
示した。反射式のバーコード読取り用のホトセンサ30
は、発光ダイオード30a及びホトトランジスタ30b
からなり、カメラ内でフイルムカートリッジの窓15に
臨む位置で配置されている。このホトセンサ30からの
光電信号は、検出回路40及びバーコード解読部1に送
られる。
FIG. 1 shows a circuit configuration of a main part of a camera to which the present invention is applied. FIG. 4 shows the configuration of the deceleration start position / stop position detection circuit (hereinafter, detection circuit) 40. Reflection type photo sensor 30 for bar code reading
Is a light emitting diode 30a and a phototransistor 30b.
And is arranged at a position facing the window 15 of the film cartridge in the camera. The photoelectric signal from the photo sensor 30 is sent to the detection circuit 40 and the barcode decoding unit 1.

【0013】モータ31は、マイクロコンピュータ32
からの指令によってモータドライバ33を介して駆動さ
れる。撮影時における通常のフイルム1コマ巻上げ時に
は、駆動伝達機構34は巻上げ用に切り換えられてお
り、露光完了信号の入力によってモータ31が駆動され
て、モータ31の駆動力は駆動伝達機構34を介して図
示していないがカメラに設けられた巻取軸に伝達され、
フイルム12が巻取軸に巻き取られる。また、フイルム
巻戻し時には、駆動伝達機構34が巻戻し用に切り換え
られて、モータ31の駆動力は駆動伝達機構34を介し
てスプール11に伝達され、フイルム12をカートリッ
ジ本体10内に巻き込む。
The motor 31 is a microcomputer 32.
It is driven via the motor driver 33 by a command from the. The drive transmission mechanism 34 is switched to the winding operation during the normal film one-frame winding at the time of shooting, and the motor 31 is driven by the input of the exposure completion signal, and the driving force of the motor 31 is transmitted through the drive transmission mechanism 34. Although not shown, it is transmitted to the winding shaft provided on the camera,
The film 12 is wound around the winding shaft. When the film is rewound, the drive transmission mechanism 34 is switched for rewinding, and the driving force of the motor 31 is transmitted to the spool 11 via the drive transmission mechanism 34 to wind the film 12 into the cartridge body 10.

【0014】図5に示したように、モータ31の回転軸
には多数のスリットを放射状に一定ピッチで並べたエン
コード板35が固着されている。そして、このエンコー
ド板35を挟むように発光ダイオード36aとホトトラ
ンジスタ36b(図1参照)とを対面させたホトセンサ
36が設けられている。ホトトランジスタ36bは、エ
ンコード板35が回転して発光ダイオード36aとの間
をスリットが通過するごとにパルスを出力する。エンコ
ード板35はモータ31の回転軸と一体に回転するか
ら、ホトトランジスタ36bはモータ31の回転に同期
したパルスを出力する。このパルスによってトランジス
タ37がスイッチングされ、結果的にトランジスタ37
からは、モータ31が単位角度回転するごとにエンコー
ドパルスが出力され、このエンコードパルスは検出回路
40に入力されるようになる。
As shown in FIG. 5, an encoder plate 35 having a large number of slits arranged radially at a constant pitch is fixed to the rotary shaft of the motor 31. Then, a photo sensor 36 in which a light emitting diode 36a and a phototransistor 36b (see FIG. 1) face each other so as to sandwich the encode plate 35 is provided. The phototransistor 36b outputs a pulse each time the encoder plate 35 rotates and the slit passes between the encoder plate 35 and the light emitting diode 36a. Since the encoder plate 35 rotates integrally with the rotating shaft of the motor 31, the phototransistor 36b outputs a pulse synchronized with the rotation of the motor 31. This pulse causes transistor 37 to switch, resulting in transistor 37
From the above, an encode pulse is output every time the motor 31 rotates by a unit angle, and the encode pulse is input to the detection circuit 40.

【0015】検出回路40の回路構成を示す図4におい
て、トランジスタ37からのエンコードパルスはカウン
タ50のクロック端子に入力される。カウンタ50はエ
ンコードパルスの数をカウント値Cとしてカウントす
る。また、バーコード14を検出するホトセンサ30か
らの光電信号はインバータ41で反転され、微分器42
およびインバータ43に入力される。さらに、インバー
タ43で反転された信号は、微分器44に入力される。
In FIG. 4 showing the circuit configuration of the detection circuit 40, the encode pulse from the transistor 37 is input to the clock terminal of the counter 50. The counter 50 counts the number of encode pulses as a count value C. Further, the photoelectric signal from the photo sensor 30 that detects the barcode 14 is inverted by the inverter 41, and the differentiator 42
And to the inverter 43. Further, the signal inverted by the inverter 43 is input to the differentiator 44.

【0016】微分器42,44は、入力される信号が立
ち上がるときに短いパルスを1個出力する。ホトセンサ
30の検出領域がスペースからバーに移ったときに、ホ
トセンサ30からの光電信号はある一定の信号レベルか
ら下がる。このときに微分器42は、インバータ41に
よって反転され立ち上がる信号が入力されるのでパルス
を1個だけ出力する。このパルスは、AND回路45,
46,47,48,49及びカウンタ50のリセット端
子に送られる。カウンタ50はリセット端子にパルスが
入力されたときにカウント値Cをリセット(C←0)す
る。
The differentiators 42 and 44 output one short pulse when the input signal rises. When the detection area of the photo sensor 30 moves from the space to the bar, the photoelectric signal from the photo sensor 30 falls from a certain signal level. At this time, the differentiator 42 outputs only one pulse because the signal inverted and rising by the inverter 41 is input. This pulse is output from the AND circuit 45,
46, 47, 48, 49 and the reset terminal of the counter 50. The counter 50 resets the count value C (C ← 0) when a pulse is input to the reset terminal.

【0017】微分器44は、ホトセンサ30がバーから
スペースに移ったときに、パルスを1個だけ発生し、こ
のパルスがラッチ回路51のストローブ端子に送られ
る。ラッチ回路51は、ストローブ端子にパルスが入力
されると、そのときのカウンタ50のカウント値Cを取
り込み、値Rfとして保持する。すなわちラッチ回路5
1には、それまでバーをホトセンサ30が検出していた
ときに、ホトセンサ36が発生したパルス数が保持され
る。この値Rfは、デジタルコンパレータ52および5
3に送られる。
The differentiator 44 generates only one pulse when the photo sensor 30 moves from the bar to the space, and this pulse is sent to the strobe terminal of the latch circuit 51. When a pulse is input to the strobe terminal, the latch circuit 51 takes in the count value C of the counter 50 at that time and holds it as a value Rf. That is, the latch circuit 5
The number 1 holds the number of pulses generated by the photo sensor 36 when the photo sensor 30 has detected the bar. This value Rf is determined by the digital comparators 52 and 5
Sent to 3.

【0018】デジタルコンパレータ52は、3/2倍定
数乗算器54から送られてくる値RBとラッチ回路51
の値Rfとを比較することで、ホトセンサ30に検出さ
れたバーがブラッククワイエットゾーン20かデータ部
のバーなのかを判定する。値RBは、加算器61より送
られてくる値R0+R1を3/2倍したものである。こ
こでR0はラッチ回路59の値で、前回幅狭のバー23
がホトセンサ30に相対している間に発生したエンコー
ドパルス数に相当する。同様にR1はラッチ回路60の
値で、前回幅広のバー22にホトセンサ30が相対して
いる間に発生したエンコードパルス数に相当する。通
常、値R0は幅の狭いバー23を、R1は幅の広いバー
22をホトセンサ30が検出していたときのカウント値
であるから、値Rfが値RB以上ならばブラッククワイ
エットゾーン20と判断できる。デジタルコンパレータ
52は、値RBと値Rfとを比較して、RB<Rfなら
ば出力をHレベルにし、それ以外のときにはLレベルを
出力している。この出力は、AND回路45、及びイン
バータ55を介してAND回路48,59に送られる。
The digital comparator 52 receives the value RB sent from the 3/2 multiplication constant multiplier 54 and the latch circuit 51.
By comparing with the value Rf of the above, it is determined whether the bar detected by the photo sensor 30 is the black quiet zone 20 or the bar of the data section. The value RB is the value R0 + R1 sent from the adder 61 multiplied by 3/2. Where R0 is the value of the latch circuit 59,
Corresponds to the number of encode pulses generated while facing the photo sensor 30. Similarly, R1 is the value of the latch circuit 60 and corresponds to the number of encode pulses generated while the photo sensor 30 was facing the wide bar 22 last time. Normally, the value R0 is a count value when the narrow bar 23 is detected by the photosensor 30 and the wide bar 22 is detected by the photosensor 30, and therefore, if the value Rf is the value RB or more, it can be determined as the black quiet zone 20. . The digital comparator 52 compares the value RB with the value Rf and sets the output to H level if RB <Rf, and otherwise outputs L level. This output is sent to the AND circuits 48 and 59 via the AND circuit 45 and the inverter 55.

【0019】デジタルコンパレータ53は、1/2倍定
数乗算器56から送られてくる値RR(=1/2・(R
0+R1))とラッチ回路51の値Rfとを比較するこ
とで、ホトセンサ30に検出されたバーが幅の狭いバー
23であるか否かを判定する。デジタルコンパレータ5
3は、値RRと値Rfとを比較して、RR<Rfならば
出力をHレベルにし、それ以外のときにはLレベルを出
力している。この出力はAND回路47,49、インバ
ータ57を介してAND回路46、及びインバータ58
を介してAND回路48に送られる。
The digital comparator 53 receives the value RR (= 1 / 2 (R
0 + R1)) and the value Rf of the latch circuit 51 are compared to determine whether or not the bar detected by the photosensor 30 is the narrow bar 23. Digital comparator 5
3 compares the value RR with the value Rf, and if RR <Rf, sets the output to the H level, and otherwise outputs the L level. This output is output through AND circuits 47 and 49, an inverter 57, an AND circuit 46, and an inverter 58.
Is sent to the AND circuit 48 via.

【0020】デジタルコンパレータ52,53によっ
て、デジタルコンパレータ52の出力がHレベルなら
ば、値Rfはブラッククワイエットゾーン20を検出し
たときのカウント値と判断でき、デジタルコンパレータ
52の出力がLレベルかつデジタルコンパレータ53の
出力がHレベルならば、値Rfは幅の広いバー22を検
出したときのカウント値と判断され、さらにデジタルコ
ンパレータ53の出力がLレベルならば、幅の狭いバー
23を検出したときに得られたカウント値と判断され
る。
If the output of the digital comparator 52 is H level, the digital comparators 52 and 53 can judge that the value Rf is the count value when the black quiet zone 20 is detected, and the output of the digital comparator 52 is L level and the digital comparator 52. If the output of 53 is H level, the value Rf is judged to be the count value when the wide bar 22 is detected, and if the output of the digital comparator 53 is L level, when the narrow bar 23 is detected. It is judged to be the obtained count value.

【0021】ラッチ回路59は、論理「0」を表す幅の
狭いバー23とホトセンサ30が対面している間に得ら
れたカウント値を値R0として保持するためのものであ
る。デジタルコンパレータ52の出力がLレベルかつデ
ジタルコンパレータ53の出力がLレベルであるとき
に、微分器42からパルスが出力され、このパルスがア
ンド回路48に入力されて、AND回路48がパルスを
ラッチ回路59のストローブ端子に入力することでラッ
チ回路51の値Rfを取り込み、値R0として保持す
る。すなわち、幅の狭いバー23とホトセンサ30とが
対面しているときに得れたカウント値C、次のバーにホ
トセンサ30が対面したタイミングでラッチ回路59に
取り込む。
The latch circuit 59 holds the count value obtained while the narrow bar 23 representing the logic "0" and the photo sensor 30 face each other as the value R0. When the output of the digital comparator 52 is at the L level and the output of the digital comparator 53 is at the L level, a pulse is output from the differentiator 42, the pulse is input to the AND circuit 48, and the AND circuit 48 latches the pulse. The value Rf of the latch circuit 51 is fetched by inputting it to the strobe terminal of 59 and held as the value R0. That is, the count value C obtained when the narrow bar 23 and the photo sensor 30 are facing each other is taken into the latch circuit 59 at the timing when the photo sensor 30 faces the next bar.

【0022】ラッチ回路60は、論理「1」を表す幅の
広いバー22とホトセンサ30が対面している間に得ら
れるカウント値を値R1として保持するためのものであ
る。デジタルコンパレータ52の出力がLレベルかつデ
ジタルコンパレータ53の出力がHレベルであるとき
に、微分器42からAND回路49にパルスが出力さ
れ、AND回路49がパルスをラッチ回路60のストロ
ーブ端子に入力することでラッチ回路51の値Rfを取
り込み、値R1として保持する。すなわち、幅の広いバ
ー22とホトセンサ30とが対面しているときに得れた
カウント値を、次のバーにホトセンサ30に対面したタ
イミングでラッチ回路60に取り込むことになる。な
お、ラッチ回路59,60の値はストローブ端子にパル
ス入力があるごとにその値を更新していく。このように
ラッチ回路59,60の値を最新の幅狭のバー23,幅
広のバー22に対応したエンコードパルス数で更新する
ことにより、スプール回転とモータ回転の比が変化する
ような給送装置でも正しく幅広/幅狭の識別ができる。
The latch circuit 60 is for holding the count value obtained while the wide bar 22 representing the logic "1" and the photo sensor 30 face each other as the value R1. When the output of the digital comparator 52 is at the L level and the output of the digital comparator 53 is at the H level, the differentiator 42 outputs a pulse to the AND circuit 49, and the AND circuit 49 inputs the pulse to the strobe terminal of the latch circuit 60. As a result, the value Rf of the latch circuit 51 is fetched and held as the value R1. That is, the count value obtained when the wide bar 22 and the photo sensor 30 face each other is fetched into the latch circuit 60 at the timing when the photo sensor 30 faces the next bar. The values of the latch circuits 59 and 60 are updated every time there is a pulse input to the strobe terminal. In this way, by updating the values of the latch circuits 59 and 60 with the number of encode pulses corresponding to the latest narrow bar 23 and wide bar 22, the feeding device such that the ratio of spool rotation to motor rotation changes. However, it is possible to correctly distinguish between wide and narrow.

【0023】ラッチ回路59及び60の値は加算器61
に送られる。加算器61は、値R0とR1とを加算して
その結果を3/2倍定数乗算器54及び1/2倍定数乗
算器56に送る。3/2倍定数乗算器54は加算器61
からの値を3/2倍した値(3/2・(R0+R1))
をデジタルコンパレータ52に送る。また、1/2倍定
数乗算器56は、加算器61からの値を1/2倍した値
(1/2・(R0+R1))をデジタルコンパレータ5
3に送る。
The values of the latch circuits 59 and 60 are the adder 61.
Sent to. The adder 61 adds the values R0 and R1 and sends the result to the 3/2 times constant multiplier 54 and the 1/2 times constant multiplier 56. The 3/2 times constant multiplier 54 is an adder 61.
Value that is 3/2 times the value from (3/2 · (R0 + R1))
To the digital comparator 52. Further, the ½ multiplication constant multiplier 56 uses a value (½ · (R0 + R1)) obtained by multiplying the value from the adder 61 by ½, to the digital comparator 5.
Send to 3.

【0024】なお、ラッチ回路46,47のそれぞれに
は、フイルムの巻戻しが行われる直前に、その装置の標
準的な幅の狭いバー23に対応したカウント値と、幅の
広いバー22に対応したカウント値が初期値としてセッ
トされる。
Each of the latch circuits 46 and 47 corresponds to the standard count value corresponding to the narrow bar 23 and the wide bar 22 of the apparatus immediately before the film is rewound. The counted value is set as the initial value.

【0025】回転角積算カウンタ62は、現在ホトセン
サ30が図3における位置Pから時計周り方向でどの角
度の位置に対面しているかを積算する回路である。回転
角積算カウンタ62は、デジタルコンパレータ52の出
力がHレベルのときに微分器42でパルスが発生する
と、AND回路45からリセット端子にパルスが入力さ
れ積算カウント値RSを0にする。すなわちブラックク
ワイエットゾーン20を検出した後に、ホトセンサ30
がバーに対面したとき(位置Pにホトセンサ26が対面
したとき)にリセットされる。
The rotation angle integration counter 62 is a circuit that integrates which position the photosensor 30 is currently facing from the position P in FIG. 3 in the clockwise direction. When a pulse is generated in the differentiator 42 when the output of the digital comparator 52 is at the H level, the rotation angle integration counter 62 inputs a pulse from the AND circuit 45 to the reset terminal to set the integration count value RS to 0. That is, after detecting the black quiet zone 20, the photo sensor 30
Is reset when the bar faces the bar (when the photo sensor 26 faces the position P).

【0026】また、回転角積算タイマ62の+2θ端子
には、AND回路46の出力が接続され、AND回路4
6には、デジタルコンパレータ53の出力がインバータ
を57を介して接続され、さらに微分器42の出力も接
続されている。また、回転角積算タイマ62の+3θ端
子には、AND回路47の出力が接続され、AND回路
47には、デジタルコンパレータ53の出力と微分器4
2の出力が接続されている。
The output of the AND circuit 46 is connected to the + 2θ terminal of the rotation angle integration timer 62, and the AND circuit 4
The output of the digital comparator 53 is connected to the inverter 6 via the inverter 57, and the output of the differentiator 42 is also connected to 6. Further, the output of the AND circuit 47 is connected to the + 3θ terminal of the rotation angle integration timer 62, and the output of the digital comparator 53 and the differentiator 4 are connected to the AND circuit 47.
2 outputs are connected.

【0027】これにより、ホトセンサ30がバーを検出
し、このときのカウント値が幅の狭いバー23によるも
のと判断されたとき、次のバーにホトセンサ30が対面
を開始するまでの角度2θが対面した瞬間に積算カウン
ト値RSに加算される。同様にして幅の広いバー22の
とき、3θが積算カウント値RSに加算される。
As a result, when the photosensor 30 detects a bar and it is determined that the count value at this time is due to the narrow bar 23, the angle 2θ until the photosensor 30 starts to meet the next bar. It is added to the integrated count value RS at the moment of doing. Similarly, for the wide bar 22, 3θ is added to the integrated count value RS.

【0028】回転積算カウンタ62の積算カウント値R
Sは、デジタルコンパレータ63,64,65,66に
送られる。積算カウント値RSはセンサ30の対面して
いるバーコード14の位置Pより時計周り方向での角度
位置になるから、値RSと各参照値とをデジタルコンパ
レータ63,64,65,66で比較することで、減速
位置や停止位置の制御信号を発生させている。デジタル
コンパレータ63,64,65,66はそれぞれ、積算
カウント値RSと参照値360−α−β−θ,360−
β−θ,360−(N−1)・θ−β,360−(2・
N−1)・θとが比較され、この値を値RSが越えたと
きにそれぞれ出力がHレベルになる。
The integrated count value R of the rotation integration counter 62
The S is sent to the digital comparators 63, 64, 65, 66. Since the integrated count value RS becomes an angular position in the clockwise direction from the position P of the bar code 14 facing the sensor 30, the value RS and each reference value are compared by the digital comparators 63, 64, 65, 66. Thus, the control signals for the deceleration position and the stop position are generated. The digital comparators 63, 64, 65 and 66 respectively include the integrated count value RS and the reference value 360-α-β-θ, 360-.
β-θ, 360- (N-1) · θ-β, 360- (2 ·
N-1) .theta. Is compared, and when the value RS exceeds this value, the output becomes H level.

【0029】デジタルコンパレータ63は、ホトセンサ
30が角度360−α−β−θの位置に対面したときか
らモータ31の回転速度を下げてホトセンサ30が位置
Q1,Q2,Q3のいずれか1つに対面したときに確実
に停止させるための減速開始信号を発生させるためのも
のである。また、デジタルコンパレータ64,65,6
6は、位置Q1,Q2,Q3に対応した参照値360−
β−θ,360−(N−1)・θ−β,360−(2・
N−1)・θと比較することで、ホトセンサ30が位置
Q1,Q2,Q3に対面したときに未使用停止信号,使
用中停止信号,使用済停止信号を発生させるためのもの
である。これらの各信号はマイクロコンピュータ31送
られる。
The digital comparator 63 reduces the rotation speed of the motor 31 from when the photo sensor 30 faces the position of the angle 360-α-β-θ so that the photo sensor 30 faces any one of the positions Q1, Q2 and Q3. This is for generating a deceleration start signal for surely stopping when. In addition, the digital comparators 64, 65, 6
6 is the reference value 360-corresponding to the positions Q1, Q2, Q3.
β-θ, 360- (N-1) · θ-β, 360- (2 ·
N-1) .theta. To generate an unused stop signal, an in-use stop signal, and a used stop signal when the photo sensor 30 faces the positions Q1, Q2, and Q3. Each of these signals is sent to the microcomputer 31.

【0030】マイクロコンピュータ32は、ドライバ3
3を介してモータ31を巻上げ用に回転させたり、巻戻
し用に回転させる。さらに、フイルム巻戻し時に検出回
路40からの減速開始信号が入力されるとモータ30の
回転速度を低くするようにドライバ33に指示を出す。
また、マイクロコンピュータ32は、フイルム12の使
用状態を撮影枚数カウンタで監視しており、フイルム巻
戻しているときに減速開始信号の後に、フイルム12の
使用状態と一致した停止用信号が入力されると、ドライ
バ33を介してモータ31を瞬時に停止させる。
The microcomputer 32 uses the driver 3
The motor 31 is rotated through 3 to wind up or rewind. Furthermore, when a deceleration start signal is input from the detection circuit 40 during film rewinding, the driver 33 is instructed to reduce the rotation speed of the motor 30.
Further, the microcomputer 32 monitors the usage state of the film 12 with the number-of-photos-counter, and when the film is being rewound, a stop signal that coincides with the usage state of the film 12 is input after the deceleration start signal. Then, the motor 31 is instantaneously stopped via the driver 33.

【0031】なお、バーコード解読部1はカートリッジ
本体10がカメラに装填された時にホトセンサ30から
の光電信号からバーコード15の情報を解読する。解読
する際には、トランジスタ37からのエンコードパルス
により正確にバーの幅を検出することができる。
The bar code decoding section 1 decodes the information of the bar code 15 from the photoelectric signal from the photo sensor 30 when the cartridge body 10 is loaded in the camera. When decoding, the width of the bar can be accurately detected by the encode pulse from the transistor 37.

【0032】上記のように構成した装置の作用について
説明する。図6には主要信号のタイミングチャートを示
した。カメラにカートリッジ本体10が装填され、すで
にフイルム12は給送され、数コマの撮影がされている
がまだ撮影可能コマがの残っているものとする。フイル
ム12の巻戻し操作が行われると、駆動伝達機構34が
巻戻し用に切り換えられモータ31が回転を開始する。
バーコード板13は図3上で反時計回転方向に回転す
る。マイクロコンピュータ32は、カートリッジ本体1
0が装填されたときにバーコード14を読み取って予め
設定された撮影可能コマ数とフイ撮影枚数カウンタとか
らフイルム12の使用状態が使用中であることをデータ
として保持する。
The operation of the apparatus configured as described above will be described. FIG. 6 shows a timing chart of main signals. It is assumed that the cartridge main body 10 is loaded in the camera, the film 12 has already been fed, and several frames have been photographed, but there are still frames that can be photographed. When the film 12 is rewound, the drive transmission mechanism 34 is switched for rewinding and the motor 31 starts rotating.
The bar code plate 13 rotates counterclockwise in FIG. The microcomputer 32 is the cartridge body 1
When 0 is loaded, the bar code 14 is read, and the fact that the film 12 is in use is held as data from the preset number of shootable frames and the preset number of shot images.

【0033】エンコード板35がモータ31の回転軸と
共に回転し、これに伴ってトランジスタ37から検出回
路40にエンコードパルスが入力される。そして、この
エンコードパルスはカウンタ50でカウントされる。ま
た、ホトセンサ30からは、バーとスペースを検出した
光電信号が検出回路40のインバータ41に送られる。
The encode plate 35 rotates together with the rotary shaft of the motor 31, and accordingly, the encode pulse is input from the transistor 37 to the detection circuit 40. Then, this encode pulse is counted by the counter 50. Further, the photosensor 30 sends a photoelectric signal for detecting the bar and the space to the inverter 41 of the detection circuit 40.

【0034】モータ31の回転角度とスプール11の回
転角度は比例関係にあるので、バーコード板13が角度
θだけ回転するときに、モータ31の回転軸がJ回転
し、またホトセンサ36がトランジスタ37をスイッチ
ングさせてモータ31の回転軸1回転当たりK個のエン
コードパルスを発生するとすれば、カウンタ50のクロ
ック端子にはバーコード板13が角度θ回転するごとに
J・K個のエンコードパルスが入力されていることにな
る。ラッチ回路59及び60にはそれぞれ初期値R0=
J・K,R1=2・J・Kがセットされる。なお、カウ
ンタ50のクロック端子に入力されているパルスは、バ
ーコード14を検出するホトセンサ30の出力する光電
信号の変化に対して、十分に短い周期で発生している。
Since the rotation angle of the motor 31 and the rotation angle of the spool 11 are proportional to each other, when the bar code plate 13 rotates by the angle θ, the rotation shaft of the motor 31 makes J rotations, and the photo sensor 36 makes the transistor 37. If K encoding pulses are generated for each rotation of the rotation axis of the motor 31, J.K encoding pulses are input to the clock terminal of the counter 50 every time the barcode plate 13 rotates by an angle θ. Has been done. The latch circuits 59 and 60 each have an initial value R0 =
J · K and R1 = 2 · J · K are set. The pulse input to the clock terminal of the counter 50 is generated with a sufficiently short cycle with respect to the change of the photoelectric signal output from the photo sensor 30 that detects the barcode 14.

【0035】バーコード14の途中からホトセンサ30
がバーコード14を検出を開始したとすると、積算カウ
ント値RSが各デジタルコンパレータ63,64,6
5,66の参照値に達する前に、ホトセンサ30はスペ
ース21からブラッククワイエットゾーン20,スペー
ス21,さらに次のバーに対面する。この瞬間にホトセ
ンサ30からの立ち下がる光電信号がインバータ41に
入力される。微分器42はインバータ41から立ち上が
る信号が入力されて短いパルスを1個発生し、カウンタ
50のリセット端子に入力する。カウンタ50は、この
パルスによりリセットされてカウント値Cが0になる。
From the middle of the bar code 14, the photo sensor 30
If the bar code 14 starts to be detected, the integrated count value RS is calculated by each digital comparator 63, 64, 6
Before reaching the reference value of 5,66, the photo sensor 30 faces from the space 21 to the black quiet zone 20, the space 21, and then to the next bar. At this moment, the falling photoelectric signal from the photo sensor 30 is input to the inverter 41. The differentiator 42 receives the rising signal from the inverter 41, generates one short pulse, and inputs it to the reset terminal of the counter 50. The counter 50 is reset by this pulse and the count value C becomes zero.

【0036】カウンタ50は、リセット直後からトラン
ジスタ37からのエンコードパルスをカウントしてい
く。ホトセンサ30が次のスペース21に対面すると、
ホトセンサ30からの立ち上がる光電信号がインバータ
41,43を介して微分器44に入力される。微分器4
4からは、短いパルスが発生し、このパルスがラッチ回
路51のストローブ端子に入力される。ラッチ回路51
は、この瞬間のカウンタ50のカウント値Cを取り込み
Rf(Rf←C)として保持し、値Rfをデジタルコン
パレータ52,53に送る。
The counter 50 counts the encode pulse from the transistor 37 immediately after reset. When the photo sensor 30 faces the next space 21,
The rising photoelectric signal from the photo sensor 30 is input to the differentiator 44 via the inverters 41 and 43. Differentiator 4
From 4, a short pulse is generated, and this pulse is input to the strobe terminal of the latch circuit 51. Latch circuit 51
Takes the count value C of the counter 50 at this moment, holds it as Rf (Rf ← C), and sends the value Rf to the digital comparators 52 and 53.

【0037】また、ラッチ回路59,60にセットされ
ていた初期値のR0及びR1が加算器61に送られ、値
(R0+R1)が3/2倍乗算器54と1/2倍乗算器
56とに送られ、3/2倍乗算器54からは値RB(=
3/2・(R0+R1))がデジタルコンパレータ52
に送られる。また、1/2倍乗算器56からは値RR
(=1/2・(R0+R1))がデジタルコンパレータ
53に送られる。
The initial values R0 and R1 set in the latch circuits 59 and 60 are sent to the adder 61, and the value (R0 + R1) is transferred to the 3/2 times multiplier 54 and the 1/2 times multiplier 56. To the value RB (=
3/2 · (R0 + R1)) is the digital comparator 52
Sent to. Further, the value RR is output from the 1/2 multiplier 56.
(= 1/2 · (R0 + R1)) is sent to the digital comparator 53.

【0038】デジタルコンパレータ52は、値Rfと値
RBとを比較する。ブラッククワイエットゾーン20を
検出したときのカウント値Rfは、β>5θなので5・
J・K以上となり、値RB=9/2(J・K)であるか
ら出力がHレベルになる。また、デジタルコンパレータ
53は、値Rfと値RRとを比較する。値RR=3/2
(J/K)であるから、出力はLレベルになる。
The digital comparator 52 compares the value Rf with the value RB. The count value Rf when the black quiet zone 20 is detected is β> 5θ, so 5 ·
Since it becomes J.K or more and the value RB = 9/2 (J.K), the output becomes H level. Further, the digital comparator 53 compares the value Rf with the value RR. Value RR = 3/2
Since it is (J / K), the output becomes L level.

【0039】さらに、バーコード板13の回転が進みス
ペース21から次のバー22あるいはバー23にホトセ
ンサ30が対面した瞬間に、微分器44から再びパルス
が発生する。このパルスによってカウンタ50はカウン
ト値Cを0にして再びカウントを開始する。さらにデジ
タルコンパレータ52の出力がHレベルになっているの
で、AND回路45は、微分器42からのパルスで回転
角積算カウンタ62のリセット端子にパルスを出力す
る。回転角積算カウンタ62は積算カウント値RSを0
にする。他のAND回路46,47,48,49は、L
レベルが入力されているのでパルスを出力しない。
Further, at the moment when the photo sensor 30 faces the next bar 22 or bar 23 from the space 21 as the rotation of the bar code plate 13 progresses, a pulse is again generated from the differentiator 44. With this pulse, the counter 50 sets the count value C to 0 and starts counting again. Further, since the output of the digital comparator 52 is at the H level, the AND circuit 45 outputs the pulse from the differentiator 42 to the reset terminal of the rotation angle integration counter 62. The rotation angle integration counter 62 sets the integration count value RS to 0.
To The other AND circuits 46, 47, 48, 49 are L
No pulse is output because the level is input.

【0040】バー22あるいは23からスペース21に
ホトセンサ30が対面すると、そのきのタイマ値Cが前
記同様にしてラッチ回路51に値RSとして保持され
る。値Rfが、デジタルコンパレータ52及び53に送
られ、値RB,RRと比較される。ここで、検出されて
いたバーが幅広であれば、Rf=2・J・Kであるから
デジタルコンパレータ52の出力はLレベルになり、デ
ジタルコンパレータ53の出力はHレベルになる。ここ
でさらに、次のバーにホトセンサ30が対面した瞬間
に、微分器42からのパルスでAND回路47がパルス
を出力する。回転角積算カウンタ62の+3θ端子にパ
ルスが入力されて、積算カウント値RSが3θインクリ
メントされる。
When the photosensor 30 faces the space 21 from the bar 22 or 23, the current timer value C is held in the latch circuit 51 as the value RS in the same manner as described above. The value Rf is sent to the digital comparators 52 and 53 and compared with the values RB and RR. Here, if the detected bar is wide, Rf = 2 · J · K, so the output of the digital comparator 52 becomes L level and the output of the digital comparator 53 becomes H level. Here, at the moment when the photo sensor 30 faces the next bar, the AND circuit 47 outputs a pulse by the pulse from the differentiator 42. A pulse is input to the + 3θ terminal of the rotation angle integration counter 62, and the integrated count value RS is incremented by 3θ.

【0041】さらに、AND回路49も全ての入力がH
レベルになり、パルスをラッチ回路60のストローブ端
子に出力する。ラッチ回路60は、この瞬間にラッチ回
路51のカウント値Rfを取り込み、R1として保持
し、値R1は加算器61の送られる。この時点で加算器
からの出力値が変更される。
Further, all the inputs of the AND circuit 49 are also H level.
It goes to a level and outputs a pulse to the strobe terminal of the latch circuit 60. The latch circuit 60 takes in the count value Rf of the latch circuit 51 at this moment and holds it as R1, and the value R1 is sent to the adder 61. At this point, the output value from the adder is changed.

【0042】また、ここで、検出されていたバーが幅狭
いものであれば、Rf=J・Kであるからデジタルコン
パレータ52の出力はLレベルになり、デジタルコンパ
レータ53の出力はLレベルになる。次の無反射面にホ
トセンサ30が対面した瞬間に、この場合は微分器42
からのパルスでAND回路46がパルスを出力する。回
転角積算カウンタ62の+2θ端子にパルスが入力され
て、積算カウント値RSが2θインクリメントされる。
If the detected bar is narrow, the output of the digital comparator 52 becomes L level and the output of the digital comparator 53 becomes L level because Rf = J · K. . At the moment when the photosensor 30 faces the next non-reflection surface, in this case, the differentiator 42
The AND circuit 46 outputs a pulse by the pulse from. A pulse is input to the + 2θ terminal of the rotation angle integration counter 62, and the integrated count value RS is incremented by 2θ.

【0043】さらに、AND回路48も全ての入力がH
レベルになり、パルスをラッチ回路59のストローブ端
子に出力する。ラッチ回路59は、この瞬間にラッチ回
路51のカウント値Rfを取り込み、R0として保持
し、値R0は加算器61の送られる。この時点で加算器
からの出力値が変更される。
Further, all the inputs of the AND circuit 48 are H level.
It goes to a level and outputs a pulse to the strobe terminal of the latch circuit 59. The latch circuit 59 takes in the count value Rf of the latch circuit 51 at this moment and holds it as R0, and the value R0 is sent to the adder 61. At this point, the output value from the adder is changed.

【0044】以下同様にしてバー22あるいはバー23
を検出し、次々とデジタルコンパレータ52,53で比
較し、幅の広いバー22場合は、3θだけ積算カウント
値RSをインクリメンとし、幅の狭いバー23場合は、
2θだけ積算カウント値RSをインクリメントしてい
く。
In the same manner as above, the bar 22 or the bar 23
Is detected and compared by the digital comparators 52 and 53 one after another. In the case of the wide bar 22, the integrated count value RS is incremented by 3θ, and in the case of the narrow bar 23,
The integrated count value RS is incremented by 2θ.

【0045】回転角積算カウンタ62の積算カウント値
RSは、デジタルコンパレータ663,64,65,6
6によって各参照値と随時比較されていく。そして積算
カウント値RS≧360−α−β−θになったとき、所
定の位置で確実に停止させるために減速開始信号がマイ
クロコンピュータ32に入力される。マイクロコンピュ
ータ32は、この減速開始信号が入力されると、フイル
ム12がどのような使用状態かには関係なく、この瞬間
にモータドライバ33を介してモータ31の回転速度を
減速する。モータ31は、瞬時に停止できる回転速度で
回転をするようになる。
The integrated count value RS of the rotation angle integration counter 62 is the digital comparator 663, 64, 65, 6
6 is compared with each reference value as needed. Then, when the integrated count value RS ≧ 360−α−β−θ, the deceleration start signal is input to the microcomputer 32 to surely stop at a predetermined position. When the deceleration start signal is input, the microcomputer 32 decelerates the rotation speed of the motor 31 via the motor driver 33 at this moment, regardless of the usage state of the film 12. The motor 31 will rotate at a rotation speed that can be instantaneously stopped.

【0046】マイクロコンピュータ32は、フイルム1
2の使用状態が使用中であるから指標11aを使用中の
文字を指し示す位置で停止させるために、使用中停止信
号が入力されてくるのを待つ。
The microcomputer 32 is the film 1
Since the use state of No. 2 is in use, in order to stop the index 11a at the position indicating the character in use, the input of the in-use stop signal is waited for.

【0047】さらに積算カウント値RSがインクリメン
トされて、積算カウント値RS≧360−(2・N−
1)−βになったときに、デジタルコンパレータ66よ
り使用済用停止信号がマイクロコンピュータ32に出力
される。フイルム12の使用状態は使用済でないので、
マイクロコンピュータ32はこの信号を無視し、さらに
使用中停止信号が入力されてくるのを待つ。
Further, the integrated count value RS is incremented so that the integrated count value RS ≧ 360− (2 · N−
When 1) -β, the used stop signal is output from the digital comparator 66 to the microcomputer 32. Since the used condition of the film 12 is not used,
The microcomputer 32 ignores this signal and waits for a busy signal to be input.

【0048】モータ31の回転を続けると、積算カウン
ト値RS≧360−(N−1)−βになったときに、デ
ジタルコンパレータ65より使用中用停止信号マイクロ
コンピュータ32に入力される。マイクロコンピュータ
32は、この瞬間にモータ31を停止させる。ホトセン
サ30は位置Q2に対面した位置で停止し、指標11a
は使用中の文字を指す。
When the motor 31 continues to rotate, when the integrated count value RS ≧ 360− (N−1) −β is reached, it is input from the digital comparator 65 to the busy stop signal microcomputer 32. The microcomputer 32 stops the motor 31 at this moment. The photo sensor 30 stops at the position facing the position Q2, and the index 11a
Refers to the character in use.

【0049】この後にカメラよりカートリッジ本体10
を取り出す。取り出されたカートリッジ本体10の上部
の使用中の文字を指標11aが指し示しており、カート
リッジ本体10に収容されているフイルム12は使用中
であり、まだ撮影可能コマが残っていることが表示され
ている。
After this, the cartridge main body 10 from the camera
Take out. The index 11a indicates the used character on the upper portion of the taken out cartridge body 10, and the film 12 contained in the cartridge body 10 is in use, and it is displayed that there are still photographable frames. There is.

【0050】ここで、フイルム12が使用済であったと
きには、マイクロコンピュータ12は、予め設定された
撮影可能コマ数と撮影枚数カウンタとからフイルム12
が使用済であると判断し、使用済のデータを保持し、積
算カウント値RSがインクリメントされて、積算カウン
ト値RS≧360−(2・N−1)−βになったとき
に、デジタルコンパレータ66より使用済用停止信号が
マイクロコンピュータ32に入力された瞬間でモータ3
1を停止させる。ホトセンサ30は位置Q2に対面した
位置で停止し、指標11aは使用済の文字を指してい
る。カメラより取り出されたカートリッジ本体10に収
容されているフイルム12は使用済であることが表示さ
れる。
Here, when the film 12 has been used, the microcomputer 12 determines the film 12 from the preset number of photographable frames and the number-of-photographing counter set in advance.
Is used, the used data is held, the integrated count value RS is incremented, and when the integrated count value RS ≧ 360− (2 · N−1) −β, the digital comparator At the moment when the used stop signal is input to the microcomputer 32 from 66, the motor 3
Stop 1 The photo sensor 30 stops at a position facing the position Q2, and the index 11a indicates a used character. The film 12 stored in the cartridge body 10 taken out from the camera is displayed as being used.

【0051】フイルムカートリッジをカメラに装填した
後、1回も撮影せずに取り出すときには、指標11aに
より未使用の表示が行われる。この場合には、使用済停
止信号と使用中停止信号を無視して、積算カウント値R
S≧360−β−θになったときに、デジタルコンパレ
ータ64より未使用停止信号がマイクロコンピュータ3
2に入力された瞬間にモータ31を停止させる。ホトセ
ンサ30は位置Q1に対面した位置で停止し、指標11
aは未使用の文字を指している。カメラより取り出され
たカートリッジ本体10に収容されているフイルム12
は未使用であることが表示される。
When the film cartridge is loaded into the camera and then taken out without taking a picture even once, an unused display is given by the index 11a. In this case, the used stop signal and the in-use stop signal are ignored and the integrated count value R
When S ≧ 360−β−θ, an unused stop signal is sent from the digital comparator 64 to the microcomputer 3
The motor 31 is stopped at the moment when it is input to 2. The photo sensor 30 stops at the position facing the position Q1 and the index 11
a indicates an unused character. The film 12 contained in the cartridge body 10 taken out from the camera
Is displayed as unused.

【0052】上記実施例では、バーコードのバーの幅を
逐次判別し、その幅から求められる回転角を積算して減
速位置,停止位置を算出するようしたが、モータの回転
に同期したエンコードパルス1個に対応したスプールの
回転角が分かれば、直接このエンコーダパルスによって
スプールの回転角を認識することができる。以下にこの
例について説明する。
In the above embodiment, the bar width of the bar code is sequentially discriminated and the rotation angle obtained from the width is integrated to calculate the deceleration position and the stop position. However, the encode pulse synchronized with the rotation of the motor is used. If the rotation angle of one spool is known, the rotation angle of the spool can be recognized directly by this encoder pulse. This example will be described below.

【0053】図7は、主要部の構成を示した図である。
ホトセンサ36の出力は、エンコーダパルスとして、マ
イクロコンピュータ70に入力される。また、ホトセン
サ30の出力する光電信号もマイクロコンピュータ70
に入力される。マイクロコンピュータ70は処理に必要
な変数を格納したりするRAMと、処理に必要なプログ
ラムを書き込んだROMを内蔵している。前記実施例と
同じものには、同じ符号が付してある。
FIG. 7 is a diagram showing the structure of the main part.
The output of the photo sensor 36 is input to the microcomputer 70 as an encoder pulse. In addition, the photoelectric signal output from the photo sensor 30 is also output to the microcomputer 70.
Entered in. The microcomputer 70 has a built-in RAM for storing variables necessary for processing and a ROM in which a program necessary for processing is written. The same parts as those in the above embodiment are designated by the same reference numerals.

【0054】マイクロコンピュータ70の処理の基本的
な手順は図8のフローチャトに示した。この処理につい
て簡単に説明する。モータ31が回転し、バーコード板
13が回転を開始すると、マイクロコンピュータ70
は、ホトセンサ30から出力される光電信号をを監視し
て、ホトセンサ36がスペース21の始端に対面するの
を待つ。マイクロコンピュータ70は、ホトセンサ30
からの信号の立ち上がりを検出して、スペース21の始
端を検知したら、さらにホトセンサ30からの光電信号
を監視し、今度はブラッククワイエットゾーン20、バ
ー22,23のいずれかによる光電信号の立ち下がりを
検出した時点で、変数M1及びM2を0にする。
The basic procedure of the processing of the microcomputer 70 is shown in the flow chart of FIG. This process will be briefly described. When the motor 31 rotates and the bar code plate 13 starts rotating, the microcomputer 70
Monitors the photoelectric signal output from the photo sensor 30 and waits for the photo sensor 36 to face the starting end of the space 21. The microcomputer 70 includes the photo sensor 30.
When the leading edge of the space 21 is detected and the beginning of the space 21 is detected, the photoelectric signal from the photosensor 30 is further monitored, and this time the trailing edge of the photoelectric signal due to either of the black quiet zone 20 and the bars 22 and 23 is detected. At the time of detection, the variables M1 and M2 are set to 0.

【0055】マイクロコンピュータ70は、ホトセンサ
36からのパルスが1個入力されるごとに、変数M1及
びM2を1ずつインクリメントしカウントする。なお、
この変数M1とM2のカウントは、エンコーダパルスが
マイクロコンピュータ70に入力されるごとに、マイク
ロコンピュータ70は割り込み処理を発生させてインク
リメントしていけばよい。次にスペース21を検知した
時点で得られた変数M1,M2を、値CONST(例え
ば9/2(J・K))と比較しブラッククワイエットゾ
ーン20を検出したのかを判断する。ここでM1<CO
NSTならば、検出していたバーはブラッククワイエッ
トゾーン20でないと判断して、引き続きバーの検出を
開始したら変数M1およびM2を0にし、ホトセンサ3
6からのエンコーダパルスの数をカウントする。M1≧
CONSTになるまで上記動作を続ける。
The microcomputer 70 increments the variables M1 and M2 by one and counts each time one pulse is input from the photosensor 36. In addition,
The count of the variables M1 and M2 may be incremented by causing the microcomputer 70 to generate an interrupt process each time an encoder pulse is input to the microcomputer 70. Next, the variables M1 and M2 obtained when the space 21 is detected are compared with a value CONST (for example, 9/2 (J · K)) to determine whether the black quiet zone 20 is detected. Where M1 <CO
If it is NST, it is determined that the detected bar is not in the black quiet zone 20, and when the detection of the bar is subsequently started, the variables M1 and M2 are set to 0, and the photo sensor 3
Count the number of encoder pulses from 6. M1 ≧
The above operation is continued until it becomes CONST.

【0056】M1<CONSTならば、検出していたバ
ーがブラッククワイエットゾーン20であると判断し
て、次のバー22あるいはバー23にホトセンサ30が
対面したときの信号の変化で変数M1を0にし、カウン
トを開始する。同時に変数M2の値は、Msaveとし
てRAMに書き込まれるが、変数M2はそのときの値か
ら引き続きインクリメントが続けられる。次のスペース
21を検出した時点で、今度はバーコード14が1回転
したかどうかを判断するために変数M1を値CONST
と比較する。M1<CONSTならば、変数M1を0に
し、変数M2の値を、MsaveとしてRAMに書き込
む手順に戻り、M1≧CONSTになるまでこの動作を
繰り返す。
If M1 <CONST, it is judged that the detected bar is in the black quiet zone 20, and the variable M1 is set to 0 by the change in the signal when the photo sensor 30 faces the next bar 22 or 23. , Start counting. At the same time, the value of the variable M2 is written in the RAM as Msave, but the variable M2 is continuously incremented from the value at that time. At the time when the next space 21 is detected, the variable M1 is set to the value CONST in order to determine whether or not the barcode 14 has rotated once.
Compare with. If M1 <CONST, the variable M1 is set to 0, the procedure of writing the value of the variable M2 to the RAM as Msave is returned, and this operation is repeated until M1 ≧ CONST.

【0057】M1≧CONSTならば、ブラッククワイ
エットゾーン20が再び検出されたことになり、この時
の値Msaveは、バーコード板13が1回転したとき
にホトセンサ36が出力したエンコードパルスの数にな
る。すなわちω=360/Msaveがエンコードパル
ス1個あたりに対応したバーコード板13の回転角にな
る。ここで変数M1を0にしてカウントを再スタートさ
せる。マイクロコンピュータ70は、値M1・ωを減速
位置等の角度を示す参照値と比較し、モータ31の減速
と停止を制御する。このようにしても、指標11aを希
望の位置に正確に止めることができる。
If M1 ≧ CONST, it means that the black quiet zone 20 is detected again, and the value Msave at this time is the number of encode pulses output by the photosensor 36 when the bar code plate 13 makes one rotation. . That is, ω = 360 / Msave is the rotation angle of the barcode plate 13 corresponding to one encode pulse. Here, the variable M1 is set to 0 and the counting is restarted. The microcomputer 70 compares the value M1 · ω with a reference value indicating an angle such as a deceleration position, and controls deceleration and stop of the motor 31. Even in this case, the index 11a can be accurately stopped at the desired position.

【0058】上記実施例では、エンコードパルス1個当
たりのバーコード板の回転角度をバーコード板1回転し
たことを検知し、その間にカウントされるエンコードパ
ルスの数から求めるようにしたが、モータとスプール間
のギア比とエンコーダ板のスリット数からエンコードパ
ルス1個当たりのバーコード板の回転角度は設計段階で
わかるので予め設定した値を用いてもよい。
In the above-described embodiment, the rotation angle of the bar code plate per one encode pulse is detected by detecting that the bar code plate has rotated once, and is calculated from the number of encode pulses counted during that time. Since the rotation angle of the bar code plate per one encode pulse can be known from the gear ratio between the spools and the number of slits in the encoder plate at the design stage, a preset value may be used.

【0059】上記の2つ実施例では、モータの回転角を
検出するためにホトセンサおよび羽根部材からなるエン
コーダを用いたが、モータとモータドライバ間に流れる
駆動電流に含まれるリップル成分や、モータの駆動ギア
の歯列を反射型ホトセンサで検知し、反射型ホトセンサ
から出力される強弱を持った信号等のモータの回転角に
比例する信号を用いてもよい。
In the above two embodiments, the encoder composed of the photo sensor and the blade member was used to detect the rotation angle of the motor, but the ripple component contained in the drive current flowing between the motor and the motor driver and the motor. A signal proportional to the rotation angle of the motor, such as a signal having strength and weakness output from the reflective photo sensor, may be used by detecting the tooth row of the drive gear with the reflective photo sensor.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上に詳細に説明したように、本発明に
よれば、バーコード板の回転角と比例関係にあるモータ
の回転角とバーコードを検出した結果とからバーコード
の相対的な回転角を判断して、モータを制御,停止する
ようにしたから、バーコードと位置関係が決まっている
指標を所定の位置に停止させフイルムカートリッジ内に
収容されたフイルムの使用状態を間違いなく指し示すこ
とができる。
As described above in detail, according to the present invention, the relative angle of the bar code can be determined from the rotation angle of the motor, which is proportional to the rotation angle of the bar code plate, and the bar code detection result. Since the motor is controlled and stopped by judging the rotation angle, the bar code and the index of which the positional relationship is fixed are stopped at a predetermined position to definitely indicate the usage state of the film accommodated in the film cartridge. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】指標停止位置制御装置の主要部の構成を示した
図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a main part of an index stop position control device.

【図2】本発明に用いたフイルムカートリッジの外観図
である。
FIG. 2 is an external view of a film cartridge used in the present invention.

【図3】バーコードの一例を示した説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a barcode.

【図4】減速開始及び停止位置検出回路の回路図であ
る。
FIG. 4 is a circuit diagram of a deceleration start and stop position detection circuit.

【図5】モータに取りつけられたホトセンサとエンコー
ド板の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a photo sensor and an encoder plate attached to a motor.

【図6】主要信号のタイミングチャートである。FIG. 6 is a timing chart of main signals.

【図7】別の実施例の回路図である。FIG. 7 is a circuit diagram of another embodiment.

【図8】別の実施例の処理手順を示したフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure of another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 フイルムカートリッジ本体 11a 指標 13 バーコード板 14 バーコード 31 モータ 30 ホトセンサ 35 エンコード板 36 ホトセンサ 40 減速開始位置及び停止位置制御回路 62 回転角積算カウンタ 10 film cartridge body 11a index 13 bar code plate 14 bar code 31 motor 30 photo sensor 35 encoder plate 36 photo sensor 40 deceleration start position and stop position control circuit 62 rotation angle integration counter

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フイルムの固有の情報を表すバーコード
が記録されたバーコード板と、フイルムの使用状況を表
示するためのマークとがスプールと一体に回転するフイ
ルムカートリッジに用いられ、前記マークがフイルムの
使用状況に対応した所定の位置で停止するようにスプー
ルの停止位置を決定するスプール停止位置制御装置にお
いて、 前記スプールを回転させるモータと、スプールの回転中
に前記バーコード板からバーコードの配列パターンを読
み取るバーコード読取り手段と、前記モータが単位角度
回転するごとにエンコードパルスを発生するエンコード
パルス発生手段と、前記バーコード読取り手段により前
記バーコードの配列中の特定パターンが読み取られたこ
とに応答してエンコードパルスを計数するカウンタと、
フイルム使用状況と前記カウンタの計数値に基づいて前
記モータの停止位置を制御してスプールを停止させる停
止制御手段とを有することを特徴とするスプール停止位
置制御装置。
1. A bar code plate on which a bar code representing information unique to the film is recorded, and a mark for displaying the use status of the film are used for a film cartridge that rotates integrally with a spool, and the mark is used. In a spool stop position control device for determining a stop position of a spool so as to stop at a predetermined position corresponding to a usage state of a film, a motor for rotating the spool, and a bar code from the bar code plate during rotation of the spool. Bar code reading means for reading an array pattern, encode pulse generating means for generating an encode pulse each time the motor rotates by a unit angle, and the specific pattern in the bar code array read by the bar code reading means. A counter that counts the encode pulses in response to
A spool stop position control device, comprising: stop control means for controlling a stop position of the motor based on a film use condition and a count value of the counter to stop the spool.
JP15057793A 1993-06-22 1993-06-22 Spool stop position control device Expired - Fee Related JP3232166B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15057793A JP3232166B2 (en) 1993-06-22 1993-06-22 Spool stop position control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15057793A JP3232166B2 (en) 1993-06-22 1993-06-22 Spool stop position control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713236A true JPH0713236A (en) 1995-01-17
JP3232166B2 JP3232166B2 (en) 2001-11-26

Family

ID=15499929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15057793A Expired - Fee Related JP3232166B2 (en) 1993-06-22 1993-06-22 Spool stop position control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232166B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0743547A1 (en) * 1995-05-18 1996-11-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for completely rewinding a photographic film into a film cartridge
CN107359768A (en) * 2017-07-31 2017-11-17 北京婴萌科技有限公司 A kind of electric machine control system based on code-disc, blanking device and its control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0743547A1 (en) * 1995-05-18 1996-11-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for completely rewinding a photographic film into a film cartridge
CN107359768A (en) * 2017-07-31 2017-11-17 北京婴萌科技有限公司 A kind of electric machine control system based on code-disc, blanking device and its control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3232166B2 (en) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5321455A (en) Camera apparatus and method for film double exposure prevention
US4679926A (en) Motor driven film rewind device for camera
US4367026A (en) Automatic camera
JP3232166B2 (en) Spool stop position control device
US5862421A (en) Light emitting element
GB2231410A (en) (UN) Loading data recording apparatus of camera
US6510287B1 (en) Camera display apparatus having rotating elements to indicate information
US5812894A (en) Photographic camera and method of and device for distinguishing condition of use of photographic film in film magazine
JP2970138B2 (en) Film feeder
JPH06175210A (en) Information recorder for camera
JP3398208B2 (en) Film feed control device
JP3143981B2 (en) Camera and film feeder
JP2952450B2 (en) camera
JPH09230415A (en) Information reader for film cartridge
JPH04350633A (en) Film loading detection device for camera
JPH06130451A (en) Display device of camera
JPH07311406A (en) Method and device for discriminating use state of film
JPH07270869A (en) Film feeding control method
JPH09138450A (en) Film rewinding device for camera
JPH11109487A (en) Film state discriminating device and camera using the same
JPH07287282A (en) Camera
JPH063737A (en) Photographic film feeding controller
JPH11305283A (en) Bar code detecting device
JPH06110116A (en) Display device for camera
JPH09211619A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees