JPH07131384A - データ端末装置 - Google Patents

データ端末装置

Info

Publication number
JPH07131384A
JPH07131384A JP5279343A JP27934393A JPH07131384A JP H07131384 A JPH07131384 A JP H07131384A JP 5279343 A JP5279343 A JP 5279343A JP 27934393 A JP27934393 A JP 27934393A JP H07131384 A JPH07131384 A JP H07131384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmission
network
control means
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5279343A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Hayashida
朋之 林田
Shuji Nomura
修司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5279343A priority Critical patent/JPH07131384A/ja
Publication of JPH07131384A publication Critical patent/JPH07131384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、フレームリレー伝送方式等の伝送
方式に適応した網を介して伝送情報を送受する端末装置
に関し、網の障害発生時に高い確度で通信の中断を回避
することを目的とする。 【構成】 伝送情報を小さな単位に区切って論理多重化
伝送する網を介し対向する通信相手と通信を行うデータ
端末装置において、網に適合した手順でデータリンク制
御を行い、その手順に基づいて通信相手との間で伝送情
報の伝送路となる通信パスを個別に設定するリンク制御
手段111〜11Nと、手順より上位のマルチリンク手順
に基づいて、リンク制御手段111〜11Nによって設定
された複数の通信パスを単一の通信パスとして扱い、こ
れらの複数の通信パスに対応した多重分離処理を伝送情
報に施すマルチリンク制御手段13とを備えて構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレームリレー伝送方
式等の伝送方式に適応した網を介して伝送情報を送受
し、その網の障害に対応した通信制御を行うデータ端末
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、データ通信システムには、フレー
ムリレー伝送方式やセルリレー伝送方式が多く適用され
つつある。これらの伝送方式では、障害が少なく、かつ
伝送品質が高い伝送路を利用することを前提として網内
で行なわれる再送や送達確認等の通信手順制御を省略
し、かつ対向して通信する端末相互間(エンド−エン
ド)でその通信手順制御を行うことにより、通信速度の
高速化の要求に対する適応が可能である。
【0003】図6は、フレームリレー伝送方式に適応し
たデータ端末装置の構成例を示す図である。図におい
て、端末611 、612 は、データ網62のノードであ
る交換機63 1 、632 に個別に収容される。さらに、
端末611 、612 に実装されるソフトウエアには、所
望の機能を実現する通信アプリケーション64と、OS
Iの第二層の通信手順であるLAPF(Link Access Pro
tocol Flame mode for bearerservice)の制御を行う通
信ドライバ(LAPF)65とが含まれる。
【0004】このような構成の端末611、612では、
通信アプリケーション64は、通信ドライバ65の制御
の下で、特定のデータリンクコネクション識別子(以
下、「DLCI」という。)が割り付けられ、かつ交換
機631 、632 を経由する単一の論理的なパスを設定
する。さらに、通信アプリケーション64は、このよう
なパスを介して相互にデータを送受する。なお、通信ド
ライバ65が行う通信手順LAPFについては、CCI
TT勧告Q.922〜933 に規定される通りであるから、こ
こではその説明を省略する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の端末611 、612 では、個々のパスは、DLCI
が固定して割り付けられ通信中に変更することはできな
かった。
【0006】また、フレームリレー伝送方式に適応した
データ網では、回線等に障害が発生した場合には、その
網内で迂回路を設定することはできるが、その障害によ
って消失した伝送情報については、対向して通信する端
末相互間で再送制御等を行うことにより復元しなければ
ならなかった。
【0007】さらに、上述した迂回路の設定が網内でで
きない場合には、LAPFの手順制御のシーケンスで予
め設定されたタイマーに基づいて所定回数反復処理を行
った後に処理の打ち切り(リトライアウト)が行われ、
端末611 、612 相互間における通信が中断して業務
に著しい影響が発生した。
【0008】本発明は、網の障害発生時に高い確度で通
信の中断を回避できるデータ端末装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理ブ
ロック図である。本発明は、伝送情報を小さな単位に区
切って論理多重化伝送する網を介し対向する通信相手と
通信を行うデータ端末装置において、網に適合した手順
でデータリンク制御を行い、その手順に基づいて通信相
手との間で伝送情報の伝送路となる通信パスを個別に設
定するリンク制御手段111〜11Nと、手順より上位の
マルチリンク手順に基づいて、リンク制御手段111
11Nによって設定された複数の通信パスを単一の通信
パスとして扱い、これらの複数の通信パスに対応した多
重分離処理を伝送情報に施すマルチリンク制御手段13
とを備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明にかかわるデータ端末装置では、リンク
制御手段111 〜11N は、網に適合した手順で隣接す
るノードと対向した回線制御を行い、通信相手との間に
伝送情報の伝送路となる通信パスを個別に設定する。マ
ルチリンク制御手段13は、上述した手順より上位のマ
ルチリンク手順の制御を行い、リンク制御手段111
11Nが設定した複数の通信パスに対応した伝送情報の
多重分離処理を行うことにより、これらの通信パスを単
一の通信パスとして扱う。
【0011】すなわち、網が正常である場合には、伝送
情報は、通信の開始時にリンク制御手段111〜11N
よびマルチリンク制御手段13の制御の下で設定された
複数の通信パスを介して並行に送受される。
【0012】また、網に何らかの障害が発生して上述し
た複数の通信パスの何れかの伝送が正常に行われなくな
った場合には、送信端では、その通信パスに対応したリ
ンク制御手段が所定のデータ伝送制御手順や回線制御手
順に基づき再送等のデータ伝送制御を行う。
【0013】さらに、このような障害が定常的である場
合には、送信端および受信端のマルチリンク制御手段1
3は上述したマルチリンク手順に基づき障害回復処理を
行い、送信端のマルチリンク制御手段13では、その回
復処理の過程で該当する障害が生起した通信パス以外の
通信パスを上述した単一の通信パスとして扱う。
【0014】したがって、通信開始時に設定された複数
の通信パスの内、何れか1つでも正常である限り網の障
害発生に起因した通信の中断は確実に回避される。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例につい
て詳細に説明する。図2は、本発明の一実施例を示す図
である。
【0016】本実施例と図6に示す従来例との相違点
は、端末651 、652 に代わる端末201、202が、
通信ドライバ65に代わる通信ドライバ(LAPF)2
1 、212 と、これらの通信ドライバ211、212
通信アプリケーション64との間に介在する通信ドライ
バ(MLP)22とを備えて構成された点にある。
【0017】なお、本実施例と図1に示すブロック図と
の対応関係については、通信ドライバ211(212)はリ
ンク制御手段111(〜11N)に対応し、通信ドライバ2
2はマルチリンク制御手段13に対応する。
【0018】図3は、本実施例の動作を説明する図であ
る。図において、通信ドライバ211 、212 、22の
制御の下で送受される制御パケット(例えば、受信可を
示すRRパケット等)については、簡単のため省略す
る。
【0019】以下、図2および図3を参照して本実施例
の動作を説明する。端末201(202)では、網が正常で
ある場合には、通信ドライバ211、212は、従来の通
信ドライバ65と同様に特定のDLCIが割り付けられ
た単一の論理的なパスを個別に設定する。通信ドライバ
(MLP)22は、通信アプリケーション64によって
駆動され、OSIの第二層で通信ドライバ211、212
より上位の通信手順MLP(Multi Link Procedure)の制
御を行うことにより、通信ドライバ211、212を介し
て通信開始時に2つのパスを設定する。なお、通信手順
MLPについては、CCITT勧告X.25 に規定される
通りであるから、ここではその説明を省略する。さら
に、ここでは、簡単のため、このようにして設定される
2つパスに割り付けられたDLCIの値をそれぞれ「20
1」、「202」とする。
【0020】通信アプリケーション64から送出される
伝送情報A、Bは、通信ドライバ22の制御の下で分離
され(図3、′)、通信ドライバ211、212から並
行して交換機631 、632(633)を介し対向する端末
202(201)に伝送される(図3)。
【0021】また、端末202(201)では、通信ドライ
バ22は、通信ドライバ211 、212 を介して上述し
た伝送情報を受信し(図3)、所定の多重化処理を施す
ことにより組立て直し通信アプリケーション64に与え
る(図3)。したがって、通信ドライバ211 、212
を介して設定された2つのパスは、通信ドライバ22の
制御の下で論理的に1つの通信路として運用される。
【0022】しかし、このような2つのパスの何れか一
方(ここでは、簡単のためDLCIが「201 」の値をと
るパスとする。) に障害が発生した(図3)場合に
は、後続の伝送情報C、Dの内、Dのみが通信相手の端
末202(201)に伝達される。端末202(201)では、
通信ドライバ22は、MLPの通信手順に基づいて伝送
情報Cが正常に受信されないことを認識し、マルチリン
ク番号のシーケンシャルエラーを検出して既に受信され
た伝送情報Dを廃棄する(図3)。
【0023】一方、伝送情報C、Dの送信元の端末20
1(202)では、通信ドライバ211が上述した障害に応
じて再送およびリトライアウトの処理を行い(図3)、
通信ドライバ22は、通信ドライバ211 、212 との
間のインタフェースの手順に基づいてこのようなリトラ
イアウトに対応した網の障害を認識する(図3)。
【0024】さらに、通信ドライバ22は、このような
障害の発生を認識すると、その時点でまだ正常に動作し
ている他方のパス(DLCIが「201 」の値をとる。)
に対応した通信ドライバ212 を介して後続の伝送情報
C、Dを再送する(図3)。
【0025】伝送先の端末202(201)では、このよう
な伝送情報を通信ドライバ212 、22の通信制御の下
で受信し、通信アプリケーション64に与える。したが
って、本実施例によれば、通信開始時に予め複数のパス
を設定してこれらのパスを論理的に単一のパスとして扱
うことにより通信を行い、かつ通信中に網に発生した何
らかの障害に起因して使用不可能となったパスを順次切
り離すことにより通信を続行することができる。
【0026】なお、本実施例では、フレームリレー伝送
方式に適応した通信手順制御を行う通信ドライバFRに
ついては、図4に示すようにOSIの第一層に相当し、
かつ従来例にも実装されていたので、その記述を省略し
た。
【0027】また、本実施例では、通信手順LAPF、
MLPの制御を行う通信ドライバ211 、212 、22
を組み合わせて実装することによりパケットリレー伝送
方式に対応したが、本発明は、このような伝送方式に限
定されず、例えば、図5に示すように、上述した通信ド
ライバFRに代わる他の通信ドライバを実装することに
より、ATM伝送方式やセルリレー伝送方式のように、
伝送情報を小さな単位に分割し、論理多重化して伝送す
る如何なる伝送方式にも適用可能である。
【0028】さらに、本実施例では、通信開始時に2つ
パスを設定したが、本発明では、このような方法に限定
されず、個々のパスについて通信手順LAPFの制御を
並行して行うことができるならば、3つ以上のパスを設
定してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、従来構
成のデータ端末装置にリンク制御手段を増設し、かつマ
ルチリンク制御手段を付加する簡単なソフトウエアの改
造を施すことにより、通信中に発生した網の障害に対し
て高い確度で通信路を確保し通信の中断を回避できる。
【0030】したがって、本発明にかかわるデータ端末
装置を用いたデータ通信システムでは、網による通信手
順制御等の機能に依存することなく伝送速度の高速性を
保ちつつ伝送品質および信頼性が高められ、適用分野の
拡大がはかられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図である。
【図3】本実施例の動作を説明する図である。
【図4】本実施例のソフトウエア構成を示す図である。
【図5】他の伝送方式に対応したソフトウエア構成を示
す図である。
【図6】フレームリレー伝送方式に適応したデータ端末
の構成例を示す図である。
【符号の説明】
11 リンク制御手段 13 マルチリンク制御手段 20,61 端末 21,65 通信ドライバ(LAPF) 22 通信ドライバ(MLP) 62 データ網 63 交換機 64 通信アプリケーション

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送情報を小さな単位に区切って論理多
    重化伝送する網を介し対向する通信相手と通信を行うデ
    ータ端末装置において、 前記網に適合した手順でデータリンク制御を行い、その
    手順に基づいて前記通信相手との間で前記伝送情報の伝
    送路となる通信パスを個別に設定するリンク制御手段
    (111〜11N) と、 前記手順より上位のマルチリンク手順に基づいて、前記
    リンク制御手段(111〜11N)によって設定された複数
    の通信パスを単一の通信パスとして扱い、これらの複数
    の通信パスに対応した多重分離処理を前記伝送情報に施
    すマルチリンク制御手段(13)とを備えたことを特徴
    とするデータ端末装置。
JP5279343A 1993-11-09 1993-11-09 データ端末装置 Pending JPH07131384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279343A JPH07131384A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 データ端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279343A JPH07131384A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 データ端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07131384A true JPH07131384A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17609857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279343A Pending JPH07131384A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 データ端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07131384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656830B2 (en) 2000-01-14 2010-02-02 Nokia Corporation Communications system having enhanced fault tolerance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656830B2 (en) 2000-01-14 2010-02-02 Nokia Corporation Communications system having enhanced fault tolerance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1592187A1 (en) Electronic device protection systems and methods
US5502712A (en) Routing system in data communication with frame relay procedure control
US5736933A (en) Method and apparatus for providing redundancy in a communication network
CN113645312A (zh) 一种基于erps协议的子环网链路保护方法与装置
JPH07131384A (ja) データ端末装置
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands (aps-authenticate - cut-through)
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands (access-list - framing)
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010724