JPH07129444A - Inter-system data base utilizing method - Google Patents

Inter-system data base utilizing method

Info

Publication number
JPH07129444A
JPH07129444A JP5271574A JP27157493A JPH07129444A JP H07129444 A JPH07129444 A JP H07129444A JP 5271574 A JP5271574 A JP 5271574A JP 27157493 A JP27157493 A JP 27157493A JP H07129444 A JPH07129444 A JP H07129444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
basic data
information
inter
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5271574A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiichi Murakami
栄一 村上
Naotoshi Shiba
直俊 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP5271574A priority Critical patent/JPH07129444A/en
Publication of JPH07129444A publication Critical patent/JPH07129444A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an inter-system data base (DB) utilizing method for constructing the DB peculiar to possible respective systems while including the related DB and for making possible the backup of the DB corresponding to the inter-system transfer only of basic data and the basic data stored in an auxiliary storage device. CONSTITUTION:This method is composed of a system 1, system 2, processor 3, terminal equipment 4, man-machine function 5, data output function 6, data editing function 7, data input function 8, basic data buffer 9, working file buffer 10, system parameter table 11, DB managing information 12 and auxiliary storage device 13.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数システムで共用可
能となる基本データと、基本データよりシステム特有の
データベース(以下、DB)を構築可能となるDB管理
システムに係り、特に、入力する基本データ量が膨大に
なる複数のシステムが存在する場合において、ある一つ
のシステムで作成した基本データを流用し、各システム
特有DBをその関係付けられるDBを含め構築すると共
に、DB破壊時のバックアップ機能を必要とする場合
に、より効率良くそして高信頼性DBを自動的に構築で
きるシステム間DB利用方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a basic data that can be shared by a plurality of systems and a DB management system that can construct a database (hereinafter referred to as a DB) specific to the system from the basic data. When there are multiple systems with enormous amounts of data, basic data created by one system is diverted, and a DB unique to each system is constructed including the related DB, and a backup function when the DB is destroyed The present invention relates to a method of using an inter-system DB that can automatically and efficiently build a highly reliable DB when a need arises.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来は、特願平4−134735 号明細書に示
すように、一種類のDBについてのみシステム間で共通
に使用可能となっていた為、あるDBに関係付けられる
DBが複数個存在した場合には、関係付けられるDB数
分会話処理を行い、データ転送及びDB構築を行う必要
が有った。この為、システム特有のDB構築に手間がか
かっていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, as shown in the specification of Japanese Patent Application No. 4-134735, only one type of DB can be commonly used in the system, so that a plurality of DBs are related to a certain DB. When there are a plurality of DBs, it is necessary to carry out conversation processing as many as the number of DBs associated with each other to transfer data and build a DB. For this reason, it took a lot of time to construct a DB peculiar to the system.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】DBの作成時間短縮
化,容量の最適化,バックアップの容易化を行うには、
DBの一元管理及び入力データ数の最少化が最も効果的
であるが、システム毎に特有のDBが必要となる場合に
は、一元管理を行うことにより、入力データ数及び、D
Bの容量がどうしても増えてしまう。この問題を解決す
るには、DBに対する一元管理と入力データ数の最少化
を兼ねたDB生成方法(利用方法)を開発する方法があ
る。
[Problems to be Solved by the Invention] In order to shorten the DB creation time, optimize the capacity, and facilitate backup,
Centralized management of the DB and minimization of the number of input data are the most effective. However, when a unique DB is required for each system, the centralized management enables the number of input data and D
Capacity of B inevitably increases. In order to solve this problem, there is a method of developing a DB generation method (usage method) that combines centralized management of the DB and minimizes the number of input data.

【0004】本発明の目的は、ある一つのシステムで入
力した最小限のデータ(基本データ)により、システム特
有のDBを関係付けられるデータも含めた形で自動的に
構築することができるシステム間DB利用方法を提供す
ることにある。
It is an object of the present invention to automatically build a system-specific DB including related data with the minimum data (basic data) input in a certain system. The purpose is to provide a DB usage method.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明では、システム単
位に、基本データのどの部分のデータを使い、どのよう
な計算式によりデータ生成を行うかという情報が存在す
るシステムパラメータ及び関係付けられるDBはなにが
あるかと言う管理情報を記憶しておくと同時に、何とい
うファイルを生成するかというDB生成パラメータ情報
を設け、ある一つのシステムで入力した基本データを通
信回線等を利用し、システム毎にデータ受信を行い、シ
ステム特有のDBをその関係付けられるDBを含め自動
的に構築できるようにした。
According to the present invention, there is a system parameter in which information about which part of the basic data is used and which calculation formula is used to generate data for each system and a related DB. The management information such as what is stored is stored, and at the same time, DB generation parameter information indicating what kind of file is generated is provided, and the basic data input by a certain system is used by a communication line or the like. Data is received every time, and a DB unique to the system can be automatically constructed including the related DB.

【0006】[0006]

【作用】DBを複数システムで共用可能となる基本デー
タと、基本データよりシステム特有のDBを自動的に作
成可能とする為のシステムパラメータと、関係付けられ
るデータは何が有るかという事を管理する管理情報とに
分けた事により、複数システムのうちどこか一つのとこ
ろよりデータを入力するのみで、複数システムのDB構
築が可能となり、データ作成時間の短縮化を図れる。
[Operation] Managing the basic data that allows the DB to be shared by multiple systems, the system parameters for automatically creating the system-specific DB from the basic data, and what the associated data is By dividing it into management information to be stored, it is possible to construct a DB for a plurality of systems by simply inputting data from any one of the plurality of systems, and it is possible to shorten the data creation time.

【0007】又、基本データより自動的にDB構築を可
能とすることにより、基本データのみの保守により、シ
ステム内DB破壊時の再構築(バックアップ)を容易に
行えるようにしているとともに、DBの内容更新につい
ても、基本データのメンテナンスを行い、複数システム
へ配布することにより容易に行えるようにしている。
Further, by automatically enabling the construction of the DB from the basic data, it is possible to easily perform the reconstruction (backup) when the DB in the system is destroyed by maintaining only the basic data. The contents can be updated easily by maintaining the basic data and distributing it to multiple systems.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】図1は本発明の実施例におけるシステムの
ブロック図を示す。本実施例ではマンマシン処理を行う
ための端末装置4,DBの自動構築等を行うための処理
装置3及び、データの退避/回復を行うための補助記憶
装置13からなるシステム1と、通信回線で接続されて
いるシステム1と同様の装置等より構成される複数のシ
ステム2とから構成される。又、処理装置3内における
各機能の関連を示したが、本発明の実施例説明のための
代表的な機能のみを揚げている。
FIG. 1 shows a block diagram of a system according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, a system 1 including a terminal device 4 for performing man-machine processing, a processing device 3 for automatically constructing a DB, and an auxiliary storage device 13 for saving / restoring data, and a communication line It is composed of a system 1 and a plurality of systems 2 which are composed of the same devices and the like. Further, although the relation of each function in the processing device 3 is shown, only representative functions for explaining the embodiment of the present invention are mentioned.

【0010】処理の概略としては、先ず、端末装置4に
よる操作員からの基本データ入力をマンマシン機能5が
受け取り、入力された基本データを基本データバッファ
9(磁気ディスク内バッファ)へ格納する。次に、マン
マシン機能5よりデータ編集機能7が起動され、データ
編集機能7は格納されている基本データと事前に作成済
みのシステムパラメータテーブル11のシステム特有D
B作成情報をもとに、加工ファイルバッファ10(磁気
ディスク内バッファ)の加工ファイルを作成する。
As an outline of the processing, first, the man-machine function 5 receives the basic data input from the operator by the terminal device 4, and stores the input basic data in the basic data buffer 9 (buffer in the magnetic disk). Next, the data editing function 7 is activated by the man-machine function 5, and the data editing function 7 stores the basic data stored therein and the system-specific D of the system parameter table 11 created in advance.
The processing file of the processing file buffer 10 (buffer in the magnetic disk) is created based on the B creation information.

【0011】又、マンマシン機能5は、操作員からのデ
ータ入出力指示を受付、データ出力機能6および8を起
動する。
Further, the man-machine function 5 receives a data input / output instruction from an operator and activates the data output functions 6 and 8.

【0012】データ出力機能6は、自処理装置内に存在
する基本データバッファ9の基本データを、補助記憶装
置13に格納するか、あるいは、指示のあったシステム
2へ通信回線を利用し出力する。システム2では、送信
されてきた基本データをもとに、自システム特有の加工
ファイルを自動作成するとともに、送信されてきたデー
タに関係付けられるデータが存在した場合、それらのデ
ータの送信要求をシステム1に行う。システム1では、
その送信要求をデータ入力機能8が受取り、データ編集
機能7を起動する。又、起動されたデータ編集機能7
は、DB管理情報12より、今出力したDBに関係付け
られるDBは何があるかという情報を読み出す。そし
て、該当するデータを加工ファイルバッファ10より読
み出し、システムパラメータテーブル11の情報をもと
に、元の基本データを基本データバッファ9に格納し、
データ出力機能6を起動する。データ出力機能6では、
この基本データをシステム2に出力する。この加工ファ
イル10から基本データバッファ9を作成し、システム
2へデータ出力する処理を、関係付けられるDBが無く
なるまで繰返すことにより、システム2では、自システ
ム特有の加工ファイルを関係付けられるデータを含め自
動作成することができるようになる。
The data output function 6 stores the basic data of the basic data buffer 9 existing in its own processing device in the auxiliary storage device 13 or outputs it to the instructed system 2 using the communication line. . The system 2 automatically creates a processing file peculiar to the own system based on the transmitted basic data, and if there is data related to the transmitted data, the system requests the transmission of those data. Go to 1. In system 1,
The data input function 8 receives the transmission request and activates the data editing function 7. Also, the activated data editing function 7
Reads out from the DB management information 12 what DB is associated with the DB just output. Then, the corresponding data is read from the processing file buffer 10, the original basic data is stored in the basic data buffer 9 based on the information of the system parameter table 11,
The data output function 6 is activated. In the data output function 6,
This basic data is output to the system 2. By repeating the process of creating the basic data buffer 9 from the processing file 10 and outputting the data to the system 2 until there is no associated DB, the system 2 includes the processing file specific to the own system including the related data. It will be possible to automatically create.

【0013】データ入力機能8は、基本データをシステ
ム2で作成した場合、システム2より送信されてくる基
本データを受け取り、基本データバッファ9へ格納し、
データ編集機能7を起動する。データ編集機能7は、基
本データバッファ9内の基本データとシステムパラメー
タテーブル11内のファイル生成情報により、システム
1特有の加工ファイルを加工ファイルバッファ10へ作
成する。そして、DB管理情報12により、今回入力し
たDBに関係付けられるDBが存在した場合、システム
2へ残りのDB出力要求をデータ出力機能6を起動して
行う。この基本データ入力を関係付けられるDBすべて
の入力が終了するまで繰返す。
When the basic data is created by the system 2, the data input function 8 receives the basic data transmitted from the system 2 and stores it in the basic data buffer 9.
The data editing function 7 is activated. The data editing function 7 creates a processing file specific to the system 1 in the processing file buffer 10 based on the basic data in the basic data buffer 9 and the file generation information in the system parameter table 11. Then, if there is a DB related to the DB input this time according to the DB management information 12, the remaining DB output request is issued to the system 2 by activating the data output function 6. This basic data input is repeated until the input of all associated DBs is completed.

【0014】又、システム1の加工ファイルバッファ1
0内加工ファイル又は、基本データバッファ9内の基本
データを破壊してしまった場合、補助記憶装置13に退
避されている基本データを、データ入力機能8により、
基本データバッファ9へ読み出し、データ編集機能7に
より、加工ファイルバッファ10内加工ファイルを再作
成する。尚、複数システム間でも、基本データのみの送
受信を行うことにより、同様の加工ファイル再編成を行
う。
Further, the processed file buffer 1 of the system 1
When the processing file in 0 or the basic data in the basic data buffer 9 is destroyed, the basic data saved in the auxiliary storage device 13 is changed by the data input function 8.
The data is read into the basic data buffer 9 and the data editing function 7 is used to recreate the processing file in the processing file buffer 10. Note that the same processed file reorganization is also performed between a plurality of systems by transmitting and receiving only basic data.

【0015】次に、図2にデータフローの概要を示す。
基本データバッファ9は、システム特有ファイルを作成
するための複数の基本データ14を格納するバッファで
あり、複数のシステムでDB構築可能となるようなデー
タ群である。又、システムパラメータテーブル11は、
どのような加工ファイルを作成する必要があるかを示す
情報を記憶するファイル生成管理情報16、どの基本デ
ータを使用して加工ファイルを作成するかを示す情報を
記憶する基本データ索引情報17及び、基本データをど
のように加工しシステム特有の加工ファイルを作成する
かを示す情報を記憶するファイル生成パラメータ18よ
り構成されている。加工ファイルバッファ10は、デー
タ編集機能7により、基本データバッファ9とシステム
パラメータテーブル11の情報より作成される、複数の
加工ファイル15が格納されている。又、DB管理情報
12は、あるDBに関係付けられるDBは何があるかと
いう情報より構成される。
Next, FIG. 2 shows an outline of the data flow.
The basic data buffer 9 is a buffer that stores a plurality of basic data 14 for creating a system-specific file, and is a data group that enables DB construction in a plurality of systems. Also, the system parameter table 11 is
File generation management information 16 storing information indicating what kind of processing file needs to be created, basic data index information 17 storing information indicating which basic data is used to create the processing file, and The file generation parameter 18 stores information indicating how to process the basic data and create a system-specific processed file. The processed file buffer 10 stores a plurality of processed files 15 created by the data editing function 7 from the information in the basic data buffer 9 and the system parameter table 11. Further, the DB management information 12 is composed of information indicating what DB is associated with a certain DB.

【0016】図3に関連テーブル構成図を示す。ファイ
ル生成管理情報16は、加工ファイル15をいくつ生成
するかを示すファイル生成数19と、インデックス情報
であるファイルm(m=1〜m)情報20より構成され
ている。ファイルm(m=1〜m)情報20は、どの基
本データ14を使用するかを示す基本データ索引情報1
7に対応付ける基本データ索引情報インデックス21
と、加工ファイル15をどのように生成するかを示すフ
ァイル生成パラメータ18に対応付けるファイル生成パ
ラメータインデックス22より構成されている。基本デ
ータ索引情報17は、基本データ14を使用する数を示
す情報数24と使用データ位置を示す基本データ位置情
報25より構成されている。又、ファイル生成パラメー
タ18は、加工ファイル15を生成する為の計算式を示
す計算式情報27,計算式の係数数を示す計算式係数数
28及び計算式の係数29より構成されている。
FIG. 3 shows a related table configuration diagram. The file generation management information 16 is composed of a file generation number 19 indicating how many processed files 15 are generated, and file m (m = 1 to m) information 20 which is index information. The file m (m = 1 to m) information 20 is basic data index information 1 indicating which basic data 14 is used.
Basic data index information index 21 corresponding to 7
And a file generation parameter index 22 associated with a file generation parameter 18 indicating how to generate the processed file 15. The basic data index information 17 is composed of an information number 24 indicating the number of times the basic data 14 is used and basic data position information 25 indicating the used data position. The file generation parameter 18 is composed of calculation formula information 27 indicating a calculation formula for generating the processed file 15, a calculation formula coefficient number 28 indicating the number of coefficients of the calculation formula, and a coefficient 29 of the calculation formula.

【0017】図4にDB管理情報12の構成を示す。D
B管理情報12は、基本データ14より該当する情報を
索引するための基本データ種別30,関係付けられるD
Bの数を示すインデックス情報(O)31と、どのシス
テムパラメータを使い、加工ファイルm15から基本デ
ータ14を逆算して求めるかという情報を示すシステム
パラメータP33のインデックス情報となるシステムパ
ラメータインデックス情報32より構成される。
FIG. 4 shows the structure of the DB management information 12. D
The B management information 12 is a basic data type 30 for indexing corresponding information from the basic data 14, and a related D
From the index information (O) 31 indicating the number of B and the system parameter index information 32 that is the index information of the system parameter P33 indicating which system parameter is used to calculate the basic data 14 from the processed file m15 by back calculation Composed.

【0018】次に図5で、本実施例で特に主要となるデ
ータ編集機能7についての処理フローを説明する。デー
タ編集機能7は、先ずシステムパラメータテーブル11
のファイル生成管理情報16の全ての情報を読み出す。
次に、ファイル生成数19により、当該システムにおけ
る加工ファイル15の作成数を認識し、順次、ファイル
m(m=1〜m)情報20を見ることにより、該当する
基本データ索引情報インデックス21または、ファイル
生成パラメータインデックス22を読み出す。基本デー
タ索引情報インデックス21は、基本データ索引情報1
7の基本データ位置情報23のケース番号を示してお
り、この情報より、データ編集機能7は、基本データ位
置情報23の、基本データをいくつ、どこから取り込む
かを示す基本データ14を差し示す情報数24と基本デ
ータ位置情報25を読み出す。
Next, referring to FIG. 5, a processing flow of the data editing function 7, which is particularly important in this embodiment, will be described. The data editing function 7 first sets the system parameter table 11
All the information of the file generation management information 16 is read.
Next, the number of created files 15 in the system is recognized from the number of generated files 19, and the file m (m = 1 to m) information 20 is sequentially viewed to find the corresponding basic data index information index 21 or The file generation parameter index 22 is read. The basic data index information index 21 is the basic data index information 1
7 shows the case number of the basic data position information 23 of No. 7, and from this information, the data editing function 7 indicates the number of pieces of information indicating the basic data 14 of the basic data position information 23 indicating how many basic data are to be taken from where. 24 and basic data position information 25 are read.

【0019】ファイル生成パラメータインデックス22
は、ファイル生成パラメータ18のパラメータ情報26
のケース番号を示しており、この情報より、データ編集
機能7は、パラメータ情報26の、読み出された基本デ
ータ14をどの様な計算式でデータ加工するかを示す計
算式情報27と計算式で使用する計算式係数数28及び
係数29を読み出す。そして、データ編集機能7は、事
前に決めてある複数の計算式より計算式情報27の示す
計算式を選択し、計算式係数数28に示す分の係数29
を読み出し計算式の各係数を決定する。
File generation parameter index 22
Is the parameter information 26 of the file generation parameter 18.
The data editing function 7 uses this information to calculate the calculation formula information 27 and the calculation formula information 27 indicating the calculation formula of the parameter information 26 for processing the basic data 14 read out. The number of coefficients 28 and the coefficient 29 used in the calculation formula are read out. Then, the data editing function 7 selects the calculation formula indicated by the calculation formula information 27 from a plurality of predetermined calculation formulas, and the coefficient 29 corresponding to the calculation formula coefficient number 28 is selected.
To determine each coefficient in the calculation formula.

【0020】次に、既に読み出された基本データ位置情
報25の示す基本データ14を読み出し、決定した計算
式により計算加工する。この計算加工結果を、情報数2
4が示す数分作成し、そのシステム特有となる加工ファ
イル15を作成し加工ファイルバッファ10へ格納す
る。
Next, the basic data 14 indicated by the basic data position information 25 that has already been read out is read out and processed by the determined calculation formula. This calculation processing result, information number 2
4 is created for the number indicated by 4, and a processing file 15 that is unique to the system is created and stored in the processing file buffer 10.

【0021】上記の方法で、ファイル生成数19の示す
数分加工ファイル14を作成し、加工ファイルバッファ
10へ格納する。
By the above-mentioned method, the processing files 14 corresponding to the number of generated files 19 are created and stored in the processing file buffer 10.

【0022】最後に図6で、関係付けられるDB入出力
処理フローについて説明する。例えば、システム2で作
成した基本データバッファ9の情報をシステム1で入力
する場合、図5で示す方法である加工ファイルバッファ
10の情報を作成した後、DB管理情報12内の基本デ
ータ種別30と今回入力した基本データバッファ9の情
報とを比較し、種別が合致した情報を取り出す。その情
報内のインデックス数(O)31が複数個存在する情報
だった場合、今回入力した基本データバッファ9の情報
には関係付けられるDBが複数個あると認識する。次
に、現在データ入力中であった場合には、次の基本デー
タバッファ9の出力をデータ出力機能6を起動して行
う。
Finally, a related DB input / output processing flow will be described with reference to FIG. For example, when the information of the basic data buffer 9 created in the system 2 is input in the system 1, the information of the processed file buffer 10 which is the method shown in FIG. 5 is created, and then the basic data type 30 in the DB management information 12 is stored. The information of the basic data buffer 9 input this time is compared, and the information of the matched type is extracted. If there is a plurality of index numbers (O) 31 in the information, it is recognized that the information of the basic data buffer 9 input this time has a plurality of associated DBs. Next, when data is being input at present, the next basic data buffer 9 is output by activating the data output function 6.

【0023】又、システム1で作成した基本データバッ
ファ9の情報をシステム2へ出力する時には、出力する
基本データバッファ9の情報を、データ編集機能7を起
動し加工ファイル10より逆算して作成し、データ編集
機能7がデータ出力機能6を起動することによりシステ
ム2へ出力する。
Further, when the information of the basic data buffer 9 created by the system 1 is output to the system 2, the information of the basic data buffer 9 to be output is created by activating the data editing function 7 and calculating backward from the processing file 10. The data editing function 7 activates the data output function 6 to output to the system 2.

【0024】本実施例によれば、ある一つのシステムに
より作成した基本データをもとに、複数のシステム特有
となるDBを関係付けられるDBを含め容易に作成でき
る。又、DBのバックアップの容易化が図れる。
According to this embodiment, it is possible to easily create a DB unique to a plurality of systems, including associated DBs, based on basic data created by a certain system. Also, the backup of the DB can be facilitated.

【0025】[0025]

【発明の効果】本実施例によれば、 (1)システム特有DBの自動生成によりDB構築の時
間が短縮できる。
According to the present embodiment, (1) the DB construction time can be shortened by automatically generating the system-specific DB.

【0026】(2)DB破壊時のバックアップの容易化
が図れる。
(2) Backup can be facilitated when a DB is destroyed.

【0027】(3)基本データを持つことにより、入力
データ数の短縮化が図れる。
(3) By having the basic data, the number of input data can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に於けるシステムのブロック図。FIG. 1 is a block diagram of a system according to the present invention.

【図2】本発明に於けるデータ編集機能7を中心とした
データのフローチャート。
FIG. 2 is a flowchart of data centering on the data editing function 7 in the present invention.

【図3】本発明に於ける関連テーブルの説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of a relation table according to the present invention.

【図4】本発明に於ける関連テーブルの説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of a related table in the present invention.

【図5】本発明に於ける主な機能の処理フローチャー
ト。
FIG. 5 is a processing flowchart of main functions in the present invention.

【図6】本発明に於ける主な機能の処理フローチャー
ト。
FIG. 6 is a processing flowchart of main functions in the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…システム、2…システム、3…処理装置、4…端末
装置、5…マンマシン機能、6…データ出力機能、7…
データ編集機能、8…データ入力機能、9…基本データ
バッファ、10…加工ファイルバッファ、11…システ
ムパラメータテーブル、12…DB管理情報、13…補
助記憶装置。
1 ... System, 2 ... System, 3 ... Processing device, 4 ... Terminal device, 5 ... Man-machine function, 6 ... Data output function, 7 ...
Data editing function, 8 ... Data input function, 9 ... Basic data buffer, 10 ... Processed file buffer, 11 ... System parameter table, 12 ... DB management information, 13 ... Auxiliary storage device.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】マンマシン機能を有する端末装置,他シス
テムとの通信及び、自システム内データベースの構築及
び管理を行う処理装置からなるシステムが複数存在する
場合に、処理装置内にシステム特有DBの構築用パラメ
ータ情報を設け、ある一つのシステムで作成した基本デ
ータを通信回線により各システム内に転送し、各システ
ム特有のDBを関係付けられるDBを含め構築可能とす
るとともに、DB破壊時は、基本データのみのシステム
間転送で、各システム特有のDB再構築を容易に可能と
することを特徴とするシステム間データベース利用方
法。
1. When there are a plurality of systems each including a terminal device having a man-machine function, communication with other systems, and a device for constructing and managing a database in its own system, a system-specific DB of a processing device is provided. Parameter information for construction is provided, basic data created by a certain system is transferred to each system via a communication line, and a DB peculiar to each system can be constructed including related DBs. At the time of DB destruction, A method for using an inter-system database characterized by easily enabling DB reconstruction unique to each system by transferring only basic data between systems.
【請求項2】請求項1において、前記基本データが、各
DB構成データの属性を規定するデータで、計算式のパ
ラメータに使用でき、又、前記関係付けられるDBは、
一つのキー情報をもとに、その性質より複数の種類に分
けられるシステム間データベース利用方法。
2. The data according to claim 1, wherein the basic data is data defining an attribute of each DB configuration data, can be used as a parameter of a calculation formula, and the associated DB is
An inter-system database usage method that can be divided into multiple types based on the characteristics of one key information.
【請求項3】マンマシン機能を有する端末装置,補助記
憶装置及び、自システム内DBの構築及び管理を行う処
理装置を一システムとし、それらが通信回線で接続され
ている複数のシステムにおいて、処理装置内にシステム
特有DBの構築用パラメータ情報を設け、ある一つのシ
ステムで作成し補助記憶装置に格納した基本データを通
信回線により各システムに転送し、各システム特有のD
Bをその関係付けられるDBを含め構築可能とし、補助
記憶装置に格納されている基本データによりDBのバッ
クアップを可能とすることを特徴とするシステム間デー
タベース利用方法。
3. A terminal device having a man-machine function, an auxiliary storage device, and a processing device for constructing and managing a DB in its own system are regarded as one system, and they are processed in a plurality of systems connected by a communication line. The system-specific DB construction parameter information is provided in the device, and the basic data created by one system and stored in the auxiliary storage device is transferred to each system through the communication line, and the D-specific
A method for utilizing an inter-system database, characterized in that B can be constructed including a related DB, and the DB can be backed up by basic data stored in an auxiliary storage device.
JP5271574A 1993-10-29 1993-10-29 Inter-system data base utilizing method Pending JPH07129444A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271574A JPH07129444A (en) 1993-10-29 1993-10-29 Inter-system data base utilizing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271574A JPH07129444A (en) 1993-10-29 1993-10-29 Inter-system data base utilizing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07129444A true JPH07129444A (en) 1995-05-19

Family

ID=17501981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5271574A Pending JPH07129444A (en) 1993-10-29 1993-10-29 Inter-system data base utilizing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07129444A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7386575B2 (en) System and method for synchronizing related data elements in disparate storage systems
US5745897A (en) Method and system for compiling management information base specifications
CN100414529C (en) Message broker apparatus, method and computer program product
JPH0887407A (en) Decentralized development management device
JP2516703B2 (en) Logic automatic generation method and logic automatic generation system
US5615372A (en) Network definition modifying system
JPH07129444A (en) Inter-system data base utilizing method
JP2002116928A (en) Recording system for recording processing information of plural systems
CN108536758B (en) Data table reconstruction method, device and system for database mode
KR20010057771A (en) Method for managing object retrieval and related object manipulation in virtual reality space
JPH05324422A (en) Inter-system data base utilizing method
JPH0540721A (en) Computer system
JP2707812B2 (en) Facsimile transmission data management method
JPS62184533A (en) Information service processing method
KR950010486B1 (en) Real-time database management system
JP2008015870A (en) Data processor having layout conversion function, data management part program, and recording medium recording its program
JPH10283361A (en) Device for managing data base access history and method therefor and storage medium
JP3179077B2 (en) Centralized management of terms
JP4219533B2 (en) Production plan management system, production plan management method, and computer-readable storage medium storing a program for executing the method
JPH0320862A (en) Micro mainframe link type document processing system
CN116244381A (en) Data transfer method, device, equipment and storage medium
JPH0381838A (en) Correction system for software fault
JPH01240942A (en) Method for making access to multiplex file in distributed processing work station
JPH08166918A (en) Job information management method in server client processing system
Liang Reduction of collisions in Bloom filters during distributed query optimization.