JPH07126372A - Production of polycarbonate - Google Patents

Production of polycarbonate

Info

Publication number
JPH07126372A
JPH07126372A JP27351293A JP27351293A JPH07126372A JP H07126372 A JPH07126372 A JP H07126372A JP 27351293 A JP27351293 A JP 27351293A JP 27351293 A JP27351293 A JP 27351293A JP H07126372 A JPH07126372 A JP H07126372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
carbonate
group
hydroxyphenyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27351293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeki Kuze
茂樹 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP27351293A priority Critical patent/JPH07126372A/en
Publication of JPH07126372A publication Critical patent/JPH07126372A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a polycarbonate having a high molecular weight and an excellent quality by reacting a dihydroxy compound with a dialkenyl carbonate in the presence of a specified catalyst. CONSTITUTION:A dihydroxy compound (A) (e.g; bisphenol A) is mixed with a dialkenyl carbonate (B) of the formula [wherein R<1> to R<6> are each H, a halogen, 1-20C alkyl, alkoxycarbonyl or a 6-20C aryl, provided that they may be the same or different from each other and that they may be suitably combined with each other to form a ring or rings; Y is a residue derived by removing the two hydroxyl groups from the dihydroxy compound; and (n) is 0-20] (e.g. bisphenol A bisvinyl carbonate), a chain terminator (C) (e.g. o-n-butylphenol), and a compound (D) of a pH of 4 or below (e.g. LiOH) as a catalyst. The mixing ratio expressed in terms of component A is such that v. to, 1.5mol of component B, 0.05-10mol% component C and 10<-1> to 10<-8>mol of component D are used. The transesterification reaction is performed at 50-300 deg.C under a pressure of 1-50atm.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネートの製造
法に関する。詳しくは、エステル交換法によってポリカ
ーボネートを製造する際に、比較的温和な反応条件で、
品質の優れたポリカーボネートを効率よく得ることがで
きる製造法に関するものである。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a method for producing polycarbonate. Specifically, when producing a polycarbonate by the transesterification method, under relatively mild reaction conditions,
The present invention relates to a production method capable of efficiently obtaining a high-quality polycarbonate.

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、ポリカーボネート(以下、PCと記すことがあ
る。)の製造方法としては、ビスフェノールAなどの芳
香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとを直接反応させる
方法(界面重縮合法)、あるいはビスフェノールAなど
の芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニルカーボネート
などの炭酸ジエステルとを溶融状態でエステル交換反応
させる方法(溶融法)が知られている。PCの製造法に
おいて、界面重縮合法は、有毒なホスゲンを用いなけ
ればならないこと、副生する塩化水素や塩化ナトリウ
ムなどの含塩素化合物によって製造装置が腐蝕するこ
と、樹脂中に混入する水酸化ナトリウムなどポリマー
の物性に悪影響を及ぼす不純物の分離が困難なことなど
の諸問題がある。
2. Description of the Related Art Generally, a method for producing a polycarbonate (hereinafter sometimes referred to as PC) is a method of directly reacting an aromatic dihydroxy compound such as bisphenol A with phosgene ( An interfacial polycondensation method) or a method (melting method) in which an aromatic dihydroxy compound such as bisphenol A and a carbonic acid diester such as diphenyl carbonate are transesterified in a molten state is known. In the interfacial polycondensation method in the production method of PC, toxic phosgene must be used, the production equipment is corroded by chlorine-containing compounds such as hydrogen chloride and sodium chloride produced as a by-product, and hydroxylation mixed in the resin. There are various problems such as difficulty in separating impurities such as sodium that adversely affect the physical properties of the polymer.

【0003】一方、溶融法は、界面重縮合法と比較し
て、安価にPCを製造することができる利点を有してい
るものの、通常、280〜310℃,1mmHgと、高
温、高真空下で長時間反応させるため若干の酸素の漏れ
込みが防ぎ切れず、樹脂の着色問題から逃れられないと
言う大きな欠点を有する。このような溶融法において、
この着色を低減させるために、種々の改良技術が提案さ
れている。例えば、特公昭61−39972号公報,特
開昭62−158719号公報等には、反応後期に酸化
防止剤を添加する方法が開示されている。そして、特開
昭61−62522号公報等には、反応後期に2軸ベン
ト式混練押出機を、また、特開平2−153925号公
報等には、横型攪拌重合槽を使用するなどプロセス的な
改良技術が開示されている。さらに、特開平2−175
722号公報には、モノマー中の加水分解可能な塩素含
有量を一定量以下にする方法が開示されているが、未だ
品質の問題は完全には解決されておらず、満足すべきP
Cを得るには至っていないのが実状である。さらに、反
応条件を温和にするために、ビス(o−アルコキシカル
ボニルアリル)カーボネート(米国特許第4,323,66
8号),ビス(o−ニトロアリル)カーボネート(米国
特許第4,363,905号)などの電子吸引性置換基を有
する活性ジアリルカーボネートを使用する方法、アセト
酢酸エステルのエノールカーボネート(特開昭56−1
61353号公報),アセチルアセトンのエノールカー
ボネート〔旭硝子工業技術奨励会研究報告,Vol 37, 33
〜48 (1980) 〕, Journal of Pplymer Science : Part
C : Polymer Letters, Vol 27, 173〜176, (1989) など
のエノールカーボネートを用いる方法が知られている。
しかし、前者は、電子吸引性基に起因すると思われる着
色、後者は、触媒に起因するすると思われる着色が見ら
れ、十分満足すべきポリカーボネートは得られない。
On the other hand, the melting method has the advantage that PC can be manufactured at a lower cost than the interfacial polycondensation method, but it is usually at 280 to 310 ° C. and 1 mmHg, under high temperature and high vacuum. Since the reaction is carried out for a long time, some leakage of oxygen cannot be prevented, and there is a big drawback that the problem of coloring the resin cannot be escaped. In such a melting method,
In order to reduce this coloring, various improved techniques have been proposed. For example, JP-B-61-39972 and JP-A-62-158719 disclose methods of adding an antioxidant in the latter stage of the reaction. Further, in JP-A-61-62522 and the like, a twin-screw vent type kneading extruder is used in the latter stage of the reaction, and in JP-A-2-153925 and the like, a horizontal stirring polymerization tank is used and the like. Improved techniques are disclosed. Furthermore, JP-A-2-175
Japanese Patent No. 722 discloses a method of reducing the content of hydrolyzable chlorine in a monomer to a certain amount or less, but the problem of quality has not been completely solved, and a satisfactory P
The reality is that C has not yet been obtained. Further, in order to moderate the reaction conditions, bis (o-alkoxycarbonylallyl) carbonate (US Pat. No. 4,323,66) is used.
No. 8), bis (o-nitroallyl) carbonate (US Pat. No. 4,363,905), and the like, a method using an active diallyl carbonate having an electron-withdrawing substituent, and an enol carbonate of acetoacetic ester (JP-A-56). -1
61353), enol carbonate of acetylacetone [Asahi Glass Industrial Technology Promotion Association Research Report, Vol 37, 33]
~ 48 (1980)], Journal of Pplymer Science: Part
C: Polymer Letters, Vol 27, 173-176, (1989) and other methods using enol carbonate are known.
However, the former is colored due to the electron-withdrawing group, and the latter is colored due to the catalyst, and a sufficiently satisfactory polycarbonate cannot be obtained.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、上
記状況に鑑み、比較的温和な反応条件で品質の優れたP
Cを効率よく製造することができる方法を開発すべく鋭
意研究を重ねた。その結果、エステル交換反応によって
PCを製造するにあたり、エステル交換反応における一
方の反応成分である炭酸ジエステルとして、ジアルケニ
ルカーボネート類を反応させる際に、pKb が4以下の
化合物の存在下で反応させることによって、上記の課題
を解決し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に
基づいて完成したものである。すなわち、本発明は、
(A)ジヒドロキシ化合物と(B)ジアルケニルカーボ
ネート類とをpKb が4以下の化合物の存在下で反応さ
せることを特徴とするポリカーボネートの製造法を提供
するものである。
In view of the above situation, the inventor of the present invention has made P excellent in quality under relatively mild reaction conditions.
We have conducted intensive studies to develop a method for efficiently producing C. As a result, in the production of PC by the transesterification reaction, one of the reaction components in the transesterification reaction, a carbonic acid diester, is reacted with dialkenyl carbonates in the presence of a compound having a pK b of 4 or less. It has been found that the above problems can be solved by doing so. The present invention has been completed based on such findings. That is, the present invention is
The present invention provides a method for producing a polycarbonate, which comprises reacting a (A) dihydroxy compound and a (B) dialkenyl carbonate in the presence of a compound having a pK b of 4 or less.

【0005】先ず、本発明において、(A)成分として
用いられるジヒドロキシ化合物は、各種のものがある。
例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物及び脂肪族ジヒドロ
キシ化合物から選択される少なくとも一種の化合物であ
る。この(A)成分の一つとして用いられる芳香族ジヒ
ドロキシ化合物は、一般式(II)
First, in the present invention, there are various dihydroxy compounds used as the component (A).
For example, it is at least one compound selected from aromatic dihydroxy compounds and aliphatic dihydroxy compounds. The aromatic dihydroxy compound used as one of the components (A) has the general formula (II)

【0006】[0006]

【化2】 [Chemical 2]

【0007】〔式中、R7 は、それぞれハロゲン原子
(例えば、塩素,臭素,フッ素,沃素)又は炭素数1〜
8のアルキル基(例えば、メチル基,エチル基,プロピ
ル基,n−ブチル基,イソブチル基,アミル基,イソア
ミル基,ヘキシル基など)であり、このR7 が複数の場
合、それらは同一であってもよいし、異なっていてもよ
く、mは、0〜4の整数である。そして、Zは、単結
合,炭素数1〜8のアルキレン基又は炭素数2〜8のア
ルキリデン基(例えば、メチレン基,エチレン基,プロ
ピレン基,ブチレン基,ペンテリレン基,ヘキシレン
基,エチリデン基,イソプロピリデン基など),炭素数
5〜15のシクロアルキレン基又は炭素数5〜15のシ
クロアルキリデン基(例えば、シクロペンチレン基,シ
クロヘキシレン基,シクロペンチリデン基,シクロヘキ
シリデン基など),又は−S−,−SO−,−SO
2 −,−O−,−CO−結合もしくは一般式(III) ある
いは(III')
[Wherein R 7 is a halogen atom (for example, chlorine, bromine, fluorine, iodine) or a carbon number of 1 to 1)
8 alkyl groups (eg, methyl group, ethyl group, propyl group, n-butyl group, isobutyl group, amyl group, isoamyl group, hexyl group, etc.), and when R 7 is plural, they are the same. May be different or different, and m is an integer of 0 to 4. Z is a single bond, an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms or an alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms (for example, methylene group, ethylene group, propylene group, butylene group, penterylene group, hexylene group, ethylidene group, isopropylidene group). Or a cycloalkylene group having 5 to 15 carbon atoms or a cycloalkylidene group having 5 to 15 carbon atoms (eg, cyclopentylene group, cyclohexylene group, cyclopentylidene group, cyclohexylidene group), or S-, -SO-, -SO
2- , -O-, -CO- bond or general formula (III) or (III ')

【0008】[0008]

【化3】 [Chemical 3]

【0009】で表される結合を示す。〕で表される芳香
族ジヒドロキシ化合物が挙げられる。このような芳香族
ジヒドロキシ化合物としては、例えば、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン;ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)メタン;ビス(3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)メタン;ビス(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン;1,1−ビス(2−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン;
1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)エタン;1−フェニル−1,1−ビス
(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)エタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(通称ビスフェノールA:BPA);2,2−
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン;2,2−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン;1,1−ビス(2−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
パン;2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン;2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−ブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス
(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン;2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)オクタン;2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)フェニルメタン;2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)
プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモ
フェニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)プロパン;2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン;
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジブロモフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−
ブロモ−4−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)プロパ
ン;2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン;2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン;1,1−ビス(2−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン;1,1−ビ
ス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ブタン;1,1−ビス(2−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)イソブタン;1,1−
ビス(2−t−アミル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ブタン;2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4
−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン;4,4
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン;1,1−
ビス(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ヘプタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)オクタン;1,1−(4−ヒドロキシフェニル)
エタンなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタ
ン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン;1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(3−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;
1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンなど
のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル;ビス(4,−ヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)エーテルなどのビス
(ヒドロキシアリール)エーテル類;ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド;ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィドなどのビス(ヒドロキシ
アリール)スルフィド類;ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホキシド;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホキシド;ビス(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキシドなどのビス(ヒドロキ
シアリール)スルホキシド類;ビス(4ヒドロキシフェ
ニル)スルホン;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン;ビス(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホンなどのビス(ヒドロキシアリー
ル)スルホン類、4,4’−ジヒドロキシビフェニル;
4,4’−ジヒドロキシ−2、2’−ジメチルビフェニ
ル;4,4’−ジヒドロキシ−3、3’−ジメチルビフ
ェニル;4,4’−ジヒドロキシ−3、3’−ジシクロ
ヘキシルビフェニル;3、3’−ジフルオロ−4,4’
−ジヒドロキシビフェニル等のジヒドロキシビフェニル
類などが挙げられる。
The bond represented by ] The aromatic dihydroxy compound represented by these is mentioned. Examples of such an aromatic dihydroxy compound include bis (4-hydroxyphenyl) methane; bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) methane; bis (3-chloro-4-hydroxyphenyl) methane; bis (3 , 5-dibromo-4
-Hydroxyphenyl) methane; 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane; 1,1-bis (2-t-butyl-4-hydroxy-3-methylphenyl) ethane;
1,1-bis (2-t-butyl-4-hydroxy-3-
Methylphenyl) ethane; 1-phenyl-1,1-bis (3-fluoro-4-hydroxy-3-methylphenyl) ethane; 2,2-bis (4-hydroxyphenyl)
Propane (commonly called bisphenol A: BPA); 2,2-
Bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) propane; 2,2-bis (2-methyl-4-hydroxyphenyl) propane; 2,2-bis (3,5-dimethyl-4-)
Hydroxyphenyl) propane; 1,1-bis (2-t
-Butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propane; 2,2-bis (3-chloro-4-hydroxyphenyl) propane; 2,2-bis (3-fluoro-4-hydroxyphenyl) propane; 2, 2-bis (3-bromo-4-hydroxyphenyl) propane; 2,2-bis (3,5-difluoro-4-hydroxyphenyl) propane; 2,2-bis (3,5-dichloro-4-hydroxyphenyl) ) Propane; 2,2-bis (3,5-dibromo-4-hydroxyphenyl) propane; 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane; 2,2-bis (4
-Hydroxyphenyl) octane; 2,2-bis (4-
Hydroxyphenyl) phenylmethane; 2,2-bis (4-hydroxy-1-methylphenyl) propane;
1,1-bis (4-hydroxy-t-butylphenyl)
Propane: 2,2-bis (4-hydroxy-3-bromophenyl) propane; 2,2-bis (4-hydroxy-)
3,5-dimethylphenyl) propane; 2,2-bis (4-hydroxy-3-chlorophenyl) propane;
2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dichlorophenyl) propane; 2,2-bis (4-hydroxy-3,2
5-dibromophenyl) propane; 2,2-bis (3-
Bromo-4-hydroxy-5-chlorophenyl) propane; 2,2-bis (3-phenyl-4-hydroxyphenyl) propane; 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane; 2,2-bis (3- Methyl-4-hydroxyphenyl) butane; 1,1-bis (2-butyl-4-)
Hydroxy-5-methylphenyl) butane; 1,1-bis (2-t-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) butane; 1,1-bis (2-t-butyl-4-hydroxy-5- Methylphenyl) isobutane; 1,1-
Bis (2-t-amyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) butane; 2,2-bis (3,5-dichloro-4)
-Hydroxyphenyl) butane; 2,2-bis (3,5)
-Dibromo-4-hydroxyphenyl) butane; 4,4
-Bis (4-hydroxyphenyl) heptane; 1,1-
Bis (2-t-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) heptane; 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) octane; 1,1- (4-hydroxyphenyl)
Bis (hydroxyaryl) alkanes such as ethane;
1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclopentane; 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane; 1,1-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) cyclohexane; 1,1-bis ( 3-cyclohexyl-4-hydroxyphenyl) cyclohexane;
1,1-bis (3-phenyl-4-hydroxyphenyl) cyclohexane; bis (hydroxyaryl) cycloalkanes such as 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,5,5-trimethylcyclohexane; bis ( 4-hydroxyphenyl) ether; bis (hydroxyaryl) ethers such as bis (4, -hydroxy-3-methylphenyl) ether; bis (4-hydroxyphenyl) sulfide; bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) Bis (hydroxyaryl) sulfides such as sulfides; bis (4-hydroxyphenyl) sulfoxide; bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) sulfoxide; bis (hydroxy) such as bis (3-phenyl-4-hydroxyphenyl) sulfoxide Aryl) sulfoki Bis (4hydroxyphenyl) sulfone; bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl) sulfone; bis (3-phenyl-4-hydroxyphenyl) sulfone and other bis (hydroxyaryl) sulfones, 4,4 ′ -Dihydroxybiphenyl;
4,4'-dihydroxy-2,2'-dimethylbiphenyl;4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethylbiphenyl;4,4'-dihydroxy-3,3'-dicyclohexylbiphenyl;3,3'- Difluoro-4,4 '
And dihydroxybiphenyls such as dihydroxybiphenyl.

【0010】上記一般式(II)以外の芳香族ジヒドロキシ
化合物としては、ジヒドロキシベンゼン類、ハロゲン及
びアルキル置換ジヒドロキシベンゼン類などがある。例
えば、レゾルシン,3−メチルレゾルシン,3−エチル
レゾルシン,3−プロピルレゾルシン,3−ブチルレゾ
ルシン,3−t−ブチルレゾルシン,3−フェニルレゾ
ルシン,3−クミルレゾルシン;2,3,4,6−テト
ラフルオロレゾルシン;2,3,4,6−テトラブロモ
レゾルシン;カテコール,ハイドロキノン,3−メチル
ハイドロキノン,3−エチルハイドロキノン,3−プロ
ピルハイドロキノン,3−ブチルハイドロキノン,3−
t−ブチルハイドロキノン,3−フェニルハイドロキノ
ン,3−クミルハイドロキノン;2,5−ジクロロハイ
ドロキノン;2,3,5,6−テトラメチルハイドロキ
ノン;2,3,4,6−テトラ−t−ブチルハイドロキ
ノン;2,3,5,6−テトラフルオロハイドロキノ
ン;2,3,5,6−テトラブロモハイドロキノン等が
挙げられる。
Examples of aromatic dihydroxy compounds other than the above general formula (II) include dihydroxybenzenes, halogen- and alkyl-substituted dihydroxybenzenes. For example, resorcin, 3-methylresorcin, 3-ethylresorcin, 3-propylresorcin, 3-butylresorcin, 3-t-butylresorcin, 3-phenylresorcin, 3-cumylresorcin; 2,3,4,6- Tetrafluororesorcin; 2,3,4,6-tetrabromoresorcin; catechol, hydroquinone, 3-methylhydroquinone, 3-ethylhydroquinone, 3-propylhydroquinone, 3-butylhydroquinone, 3-
t-butylhydroquinone, 3-phenylhydroquinone, 3-cumylhydroquinone; 2,5-dichlorohydroquinone; 2,3,5,6-tetramethylhydroquinone; 2,3,4,6-tetra-t-butylhydroquinone; 2,3,5,6-tetrafluorohydroquinone; 2,3,5,6-tetrabromohydroquinone and the like.

【0011】また、(A)成分の一つである脂肪族ジヒ
ドロキシ化合物としては、各種のものがある。例えば、
ブタン−1,4−ジオール;2,2−ジメチルプロパン
−1,3−ジオール;ヘキサン−1,6−ジオール;ジ
エチレングリコール;トリエチレングリコール;テトラ
エチレングリコール;オクタエチレングリコール;ジプ
ロピレングリコ−ル;N,N−メチルジエタノールアミ
ン;シクロヘキサン−1,3−ジオール;シクロヘキサ
ン−1,4−ジオール;1,4−ジメチロールシクロヘ
キサン;p−キシリレングリコール;2,2−ビス−
(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパンおよび二
価アルコール又はフェノールのエトキシ化又はプロポキ
シ化生成物、例えば、ビス−オキシエチル−ビスフェノ
ールA;ビス−オキシエチル−テトラクロロビスフェノ
ールAまたはビス−オキシエチル−テトラクロロヒドロ
キノン等が挙げられる。本発明において、(A)成分の
ジヒドロキシ化合物としては、上記の化合物を適宜選択
して用いるが、これらの中では、芳香族ジヒドロキシ化
合物であるビスフェノールA(BPA)を用いるのが好
ましい。
There are various kinds of aliphatic dihydroxy compounds which are one of the components (A). For example,
Butane-1,4-diol; 2,2-dimethylpropane-1,3-diol; hexane-1,6-diol; diethylene glycol; triethylene glycol; tetraethylene glycol; octaethylene glycol; dipropylene glycol; N , N-methyldiethanolamine; cyclohexane-1,3-diol; cyclohexane-1,4-diol; 1,4-dimethylolcyclohexane; p-xylylene glycol; 2,2-bis-
Ethoxylated or propoxylated products of (4-hydroxycyclohexyl) -propane and dihydric alcohols or phenols such as bis-oxyethyl-bisphenol A; bis-oxyethyl-tetrachlorobisphenol A or bis-oxyethyl-tetrachlorohydroquinone. Can be mentioned. In the present invention, as the dihydroxy compound as the component (A), the above compounds are appropriately selected and used. Among these, it is preferable to use bisphenol A (BPA) which is an aromatic dihydroxy compound.

【0012】本発明においては、ポリカーボネートを製
造するにあたり、前記(A)成分のジヒドロキシ化合物
と(B)成分として、ジアルケニルカーボネート類とを
pK b が4以下の化合物の存在下でエステル交換反応さ
せることを特徴とする。ここで、(B)成分のジアルケ
ニルカーボネート類は、特に制限はなく、例えば、一般
式(I)
In the present invention, polycarbonate is used.
In manufacturing, the dihydroxy compound of the component (A)
And (B) component as dialkenyl carbonate
pK bTransesterification in the presence of compounds with
It is characterized by making it. Here, the component (B) dialke
Nyl carbonates are not particularly limited, for example, general
Formula (I)

【0013】[0013]

【化4】 [Chemical 4]

【0014】で表される化合物である。この一般式
(I)において、R1 〜R6 は、それぞれ水素原子,ハ
ロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,アルコキシ
カルボニル基又は炭素数6〜20のアリール基を示し、
それらは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、R1 〜R6 は、結合して環状構造をとってもよ
い。このR1 〜R6 で示される炭素数1〜20のアルキ
ル基としては、例えば、メチル基,エチル基,プロピル
基,n−ブチル基,イソブチル基,アミル基,イソアミ
ル基,ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基などが挙げ
られる。また、炭素数6〜20のアリール基としては、
例えば、フェニル基,ナフチル基などが挙げられる。そ
して、Yはジヒドロキシ化合物から水酸基を2個除いた
残基を示し、nは0〜20の整数である。
It is a compound represented by: In this general formula (I), R 1 to R 6 each represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms,
They may be the same or different.
In addition, R 1 to R 6 may combine to form a cyclic structure. Examples of the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1 to R 6 include methyl group, ethyl group, propyl group, n-butyl group, isobutyl group, amyl group, isoamyl group, hexyl group, heptyl group. , Octyl group and the like. Further, as the aryl group having 6 to 20 carbon atoms,
Examples thereof include phenyl group and naphthyl group. And Y shows the residue which removed two hydroxyl groups from the dihydroxy compound, and n is an integer of 0-20.

【0015】一方、(B)成分の一般式(I)で表され
るジアルケニルカーボネート類としては、様々なものが
ある。例えば、一般式(I)において、nが0の場合、
ジビニルカーボネート〔R1 〜R6 のすべてが水素原子
である。〕,ジイソプロペニルカーボネート〔R1 ,R
2 及びR4 ,R5 が水素原子であり、R3 ,R6 がメチ
ル基である。〕;ジプロペニルカーボネート〔R2 ,R
3 及びR5 ,R6 が水素原子であり、R1 ,R4 がメチ
ル基である。〕;2,2−ジクロロエチニルエチニルカ
ーボネート〔R1 ,R2 が塩素原子であり、R3 〜R6
が水素原子である。〕;2,2’−ビス(メトキシカル
ボニル)イソプロペニルカーボネート〔R1 ,R4 がメ
トキシカルボニル基、R3 ,R5 がメチル基及びR2
6 が水素原子である。〕などが挙げられる。また、n
が1〜20の場合における一般式(I)で表される化合
物としては、例えば、ビスフェノールAビスビニルカー
ボネート,ビスフェノールSビスビニルカーボネート,
テトラメチルビスフェノールAビスビニルカーボネー
ト,テトラブロモビスフェノールAビスビニルカーボネ
ート,ビス(4−エテニルオキシカルボニルオキシフェ
ニル)エーテル,ハイドロキノンビスビニルカーボネー
ト,レゾルシンビスビニルカーボネート,ビスフェノー
ルAビスイソプロペニルカーボネート,ビスフェノール
Sビスイソプロペニルカーボネート,テトラメチルビス
フェノールAビスイソプロペニルカーボネート,テトラ
ブロモビスフェノールAビスイソプロペニルカーボネー
ト,ビス(4−イソプロペニルオキシカルボニルオキシ
フェニル)エーテル,ハイドロキノンビスイソプロペニ
ルカーボネート,レゾルシンビスイソプロペニルカーボ
ネートなどが挙げられる。その他、6−メチル−4−メ
チレン−4H−1,3−ジオキシン−2−オンなどがあ
る。これらの中では、ビスフェノールAビスビニルカー
ボネート,ビスイソプロペニルカーボネートが好ましく
用いられる。
On the other hand, there are various kinds of dialkenyl carbonates represented by the general formula (I) as the component (B). For example, in the general formula (I), when n is 0,
Divinyl carbonate [R 1 to R 6 are all hydrogen atoms. ], Diisopropenyl carbonate [R 1 , R
2 and R 4 and R 5 are hydrogen atoms, and R 3 and R 6 are methyl groups. ]; Dipropenyl carbonate [R 2 , R
3 and R 5 and R 6 are hydrogen atoms, and R 1 and R 4 are methyl groups. ]; 2,2-dichloroethynylethynyl carbonate [R 1 and R 2 are chlorine atoms, and R 3 to R 6
Is a hydrogen atom. ], 2,2'-bis (methoxycarbonyl) isopropenyl carbonate [R 1 , R 4 are methoxycarbonyl groups, R 3 , R 5 are methyl groups and R 2 ,
R 6 is a hydrogen atom. ] Etc. are mentioned. Also, n
Examples of the compound represented by the general formula (I) in the case of 1 to 20 include bisphenol A bisvinyl carbonate, bisphenol S bisvinyl carbonate,
Tetramethylbisphenol A bisvinyl carbonate, tetrabromobisphenol A bisvinyl carbonate, bis (4-ethenyloxycarbonyloxyphenyl) ether, hydroquinone bisvinyl carbonate, resorcin bisvinyl carbonate, bisphenol A bisisopropenyl carbonate, bisphenol S bisiso Examples thereof include propenyl carbonate, tetramethylbisphenol A bisisopropenyl carbonate, tetrabromobisphenol A bisisopropenyl carbonate, bis (4-isopropenyloxycarbonyloxyphenyl) ether, hydroquinone bisisopropenyl carbonate, resorcin bisisopropenyl carbonate. Others include 6-methyl-4-methylene-4H-1,3-dioxin-2-one. Among these, bisphenol A bisvinyl carbonate and bisisopropenyl carbonate are preferably used.

【0016】前記の一般式(I)で表されるジアルケニ
ルカーボネート類を製造するには、種々の手法を採るこ
とができるが、例えば、ジビニルカーボネートあるいは
ジイソプロペニルカーボネートなどは、3級アミンの存
在下、ホスゲンと対応するアルデヒド又はケトンの水銀
化合物とを反応させることによって合成することができ
る。また、例えば、ビスフェノールAビスビニルカーボ
ネートは、3級アミンの存在下、イソプロペニルクロロ
フォーメートとビスフェノールA等のジヒドロキシ化合
物とを反応させることによって合成することができる。
上記の化合物については、米国特許第2,574,699 号を参
照することによって容易に合成することができる。
Various methods can be used to produce the dialkenyl carbonates represented by the above general formula (I). For example, divinyl carbonate or diisopropenyl carbonate is a tertiary amine. It can be synthesized by reacting phosgene with a corresponding mercury compound of an aldehyde or ketone in the presence. In addition, for example, bisphenol A bisvinyl carbonate can be synthesized by reacting isopropenyl chloroformate with a dihydroxy compound such as bisphenol A in the presence of a tertiary amine.
The above compounds can be easily synthesized by referring to US Pat. No. 2,574,699.

【0017】本発明の製造法は、前記(A)成分と
(B)成分を用いて、特定な化合物の存在下でエステル
交換反応によってポリカーボネートを得るものである。
このエステル交換反応によってポリカーボネートを製造
するには、前記(A)成分と(B)成分の他に、必要に
応じて、下記に示す末端停止剤を用いることができる。
このような末端停止剤の具体例としては、o−n−ブチ
ルフェノール;m−n−ブチルフェノール;p−n−ブ
チルフェノール;o−イソブチルフェノール;m−イソ
ブチルフェノール;p−イソブチルフェノール;o−t
−ブチルフェノール;m−t−ブチルフェノール;p−
t−ブチルフェノール;o−n−ペンチルフェノール;
m−n−ペンチルフェノール;p−n−ペンチルフェノ
ール;o−n−ヘキシルフェノール;m−n−ヘキシル
フェノール;p−n−ヘキシルフェノール;o−シクロ
ヘキシルフェノール;m−シクロヘキシルフェノール;
p−シクロヘキシルフェノール;o−フェニルフェノー
ル;m−フェニルフェノール;p−フェニルフェノー
ル;o−n−ノニルフェノール;m−n−ノニルフェノ
ール;p−n−ノニルフェノール;o−クミルフェノー
ル;m−クミルフェノール;p−クミルフェノール;o
−ナフチルフェノール;m−ナフチルフェノール;p−
ナフチルフェノール;2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル;2,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,4−ジ−
t−ブチルフェノール;3,5−ジ−t−ブチルフェノ
ール;2,5−ジクミルフェノール;3,5−ジクミル
フェノール;式
The production method of the present invention is to obtain a polycarbonate by transesterification in the presence of a specific compound using the components (A) and (B).
In order to produce a polycarbonate by this transesterification reaction, in addition to the above-mentioned components (A) and (B), if necessary, the following terminal terminator can be used.
Specific examples of such an end terminating agent include on-n-butylphenol; m-n-butylphenol; pn-butylphenol; o-isobutylphenol; m-isobutylphenol; p-isobutylphenol; ot
-Butylphenol; mt-butylphenol; p-
t-butylphenol; on-pentylphenol;
m-n-pentylphenol; p-n-pentylphenol; o-n-hexylphenol; m-n-hexylphenol; p-n-hexylphenol; o-cyclohexylphenol; m-cyclohexylphenol;
p-cyclohexylphenol; o-phenylphenol; m-phenylphenol; p-phenylphenol; on-nonylphenol; m-n-nonylphenol; p-n-nonylphenol; o-cumylphenol; m-cumylphenol; p-cumylphenol; o
-Naphthylphenol; m-naphthylphenol; p-
Naphthylphenol; 2,6-di-t-butylphenol; 2,5-di-t-butylphenol; 2,4-di-
t-butylphenol; 3,5-di-t-butylphenol; 2,5-dicumylphenol; 3,5-dicumylphenol; formula

【0018】[0018]

【化5】 [Chemical 5]

【0019】で表される化合物やクロマン誘導体とし
て、例えば、式
Examples of the compound represented by

【0020】[0020]

【化6】 [Chemical 6]

【0021】等の一価フェノールが挙げられる。このよ
うなフェノール類のうち、本発明では特に限定されない
が、p−t−ブチルフェノール;p−クミルフェノー
ル;p−フェニルフェノールなどが好ましい。また、式
Examples include monohydric phenols such as Of these phenols, although not particularly limited in the present invention, pt-butylphenol; p-cumylphenol; p-phenylphenol and the like are preferable. Also, the formula

【0022】[0022]

【化7】 [Chemical 7]

【0023】で表される化合物等が挙げられる。さら
に、本発明では、必要に応じて、フロログルシン;トリ
メリット酸;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン;1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス
(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン;α,
α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,
3,5−トリイソプロピルベンゼン;イサチンビス(o
−クレゾール)等を分岐剤として用いることもできる。
Examples thereof include compounds represented by Furthermore, in the present invention, phloroglucin; trimellitic acid; 1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) ethane; 1- [α-methyl-α- (4′-hydroxyphenyl) ethyl], if necessary. -4- [α ', α'-bis (4 "-hydroxyphenyl) ethyl] benzene; α,
α ′, α ″ -tris (4-hydroxyphenyl) -1,
3,5-triisopropylbenzene; isatin bis (o
-Cresol) or the like can be used as a branching agent.

【0024】本発明においては、(A)ジヒドロキシ化
合物と(B)ジアルケニルカーボネート類との反応にあ
たって存在させる特定な化合物として、pKb が4以下
の化合物を触媒として用いる。ここで、上記のpKb
4以下の化合物としては、特に制限はなく、例えば、L
iOH,NaOH,KOH,Ca(OH)2,Ba(O
H)2,Sr(OH)2などのアルカリ金属又はアルカリ土
類金属の水酸化物、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド(Me4 NOH),テトラエチルアンモニウムヒド
ロキシド(Et4NOH),テトラブチルアンモニウム
ヒドロキシド(Bu4 NOH),トリメチルベンジルア
ンモニウムヒドロキシド〔C6 5 CH2(Me)3NO
H〕等のアルキル基,アリール基,アルアリール基など
を有するアンモニウムヒドロキシド類が挙げられる。ま
た、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド(Me
4 NBH4),テトラブチルアンモニウムボロハイドライ
ド(Bu4 NBH4)等の塩基性塩が挙げられる。さら
に、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ〔4.
4.0〕デセ−5−エン(MTBD);1,8−ジアザ
ビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ−7−エン(DBU)
などの有機塩基性化合物が挙げられる。上記の化合物の
中では、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドが好ま
しく用いられる。
In the present invention, a compound having a pK b of 4 or less is used as a catalyst as a specific compound to be present in the reaction of the (A) dihydroxy compound and the (B) dialkenyl carbonate. Here, the compound having a pK b of 4 or less is not particularly limited, and examples thereof include L
iOH, NaOH, KOH, Ca (OH) 2 , Ba (O
H) 2 , Sr (OH) 2 and other alkali metal or alkaline earth metal hydroxides, tetramethylammonium hydroxide (Me 4 NOH), tetraethylammonium hydroxide (Et 4 NOH), tetrabutylammonium hydroxide ( Bu 4 NOH), trimethylbenzylammonium hydroxide [C 6 H 5 CH 2 (Me) 3 NO
H] and the like, and ammonium hydroxides having an alkyl group, an aryl group, an aryl group and the like. In addition, tetramethylammonium borohydride (Me
4 NBH 4), basic salts such as tetrabutylammonium borohydride (Bu 4 NBH 4) can be mentioned. Furthermore, 7-methyl-1,5,7-triazabicyclo [4.
4.0] dec-5-ene (MTBD); 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene (DBU)
Organic basic compounds such as Among the above compounds, tetramethylammonium hydroxide is preferably used.

【0025】前記触媒は、それぞれ単独で用いてもよ
く、また、目的によっては、二種以上を組み合わせて用
いてもよい。そして、触媒の添加量としては、(A)成
分のジヒドロキシ化合物に対して、通常、10-1〜10
-8モル/モル、好ましくは10-2〜10-7モル/モルで
ある。この触媒の添加量が10-8モル/モル未満では、
効果が発現されない恐れがある。また、10-1モル/モ
ルを超えると、コストアップに繋がり、これを超えてま
で添加することはない。
The above catalysts may be used alone or in combination of two or more depending on the purpose. The amount of the catalyst added is usually 10 -1 to 10 relative to the dihydroxy compound as the component (A).
-8 mol / mol, preferably 10 -2 to 10 -7 mol / mol. When the amount of this catalyst added is less than 10 -8 mol / mol,
The effect may not be realized. On the other hand, if it exceeds 10 -1 mol / mol, it leads to an increase in cost, and no more than this is added.

【0026】本発明の製造法では、前記(A)成分及び
(B)成分、さらに必要によりその他の成分として末端
停止剤あるいは分岐剤等を用いてエステル交換法によっ
てポリカーボネートを製造する。具体的には、公知のエ
ステル交換法に準じて反応を進行させる。以下に、本発
明の製造法の手順及び条件を具体的に示す。先ず、
(A)成分としてジヒドロキシ化合物と、(B)成分と
してジアルケニルカーボネート類とを、(A)成分に対
して(B)成分を1〜1.5倍モルになるような比率でエ
ステル交換反応する。なお、状況に応じて、(B)成分
の量は、(A)成分に対して多少過剰とする程度の1.0
2〜1.20倍モルが好ましい。上記のエステル交換反応
にあたって、前記の一価フェノール等からなる末端停止
剤の存在量が、(A)成分であるジヒドロキシ化合物1
モルに対して、0.05モル%〜10モル%の範囲にある
と、得られるポリカーボネートの水酸基末端またはイソ
プロペニル末端などが封止されるため、耐熱性および耐
水性に充分優れたポリカーボネートが得られ好ましい。
このような前記の一価フェノール等からなる末端停止剤
又はジアルケニルカーボネート類は、予め反応系に全量
添加しておいてもよい。また、予め反応系に一部添加し
ておき、反応の進行に伴って残部を添加してもよい。さ
らに、場合によっては、前記(A)成分のジヒドロキシ
化合物と(B)成分のジアルケニルカーボネート類との
エステル交換反応が一部進行した後に、反応系に全量添
加してもよい。
In the production method of the present invention, a polycarbonate is produced by the transesterification method using the above-mentioned components (A) and (B) and, if necessary, a terminal terminating agent or a branching agent as other components. Specifically, the reaction proceeds according to a known transesterification method. The procedure and conditions of the production method of the present invention will be specifically described below. First,
The dihydroxy compound as the component (A) and the dialkenyl carbonates as the component (B) are transesterified at a ratio of the component (B) to the component (A) at a ratio of 1 to 1.5 times. . Depending on the situation, the amount of the component (B) is 1.0, which is slightly excessive with respect to the component (A).
The molar amount is preferably 2 to 1.20 times. In the above transesterification reaction, the amount of the terminal terminator composed of the monohydric phenol or the like is the dihydroxy compound 1 which is the component (A).
When it is in the range of 0.05 mol% to 10 mol% with respect to mol, the hydroxyl group end or isopropenyl end of the obtained polycarbonate is sealed, and thus a polycarbonate having sufficiently excellent heat resistance and water resistance is obtained. And preferred.
The terminal terminating agent or dialkenyl carbonate composed of the above monohydric phenol may be added to the reaction system in advance. Further, it may be added in part to the reaction system in advance and the rest may be added as the reaction progresses. Further, in some cases, the total amount may be added to the reaction system after the transesterification reaction of the dihydroxy compound of the component (A) and the dialkenyl carbonate of the component (B) partially proceeds.

【0027】本発明の製造法に従ってエステル交換反応
を行うにあたっては、反応温度は、特に限定されない
が、通常50℃〜300℃の範囲であり、好ましくは1
00℃〜280℃、より好ましくは、反応の進行に合わ
せて次第に180℃〜270℃迄温度を上げてゆく方法
が良い。そして、該エステル交換反応は50℃未満で
は、反応の進行が遅く、300℃を超えると、ポリマー
の熱劣化やゲル化が起こり好ましくない場合がある。ま
た、反応圧力は、使用するモノマーの蒸気圧や反応温度
に応じて設定される。これは、反応が効率良く行われる
ように設定されればよく、限定されるものではない。通
常、反応初期においては、1〜50atm (760〜38,
000torr)までの大気圧ないし加圧状態にしておき、
反応後期においては、大気圧又は減圧状態にする場合が
多い。そして、反応時間は、目標の分子量となるまで行
えばよく、通常、1分〜10時間程度である。
In carrying out the transesterification reaction according to the production method of the present invention, the reaction temperature is not particularly limited, but is usually in the range of 50 ° C. to 300 ° C., preferably 1
A method of gradually increasing the temperature to 00 ° C to 280 ° C, and more preferably to 180 ° C to 270 ° C as the reaction progresses is preferable. If the transesterification reaction is lower than 50 ° C., the progress of the reaction is slow, and if it exceeds 300 ° C., thermal deterioration or gelation of the polymer may occur, which is not preferable. The reaction pressure is set according to the vapor pressure of the monomer used and the reaction temperature. This is not limited as long as it is set so that the reaction is efficiently performed. Usually, in the initial stage of the reaction, 1 to 50 atm (760 to 38,
Up to 000 torr) at atmospheric pressure or pressure,
In the latter stage of the reaction, atmospheric pressure or reduced pressure is often used. The reaction time may be until the target molecular weight is reached, and is usually about 1 minute to 10 hours.

【0028】前記のエステル交換反応は、不活性溶剤の
不存在下で行われるが、必要に応じて、得られるPCの
1〜150重量%の不活性溶剤の存在下において行って
もよい。ここで、不活性溶剤としては、例えば、ジフェ
ニルエーテル,ハロゲン化ジフェニルエーテル,ベンゾ
フェノン,ポリフェニルエーテル,ジクロロベンゼン,
メチルナフタレン等の芳香族化合物、二酸化炭素,一酸
化二窒素,窒素などのガス、クロロフロロ炭化水素、エ
タン,プロパン等のアルカン、シクロヘキサン,トリシ
クロ(5,2,10)−デカン,シクロオクタン,シク
ロデカン等のシクロアルカン、エチレン,プロピレンの
ようなアルケン等各種のものが挙げられる。
The above-mentioned transesterification reaction is carried out in the absence of an inert solvent, but if necessary, it may be carried out in the presence of an inert solvent in an amount of 1 to 150% by weight of the obtained PC. Here, as the inert solvent, for example, diphenyl ether, halogenated diphenyl ether, benzophenone, polyphenyl ether, dichlorobenzene,
Aromatic compounds such as methylnaphthalene, gases such as carbon dioxide, dinitrogen monoxide and nitrogen, chlorofluorohydrocarbons, alkanes such as ethane and propane, cyclohexane, tricyclo (5,2,10) -decane, cyclooctane, cyclodecane, etc. Examples thereof include cycloalkane, alkenes such as ethylene and propylene, and the like.

【0029】なお、本発明では、必要に応じて、酸化防
止剤を使用することができる。例えば、リン系酸化防止
剤としては、具体的には、トリ(ノニルフェニル)ホス
ファイト,2−エチルヘキシジフェニルホスファイトの
他、トリメチルホスファイト,トリエチルホスファイ
ト,トリブチルホスファイト,トリオクチルホスファイ
ト,トリノニルホスファイト,トリデシルホスファイ
ト,トリオクタデシルホスファイト,ジステアリルペン
タエリスチルジホスファイト,トリス(2−クロロエチ
ル)ホスファイト,トリス(2,3−ジクロロプロピ
ル)ホスファイトなどのトリアルキルホスファイト;ト
リシクロヘキシルホスファイトなどのトリシクロアルキ
ルホスファイト;トリフェニルホスファイト,トリクレ
ジルホスファイト,トリス(エチルフェニル)ホスファ
イト,トリス(ブチルフェニル)ホスファイト,トリス
(ノニルフェニル)ホスファイト,トリス(ヒドロキシ
フェニル)ホスファイトなどのトリアリールホスファイ
ト;トリメチルホスフェート,トリエチルホスフェー
ト,トリブチルホスフェート,トリオクチルホスフェー
ト,トリデシルホスフェート,トリオクタデシルホスフ
ェート,ジステアリルペンタエリスリチルジホスフェー
ト,トリス(2−クロロエチル)ホスフェート,トリス
(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェートなどのトリ
アルキルホスフェート;トリシクロヘキシルホスフェー
トなどのトリシクロアルキルホスフェート;トリフェニ
ルホスフェート,トリクレジルホスフェート,トリス
(ノニルフェニル)ホスフェート,2−エチルフェニル
ジフェニルホスフェートなどのトリアリールホスフェー
トなどが挙げられる。
In the present invention, an antioxidant can be used if necessary. For example, as the phosphorus-based antioxidant, specifically, tri (nonylphenyl) phosphite, 2-ethylhexidiphenylphosphite, trimethylphosphite, triethylphosphite, tributylphosphite, trioctylphosphite can be used. , Trinonyl phosphite, tridecyl phosphite, trioctadecyl phosphite, distearyl pentaerythyl diphosphite, tris (2-chloroethyl) phosphite, tris (2,3-dichloropropyl) phosphite, etc. Fight; tricycloalkylphosphite such as tricyclohexylphosphite; triphenylphosphite, tricresylphosphite, tris (ethylphenyl) phosphite, tris (butylphenyl) phosphite, tris Triaryl phosphites such as nonylphenyl) phosphite and tris (hydroxyphenyl) phosphite; trimethyl phosphate, triethyl phosphate, tributyl phosphate, trioctyl phosphate, tridecyl phosphate, trioctadecyl phosphate, distearyl pentaerythrityl diphosphate, tris Trialkyl phosphates such as (2-chloroethyl) phosphate, tris (2,3-dichloropropyl) phosphate; tricycloalkyl phosphates such as tricyclohexyl phosphate; triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, tris (nonylphenyl) phosphate, 2 Examples include triaryl phosphates such as ethylphenyldiphenyl phosphate.

【0030】本発明においては、エステル交換反応が進
行するにつれて、使用したジアルケニルカーボネート類
に対応するカルボニル化合物および不活性溶剤が反応器
より脱離してゆく。これらの脱離物は、分離、精製しリ
サイクル使用も可能であり、これらを除去する設備があ
れば好ましい。そして、本発明は、バッチ式または連続
的に行うことができ、かつ任意の装置を使用することが
できる。ここで、連続式で製造する場合には、少なくと
も二基以上のリアクターを使用し、上記の反応条件を設
定するのが好ましい。本発明で用いられる反応器は、そ
の材質や構造は、特に制限はされないが、通常の攪拌機
能を有していればよい。ただし、反応後段においては粘
度が上昇するので高粘度型の攪拌機能を有するものが好
ましい。さらに、反応器の形状は槽型のみならず、押出
機型のリアクター等でもよい。
In the present invention, as the transesterification reaction proceeds, the carbonyl compound corresponding to the dialkenyl carbonate used and the inert solvent are desorbed from the reactor. These desorbed substances can be separated, purified and recycled for use, and it is preferable to have a facility for removing them. And, the present invention can be carried out batchwise or continuously, and any equipment can be used. Here, in the case of continuous production, it is preferable to use at least two reactors and set the above reaction conditions. The material and structure of the reactor used in the present invention are not particularly limited, but it is sufficient that the reactor has a normal stirring function. However, since the viscosity increases in the latter stage of the reaction, it is preferable to have a high-viscosity stirring function. Further, the shape of the reactor is not limited to a tank type, and may be an extruder type reactor or the like.

【0031】以上のようにして得られたPCは、そのま
ま造粒しても良く、また、押出機等を用いて成形するこ
ともできる。また、本発明によって得られるPCは、可
塑剤,顔料,潤滑剤,離型剤,安定剤,無機充填剤など
のような周知の添加剤を配合して使用することができ
る。さらに、得られるPCは、ポリオレフィン,ポリス
チレン,ポリエステル,ポリスルホネート,ポリアミ
ド,ポリフェニレンオキシド等の重合体とブレンドする
ことが可能である。特に、OH基,COOH基,NH2
基などを末端に有するポリフェニレンエーテル,ポリエ
ーテルニトリル,末端変性ポリシロキサン化合物,変性
ポリプロピレン,変性ポリスチレン等を併用すると効果
的である。
The PC thus obtained may be granulated as it is, or may be molded by using an extruder or the like. Further, the PC obtained by the present invention can be used by blending well-known additives such as a plasticizer, a pigment, a lubricant, a release agent, a stabilizer and an inorganic filler. Further, the obtained PC can be blended with a polymer such as polyolefin, polystyrene, polyester, polysulfonate, polyamide and polyphenylene oxide. In particular, OH group, COOH group, NH 2
It is effective to use a polyphenylene ether, a polyether nitrile, a terminal-modified polysiloxane compound, a modified polypropylene, a modified polystyrene, or the like having a group or the like at the end, in combination.

【0032】[0032]

【実施例】更に、本発明を実施例及び比較例により、詳
しく説明する。なお、本発明は下記の実施例により限定
されるものではない。 合成例1 〔ビスフェノールAビスイソプロペニルカーボネートの
合成〕内容積1リットルのセパラブルフラスコ(攪拌機
付き)に、イソプロペニルクロロフォーメート10ミリ
リットル(0.0915モル)及び塩化メチレン100ミ
リリットルを仕込み、次いで、ビスフェノールA9.48
g(0.0416モル),ピリジン7.4ミリリットル(0.
0915モル),塩化メチレン50ミリリットル及びア
セトン10ミリリットルからなる反応液を氷浴で冷却し
ながら20分かけて滴下した。その後、氷浴を外し、室
温で40分間反応させた。反応終了後、0.2N塩酸で洗
浄し、次いで、水相が中性を示すまで水洗浄を繰り返し
た。洗浄終了後、有機相を分離し、濃縮して結晶を得
た。得られた結晶をメタノールを用いて再結晶し、白色
針状結晶が得られた。得られた白色針状結晶の 1H−N
MRの結果を図1に示す。
The present invention will be further described in detail with reference to Examples and Comparative Examples. The present invention is not limited to the examples below. Synthesis Example 1 [Synthesis of bisphenol A bisisopropenyl carbonate] A separable flask (with a stirrer) having an internal volume of 1 liter was charged with 10 ml (0.0915 mol) of isopropenyl chloroformate and 100 ml of methylene chloride, and then, Bisphenol A 9.48
g (0.0416 mol), pyridine 7.4 ml (0.0.
(0915 mol), 50 ml of methylene chloride and 10 ml of acetone were added dropwise over 20 minutes while cooling with an ice bath. Then, the ice bath was removed, and the reaction was carried out at room temperature for 40 minutes. After completion of the reaction, the product was washed with 0.2N hydrochloric acid, and then water washing was repeated until the aqueous phase became neutral. After completion of washing, the organic phase was separated and concentrated to obtain crystals. The obtained crystals were recrystallized using methanol to obtain white needle crystals. 1 H-N of the obtained white needle crystals
The result of MR is shown in FIG.

【0033】実施例1〜4 20ミリリットル容のシュレンク管に、合成例1で合成
したビスフェノールAビスイソプロペニルカーボネート
0.208g(0.525ミリモル),ビスフェノールA0.
114g(0.5ミリモル)及び第1表に示す触媒の所定
量と攪拌子を入れ、アルゴン置換を5回行った。これを
アルゴン雰囲気下、第1表に示す反応温度及び反応時間
で反応させた。反応終了後、塩化メチレン10ミリリッ
トルを加え反応物を溶解させた後、フラスコに移し溶媒
を除去して反応生成物を得た。得られた反応生成物のI
Rスペクトル及び 1H−NMRより、上記反応生成物は
ポリカーボネートであることが確認された。
Examples 1 to 4 Bisphenol A bisisopropenyl carbonate synthesized in Synthesis Example 1 was placed in a 20 ml Schlenk tube.
0.208 g (0.525 mmol), bisphenol A 0.
114 g (0.5 mmol), a predetermined amount of the catalyst shown in Table 1 and a stirrer were put in, and the atmosphere was replaced with argon five times. This was reacted under an argon atmosphere at the reaction temperature and reaction time shown in Table 1. After completion of the reaction, 10 ml of methylene chloride was added to dissolve the reaction product, which was then transferred to a flask and the solvent was removed to obtain a reaction product. I of the obtained reaction product
From the R spectrum and 1 H-NMR, it was confirmed that the reaction product was polycarbonate.

【0034】実施例5 実施例4と同じ操作により得られた反応生成物を塩化メ
チレンに溶解し、アセトンを用いて結晶化させた。これ
を室温で真空乾燥した後、220℃,1mmHgで4時
間反応させポリカーボネートを得た。
Example 5 The reaction product obtained by the same procedure as in Example 4 was dissolved in methylene chloride and crystallized with acetone. This was vacuum dried at room temperature and then reacted at 220 ° C. and 1 mmHg for 4 hours to obtain a polycarbonate.

【0035】比較例1 実施例3において、ビスフェノールAビスイソプロペニ
ルカーボネートの代わりにジフェニルカーボネートを用
いた以外は、実施例3と同様に実施した。 比較例2 実施例3において、ビスフェノールAビスイソプロペニ
ルカーボネートの代わりにビスフェノールAビスフェニ
ルカーボネートを用いた以外は、実施例3と同様に実施
した。
Comparative Example 1 Example 3 was repeated except that diphenyl carbonate was used instead of bisphenol A bisisopropenyl carbonate. Comparative Example 2 The procedure of Example 3 was repeated except that bisphenol A bisphenyl carbonate was used instead of bisphenol A bisisopropenyl carbonate.

【0036】比較例3 実施例2において、触媒として、LiOHの代わりに4
−ジメチルアミノピリジン(DMAP)を用いた以外
は、実施例2と同様に実施した。 比較例4 実施例4において、触媒として、Me4 NOHの代わり
にDMAPを用いた以外は、実施例4と同様に実施し
た。
Comparative Example 3 In Example 2, the catalyst was replaced by 4% instead of LiOH.
-A procedure similar to that of Example 2 was performed except that dimethylaminopyridine (DMAP) was used. Comparative Example 4 The procedure of Example 4 was repeated, except that DMAP was used in place of Me 4 NOH as the catalyst.

【0037】実施例1〜5及び比較例1〜4で得られた
反応生成物を塩化メチレンに溶解し、重量平均分子量
(Mw)及びガラス転移温度(Tg)を測定した。ま
た、外観をチエックした。その測定結果を第2表に示
す。なお、重量平均分子量及びTgの測定は、次に従っ
た。 1)重量平均分子量(Mw) GPC(Gel Permeation Chromatography)で測定(ポリ
スチレン標準)し、ポリカーボネートの値に換算した。 測定条件 装置:ウォーターズ ALC/GPS 150C カラム:東ソー(株)製,TSK GEL GMH6
(60cmカラム,PSゲル) 溶媒:テトラヒドロフラン 温度:40℃ 2)ガラス転移温度(Tg) 昇温速度20℃/min で測定した。
The reaction products obtained in Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 4 were dissolved in methylene chloride, and the weight average molecular weight (Mw) and glass transition temperature (Tg) were measured. Also, the appearance was checked. The measurement results are shown in Table 2. The weight average molecular weight and Tg were measured as follows. 1) Weight average molecular weight (Mw) It was measured by GPC (Gel Permeation Chromatography) (polystyrene standard) and converted into the value of polycarbonate. Measurement conditions Device: Waters ALC / GPS 150C Column: Tosoh Corp., TSK GEL GMH6
(60 cm column, PS gel) Solvent: Tetrahydrofuran Temperature: 40 ° C 2) Glass transition temperature (Tg) Measured at a heating rate of 20 ° C / min.

【0038】[0038]

【表1】 [Table 1]

【0039】[0039]

【表2】 [Table 2]

【0040】〔注〕 *1:CRC Hand book of Chemistry and Physics 74th
EDITION, P 8-45 より *2:Me4NOHの塩基度は、NaOH,KOHに匹敵する
〔ぶんせき,第7巻,504頁(1991)〕ので、N
+ (水和物),K+ (水和物)のpKa >15より
〔「酸と塩基」田中元治著(裳華房)第25頁参照〕、
「pKb =pKw −pKa 」を用いて算出した。 *3:Macromolecules Vol. 26, 1503-1508 (1993)より
[Note] * 1: CRC Hand book of Chemistry and Physics 74th
From EDITION, P 8-45 * 2: The basicity of Me 4 NOH is comparable to that of NaOH and KOH [Bunseki, Vol. 7, p. 504 (1991)], so N
From pK a > 15 of a + (hydrate) and K + (hydrate) [see "Acid and Base", Motoharu Tanaka (Sokabo, page 25),
It was calculated using the "pK b = pK w -pK a". * 3: From Macromolecules Vol. 26, 1503-1508 (1993)

【0041】[0041]

【発明の効果】以上、本発明によれば、エステル交換反
応において、(A)ジヒドロキシ化合物と(B)ジアル
ケニルカーボネート類とを反応させることによって、比
較的温和な反応条件で、ポリマーの分子量を高めること
ができ、品質に優れたポリカーボネートを効率よく製造
することができる。したがって、本発明は、エステル交
換法でポリカーボネートを工業的に有利に製造する方法
として有効かつ幅広く利用することができる。
As described above, according to the present invention, in the transesterification reaction, by reacting the (A) dihydroxy compound with the (B) dialkenyl carbonate, the molecular weight of the polymer can be increased under relatively mild reaction conditions. It is possible to increase the production efficiency and efficiently produce a polycarbonate having excellent quality. Therefore, the present invention can be effectively and widely used as a method for industrially producing a polycarbonate by a transesterification method.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】合成例1で得られたビスフェノールAビスイソ
プロペニルカーボネートについて、 1H−NMRの結果
を示すチャートである。
FIG. 1 is a chart showing 1 H-NMR results for bisphenol A bisisopropenyl carbonate obtained in Synthesis Example 1.

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成6年10月7日[Submission date] October 7, 1994

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】請求項2[Name of item to be corrected] Claim 2

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【化1】 〔式中、R1 〜R6 は、それぞれ水素原子,ハロゲン原
子,炭素数1〜20のアルキル基,アルコキシカルボニ
ル基又は炭素数6〜20のアリール基を示し、それらは
同一であってもよいし、異なっていてもよく、R1 〜R
6 は、結合して環状構造をとってもよい。Yはジヒドロ
キシ化合物から水酸基を2個除いた残基を示す。nは0
〜20の整数である。〕で表される請求項1記載のポリ
カーボネートの製造法。
[Chemical 1] [In the formula, R 1 to R 6 are each a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an alkoxycarbonyl group.
Group or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, which may be the same or different, R 1 to R
6 may combine with each other to form a ring structure. Y represents a residue obtained by removing two hydroxyl groups from a dihydroxy compound. n is 0
Is an integer of -20. ] The manufacturing method of the polycarbonate of Claim 1 represented by these.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0039[Correction target item name] 0039

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0039】[0039]

【表2】 [Table 2]

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (A)ジヒドロキシ化合物と(B)ジア
ルケニルカーボネート類とをpKb が4以下の化合物の
存在下で反応させることを特徴とするポリカーボネート
の製造法。
1. A method for producing a polycarbonate, which comprises reacting a (A) dihydroxy compound with a (B) dialkenyl carbonate in the presence of a compound having a pK b of 4 or less.
【請求項2】 ジアルケニルカーボネート類が、一般式
(I) 【化1】 〔式中、R1 〜R6 は、それぞれ水素原子,ハロゲン原
子,炭素数1〜20のアルキル基,アルコキシカルボン
ニル基又は炭素数6〜20のアリール基を示し、それら
は同一であってもよいし、異なっていてもよく、R1
6 は、結合して環状構造をとってもよい。Yはジヒド
ロキシ化合物から水酸基を2個除いた残基を示す。nは
0〜20の整数である。〕で表される請求項1記載のポ
リカーボネートの製造法。
2. A dialkenyl carbonate is represented by the general formula (I): [In the formula, R 1 to R 6 each represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxycarbonyl group or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, and they may be the same. Good or different, R 1 ~
R 6 may be bonded to form a cyclic structure. Y represents a residue obtained by removing two hydroxyl groups from a dihydroxy compound. n is an integer of 0-20. ] The manufacturing method of the polycarbonate of Claim 1 represented by these.
JP27351293A 1993-11-01 1993-11-01 Production of polycarbonate Pending JPH07126372A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27351293A JPH07126372A (en) 1993-11-01 1993-11-01 Production of polycarbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27351293A JPH07126372A (en) 1993-11-01 1993-11-01 Production of polycarbonate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07126372A true JPH07126372A (en) 1995-05-16

Family

ID=17528905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27351293A Pending JPH07126372A (en) 1993-11-01 1993-11-01 Production of polycarbonate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07126372A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491000B2 (en) Method for producing high molecular weight polycarbonate
EP0807657B1 (en) Process for producing polycarbonate
KR101538207B1 (en) A method for preparing polysiloxane based copolycarbonate
JP2000186137A (en) Polycarbonate and optical material
JP3301453B2 (en) Method for producing polycarbonate
JP3401732B2 (en) Method for producing polycarbonate
JPH0790074A (en) Production of polycarbonate
KR20140127208A (en) Polycarbonate resin composition
JP3381872B2 (en) Method for producing polycarbonate
JPH07126372A (en) Production of polycarbonate
JP3468433B2 (en) Method for producing polycarbonate
JP3629827B2 (en) Method for producing polycarbonate
JP4125720B2 (en) Method for producing polycarbonate resin
JP3354777B2 (en) Method for producing polycarbonate
WO1995002006A1 (en) Process for producing polycarbonate
KR100529366B1 (en) Preparation of polycarbonate resin
JPH0925340A (en) Production of polycarbonate
JP2833981B2 (en) Method for producing copolymerized polycarbonate
JP5330811B2 (en) Polycarbonate and optical materials
JP3591551B2 (en) Method for producing polycarbonate
JPH08165341A (en) Production of polycarbonate
JPH07292096A (en) Production of polycarbonate
JPH08277327A (en) Production of polycarbonate
JPH073003A (en) Production of polycarbonate
JPH07126373A (en) Production of polycarbonate