JPH07121535A - Document preparation supporting device - Google Patents

Document preparation supporting device

Info

Publication number
JPH07121535A
JPH07121535A JP5287514A JP28751493A JPH07121535A JP H07121535 A JPH07121535 A JP H07121535A JP 5287514 A JP5287514 A JP 5287514A JP 28751493 A JP28751493 A JP 28751493A JP H07121535 A JPH07121535 A JP H07121535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
cell
layout
item
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5287514A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Hayashi
直樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5287514A priority Critical patent/JPH07121535A/en
Publication of JPH07121535A publication Critical patent/JPH07121535A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a document preparation supporting device enabling a document preparator to easily prepare a publishing document having effective expression while grasping the logical structure of the whole publication. CONSTITUTION:An item to be described in an inputted document and its contents are stored in an item information storing part 2. Relation among plural items stored in the storing part 2 is also stored in the storing part 2. On the other hand, a relation conversion rule storing part 4 stores a conversion rule for converting the relation among the items into characters or a graphic. A layout processing part 6 refers to a specified layout style stored in a style storing part 5, lays out the items stored in the storing part 2, generates a laid- out document, and stores the generated document in a laid-out document storing part 7. In the case of executing layout, the relation among the items stored in the storing part 2 is referred to and conversion processing is executed based upon the conversion rule stored in the storing part 4.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はワ一ドプロセッサ等の文
書作成装置において文書を作成する際に、文書作成者が
容易に文書を作成できるように支援するための文書作成
支援装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document creation support device for assisting a document creator to easily create a document in a document creation device such as a word processor. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】文書作成者が文書作成装置を用いて作成
する文書の一つとして、OHPシ一ト原稿など、発表用
文書がある。このような発表用文書の作成に対して、従
来の文書作成支援装置では、大きく二つの方法によって
支援を行なっていた。
2. Description of the Related Art One of the documents created by a document creator using a document creating device is a document for presentation such as an OHP sheet manuscript. In the conventional document creation support device, the preparation of such a document for presentation is generally supported by two methods.

【0003】一つの方法としては、すでにレイアウトさ
れたページ単位のフォームを用意し、これに発表事項を
書き込む方法である。しかし、この方法では、発表内容
がページごとに分散されてしまい、発表全体の論理構成
を文書作成者が把握しながら文書を作成するのが困難で
ある。
One method is to prepare a page-based form that has already been laid out and write the announcement items in it. However, with this method, the content of the presentation is dispersed for each page, and it is difficult for the document creator to create the document while grasping the logical structure of the entire presentation.

【0004】もう一つの方法は、ワードプロセッサ上で
アウトライン形式で発表事項を記述し、レイアウトのた
めのテンプレートを選択することにより、自動的に発表
事項をレイアウトするものである。しかし、この方法で
は、アウトライン形式で記述された見出しの階層から、
シートごとのタイトルや、箇条書部分を字下げしてレイ
アウトするだけであり、文書に使える表現形式には大き
な制約があった。例えば、OHPシート原稿によく見ら
れるような、複数の事項を矢印で結び、因果関係や状態
変化を一目で把握できるようなレイアウトを生成するこ
とはできない。
Another method is to describe the presentation items in outline form on a word processor and automatically lay out the presentation items by selecting a template for layout. However, with this method, from the heading hierarchy described in outline format,
Only the title of each sheet and the indentation of the bullet points are laid out by indenting, and there are great restrictions on the expression format that can be used in the document. For example, it is not possible to connect a plurality of items with an arrow, which is often seen in an OHP sheet document, and to generate a layout in which a causal relationship and a state change can be grasped at a glance.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、文書作成者が発表全体の論
理構成を把握しつつ、効果的な表現を持った発表用文書
を容易に作成できる文書作成支援装置を提供することを
目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and allows a document creator to easily obtain a presentation document having an effective expression while grasping the logical structure of the entire presentation. It is an object of the present invention to provide a document creation support device that can be created.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、文書作成者の
文書作成を支援する文書作成支援装置において、入力さ
れた事項を蓄積するとともに蓄積された複数の事項の関
係を蓄積する事項情報蓄積手段と、事項間の関係を文字
あるいは図形に変換する変換規則を蓄積する関係変換規
則蓄積手段と、前記事項情報蓄積手段に蓄積された事項
と事項間の関係及び前記関係変換規則蓄積手段に蓄積さ
れている変換規則を用いてレイアウトされた文書を生成
する文書生成手段を有することを特徴とするものであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, in a document creation support apparatus for supporting document creation by a document creator, item information storage for accumulating input items and accumulating relationships among a plurality of accumulated items. Means, relationship conversion rule accumulating means for accumulating conversion rules for converting relationships between matters into characters or figures, relationship between matters accumulated in the matter information accumulating means, and relationship between matters It is characterized by having a document generation means for generating a document laid out by using the conversion rule that has been set.

【0007】[0007]

【作用】本発明によれば、文書作成者から入力される発
表事項、及び、入力された事項間の関係が事項情報蓄積
手段に蓄積される。文書作成者が文書生成手段に文書生
成の指示を送ると、文書生成手段は、事項情報蓄積手段
に蓄積されている事項をレイアウトし、文書を生成す
る。このとき、文書生成手段は、事項情報蓄積手段に蓄
積されている事項間の関係を用い、関係変換規則蓄積手
段に蓄積された規則に基づいて事項間の関係を文字ある
いは図形に変換し、レイアウトに反映させる。これによ
り、事項間の関係を文書に表現することが可能になり、
例えば、効果的な表現を持った発表用文書を容易に作成
することができる。
According to the present invention, the announcement items input by the document creator and the relationship between the input items are stored in the item information storage means. When the document creator sends a document generation instruction to the document generation means, the document generation means lays out the items stored in the item information storage means and generates a document. At this time, the document generation means uses the relation between the matters stored in the matter information storage means, converts the relation between the matters into a character or a figure based on the rule stored in the relation conversion rule storage means, and lays out the layout. To reflect. This makes it possible to express the relationship between matters in a document,
For example, a presentation document having an effective expression can be easily created.

【0008】[0008]

【実施例】図1は、本発明の文書作成支援装置の一実施
例を示すブロック構成図である。図中、1は入力部、2
は事項情報蓄積部、3は表示部、4は関係変換規則蓄積
部、5はスタイル蓄積部、6はレイアウト処理部、7は
レイアウト済み文書蓄積部である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a document creation support device of the present invention. In the figure, 1 is an input unit, 2
Is an item information storage unit, 3 is a display unit, 4 is a relation conversion rule storage unit, 5 is a style storage unit, 6 is a layout processing unit, and 7 is a layout-completed document storage unit.

【0009】入力部1は、文書作成者からの入力を受け
付ける。入力される情報としては、文書に記載すべき事
項と、それらの事項間の関係、レイアウトするスタイル
の選択、レイアウト処理の指示等がある。入力された文
書に記載すべき事項およびその内容は、事項情報蓄積部
2に蓄積される。また、事項情報蓄積部2に蓄積された
複数の事項に対して、原因と結果などのような、論理的
な関係づけが行なえ、この結果も、事項情報蓄積部2に
蓄積される。スタイルの選択入力により、スタイル蓄積
部5に蓄積されたレイアウトスタイルのうちから、任意
のものを選択することができる。選択されたレイアウト
スタイルは、レイアウト処理部6がレイアウト済み文書
を生成する時に用いられる。また、選択されたレイアウ
トスタイルに関する情報は、表示部3によって画面表示
される。レイアウト処理の指示入力は、レイアウト処理
部6に対して、レイアウト処理の開始の指示となる。事
項情報蓄積部2に蓄積された複数の事項に対して、一つ
のページにレイアウトすることを指示する入力を行なう
こともできる。この指示は、事項情報蓄積部2に蓄積さ
れる。
The input unit 1 receives an input from a document creator. Information to be input includes items to be described in a document, a relationship between the items, selection of a style to be laid out, instructions for layout processing, and the like. Items to be described in the input document and their contents are stored in the item information storage unit 2. Further, a logical relationship such as a cause and a result can be made to a plurality of items stored in the item information storage unit 2, and the result is also stored in the item information storage unit 2. By selecting and inputting a style, it is possible to select an arbitrary layout style from the layout styles stored in the style storage unit 5. The selected layout style is used when the layout processing unit 6 generates a layout-completed document. In addition, information regarding the selected layout style is displayed on the screen by the display unit 3. The layout processing instruction input is an instruction to the layout processing unit 6 to start the layout processing. For a plurality of items stored in the item information storage unit 2, it is possible to make an input instructing layout on one page. This instruction is stored in the item information storage unit 2.

【0010】事項情報蓄積部2は、入力部1から入力さ
れた事項及び事項間の関係を蓄積する。図2は、事項情
報蓄積部2におけるデータ構造の一例の説明図である。
図中、11乃至13は事項セル、14,15は関係セル
である。この例では、2種類のセルを用いたデータ構造
により、事項とその内容、複数の事項間の関係を蓄積す
る。2種類のセルとは、事項セルと関係セルの二つであ
る。事項セルは、一つの事項を表現するものであり、そ
の事項の内容を保持するフィールドと関係セルへのポイ
ンタを保持するフィールドから構成される。また、関係
セルは、事項の関係を表現するものであり、関係の種類
を保持するフィールドと事項セルへのポインタを保持す
るフィールドと他の関係セルへのポインタを保持するフ
ィールドから構成される。ある事項セルが関係セルを介
して他の事項セルを指すことで、それらの事項が関係づ
けられていることが表現される。図2に示した例では、
事項セル11のバックデータとして事項セル12が、事
項セル11から導出される事項として事項セル13が関
係づけられている。もちろん、他のデータ構造を用いる
こともできる。
The item information storage unit 2 stores the items input from the input unit 1 and the relationships between the items. FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of a data structure in the item information storage unit 2.
In the figure, 11 to 13 are matter cells, and 14 and 15 are related cells. In this example, the data structure using two types of cells accumulates the items, their contents, and the relationships between the items. The two types of cells are the matter cell and the relation cell. The item cell expresses one item, and is composed of a field holding the contents of the item and a field holding a pointer to the related cell. The relationship cell expresses a relationship between items, and is composed of a field holding the type of the relationship, a field holding a pointer to the item cell, and a field holding a pointer to another related cell. When a certain item cell points to another item cell via the related cell, it is expressed that those items are related. In the example shown in FIG.
The item cell 12 is associated as back data of the item cell 11, and the item cell 13 is associated as an item derived from the item cell 11. Of course, other data structures can be used.

【0011】事項情報蓄積部2は、さらに、複数の事項
を一つのページにレイアウトする指示をページ集合とし
て蓄積することができる。この指示は、例えば、事項セ
ルへのポインタの集合で表現される。1つのページ集合
に含まれるポインタが指す事項セルの内容が、1つのペ
ージにレイアウトされる。
The item information storage unit 2 can further store an instruction to lay out a plurality of items on one page as a page set. This instruction is represented by, for example, a set of pointers to the item cells. The content of the item cell pointed by the pointer included in one page set is laid out on one page.

【0012】表示部3は、事項情報蓄積部2に蓄積され
た、事項とその内容および各事項の関係を画面表示す
る。また、入力部1によって選択されたレイアウトスタ
イルを画面表示したり、入力部1を通じて行なう各種の
操作および指示に関して、その選択範囲や状態などを画
面表示する。
The display unit 3 displays on screen the items and their contents and the relationship between the items, which are stored in the item information storage unit 2. Also, the layout style selected by the input unit 1 is displayed on the screen, and the selection range, state, and the like of various operations and instructions performed through the input unit 1 are displayed on the screen.

【0013】関係変換規則蓄積部4は、事項間の関係を
文字あるいは図形に変換する変換規則を蓄積する。ま
た、関係づけられた事項の内容に対するレイアウト規則
も同時に保持することもできる。図3は、関係変換規則
蓄積部4のデータ構造の一例の説明図である。図3に示
した例では、事項間の関係名と規則とをテーブル状のデ
ータ構造で保持している。図3では、図2に示した関係
セル14,15に対応する変換規則の例を示している。
図中、“itemize”は箇条書き形式、例えば、
“タブ+●”を文の前に付加する変換を示す規則であ
る。“pointDown”は、標準の文字サイズより
サイズを小さくしてレイアウトすることを示す規則であ
る。“pointDownContent”は、関係づ
けられた事項の内容を、標準の文字サイズよりサイズを
小さくしてレイアウトすることを示す規則である。“f
orwardArrow”は、ページレイアウトにおい
て、行の進行方向を指す矢印、すなわち、横書き文書な
ら下向き矢印への変換を示す規則である。関係変換規則
蓄積部4は、このような種々の変換規則を関係名ととも
に蓄積する。データ構造は、図3に示したテーブル形式
に限らない。
The relation conversion rule storage unit 4 stores a conversion rule for converting the relation between matters into characters or figures. Also, the layout rule for the content of the related items can be held at the same time. FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of a data structure of the relation conversion rule storage unit 4. In the example shown in FIG. 3, the relation names between the items and the rules are held in a table-like data structure. FIG. 3 shows an example of conversion rules corresponding to the relational cells 14 and 15 shown in FIG.
In the figure, "itemize" is a bulleted format, for example,
It is a rule indicating a conversion that adds “tab + ●” to the front of a sentence. “PointDown” is a rule indicating that the layout is made smaller than the standard character size. “PointDownContent” is a rule indicating that the contents of the related items are laid out with a size smaller than the standard character size. "F
"orwardArrow" is a rule that indicates conversion into an arrow pointing in the direction of line progression in a page layout, that is, a downward arrow in the case of a horizontal document. The relation conversion rule accumulating unit 4 defines such various conversion rules as relation names. The data structure is not limited to the table format shown in FIG.

【0014】スタイル蓄積部5は、ページサイズ、版面
率、文字種、文字サイズ、罫線位置、ページ番号の有無
等、ページレイアウトのスタイルにかかわる情報を保持
する。また、入力部1によって指定されたレイアウトス
タイルがどれかという情報も記憶しており、指定された
レイアウトスタイルは、レイアウト処理部6が文書生成
する際に用いられる。
The style storage unit 5 holds information relating to the style of page layout such as page size, printing ratio, character type, character size, ruled line position, presence / absence of page number, and the like. In addition, information about which layout style is designated by the input unit 1 is also stored, and the designated layout style is used when the layout processing unit 6 generates a document.

【0015】レイアウト処理部6は、入力部1からのレ
イアウト処理開始の指示を受け取った後、事項情報蓄積
部2に蓄積されている項目をレイアウトし、レイアウト
済み文書を生成する。レイアウト処理部6がレイアウト
済み文書を生成する際には、スタイル蓄積部5に蓄積さ
れている指示されたレイアウトスタイルを参照し、この
レイアウトスタイルを有する文書を生成する。また、項
目のレイアウトの際に、事項情報蓄積部2に蓄積されて
いる項目間の関係を参照し、関係変換規則蓄積部4に蓄
積されている変換規則に基づき、変換処理を行なう。
After receiving the layout process start instruction from the input unit 1, the layout processing unit 6 lays out the items stored in the item information storage unit 2 and generates a laid-out document. When the layout processing unit 6 generates a layout-completed document, it refers to the instructed layout style stored in the style storage unit 5 and generates a document having this layout style. When laying out the items, the relation between the items stored in the item information storage unit 2 is referred to, and the conversion processing is performed based on the conversion rule stored in the relation conversion rule storage unit 4.

【0016】レイアウト済み文書蓄積部7は、レイアウ
ト処理部6によって生成された、レイアウト済み文書を
蓄積する。
The layout-completed document storage unit 7 stores the layout-completed documents generated by the layout processing unit 6.

【0017】図4乃至図6は、レイアウト処理部6にお
いて行なわれるレイアウト処理の一例を説明するフロー
チャートである。図4のS21において、他のセルから
指されていない事項セルで、まだレイアウトされていな
いものがあるか否かを調べ、すべてレイアウトされた時
点で処理は終了する。まだ、他のセルから指されていな
い未レイアウトの事項セルが残っている場合には、S2
2において、そのセルのうちから1つを選び、このセル
の内容を新しいページの先頭にレイアウトする。
FIGS. 4 to 6 are flowcharts for explaining an example of the layout processing performed by the layout processing section 6. In S21 of FIG. 4, it is checked whether or not there is any item cell that is not pointed to by another cell and that has not been laid out, and the process ends when all the items have been laid out. If there are still unlaid out matter cells that are not pointed to by other cells, S2
At 2, one of the cells is selected and the contents of this cell are laid out at the beginning of a new page.

【0018】S23において、S22で選択した事項セ
ルが関係セルへのポインタを有するか否かを判定する。
もしなければ、選択した事項セルについてのレイアウト
処理を終了し、図6のS38へ進む。関係セルへのポイ
ンタを有する場合、S24以降の処理により、関係付け
られているセルの処理を行なう。
In S23, it is determined whether or not the matter cell selected in S22 has a pointer to the related cell.
If not, the layout process for the selected matter cell is terminated, and the process proceeds to S38 in FIG. When the pointer has a pointer to the related cell, the processing of the related cell is performed by the processing from S24.

【0019】S24において、関係セルへのポインタを
スタックに積む。S25において、スタックのトップに
あるポインタが指す関係セルについて、そのセルが持つ
事項セルへのポインタが、1つのページにレイアウトす
る指示を表わすページ集合に含まれているか否かを判定
する。ページ集合に含まれている場合には、S26にお
いて、さらに、この時点で最後にレイアウトされた事項
セルについて、同じページ集合に含まれているか否かを
判定する。S25,S26において1つのページ集合に
含まれていると判定された場合には、S27において、
スタックのトップにあるポインタが指す関係セルの関係
名を読み込み、この関係名と対応づけられた変換規則を
関係変換規則蓄積部4から読み込み、この変換規則から
文章又は図形を生成して、ページの続きにレイアウトす
る。S25,S26において1つのページ集合に含まれ
ていないと判定された場合には、S28において、新し
いページを生成する。S29において、スタックのトッ
プにあるポインタが指す関係セルについて、そのセルが
指す事項セルの内容をページの続きにレイアウトする。
このとき、関係変換規則蓄積部4に蓄積された変換規則
に、事項内容のレイアウトに関するものがあれば、それ
を反映する。
In S24, the pointer to the related cell is put on the stack. In S25, with respect to the related cell pointed to by the pointer at the top of the stack, it is determined whether or not the pointer to the item cell held by the cell is included in the page set indicating the instruction to lay out on one page. If it is included in the page set, it is further determined in S26 whether or not the matter cell last laid out at this point is included in the same page set. If it is determined in S25 and S26 that they are included in one page set, in S27,
The relational name of the relational cell pointed to by the pointer at the top of the stack is read, the conversion rule associated with this relational name is read from the relational conversion rule storage unit 4, a sentence or graphic is generated from this conversion rule, and Layout is continued. When it is determined in S25 and S26 that the page is not included in one page set, a new page is generated in S28. In S29, regarding the related cell pointed by the pointer at the top of the stack, the content of the item cell pointed to by the cell is laid out at the continuation of the page.
At this time, if there is a conversion rule stored in the relational conversion rule storage unit 4 related to the layout of the item content, it is reflected.

【0020】図5のS30において、図4のS29でレ
イアウトした事項セルが関係セルへのポインタを有する
か否かを判定し、ポインタを有する場合には、S31に
おいて、関係セルへのポインタをスタックに積み、S3
2,S33において、最後にレイアウトした事項セルへ
のポインタ、及び、スタックのトップにある事項セルへ
のポインタが、同じページ集合に含まれているか否かを
判定する。同じページ集合に含まれている場合には、図
4のS27に戻り、事項セルのレイアウト処理を行な
う。同じページ集合に含まれていない場合には、図4の
S28へ戻り、新しいページを生成して、事項セルのレ
イアウト処理を行なう。
In S30 of FIG. 5, it is determined whether or not the item cell laid out in S29 of FIG. 4 has a pointer to the related cell. If it has the pointer, in S31, the pointer to the related cell is stacked. Stacked on S3
In S2 and S33, it is determined whether or not the pointer to the finally laid out item cell and the pointer to the item cell at the top of the stack are included in the same page set. If they are included in the same page set, the process returns to S27 of FIG. 4 and the layout process of the matter cells is performed. If they are not included in the same page set, the process returns to S28 in FIG. 4, a new page is generated, and the layout process of the item cells is performed.

【0021】S30において、事項セルが関係セルへの
ポインタを有しない場合には、S34へ進み、スタック
のトップにあるポインタが指す関係セルが、他の関係セ
ルへのポインタを有するか否かを判定する。他の関係セ
ルへのポインタを有する場合、S35において、スタッ
クのトップにあるポインタを取り除き、他の関係セルへ
のポインタをスタックに積み、S32に進み、他の関係
セルにより指されている事項セルのレイアウト処理を行
なう。他の関係セルへのポインタがない場合、S36に
おいて、スタックのトップのポインタを取り除き、S3
7において、スタックが空か否かを判定し、空でない場
合には、S34へ戻ってスタックに積まれているポイン
タが指す関係セルが、他の関係セルへのポインタを有す
る場合の処理を行なう。S37において、スタックが空
となった場合、関係セルにより関係づけられた一連の事
項セルに対するレイアウト処理が終了したことになる。
If the item cell does not have a pointer to the related cell in S30, the process proceeds to S34, and it is determined whether the related cell pointed to by the pointer at the top of the stack has a pointer to another related cell. judge. If there is a pointer to another relation cell, in S35, the pointer at the top of the stack is removed, a pointer to another relation cell is stacked on the stack, and the procedure proceeds to S32 where the item cell pointed to by the other relation cell. Layout processing. If there is no pointer to another related cell, the pointer at the top of the stack is removed in S36, and S3
In 7, it is determined whether or not the stack is empty, and if it is not empty, the process returns to S34 and the processing is performed when the related cell pointed to by the pointer stacked on the stack has a pointer to another related cell. . When the stack becomes empty in S37, it means that the layout process for the series of item cells related by the related cell is completed.

【0022】S37でスタックが空であると判断される
と、図6のS38,S39において、この時点で最後に
レイアウトされた事項セルについて、そのセルへのポイ
ンタがページ集合に含まれており、かつ、そのページ集
合に含まれるポインタが指す事項セルであって、他のセ
ルから指されていない未レイアウトの事項セルが存在す
るか否かを判定する。存在しない場合には、独立した事
項セル、あるいは、あるページ集合に含まれるポインタ
が指す事項セルすべてのレイアウトが終了したことを示
すので、図4のS21に戻り、他の事項セルあるいはペ
ージ集合の処理を行なう。S38,S39において、条
件を満たす事項セルが存在する場合には、S40におい
て、条件を満たす事項セルのうちから1つを選び、選択
した事項セルの内容をページの続きにレイアウトする。
When the stack is determined to be empty in S37, the pointer to that cell is included in the page set for the item cell finally laid out at this point in S38 and S39 of FIG. In addition, it is determined whether or not there is an unlayed-out item cell that is not pointed to by another cell and is an item cell pointed by the pointer included in the page set. If it does not exist, it indicates that the layout of all the independent item cells or the item cells pointed to by the pointer included in a certain page set has been completed. Therefore, the process returns to S21 of FIG. Perform processing. If there is an item cell that satisfies the conditions in S38 and S39, in S40, one of the item cells that satisfy the condition is selected, and the content of the selected item cell is laid out on the continuation of the page.

【0023】S41において、S40で選択した事項セ
ルが関係セルへのポインタを有するか否かを判定する。
関係セルへのポインタを持たなければ、S38へ戻り、
他のページ集合内の事項セルの処理を行なう。関係セル
へのポインタを持っている場合には、S42において、
その関係セルへのポインタをスタックに積み、図4のS
25へ戻り、関係づけられている事項セルのレイアウト
処理を行なう。
In S41, it is determined whether or not the matter cell selected in S40 has a pointer to the related cell.
If there is no pointer to the related cell, return to S38,
Process item cells in other page sets. When the pointer to the related cell is held, in S42,
A pointer to the related cell is stacked on the stack, and S in FIG.
25, the layout processing of the related matter cells is performed.

【0024】上述の処理において、S21〜S22は関
係づけられている複数のセルから、ページ先頭へレイア
ウトされる事項セルを選び出し、そのセルをレイアウト
する処理である。S23〜S24,S30〜S31,S
34〜S37,S41〜S42は、関係づけられている
複数のセルから、次にレイアウトされるセルを選ぶ処理
である。S25〜S26は、次にレイアウトされる事項
セルに対して1つのページにレイアウトする指示がなさ
れ、このセルが新たなページの先頭にレイアウトされる
ことになるかを調べる。S28は、これらの条件が成立
するときに、ページ換えを行なう。また、S32〜S3
3はこの時点で最後にレイアウトされた事項セルに対し
て1つのページにレイアウトする指示がなされ、このセ
ルがページの最後にレイアウトされることになるか調べ
る。S27は、関係セルに保持された関係を、文章ある
いは図形に変換してレイアウトする。S29は、事項セ
ルに保持された事項内容をレイアウトする。S38〜S
40は、関係づけられていない複数のセルに対して1つ
のページにレイアウトする指示がなされているかを調
べ、その場合は同じページにレイアウトする。
In the above process, S21 to S22 are processes for selecting an item cell to be laid out at the top of the page from a plurality of related cells and laying out the cell. S23 to S24, S30 to S31, S
34 to S37 and S41 to S42 are processes for selecting a cell to be laid out next from a plurality of related cells. In steps S25 to S26, it is checked whether or not the matter cell to be laid out next is instructed to be laid out on one page, and this cell is laid out at the top of a new page. In S28, when these conditions are satisfied, the page is changed. Also, S32 to S3
At 3 at this point, the last laid-out matter cell is instructed to be laid out on one page, and it is checked whether this cell is laid out at the end of the page. In S27, the relation held in the relation cell is converted into a sentence or a graphic and laid out. A step S29 lays out the item content held in the item cell. S38 ~ S
Reference numeral 40 checks whether or not a plurality of unrelated cells are instructed to be laid out on one page, and in that case, the cells are laid out on the same page.

【0025】図7は、レイアウト済み文書の一例の説明
図である。図2に示した事項セル及び関係セルが事項情
報蓄積部2に蓄積され、また、図3に示した変換規則が
関係変換規則蓄積部4に蓄積され、図2に示した事項セ
ルが1つのページ集合に登録されているとき、図4,図
5に示したレイアウト処理部6による処理により、図7
に示すようなレイアウト済み文書を得ることができる。
FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of a layout-completed document. The matter cell and the relational cell shown in FIG. 2 are accumulated in the matter information accumulating section 2, and the conversion rule shown in FIG. 3 is accumulated in the relational conversion rule accumulating section 4, so that the matter cell shown in FIG. When registered in the page set, the layout processing unit 6 shown in FIGS.
It is possible to obtain a laid-out document as shown in.

【0026】すなわち、S22において、図2の事項セ
ル11が、他のセルから指されていない事項セルとして
選択され、新しいページの先頭にレイアウトされる。こ
の事項セル11の関係セル14へのポインタは、S24
でスタックに積まれる。S27において、関係セル14
の関係名「バックデータ」に基づき、図3に示した変換
規則から「バックデータ」に対応する変換規則が読み込
まれ、箇条書きのように“タブ+●”を生成し、S29
において、その後に小さい文字で事項セル12の内容が
レイアウトされる。事項セル12にさらに関係セルへの
ポインタが設定されている場合には、それらの処理が行
なわれる。
That is, in S22, the item cell 11 of FIG. 2 is selected as an item cell not pointed to by another cell, and laid out at the top of a new page. The pointer to the relational cell 14 of the matter cell 11 is S24.
Is put on the stack with. In S27, the relation cell 14
Based on the relation name “back data” of, the conversion rule corresponding to “back data” is read from the conversion rule shown in FIG. 3, and “tab + ●” is generated as in the itemized list, and S29
In, the contents of the item cell 12 are laid out in small letters after that. If a pointer to a related cell is set in the item cell 12, those processes are performed.

【0027】次に、関係セル14は、別の関係セル15
へのポインタを有するので、関係セル14へのポインタ
がスタックから取り除かれ、関係セル15へのポインタ
がスタックに積まれる。そして、S27において、関係
セル15の関係名「導出」に基づき、図3に示した変換
規則から「導出」に対応する変換規則が読み込まれ、下
向きの矢印が生成される。また、S29において、項目
セル15の内容がレイアウトされる。
Next, the relation cell 14 is changed to another relation cell 15
The pointer to the relational cell 14 is removed from the stack and the pointer to the relational cell 15 is pushed onto the stack. Then, in S27, the conversion rule corresponding to "derivation" is read from the conversion rules shown in FIG. 3 based on the relation name "derivation" of the relation cell 15, and a downward arrow is generated. Further, in S29, the contents of the item cell 15 are laid out.

【0028】この項目セル15は、関係セルへのポイン
タが設定されておらず、また、項目セル15も、他の項
目セルへのポインタが設定されていないので、S23で
スタック上の関係セル15へのポインタが取り除かれ、
S38,S39、及び、S21で未レイアウトの項目セ
ルがないことをチェックした後、処理が終了する。
In this item cell 15, since the pointer to the related cell is not set and the pointer to the other item cell is not set in the item cell 15, the related cell 15 on the stack is set in S23. The pointer to was removed,
After checking in S38, S39, and S21 that there is no unlaid out item cell, the process ends.

【0029】このようにして、図7に示したようなレイ
アウト済み文書が生成される。上述の処理において、各
部のレイアウトは、スタイル蓄積部5に蓄積されている
レイアウトスタイルのうち、選択されたレイアウトスタ
イルに基づいて行なわれる。
In this way, the laid-out document as shown in FIG. 7 is generated. In the above process, the layout of each part is performed based on the selected layout style among the layout styles stored in the style storage unit 5.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、入力した事項間の関係づけを行うことによ
り、事項の入力中は論理構成を把握しながら行なえると
ともに、事項間の関係を一目で把握できるようにレイア
ウトされた文書を自動的に得ることができる。したがっ
て、従来に比べて、文書の作成の効率を大幅に向上させ
ることができるという効果がある。
As is apparent from the above description, according to the present invention, by inputting relationships between inputted items, it is possible to grasp the logical configuration while inputting items and to perform the relation between items. Documents laid out so that relationships can be grasped at a glance can be automatically obtained. Therefore, there is an effect that the efficiency of creating a document can be significantly improved as compared with the related art.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の文書作成支援装置の一実施例を示す
ブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram showing an embodiment of a document creation support device of the present invention.

【図2】 事項情報蓄積部2におけるデータ構造の一例
の説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of a data structure in the item information storage unit 2.

【図3】 関係変換規則蓄積部4のデータ構造の一例の
説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of a data structure of a relation conversion rule storage unit 4.

【図4】 レイアウト処理部6において行なわれるレイ
アウト処理の一例を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a layout process performed by a layout processing unit 6.

【図5】 レイアウト処理部6において行なわれるレイ
アウト処理の一例を説明するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of layout processing performed by a layout processing unit 6.

【図6】 レイアウト処理部6において行なわれるレイ
アウト処理の一例を説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of layout processing performed by a layout processing unit 6.

【図7】 レイアウト済み文書の一例の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of a laid out document.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力部、2 事項情報蓄積部、3 表示部、4 関
係変換規則蓄積部、5スタイル蓄積部、6 レイアウト
処理部、7 レイアウト済み文書蓄積部、11〜13
事項セル、14,15 関係セル。
1 input section, 2 item information storage section, 3 display section, 4 relation conversion rule storage section, 5 style storage section, 6 layout processing section, 7 layout completed document storage section, 11-13
Matter cell, 14, 15 Related cells.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書作成者の文書作成を支援する文書作
成支援装置において、入力された事項を蓄積するととも
に蓄積された複数の事項の関係を蓄積する事項情報蓄積
手段と、事項間の関係を文字あるいは図形に変換する変
換規則を蓄積する関係変換規則蓄積手段と、前記事項情
報蓄積手段に蓄積された事項と事項間の関係及び前記関
係変換規則蓄積手段に蓄積されている変換規則を用いて
レイアウトされた文書を生成する文書生成手段を有する
ことを特徴とする文書作成支援装置。
1. A document creation support device for supporting a document creator to create a document, wherein an item information storage means for storing input items and a relationship between a plurality of stored items and a relationship between the items are provided. Using relational conversion rule accumulating means for accumulating conversion rules for converting into characters or figures, relations among matters accumulated in the matter information accumulating means and relations between matters, and conversion rules accumulated in the relational conversion rule accumulating means A document creation support apparatus having a document creating unit for creating a laid out document.
JP5287514A 1993-10-22 1993-10-22 Document preparation supporting device Pending JPH07121535A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287514A JPH07121535A (en) 1993-10-22 1993-10-22 Document preparation supporting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287514A JPH07121535A (en) 1993-10-22 1993-10-22 Document preparation supporting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07121535A true JPH07121535A (en) 1995-05-12

Family

ID=17718330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287514A Pending JPH07121535A (en) 1993-10-22 1993-10-22 Document preparation supporting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121535A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014134768A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-12 长胜纺织科技发展(上海)有限公司 Multi-roller blanket belt transfer printing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014134768A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-12 长胜纺织科技发展(上海)有限公司 Multi-roller blanket belt transfer printing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1928865B (en) Method and apparatus for synchronizing, displaying and manipulating text and image documents
US5771380A (en) Method for information retrieval with scaled down images
US10642925B2 (en) System and method to facilitate content distribution
US6934909B2 (en) Identifying logical elements by modifying a source document using marker attribute values
US6021412A (en) Method and system for automatically adding graphics to a document to illustrate concepts referred to therein
US20030076352A1 (en) Note taking, organizing, and studying software
US8972839B2 (en) Media presentations including related content
US20010047373A1 (en) Publication file conversion and display
US20060150088A1 (en) System and method for dynamically creating a destination template
JPH08190547A (en) Method and equipment for observation of electronic document
JPH06325084A (en) Document processing device, its method, document display device and its method
WO1995007510A1 (en) Method and system for an electronic forms generation user interface
US7366978B1 (en) Method and system for creating a grid-like coordinate system for addressing data contained in an irregular computer-generated table
US11410575B2 (en) Interface and tools for accessible textbook generation
JP3308153B2 (en) Multimedia information display system
JPS60193073A (en) Japanese word analyzer
JPH07121535A (en) Document preparation supporting device
JPH08106464A (en) Document generating device
US5617120A (en) Two-relation icon ranking and selecting method
JP3416780B2 (en) Structured document browsing device
JPH06176069A (en) Display device for retrieving result of character string
JP2001022733A (en) Device and method for information processing, and computer-readable recording medium where program allowing computer to implement same method is recorded
JPH06175811A (en) Scientific paper data display device
JPS63157228A (en) Hierarchical prosing system
JP3313482B2 (en) Keyword creation device