JPH0711760B2 - 音声認識装置における標準パラメ−タの修正方法 - Google Patents

音声認識装置における標準パラメ−タの修正方法

Info

Publication number
JPH0711760B2
JPH0711760B2 JP61008524A JP852486A JPH0711760B2 JP H0711760 B2 JPH0711760 B2 JP H0711760B2 JP 61008524 A JP61008524 A JP 61008524A JP 852486 A JP852486 A JP 852486A JP H0711760 B2 JPH0711760 B2 JP H0711760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consonant
vowel
standard parameter
standard
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61008524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165699A (ja
Inventor
正典 宮武
宏樹 大西
正幸 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61008524A priority Critical patent/JPH0711760B2/ja
Publication of JPS62165699A publication Critical patent/JPS62165699A/ja
Publication of JPH0711760B2 publication Critical patent/JPH0711760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声認識装置に関し、更に詳述すると子音と母
音とを分離してまず母音を識別し、識別した母音と対応
する子音標準パラメータと入力した子音の特徴パラメー
タとの対比により子音を識別する方式の装置における標
準パラメータの修正方法に関する。
音声認識は予め所定の音声を入力して特徴パラメータを
抽出し、これを標準パラメータとして複数の音声につき
登録しておき、未知の音声入力が入力されるとその特徴
パラメータを標準パラメータと比較して最も近い標準パ
ラメータを検索し、これに相当する音声が入力されたも
のとして特定する技術である。
而して誤認識が多い場合は登録しておいた標準パラメー
タが不適切であったものとしてこれを修正することが必
要とされる。
このような修正又は再登録の方法として、音声入力を行
って正しく認識されなかった場合に、再度音声入力さ
せ、これによっても正しく認識されなかったときに2回
目の入力時の音声のパラメータを標準パラメータとして
登録する方法がある。
一方、最近ではより多くの語彙を認識したり、或いは語
彙の制限を無くするために音節単位又は音素単位での認
識を行う方法が開発されつつある。
この方法では子音と母音とを分離し、まず母音を識別
し、次にこの母音に対応する子音標準パラメータと入力
子音の特徴パラメータとを対比して子音を識別する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
音節単位での認識の場合、特に子音部分は後続母音から
影響を受け易いのでその認識は難しく、また発声の都度
得られるパラメータにはばらつきが生じるので、前述の
如き標準パラメータの修正では発声ごとのパラメータの
ばらつきを吸収することができない。これを解決する方
法の一つとして特開昭58−31398号公報の方法がある
が、この方法による場合にも雑音、セグメンテーション
(子音,母音の分離)の誤りによって得られる不適切な
パラメータが認識に悪影響を及ぼすおそれがあった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
のであって、修正のために入力された音声の子音が誤判
定された場合はその音声入力が不適切であったとして母
音標準パラメータの修正を行わないようにして雑音等の
影響を回避した標準パラメータの修正方法を提供するこ
とを目的とする。
本発明に係る音声認識装置における標準パラメータの修
正方法は、子音の後に続く母音ごとに、入力音声の子音
判定の標準となるパラメータを格納してある子音標準パ
ラメータメモリと、入力音声の母音判定の標準となるパ
ラメータを格納してある母音標準パラメータメモリと、
入力された音声から抽出された母音特徴パラメータと前
記母音標準パラメータメモリに格納してあるパラメータ
とを比較して母音判定を行う母音識別部と、入力された
音声から抽出された子音特徴パラメータと前記子音標準
パラメータメモリに格納してあるパラメータのうち、前
記母音識別部における識別結果の母音と組み合わされる
べきものとを比較して子音判定を行う子音識別部と、入
力された音声から抽出された子音特徴パラメータ又は母
音特徴パラメータを用いて子音標準パラメータメモリ又
は母音標準パラメータメモリの内容を修正する標準パラ
メータ修正部とを具備し、音節を入力して前記標準パラ
メータ修正部により子音標準パラメータメモリ又は母音
標準パラメータメモリの内容を修正するに際し、前記子
音識別部における判定結果が入力音節の子音と相異する
場合には、前記標準パラメータ修正部による母音標準パ
ラメータメモリの内容の修正を禁止することを特徴とす
る。
〔作用〕
修正時の音声入力に際し雑音が同時に入力された場合、
或いはセグメンテーションが不良であった場合には子音
識別部,母音識別部とも入力音節の子,母音どおりの判
定をすることができない。このような場合の入力音節を
標準パラメータとして登録するのは不都合であることは
言うまでもなく、特に子音の判別が不可能であるだけで
母音の標準パラメータまで修正登録するのは不都合であ
り、爾後の認識に支障を来すことになる。本発明ではそ
れが回避されることになる。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。
図面は本発明に係る音声認識装置の全体ブロック図であ
る。
マイクロホン1から入力された音節は前処理部2にて高
域強調などの処理を受けたあとパラメータ抽出部3に入
力されてここで特徴パラメータが抽出される。特徴パラ
メータとしてはFFTにより求められる周波数スペクト
ル、LPCケプストラム或いはパワー情報,零交差数,自
己相関係数が用いられる。
特徴パラメータは音韻判定部4へ入力され、ここで音韻
性の判定がなされ、この判定結果とスペクトル変化及び
継続時間とを用いてセグメンテーション部7は子音区間
と母音区間との判定を行い、判定結果を子音パラメータ
作成部5及び母音パラメータ作成部6へ入力する。前記
特徴パラメータは子音パラメータ作成部5及び母音パラ
メータ作成部6へも入力されており、ここでセグメンテ
ーション部7の判定結果に従って子音パラメータ及び母
音パラメータが夫々作成される。この装置が標準パラメ
ータの登録モードで動作している場合は上記子音パラメ
ータ,母音パラメータは夫々子音標準パラメータメモリ
11及び母音標準パラメータメモリ12へ入力されて入力音
節に対する子音標準パラメータ,母音標準パラメータと
してここに登録されることになる。このような音節につ
いての子音標準パラメータ及び母音標準パラメータの登
録を所要の複数の音節について予め行っておく。
なお、子音標準パラメータはその子音の後に続く母音ご
とに登録される。
而して音声認識を行う場合は切換スイッチ17を操作して
母音識別部9の識別結果が子音識別部8に与えられるよ
うにし、操作部15にて登録モードから認識モードに切換
えて、前同様にして子音パラメータ作成部5、母音パラ
メータ作成部6が作成したパラメータを未認識の子音パ
ラメータ,母音パラメータとして夫々子音識別部8及び
母音識別部9へ入力する。母音識別部9は予め母音標準
パラメータメモリ12に格納してある複数の母音標準パラ
メータを次々と読出してこれを未認識の母音パラメータ
と比較し、最も類似する母音標準パラメータを決定し、
それに対応する母音が入力されたものとして子音識別部
8及び出力部13へその結果を与える。子音識別部8は母
音識別部9の識別結果をうけると、この母音の前に位置
する子音にて子音標準パラメータメモリ11に登録されて
いる複数の子音標準パラメータを次々と読出して、これ
を未認識の子音パラメータと比較し、最も類似する子音
標準パラメータを決定し、それに対応する子音が入力さ
れたものとして出力部13へその結果を与える。出力部は
子音と母音とを音節として合成し、これを適宜の外部装
置14へ出力する。
次に修正モードに係る構成を説明する。操作部15にて修
正モードを指令すると、切換スイッチ17は標準パラメー
タ修正部10と子音識別部8とを接続する図示の側に切換
えられる。標準パラメータ修正部10は子音標準パラメー
タメモリ11及び母音標準パラメータメモリ12の登録内容
の組合せにて定まる音節を合成して(例えばKAを)表示
部16に発せしめる。オペレータがマイクロホン1からこ
の音節を入力すると前同様に子音パラメータ,母音パラ
メータが作成され、夫々子音識別部8及び母音識別部9
へ入力される。
母音識別部9は認識モード時と同様にして、母音標準パ
ラメータメモリ12の内容を順次母音パラメータ作成部6
から入力されてきたパラメータと比較して入力音節の母
音を判定する。
標準パラメータ修正部10はこの判定の結果を読込む。こ
の判定結果は子音識別部8へ与えられる。子音識別部8
はこの母音に対応する子音標準パラメータを子音標準パ
ラメータメモリ11から次々と読出して子音パラメータ作
成部から入力された子音パラメータと比較し、これを識
別し、判定結果を標準パラメータ修正部10へ与える。母
音,子音の識別結果は、修正時には外部装置14に出力さ
せないようにしてもよい。
而して、このようにして子音、母音とも正しくK、Aと
判定された場合は、K、Aの標準パラメータの修正を行
う。即ち、標準パラメータ修正部10はKについて子音標
準パラメータメモリ11に登録してある内容の修正、また
Aについて母音標準パラメータメモリ12に登録してある
内容の修正を行う。
一方、子音の判定結果が「K」でない場合は入力された
音声又は登録してある子音標準パラメータのいずれかに
問題があるとして、子音識別にまで影響を及ぼす母音標
準パラメータの修正は少なくとも行わない。なお、この
場合子音についての標準パラメータの修正も行わなくて
よいが、例えば母音「A」に対する「K」の子音標準パ
ラメータが正しく登録されていないために子音識別部8
が正しく「K」と識別できないという可能性がある場合
には子音標準パラメータを修正することもできる。この
場合において更に母音標準パラメータをも修正する必要
があるときは子音標準パラメータの修正後に再度同じ音
声を入力することにより行えばよい。
そして子音の判定結果がKでなく、また母音の判定結果
がAでない場合は、標準パラメータの修正、つまりKに
ついて子音標準パラメータメモリ11に登録してある内容
の修正、Aについて母音標準パラメータメモリ12に登録
してある内容の修正は行わない。
〔効果〕
以上の如き本発明によ場合は標準パラメータを修正せん
とするときに雑音が高かった場合であるとか、発声条件
によってセグメンテーションの結果に不具合があった場
合等にそのときの母音のパラメータを母音標準パラメー
タとして登録してその結果、母音,子音ともに認識精度
を低下させてしまう虞れがなくなり、これによって認識
精度が高められる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る音声認識装置のブロック図である。 5……子音パラメータ作成部、6……母音パラメータ作
成部、7……セグメンテーション部、8……子音識別
部、9……母音識別部、10……標準パラメータ修正部、
11……子音標準パラメータメモリ、12……母音標準パラ
メータメモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】子音の後に続く母音ごとに、入力音声の子
    音判定の標準となるパラメータを格納してある子音標準
    パラメータメモリと、入力音声の母音判定の標準となる
    パラメータを格納してある母音標準パラメータメモリ
    と、入力された音声から抽出された母音特徴パラメータ
    と前記母音標準パラメータメモリに格納してあるパラメ
    ータとを比較して母音判定を行う母音識別部と、入力さ
    れた音声から抽出された子音特徴パラメータと前記子音
    標準パラメータメモリに格納してあるパラメータのう
    ち、前記母音識別部における識別結果の母音と組合わさ
    れるべきものとを比較して子音判定を行う子音識別部
    と、入力された音声から抽出された子音特徴パラメータ
    又は母音特徴パラメータを用いて子音標準パラメータメ
    モリ又は母音標準パラメータメモリの内容を修正する標
    準パラメータ修正部とを具備し、 音節を入力して前記標準パラメータ修正部により子音標
    準パラメータメモリ又は母音標準パラメータメモリの内
    容を修正するに際し、前記子音識別部における判定結果
    が入力音節の子音と相異する場合には、前記標準パラメ
    ータ修正部による母音標準パラメータメモリの内容の修
    正を禁止することを特徴とする音声認識装置における標
    準パラメータの修正方法。
JP61008524A 1986-01-18 1986-01-18 音声認識装置における標準パラメ−タの修正方法 Expired - Lifetime JPH0711760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008524A JPH0711760B2 (ja) 1986-01-18 1986-01-18 音声認識装置における標準パラメ−タの修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008524A JPH0711760B2 (ja) 1986-01-18 1986-01-18 音声認識装置における標準パラメ−タの修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165699A JPS62165699A (ja) 1987-07-22
JPH0711760B2 true JPH0711760B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=11695530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008524A Expired - Lifetime JPH0711760B2 (ja) 1986-01-18 1986-01-18 音声認識装置における標準パラメ−タの修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711760B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165699A (ja) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62232691A (ja) 音声認識装置
JPH0558553B2 (ja)
JPH0711760B2 (ja) 音声認識装置における標準パラメ−タの修正方法
EP0987681B1 (en) Speech recognition method and apparatus
JPH079598B2 (ja) 音声認識装置における標準パラメ−タの修正方法
JP2000214879A (ja) 音声認識装置の適応化方法
JP3039453B2 (ja) 音声認識装置
JPH0736481A (ja) 補完音声認識装置
JP3110025B2 (ja) 発声変形検出装置
JP2664785B2 (ja) 音声認識装置
JPS599080B2 (ja) 音声認識方法
JP3357752B2 (ja) パターンマッチング装置
JPH08171396A (ja) 音声認識装置
JPH0415960B2 (ja)
JPS62226196A (ja) 標準パタン逐次学習方式
JPH1130994A (ja) 音声認識方法および装置ならびに音声認識プログラムを記録した記録媒体
JPS6180298A (ja) 音声認識装置
JPH01290000A (ja) 音声認識方式
JPH04233599A (ja) 音声認識方法及び装置
JPS62217297A (ja) 単語音声認識装置
JPS58176699A (ja) 音声標準パタ−ン登録方式
JPS6411960B2 (ja)
JPH0362279B2 (ja)
JPS62166400A (ja) 音声ワ−ドプロセツサ装置
JPS5939759B2 (ja) 音声認識装置