JPH0711732A - 鉄骨有孔梁及び建造物 - Google Patents
鉄骨有孔梁及び建造物Info
- Publication number
- JPH0711732A JPH0711732A JP20166093A JP20166093A JPH0711732A JP H0711732 A JPH0711732 A JP H0711732A JP 20166093 A JP20166093 A JP 20166093A JP 20166093 A JP20166093 A JP 20166093A JP H0711732 A JPH0711732 A JP H0711732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- perforated
- steel
- hole
- load
- moment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
無補強の孔を穿設する。 【構成】 鉄骨有孔梁16には、無補強の孔18が複数
個穿設され、鉄骨有孔梁16は両端が柱20と剛接また
は半剛接されている。孔18は、地震荷重及び風荷重の
少なくとも一方及び積載荷重が作用して鉄骨有孔梁の有
孔部分の曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくなる
時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくなる領
域内に穿設だれている。これにより、孔を補強しなくと
も地震力や風力に対抗することができる。
Description
係り、更に詳しくは、耐震耐風構造で且つ無補強の孔が
穿設された鉄骨有孔梁及びこの鉄骨有孔梁を利用した建
造物に関する。
との構造部材から構成される構造体が、極めて希に発生
する地震あるいは強風によって大きな水平力を受ける
際、梁の端部を塑性化させることによって水平力のエネ
ルギーを吸収する構造方式が一般に採用されている。
給排水等の諸設備配管を床下(あるいは天井裏)に配置
することが多く、その際、建築物の階高の有効利用を図
るため、床下(あるいは天井裏)の梁に孔を穿設し、穿
設した孔に上記配管類を通すことが多い。
(有孔部分)の梁の耐荷力が低下するため、従来、鉄骨
造では、図1(1),(2)に示すように、梁10の孔
が穿設された部分に両側からドーナツ状のプレート12
を溶接する方法や、孔の直径と略同じ外径の短い円形鋼
管で構成されたスリーブを孔に嵌合してウェブに溶接す
る方法や、フランジの幅に相当するプレートを斜め交差
状に溶接する方法などにより、孔穿設による耐力の低下
を補強している。この補強は、通常、梁に穿設した全て
の孔に実施されており、この補強のために鉄骨梁の製作
上多くの費用を必要としている。
されたものであって、構造体の地震力や風力に対する耐
力を損なうこと無く、梁に設備配管のための孔を無補強
で設け、補強に要する費用を減じた、低コストの鉄骨有
孔梁及びこの鉄骨有孔梁を利用した建造物を提供するこ
とを目的とする。
孔が穿設され且つ柱と剛接又は半剛接される鉄骨有孔梁
であって、柱と剛接又は半剛接された鉄骨有孔梁に地震
荷重及び風荷重の少なくとも一方及び積載荷重が作用し
て鉄骨有孔梁の有孔部分の曲げ耐力が作用曲げモーメン
トと等しくなる時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力よ
り大きくなる領域内に穿設された孔を補強しないように
したことを特徴とする。
柱と剛接又は半剛接される鉄骨有孔梁であって、柱と剛
接又は半剛接された鉄骨有孔梁に地震荷重及び風荷重の
少なくとも一方及び積載荷重が作用して鉄骨有孔梁の有
孔部分の曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくなる
時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくなる領
域内に前記孔を穿設したことを特徴とする。
柱と剛接又は半剛接される断面が一様な鉄骨有孔梁であ
って、柱と剛接又は半剛接された鉄骨有孔梁に地震荷重
及び風荷重の少なくとも一方及び積載荷重が作用して鉄
骨有孔梁の有孔部分の塑性曲げ耐力が作用曲げモーメン
トと等しくなる時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力よ
り大きくなる領域内に穿設された孔を補強しないように
したことを特徴とする。
柱と剛接又は半剛接される断面が一様な鉄骨有孔梁であ
って、柱と剛接又は半剛接された鉄骨有孔梁に地震荷重
及び風荷重の少なくとも一方及び積載荷重が作用して鉄
骨有孔梁の有孔部分の塑性曲げ耐力が作用曲げモーメン
トと等しくなる時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力よ
り大きくなる領域内に前記孔を穿設したことを特徴とす
る。
柱と剛接又は半剛接されると共に中央部断面が一様で且
つ両端部断面が中央部断面より幅厚比の小さい鉄骨有孔
梁であって、柱と剛接又は半剛接された鉄骨有孔梁に地
震荷重及び風荷重の少なくとも一方及び積載荷重が作用
して鉄骨有孔梁の中央部の有孔部分の弾性限曲げ耐力が
作用曲げモーメントと等しくなる時、有孔部分の剪断耐
力が作用剪断力より大きくなる領域内に穿設された孔を
補強しないようにしたことを特徴とする。
鉄骨有孔梁において、前記鉄骨有孔梁の両端部の有孔部
分の塑性曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくなる
時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくなる両
端部の領域内に穿設された孔を補強しないようにしたこ
とを特徴とする。
柱と剛接又は半剛接されると共に中央部断面が一様で且
つ両端部断面が中央部断面より幅厚比の小さい鉄骨有孔
梁であって、柱と剛接又は半剛接された鉄骨有孔梁に地
震荷重及び風荷重の少なくとも一方及び積載荷重が作用
して鉄骨有孔梁の有孔部分の弾性限曲げ耐力が作用曲げ
モーメントと等しくなる時、有孔部分の剪断耐力が作用
剪断力より大きくなる領域内に前記孔を穿設したことを
特徴とする。
鉄骨有孔梁において、前記鉄骨有孔梁の両端部の有孔部
分の塑性曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくなる
時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくなる両
端部の領域内に前記孔を更に穿設したことを特徴とす
る。
フランジとウェブとから成り、断面が一様なH形鋼の梁
端からの距離dが以下の式を満足するウェブの領域に、
無補強の孔を穿設したことを特徴とする。
部分の降伏剪断力 Mphf :フィーレンディール効果を考慮したフランジの
全塑性モーメント である。
あって、フランジとウェブとから成り、フランジ中央部
の幅厚比が所定値で且つフランジ両端部の幅厚比が前記
所定値より小さいH形鋼の梁端からの距離de が以下の
式を満足するウェブの領域に、無補強の孔を穿設したこ
とを特徴とする。
部分の降伏剪断力に降伏剪断耐力係数を乗じた値 Mehf :フィーレンディール効果を考慮したフランジの
みの弾性限モーメント である。
の鉄骨有孔梁において、前記H形鋼の梁端からの距離d
が以下の式を満足するウェブの領域に、無補強の孔を更
に穿設したことを特徴とする。
部分の降伏剪断力 Mphf :フィーレンディール効果を考慮したフランジの
全塑性モーメント である。
された鉄骨有孔梁とから構成された剛接又は半剛接骨組
を備えた建造物において、鉄骨有孔梁に地震荷重及び風
荷重の少なくとも一方及び積載荷重が作用して鉄骨有孔
梁の有孔部分の曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しく
なる時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくな
る領域内に前記孔を穿設したことを特徴とする。
れた断面が一様な鉄骨有孔梁とから構成された剛接又は
半剛接骨組みを備えた建造物において、鉄骨有孔梁に地
震荷重及び風荷重の少なくとも一方及び積載荷重が作用
して鉄骨有孔梁の有孔部分の塑性曲げ耐力が作用曲げモ
ーメントと等しくなる時、有孔部分の剪断耐力が作用剪
断力より大きくなる領域内に前記孔を穿設したことを特
徴とする。
されると共に中央部断面が一様で且つ両端部断面が中央
部断面より幅厚比の小さい鉄骨有孔梁とから構成された
剛接又は半剛接骨組みを備えた建造物において、鉄骨有
孔梁に地震荷重及び風荷重の少なくとも一方及び積載荷
重が作用して鉄骨有孔梁の有孔部分の弾性限曲げ耐力が
作用曲げモーメントと等しくなる時、有孔部分の剪断耐
力が作用剪断力より大きくなる領域内に前記孔を穿設し
たことを特徴とする。
の建造物において、前記鉄骨有孔梁の両端部の有孔部分
の塑性曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくなる時、
有孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくなる両端部
の領域内に前記孔を更に穿設したことを特徴とする。
と、フランジとウエブとから成る断面が一様なH形鋼の
梁端からの距離dが以下の式を満足するウエブの領域
に、無補強の孔を穿設した鉄骨有孔梁と、から構成され
た剛接又は半剛接骨組を備えている。
部分の降伏剪断力 Mphf :フィーレンディール効果を考慮したフランジの
全塑性モーメント である。
と、フランジとウェブとから成り,フランジ中央部の幅
厚比が所定値で且つフランジ両端部の幅厚比が前記所定
値より小さいH形鋼の梁端からの距離de が以下の式を
満足するウェブの領域に、無補強の孔を穿設した鉄骨有
孔梁と、から構成された剛接又は半剛接骨組みを備えて
いる。
部分の降伏剪断力に降伏剪断耐力係数を乗じた値 Mehf :フィーレンディール効果を考慮したフランジの
みの弾性限モーメント である。
の建造物において、前記H形鋼の梁端からの距離dが以
下の式を満足するウェブの領域に、無補強の孔を更に穿
設したことを特徴とする。
部分の降伏剪断力 Mphf :フィーレンディール効果を考慮したフランジの
全塑性モーメント である。
つ柱と剛接又は半剛接され、建造物に使用される。この
鉄骨有孔梁において、柱と剛接又は半剛接された鉄骨有
孔梁に地震荷重及び風荷重の少なくとも一方及び積載荷
重が作用して鉄骨有孔梁の有孔部分の曲げ耐力が作用曲
げモーメントと等しくなる時、有孔部分の剪断耐力が作
用剪断力より大きくなる領域内に穿設された孔は補強さ
れていない。この領域外にも孔を穿設しても良いが、そ
の場合には補強する必要がある。
記領域内にのみ孔を穿設することができる。
であり、孔が穿設され且つ柱と剛接又は半剛接され、建
造物に使用される。この鉄骨有孔梁において、柱と剛接
又は半剛接された鉄骨有孔梁に地震荷重及び風荷重の少
なくとも一方及び積載荷重が作用して鉄骨有孔梁の有孔
部分の塑性曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくなる
時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくなる領
域内に穿設された孔は補強されていない。この領域外に
も孔を穿設しても良いが、その場合には補強する必要が
ある。
上記領域内にのみ孔を穿設することができる。
が一様で且つ両端部断面が中央部断面より幅厚比が小さ
く、孔が穿設され且つ柱と剛接又は半剛接され、建造物
に使用される。この鉄骨有孔梁において、柱と剛接又は
半剛接された鉄骨有孔梁に地震荷重及び風荷重の少なく
とも一方及び積載荷重が作用して鉄骨有孔梁の中央部の
有孔部分の弾性限曲げ耐力が作用曲げモーメントと等し
くなる時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大きく
なる領域内に穿設された孔は補強されていない。この領
域外にも孔を穿設しても良いが、その場合には補強する
必要がある。
上記領域内にのみ孔を穿設することができる。
載の鉄骨有孔梁において、有孔部分の剪断耐力が作用剪
断力より大きくなる両端部の領域内に穿設された孔も補
強されていない。この領域外の両端部の領域に孔を穿設
しても良いが、その場合には補強する必要がある。
上記領域内にのみ孔を穿設することができる。
面一様であるH形鋼の場合には、梁端からの距離dが上
記の式を満足するウエブの領域に、無補強の孔を穿設す
ることができる。
フランジ中央部の幅厚比が所定値で且つフランジ両端部
の幅厚比が前記所定値より小さいH形鋼の場合には、梁
端からの距離de が上記の式を満足するウエブの領域
に、無補強の孔を穿設することができる。
フランジ中央部の幅厚比が所定値で且つフランジ両端部
の幅厚比が前記所定値より小さいH形鋼の場合に、梁端
からの距離de が上記の式を満足するウエブの領域に、
無補強の孔を穿設し、梁端からの距離dが上記の式を満
足するウエブの領域に、無補強の孔を更にに穿設するこ
とができる。
に基づいて説明する。
例の鉄骨有孔梁16は、無補強の孔18が複数個穿設さ
れ、両端が柱20と剛接又は半剛接されている。孔18
の形状は、円形、楕円形、正方形、長方形、三角形、台
形等の何れでもよいが、以下では説明を簡単にするため
に、幅がB、厚みがtf のフランジ16Aと、うちのり
の梁成がhで厚みがtw のウエブ16Bから成るH形鋼
の梁16に円形貫通孔18を穿設する場合を例にとって
説明する。
端からの最短距離dは次のように決定する。先ず、鉄骨
有孔梁には、終局状態における応力分布として、鉛直荷
重と梁の両端がヒンジとなる地震力(または風力)とが
作用していると仮定する。この状態で梁端の曲げモーメ
ントと剪断力とが求まれば、設定された断面の梁の任意
の位置で作用する曲げモーメント分布と剪断力分布とが
既知となる。
との終局状態における耐力を設定する。梁が曲げモーメ
ントと同時に剪断力を受ける時には、剪断力の大きさに
よって全塑性モーメントの値は減少する。これは、曲げ
モーメントMと剪断力Qの相関関係図で表すことがで
き、無孔部分の曲げモーメントと剪断力の相関関係は図
3のようになる。ここに、Mp は全塑性モーメント、M
pf はフランジのみの全塑性モーメント、及びQy は剪
断降伏耐力である。
力Qとの相関関係は図4のように表せる。ここに、Mph
は孔断面欠損を考慮した梁の全塑性モーメント、M
phf はフィーレンディール効果を考慮したフランジのみ
の全塑性モーメント、及びQphはフィーレンディール効
果を考慮した有孔部分ウェブの降伏剪断力である。そし
て、図3の相関関係を用いて梁の両端の終局状態におけ
る曲げモーメントM PL(図5において左端)、MPR(図
5において右端)を算出する。曲げモーメントMPL、M
PRにより、梁の任意点における曲げモーメントと剪断力
とが決定できる。これにより、図4の相関関係を用いて
有孔部分の曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくな
り、且つ有孔部分の剪断力が作用剪断力より大きいとき
の最短距離dが求まる。
する。まず、適用条件として次の4つの条件を考える。
ただし、Rは孔の半径、hはうちのり梁成、tW はウエ
ブの厚みである。
下とする。 (3)ウエブ幅厚比h/tW は、基準法で定めるFAラ
ンクとする。
までの距離)はP>hとする。
布を考える(但し、以下では、歪硬化を考えず、完全−
弾塑性形のσ−ε関係を用いて行っている)。なお、鉛
直荷重時の柱の軸変形、節点回転によって生ずる剪断力
は無視する。
梁の長さ(スパン長)をL、鉛直荷重密度をwとする
と、次の(1)式で与えられる。
となるが、絶対値を問題とするので正号で表示してい
る。
x はxが増加するに従って、左Lから右Rの方へ増大す
る。
さにより異なる値をとる。また、合成梁の場合は正曲
げ、負曲げによっても値が異なる。
を無視して、鉄骨梁のみで考える。スラブの耐力寄与分
は余力とする。
モーメントMx と剪断力Qx との関係、すなわちM−Q
相関関係は図4より近似的に次式で与えられる。
(h+tf )σy f で表せるフランジのみの全塑性モー
メント(ただし、B:フランジの幅、tf :フランジの
厚み、σy f :フランジ材の降伏点である)、Qy はh
tw τyw で表せるウエブの降伏剪断力(ただし、
tw :ウエブの厚み、τyw =σyw /√3(σyw :
ウエブ材の降伏点))である。
断力QL ,QR は次のようになる。
代入し、
て曲げモーメントMPL、MPRを求めると次のようにな
る。
QL 、 dQR は、(1)式にそれぞれ、x=d、x=L
−dを代入し、且つ、(3)式のMPL、MPRを用いて
(4)式のように表せる。
トMx は、次の式で与えられる。
d、x=L−dの位置での曲げモーメント dML 、 dM
R はそれぞれ次のようになる。
値で考える。上記(4)、(6)式より、明らかに dQ
L < dQR 、 dML > dMR であり、梁端から距離dの
位置の剪断力と曲げモーメントは左右端で大小関係が逆
になっている。
を繰り返すので、左側と右側のうち条件が厳しい方を検
討すればよい。
げモーメントMh と剪断力Qh の相関関係式は、上記
(2)式と同様に次の(7)式で与えられる。
第3項を無視してよい。また、上記(7)、(8)式に
おける記号は次の通りである。
モーメント Mpf:フランジのみの全塑性モーメント Mphf :フィーレンディール効果を考慮したフランジの
みの全塑性モーメント Qph:フィーレンディール効果を考慮したウエブの有孔
部分の降伏剪断力 梁の端部が終局状態になる場合、すなわち有孔部分の曲
げ耐力が作用曲げモーメントと等しくなる時、有孔部分
の剪断耐力が作用剪断力より大きくなれば、孔を補強し
なくてよい。
が作用曲げモーメントと等しいことが必要であるので、
左端Lに於いては(6)式の dML と(7)式のMh と
が等しければよい。これより、剪断力Qh を求めると、
の作用剪断力 dQL より大きくなる必要があるので次の
(10)式が得られる。
同様に、(6)式の dMR と(7)式のMh とが等しけ
ればよい。これより、剪断力Qh を求めると、
式の作用剪断力 dQR より大きくなる必要があるので、
次の(11)式が得られる。
件よりそれぞれ距離dを求め、いづれか大きい方が許容
される距離dの値になる。なお、(10)、(11)式中の
諸量は、以下の通りである。
分ウエブの降伏剪断力Qph:(9)式 フィーレンディール効果を考慮したフランジの全塑性モ
ーメントMphf :(8)式 以上の結果、梁の両端から距離d以上の梁スパン中間の
ウェブ領域には梁成h(フランジ内のり成)より大きい
間隔(ピッチ:P)で円形貫通孔を複数個設けることが
できる。孔の直径は梁成の60%以下である。また、耐
震性能を有する梁として、梁端のヒンジを形成する塑性
域における幅厚比は、学会P−Iクラス又はセンターF
Aクラスの幅厚比を満足する。
界は、梁スパン中間に塑性ヒンジ(最大モーメント)が
生じないことである。塑性ヒンジ点で剪断力が零、即ち
曲げモーメントの1階微分が
ンジ点位置xを求め、(3)式を用いてMPL、MPRを消
去すると、x≦0とL≦xより次の条件が得られる。
メントMh と剪断力Qh の相関式を表す上記(7)式に
おいて、Qh ≦Qphを先に確認しておくのがよい。
関係に無次元量を導入して書き換えると次の(13)式が
得られる。
の場合について検討すればよい。
孔は無補強でよい。短スパンの梁では(14)式を満足さ
せるのは難しい場合が多いが、1)孔を小さくする、
2)ウェブの降伏点を上げる、3)フランジ面積を小さ
くする、4)ウェブを厚くする等の対策をとればよい。
る。まず、鉛直荷重が作用しない場合は上記においてw
=0とすればよい。この条件より、上記(10)、(11)
式は次のようになる。
集めて、理論値の妥当性の検証を行う。理論評価式で
は、断面の幅厚比(h/tw 、b/tf )、孔の大き
さ、
難であるが、これらの比較的近いものを取り上げ比較、
検討を行う。表1は比較の一覧である。
る。線Aは純剪断を受けるHS−1、HS−2、HS−
3の試験体、線Bは曲げ剪断を受けるHBS−1,HB
S−2,HBS−3,HBS−4である。○、●印はH
S−1〜HS−3及びHBS−1の実験値、□、■はH
BS−2〜HBS−4の実験値、またそれぞれの白抜き
の印は降伏荷重、黒く塗りつぶした印は、終局耐力であ
る。降伏耐力に関しては、理論値と実験値との対応は良
好である。問題は有孔梁の終局状態での耐力・変形能力
であるから、有孔部分の降伏(全塑性状態)後終局耐力
に至る迄の余力と無孔部分である梁端の全塑性耐力から
終局耐力に至る迄の余力とを比較しておく必要がある。
る比は表2のようになっている。
力のH形断面の全塑性モーメントM p からの上昇率は、
鋼材料の応力−歪関係(降伏比)、断面要素の局部座屈
強さで決り、h/tw 、b/tf がその主なパラメータ
であるが鋼材料の応力−歪関係(降伏比)にも影響され
る。今回の試験体の応力−歪関係をSM490並みのそ
れとして評価すると
率 上式により、それぞれAグループ、Bグループの試験体
の耐力上昇率を計算すると Aグループ:S=1.133 Bグループ:S=1.141 となり、有孔部分の耐力上昇率と著しい差はなく、概し
て孔部分の耐力上昇率の方が大きいので、補強要否の評
価は、降伏(全塑性)ベースで評価しておけばよい。
先行型の梁の変形能力は表3のようになる(図7参
照)。
力;R=0.23)および孔のないH形鋼の変形能力は表4
のようになっている(図8参照)。
端降伏先行型では、変形能力に歴然たる差異があり、後
者の変形能力が優れていることが判る。B−1〜B−2
の梁フランジの幅厚比がH形鋼のフランジ幅厚比よりか
なり大きいことを考えると、これらの変形能力は同寸法
のH形鋼の変形能力に匹敵するものであると言える。
(10)式または(11)式に従って、梁端降伏先行型にな
るよう設計するとよい。
設した例について説明したが図9に示すように3以上の
孔を穿設してもよい。
図14に基づいて説明する。図10(1),(2)に示
すように、本実施例の鉄骨有孔梁26は、無補強の孔1
8A,18Bが複数個穿設され、両端が柱20と剛接又
は半剛接されている。この鉄骨有孔梁26は、長手方向
中央部(長さL1 の部分)の第1のH形鋼28と、この
H形鋼28の両端に溶接された第2のH形鋼30とから
成る。なお、鉄骨有孔梁26は、第1のH形鋼28部分
及び第2のH形鋼30部分が一体成形されたものであっ
てもよい。
がtf1のフランジ28Aと、うちのりの梁成がh1 で厚
みがtw1のウェブ28Bから成り、第2のH形鋼30部
分は、長手方向中央部よりの端部の幅がB1 で長手方向
両端の幅がB2 、厚みがt f2 のフランジ30Aと、う
ちのりの梁成がh2 で厚みがtw2のウェブ30Bから成
る。ここで、フランジの幅厚比は、フランジ28A部分
で学会P−III クラス、又はセンターFCクラスとし、
フランジ30A部分で学会P−Iクラス、又はセンター
FAクラスとする。従って、フランジ28A部分では、
フランジ30A部分の3倍の局部座屈に対する耐力が保
証される。
形、正方形、長方形、三角形、台形等の何れでもよい
が、以下では説明を簡単にするために、上記鉄骨有孔梁
26の第1のH形鋼28と第2のH形鋼30部分にそれ
ぞれ半径R1 ,R2 の円形貫通孔18A,18Bを穿設
する場合を例にとって説明する。
例と同様の方法で決定することができ、この際に、フラ
ンジの幅が一定でなく、長手方向に沿って変化すること
を考慮すれば足りる。また、梁長手方向両端の所要ウェ
ブ厚tw2の決定に際して、Q h ≦ Qphの確認する場合
には次式による。
に梁材端にスカラップがある時はhを実高さhe とす
る。
梁端からの最短距離de は次のように決定する。
応力分布として、鉛直荷重と梁の両端が塑性ヒンジとな
る地震力(または風力)とが作用していると仮定する。
なお、本実施例の場合、梁の両端部分は、割増断面が用
いられており、この端部を塑性化させて水平力をエネル
ギーを吸収する構造方式となっている。
と剪断力とが求まれば、設定された断面の梁の任意の位
置で作用する曲げモーメント分布と剪断力分布とが既知
となる。
例と同様の条件を用いる。即ち、 (1)孔は梁成の中心にあける。
の直径2R1 ,2R2 はそれぞれの梁成の60%以下と
する。
Iクラス又はセンターFAクラスとし、ウェブ幅厚比h
/tw1は学会P−III クラス、又はセンターFCクラス
とする。
中心から中心までの距離)はP>hとする。
けられた孔位置に作用する力(M,Q)が、有孔断面の
弾性限耐力( eMh , eQh )より小さくなるような梁
端からの距離de を求める。
変わらないと仮定して有孔部分のM−Q相関関係図は、
図14に示されるようになる。
きのモーメント eMh と弾性限に達するときの剪断力 e
Qh との間の関係は、次の(16)式で近似できる。
ape factorを1.15程度と仮定する)
ル効果を考慮したフランジのみの弾性限モーメント
限モーメント
効果を考慮したウェブの有孔部分の降伏せん断耐力(係
数0.8は座屈理論式を参考に決めている。)
耐力が作用曲げモーメントと等しくなるとき、有孔部分
の剪断耐力が作用剪断力より大きくなれば、孔を補強し
なくてよいので、この条件を満足する限界の梁の材端か
らの距離,即ち、孔位置に作用する力M,Q,
〔(6),(4)式〕が(16)式を満足する限界長さd
e を下記〜のようにして求める。 e Qh ≦Qehの確認 上記(15)式において、dをde に変えた式を用いれば
よい。Mp としては、梁材端断面の値を用いる。 上記条件より、有孔部分の弾性限曲げモーメント(弾
性曲げ耐力)が作用モーメントと等しくなる必要がある
ので、このときの剪断耐力を求める。即ち、(6)式の
dML , dMR と(16)式の eMh を等置し、その時の
有孔部分のせん断耐力 eQh を求める。
用せん断力 dQL 、 dQR より大きくなる必要があるの
で、次の(17)式が得られる。
合符号に対応して解は2つある)を求め、いずれか大き
い方が許容されるde の値になる。このde の値を考慮
して、図に示した要領で両端の割増部分長さL2 を決定
する。このde の長さを短くしたい時は、仮定断面のt
w を大きくして、再計算する。
ある。 Meh:次式で表される有孔部分の弾性限モーメント(sh
ape factorを1.15程度と仮定する)
ーメント
効果を考慮したウェブの有孔部分の降伏せん断耐力(係
数0.8は座屈理論式を参考に決めている。)
ル効果を考慮したフランジのみの弾性限モーメント
梁中央部(長さL1 の部分)のウェブ領域には梁成hよ
り大きい間隔(ピッチP)で円形貫通孔を複数個設ける
ことができる。孔の直径は梁成の60%以下である。ま
た、耐震性能を有する梁として、梁端の塑性ヒンジを形
成する塑性域における幅厚比は、学会P−Iクラス、又
はセンターFAクラスの幅厚比を満足し、梁中央部の弾
性域における幅厚比は、学会P−III クラス、又はセン
ターFCクラスの幅厚比を満足する。
界は、梁スパン中間に塑性関接(最大モーメント)が
生じないこと、材端でウェブの剪断降伏が先行しない
ことである。 曲げモーメントの最大値が、スパン領域内に無いこと
を確認する。
無次元化を行うと、
ことを確認する。梁の材端剪断力は、前述した(4)式
にd=0を代入することにより、得られ大きい方の材端
剪断力QR が剪断降伏Qy 以下である条件式は次式のよ
うになる。
る時は(18)式右辺のhがhe となるので、右辺を
降伏しないことを確認するための実用計算について説明
する。
ラスの幅厚比を満足するものとして、中央部断面を仮定
する。同時に材端断面を学会P−Iクラス、又はセンタ
ーFAクラスの幅厚比を満足するものとして仮定する。
材端のウェブ板厚tw2も仮定するので、あとでこのtw2
は修正される可能性がある。
の孔位置に作用する力(M、Q)が開口部の弾性限耐力
より小さくなるような距離de を求める。まず、有孔部
分のせん断耐力Qehが作用剪断力 eQh より大きいこ
と、即ちQeh< eQh を確かめる。
になるように決めると(図10参照)、孔は無補強でよ
い。
w2の決定の実用計算について説明する。
る。d位置での梁フランジ幅Bo は、Bo =B2 −(B
2 −B1 )(d/L2 )である。 Qh <Qph、(15)式が成立することを確認する。
w2を増す(開口補強を行ってもよい)。
端の断面割増部分(長さL2 の部分)と長手方向中央部
分(長さL1 の部分)に孔が穿設される場合を例示した
が、いずれか一方の部分にのみ孔が穿設されてもよいこ
とは勿論である。
いてのみ説明したが、この梁は建造物にも適用できる。
の地震力や風力に対する耐力を損なうことがない位置に
無補強の孔を穿設したので、補強に要する費用を減じ
た、低コストの鉄骨梁を提供することがでしき、従って
低コストの建造物を提供することができる、という効果
が得られる。
図とa−a線断面図である。
とb−b線断面図である。
る。
る。
ある。
線図である。
図と平面図である。
略した正面図である。
トと剪断力との相関関係図である。
Claims (18)
- 【請求項1】 孔が穿設され且つ柱と剛接又は半剛接さ
れる鉄骨有孔梁であって、柱と剛接又は半剛接された鉄
骨有孔梁に地震荷重及び風荷重の少なくとも一方及び積
載荷重が作用して鉄骨有孔梁の有孔部分の曲げ耐力が作
用曲げモーメントと等しくなる時、有孔部分の剪断耐力
が作用剪断力より大きくなる領域内に穿設された孔を補
強しないようにしたことを特徴とする鉄骨有孔梁。 - 【請求項2】 孔が穿設され且つ柱と剛接又は半剛接さ
れる鉄骨有孔梁であって、柱と剛接又は半剛接された鉄
骨有孔梁に地震荷重及び風荷重の少なくとも一方及び積
載荷重が作用して鉄骨有孔梁の有孔部分の曲げ耐力が作
用曲げモーメントと等しくなる時、有孔部分の剪断耐力
が作用剪断力より大きくなる領域内に前記孔を穿設した
ことを特徴とする鉄骨有孔梁。 - 【請求項3】 孔が穿設され且つ柱と剛接又は半剛接さ
れる断面が一様な鉄骨有孔梁であって、柱と剛接又は半
剛接された鉄骨有孔梁に地震荷重及び風荷重の少なくと
も一方及び積載荷重が作用して鉄骨有孔梁の有孔部分の
塑性曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくなる時、有
孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくなる領域内に
穿設された孔を補強しないようにしたことを特徴とする
鉄骨有孔梁。 - 【請求項4】 孔が穿設され且つ柱と剛接又は半剛接さ
れる断面が一様な鉄骨有孔梁であって、柱と剛接又は半
剛接された鉄骨有孔梁に地震荷重及び風荷重の少なくと
も一方及び積載荷重が作用して鉄骨有孔梁の有孔部分の
塑性曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくなる時、有
孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくなる領域内に
前記孔を穿設したことを特徴とする鉄骨有孔梁。 - 【請求項5】 孔が穿設され且つ柱と剛接又は半剛接さ
れると共に中央部断面が一様で且つ両端部断面が中央部
断面より幅厚比の小さい鉄骨有孔梁であって、柱と剛接
又は半剛接された鉄骨有孔梁に地震荷重及び風荷重の少
なくとも一方及び積載荷重が作用して鉄骨有孔梁の中央
部の有孔部分の弾性限曲げ耐力が作用曲げモーメントと
等しくなる時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大
きくなる領域内に穿設された孔を補強しないようにした
ことを特徴とする鉄骨有孔梁。 - 【請求項6】 前記鉄骨有孔梁の両端部の有孔部分の塑
性曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくなる時、有孔
部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくなる両端部の領
域内に穿設された孔を補強しないようにした請求項5に
記載の鉄骨有孔梁。 - 【請求項7】 孔が穿設され且つ柱と剛接又は半剛接さ
れると共に中央部断面が一様で且つ両端部断面が中央部
断面より幅厚比の小さい鉄骨有孔梁であって、柱と剛接
又は半剛接された鉄骨有孔梁に地震荷重及び風荷重の少
なくとも一方及び積載荷重が作用して鉄骨有孔梁の有孔
部分の弾性限曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくな
る時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくなる
領域内に前記孔を穿設したことを特徴とする鉄骨有孔
梁。 - 【請求項8】 前記鉄骨有孔梁の両端部の有孔部分の塑
性曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくなる時、有孔
部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくなる両端部の領
域内に前記孔を更に穿設した請求項7に記載の鉄骨有孔
梁。 - 【請求項9】 フランジとウェブとから成り、断面が一
様なH形鋼の梁端からの距離dが以下の式を満足するウ
ェブの領域に、無補強の孔を穿設した鉄骨有孔梁。 【数1】 ただし、 Mph:孔断面欠損を考慮した梁の全塑性モーメント d:梁端から孔の中心までの距離 L:梁の全長 h:うちのりの梁成 Mp :H形断面の全塑性モーメント w:梁の荷重密度 Qph:フィーレンディール効果を考慮したウエブの有孔
部分の降伏剪断力 Mphf :フィーレンディール効果を考慮したフランジの
全塑性モーメント である。 - 【請求項10】 フランジとウェブとから成り、フラン
ジ中央部の幅厚比が所定値で且つフランジ両端部の幅厚
比が前記所定値より小さいH形鋼の梁端からの距離de
が以下の式を満足するウェブの領域に、無補強の孔を穿
設した鉄骨有孔梁。 【数2】 ただし、 Meh:有孔部分の弾性限モーメント de :梁端から孔の中心までの距離 L:梁の全長 h:うちのりの梁成 Mp :H形断面の全塑性モーメント w:梁の荷重密度 Qeh:フィーレンディール効果を考慮したウエブの有孔
部分の降伏剪断力に降伏剪断耐力係数を乗じた値 Mehf :フィーレンディール効果を考慮したフランジの
みの弾性限モーメント である。 - 【請求項11】 前記H形鋼の梁端からの距離dが以下
の式を満足するウェブの領域に、無補強の孔を更に穿設
した請求項10記載の鉄骨有孔梁。 【数3】 ただし、 Mph:孔断面欠損を考慮した梁の全塑性モーメント d:梁端から孔の中心までの距離 L:梁の全長 h:うちのりの梁成 Mp :H形断面の全塑性モーメント w:梁の荷重密度 Qph:フィーレンディール効果を考慮したウエブの有孔
部分の降伏剪断力 Mphf :フィーレンディール効果を考慮したフランジの
全塑性モーメント である。 - 【請求項12】 柱と、孔が穿設された鉄骨有孔梁とか
ら構成された剛接又は半剛接骨組を備えた建造物におい
て、鉄骨有孔梁に地震荷重及び風荷重の少なくとも一方
及び積載荷重が作用して鉄骨有孔梁の有孔部分の曲げ耐
力が作用曲げモーメントと等しくなる時、有孔部分の剪
断耐力が作用剪断力より大きくなる領域内に前記孔を穿
設したことを特徴とする建造物。 - 【請求項13】 柱と、孔が穿設された断面が一様な鉄
骨有孔梁とから構成された剛接又は半剛接骨組みを備え
た建造物において、鉄骨有孔梁に地震荷重及び風荷重の
少なくとも一方及び積載荷重が作用して鉄骨有孔梁の有
孔部分の塑性曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくな
る時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくなる
領域内に前記孔を穿設したことを特徴とする建造物。 - 【請求項14】 柱と、孔が穿設されると共に中央部断
面が一様で且つ両端部断面が中央部断面より幅厚比の小
さい鉄骨有孔梁とから構成された剛接又は半剛接骨組み
を備えた建造物において、鉄骨有孔梁に地震荷重及び風
荷重の少なくとも一方及び積載荷重が作用して鉄骨有孔
梁の有孔部分の弾性限曲げ耐力が作用曲げモーメントと
等しくなる時、有孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大
きくなる領域内に前記孔を穿設したことを特徴とする建
造物。 - 【請求項15】 前記鉄骨有孔梁の両端部の有孔部分の
塑性曲げ耐力が作用曲げモーメントと等しくなる時、有
孔部分の剪断耐力が作用剪断力より大きくなる両端部の
領域内に前記孔を更に穿設した請求項14記載の建造
物。 - 【請求項16】 柱と、フランジとウエブとから成る断
面が一様なH形鋼の梁端からの距離dが以下の式を満足
するウエブの領域に、無補強の孔を穿設した鉄骨有孔梁
と、から構成された剛接又は半剛接骨組を備えた建造
物。 【数4】 ただし、 Mph:孔断面欠損を考慮した梁の全塑性モーメント d:梁端から孔の中心までの距離 L:梁の全長 h:うちのりの梁成 Mp :H形断面の全塑性モーメント w:梁の荷重密度 Qph:フィーレンディール効果を考慮したウエブの有孔
部分の降伏剪断力 Mphf :フィーレンディール効果を考慮したフランジの
全塑性モーメント である。 - 【請求項17】 柱と、フランジとウェブとから成り,
フランジ中央部の幅厚比が所定値で且つフランジ両端部
の幅厚比が前記所定値より小さいH形鋼の梁端からの距
離de が以下の式を満足するウェブの領域に、無補強の
孔を穿設した鉄骨有孔梁と、から構成された剛接又は半
剛接骨組みを備えた建造物。 【数5】 ただし、 Meh:有孔部分の弾性限モーメント de :梁端から孔の中心までの距離 L:梁の全長 h:うちのりの梁成 Mp :H形断面の全塑性モーメント w:梁の荷重密度 Qeh:フィーレンディール効果を考慮したウエブの有孔
部分の降伏剪断力に降伏剪断耐力係数を乗じた値 Mehf :フィーレンディール効果を考慮したフランジの
みの弾性限モーメント である。 - 【請求項18】 前記H形鋼の梁端からの距離dが以下
の式を満足するウェブの領域に、無補強の孔を更に穿設
した請求項17記載の建造物。 【数6】 ただし、 Mph:孔断面欠損を考慮した梁の全塑性モーメント d:梁端から孔の中心までの距離 L:梁の全長 h:うちのりの梁成 Mp :H形断面の全塑性モーメント w:梁の荷重密度 Qph:フィーレンディール効果を考慮したウエブの有孔
部分の降伏剪断力 Mphf :フィーレンディール効果を考慮したフランジの
全塑性モーメント である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20166093A JP3238540B2 (ja) | 1993-04-28 | 1993-08-13 | 鉄骨有孔梁及び建造物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-103322 | 1993-04-28 | ||
JP10332293 | 1993-04-28 | ||
JP20166093A JP3238540B2 (ja) | 1993-04-28 | 1993-08-13 | 鉄骨有孔梁及び建造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0711732A true JPH0711732A (ja) | 1995-01-13 |
JP3238540B2 JP3238540B2 (ja) | 2001-12-17 |
Family
ID=26443964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20166093A Expired - Lifetime JP3238540B2 (ja) | 1993-04-28 | 1993-08-13 | 鉄骨有孔梁及び建造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3238540B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107204A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Clion Co Ltd | Alcパネル |
JP2011057153A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 梁 |
JP2013142224A (ja) * | 2012-01-08 | 2013-07-22 | Daiwa House Industry Co Ltd | 鉄骨梁貫通孔の補強標準表示具・補強設計方法・補強設計支援装置 |
KR102487523B1 (ko) * | 2022-05-23 | 2023-01-12 | 이엔이건설주식회사 | 단면계수 확장형 빔과 그 제조방법 및 이를 이용한 방음벽 구조물 |
-
1993
- 1993-08-13 JP JP20166093A patent/JP3238540B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107204A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Clion Co Ltd | Alcパネル |
JP2011057153A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 梁 |
JP2013142224A (ja) * | 2012-01-08 | 2013-07-22 | Daiwa House Industry Co Ltd | 鉄骨梁貫通孔の補強標準表示具・補強設計方法・補強設計支援装置 |
KR102487523B1 (ko) * | 2022-05-23 | 2023-01-12 | 이엔이건설주식회사 | 단면계수 확장형 빔과 그 제조방법 및 이를 이용한 방음벽 구조물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3238540B2 (ja) | 2001-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hancock | Cold-formed steel structures | |
Foraboschi | Versatility of steel in correcting construction deficiencies and in seismic retrofitting of RC buildings | |
Nakashima et al. | Classification of damage to steel buildings observed in the 1995 Hyogoken-Nanbu earthquake | |
Yu | Cold-formed steel structures | |
Griffis | Composite frame construction | |
Flanagan et al. | In-plane analysis of masonry infill materials | |
Dan et al. | Theoretical and experimental study of precast reinforced concrete walls with different openings under seismic loads | |
JPH0711732A (ja) | 鉄骨有孔梁及び建造物 | |
Wu et al. | Novel Precast Concrete Structure Systems | |
JP2001164645A (ja) | 木造住宅の構造計算方法及びこれを利用して建築された木造住宅 | |
US20190145102A1 (en) | C-sections and composite decks formed by cold-formed sheets for a system of composite reinforced concrete columns | |
CN210134558U (zh) | 板架合一内墙板结构及建筑物 | |
Shen et al. | Use of deep columns in special steel moment frames | |
Kelly et al. | 1994 Northridge earthquake: damage to a four-story steel braced frame building and its subsequent upgrade | |
Wang | Evolution of modern mega-buildings in China: innovations and sustainability | |
Anwar et al. | Composite concrete-steel construction in tall buildings | |
De Vos et al. | Lightweight cold-formed portal frames for developing countries | |
Charney | Needs in the Development of a comprehensive performance based optimization process | |
McMullin et al. | Steel Design | |
JPH07317211A (ja) | 充填鋼管コンクリート柱 | |
Drochkov | Structural analysis and design of a low-rise steel industrial hall | |
CHAUBEY | Seismic evaluation of large span steel roof structures of industrial building using circular and rectangular steel pipes | |
Mazloom | Construction of Earthquake-Resistant Concrete and Steel Structures: Detailing Techniques and Application of Codes | |
Safarani | Steel connections-Numerical investigation on the performance of CFS bolted moment connections | |
Longobardi et al. | An Innovative, Lightweight, and Sustainable Solution for the Integrated Seismic Energy Retrofit of Existing Masonry Structures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |