JPH07110699A - 音声信号の符号化方法 - Google Patents

音声信号の符号化方法

Info

Publication number
JPH07110699A
JPH07110699A JP5256021A JP25602193A JPH07110699A JP H07110699 A JPH07110699 A JP H07110699A JP 5256021 A JP5256021 A JP 5256021A JP 25602193 A JP25602193 A JP 25602193A JP H07110699 A JPH07110699 A JP H07110699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
audio signal
speech signal
extracted
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5256021A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Somiya
和男 宗宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP5256021A priority Critical patent/JPH07110699A/ja
Publication of JPH07110699A publication Critical patent/JPH07110699A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 MPC方式を用いて音声信号を符号化する方
法において、演算時間を短縮化し、パラメータに必要な
パルス検出のもれを防止する。 【構成】 音声信号を一定時間間隔でサンプリングして
自己相関x(i)(i=1・・・N)を求めた後、合成
フィルタのインパルス応答h(i)(i=1・・・τ)
と、音声信号との相互相関 (n=1・・・N)を求め、ついで1ピッチの区切り近
傍τ±△τあるいはその中間点τ/2±△τにおけるパ
ルス位置m1,m2’,mi・・・と、パルス振幅g
(m1),g(m2’),g(mi)を算出して、音声
信号のパラメータとして抽出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MPC方式を用いて音
声信号を符号化する方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】音声信号を符号化する方式として、MP
C方式(Multi PulseCoding)が知ら
れているが、この方式は、線形予測分析を応用して音声
信号を符号化するものである。一般に線形予測分析方法
は、音声信号をフレームと呼ばれる一定時間毎に区切っ
て、各フレーム内の音声信号を、いくつかのパラメータ
で表現するものであるが、人間の喉は、一種の音響フィ
ルタと考えられるため、模擬的な合成フィルタを考え、
そのフィルタ係数を利用することによって音声信号は再
現することができ、したがって、フィルタの係数だけ残
しておけば、再生時には、これらの係数でフィルタを再
現し、音源に掛ければ元の音声が再現される。
【0003】ところで、線形とは、一般的には、時刻t
oの音声信号yが、時刻to−△t,to−2△t・・
・のときに音声信号X1,X2,X3・・・であれば、
y=aX1+bX2+cX3+・・・によって表現出来
ることを意味し、この式におけるa,b,cが合成フィ
ルタの係数に相当する。しかしながら、このような線形
予測分析では、100%音質を損なうことなく、音声信
号を圧縮することはできず、そのため、線形予測分析で
再現される波形と、元の音声波形との差(残差)をと
り、この残差から特徴的なパラメータを抽出し、合成フ
ィルタのフィルタ係数から音声を再現するときに、これ
らのパラメータを加味することが一般的に採られてい
る。
【0004】MPC方式は、そのような方法として良く
知られたものであり、求めた残差をパルス信号列に置き
換え、このパルス位置h(フレーム内における時刻),
パルスの振幅gをパラメータとして抽出し、符号化する
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
MPC方式では、1フレームの残差信号の最初から終わ
りまで探索して、振幅の大きいパルスをすべて抽出して
いるため演算に時間を要するという問題点があり、簡易
でかつ再現性の良い音声符号化方法が求められている。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、演算時間が短縮できる上に、パルス抜けのな
いMPC方式を利用した簡易な音声信号の符号化方法を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
上記目的を達成するために提案されるのもので、音声信
号の周期性に鑑み、その1周期内において、最も特徴的
な1ピッチ周期の区切り近傍と、その中間点に着目し
て、その部分におけるパルスの位置と、パルス振幅を算
出して、音声信号のパラメータとして抽出しており、こ
のため、本発明では、音声信号を一定時間間隔でサンプ
リングして自己相関を求めた後、合成フィルタのインパ
ルス応答と、音声信号との相互相関を求め、ついで1ピ
ッチの区切り近傍と、その中間点におけるパルス位置
と、パルス振幅を算出して、音声信号のパラメータとし
て抽出することを特徴としている。
【0008】
【実施例】以下、本発明における音声信号の符号化方法
を説明する。図1の(a)はサンプリングされる音声信
号、(b)は合成フィルタのインパルス応答、(c)は
合成フィルタのインパルス応答と音声信号との相互相
関、(d)は抽出されたパルスを示している。
【0009】本発明では、音声信号は、従来の1フレー
ムよりも短い1ピッチ周期τに注目する。まず、その1
フレームの区間をサンプリングして、更にAD変換し、
量子化をおこなって自己相関x(i)(i=1,・・・
N)が求められる。Nは、1フレーム内のサンプリング
数である。ついで、1ピッチ区間τの合成フィルタのイ
ンパルス応答h(i)(i=1・・・τ)と、音声信号
x(i)(i=1・・・N)との相互相関c(n)
【0010】かくして、求められた相互相関c(n)
(n=1・・・N)のうちから、1ピッチ周期τの区切
近傍τ±△τと、その中間点τ/2±△τにおける最大
値を与えるパルス位置m1,m2,mi・・・が算出さ
れ、最後にこのようにして算出されたパルスの振幅g
(m1),g(m2),g(mi)・・・が、最小2乗
法によって算出される。すなわち、1ピッチ周期内にお
いて、パルス位置m1,m2’,mi・・・の求められ
た各パルスについて、 このようにして、本発明では、1ピッチ周期τの区切り
近傍あるいはその中間位置におけるパルス位置m1,m
2,mi・・・と、そのようにして算出されたパルス位
置のパルス振幅g(m1),g(m2),g(mi)・
・・が順次算出され、このようにして算出されたパルス
位置m1,m2,mi・・・と、パルス振幅g(m
1),g(m2),g(mi)・・・がパラメータとし
て抽出される。τの近傍の位置m2での相関c(m2)
と、τ/2の近傍での位置m2’での相関c(m2’)
とを比較し、c(m2)がc(m2’)より大きけれ
ば、パルス位置m2及びその振幅g(m2)をデータと
して採用し、c(m2)がc(m2’)より小さければ
パルス位置m2’及びその振幅g(m2’)をデータと
して採用し、符号化がなされる。
【0011】図2は、本発明方法を実行するためのマル
チパルス符号化回路をブロック図として示す。図におい
て、1は音声分析回路で音声信号が入力され、合成フィ
ルタのフィルタ係数が算出される。2はパルス探索回路
で、前述した手法によって1ピッチ毎にパルス位置とパ
スル振幅が算出される。3はマルチプレクサで、4はデ
マルチプレクサである。5は、算出された振幅と位置に
合致したパルスを発生させるパスル発生回路であり、6
は、デマルチプレクサ4よりフィルタ係数を受け、パル
ス発生回路によって生成されたパルスを入力することに
よって、合成音声を再現出力する合成フィルタである。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、MPC方式を用いて音
声信号からパラメータとなるパルスを抽出する場合、検
索区間を1ピッチ周期毎に、ピッチ周期の区切近傍と、
その中間点に注目して、パルス探索を行うようにしてい
るので、演算時間を短縮できるとともに、ピッチ周期の
判断を誤った場合にも、パルス抜けによる音質劣化を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は音声信号の波形図、(b)は合成フィ
ルタのインパルス応答の説明図、(c)は合成フィルタ
のインパルス応答と音声信号の相互相関の説明図、
(d)は抽出されるパルスの説明図である。
【図2】本発明方法を実施するためのMPC符号化回路
を示したブロック図である。
【符号の説明】
1・・・音声分析回路 2・・・パルス探索回路 3・・・マルチプレクサ 4・・・デマルチプレクサ 5・・・パルス発生回路 6・・・合成フィルタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声信号を一定時間間隔でサンプリングし
    て自己相関を求めた後、合成フィルタのインパルス応答
    と、音声信号との相互相関を求め、ついで1ピッチの区
    切り近傍と、その中間点におけるパルス位置と、パルス
    振幅を算出して、音声信号のパラメータとして抽出する
    ことを特徴とする音声信号の符号化方法。
JP5256021A 1993-10-13 1993-10-13 音声信号の符号化方法 Withdrawn JPH07110699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256021A JPH07110699A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 音声信号の符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256021A JPH07110699A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 音声信号の符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07110699A true JPH07110699A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17286817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5256021A Withdrawn JPH07110699A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 音声信号の符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110699A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102158743B1 (ko) 자연어 음성인식의 성능향상을 위한 데이터 증강장치 및 방법
JPH02249000A (ja) 音声符号化方式
JPH09127995A (ja) 信号復号化方法及び信号復号化装置
JPH07110699A (ja) 音声信号の符号化方法
JPH07101358B2 (ja) マルチパルス符号化方法および装置
JPH087597B2 (ja) 音声符号化器
JPH05265495A (ja) 音声符号化装置並びにその分析器及び合成器
JPS6162100A (ja) マルチパルス型符号化復号化装置
JPS62102294A (ja) 音声符号化方式
JPH0411040B2 (ja)
JPH0690638B2 (ja) 音声分析方式
JP2621275B2 (ja) 音声符号化速度変換装置
JP2709198B2 (ja) 音声合成方法
JPH0736119B2 (ja) 区分的最適関数近似方法
JPS61128299A (ja) 音声処理装置
JPS61262800A (ja) 音声符号化方式
JPS62135899A (ja) ピツチ予測音声符号化方法とそれを実現する装置
JPH0754438B2 (ja) 音声処理装置
JPH0377999B2 (ja)
JPS62133498A (ja) 音声符号化方法とその装置
JPH0242239B2 (ja)
JPH01243099A (ja) 音声符号化方式とその装置
JPS62100027A (ja) 音声符号化方式
JPH0675598A (ja) 音声符号化方法及び音声合成方法
JPH043880B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226