JPH07109118A - 希土類元素酸化物の製造方法 - Google Patents

希土類元素酸化物の製造方法

Info

Publication number
JPH07109118A
JPH07109118A JP5255398A JP25539893A JPH07109118A JP H07109118 A JPH07109118 A JP H07109118A JP 5255398 A JP5255398 A JP 5255398A JP 25539893 A JP25539893 A JP 25539893A JP H07109118 A JPH07109118 A JP H07109118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth element
salt
precipitate
aging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5255398A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kaneyoshi
正実 金吉
Isamu Fujioka
勇 藤岡
Shigeru Sakai
酒井  茂
Akifumi Yoshida
紀史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP5255398A priority Critical patent/JPH07109118A/ja
Publication of JPH07109118A publication Critical patent/JPH07109118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はセラミックス用原料として有用な
細で分散性の良い希土類元素酸化物の製造方法を提供す
ることを目的とする。 【構成】アンモニアまたはアンモニウム塩の存在下蓚酸
またはその塩及び希土類元素の塩の水溶液を混合し、5
0〜90℃に加熱して生成した沈澱物を同温度範囲下に
熟成し、分離水洗後焼成することを特徴とする希土類元
素酸化物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】セラミックス用原料等として有用
な微細で分散性の良い希土類元素酸化物の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の希土類元素酸化物の製造方法とし
ては、蓚酸塩、炭酸塩、水酸化物等の焼成による方法が
あるが、これらの内、アンモニアまたはアンモニウムイ
オンが十分存在する条件下で蓚酸塩を沈澱させると、例
えば蓚酸イットリウムアンモニウム等のアンモニウム複
塩が沈澱し、これを焼成すれば比較的微細な酸化物が得
易い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通常の方法で
晶出した希土類元素蓚酸アンモニウム複塩を焼成して得
られる希土類元素酸化物は、一次粒子こそ細かいもの
の、凝集が強く、多くの場合解砕を要し、また、セラミ
ックス用原料として他の原料粉末と混合したときに、十
分均一に混合され難い。本発明はかかる問題点を解決す
るために研究された方法で、焼成後に解砕を必要とせ
ず、またセラミックス用原料として用いられた場合、他
の原料粉末と均一に混合され易い分散性の良い希土類元
素酸化物を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等はかかる課題
を解決するために、希土類元素蓚酸アンモニウム複塩の
晶出条件に着目し、検討を重ねて本発明を完成した。そ
の要旨は、アンモニアまたはアンモニウム塩の存在下蓚
酸またはその塩及び希土類元素の塩の水溶液を添加混合
し、50〜90℃に加熱して生成した沈澱物を分離水洗後焼
成することを特徴とする希土類元素酸化物の製造方法に
ある。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。先ず晶出
条件としては、1)蓚酸、蓚酸水和物または水溶性蓚酸
塩(蓚酸ソーダ、蓚酸カリ等)の水溶液、2)アンモニ
アまたは水溶性アンモニウム塩(塩安、硫安、硝安等)
の水溶液、3)希土類元素の塩の水溶液を調整し、これ
らの水溶液を50℃未満では凝集が強く製品の粒径が大き
くなり、90℃を越えると熱的に不経済であり作業上危険
を伴うので、50〜90℃の温度で混合する。この際1)〜
3)の水溶液を加える順序は任意で良く、また、1)と
2)の代わりに、蓚酸アンモニウムの固体あるいは水溶
液を3)と混合しても良い。この際、最終混合液につい
て、次のa、bの2式を満足することが必要である。 蓚酸イオンの合計モル数≧2×希土類元素イオンの合計モル数・・・a アンモニア及びアンモニウムイオンの合計モル数 ≧2×希土類元素イオンの合計モル数・・・b
【0006】次いでこの晶出条件にによって生じた沈澱
を濾別する。この際、晶出開始から沈殿物の濾別まで50
〜90℃の温度を熟成時間として保持した方が良く、その
時間は熟成温度に依って異なるが、例えば、90℃ならば
10分間、50℃ならば1時間程度必要である。熟成後濾別
水洗し、常法により焼成すれば分散性の良い微細な希土
類元素酸化物が得られる。本発明の適用範囲は、希土類
元素としてYを含むLa,Co,Pr,Nd,Sn,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,E
r,Tm,YbおよびLuから選択される1種の元素、または2
種以上の元素混合物である。
【0007】以下、本発明の実施様態を実施例を挙げて
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 (実施例1)3Lビーカーに純水2Lを入れ、撹拌翼を
挿入して水浴で加熱した。 79.4gの蓚酸二水和物の粉末
を加えて溶解させ、液の温度を60℃に調節した。ここ
に、28%アンモニア水を84ml加えた。あらかじめ調製し
ておいた1.0mol/lの塩化イットリウム水溶液 300mlをモ
ーターで撹拌しながら、ビーカー内の液温を60〜65℃に
保ちながら、10分かけて加えた。さらに2時間撹拌を続
けてからブフナーろうとで濾別し、沈澱を21の純水で洗
浄した。沈澱を集めて、磁性坩堝に入れ、 850℃で2時
間焼成した。 33.5gの酸化イットリウムが得られた。目
開き 425μmのふるいを通した後、レーザー回折法で粒
度分布を測定したところ、 1.1μm以下に全体の50重量
%、 2.8μm以下に全体の90重量%が含まれ、 5.2μm
以下の粒子は検出されなかった。
【0008】(実施例2)3Lビーカーに純水2Lを入
れ、撹拌翼を挿入して水浴で加熱した。79.4g の蓚酸二
水和物の粉末を加えて溶解させ、液の温度を60℃に調節
した。ここに予め調製しておいた1.0mol/Lの塩化イット
リウム水溶液 300mlを撹拌下に液温60〜65℃に保持しな
がら10分間かけて加えた。塩化イットリウム水溶液を加
えている間、同時に28%アンモニア水を断続的に合計90
ml加えた。さらに同温度下に2時間撹拌を続けて熟成し
た後、ブフナー濾斗で濾別した。後、実施例1と同様に
処理して、33.4g の酸化イットリウムを得た。目開き 4
25μmのふるいを通した後、レーザー回折法で粒度分布
を測定したところ、 1.2μm以下に全体の50重量%、2.
9μm以下に全体の90重量%が含まれ、 5.2μm以下の
粒子は検出されなかった。
【0009】(実施例3)希土類元素の塩の水溶液とし
て、1.0mol/lの硝酸ネジオム水溶液を用いる他は、実施
例1と同様の工程で、50.1g の酸化ネジオムを得た。見
開き 425μmのふるいを通した後、レーザー回折法で粒
度分布を測定したところ、 1.3μm以下に全体の50重量
%、 3.1μm以下に全体の90重量%が含まれ、 5.2μm
以下の粒子は検出されなかった。
【0010】(実施例4)希土類元素の塩の水溶液とし
て、1.0mol/lの硝酸ガドリニウム水溶液を用いる他は、
実施例2と同様の工程で、53.9g の酸化ガドリニウムを
得た。見開き 425μmのふるいを通した後、レーザー回
折法で粒度分布を測定したところ、 1.4μm以下に全体
の50重量%、 3.0μm以下に全体の90重量%以下が含ま
れ、 5.2μm以下の粒子は検出されなかった。
【0011】(比較例)反応を室温(約20℃)で行う他
は、実施例1と同様の工程で、33.6g の酸化イットリウ
ムを得た。目開き 425μmのふるいを通した後、レーザ
ー回折法で粒度分布を測定したところ、 1.9μm以下に
全体の50重量%、 5.9μm以下に全体の90重量%が含ま
れ、10.5μm以上の粒子が 1.2重量%が存在した。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、セラミックス原料等と
して有用な微細で分散性の良い希土類元素酸化物を提供
することができ、産業上その利用価値は極めて高い。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】次いでこの晶出条件にによって生じた沈澱
を濾別する。この際、晶出開始から沈殿物の濾別まで50
〜90℃の温度を熟成時間として保持した方が良く、その
時間は熟成温度に依って異なるが、例えば、90℃ならば
10分間、50℃ならば1時間程度必要である。熟成後濾別
水洗し、常法により焼成すれば分散性の良い微細な希土
類元素酸化物が得られる。本発明の適用範囲は、希土類
元素としてYを含むLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,E
r,Tm,YbおよびLuから選択される1種の元素、または2
種以上の元素混合物である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】以下、本発明の実施様態を実施例を挙げて
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 (実施例1)3Lビーカーに純水2Lを入れ、撹拌翼を
挿入して水浴で加熱した。 79.4gの蓚酸二水和物の粉末
を加えて溶解させ、液の温度を60℃に調節した。ここ
に、28%アンモニア水を84ml加えた。あらかじめ調製し
ておいた1.0mol/lの塩化イットリウム水溶液 300mlをモ
ーターで撹拌しながら、ビーカー内の液温を60〜65℃に
保ちながら、10分かけて加えた。さらに2時間撹拌を続
けてからブフナー濾斗で濾別し、沈澱を21の純水で洗浄
した。沈澱を集めて、磁性坩堝に入れ、 850℃で2時間
焼成した。 33.5gの酸化イットリウムが得られた。目開
き 425μmのふるいを通した後、レーザー回折法で粒度
分布を測定したところ、 1.1μm以下に全体の50重量
%、 2.8μm以下に全体の90重量%が含まれ、 5.2μm
の粒子は検出されなかった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】(実施例2)3Lビーカーに純水2Lを入
れ、撹拌翼を挿入して水浴で加熱した。79.4g の蓚酸二
水和物の粉末を加えて溶解させ、液の温度を60℃に調節
した。ここに予め調製しておいた1.0mol/Lの塩化イット
リウム水溶液 300mlを撹拌下に液温60〜65℃に保持しな
がら10分間かけて加えた。塩化イットリウム水溶液を加
えている間、同時に28%アンモニア水を断続的に合計90
ml加えた。さらに同温度下に2時間撹拌を続けて熟成し
た後、ブフナー濾斗で濾別した後、実施例1と同様に処
理して、33.4g の酸化イットリウムを得た。目開き 425
μmのふるいを通した後、レーザー回折法で粒度分布を
測定したところ、 1.2μm以下に全体の50重量%、 2.9
μm以下に全体の90重量%が含まれ、 5.2μm以の粒
子は検出されなかった。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】(実施例3)希土類元素の塩の水溶液とし
て、1.0mol/lの硝酸ネジオム水溶液を用いる他は、実施
例1と同様の工程で、50.1g の酸化ネジオムを得た。見
開き 425μmのふるいを通した後、レーザー回折法で粒
度分布を測定したところ、 1.3μm以下に全体の50重量
%、 3.1μm以下に全体の90重量%が含まれ、 5.2μm
の粒子は検出されなかった。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】(実施例4)希土類元素の塩の水溶液とし
て、1.0mol/lの硝酸ガドリニウム水溶液を用いる他は、
実施例2と同様の工程で、53.9g の酸化ガドリニウムを
得た。見開き 425μmのふるいを通した後、レーザー回
折法で粒度分布を測定したところ、 1.4μm以下に全体
の50重量%、 3.0μm以下に全体の90重量%以下が含ま
れ、 5.2μm以の粒子は検出されなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 紀史 福井県武生市北府2丁目1番5号 信越化 学工業株式会社磁性材料研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンモニアまたはアンモニウム塩の存在下
    蓚酸またはその塩及び希土類元素の塩の水溶液を混合
    し、50〜90℃に加熱して生成した沈澱物を同温度範囲下
    に熟成し、分離水洗後焼成することを特徴とする希土類
    元素酸化物の製造方法。
JP5255398A 1993-10-13 1993-10-13 希土類元素酸化物の製造方法 Pending JPH07109118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255398A JPH07109118A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 希土類元素酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255398A JPH07109118A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 希土類元素酸化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109118A true JPH07109118A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17278214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5255398A Pending JPH07109118A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 希土類元素酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109118A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102205985A (zh) * 2011-04-02 2011-10-05 南昌大学 一种不同比表面积氧化钇的制备方法
CN103112877A (zh) * 2011-11-17 2013-05-22 上海孚科狮化工科技有限公司 一种用燃烧法制备La2O3/γ-Al2O3复合产物的方法
JP2014218384A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 信越化学工業株式会社 希土類酸化物粉末の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102205985A (zh) * 2011-04-02 2011-10-05 南昌大学 一种不同比表面积氧化钇的制备方法
CN103112877A (zh) * 2011-11-17 2013-05-22 上海孚科狮化工科技有限公司 一种用燃烧法制备La2O3/γ-Al2O3复合产物的方法
JP2014218384A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 信越化学工業株式会社 希土類酸化物粉末の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003421B1 (ko) 암모늄 희토류 이중 옥살레이트의 제조방법 및 그것의 희토류 산화물의 제조에 관한 용도
RU2065401C1 (ru) Способ получения порошка гексагонального бипирамидального кристаллического оксида скандия
US5545386A (en) Method for the preparation of globular particles of a rare earth oxide
US3793443A (en) Method of preparing ferrites
Huizing et al. Hydrates of manganese (II) oxalate
JP2868176B2 (ja) 希土類元素酸化物粉末の製造方法
US5665323A (en) Preparation of ammonium rare earth double oxalates and rare earth oxides produced therefrom
JPH05254830A (ja) 分散性に優れた希土類酸化物微粉体及びその製造方法
JPH07109118A (ja) 希土類元素酸化物の製造方法
US3441512A (en) Yttrium vanadate europium phosphor preparation by precipitation using ammonium carbonate
JP3877922B2 (ja) 希土類化合物の製造方法
JP2883522B2 (ja) 希土類元素酸化物微粉の製造方法
US3576765A (en) Processes for preparing mixed sulphides, solid solutions of simple and mixed sulphides of transition metals and metallic oxysulphides, and new compounds of this type
US3717584A (en) Method for preparing rare earth oxide phosphors
US3653813A (en) Process for preparing rare earth normal tungstates
JPH07118017A (ja) ランタンマンガナイト粉末の製造方法
US3479296A (en) Yttrium vanadate europium phosphor preparation by precipitation
JP3394071B2 (ja) 希土類元素酸化物微粉の製造方法
JPH0797211A (ja) 希土類元素酸化物の製造方法
JPH0635329B2 (ja) 酸化ジルコニウム粉体の製造方法
Pathak et al. A Versatile Coprecipitation Route for the Preparation of Mixed Oxide Powders
JP2004083350A (ja) 一次粒子径が100nm以下の希土類酸化物微粉の製造方法及び希土類酸化物微粉
JP3681550B2 (ja) 希土類酸化物およびその製造方法
JPH09255950A (ja) 蓄光性蛍光顔料の製造方法
JPS63222014A (ja) ペロブスカイト型酸化物微粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150908

Year of fee payment: 15