JPH07108Y2 - 万能物置き本棚 - Google Patents

万能物置き本棚

Info

Publication number
JPH07108Y2
JPH07108Y2 JP3730492U JP3730492U JPH07108Y2 JP H07108 Y2 JPH07108 Y2 JP H07108Y2 JP 3730492 U JP3730492 U JP 3730492U JP 3730492 U JP3730492 U JP 3730492U JP H07108 Y2 JPH07108 Y2 JP H07108Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
book
elastic
bookshelf
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3730492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588341U (ja
Inventor
淑 貞 呉
Original Assignee
淑 貞 呉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 淑 貞 呉 filed Critical 淑 貞 呉
Priority to JP3730492U priority Critical patent/JPH07108Y2/ja
Publication of JPH0588341U publication Critical patent/JPH0588341U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07108Y2 publication Critical patent/JPH07108Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は書物(本)を並べておく
ために用いられる本棚に関し、特に並べられる書物の数
量を任意に調整可能で、しかも任意の書物の出し入れ
を、その他の書物に影響することなく行なえるととも
に、書物を所定の状態で保持して置くことが可能となる
万能物置き本棚に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来から最も簡易型の本棚として
知られているブックエンドと呼ばれるものを例示してお
り、この本棚は、相対向して設置される二枚のL型棚板
1A,1Aによって構成されている。このようなブック
エンドタイプの本棚は、机等の固定台上で棚板1A,1
A間に書物を挾み込んで置き、かつこの書物の外側に、
これら両棚板1A,1Aを当てて倒れないようにするこ
とで、本棚として使用されるようになっている。
【0003】そして、このようなブックエンドタイプの
本棚は、両棚板1A,1A間の設置間隔に制限のないこ
とから、その間隔を任意に調整することで、書物を一冊
から適宜の数量まで挾み込んで並べて置くことが可能
で、書物の数量が定まらない場合に使用するのに適して
いる。
【0004】また、図8は上述したブックエンドタイプ
と共に最もよく見受けられる一般的な本棚を示すもので
あり、この本棚は、左、右棚板2A,2Aと、これらの
棚板2A,2A間を一定長さで連結する横板3A,3B
とで構成されている。ここで、棚板2A,2Aの背面側
に設けられる横板3Aは書物の背面側上部に設けられた
背面板として、横板3Bは書物を下側から支える底面板
として使用される。
【0005】ここで、前記背面板となる横板3Aの上、
下側縁には凹溝31A(下側縁側は図示せず)が設けら
れ、これらの凹溝31AにU形挾みバー32Aの先端部
をそれぞれ係合させることにより、このU形挾みバー3
2Aが、左右方向にスライド自在な状態で取付けられる
ようになっている。
【0006】そして、このような挾みバー32Aは、
左、右棚板2A,2A間で横板3Aに沿って左、右方向
にスライド移動させられることにより、棚板2A,2A
間の所定の位置で、書物を一方の棚板2Aとの間に挾み
込んでおくことができ、これにより棚板2A,2A間の
間隔よりも少量の書物をも並べておくことができるよう
になっている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の本棚では、いずれも書物同士を緊密に接
触させて並べた状態で挾み込んで保持する構造であり、
書物の数量が異なったり、書物を出し入れするに際し
て、あるいは種類の異なる書物を並べたりするに際して
種々の問題を生じてしまうものであった。
【0008】たとえば図7に示したブックエンドタイプ
の本棚では、両棚板1A,1A間を連結する手段がない
ことから、一番外側の書物が倒れたりした場合に、棚板
1Aが机上で摺動しきわめて簡単に動いてしまうことか
ら、挾み込んで置いた全ての書物が倒れ、しかも各書物
がばらばらに横置き状態で倒れてしまうため、これらを
元に戻すには書物を一冊づつ取り上げて、棚板1A,1
A間に再度挾み込んで保持させ、かつそれぞれの書物同
士を緊密に接触させるといった作業が必要となるといっ
た取扱いの面での問題をもつものであった。
【0009】また、図8に示した一般的な本棚では、
左、右棚板2A,2A間の間隔が一定の長さに定められ
るために、並べておくことができる書物の数量に制限が
あり、たとえば少量の書物を、挾みバー32Aを利用し
て並べて挾み込んで置いた時には、書物を取ったり置い
たりするには、その度毎に挾みバー32Aを左右方向に
移動調整しなければならず、しかも書物同士を緊密に接
触させて並べるといった面倒な作業も必要となるもので
あった。
【0010】さらに、上述した従来の本棚では、机上で
使用する際に必要な筆記用具や文具、あるいは鉛筆削り
等を保管しておくことはできないもので、多機能化が望
まれる現状を満足することはできないものであった。
【0011】本考案はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、並べられる書物の数量を任意に調整可能
で、しかも任意の書物の出し入れを、その他の書物に影
響することなく行なえるとともに、書物を所定の状態で
保持して置くことが可能となる等の多機能化を図ってな
る万能物置き本棚を得ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような要請に応える
ために本考案に係る万能物置き本棚は、左、右一対をな
す棚板と、これら両棚板間の間隔を調整可能な状態で両
棚板間に跨って配設されてこれらを連結する複数の伸縮
棒と、これらの伸縮棒の一つが基端側の伸縮棒穴に貫通
されることにより回動可能に支持された状態で前記左、
右棚板間に全域にわたって並設されている多数の弾力棒
とを組合わせることによって構成され、伸縮棒を、棚板
背面側上端部で多数の弾力棒を回動可能に支持する支点
伸縮棒と、弾力棒基端側から突設された頭部底面部が当
接する位置に設けられ各弾力棒の初期位置を位置決めす
る位置決め伸縮棒と、棚板底面側で書物を支える物置き
伸縮棒と、棚板間の間隔を所定長さで連結固定する長さ
決め伸縮棒を有し、かつ弾力棒の頭部上端側に書物分類
用表示札の差し込み小穴を形成し、前記伸縮棒穴が設け
られた部分から棚板前方に向って延設されて物置き伸縮
棒を上方から覆う延設部を設け、この延設部を、常時は
物置き伸縮棒を覆う跳上げ状態にあるように付勢し、書
物を置いたときに書物の重さにて押し込まれて物置き伸
縮棒上から退出するように構成したものである。
【0013】
【作用】本考案によれば、左、右両棚板を連結するため
に、固定長さの横板の代わりに可変長さをもつ伸縮棒を
用い、両棚板間での間隔を伸縮自在に構成しているた
め、必要な場合により多くの書物を並べておくことが可
能で、また伸縮棒の一本に両棚板間の全域にわたって分
布させて多量の弾力棒を回動可能に支持させ、書物を任
意の位置に置いたときに、その厚さに対応した一つまた
は複数の弾力棒を、書物の重さによって押し込み、かつ
このときに書物の両側に位置する弾力棒で、書物を両側
から挾み込んで保持することが可能で、従来のように書
物の出し入れ時に、任意におくだけで他の書物と一冊づ
つ接触させてくっつける必要がなく、また何らの注意も
要せず、単に取り出すだけで、弾力棒は元の初期位置に
戻るため、両側の書物が倒れたりすることがなくなり、
面倒な作業や何らの調整も不要である。
【0014】
【実施例】図1ないし図4は本考案に係る万能物置き本
棚の一実施例を示すものであり、これらの図において、
万能物置き本棚は、左、右対をなす棚板10,10と、
これら左、右棚板10,10間を連結するように配設さ
れかつその長手方向に伸縮自在に構成されている複数本
の伸縮棒20と、そのうちの一つに多数並設して設けら
れた弾力棒30等を組合わせることによって構成されて
いる。
【0015】ここで、前記左、右棚板10,10は、物
置き本棚の一番外側に配設されるものであり、その上端
側には、鉛筆や筆等の棒状筆記用具を差し込んで保持さ
せる筆立て機能をもつ複数の穴11が設けられている。
また、棚板10,10において少なくとも一方の外側面
には、止めピン、物差し、ナイフ等の小さい文具を収納
するために用いて好適な物置き袋12が設けられてい
る。さらに、これら棚板10,10の少なくとも一方の
外側面には、鉛筆削り13が着脱自在な状態で嵌着さ
れ、鉛筆を削った後に一時的に取り外して鉛筆屑を捨て
ることができるようになっている。
【0016】さて、前記左、右棚板10,10間には、
複数本の伸縮棒20が適宜の位置に跨って設置され、そ
れぞれの伸縮棒20の両端部は各棚板10,10上に固
定されている。そして、これらの伸縮棒20は、両棚板
10,10を連結するとともに、これらを伸縮すること
により棚板10,10間の間隔を、保管する書物Hの数
量等に応じて任意に調整可能に構成されている。したが
って、このような本棚では、書物Hを、ある程度の量か
ら比較的多い数量まで並べて置くことが可能となる。
【0017】21は前記伸縮棒20を構成する位置決め
伸縮棒、22は同じく伸縮棒20を構成する支点伸縮棒
で、これらは棚板10,10間で上端部背面側に設けら
れている。そして、支点伸縮棒22上には、図2および
図3から明らかなように、多量の弾性棒30が、それぞ
れの基端部を貫通させた状態で回動可能に支持されてい
る。すなわち、これらの弾性棒30は、その基端側に設
けられている伸縮棒穴312を貫通する支点伸縮棒22
を回転軸心として回動可能に支持されている。
【0018】また、前記位置決め伸縮棒21は、弾力棒
30の基端部から後述する延設部32とは反対側に突設
されている頭部31の下方に位置するように配設されて
おり、この頭部31の底面部が位置決め伸縮棒21上に
当接して支えられることにより、弾力棒30を初期位置
での位置決めを行なうようになっている。
【0019】23,23は伸縮棒20を構成する物置き
伸縮棒で、棚板10,10の下端側前、後に位置して配
設され、書物Hまたは薄い板状物Pを載せた際に支える
ことができるようになっている。
【0020】24,24は伸縮棒20を構成する長さ決
め伸縮棒で、棚板10,10間で背面側の上、下に並べ
て配設されている。ここで、図中241は各長さ決め伸
縮棒24に伸縮方向に延びて形成されている長溝で、そ
の任意の位置をボルト242およびナットで締付け固定
することにより、両端部が固定されている棚板10,1
0間の間隔を、所望の長さに決定して固定し得るように
なっている。
【0021】また、前記弾力棒30の頭部31上には貫
通孔311が形成されるとともに、頭部31の上端部に
は小孔315が設けられている。この小孔315は、書
物Hを分類して置く場合の表示用等としての表示札を、
必要に応じて差込むために利用して好適である。さら
に、この貫通孔311の前側に位置して、弾力棒30の
基端側には、前記支点伸縮棒22が貫通される伸縮棒穴
312が形成されている。
【0022】また、弾力棒30は、頭部31から本棚の
前方に向って延設されている延設部32を有しており、
この延設部32の背面側に前記伸縮棒穴312と通じ合
う凹溝321が設けられ、この凹溝321内にコイルば
ね等によるスプリング33が組込んで付設されるように
なっている。
【0023】そして、このスプリング33は、支点伸縮
棒22が伸縮棒穴312を貫通する際にスプリング33
をも貫通した状態とされた時に、一端が位置決め伸縮棒
21側に引っ掛けられるとともに、他端が弾力棒30の
凹溝321に近接する背面部に係止され、これにより弾
力棒30を、延設部32が常時本棚前部上方に跳ね上げ
るような付勢力を与えている。
【0024】したがって、このような物置き本棚上に書
物Hを置けば、図1および図4から明らかなように、弾
力棒30はスプリング33の付勢力に抗して背面側に押
し込み回動され、一方書物Hを本棚から取り出すと、弾
力棒30は元の初期位置に戻るようになっている。
【0025】なお、このような弾力棒30として、予備
のものを複数本予め準備しておき、それぞれの伸縮棒2
0(21,22,23,24)を伸長し、棚板10,1
0間の間隔を広げたときに、支点伸縮棒22に対し予備
の弾力棒30を不足分だけ足し、このような弾力棒30
が、棚板10,10間の全域にわたって一定間隔で配列
されるように構成するとよい。
【0026】このような構成による万能物置き本棚によ
れば、書物Hまたは薄い板状物Pを物置き本棚上に置い
た場合、書物Hまたは薄い板状物Pの厚さと同じ厚さ分
の弾力棒30が、下方に押し込まれて回動し、かつその
両側で初期位置状態にある弾力棒30,30の延設部3
2が、書物Hまたは薄い板状物Pを両側から保持してそ
の倒れを防ぎ、かつこれらの弾力棒30で分類して置き
たい本の間を区画することができ、複数種類の書物Hを
混在させることなく、並べることができる。
【0027】また、単一または一部分の書物Hを取り出
すにあたっても、弾力棒30はスプリング33の弾性力
を受けて元来の初期位置に復帰し、取り出されていない
書物Hの側面を保護し、その他の書物が書物の取り出し
によって生じた隙間のために倒れたりしないようになっ
ている。
【0028】特に、上述したような本考案によれば、
左、右両棚板10,10を連結するために、固定長さの
横板の代わりに可変長さをもつ伸縮棒20を用い、両棚
板10,10間での間隔を伸縮自在に構成しているた
め、必要な場合により多くの書物Hを並べておくことが
可能である。
【0029】また、伸縮棒20の一本に両棚板10,1
0間の全域にわたって分布させて多量の弾力棒30を回
動可能に支持させ、書物Hを任意の位置に置いたとき
に、その厚さに対応した一つまたは複数の弾力棒30
を、書物Hの重さによって押し込み、かつこのときに書
物Hの両側に位置する弾力棒30,30の延設部32,
32で、書物Hを両側から挾み込んで保持することが可
能となる。したがって、従来のように書物Hの出し入れ
時に、任意におくだけで他の書物と一冊づつ接触させて
くっつける必要がなく、また何らの注意も要せず、単に
取り出すだけで、弾力棒30は元の初期位置に戻るた
め、両側の書物が倒れたりすることがなくなり、面倒な
作業や何らの調整も不要である等の利点がある。
【0030】なお、本考案は上述した実施例構造には限
定されず、各部の形状、構造等を適宜変形、変更し得る
ことは言うまでもない。たとえば弾力棒30の頭部31
に形成した貫通穴311内に、図5に示したように、重
り313を嵌め込み、たとえスプリング33の弾性力が
疲労しても、本を取り出したときに、この重り313の
重さを利用して元の位置に復帰させるように構成しても
よい。
【0031】また、弾力棒30の頭部31の底面部に、
図6に示したように、装飾機能をもつ飾り物314とし
て一定重量を有するものを吊り下げ、スプリング33が
疲労したときに、この飾り物314の重さを、弾力棒3
0の復帰用に利用してもよいことも容易に理解されよ
う。
【0032】
【考案の効果】以上説明したように本考案に係る万能物
置き本棚によれば、左、右棚板と、これら両棚板間の間
隔を調整可能な状態で両棚板間に跨って配設されてこれ
らを連結する複数の伸縮棒と、これらの伸縮棒の一つが
基端側の伸縮棒穴に貫通されることにより回動可能に支
持された状態で前記左、右棚板間に全域にわたって並設
されている多数の弾力棒とを組合わせることによって構
成され、伸縮棒を、棚板背面側上端部で多数の弾力棒を
回動可能に支持する支点伸縮棒と、弾力棒基端側から突
設された頭部底面部が当接する位置に設けられ各弾力棒
の初期位置を位置決めする位置決め伸縮棒と、棚板底面
側で書物を支える物置き伸縮棒と、棚板間の間隔を所定
長さで連結固定する長さ決め伸縮棒を有し、かつ弾力棒
の頭部上端側に書物分類用表示札の差し込み小穴を形成
し、前記伸縮棒穴が設けられた部分から棚板前方に向っ
て延設されて物置き伸縮棒を上方から覆う延設部を設
け、この延設部を、常時は物置き伸縮棒を覆う跳上げ状
態にあるように付勢し、書物を置いたときに書物の重さ
にて押し込まれて物置き伸縮棒上から退出するように構
成したので、簡単な構造にもかかわらず、可変長さをも
つ伸縮棒を用いていることから、必要に応じてより多く
の書物を並べておくことが可能で、また伸縮棒の一本に
両棚板間の全域にわたって分布させて多量の弾力棒を回
動可能に支持させ、書物を任意の位置に置いたときに、
その厚さに対応した一つまたは複数の弾力棒を、書物の
重さによって押し込み、かつこのときに書物の両側に位
置する弾力棒で、書物を両側から挾み込んで保持するこ
とが可能で、従来のように書物の出し入れ時に、任意に
おくだけで他の書物と一冊づつ接触させてくっつける必
要がなく、また何らの注意も要せず、単に取り出すだけ
で、弾力棒は元の初期位置に戻るため、両側の書物が倒
れたりすることがなくなり、面倒な作業や何らの調整も
不要である等の実用上種々優れた効果がある。
【0033】また、本考案によれば、両棚板間の全域に
わたって配列して設けた多数の弾力棒を巧みに利用し、
書物を棚板間の任意の位置に分類、区分して自由にしか
も確実に挾み込んで保持することが可能で、これにより
任意の書物を、その他の書物には何らの影響を与えるこ
とはなく、単に取ったり置いたりすることが、きわめて
簡単に行なえる。さらに、このような構成では、書物を
置く際に特に気を付けなくても、整然と並べて倒れるこ
とがないようにすることができる。したがって、従来の
ように書物同士をくっつけて並べることから、本棚での
書物の分類、区分が行ない難いという不具合を一掃し得
るという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る万能物置き本棚の一実施例を示
し、背面側から見た全体の概略斜視図である。
【図2】図1に示した万能物置き本棚の要部構成を正面
側から見て示す概略分解斜視図である。
【図3】図2の組立状態を示す概略斜視図である。
【図4】図3の要部を断面して示す概略断面図である。
【図5】本考案に係る万能物置き本棚の別の実施例を示
す背面側から見た概略斜視図である。
【図6】本考案に係る万能物置き本棚の他の実施例を示
す背面側から見た概略斜視図である。
【図7】従来の簡易型本棚を説明するための概略斜視図
である。
【図8】従来一般的な本棚を説明するために概略斜視図
である。
【符号の説明】
10 左、右棚板 11 筆立て用穴 12 物置き袋 13 鉛筆削り 20 伸縮棒 21 位置決め伸縮棒 22 支点伸縮棒 23 物置き伸縮棒 24 長さ決め伸縮棒 241 長溝 242 ボルト 30 弾力棒 31 頭部 311 貫通穴 312 伸縮棒穴 313 重り 314 飾り物 315 小穴 32 延設部 321 凹溝 33 スプリング H 書物(本) P 薄い板状物

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左、右一対をなす棚板と、これら両棚板
    間の間隔を調整可能な状態で両棚板間に跨って配設され
    てこれらを連結する複数の伸縮棒と、これらの伸縮棒の
    一つが基端側の伸縮棒穴に貫通されることにより回動可
    能に支持された状態で前記左、右棚板間に全域にわたっ
    て並設されている多数の弾力棒とを組合わせることによ
    って構成され、 前記伸縮棒は、前記棚板の背面側上端部で前記多数の弾
    力棒を回動可能に支持する支点伸縮棒と、前記弾力棒の
    基端側から突設された頭部の底面部が当接する位置に設
    けられ各弾力棒の初期位置を位置決めする位置決め伸縮
    棒と、前記棚板の底面側で書物を支えるように配置され
    た物置き伸縮棒と、前記左、右棚板間の間隔を所定長さ
    で連結固定する長さ決め伸縮棒とを有し、 前記弾力棒は、その基端側の頭部上端側に書物分類用の
    表示札が選択的に差し込まれる小穴が形成されるととも
    に、この頭部に近接する前記伸縮棒穴が設けられた部分
    から棚板前方に向って延設されて前記物置き伸縮棒を上
    方から覆う延設部が設けられており、 これら各弾力棒は、それぞれの延設部が常時は前記物置
    き伸縮棒を覆う跳上げ状態にあるように付勢されるとと
    もに、この付勢力に抗して書物を置いたときには書物の
    重さによって押し込まれて前記物置き伸縮棒上から退出
    するように構成されていることを特徴とする万能物置き
    本棚。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の万能物置き本棚におい
    て、 弾力棒の基端側から突設されている頭部の一部に重りが
    付設され、この重りの重量によって弾力棒を初期位置に
    復帰させるように構成したことを特徴とする万能物置き
    本棚。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の万能物置き本棚におい
    て、 弾力棒の基端側から突設されている頭部に、所定の重さ
    を有する飾り物が吊り下げられ、この飾り物の重さによ
    って弾力棒を初期位置に復帰させるように構成したこと
    を特徴とする万能物置き本棚。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3記載
    の万能物置き本棚において、 左、右棚板の正面側に、筆記用具差込み用の穴が複数個
    設けられるとともに、少なくとも一方の棚板の外側面に
    物置き袋や鉛筆削りが設けられるていることを特徴とす
    る万能物置き本棚。
JP3730492U 1992-05-08 1992-05-08 万能物置き本棚 Expired - Lifetime JPH07108Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3730492U JPH07108Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 万能物置き本棚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3730492U JPH07108Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 万能物置き本棚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588341U JPH0588341U (ja) 1993-12-03
JPH07108Y2 true JPH07108Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=12493966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3730492U Expired - Lifetime JPH07108Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 万能物置き本棚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106667082B (zh) * 2017-01-14 2023-06-27 重庆公共运输职业学院 一种撑书装置及其使用方法
JP7264750B2 (ja) * 2019-07-08 2023-04-25 トヨタ自動車九州株式会社 搬送機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588341U (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4936469A (en) Storage rack for small articles
US4176743A (en) Portable desk top tray
US4406368A (en) Drawing tool organizer
US5217124A (en) Clip-on divider device for supporting and organizing objects on a shelf
US5002249A (en) Printed material support holder
US4470571A (en) Book holder extender
US4943177A (en) Document organizer
US5121974A (en) Computer desk apparatus
CA2542282A1 (en) U-channel display unit
US6454106B1 (en) Holder for sheet-form articles
US5385399A (en) Document storage and display cabinet
US5080315A (en) Work station organizer and copyholder
US5746330A (en) Tool rack
CA1338443C (en) Printed material support holder
US4944105A (en) Adjustable base for needlework frame
US4793633A (en) Device for supporting bound material
US4957261A (en) Copyholder/organizer
JPH07108Y2 (ja) 万能物置き本棚
US4538736A (en) Marker storage cassette and holders therefor
US5131732A (en) Storage cabinet system for retractably viewing individual groupings of documents
US4476986A (en) Easel device for display shelf
US6302273B1 (en) Apparatus for aiding the layout and editing of items of sheet material
US4005797A (en) Card file drawer for apertured index cards
US6272727B1 (en) File biasing methods and apparatus
US3203552A (en) Desk mount