JPH07107995A - 薬剤感受性試験方法 - Google Patents

薬剤感受性試験方法

Info

Publication number
JPH07107995A
JPH07107995A JP27767093A JP27767093A JPH07107995A JP H07107995 A JPH07107995 A JP H07107995A JP 27767093 A JP27767093 A JP 27767093A JP 27767093 A JP27767093 A JP 27767093A JP H07107995 A JPH07107995 A JP H07107995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
medicines
concentration
vital
neutral red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27767093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeji Nishikawa
武二 西川
Wataru Naka
弥 仲
Shingo Tajima
新吾 多島
Noriyuki Harada
敬之 原田
Tomoo Fukuda
知雄 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27767093A priority Critical patent/JPH07107995A/ja
Publication of JPH07107995A publication Critical patent/JPH07107995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 試験すべき薬剤の希釈系列中で培養した菌液
に、ニュートラルレッド等の生体染色色素を添加し、生
菌に生体染色色素を取り込ませ、取り込まれた生体染色
色素を抽出し、この吸光度を分光光度計で測定して生菌
に取り込まれた生体染色色素量から薬剤の最小殺菌濃度
を算出することからなる薬剤感受性試験方法。 【効果】 各種薬剤の病原菌に対する最小殺菌濃度が簡
便に且つ定量的に測定でき、薬剤の評価および感染症の
診断などに利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感染症の診断、治療を
するための最適な薬剤を選択する薬剤感受性試験方法と
して有用である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般に
薬剤感受性試験は感染症の治療に最適な薬剤を選択する
ことを主目的として行われる検査方法である。細菌検査
の分野においては、患者からの分離株について常用抗菌
薬に対して、最小発育阻止濃度(minimum growth inh
ibitoryconcentration, MIC)が標準化されて感受性試
験が日常的に行われている。
【0003】近年真菌症は発症頻度の増加傾向に伴い、
治療に適用される抗真菌剤の開発が活発になるにつれ、
薬剤の感受性試験の必要性はますます大きくなってい
る。しかしながら、抗真菌剤感受性試験方法は対象とな
る病原菌の間に形態学的ならびに生理的性状に著しい多
様性がみられるため、試験法を画一化することはきわめ
て困難であり、試験の実施にあたっては、薬剤または試
験菌の種類に応じて、接種菌液の調整法と菌量,培地の
選択、培養時間、終末点の判定などに配慮しなければな
らないという問題点を含んでいた。
【0004】現在迄に提唱されている抗真菌剤感受性試
験方法としては、寒天平板希釈法、液体希釈法、ディス
ク法(拡散法)が知られている。しかしながら、1)寒
天平板希釈法は、肉眼的にみて完全に発育阻止を示す寒
天平板の最大希釈倍数(μg/ml)でもって最小発育濃
度(MIC)を測定するもので定量的でなく、且つ発育
の遅い糸状菌の判定には7日間も要する、2)液体希釈
法は不完全阻害しか示さずMIC値の得られない薬剤の
増殖阻害濃度を測定するのに適しているもので、対象と
なる試験菌は酵母と発育の良い糸状菌に限定される、
3)ディスク法による測定には問題が多く、この方法が
適用される薬剤は現状ではフルコナゾールのみであると
いう問題点を含んでいる。
【0005】ニュートラルレッド(3−アミノ−7−ジ
メチルアミノ−2−メチルフェナジンハイドロクロライ
ド)は水溶性色素で正常な原形質膜を通り生細胞のライ
ソゾームに蓄積されるため、古くから生体染色、超生体
染色に用いられてきた。Borenfreund らは、ニュートラ
ルレッドが生細胞のみに取り込まれ、ライソゾーム膜や
原形質膜の損傷した細胞には取り込まれないという性質
を利用して、ヒト細胞の無血性培養系における化学物質
の毒性や細胞増殖を評価する方法を開発した(J.Tissue
Culture Methods 第9巻,7,1984)。又、仲ら
は、ニュートラルレッドを用いて、真菌症患者鱗屑中の
菌要素を染色し、ニュートラルレッド染色で陽性の細胞
が生菌で、染まらない細胞が死菌または増殖能力を失っ
た細胞である可能性を示す(真菌誌;第33巻,20
7,1992)とともに、ニュートラルレッド染色が真
菌症症例のviability の評価として有用であること(真
菌誌;第34巻,p213,1993)を報告してい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況下で種々検討した結果、生体染色色素を用いた簡
便で且つ定量的な薬剤感受性試験方法を見出し本発明を
完成した。即ち、本発明者らは、薬剤希釈系列中で培養
した菌液に、生体染色色素を添加し、生菌に生体染色色
素を取り込ませ、取り込まれた生体染色色素を抽出し、
この吸光度を分光光度計で測定して生菌に取り込まれた
生体染色色素量から薬剤の最小殺菌濃度を算出した。本
発明で使用される生体染色色素としては、前記のニュー
トラルレッドの他に、フルオレセンジアセテート、アク
リジンオレンジ、エチリデンブロマイド液等が挙げられ
る。本発明の生体染色色素染色法による薬剤感受性試験
法は、従来法と比較して最小殺菌濃度を容易に迅速に測
定でき、且つ薬剤の抗菌力、抗真菌力の定量的測定が可
能であるという利点を有している。
【0007】接種菌液の調整は、MICの場合と同様に
行えばよく、例えば試験菌を培地に接種し、25℃で1日
〜7週間培養後、殺菌した生理食塩水を培地に注入し、
菌細胞を遊離、浮遊させる。ついで、菌細胞浮遊液を濾
過し、血球計算盤で菌細胞を数え、菌細胞浮遊液の濃度
を106 〜107 個/mlに調整する。次いで、液体培地に最
終濃度が約105 個/mlとなるように菌細胞浮遊液を接種
する。
【0008】菌細胞浮遊液に薬剤溶液を添加し、培地に
おいては各薬剤について最終濃度範囲が0.0001〜10μg
/mlとなるように調整する。次いで、20〜37℃にて静置
培養し、24時間から 168時間迄、各浮遊液を取り出し、
生体染色色素溶液を加え、生体染色色素の濃度が5〜 5
00μg /mlとなるようにし、20〜37℃にて 0.5〜3時間
静置する。この時に、生きた菌細胞の液胞に生体染色色
素が蓄積されるが、薬剤により液胞膜は細胞膜の損傷し
た細胞は生体染色色素を取り込まないと推定される。次
いで、溶液を遠心処理又は吸引処理して、必要により沈
澱物にホルマリン・塩化カルシウム水溶液等を加え、短
時間固定した後、遠心又は吸引により取り込まれなかっ
た染色液を除去する。次に水溶性有機溶剤を加え、取り
込まれた生体染色色素を抽出し、この吸光度を測定して
生菌に取り込まれた生体染色色素の量を求める。試験薬
剤は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等
の極性溶媒に一定濃度となるように溶解した後、同じ溶
媒を用いて希釈系列を作り、使用する。薬剤の最小殺菌
濃度は、生体染色色素の取り込みを完全に阻害する最大
濃度と取り込みを阻害しない最低濃度の範囲とする。培
地の選択にあたっては、試験の対象となるすべての真菌
を良好に発育させ、しかも薬剤との拮抗や薬剤の不活性
化を起こさず、信頼性ならびに再現性に注意を払う必要
がある。
【0009】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説
明する。 実施例1 1)試験法 白癬菌(Trichophyton mentagrophytes KO4010)をサブ
ローデキストロース寒天(Sabourad's dextrose agar)
斜面培地に接種し、25℃で2週間培養後、 0.1%トウィ
ーン(Tween) 80を加えた滅菌生理食塩水5mlを培地に注
入し、白金耳で培地表面を軽く擦り、分生子を遊離、浮
遊させた。分生子浮遊液を滅菌したキムワイプ12枚で濾
過し、寒天片や菌糸塊を除去したのち、血球計算盤で分
生子を数え、分生子浮遊液の濃度を107 個/mlに調整し
た。サブローデキストロースブロース(Sabourad's dext
rose broth) に最終濃度が約105 個/mlとなるように分
生子浮遊液を接種し、25℃にて24時間振盪培養して発芽
させた。
【0010】分生子の発芽を確認したのち、分生子浮遊
液に薬剤溶液を1/100 容添加し、培地においては各薬剤
の最終濃度が0.001, 0.01, 0.1, 1.0, 10 μg /mlとな
るように調整した。28℃にて静置培養し、24,48,72,
96,120 時間後に、各浮遊液の 500μl を取り出し、ニ
ュートラルレッド溶液を加え、ニュートラルレッドの濃
度が50μg /mlとなるようにし、28℃にて1時間静置し
た。ニュートラルレッド染色液としては、ニュートラル
レッドを燐酸緩衝生理食塩水に 100μg /mlとなるよう
に溶解し、濾過滅菌処理したものを用いた。遠心後、沈
澱物にホルマリン・塩化カルシウム水溶液を加え、短時
間固定した後、遠心により取り込まれなかった染色液を
除いた。次に酢酸−エタノール混合液で処理し、取り込
まれたニュートラルレッドを抽出し、この吸光度を測定
して生菌に取り込まれたニュートラルレッドを数値化し
た。試験薬剤としてはイトラコナゾール(一般名、以下
同じ)、ビフォナゾール、プテナフィン、ミコナゾー
ル、タービナフィン、ケトコナゾール、ラノコナゾール
を用いた。それぞれの薬剤は、ジメチルスルホキシドに
10μg /mlの濃度となるように溶解した後、同じ溶媒を
用いて10倍希釈系列を作り、使用した。表1にはイトラ
コナゾールの種々の濃度における添加時のニュートラル
レッド取り込み量の経時的変化を図1に示した。 2)最小殺菌濃度 図1から薬剤無添加のものとイトラコナゾール0.001,
0.01 μg /ml添加時のものでは5日後でも、開始時の
2倍以上のニュートラルレッドの取り込みが観察され
た。これに対してイトラコナゾール 0.1〜10μg /ml添
加時のものでは48時間よりニュートラルレッドの取り込
み量の割合が低下しほぼ陰性化した。この結果から本菌
に対する最小殺菌濃度0.01と 0.1μg /mlの間にあるこ
とがわかる。イトラコナゾールと同様にして、求めた各
種薬剤の最小殺菌濃度を表1に示したが、今回得られた
最小殺菌濃度は従来のMICの値と近似した値が得られ
た。
【0011】
【表1】
【0012】
【発明の効果】本発明の方法によれば、各種薬剤の病原
菌に対する最小殺菌濃度が簡便に且つ定量的に測定で
き、薬剤の評価および感染症の診断方法として有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】培養時間と取り込まれた生体染色色素量との関
係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 敬之 東京都世田谷区松原1−34−18 トーアウ エストキャッスル501 (72)発明者 福田 知雄 東京都台東区三ノ輪1−6−1 白百合荘

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬剤希釈系列中で培養した菌液に生体染
    色色素を添加し、生菌に取り込まれた生体染色色素の量
    を測定し、薬剤の殺菌作用を評価することを特徴とする
    薬剤感受性試験方法。
  2. 【請求項2】 薬剤が抗真菌剤である請求項第1項記載
    の薬剤感受性試験方法。
  3. 【請求項3】 薬剤が抗菌剤である請求項第1項記載の
    薬剤感受性試験方法。
  4. 【請求項4】 生体染色色素がニュートラルレッドであ
    る請求項第1項記載の薬剤感受性試験方法。
JP27767093A 1993-10-08 1993-10-08 薬剤感受性試験方法 Pending JPH07107995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27767093A JPH07107995A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 薬剤感受性試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27767093A JPH07107995A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 薬剤感受性試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07107995A true JPH07107995A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17586669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27767093A Pending JPH07107995A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 薬剤感受性試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984500B2 (en) 2001-08-10 2006-01-10 Tomota Nakano Method for detecting microorganisms and detection kit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984500B2 (en) 2001-08-10 2006-01-10 Tomota Nakano Method for detecting microorganisms and detection kit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dunlop et al. Suppurative corneal ulceration in Bangladesh: a study of 142 cases examining the microbiological diagnosis, clinical and epidemiological features of bacterial and fungal keratitis
Casals Tablet sensitivity testing on pathogenic fungi.
Summerbell et al. Onychomycosis: a critical study of techniques and criteria for confirming the etiologic significance of nondermatophytes
Kothary et al. Correlation of elastase production by some strains of Aspergillus fumigatus with ability to cause pulmonary invasive aspergillosis in mice
Jayatilake et al. Quantitative evaluation of tissue invasion by wild type, hyphal and SAP mutants of Candida albicans, and non‐albicans Candida species in reconstituted human oral epithelium
Haffajee et al. The use of DNA probes to examine the distribution of subgingival species in subjects with different levels of periodontal destruction
Kantarcioǧlu et al. Case report. Isolation of Cladosporium cladosporioides from cerebrospinal fluid
Mahajan et al. A rare case of subcutaneous phaeohyphomycosis caused by a Rhytidhysteron species: a clinico‐therapeutic experience
Lozano-Chiu et al. Lot-to-lot variability of antibiotic medium 3 used for testing susceptibility of Candida isolates to amphotericin B
Gupta et al. Evaluation of in vitro resistance in patients with onychomycosis who fail antifungal therapy
Boutet et al. Risk of laboratory-acquired meningococcal disease
Lara Oya et al. Fungal keratitis due to Beauveria bassiana in a contact lenses wearer and review of published reports
Naka et al. Application of neutral red staining for evaluation of the viability of dermatophytes and Candida in human skin scales
Peyron et al. Evaluation of a flow cytofluorometric method for rapid determination of amphotericin B susceptibility of yeast isolates
Manavathu et al. A comparative study of the broth micro-and macro-dilution techniques for the determination of the in vitro susceptibility of Aspergillus fumigatus
Imwidthaya Mycotic keratitis in Thailand
JPH07107995A (ja) 薬剤感受性試験方法
Cartledge et al. Unresponsive HIV-related oro-oesophageal candidosis--an evaluation of two new in-vitro azole susceptibility tests.
Mpakosi et al. Filamentous fungal keratitis in Greece: A 16-year Nationwide Multicenter survey
Georgii et al. Antifungal susceptibility testing with dermatophytes: Antimykotika‐Empfindlichkeitsprüfung bei Dermatophyten
Fromtling et al. Candida tropicalis infection in normal, diabetic, and neutropenic mice
Favel et al. Amphotericin B susceptibility testing of Candida lusitaniae isolates by flow cytofluorometry: comparison with the Etest and the NCCLS broth macrodilution method
Yadav et al. Pyrenochaeta romeroi causing subcutaneous phaeohyphomycotic cyst in a diabetic female
Huppert et al. Combined methenamine-silver nitrate and hematoxylin & eosin stain for fungi in tissues
McCool et al. Tetracycline effects on Candida albicans virulence factors