JPH0696004A - I/o executing method of computer system - Google Patents

I/o executing method of computer system

Info

Publication number
JPH0696004A
JPH0696004A JP4247526A JP24752692A JPH0696004A JP H0696004 A JPH0696004 A JP H0696004A JP 4247526 A JP4247526 A JP 4247526A JP 24752692 A JP24752692 A JP 24752692A JP H0696004 A JPH0696004 A JP H0696004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical resource
channel
computer system
request
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4247526A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidenori Umeno
英典 梅野
Taro Inoue
太郎 井上
Toshiharu Tanaka
俊治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4247526A priority Critical patent/JPH0696004A/en
Publication of JPH0696004A publication Critical patent/JPH0696004A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To give a function which allows plural systems to use an area wherein there is no common area on a disk device as reserve/resource when sharing the device, and to prevent the resulting wait time and sinking. CONSTITUTION:This I/O executing means consists of an I/O executing means 1030 and its microprogram 1050, and an interrupting means 1040 and its microprogram 1060 in a CPU 1000, the program 3020 of an IOP 3000, a main storage area 2001, queues 2070 and 2080, a control block group 2090, and a prefix 2110 for virtual computation. Necessary parts in the device can logically be reserved. When the logical resource names of both systems are different, simultaneous access is possible. Only when both the systems which are made to wait access the same logical resource name, a mini disk is regarded as a logical resource and used exclusively by each VM(virtual computer) to enable direct execution.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、汎用計算機システムに
よって構成されるデータ処理システムに適用され、特
に、2次記憶装置上のファイルの論理的なリザーブ/リ
ソースに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is applied to a data processing system constituted by a general-purpose computer system, and more particularly to a logical reserve / resource of files on a secondary storage device.

【0002】[0002]

【従来の技術】図1に実計算機システム10000の主
構成図を示す。1000は中央処理装置CPU、200
0は主記憶装置、3000は入出力プロセッサIOP
は、4000は入出力制御装置IOCである。100
は、CPU1000と、主記憶装置2000との間の信
号線、200は、CPU1000とIOP3000との
間の信号線、300は、IOP3000と主記憶装置2
000との間の信号線、400は、IOP3000と、
IOC4000との間の信号線である。この実計算機シ
ステム10000は、主記憶装置2000上のオペレー
ティングシステム(OS)がシステム全体のリソース
(CPU、主記憶装置、入出力装置)を管理することよ
り、制御され動作しているものである。
2. Description of the Related Art FIG. 1 shows a main configuration of an actual computer system 10000. 1000 is a central processing unit CPU, 200
0 is the main memory, 3000 is the input / output processor IOP
Is an input / output control unit IOC. 100
Is a signal line between the CPU 1000 and the main storage device 2000, 200 is a signal line between the CPU 1000 and the IOP 3000, and 300 is an IOP 3000 and the main storage device 2.
000 is a signal line, 400 is IOP 3000,
This is a signal line to and from the IOC 4000. The real computer system 10000 is controlled and operated by an operating system (OS) on the main storage device 2000 managing resources (CPU, main storage device, input / output device) of the entire system.

【0003】これに対して、仮想計算機システム(VM
S)での構成図を図2に示す。実計算機システム100
00は図1と、ハードウェア構成(CPU、主記憶装
置、入出力装置)は変らないが、主記憶装置2000上
に、VMSの制御プログラムVMCP(又は単にCPと
もいう)が存在する点が異なる。このVMCPのハード
ウェアシミュレーション機能により、論理的な計算機
(バーチャルマシンVMという)が複数台論理的に実現
される。各VM、即ち、10000−1(VM1)、1
0000−2(VM2)、10000−3(VM3)
は、実計算機システム(ホストシステムと呼ぶ)100
00と同じハードウェア構成をもつものとして論理的に
実現される。各VMの主記憶装置2000−N(N=
1,2,3)上には、各VMを制御し、動かすOS−N
が存在し、この複数のOSが1台のホストシステムの下
で同時に走行していることを示すものである。図2の各
VMにおけるハードウェア構成(CPU、主記憶装置、
IOP、IOC)は、VMCPにより論理的に実現され
るものであるが、それらの実体の大部分は、ホストシス
テムの対応するハードウェア構成上に存在する。例え
ば、VMの主記憶装置は、ホストシステムの主記憶装置
2000の一部分を専有することもあり、又、共有する
こともあり、又、VMの入出力装置は、ホストシステム
の入出力装置をVM間で共有することもあり、又、いく
つかの入出力装置を専有することもある。あるいは、ホ
ストシステム上に対応する入出力装置がなく、全く仮想
的にVMCPにより擬似されて、実現される場合もあ
る。いずれにせよ、各VMの主記憶装置2000−N
(N=1,2,3)上のOSからは、ホストシステムと
同様のハードウェア構成(CPU、主記憶装置、IO
P、IOC)が見えることになる。ここで、注意すべき
は、各VMのアーキテクチャ(OSからみたハードウェ
ア構造及び機能)は、ホストシステム10000のアー
キテクチャと多少違っても良いということである。同様
に、VM間でアーキテクチャが異なってもかまわない。
例えば、ホストシステムの機械命令のセットと、各VM
の機械命令のセットは、完全に同じでなくても良い。し
かし、全く異なるものは、VMCPの負荷が大きくな
り、又、ホストシステムのシミュレーション機構が大き
くなるので、本発明におけるVMSの対象外となる。本
発明で述べる仮想計算機VMとは、その大部分の機械命
令が、ホストシステム上で、VMCPの介入によらず、
ホストシステムの本来の性能(実行速度)と等しい性能
で直接実行されることを必要条件とする。又図2では、
VMは3台しか定義していないが、一般には、何台あっ
ても良く、その上限は、ホストシステムのリソース容量
と、各VMの性能とのかねあいで決定される。ホストシ
ステムも、特権状態と非特権状態とを有し、システムに
重大な影響を与える機械命令(例えばIO命令、システ
ムの割込マスク変更命令)は、特権命令と呼ばれ、特権
状態でしか使用することはできない。これも周知であ
る。
On the other hand, a virtual computer system (VM
FIG. 2 shows a configuration diagram in S). Real computer system 100
The hardware configuration (00, main storage device, input / output device) of 00 is the same as that of FIG. 1 except that a control program VMCP (or simply CP) of the VMS exists on the main storage device 2000. . With the hardware simulation function of the VMCP, a plurality of logical computers (called virtual machines VM) are logically realized. Each VM, ie, 10,000-1 (VM1), 1
0000-2 (VM2), 10000-3 (VM3)
Is a real computer system (called a host system) 100
It is logically realized as having the same hardware configuration as 00. Main storage device 2000-N (N =
1, 2, 3) OS-N that controls and operates each VM
Exists, and the plurality of OSs are running under one host system at the same time. The hardware configuration (CPU, main storage device,
(IOP, IOC) is logically realized by VMCP, but most of these entities exist on the corresponding hardware configuration of the host system. For example, the main storage device of the VM may occupy a part of the main storage device 2000 of the host system or may share the same, and the input / output device of the VM may be the input / output device of the host system VM. It may be shared between them, or it may occupy some I / O devices. Alternatively, there may be a case where there is no corresponding input / output device on the host system and it is realized by being virtually simulated by VMCP. In any case, the main storage device 2000-N of each VM
From the OS on (N = 1, 2, 3), the same hardware configuration (CPU, main memory, IO) as the host system
P, IOC) will be visible. Here, it should be noted that the architecture of each VM (hardware structure and function viewed from the OS) may be slightly different from that of the host system 10000. Similarly, the VMs may have different architectures.
For example, the set of machine instructions of the host system and each VM
The set of machine instructions in does not have to be exactly the same. However, completely different ones are not subject to VMS in the present invention because the load of VMCP becomes large and the simulation mechanism of the host system becomes large. In the virtual machine VM described in the present invention, most of the machine instructions are executed on the host system without intervention of VMCP.
It is necessary to directly execute the program with the same performance as the original performance (execution speed) of the host system. Also in FIG.
Although only three VMs are defined, in general, any number of VMs may be provided, and the upper limit thereof is determined by the balance between the resource capacity of the host system and the performance of each VM. The host system also has a privileged state and a non-privileged state, and machine instructions that have a significant impact on the system (for example, IO instructions, system interrupt mask change instructions) are called privileged instructions and are used only in the privileged state. You cannot do it. This is also well known.

【0004】図1に示す実計算機システムにおいては、
1台のOSが全体のリソースを制御し、システム全体を
運用して行く。しかし、図2に示す仮想計算機システム
においては、制御プログラム(VMCP)は、計算機リ
ソースを各VM上のOSに分配し、各OSが分配された
リソースを制御して運用して行く。このような計算機シ
ステムの運用において、重要なリソースは、磁気ディス
クや磁気テープ等の2次記憶装置である。本発明の計算
機システムの基礎技術は、IBM社のESA/390
Principles of Operation SA22-7201に記述されてい
る。また、特願昭59−005587「仮想計算機シス
テムのI/O実行方式」には、仮想計算機(VM)のI
/O命令やI/O割込みをVMCPの介入なしに、ハー
ドウェア/マイクロプログラムで直接実行する方式が述
べられている。そこにおいては、サブチャネル(装置の
論理的表現体)をVMに専有化させることにより、該I
/O直接実行を実現している。
In the real computer system shown in FIG. 1,
One OS controls the entire resources and operates the entire system. However, in the virtual computer system shown in FIG. 2, the control program (VMCP) distributes computer resources to the OSs on each VM, and each OS controls and operates the distributed resources. An important resource in the operation of such a computer system is a secondary storage device such as a magnetic disk or a magnetic tape. The basic technology of the computer system of the present invention is ESA / 390 of IBM Corporation.
Principles of Operation SA22-7201. In addition, Japanese Patent Application No. 59-005587 “I / O execution method of virtual computer system” describes I of virtual computer (VM).
A method is described in which the / O instruction and the I / O interrupt are directly executed by hardware / microprogram without intervention of VMCP. There, the subchannel (the logical representation of the device) is dedicated to the VM so that the I
/ O Direct execution is realized.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】1台のディスク装置
(以下装置)の容量は、増加の一途を辿っている。これ
は以下の問題をひきおこしている。
The capacity of one disk device (hereinafter referred to as a device) is increasing steadily. This causes the following problems.

【0006】(1)複数システム間で、装置を共用する
とき、装置全体を一時的に専有して、排他制御するた
め、ひとつの系(A)のリザーブ(要有)が、他系のア
クセス(同装置への)に大きな影響を与える。これは、
他系が、同装置の全く異なる領域をアクセスする場合で
も、同系Aが、装置全体をリザーブするため、他系のア
クセス(同装置への)が全て待たされることになる。特
に、同系Aが、長時間装置全体をリザーブしたり、同系
Aがリザーブしたままシステムダウンしたりすると、他
系の同装置へのアクセスが全て沈み込むことになる。
(1) When a device is shared by a plurality of systems, the entire device is temporarily occupied and exclusively controlled, so that the reserve (necessary) of one system (A) accesses the other system. Has a great effect on (to the device). this is,
Even when the other system accesses a completely different area of the same device, the same system A reserves the entire device, so that the access of the other system (to the same device) is all waited. In particular, if the system A reserves the entire device for a long time or the system A goes down while the system A reserves it, all access to the device of the other system will be depressed.

【0007】(2)装置をシリンダ単位で分割し、ソフ
トウェアにより、複数台のミニディスクに分割し、各ミ
ニディスクをOSにディスクとして与える方法が行なわ
れている。IBM社のVirtual Machine/Extended Archi
tecture(VM/XA)やVirtual Machine/Enterprise
Systems Architecture(VM/ESA)でのミニディス
クがその例である。しかし、ミニディスクに対するVM
上のOSのI/O命令を直接実行することはできない。
(2) A method is used in which the device is divided into cylinders, divided into a plurality of minidisks by software, and each minidisk is given to the OS as a disk. IBM's Virtual Machine / Extended Archi
tecture (VM / XA) and Virtual Machine / Enterprise
An example is a mini disk in Systems Architecture (VM / ESA). However, VM for mini disk
I / O commands of the above OS cannot be directly executed.

【0008】なぜなら、現在、サブチャネルは、チャネ
ルパスと装置に対してひとつ定義されるかまたは、複数
チャネルパスと装置に対してひとつ定義される。さら
に、サブチャネルは、OSから見て装置の論理的表現体
であり、装置と制御するための管理実体である。したが
って、ミニディスクのような、装置を分割した領域を管
理するものは、ハードウェアすなわち、チャネルシステ
ム側には存在しないからである。これは、ミニディスク
を使用するVMの性能が低下することを意味しており、
この場合、VMの実計算機に近い性能を得ることは、で
きない。
At present, a sub-channel is defined either for a channel path and a device or for a multiple channel path and a device. Further, the sub-channel is a logical representation of the device as seen from the OS, and is a management entity for controlling the device. Therefore, there is no such thing as a mini disk that manages the divided areas of the device on the hardware, that is, the channel system side. This means that the performance of VMs that use minidisks decreases.
In this case, it is impossible to obtain a performance close to that of a VM real computer.

【0009】本発明は上記問題点と解決することを目的
とする。
The present invention aims to solve the above problems.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】解決手段は、論理リソー
ス制御ブロック(LRCB)という管理実体を定義する
ことである。このLRCBは、装置を互いに重ならない
領域(例えばOSが定義するファイル、あるいは、VM
CPが定義するミニディスク)に分割したと考えたと
き、その各領域の論理的表現体である。このLRCB
は、従来のサブチャネルの定義すなわちI/O生成のと
きに同時にユーザによって定義されるものとする。
The solution is to define a management entity called a logical resource control block (LRCB). This LRCB is an area where devices do not overlap each other (for example, files defined by the OS or VMs).
It is a logical representation of each area when it is considered to be divided into minidisks defined by CP). This LRCB
Shall be defined by the user at the same time as the conventional sub-channel definition or I / O generation.

【0011】このLRCBは、親であるサブチャネルと
同様に、ビジィ(busy)、フリー(free)、状態保留
(Status Pending)、動作不能(Not Operational)の
うちのひとつの状態を持つ。チャネルシステムは、この
LRCBを論理リソースとして管理し、論理リソースに
対するI/O要求をひとつだけ受けつける。OSは、従
来、サブチャネル番号を指定して、I/O命令を発行し
たが、この特許の方式では、さらに、論理リソース番号
(Logical Resource Number:LRN)を指定すること
ができる。チャネルシステムは、従来I/O要求を発行
したサブチャネル(のアドレスを含む要求ブロック)を
論理制御装置に対してキューイングするが、あらたに本
特許では、上記のLRCBに対するI/O要求が発行さ
れたときも、該LRCB(のアドレスを含む要求ブロッ
ク)をキューイングする。そのキューイングの方式は、
親であるサブチャネルと同一のI/O要求キューに該当
のLRCBを混在させてキューイングする方式とする。
同一のLRCBに対する連続した(すなわち直前のI/
O要求が完了する前に発行した)2度のI/O要求は、
同LRCBがビジイ状態であるため拒否され、ビジイ状
態がOSへ報告される。これは、従来のサブチャネルの
動作と同様である。本特許においては論理リソース(L
RCB)を持つ、サブチャネルは、その配下のすくなく
ともひとつのLRCBがfree状態のとき、freeであると
チャネルシステムによって、規定されることとする。
Like the parent sub-channel, this LRCB has one of the following states: busy, free, status pending, and not operational. The channel system manages this LRCB as a logical resource and accepts only one I / O request for the logical resource. The OS conventionally issues a I / O command by designating a subchannel number, but in the method of this patent, a logical resource number (Logical Resource Number: LRN) can be further designated. The channel system queues the sub-channel (request block including the address of the sub-channel) which has conventionally issued the I / O request to the logical control device. In this patent, however, the I / O request to the LRCB is issued. Also, the LRCB (request block including the address of the LRCB) is queued. The queuing method is
It is assumed that the corresponding LRCB is mixed and queued in the same I / O request queue as the parent subchannel.
Consecutive (ie immediately preceding I /
Two I / O requests (issued before the O request was completed)
The LRCB is rejected because it is in a busy state, and the busy state is reported to the OS. This is similar to conventional sub-channel operation. In this patent, logical resources (L
A subchannel having an RCB) is defined by the channel system to be free when at least one LRCB under its control is in the free state.

【0012】これによって、従来、サブチャネルに対す
るI/O要求は、高さ、ひとつしか受けつけられなかっ
たが、該サブチャネルが保有する論理リソース(LRC
B)の個数分だけ、チャネルシステムによって受けつけ
られる。チャネルシステムは、従来、サブチャネル内の
チャネルパス識別子とユニットアドレス(UA)(装置
の物理的アドレス)を使って、I/O制御装置側(IO
C)へ起動信号を送っていたが、本方式では、さらに、
論理リソース番号(LRN)も送る。IOC側は、これ
らのチャネルパス識別子、ユニットアドレス、およびL
RNを管理する。
As a result, in the past, only one I / O request for a subchannel could be accepted, but the logical resource (LRC) held by the subchannel was received.
As many as B) are accepted by the channel system. Conventionally, a channel system uses an I / O controller side (IO) by using a channel path identifier and a unit address (UA) (physical address of a device) in a sub-channel.
Although a start signal was sent to C), in this method,
It also sends the logical resource number (LRN). The IOC side has these channel path identifier, unit address, and L
Manage the RN.

【0013】装置側で発生するI/O割込要求は、従来
どおりIOCにより、該当のチャネルパスを通して、チ
ャネルシステム側へ送られるが、このとき、従来のUA
に加えて、LRNも送る。
The I / O interrupt request generated on the device side is sent to the channel system side by the IOC through the corresponding channel path as before. At this time, the conventional UA
In addition to this, LRN is also sent.

【0014】これにより、チャネルシステム側は、I/
O割込要求を該当サブチャネルの該当論理リソース制御
ブロックLRCBに設定する。LRCBのI/O割込要
求は、親であるサブチャネルと同一の割込優先順位を持
ち、同一の割込優先順位(ie.サブクラス)のところに
キューイングされる。
As a result, on the channel system side, I /
The O interrupt request is set in the corresponding logical resource control block LRCB of the corresponding subchannel. The LRCB I / O interrupt request has the same interrupt priority as the parent sub-channel and is queued at the same interrupt priority (ie. Subclass).

【0015】[0015]

【作用】以上の方式により、問題点は以下のように解決
される。本発明が解決しようとする課題の先ず問題点
(1)は、装置を共用している各系は、装置全体をリザ
ーブすることなく、装置内の必要な部分、例えば、使用
するファイルだけを論理的にリザーブすることができ
る。従って、両系の論理リソース名が異なれば、同時ア
クセスが可能である。従って、他系が待たされることは
少なくなる。待たされるのは、両系が同一の論理リソー
ス名をアクセスする場合だけである。
The above method solves the problems as follows. The first problem (1) of the problem to be solved by the present invention is that each system sharing the device logically stores only a necessary part in the device, for example, a file to be used, without reserving the entire device. Can be reserved as desired. Therefore, if the logical resource names of both systems are different, simultaneous access is possible. Therefore, other systems are less likely to be kept waiting. Only when both systems access the same logical resource name, it is kept waiting.

【0016】次に本発明が解決しようとする題題の問題
点(2)は、ミニディスクを論理リソースとし、論理リ
ソース(LRCB)を各VMに専有化させることによっ
て、直接実行が可能となる。なぜなら、各LRCBへの
I/O要求は、サブチャネルへのI/O要求と同様に、
I/O要求キューにキューイングされ、チャネルシステ
ムによってスケージューリングされるからである。
The problem (2) of the problem to be solved by the present invention is that the minidisk is used as a logical resource and the logical resource (LRCB) is dedicated to each VM, whereby the direct execution becomes possible. . Because the I / O request to each LRCB is similar to the I / O request to the sub-channel,
This is because it is queued in the I / O request queue and is scheduled by the channel system.

【0017】[0017]

【実施例】図3に本発明が実現される実計算機システム
(図1に示すもの)について内部構造をさらに詳しく示
す。
FIG. 3 shows the internal structure of a real computer system (shown in FIG. 1) in which the present invention is realized in more detail.

【0018】CPR1000の各構成要素は、従来と同
じであるが、やや機能が大きくなっているものがある。
ハードウェアシステムエリアHSA2001の中には、
従来と同じものが存在する(IO要求キュー2070、
IO割込要求キュー2080、実サブチャネル制微ブロ
ック群2090)。
Although each constituent element of the CPR 1000 is the same as that of the conventional one, there are some which have a slightly larger function.
In the hardware system area HSA2001,
There is the same one as before (IO request queue 2070,
IO interrupt request queue 2080, real subchannel control block group 2090).

【0019】1030はI/O命令実行手段、1050
はI/O命令を実行するマイクロプログラムであり、従
来の技術に対して、本発明を実現するための変更が行な
われる。
Reference numeral 1030 denotes an I / O instruction executing means 1050.
Is a microprogram for executing I / O instructions, which is modified from the conventional technique to implement the present invention.

【0020】1040は、I/O割込手段、1060
は、I/O割込を実行するマイクロプログラムであり、
従来の技術に対して、本発明を実現するための変更が行
なわれる。
Reference numeral 1040 is an I / O interrupt means 1060.
Is a microprogram that executes I / O interrupts,
Modifications to the prior art are made to implement the invention.

【0021】3000は入出力プロセサIOPであり、
従来と同じ機能を有するが、本発明によって変更がなさ
れる。3020は、IOPの動作を実現するマイクロプ
ログラムであるが、本発明によって変更される。
Reference numeral 3000 denotes an input / output processor IOP,
It has the same function as the conventional one, but is modified by the present invention. Reference numeral 3020 is a microprogram for realizing the operation of the IOP, which is modified by the present invention.

【0022】2070はI/O要求キューであり、I/
O命令によって要求されたI/O要求がキューイングさ
れる。2080は、I/O割込要求キュー2090は実
サブチャネル制御ブロック群である。入出力装置から、
I/O割込要求が発生するが、そのI/O割込要求は、
チャネルパスを経由し、データ線400を経由して、I
OP3000に伝えられる。IOP3000は、該I/
O割込要求を2080にキューイングする。これは、従
来どおりである。
Reference numeral 2070 denotes an I / O request queue, which is I / O
The I / O request requested by the O instruction is queued. 2080 is an I / O interrupt request queue 2090, which is a real subchannel control block group. From the I / O device,
An I / O interrupt request occurs, but the I / O interrupt request is
I via the channel path and via the data line 400
It is transmitted to OP3000. IOP3000 is the I / O
Queue the O interrupt request to 2080. This is conventional.

【0023】このI/O割込キュー2080は、従来の
構造を基本的に含みさらに、本発明にかける変更が加わ
る。2090は、実サブチャネル制御ブロック群であ
る。
This I / O interrupt queue 2080 basically includes a conventional structure, and is further modified according to the present invention. Reference numeral 2090 is a real subchannel control block group.

【0024】実サブチャネルは、実計算機システム(図
1の1000)上のOSから見て、入出力装置の論理的
表現体である。実サブチャネルは、チャネルパスと入出
力装置に対して、ことつ定義され、そのチャネルパスか
らみ見た該装置の状態情報を含む。チャネルパスは、図
3におけるIOP3000に属し、IOP3000と入
出力制御装置IOC4000との間のインタフェース4
00を実現するものである。
The real subchannel is a logical representation of an input / output device when viewed from the OS on the real computer system (1000 in FIG. 1). The real subchannel is defined for the channel path and the input / output device, and includes the status information of the device viewed from the channel path. The channel path belongs to the IOP 3000 in FIG. 3, and the interface 4 between the IOP 3000 and the input / output control unit IOC4000.
00 is realized.

【0025】入出力装置に至るチャネルパスが複数本存
在する場合は、複数のチャネルパスと装置に対して、ひ
とつのサブチャネルを定義しても良い。
When there are a plurality of channel paths reaching the input / output device, one sub-channel may be defined for the plurality of channel paths and devices.

【0026】図4に論理リソースの概念を示す。すなわ
ち、磁気ディスク装置5800−Dを互いに重らない領
域に分割するとき、その各領域の論理的表現体をサブチ
ャネル論理リソースまたは、単に論理リソースといい、
それを表わす主メモリ2001上の制御ブロックを論理
リソース制御ブロック(Logical Resource Control Blo
ck : LRCB)という。図4は、連続するLRCBの
群5800を表わしている。この分割は、ユーザによ
り、I/O生成のときに行なわれる。
FIG. 4 shows the concept of logical resources. That is, when the magnetic disk device 5800-D is divided into areas that do not overlap each other, the logical representation of each area is called a sub-channel logical resource or simply a logical resource.
A control block on the main memory 2001, which represents it, is a logical resource control block.
ck: LRCB). FIG. 4 represents a group 5800 of consecutive LRCBs. This division is performed by the user at the time of I / O generation.

【0027】図5に、サブチャネルとその論理リソース
との関係を示す。サブチャネルは、従来どおりサブチャ
ネル制御ブロックとして定義され、それは連続する領域
2090(図1も参照)に並べられる。各サブチャネル
について、新たに論理リソースが定義されている。例え
ば、サブチャネルSには、論理リソース0,1,…,K
が定義される。それらは、論理リソース制御ブロック群
5800−S(S=0,1,2,…:サブチャネル番
号)に、連続して確保される。各論理リソースは、論理
リソース制御ブロック(LRCB)として表わされる。
FIG. 5 shows the relationship between subchannels and their logical resources. A subchannel is conventionally defined as a subchannel control block, which is arranged in a contiguous region 2090 (see also Figure 1). A new logical resource is defined for each subchannel. For example, the sub-channel S has logical resources 0, 1, ..., K
Is defined. They are continuously secured in the logical resource control block group 5800-S (S = 0, 1, 2, ...: Subchannel number). Each logical resource is represented as a logical resource control block (LRCB).

【0028】図6に、さらに、サブチャネルと論理リソ
ースとの関係を装置5800−Dとチャネルパスとの関
係において示す。装置5800−Dに至るチャネルパス
が1,2,3,4と有るとする。実サブチャネル1は、
チャネルパス1,2と装置5800−Dに対して定義さ
れている。実サブチャネル1は、チャネルパス1,2か
ら見た装置5800−Dの状態情報を含む。図3に示す
IOPは3000は、チャネルシステムとも呼ばれ、こ
の実サブチャネルにより、OSからI/O要求や、装置
からのI/O割込を管理する。このことは、従来と同じ
である。従来と違うところは、図4,5で示した論理リ
ソース制御ブロック群5800−1が、実サブチャネル
1の下に置かれ、サブチャネル1からポイントされるこ
とである。図6の場合、サブチャネル1に対して、3つ
の論理リソースLRCB1,LRCB2,LRCB3が
定義され、それらは、装置5800−Dの各論理リソー
スに対応している。5800−1の論理リソース1,
2,3は、チャネルパス1,2から見た論理リソース
1,2,3(デバイス5800−D上の)の状態情報を
含む。サブチャネル2は、チャネルパス3,4と装置5
800−Dに対して定義される。5800−2の論理リ
ソース制御ブロックLRCB1,LRCB2,LRCB
3は、チャネルパス3,4から見た装置5800−Dの
論理リソース1,2,3に対応し、その状態情報を含
む。
FIG. 6 further illustrates the relationship between subchannels and logical resources in the relationship between device 5800-D and channel paths. It is assumed that there are channel paths 1, 2, 3, 4 to the device 5800-D. Actual subchannel 1 is
It is defined for channel paths 1 and 2 and device 5800-D. Real sub-channel 1 contains state information for device 5800-D as seen from channel paths 1 and 2. The IOP 3000 shown in FIG. 3 is also called a channel system, and this actual subchannel manages the I / O request from the OS and the I / O interrupt from the device. This is the same as the conventional one. The difference from the prior art is that the logical resource control block group 580-1 shown in FIGS. 4 and 5 is placed under the real subchannel 1 and pointed to from the subchannel 1. In the case of FIG. 6, three logical resources LRCB1, LRCB2, and LRCB3 are defined for subchannel 1, and these correspond to the respective logical resources of the device 5800-D. 580-1 logical resource 1,
2 and 3 include state information of the logical resources 1, 2 and 3 (on the device 5800-D) viewed from the channel paths 1 and 2. Subchannel 2 includes channel paths 3 and 4 and device 5
Defined for 800-D. 5800-2 logical resource control blocks LRCB1, LRCB2, LRCB
3 corresponds to the logical resources 1, 2 and 3 of the device 5800-D viewed from the channel paths 3 and 4 and includes the status information thereof.

【0029】図7に、論理リソース制御ブロック(LR
CB)の中に含まれる状態語LRSW(Logical Resour
ce Status Word)を示す。LRSWは、LRCBの状態
を示しており、その中には、Pending Status, Busy Sta
tus, Rree Status, Net Operational Status が表示さ
れる。さらに、入出力装置の動作を表わすCCW (Cha
nnel Command Word)実行系列の先頭アドレスが含まれ
る。これらは、実計算機における従来の実サブチャネル
に含まれる情報と同一である。さらに、新たにVM情報
領域5805が含まれる。
FIG. 7 shows a logical resource control block (LR
CB) state word LRSW (Logical Resour)
ce Status Word). LRSW shows the state of LRCB, and in it, Pending Status, Busy Sta
tus, Rree Status, Net Operational Status are displayed. Furthermore, CCW (Cha
nnel Command Word) Contains the start address of the execution sequence. These are the same as the information included in the conventional real subchannel in the real computer. Furthermore, a VM information area 5805 is newly included.

【0030】図8は、論理リソース制御ブロック(LR
CB)内のVM情報領域5805の詳細を示す。
FIG. 8 shows a logical resource control block (LR
The details of the VM information area 5805 in CB) are shown.

【0031】すなわち、状態フィールド5806、LR
CBを専有するときの専有元VMの番号VM#,仮想割
込優先順位、実割込優先順位(5807)、CCWのア
ドレス変換情報5808である。
That is, the status field 5806, LR
It is the number VM # of the exclusive source VM when occupying the CB, the virtual interrupt priority order, the real interrupt priority order (5807), and the CCW address conversion information 5808.

【0032】状態フィールドには、この論理リソースL
RCBがVM占有されているか否か、このLRCBがI
/O直接実行抑止モードか否かを示すフラグが存在す
る。CCWのアドレス変換情報2094は、従来のアド
レス変換情報と同じ内容である。VMの定義時VM定義
情報から、又は、VMCPのコマンドによる指定時、又
は、I/O命令の処理時、これらのVM情報領域580
5内の情報が設定される。
In the status field, this logical resource L
Whether or not the RCB is occupied by the VM, this LRCB is I
There is a flag indicating whether or not the / O direct execution inhibition mode is set. The CCW address translation information 2094 has the same contents as the conventional address translation information. These VM information areas 580 are defined from the VM definition information when defining a VM, when a VMCP command is specified, or when an I / O instruction is processed.
The information in 5 is set.

【0033】論理リソースLRCBの専有又は、実割込
優先順位の専有は、VMの定義時又は、VMCPコマン
ドにより指定される。この指定のとき、VM情報領域5
805の中の以下のフィールドが設定される。
The exclusive use of the logical resource LRCB or the exclusive use of the actual interrupt priority order is designated at the time of defining the VM or by the VMCP command. When this designation is made, the VM information area 5
The following fields in 805 are set.

【0034】・状態フィールド5806内のLRCB占
有フラグ ・I/O直接実行モード抑止フラグは通常0にセットさ
れ、I/O直接実行モードはサポート状態にされる。
The LRCB occupancy flag in the status field 5806. The I / O direct execution mode inhibition flag is normally set to 0, and the I / O direct execution mode is set to the supported state.

【0035】・専有元のVM# ・CCWのアドレス変換情報 論理リソースLRCBがVM間で共有されている場合、
即ち共有LRCBの場合は、これらの情報は、I/O命
令処理時に設定される。この場合は、I/O発行元VM
についてのVM情報領域が該当フィールドに設定され
る。
VM # of exclusive source CCW address conversion information When the logical resource LRCB is shared between VMs,
That is, in the case of the shared LRCB, these pieces of information are set when the I / O command is processed. In this case, the I / O issuer VM
The VM information area for is set in the corresponding field.

【0036】すななわち、共有LRCBの場合、図8の
VM情報領域5805のVM#は、I/O発行元のVM
の識別子であり、VM上のOSの発行したI/O命令の
指定した割込優先順先が、すなわち、仮想割込優先順位
であり、対応する実割込優先順位が5805に設定され
る。この場合、LRCBの状態フィールド5806のL
RCB専有フラグは0であり、I/O直接実行モード抑
止フラグは1である。実割込優先順位は、従来技術と同
じであり、I/O割込みの優先度を表わす0,1,…N
の各優先度からなる。従来技術として、この実割込優先
順位をVMに専有化させることにより、該VMのI/O
割込みを直接実行している。VM上のOSが指定する割
込優先順位が、仮想割込優先順位である。
That is, in the case of the shared LRCB, the VM # of the VM information area 5805 of FIG. 8 is the VM of the I / O issue source.
, The destination of the interrupt priority designated by the I / O instruction issued by the OS on the VM, that is, the virtual interrupt priority, and the corresponding actual interrupt priority is set to 5805. In this case, L in the status field 5806 of the LRCB
The RCB exclusive flag is 0 and the I / O direct execution mode inhibition flag is 1. The actual interrupt priority is the same as in the prior art, and 0, 1, ... N representing the priority of the I / O interrupt.
Of each priority. As a conventional technique, by allocating this actual interrupt priority to a VM, the I / O of the VM is
The interrupt is being executed directly. The interrupt priority designated by the OS on the VM is the virtual interrupt priority.

【0037】図9は、論理リソースの定義方法を示して
いる。これは、ユーザが、I/Oシステム生成のとき
に、定義するものである。ユーザは、従来のサブチャネ
ルの定義文5810,5812の直後に、必要とする論
理リソース定義文5811,5813を必要数定義す
る。これを、処理することにより、図5に示すサブチャ
ネル,論理リソースの構造が定義される。実際に図1の
主記憶装置2001の実サブチャネル制御ブロック群2
090に、図5に示す構造が作られるのは、システムの
初期化のときである。
FIG. 9 shows a method of defining a logical resource. This is defined by the user when the I / O system is created. The user defines the required number of required logical resource definition statements 5811 and 5813 immediately after the conventional sub-channel definition statements 5810 and 5812. By processing this, the structure of the sub-channel and the logical resource shown in FIG. 5 is defined. The actual sub-channel control block group 2 of the main storage device 2001 of FIG.
At 090, the structure shown in FIG. 5 is created at system initialization.

【0038】図10は、論理リソースへのI/O要求の
キューイングの例を示す。サブチャネルが論理リソース
を持つとき、I/O要求は、各論理リソース(LRC
B)に対して、ひとつだけ受けつけれる。すなわち、図
7に示すように、論理リソースLRCBは、サブチャネ
ルと同様の状態を持ち、Free 状態であるときに、I/
O要求を受け付け、チャネルシステムによってスケジュ
ールされると Busy 状態となる。これらの制御はチャネ
ルシステムが行う。
FIG. 10 shows an example of queuing of I / O requests to logical resources. When the sub-channel has a logical resource, the I / O request is sent to each logical resource (LRC
Only one can be accepted for B). That is, as shown in FIG. 7, the logical resource LRCB has the same state as that of the sub-channel, and when in the Free state, the I / I
When O request is accepted and it is scheduled by the channel system, it enters Busy state. These controls are performed by the channel system.

【0039】論理リソース(LRCB)へのI/O要求
は、図10に示すように、サブチャネルへのI/O要求
と混在してキューイングされる。
The I / O request to the logical resource (LRCB) is queued together with the I / O request to the sub-channel as shown in FIG.

【0040】図11は、入出力制御装置(IOC)側の
論理リソース制御テーブル(LRCT)を示す。各シス
テム上のOSや、VM上のOSが論理リソースを共有す
るとき、各OSは、論理リソース(LRCB)をリザー
ブして使用しなければならない。このとき、各OSは同
一の論理リソース番号を使用しなければならない。論理
リソース番号は、該当の装置において、一意であるが、
別の装置では、同一の論理リソース番号が使用されるこ
とがある。このため、システムにおける装置を一意に識
別するためのユッニトアドレス(UA)が設定される。
さらに、該論理リソース(LRCB)をリザーブするチ
ャネルパスまたはチャネルパスグループの識別子が登録
される。これらの情報は、該当のOSが、論理リソース
をリザーブするためのI/O命令を発行したとき、その
後の非同期に行われるチャネルシステムとIOCとの処
理(該I/O命令の)において設定される。
FIG. 11 shows a logical resource control table (LRCT) on the input / output control unit (IOC) side. When an OS on each system or an OS on a VM shares a logical resource, each OS must reserve and use a logical resource (LRCB). At this time, each OS must use the same logical resource number. Although the logical resource number is unique in the device,
In another device, the same logical resource number may be used. Therefore, a unit address (UA) for uniquely identifying the device in the system is set.
Further, the identifier of the channel path or channel path group that reserves the logical resource (LRCB) is registered. These pieces of information are set in the processing (of the I / O instruction) between the channel system and the IOC that is asynchronously performed after the OS has issued the I / O instruction for reserving the logical resource. It

【0041】図12は、IOC内のチャネルパスグルー
プ制御テーブル5830を示す。サブチャネル内の各論
理リソース(LRCB)に対して、各OSが直接I/O
要求を発行することを可能とするために、各論理リソー
ス(LRCB)毎に、パスグループを構成し、その識別
子及びパスモードCHPGID5834,論理リソース
番号(LRN)5833,及び装置アドレス(UA)5
832を、登録する。これらは各チャネルパス毎に登録
される。そのチャネルパスは、チャネルパス識別子(C
HPID)5831により示される。
FIG. 12 shows the channel path group control table 5830 in the IOC. Each OS directly performs I / O for each logical resource (LRCB) in the sub-channel.
In order to make it possible to issue a request, a path group is configured for each logical resource (LRCB), its identifier and path mode CHPGID 5834, logical resource number (LRN) 5833, and device address (UA) 5
832 is registered. These are registered for each channel path. The channel path is a channel path identifier (C
HPID) 5831.

【0042】図13は、サブチャネル及び論理リソース
(LRCB)に発生するI/O割込要求のキューイング
の例を示す。論理リソース(LRCB)は、親であるサ
ブチャネルと同一の割込優先順位を待ち、サブチャネル
のI/O割込要求と混在してキューイングされる。
FIG. 13 shows an example of queuing of I / O interrupt requests generated in subchannels and logical resources (LRCB). The logical resource (LRCB) waits for the same interrupt priority as the parent subchannel, and is queued together with the I / O interrupt request of the subchannel.

【0043】図14は、本特許で拡張されるI/O命令
である拡張 Start Subchannel (SSCH)命令584
0を示す。これは、汎用レジスタ1にサブチャネル番号
を含み、第2オペランドとして、ORB(Operation Re
quest Block)6800を持つことは、従来と同様であ
る。本特許で、新たに、ORB内に、論理リソース番号
5842と正当性ビット(V)5841を設ける。OS
は、サブチャネルにおける論理リソースを使用するとき
は、サブチャネル番号に加えて、該当の論理リソース番
号(LRN)をORBに指示しなければならない。正当
性ビット(V)は、ORB内の論理リソース番号LRN
が有効である(V=1)か無効(V=0)であるかを表
わし、OSが拡張SSCH命令を発行するとき、OSに
より指定される。正当性ビット(V)=0のときは、論
理リソース番号LRNは無効であり、その動作仕様は、
従来のSSCH命令と同じである。
FIG. 14 shows an extended Start Subchannel (SSCH) instruction 584 which is an I / O instruction extended in this patent.
Indicates 0. This includes the subchannel number in the general-purpose register 1 and the ORB (Operation Reservation) as the second operand.
Having a quest block) 6800 is the same as the conventional one. In this patent, a logical resource number 5842 and a validity bit (V) 5841 are newly provided in the ORB. OS
When using a logical resource in a sub-channel, the logical resource number (LRN) must be indicated to the ORB in addition to the sub-channel number. The validity bit (V) is the logical resource number LRN in the ORB.
Is valid (V = 1) or invalid (V = 0), and is specified by the OS when the OS issues an extended SSCH instruction. When the validity bit (V) = 0, the logical resource number LRN is invalid, and its operation specification is
It is the same as the conventional SSCH command.

【0044】図15,図16に、このSSCH命令の動
作フローを示す。それは、以下のように述べることがで
きる。これらは特に指定した場合を除いて図3のI/O
命令実行手段1030及びマイクロプログラム1050
によって実行される。
15 and 16 show the operation flow of this SSCH instruction. It can be stated as follows. These are I / Os in FIG. 3 unless otherwise specified.
Instruction executing means 1030 and microprogram 1050
Executed by

【0045】(1)SSCH命令のオペランドであるサ
ブチャネル番号より、該当のサブチャネルを得る(58
50,5851)。
(1) The corresponding subchannel is obtained from the subchannel number which is the operand of the SSCH instruction (58)
50,5851).

【0046】(2)オペランドORBより論理リソース
番号(LRN)を得る。これが無効のときは、従来のと
おりである。これが有効のときは、そのLRNより該当
の論理リソース制御ブロックLRCBを得る(585
2,5853,5855)。
(2) The logical resource number (LRN) is obtained from the operand ORB. When this is disabled, it is as before. When this is valid, the corresponding logical resource control block LRCB is obtained from the LRN (585).
2,5853,5855).

【0047】(3)得られたLRCBの状態を判断し、
Pending Statusであれば条件コードを1として終了(5
854,5856)。これは、従来のサブチャネルにお
けるPending Statusと同様である。Pending Statusと
は、SSCH命令によるI/O要求だかキューイングさ
れたままの状態であるとか、割込みを保留しているとか
の状態を表わす。
(3) Judging the state of the obtained LRCB,
If the status is Pending Status, the condition code is set to 1 and the processing ends (5
854, 5856). This is similar to the Pending Status in the conventional subchannel. The Pending Status indicates a status such as an I / O request by the SSCH instruction, a status that is still queued, or a status that an interrupt is pending.

【0048】(4)得られたLRCBの状態がBusy状態
のときは、条件コード2を返して終了する(5854,
5857)。
(4) When the status of the obtained LRCB is the Busy status, the condition code 2 is returned and the processing is terminated (5854,
5857).

【0049】(5)LRCBがBusyというのは、従来の
サブチャネルがビジイ(Busy)というのと同様であり、
LRCBが現在チャネルシステムによってスケジュール
され、実際に、I/O動作とかかわっていることを示す
(5854,5857)。
(5) The reason why the LRCB is Busy is the same as the conventional sub-channel is Busy.
Indicates that the LRCB is currently scheduled by the channel system and is actually involved in I / O operations (5854, 5857).

【0050】(6)LRCBがNot Operational のとき
は、条件コード3を送して終了する(5854,585
8)。
(6) When LRCB is Not Operational, condition code 3 is sent and the processing is terminated (5854, 585).
8).

【0051】(7)LRCBがfreeのときは、該I/O
要求を受けつけ、LRCBをPendingStatus(SSCH
命令のPending)とし、そのアドレスを含むI/O要求
ブロックをキューイングする。(5860)その後スタ
ート信号をパス200を通してIOP3000へ送る。
これでCPU側の処理としては条件コード0で終了(5
862,5863)。
(7) When LRCB is free, the I / O
Accept the request and send LRCB to PendingStatus (SSCH
Instruction Pending), and queue the I / O request block containing the address. (5860) After that, a start signal is sent to the IOP 3000 via the path 200.
With this, the processing on the CPU side ends with condition code 0 (5
862,5863).

【0052】(8)その後、非同期に、チャネルシステ
ムが、図10に示す。I/O要求キューとスケジューリ
ングするが、このときLRCBについても、サブチャネ
ルと同様にスケジューリングする。このとき、該当チャ
ネルパスにユニットアドレスに加えて、論理リソース番
号もまた入出力制御装置側へ送る(5861)。
(8) Then, asynchronously, the channel system is shown in FIG. The scheduling is performed with the I / O request queue. At this time, the LRCB is also scheduled in the same manner as the subchannel. At this time, in addition to the unit address, the logical resource number is also sent to the input / output control unit side on the corresponding channel path (5861).

【0053】以上は、実計算機モードのときの拡張SS
CH命令の実行方法であるが、仮想計算機(VM)モー
ドのときは、VM用の処理が追加される。すなわち、C
PUがVMモードのときは、図15の処理5853で該
当のLRCBを得た後、以下の処理を行う。
The above is the extended SS in the real computer mode.
Although it is a method of executing the CH instruction, in the virtual machine (VM) mode, processing for VM is added. That is, C
When the PU is in the VM mode, the following process is performed after the corresponding LRCB is obtained in process 5853 of FIG.

【0054】(a)該LRCBには、VM情報領域58
05があり、そこに専有元のVMの番号VM#が格納さ
れている(図8,5805参照)。これは、サブチャネ
ル内の専有元VM#と同様、前もって(VMIのOSの
走行前に)論理リソースを専有化させるときに、VMC
Pによって設定される。
(A) In the LRCB, a VM information area 58
05, and the VM number VM # of the exclusive source VM is stored therein (see FIG. 8, 5805). This is similar to the occupancy source VM # in the sub-channel, when the VMC is monopolized in advance (before the VMI OS runs), the VMC
Set by P.

【0055】(b)走行中のVM番号(これは従来と同
じくCPU1000内のレジスタVMスタート時に設定
される。と、LRCB内のVM番号が等しいかどうか判
断する。
(B) A running VM number (this is set at the time of starting the register VM in the CPU 1000 as in the conventional case. Then, it is determined whether the VM numbers in the LRCB are equal.

【0056】(c)これが等しく、かつ、LRCBの状
態フィールドが専有を示し、かつI/O直接実行モード
が抑止されていないとき、実計算機の場合と同様に処理
するためにLRCBの状態判断(図15の5854)へ
処理を進める。
(C) When these are equal, the status field of the LRCB indicates monopolization, and the I / O direct execution mode is not suppressed, the status judgment of the LRCB ( The process proceeds to 5854) in FIG.

【0057】(d)(c)が成立しないときは、直接実
行をあきらめて、VMCPへ割出し、そのシミュレーシ
ョンに委ねる。以上が、図14に示す拡張SSCH命令
に対するCPU側とチャネルシステム側の動作である
が、図16に示すチャネルシステムの処理5861に対
応する入出力装置(IOC)側の処理について図17に
述べる。
When (d) and (c) are not satisfied, the direct execution is given up, indexed to VMCP, and the simulation is entrusted. The above is the operation on the CPU side and the channel system side for the extended SSCH instruction shown in FIG. 14, and the processing on the input / output device (IOC) side corresponding to the processing 5861 of the channel system shown in FIG. 16 will be described with reference to FIG.

【0058】チャネルシステム3000のマイクロプロ
グラム3020は、該当の論理リソース制御ブロック
(LRCB)をスケジュールし、CCWを主記憶より取
り出し、IOC側へ送る。これは、従来どおりである。
IOC4000のマイクロプログラム4010は、送ら
れて来たCCWを解釈して実行するが、それがリザーブ
用のCCWであるときは、図11に示す論理リソース制
御テーブル(LRCT)を構成する(図17の586
5,5866,5867)。それがリソース用CCWで
あるときは、LRCT(図11)の該当エントリを削除
する(図18の5870,5871)。これにより、L
RCBの排他制御が可能となる。
The microprogram 3020 of the channel system 3000 schedules the relevant logical resource control block (LRCB), extracts the CCW from the main memory, and sends it to the IOC side. This is conventional.
The IOC4000 microprogram 4010 interprets and executes the sent CCW, and when it is a reserve CCW, configures the logical resource control table (LRCT) shown in FIG. 11 (see FIG. 17). 586
5, 5866, 5867). If it is the resource CCW, the corresponding entry of the LRCT (FIG. 11) is deleted (5870, 5871 in FIG. 18). This gives L
RCB exclusive control becomes possible.

【0059】また、マイクロプログラム4010は、こ
のCCWがチャネルパスグループを構成するコマンドで
あるときは、図12に示すチャネルパスグループ制御テ
ーブルCHPGCTを構成する。これにより、LRCB
に対して、チャネルパスグループが構成可能となる(図
19の5875,5876)。
When the CCW is a command forming a channel path group, the microprogram 4010 forms the channel path group control table CHPGCT shown in FIG. This allows the LRCB
, The channel path group can be configured (5875 and 5876 in FIG. 19).

【0060】さて、I/O装置からI/O割込要求が発
生したとき、従来は、IOC側のマイクロプログラム4
010は、該当のチャネルパスを通して、パス400を
経由して、該当の装置アドレス(UA)を、チャネルシ
ステム3000側へ送ったが、本特許の方式において
は、さらに、該当の論理リソース番号(LRN)も、チ
ャネルシステム側へ送る(図20,5880,588
1)。
Now, when an I / O interrupt request is issued from the I / O device, conventionally, the microprogram 4 on the IOC side is used.
010 sends the corresponding device address (UA) to the channel system 3000 side via the path 400 through the path 400. In the method of this patent, the logical resource number (LRN) ) Is also sent to the channel system side (FIGS. 20, 5880, 588).
1).

【0061】これによって、チャネルシステム3000
側のマイクロプログラム3020は、該当のLRCBを
見出し、その割込要求を該当の割込優先順位の割込要求
キュー(図13参照)にキューイングすることができる
(図21,5885,5886,5887,5888)
装置側のbusy to freeの割込要求に対して、チャネルシ
ステム3000が、図10に示す、LRCBやサブチャ
ネルへのI/O要求をスケジュールすることは、従来ど
おりである。さらに、上記I/O割込要求に対して、チ
ャネルシステム3000のマイクロプログラム3020
は、該当のLRCBを見出し、そこに、割込要因を設定
し、該LRCBの割込要因のPending Statusをonにする
(図21,5886,5887)。これは、従来チャネ
ルシステムがサブチャネルに対して行っていたのと同様
の処理である。
Thus, the channel system 3000
The microprogram 3020 on the side can find the corresponding LRCB and queue the interrupt request to the interrupt request queue (see FIG. 13) of the corresponding interrupt priority (see FIGS. 21, 5885, 5886, 5887). , 5888)
In response to a busy to free interrupt request on the device side, the channel system 3000 schedules the I / O request to the LRCB and the sub-channel shown in FIG. Further, in response to the I / O interrupt request, the microprogram 3020 of the channel system 3000
Finds the corresponding LRCB, sets an interrupt factor therein, and sets Pending Status of the interrupt factor of the LRCB to on (FIGS. 21, 5886, 5887). This is the same processing that the conventional channel system has performed on the sub-channel.

【0062】さらに、IOP3000によってサブチャ
ネルまたはLRCBに設定された割込が因の割込みがC
PU1000のI/O割込手段1040によって発生
し、CPU1000のマイクロプログラム1060に制
御が移ったときの処理を図22に示す。すなわち、マイ
クロプログラム1060は、従来と同様に該当割込優先
順位のところの先頭のエレメント(図13のI/O割込
要求キュー2080からの)を取り出す(図22の58
91)。それは、サブチャネルアドレスかLRCBのア
ドレスかであるが、前者のときは従来どおりの処理であ
る(5891,5892)。もし、LRCBのアドレス
であるときは、該当のLRCBにアクセスして、その中
の情報(割込パラメタ等)をプレフィクスに格納し、割
込みを報告する(5893,5894)。このときの割
込パラメタには、従来のサブチャネル番号に加えて該当
の論理リソース番号(LRN)も格納される。
Further, an interrupt caused by an interrupt set in the sub-channel or LRCB by the IOP 3000 is C
FIG. 22 shows a process that is generated by the I / O interrupt means 1040 of the PU 1000 and the control is transferred to the microprogram 1060 of the CPU 1000. That is, the microprogram 1060 takes out the first element (from the I / O interrupt request queue 2080 in FIG. 13) at the corresponding interrupt priority order as in the conventional case (58 in FIG. 22).
91). It is either a sub-channel address or an LRCB address, but in the former case, it is a conventional process (5891, 5892). If it is the address of the LRCB, the corresponding LRCB is accessed, the information (interrupt parameter etc.) therein is stored in the prefix, and the interrupt is reported (5893, 5894). In this case, the corresponding logical resource number (LRN) is stored in the interrupt parameter in addition to the conventional subchannel number.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上により、以下のことが可能になる。As described above, the following is possible.

【0064】(1)大容量の磁気ディスク装置を互いに
重らない領域(論理リソース)に分割し、各領域を、複
数のシステムの複数の処理が共用できるようになる。各
領域はOSの定義するファイルでも良い。これにより、
リザーブする時間を大幅に削減し、各システムの沈み込
みを少なくできる。
(1) A large-capacity magnetic disk device is divided into areas (logical resources) that do not overlap each other, and each area can be shared by a plurality of processes of a plurality of systems. Each area may be a file defined by the OS. This allows
The time to reserve can be greatly reduced and the sinking of each system can be reduced.

【0065】(2)仮想計算機上のOSからも、上記各
領域(論理リソース)を使用し、さらに、VMのCPU
性能を向上させるために、各領域に対して、I/O直接
実行が可能となる。
(2) The above-mentioned areas (logical resources) are used from the OS on the virtual machine, and the CPU of the VM is also used.
Direct I / O execution is possible for each area to improve performance.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実計算機システムを示す図。FIG. 1 is a diagram showing an actual computer system.

【図2】仮想計算機システムを示す図。FIG. 2 is a diagram showing a virtual computer system.

【図3】本発明の実施例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の論理リソースの概念図。FIG. 4 is a conceptual diagram of a logical resource of the present invention.

【図5】サブチャネルと論理リソースの構造を示す図。FIG. 5 is a diagram showing the structure of subchannels and logical resources.

【図6】サブチャネルと論理リソース及びチャネルパス
との関係を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between subchannels, logical resources, and channel paths.

【図7】論理リソース制御ブロックの内部構造を示す
図。
FIG. 7 is a diagram showing an internal structure of a logical resource control block.

【図8】論理リソース制御ブロック内のVM情報領域を
示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a VM information area in a logical resource control block.

【図9】サブチャネル及び論理リソースの定義方法を示
す図。
FIG. 9 is a diagram showing a method of defining subchannels and logical resources.

【図10】論理リソースへのI/O要求キューイングの
例を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing an example of I / O request queuing to a logical resource.

【図11】入出力制御装置IOCが持っている論理リソ
ース制御テーブルを示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a logical resource control table held by the input / output control device IOC.

【図12】入出力制御装置IOC内のチャネルパスグル
ープ制御テーブル(CHPGCT)を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a channel path group control table (CHPGCT) in the input / output control device IOC.

【図13】入出力割込要求キューの構造を示す図。FIG. 13 is a diagram showing the structure of an input / output interrupt request queue.

【図14】本発明で用いられる拡張Start Subchannel命
令の説明図。
FIG. 14 is an explanatory diagram of an extended Start Subchannel instruction used in the present invention.

【図15】拡張Start Subchannel命令の動作仕様を示す
図。
FIG. 15 is a diagram showing operation specifications of an extended Start Subchannel instruction.

【図16】拡張Start Subchannel命令の動作仕様を示す
図。
FIG. 16 is a diagram showing operation specifications of an extended Start Subchannel instruction.

【図17】IOCのマイクロプログラムのコマンド処理
の第1の部分のフローチャート。
FIG. 17 is a flowchart of a first part of command processing of an IOC microprogram.

【図18】IOCのマイクロプログラムのコマンド処理
の第2の部分のフローチャート。
FIG. 18 is a flowchart of the second part of command processing of the IOC microprogram.

【図19】IOCのマイクロプログラムのコマンド処理
の第3の部分のフローチャート。
FIG. 19 is a flowchart of a third part of command processing of an IOC microprogram.

【図20】IOCのマイクロプログラムの、入出力装置
からの割込みに対する処理のフローチャート。
FIG. 20 is a flowchart of processing of an IOC microprogram for an interrupt from an input / output device.

【図21】IOCからの割込み要求に対するIOPの処
理のフローチャート。
FIG. 21 is a flowchart of IOP processing in response to an interrupt request from the IOC.

【図22】割込み処理マイクロプログラムの処理のフロ
ーチャート。
FIG. 22 is a flowchart of processing of an interrupt processing microprogram.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10000…実計算機システム、1000…中央処理装
置CPU、2000…主記憶装置、3000…入出力プ
ロセサIOP、4000…入出力制御装置IOC、10
000−1…仮想計算機VM1,10000−2…仮想
計算機VM2、10000−3…仮想計算機VM3、1
000−1…仮想CPU、2000−1…VMの主記
憶、3000−1…VMの入出力プロセサ、4000−
1…VMの入出力制御装置、1030…I/O命令実行
手段、1050…I/O命令実行マイクロプログラム、
1040…I/O割込手段、1060…I/O割込実行
マイクロプログラム、3020…入出力プロセサ用マイ
クロプログラム、2070…I/O要求キュー、208
0…I/O割込要求キュー、2090…実サブチャネル
制御ブロック群、2001…主記憶装置2000の中の
ハードウェアシステムエリア、2002…主記憶装置2
000の中のソフトウェア用エリア、5800−D…磁
気ディスク装置、5800…論理リソース制御ブロック
群、2090…サブチャネル制御ブロック群、5800
−1…サブチャネル1の論理リソース制御ブロック群、
5800−s…サブチャネルSの論理リソース制御ブロ
ック群、5800−s−i…サブチャネルsのi番目の
論理リソース制御ブロック、5800−s−i−L…上
記論理リソース制御ブロックの状態語(LRSW)、5
805…論理リソース制御ブロック内のVM情報領域、
5820…IOC側論理リソース制御テーブル(LRC
T)、5830…IOC内のチャネルパスグループ制御
テーブル(CHPGCT)、5840…拡張Start Subc
hannel命令、6800…Operation Request Block(O
RB)。
10000 ... Real computer system, 1000 ... Central processing unit CPU, 2000 ... Main storage unit, 3000 ... Input / output processor IOP, 4000 ... Input / output control unit IOC, 10
000-1 ... Virtual machine VM1, 10000-2 ... Virtual machine VM2, 10000-3 ... Virtual machine VM3, 1
000-1 ... Virtual CPU, 2000-1 ... VM main memory, 3000-1 ... VM input / output processor, 4000-
1 ... VM input / output control device, 1030 ... I / O instruction execution means, 1050 ... I / O instruction execution microprogram,
Reference numeral 1040 ... I / O interrupt means, 1060 ... I / O interrupt execution microprogram, 3020 ... Input / output processor microprogram, 2070 ... I / O request queue, 208
0 ... I / O interrupt request queue, 2090 ... Real sub-channel control block group, 2001 ... Hardware system area in main memory 2000, 2002 ... Main memory 2
Area for software in 000, 5800-D ... Magnetic disk unit, 5800 ... Logical resource control block group, 2090 ... Subchannel control block group, 5800
-1 ... Sub-channel 1 logical resource control block group,
5800-s ... Logical resource control block group of sub-channel S, 5800-s-i ... i-th logical resource control block of sub-channel s, 5800-s-i-L ... State word (LRSW) of the logical resource control block. ), 5
805 ... VM information area in the logical resource control block,
5820 ... IOC side logical resource control table (LRC
T), 5830 ... Channel path group control table (CHPGCT) in IOC, 5840 ... Extended Start Subc
hannel instruction, 6800 ... Operation Request Block (O
RB).

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】補助記憶装置を有する計算機システムにお
いて、機械命令を実行する中央処理装置CPUと、入出
力動作を制御するチャネルシステムと、チャネル指令語
を実行する入出力制御装置IOCとにおいて、該計算機
シテムに接続された補助記憶装置の記憶領域をユーザが
互いに重らない領域に分割し、各領域を論理リソースと
して、チャネルシステムがその状態と、それへのI/O
要求を管理する計算機システムにおけるI/O実行方
法。
1. A computer system having an auxiliary storage device, comprising: a central processing unit CPU for executing machine instructions; a channel system for controlling input / output operations; and an input / output control unit IOC for executing channel command words. The storage area of the auxiliary storage device connected to the computer system is divided into areas where users do not overlap each other, and each area is used as a logical resource, and the channel system is in that state and the I / O to that area.
An I / O execution method in a computer system that manages requests.
【請求項2】請求項1において、ある論理リソースを、
計算機システム上の各処理が共有するとき、各処理から
の該論理リソースへのリザーブ要求を、チャネルシステ
ムが1時期に、ひとつだけ受け付けるステップを有する
計算機システムにおけるI/O実行方法。
2. A logical resource according to claim 1,
An I / O execution method in a computer system having a step in which a channel system accepts only one reserve request from each process to the logical resource when the processes are shared by the computer system.
【請求項3】請求項1において、計算機システムのCP
Uにより実行される各処理が、該補助記憶装置の各論理
リソースにI/O要求を発行するステップと、各論理リ
ソースに対して、チャネルシステムが一時期にはひとつ
のI/O要求を受けつけるステップを有する計算機シス
テムにおけるI/O実行方法。
3. The CP of the computer system according to claim 1.
Each process executed by U issues an I / O request to each logical resource of the auxiliary storage device, and a step in which the channel system temporarily accepts one I / O request for each logical resource. I / O execution method in a computer system having
【請求項4】請求項1において、チャネルシステムが、
該論理リソースに対するI/O要求を処理するとき、あ
るチャネルパス上にIOCに対して起動信号を発行する
ステップと、該IOCに対して、該論理リソースに対応
するユニットアドレスと、該論理リソース番号を送信す
るステップとからなる計算機システムにおけるI/O実
行方法。
4. The channel system according to claim 1, wherein
When processing an I / O request for the logical resource, a step of issuing a start signal to the IOC on a certain channel path, a unit address corresponding to the logical resource, and the logical resource number for the IOC. And an I / O execution method in a computer system.
【請求項5】請求項1において、論理リソースに対する
I/O動作が完了し、完了割込み要求が発生したとき、
IOCは、あるチャネルパス上に割込信号をチャネルシ
ステム側へ送信するステップと、そのとき、該論理リソ
ースに対応するユニットアドレスと、該論理リソースの
番号をチャネルシステムに送信するステップからなる計
算機システムにおけるI/O実行方法。
5. The I / O operation for a logical resource according to claim 1, when a completion interrupt request is generated,
The IOC comprises a step of transmitting an interrupt signal to a channel system on a certain channel path, and at that time, a unit address corresponding to the logical resource and a step of transmitting the logical resource number to the channel system. I / O execution method in.
【請求項6】請求項1において、複数のOSが同時に動
作する仮想計算機システムにおいて、仮想計算システム
の制御プログラムが、該論理リソースをあるOSに専有
化させるステップと、該制御プログラムが、該論理リソ
ース制御ブロックに、専有元のOS識別子を格納するス
テップと、該OSが、該論理リソースに対するI/O要
求命令を発行するとき、該CPUの命令実行手段が、そ
の命令に呼応して、該論理リソースが該命令を発行した
OSに専有化されているかどうかを判断するステップ
と、専有化されているとき、該I/O命令を該制御プロ
グラムの介入なしに実行するステップとからなる計算機
システムにおけるI/O実行方法。
6. The virtual computer system according to claim 1, wherein in a virtual computer system in which a plurality of OSs operate at the same time, the control program of the virtual computing system monopolizes the logical resource to a certain OS, and the control program executes the logical operation. Storing the OS identifier of the exclusive source in the resource control block; and when the OS issues an I / O request command for the logical resource, the command execution means of the CPU responds to the command and A computer system comprising a step of determining whether a logical resource is dedicated to the OS that issued the instruction, and a step of executing the I / O instruction without intervention of the control program when the logical resource is dedicated. I / O execution method in.
【請求項7】請求項4において、該I/O要求が論理リ
ソースに対するリザーブ要求であるとIOCが解釈した
とき、該リザーブ要求を、該I/O命令によって指定さ
れたチャネルパス毎に、さらに該当装置の該論理リソー
ス毎にIOCが管理するステップとからなる計算機シス
テムにおけるI/O実行方法。
7. When the IOC interprets that the I / O request is a reserve request for a logical resource according to claim 4, the reserve request is further provided for each channel path specified by the I / O command. An I / O execution method in a computer system, which comprises a step managed by an IOC for each of the logical resources of the corresponding device.
【請求項8】請求項4において、該I/O要求が論理リ
ソースに対するチャネルパスグループを構成する要求で
あると、IOCが、解釈したとき、該要求を該I/O命
令によって指定されたチャネルパス毎に、さらに該装置
の論理リソース毎に該チャネルパスグループ識別子及び
チャネルパスモードを該IOCが管理するステップから
なる計算機システムにおけるI/O実行方法。
8. The channel specified by the I / O command according to claim 4, when the IOC interprets that the I / O request is a request for forming a channel path group for a logical resource. An I / O execution method in a computer system, which comprises a step in which the IOC manages the channel path group identifier and the channel path mode for each path and for each logical resource of the device.
JP4247526A 1992-09-17 1992-09-17 I/o executing method of computer system Pending JPH0696004A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247526A JPH0696004A (en) 1992-09-17 1992-09-17 I/o executing method of computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247526A JPH0696004A (en) 1992-09-17 1992-09-17 I/o executing method of computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0696004A true JPH0696004A (en) 1994-04-08

Family

ID=17164812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247526A Pending JPH0696004A (en) 1992-09-17 1992-09-17 I/o executing method of computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696004A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8190792B2 (en) 2008-10-31 2012-05-29 Fujitsu Limited Input-output management device and information processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8190792B2 (en) 2008-10-31 2012-05-29 Fujitsu Limited Input-output management device and information processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885681A (en) I/O Execution method for a virtual machine system and system therefor
EP3039540B1 (en) Virtual machine monitor configured to support latency sensitive virtual machines
JP3546678B2 (en) Multi-OS configuration method
US4272819A (en) Inter-subsystem direct transfer system
Liskov The design of the Venus operating system
JP3659062B2 (en) Computer system
US6711605B2 (en) Multi OS configuration method and computer system
JPH0689253A (en) Data processing system including device driver having general-purpose operating system interface
US5392409A (en) I/O execution method for a virtual machine system and system therefor
JPS61190638A (en) File control system for virtual computer
JPH10283210A (en) Virtual machine movement control system between virtual machine systems
JPH01228027A (en) Address space management
JPH0754471B2 (en) Data processing device
US20060005184A1 (en) Virtualizing management hardware for a virtual machine
JP4026667B2 (en) Multi-OS configuration method
JPH06243112A (en) Multiprocessor device
US8010963B2 (en) Method, apparatus and program storage device for providing light weight system calls to improve user mode performance
JP2001216172A (en) Multi-os constituting method
JPH0696004A (en) I/o executing method of computer system
JPH1185547A (en) Virtual cluster configuration method
IE75357B1 (en) Apparatus and method for providing an extended processing environment on nonmicrocoded data processing system
JPS6097440A (en) Virtual multiprocessor device
JP2864255B2 (en) Virtual computer system
JPH03204731A (en) Device and method for executing emulation of virtual computer
JPH06110717A (en) Complex computer system