JPH0693870A - Plural engine driving device - Google Patents

Plural engine driving device

Info

Publication number
JPH0693870A
JPH0693870A JP4246100A JP24610092A JPH0693870A JP H0693870 A JPH0693870 A JP H0693870A JP 4246100 A JP4246100 A JP 4246100A JP 24610092 A JP24610092 A JP 24610092A JP H0693870 A JPH0693870 A JP H0693870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
sub
turbocharger
engines
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4246100A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naohiro Imaoka
直浩 今岡
Jiro Maebayashi
治郎 前林
Isao Toda
功 任田
Yoshitsugu Masuda
尚嗣 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4246100A priority Critical patent/JPH0693870A/en
Publication of JPH0693870A publication Critical patent/JPH0693870A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide plural engine driving devices which are intended to combine higher output performance and lower fuel cost for a vehicle mounted with a main engine constantly driven and a sub-engine temporarily operated depending on the running condition of the vehicle. CONSTITUTION:A main engine 14A is used as a natural suction engine and a sub-engine 14B is used as a supercharging engine equipped with a turbo charger 22, so that the turbo charger 22 can be given rotation by the exhausting operation of the main engine 14A before the sub-engine 14B is started.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は2基のエンジンを搭載
し、走行状況に応じて上記エンジンの一方または双方を
使用して走行するようにした車両におけるエンジンの駆
動装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an engine drive device for a vehicle equipped with two engines and adapted to travel by using one or both of the engines depending on the running conditions.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常の自動車においては、その最大出力
が、普通の運転状態において必要とされる出力に、その
自動車の性格に応じた余裕を加えて設定されている。そ
して、搭載されるエンジンもその最大出力を発生可能な
ものが採用されており、排気量もその最大出力によりほ
ぼ決定される。
2. Description of the Related Art In a normal automobile, the maximum output is set to the output required in a normal driving condition, with a margin depending on the character of the automobile. The engine installed is also capable of generating its maximum output, and the displacement is almost determined by the maximum output.

【0003】ところで、走行負荷は常に変化しているも
のであり、路面が滑らかで傾斜の少ないような場合に
は、走行負荷は小さくなり、実際に搭載されているエン
ジンよりも小さい排気量のエンジンでも十分に走行でき
る場合がある。そして、排気量の小さいエンジンでも事
足りるような走行状態においては、排気量を小さくした
方が環境汚染の面から見ても好ましい。
By the way, the traveling load is constantly changing, and when the road surface is smooth and the inclination is small, the traveling load becomes small and the engine has a smaller displacement than the engine actually mounted. However, there are cases where you can drive sufficiently. Then, in a traveling state in which an engine with a small displacement is sufficient, it is preferable to reduce the displacement in terms of environmental pollution.

【0004】エンジンの排気量を走行状態により変更す
る方法としては、例えば、多気筒エンジンにおいて、特
定の気筒への燃料供給を停止する方法や、米国特許第4,
361,059 号公報および特開昭62-147030 号公報に開示さ
れているように、2基のエンジンを使用することが考え
られる。
As a method of changing the displacement of the engine according to the running state, for example, in a multi-cylinder engine, a method of stopping the fuel supply to a specific cylinder or US Pat.
It is conceivable to use two engines, as disclosed in JP 361,059 and JP 62-147030.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例においては、前者の多気筒エンジンにおいて特定
の気筒への燃料供給を停止する場合には、燃料供給を停
止された気筒内のピストンの運動が負荷抵抗になり、エ
ンジンの効率が低下してしまうという問題点がある。
However, in the above conventional example, when the fuel supply to a specific cylinder is stopped in the former multi-cylinder engine, the movement of the piston in the cylinder whose fuel supply is stopped is stopped. Becomes a load resistance, which lowers the efficiency of the engine.

【0006】また、後者の2基のエンジンを使用する場
合には、1基のエンジンのみを使用して走行する場合、
非作動状態にある他方のエンジンをクラッチ等によって
動力系から除外することができるので、非作動エンジン
が負荷抵抗になる問題を回避することができるものの、
2基のエンジンがともに自然吸気エンジンである場合
は、燃費の点では良好であるとしても、性能面で最大出
力が不足するという問題点がある。
Further, when the latter two engines are used, when traveling using only one engine,
Since the other engine in the non-operating state can be excluded from the power system by a clutch or the like, the problem that the non-operating engine becomes the load resistance can be avoided,
When both of the two engines are naturally aspirated engines, there is a problem in that the maximum output is insufficient in terms of performance even though the fuel economy is good.

【0007】上述の事情に鑑み、本発明は、出力性能の
向上と燃費の低減との両立を図った複数エンジンの駆動
装置を提供することを目的とする。
In view of the above-mentioned circumstances, it is an object of the present invention to provide a drive system for a plurality of engines that achieves both improved output performance and reduced fuel consumption.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明による複数エンジ
ンの駆動装置は、過給エンジンと自然吸気エンジンとを
組合わせることによって上記目的を達成するものであ
る。
A drive system for a plurality of engines according to the present invention achieves the above object by combining a supercharged engine and a naturally aspirated engine.

【0009】そこで、請求項1に記載されているよう
に、常時作動されるメインエンジンを過給エンジンと
し、運転状況に応じて一時的に作動されるサブエンジン
を自然吸気エンジンとする第1の組合せが考えられる。
Therefore, according to the first aspect of the present invention, the main engine that is always operated is a supercharged engine, and the sub engine that is temporarily operated according to operating conditions is a naturally aspirated engine. Combinations are possible.

【0010】この組合わせの場合、請求項2に記載され
ているように、サブエンジンを、メインエンジンの過給
領域に限定して作動させるようにしている。また、請求
項3に記載されているように、メインエンジンに対する
過給圧が所定値を超えた場合に、該過給圧をサブエンジ
ンの吸気通路にリリーフするようにしている。
In the case of this combination, as described in claim 2, the sub-engine is operated only in the supercharging area of the main engine. Further, as described in claim 3, when the supercharging pressure for the main engine exceeds a predetermined value, the supercharging pressure is relieved to the intake passage of the sub engine.

【0011】また、請求項4に記載されているように、
常時作動されるメインエンジンを自然吸気エンジンと
し、走行状態に応じて一時的に作動されるサブエンジン
を過給エンジンとする第2の組合わせが考えられる。
Further, as described in claim 4,
A second combination is conceivable in which the main engine that is always operated is the naturally aspirated engine and the sub engine that is temporarily operated according to the running state is the supercharged engine.

【0012】この組合わせの場合、請求項5に記載され
ているように、サブエンジンの過給機を、エンジン排気
によって駆動されるターボチャージャとして、サブエン
ジンの作動開始前に、メインエンジンの排気によって過
給機に与回転を与えるようにしている。
In the case of this combination, as described in claim 5, the turbocharger of the sub engine is used as a turbocharger driven by the engine exhaust, and the exhaust gas of the main engine is discharged before the operation of the sub engine is started. The supercharger is given rotation by.

【0013】また、請求項6に記載されているように、
サブエンジンの過給機を、最初に作動されるプライマリ
ターボチャージャと、該プライマリターボチャージャが
作動された後に作動されるセカンダリターボチャージャ
とをもって構成する場合がある。その場合、プライマリ
ターボチャージャのタービン径を、セカンダリターボチ
ャージャのタービン径よりも小径に構成することが好ま
しい。
Further, as described in claim 6,
A sub-engine supercharger may be configured with a primary turbocharger that is activated first and a secondary turbocharger that is activated after the primary turbocharger is activated. In that case, it is preferable to configure the turbine diameter of the primary turbocharger to be smaller than the turbine diameter of the secondary turbocharger.

【0014】さらに請求項7に記載されているように、
プライマリおよびセカンダリターボチャージャを用いる
場合には、メインエンジンのみを作動させる第1の運転
領域と、プライマリターボチャージャのみによって過給
されたサブエンジンをメインエンジンとともに作動させ
る第2の運転領域と、プライマリおよびセカンダリター
ボチャージャによって過給されたサブエンジンをメイン
エンジンとともに作動させる第3の運転領域とが設定さ
れる。そして、請求項8に記載されているように、上記
第1の運転領域では、メインエンジンの排気によってプ
ライマリターボチャージャに予回転を与えている。
Further, as described in claim 7,
When using the primary and secondary turbochargers, a first operating region in which only the main engine is operated, a second operating region in which the sub-engine supercharged by only the primary turbocharger is operated together with the main engine, and the primary and secondary A third operating range is set in which the sub-engine supercharged by the secondary turbocharger is operated together with the main engine. Then, as described in claim 8, in the first operating region, the primary turbocharger is pre-rotated by the exhaust gas of the main engine.

【0015】[0015]

【作用および効果】本発明によれば、車両が搭載してい
る2基のエンジンのうち、一方のエンジンを過給エンジ
ン、他方のエンジンを自然吸気エンジンとしたことによ
り、出力性能の向上と燃費の低減との両立を図ることが
できる。
According to the present invention, of the two engines mounted on the vehicle, one engine is a supercharged engine and the other engine is a naturally aspirated engine, thereby improving output performance and fuel consumption. Can be achieved at the same time.

【0016】そして常時作動されるメインエンジンを過
給エンジン、一時的に作動されるサブエンジンを自然吸
気エンジンとした組合わせにおいて、メインエンジンの
過給圧をサブエンジンの吸気通路にリリーフするように
したことによりメインエンジンを保護するとともに、自
然吸気エンジンであるサブエンジンの出力も向上させる
ことができ、かつエネルギの有効活用を図ることができ
る。
Then, in a combination in which the main engine which is always operated is a supercharged engine and the sub engine which is temporarily operated is a naturally aspirated engine, the supercharging pressure of the main engine is relieved to the intake passage of the sub engine. As a result, the main engine can be protected, the output of the sub engine, which is a naturally aspirated engine, can be improved, and energy can be effectively used.

【0017】一方、常時作動されるメインエンジンを自
然吸気エンジン、一時的に作動されるサブエンジンをタ
ーボ過給エンジンとした場合、サブエンジンの作動開始
以前に、メインエンジンの排気によってターボチャージ
ャに予回転を与えておくことによって、加速時にサブエ
ンジン作動された場合のサブエンジンに対する過給圧の
立上りを早くすることができ、これによって、いわゆる
ターボラグを解消し、エンジンの応答性を向上させるこ
とができる。
On the other hand, when the normally operated main engine is the naturally aspirated engine and the temporarily operated sub engine is the turbocharged engine, the turbocharger is pre-charged by the exhaust of the main engine before the operation of the sub engine is started. By giving rotation, it is possible to speed up the rise of the supercharging pressure for the sub engine when the sub engine is operated during acceleration, thereby eliminating so-called turbo lag and improving the responsiveness of the engine. it can.

【0018】さらに、2基のターボチャージャを設け
て、中速域では1基、高速域では2基のターボチャージ
ャを作動させるようにしたことにより、各運転領域にお
ける過給機容量を適性化して、トルクの向上を図ること
ができる。その場合、プライマリターボチャージャのタ
ービン径を、セカンダリターボチャージャのタービン径
と同径としてもよいが、プライマリターボチャージャの
タービン径を小径にした方が慣性能率が低下して、加速
時の応答性が向上する。
Further, two turbochargers are provided to operate one turbocharger in the medium speed range and two turbochargers in the high speed range, thereby optimizing the supercharger capacity in each operating range. Therefore, the torque can be improved. In that case, the turbine diameter of the primary turbocharger may be the same as the turbine diameter of the secondary turbocharger, but the smaller the turbine diameter of the primary turbocharger, the lower the inertia factor and the more responsiveness during acceleration. improves.

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】図1は本発明による複数エンジンの駆動装
置の第1実施例に係る自動車の車体後部構造を示す平面
図を示し、図2はその側面図を示す。また、図3および
図4は、エンジンを取外した状態におけるパワープラン
トの外観を示す平面図および側面図である。
FIG. 1 is a plan view showing the rear structure of a vehicle body of an automobile according to a first embodiment of a multiple engine drive system according to the present invention, and FIG. 2 is a side view thereof. 3 and 4 are a plan view and a side view showing the appearance of the power plant with the engine removed.

【0021】図1および図2において、車体10を構成す
るフレーム12の後部に、第1および第2エンジン14A,
14Bが並列状態に搭載されている。これら第1および第
2エンジン14A,14Bは左右後輪15A,15Bの間に配置
され、これらエンジン14A,14Bの前方に一対の座席1
6,16が配置された、いわゆるリヤエンジン・リヤドラ
イブ(RR)構成を基本とした4輪駆動車となってい
る。
1 and 2, the first and second engines 14A, 14A,
14B is mounted in parallel. These first and second engines 14A, 14B are arranged between the left and right rear wheels 15A, 15B, and a pair of seats 1 is provided in front of these engines 14A, 14B.
It is a four-wheel drive vehicle based on the so-called rear engine / rear drive (RR) configuration in which 6 and 16 are arranged.

【0022】第1および第2エンジン14A,14Bは、そ
れぞれ2個のロータを備えたロータリエンジンよりな
り、かつ、図6から特に明らかなように、それぞれの出
力軸18A,18Bを車幅方向に延長させた、いわゆる横置
き状態で車体10に搭載され、かつ両出力軸18A,18Bが
互いに軸線19を一致させた関係をもって配置されてい
る。そして、第1およ第2エンジン14A,14Bは、それ
ら間に介設されたクラッチハウジング20によって一体に
連結されている。
The first and second engines 14A, 14B are each composed of a rotary engine having two rotors, and, as is particularly clear from FIG. 6, the respective output shafts 18A, 18B are arranged in the vehicle width direction. The output shafts 18A and 18B are mounted on the vehicle body 10 in an extended, so-called horizontal state, and the output shafts 18A and 18B are arranged with their axes 19 aligned with each other. The first and second engines 14A and 14B are integrally connected by the clutch housing 20 interposed therebetween.

【0023】本実施例の場合、車体10の左側に搭載され
た第1エンジン14Aは、ターボチャージャ22を備えた過
給エンジンとされ、かつ常時作動されるメインエンジン
となっている。また、車体10の右側に搭載された第2エ
ンジン14Bは、例えば第1エンジン14Aの過給領域のみ
において作動されるサブエンジンとされ、かつ過給装置
を備えていない自然吸気(NA)エンジンとなってい
る。
In the case of this embodiment, the first engine 14A mounted on the left side of the vehicle body 10 is a supercharged engine equipped with the turbocharger 22 and is a main engine which is always operated. The second engine 14B mounted on the right side of the vehicle body 10 is, for example, a sub-engine that operates only in the supercharging region of the first engine 14A, and is a naturally aspirated (NA) engine that does not include a supercharging device. Has become.

【0024】両エンジン14A,14Bを連結しているクラ
ッチハウジング20の上方には、エンジン補機を配設する
ための空間が形成されており、本実施例では、この空間
に、第1および第2エンジン14A,14Bにおいて共用す
るエアクリーナ28およびフレッシュエアダクト30が配設
されている。そのため、図3および図4に示されている
ように、エアクリーナ28を取付けるための取付座20a が
クラッチハウジング20の上面に設けられている。
A space for arranging engine accessories is formed above the clutch housing 20 connecting the two engines 14A and 14B. In the present embodiment, the space is provided in the first and second spaces. An air cleaner 28 and a fresh air duct 30 which are shared by the two engines 14A and 14B are provided. Therefore, as shown in FIGS. 3 and 4, a mounting seat 20a for mounting the air cleaner 28 is provided on the upper surface of the clutch housing 20.

【0025】ここで、両エンジン14A,14Bの吸・排気
系について、図5をも参照して説明すると、エンジン14
A,14Bの上面には、それぞれのサージタンク24A,24
Bが固定されており、第1エンジン14A上のサージタン
ク24Aは、4本の吸気通路を内部に備えた吸気マニホー
ルド26Aを介して第1エンジン14Aの4個の吸気ポート
に連通され、第2エンジン14B上のサージタンク14B
は、同様に4本の吸気通路を内部に備えた吸気マニホー
ルド26Bを介して第2エンジン14Bの4個の吸気ポート
に連通されている。
The intake / exhaust system of both engines 14A and 14B will now be described with reference to FIG. 5 as well.
On top of A and 14B, the surge tanks 24A and 24A
B is fixed, and the surge tank 24A on the first engine 14A is communicated with the four intake ports of the first engine 14A via the intake manifold 26A having four intake passages inside, and the second Surge tank 14B on engine 14B
Are also communicated with the four intake ports of the second engine 14B via an intake manifold 26B which also has four intake passages inside.

【0026】両エンジン14A,14Bで共用する上記エア
クリーナ28にはフレッシュエアダクト30が接続され、エ
アクリーナ28と第2エンジン14Bのサージタンク24Bと
の間には第1エンジン14Aの吸気通路35Bを形成する吸
気管32が接続されている。したがって、フレッシュエア
ダクト30から吸入されたフレッシュエアは、エアクリー
ナ28および吸気管32を通じて第2エンジン(サブエンジ
ン)14Bのサージタンク24Bに直接供給されるようにな
っている。
A fresh air duct 30 is connected to the air cleaner 28 shared by both engines 14A and 14B, and an intake passage 35B of the first engine 14A is formed between the air cleaner 28 and the surge tank 24B of the second engine 14B. The intake pipe 32 is connected. Therefore, the fresh air sucked from the fresh air duct 30 is directly supplied to the surge tank 24B of the second engine (sub engine) 14B through the air cleaner 28 and the intake pipe 32.

【0027】エアクリーナ28とターボチャージャ22のコ
ンプレッサ22a との間には吸気管34が接続され、フレッ
シュエアダクト30から吸入されたフレッシュエアは、エ
アクリーナ28および吸気管34を通じて上記コンプレッサ
22a に供給される。また、車体10の左後輪15Aの前方に
はインタクーラ36が取付けられており、このインタクー
ラ36とコンプレッサ22a との間には吸気管38が接続され
ている。そして、コンプレッサ22a で圧縮されて高温に
なったフレッシュエアは上記吸気管38を通じてインタク
ーラ36に供給され、ここで冷却された後、インタクーラ
36と第1エンジン(メインエンジン)14Aのサージタン
ク24Aとの間に接続された吸気管40を通じてサージタン
ク24Aに供給されるようになっている。そして吸気管3
4,38および40によって第1エンジン14Aの吸気通路35
Aが形成されている。
An intake pipe 34 is connected between the air cleaner 28 and the compressor 22a of the turbocharger 22, and the fresh air sucked from the fresh air duct 30 passes through the air cleaner 28 and the intake pipe 34 to the above compressor.
Supplied to 22a. An intercooler 36 is mounted in front of the left rear wheel 15A of the vehicle body 10, and an intake pipe 38 is connected between the intercooler 36 and the compressor 22a. The fresh air that has been compressed by the compressor 22a and has reached a high temperature is supplied to the intercooler 36 through the intake pipe 38, where it is cooled, and then the intercooler is cooled.
It is designed to be supplied to the surge tank 24A through an intake pipe 40 connected between the 36 and the surge tank 24A of the first engine (main engine) 14A. And intake pipe 3
4, 38 and 40 by the intake passage 35 of the first engine 14A
A is formed.

【0028】一方、第1エンジン14Aの排気は、このエ
ンジン14Aから後方へ延出された排気マニホールド42A
を通じてターボチャージャ22のタービン22b に供給さ
れ、上記コンプレッサ22a に直結されたタービン22b を
駆動する。次に排気は排気浄化用触媒を収容したケース
44に排気管46を通じて供給されて浄化される。さらに排
気は排気管48を通じてサイレンサ50内に入り、排気音を
低減された後、排気管52から外部へ排出される。また、
第2エンジン14Bの排気は、このエンジン14Bから後方
へ延出された排気マニホールド42Bを通じて排気管48に
供給され、第1エンジン14Aの排気に合流されるように
なっている。
On the other hand, the exhaust gas of the first engine 14A is exhausted from the engine 14A to the rear, and the exhaust manifold 42A.
Is supplied to the turbine 22b of the turbocharger 22, and drives the turbine 22b directly connected to the compressor 22a. Next, the exhaust is a case containing an exhaust purification catalyst.
It is supplied to 44 through an exhaust pipe 46 and purified. Further, the exhaust gas enters the silencer 50 through the exhaust pipe 48, and after the exhaust noise is reduced, the exhaust gas is exhausted to the outside from the exhaust pipe 52. Also,
The exhaust gas of the second engine 14B is supplied to the exhaust pipe 48 through an exhaust manifold 42B extending rearward from the engine 14B and joined to the exhaust gas of the first engine 14A.

【0029】なお、エンジンで駆動されるオルタネー
タ、エアコン用コンプレッサ、パワーステアリング用オ
イルポンプ等のエンジン補機類は、少なくとも常時作動
される第1エンジン14A側に取付けられており、図2に
おいては、エアコン用コンプレッサおよびパワーステア
リング用オイルポンプがそれぞれ符号51,53によって示
されている。
Incidentally, engine accessories such as an alternator driven by an engine, an air conditioner compressor, an oil pump for power steering and the like are mounted at least on the side of the first engine 14A which is always operated, and in FIG. The air conditioner compressor and the power steering oil pump are designated by reference numerals 51 and 53, respectively.

【0030】第1および第2エンジン14A,14Bを連結
しているクラッチハウジング20の後方側には、図3に示
されているように、トランスミッションケース54が横置
きの状態で一体に連結され、さらに図6に示されている
ような中央差動装置(以下「センタデフ」と略称する)
56および後輪差動装置(以下「リヤデフ」と略称する)
58とを一体に組込んでデフケース60が連結され、第1お
よび第2エンジン14A,14Bと、クラッチハウジング20
と、デフケース60とが互いに剛結された一体構造となし
ている。
On the rear side of the clutch housing 20 connecting the first and second engines 14A and 14B, as shown in FIG. 3, a transmission case 54 is integrally connected in a horizontal position. Further, a central differential device as shown in FIG. 6 (hereinafter abbreviated as "center differential")
56 and rear wheel differential (hereinafter referred to as "rear differential")
The 58 and the differential case 60 are connected to each other by being integrated, and the first and second engines 14A and 14B and the clutch housing 20 are connected.
And the differential case 60 are rigidly connected to each other to form an integral structure.

【0031】次に本実施例におけるパワープラント62の
構成について、図6および図7を参照して説明する。
Next, the configuration of the power plant 62 in this embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7.

【0032】第1および第2エンジン14A,14Bの出力
軸18A,18Bの間には、中央回転軸64が、両出力軸18
A,18Bの軸線19に軸線を一致させた関係で延設されて
いる。この中央回転軸64は、第1エンジン14Aの出力軸
18Aに連結された内軸64a と、この内軸64a の外側に同
軸的に、かつ相互回転自在に設けられた中空の外軸64b
とよりなる。
A central rotary shaft 64 is provided between the output shafts 18A and 18B of the first and second engines 14A and 14B.
It is extended in a relationship in which the axes 19 of A and 18B are aligned. The central rotating shaft 64 is the output shaft of the first engine 14A.
An inner shaft 64a connected to 18A and a hollow outer shaft 64b coaxially and rotatably provided on the outer side of the inner shaft 64a.
And consists of.

【0033】さらに詳述すれば、中央回転軸64の内軸64
a の左端は、第1エンジン14Aの出力軸18Aの端部に固
設されたフライホイール66Aの中心部にスプライン結合
されて、第1エンジン14Aの出力軸18Aと一体に回転す
るように構成されている。また内軸64a の右端は、第2
エンジン14Bの出力軸18Bの端部に固設されたフライホ
イール66Bの中心部にベアリング68を介して回転自在に
支持され、第2エンジン14Bの出力軸18Bとは別体に回
転しうるように構成されている。
More specifically, the inner shaft 64 of the central rotary shaft 64
The left end of a is spline-coupled to the center of a flywheel 66A fixed to the end of the output shaft 18A of the first engine 14A, and is configured to rotate integrally with the output shaft 18A of the first engine 14A. ing. The right end of the inner shaft 64a is the second
The flywheel 66B fixed to the end of the output shaft 18B of the engine 14B is rotatably supported by a bearing 68 at the center of the flywheel 66B so that the flywheel 66B can rotate separately from the output shaft 18B of the second engine 14B. It is configured.

【0034】中央回転軸64の外軸64b は、第1エンジン
14Aのフライホイール66Aをその構成の一部とするメイ
ンクラッチ70Aを介して第1エンジン14Aの出力軸18A
に連結され、内軸64a は、第2エンジン14Bのフライホ
イール66Bをその構成の一部とするサブクラッチ70Bを
介して第2エンジン14Bの出力軸18Bに連結されてい
る。
The outer shaft 64b of the central rotary shaft 64 is the first engine.
Output shaft 18A of the first engine 14A via a main clutch 70A that includes a flywheel 66A of 14A as a part of its configuration.
The inner shaft 64a is connected to the output shaft 18B of the second engine 14B via a sub-clutch 70B having the flywheel 66B of the second engine 14B as a part of its configuration.

【0035】メインクラッチ70Aは、フライホイール66
Aと、このフライホイール66Aの面に対向して設けられ
たクラッチディスク72Aと、クラッチディスク72Aをフ
ライホイール66A面上に押圧するためのプレッシャープ
レート74Aと、ダイヤフラムスプリング76Aとを備えた
周知の構成を有するものである。そして、クラッチディ
スク72Aは中央回転軸64の外軸64b の外周にスプライン
結合されている。
The main clutch 70A is a flywheel 66.
A, a clutch disk 72A provided to face the surface of the flywheel 66A, a pressure plate 74A for pressing the clutch disk 72A onto the surface of the flywheel 66A, and a diaphragm spring 76A. Is to have. The clutch disc 72A is splined to the outer periphery of the outer shaft 64b of the central rotary shaft 64.

【0036】同様に、サブクラッチ70Bは、フライホイ
ール66Bと、このフライホイール66Bの面に対向して設
けられたクラッチディスク72Bと、クラッチディスク72
Bをフライホイール66Bの面上に押圧するためのプレッ
シャープレート74Bと、ダイヤフラムスプリング76Bと
を備えており、そのクラッチディスク72Bは中央回転軸
64の内軸64a の外周にスプライン結合されている。
Similarly, the sub-clutch 70B includes a flywheel 66B, a clutch disc 72B provided facing the surface of the flywheel 66B, and a clutch disc 72B.
It is equipped with a pressure plate 74B for pressing B on the surface of the flywheel 66B and a diaphragm spring 76B, the clutch disc 72B of which has a central rotary shaft.
The inner shaft 64a of 64 is splined to the outer circumference.

【0037】メインクラッチ70Aの締結は、そのダイヤ
フラムスプリング76Aのばね力がプレッシャープレート
74Aに作用して、プレッシャープレート74Aがクラッチ
ディク72Aをフライホイール66A面上に押圧することに
よって行なわれる。
When the main clutch 70A is fastened, the spring force of the diaphragm spring 76A is applied to the pressure plate.
Acting on 74A, the pressure plate 74A presses the clutch disc 72A onto the flywheel 66A surface.

【0038】また、メインクラッチ70Aの締結解除は、
油圧シリンダ78Aの先端部に設けられたプッシュロッド
79Aがレリーズフォーク80Aを図7の矢印A方向に駆動
することによって行なわれる。すなわち、レリーズフォ
ーク80Aが矢印A方向に駆動されると、レリーズフォー
ク80Aの先端部が矢印C方向に移動して、ダイヤフラム
スプリング76Aを鎖線で示された位置に反転させ、これ
によって、クラッチディスク72Aに対するプレッシャー
プレート74Aの押圧力が消滅し、メインクラッチ70Aの
締結が解除される。
Further, the disengagement of the main clutch 70A is
Push rod provided at the tip of the hydraulic cylinder 78A
79A is performed by driving the release fork 80A in the direction of arrow A in FIG. That is, when the release fork 80A is driven in the direction of arrow A, the tip of the release fork 80A moves in the direction of arrow C to invert the diaphragm spring 76A to the position shown by the chain line, whereby the clutch disc 72A is moved. The pressing force of the pressure plate 74A against the pressure disappears, and the engagement of the main clutch 70A is released.

【0039】同様に、サブクラッチ70Bの締結は、その
ダイヤフラムスプリング76Bのばね力がプレッシャープ
レート74Bに作用して、プレッシャープレート74Bがク
ラッチディク72Bをフライホイール66B面上に押圧する
ことによって行なわれる。
Similarly, the sub-clutch 70B is engaged by the spring force of the diaphragm spring 76B acting on the pressure plate 74B so that the pressure plate 74B presses the clutch disc 72B against the flywheel 66B surface.

【0040】また、サブクラッチ70Bの締結解除は、油
圧シリンダ78Bの先端部に設けられたプッシュロッド79
Bがレリーズフォーク80Bを図7の矢印B方向に駆動す
ることによって行なわれる。すなわち、レリーズフォー
ク80Bが矢印B方向に駆動されると、レリーズフォーク
80Bの先端部が矢印D方向に移動して、ダイヤフラムス
プリング76Bを鎖線で示された位置に反転させ、これに
よって、クラッチディスク72Bに対するプレッシャープ
レート74Bの押圧力が消滅し、サブクラッチ70Bの締結
が解除される。
The engagement of the sub-clutch 70B is released by pushing the push rod 79 provided at the tip of the hydraulic cylinder 78B.
B is performed by driving the release fork 80B in the direction of arrow B in FIG. That is, when the release fork 80B is driven in the direction of arrow B, the release fork
The tip portion of 80B moves in the direction of arrow D to invert the diaphragm spring 76B to the position shown by the chain line, whereby the pressing force of the pressure plate 74B against the clutch disc 72B disappears and the sub-clutch 70B is engaged. It will be canceled.

【0041】以上の構成により、サブクラッチ70Bが締
結されると、第1および第2エンジン14A,14Bの出力
軸18A,18Bは中央回転軸64の内軸64a を介して直結状
態となり、第1および第2エンジン14A,14Bの出力が
集合されることになる。
With the above construction, when the sub-clutch 70B is engaged, the output shafts 18A, 18B of the first and second engines 14A, 14B are directly connected via the inner shaft 64a of the central rotary shaft 64, and And the outputs of the second engines 14A and 14B are collected.

【0042】また、サブクラッチ70Bの締結が解除され
ると、第2エンジン(サブエンジン)14Bの出力軸18B
が動力伝達系から排除される。
When the sub clutch 70B is released, the output shaft 18B of the second engine (sub engine) 14B is released.
Are excluded from the drive train.

【0043】一方、メインクラッチ70Aが締結される
と、サブクラッチ70Bが非締結状態にある場合には、第
1エンジン(メインエンジン)14Aの出力軸18Aの回転
力のみが中央回転軸64の外軸64b に伝達され、また、サ
ブクラッチ70Bが締結状態にある場合には、第1および
第2エンジン14A,14Bの出力軸18A,18Bの回転力の
集合力が中央回転軸64の外軸64b に伝達される。
On the other hand, when the main clutch 70A is engaged and the sub-clutch 70B is not engaged, only the rotational force of the output shaft 18A of the first engine (main engine) 14A is outside the central rotational shaft 64. When the sub-clutch 70B is engaged, the collective force of the rotational forces of the output shafts 18A, 18B of the first and second engines 14A, 14B is transmitted to the shaft 64b, and the outer shaft 64b of the central rotational shaft 64. Be transmitted to.

【0044】さらに、メインクラッチ70Aの締結が解除
されると、第1および第2エンジン14A,14Bの出力軸
18A,18Bが動力伝達系から排除される。
Further, when the main clutch 70A is released, the output shafts of the first and second engines 14A and 14B are released.
18A and 18B are excluded from the power transmission system.

【0045】中央回転軸64の外軸64b の中央部には出力
ギヤ82が一体に形成されており、かつ外軸64b は、上記
出力ギヤ82の両側において一対のベアリング84,84を介
してクラッチハウジング20に回転自在に支持されてい
る。さらにクラッチハウジング20には、中央回転軸64の
軸線19に対して平行な軸線85を有する中間軸86が固定さ
れ、この中間軸86に、上記出力ギヤ82と噛合する中間ギ
ヤ88が回転自在に軸支されている。
An output gear 82 is integrally formed at the central portion of the outer shaft 64b of the central rotating shaft 64, and the outer shaft 64b is a clutch via a pair of bearings 84, 84 on both sides of the output gear 82. It is rotatably supported by the housing 20. Further, an intermediate shaft 86 having an axis 85 parallel to the axis 19 of the central rotation shaft 64 is fixed to the clutch housing 20, and an intermediate gear 88 meshing with the output gear 82 is rotatably attached to the intermediate shaft 86. It is pivotally supported.

【0046】トランスミッションケース54内に収容され
ているトランスミッション90は、上記中央回転軸64の軸
線19に対してともに平行な軸線91,93をそれぞれ有する
入力軸92および出力軸94を備えており、入力軸92のほぼ
中央部に一体に形成された入力ギヤ96に上記中間ギヤ88
が噛合している。したがって、メインクラッチ70Aの締
結によって中央回転軸64の外軸64b に伝達された回転力
は、出力ギヤ82、中間ギヤ88および入力ギヤ96を順次介
してトランスミッション90に伝達されることになる。
The transmission 90 housed in the transmission case 54 is provided with an input shaft 92 and an output shaft 94, each of which has axes 91 and 93 parallel to the axis 19 of the central rotary shaft 64. The intermediate gear 88 is connected to the input gear 96 integrally formed in the substantially central portion of the shaft 92.
Are in mesh. Therefore, the rotational force transmitted to the outer shaft 64b of the central rotating shaft 64 by the engagement of the main clutch 70A is transmitted to the transmission 90 via the output gear 82, the intermediate gear 88 and the input gear 96 in order.

【0047】トランスミッション90の入力軸92および出
力軸94の間には、図6のスケルトン図から明らかなよう
に、変速用ギヤ列(1〜5速および後進用)がそれ自体
は公知の構成をもって配設されている。そして、トラン
スミッション90の内部で、変速用ギヤ列のいずれか1組
の歯車が噛合するように選択されると、入力軸92から入
力された第1エンジン14Aの動力または第1,第2エン
ジン14A,14Bの動力が、上記1組の歯車を介して出力
軸94に伝達されるようになっている。
Between the input shaft 92 and the output shaft 94 of the transmission 90, as is apparent from the skeleton diagram of FIG. 6, the speed change gear train (for first to fifth speeds and reverse drive) has a known structure. It is arranged. Then, when any one of the gears in the transmission gear train is selected to mesh with each other inside the transmission 90, the power of the first engine 14A input from the input shaft 92 or the first and second engines 14A. , 14B are transmitted to the output shaft 94 via the set of gears.

【0048】トランスミッション90の出力軸94の一端に
は、出力ギヤ98が一体に形成されており、この出力ギヤ
98から出力される動力は、ダブルピニオン型遊星歯車機
構で構成されたそれ自体は公知のセンタデフ56のリング
ギヤ100 を介してセンタデフ56に伝達され、このセンタ
デフ56により後輪用と前輪用とに分割される。後輪用の
駆動力は、センタデフ56を構成するプラネタリギヤのキ
ャリヤ101 を介してリヤデフ58に伝達される。リヤデフ
58には左右の後輪駆動軸102 ,104 が連結され、後輪駆
動力が後輪駆動軸102 ,104 を介して左右の後輪15A,
15Bに伝達される。
An output gear 98 is integrally formed at one end of the output shaft 94 of the transmission 90.
The power output from the 98 is transmitted to the center diff 56 via the ring gear 100 of the center diff 56, which itself is composed of a double pinion type planetary gear mechanism, and is divided into the rear wheel and the front wheel by the center diff 56. To be done. The driving force for the rear wheels is transmitted to the rear differential 58 via the carrier 101 of the planetary gear that constitutes the center differential 56. Rear differential
The left and right rear wheel drive shafts 102, 104 are coupled to the 58, and the rear wheel drive force is transmitted via the rear wheel drive shafts 102, 104 to the left and right rear wheels 15A,
It is transmitted to 15B.

【0049】また、センタデフ56のサンギヤ103 は、左
後輪駆動軸102 の外側に同軸的に、かつ相互回転自在に
設けられた中空の軸105 の一端に一体に形成されてお
り、前輪用の駆動力は、上記サンギヤ103 を介して軸10
5 に伝達され、さらに上記軸105 上に固設された傘歯車
106 に噛合する傘歯車107 およびプロペラシャフト108
を介してフロントデフ(図示せず)に伝達される。そし
て、このフロントデフにおいて左右の前輪駆動軸に分割
されて、左右の前輪に伝達される。
The sun gear 103 of the center differential 56 is formed integrally with one end of a hollow shaft 105 coaxially and rotatably provided on the outer side of the left rear wheel drive shaft 102 for the front wheel. The driving force is transmitted to the shaft 10 via the sun gear 103.
5 Bevel gear fixed to the shaft 105.
Bevel gear 107 and propeller shaft 108 meshing with 106
Is transmitted to the front differential (not shown) via the. Then, the front differential is divided into left and right front wheel drive shafts and transmitted to the left and right front wheels.

【0050】なお、図7には省略されているが、上記セ
ンタデフ56のリングギヤ100 とキャリヤ101 を直結して
センタデフ56をロックするロック機構が必要に応じて設
けられる。
Although not shown in FIG. 7, a lock mechanism for directly connecting the ring gear 100 of the center differential 56 and the carrier 101 to lock the center differential 56 is provided as necessary.

【0051】以上が本発明の第1実施例におけるパワー
プラント62の構成であるが、このパワープラント62はそ
の少なくとも3ケ所に設けられたマウンティング部材11
0 A,110 B,110 Cを介して車体10に搭載されてい
る。すなわち、図1および図6から明らかなように、第
1のマウンティング部材110 Aは第1エンジン14Aの左
前端に設けられ、第2のマウンティング部材110 Bは第
2エンジン14Bの右前端に設けられる。また、第3のマ
ウンティング部材110 Cはトランスミッションケース54
の後部に設けられる。さらに第4のマウンティング部材
を設ける場合は、トランスミッションケース54の後部に
おいて、第3のマウンティング部材110 Cとともに左右
に並設される。
The configuration of the power plant 62 in the first embodiment of the present invention has been described above. The power plant 62 has the mounting member 11 provided at at least three places.
It is mounted on the vehicle body 10 via 0 A, 110 B, and 110 C. That is, as is apparent from FIGS. 1 and 6, the first mounting member 110A is provided at the left front end of the first engine 14A, and the second mounting member 110B is provided at the right front end of the second engine 14B. . In addition, the third mounting member 110C is a transmission case 54
It is provided at the rear of the. Further, when the fourth mounting member is provided, the third mounting member 110C and the third mounting member 110C are provided side by side at the rear of the transmission case 54.

【0052】次に、上述のように構成されたパワープラ
ント62の制御装置について、図8のブロック図を参照し
て説明する。
Next, the control device of the power plant 62 configured as described above will be described with reference to the block diagram of FIG.

【0053】制御回路112 は、第1エンジン(メインエ
ンジン)14Aに設けられた過給圧センサ113 の出力に基
づいて、第2エンジン(サブエンジン)14Bの点火装置
114をON・OFFするとともに、クラッチアクチュエ
ータ115 を介してサブクラッチ70Bを制御するようにな
っている。
The control circuit 112 controls the ignition device of the second engine (sub engine) 14B based on the output of the supercharging pressure sensor 113 provided in the first engine (main engine) 14A.
114 is turned on and off, and the sub-clutch 70B is controlled via the clutch actuator 115.

【0054】メインクラッチ70Aは、トランスミッショ
ン90に対するギヤチェンジ時にクラッチペダル75によっ
て制御される。
The main clutch 70A is controlled by the clutch pedal 75 at the time of gear change with respect to the transmission 90.

【0055】パワープラント62には、第1および第2の
走行モードが設定されており、第1の走行モードは、第
1エンジン14Aのみを使用して走行するモードであり、
第2の走行モードは、第1および第2エンジン14A,14
Bを同時に使用して走行するモードである。
The power plant 62 has first and second traveling modes set, and the first traveling mode is a mode in which only the first engine 14A is used for traveling.
The second traveling mode is the first and second engines 14A, 14
In this mode, B is used at the same time for traveling.

【0056】第1の走行モードは、平坦な路面を一定の
低速度で走行する場合のように、第1エンジン14が過給
されない状態で走行するモードであり、走行時のエンジ
ン回転数と負荷との関係は、図9に斜線で示した領域I
内にある。このような場合には、走行時の負荷およびエ
ンジン回転数は小さく、非過給状態にある第1エンジン
14Aのみの駆動力で十分であるため、第2エンジン14B
を停止させるとともに、サブクラッチ70Bを非締結状態
にして、第2エンジン14Bが第1エンジン14Aの負荷に
ならないようにしている。これによって、燃費性能を向
上させるとともに、排気ガスを減少されて環境汚染を低
減させている。
The first running mode is a mode in which the first engine 14 runs without supercharging, such as when running on a flat road surface at a constant low speed. The relationship with
It is inside. In such a case, the load during running and the engine speed are small, and the first engine in the non-supercharged state is
Since the driving force of only 14A is sufficient, the second engine 14B
Is stopped and the sub-clutch 70B is disengaged so that the second engine 14B does not become a load on the first engine 14A. As a result, fuel efficiency is improved and exhaust gas is reduced to reduce environmental pollution.

【0057】一方、図9の斜線部以外の領域IIでは、走
行の負荷が大きいか、あるいは負荷は小さくても急加速
時のようにエンジンが高回転で運転される状態であるた
め、第1エンジン14Aの過給が開始されるとしても、第
1エンジン14Aの駆動力のみでは、駆動力が不足するこ
とになり、第1および第2エンジン14A,14Bを同時に
使用する第2走行モードが選択される。
On the other hand, in the area II other than the shaded area in FIG. 9, the engine load is high or the engine is operating at a high speed even when the load is low, such as during rapid acceleration. Even if supercharging of the engine 14A is started, the driving force of the first engine 14A is insufficient, and the second traveling mode in which the first and second engines 14A and 14B are simultaneously used is selected. To be done.

【0058】第2の走行モードにおいては、第2エンジ
ン14Bが作動されるとともに、サブクラッチ70Bが締結
される。これによって、第1および第2エンジン14A,
14Bの出力軸18A,18Bが直結され、第1および第2エ
ンジン14A,14Bの出力が集合されることにより、絶対
性能の高いエンジンを用いて走行することができる。
In the second traveling mode, the second engine 14B is operated and the sub clutch 70B is engaged. As a result, the first and second engines 14A,
Since the output shafts 18A and 18B of 14B are directly connected and the outputs of the first and second engines 14A and 14B are collected, it is possible to travel using an engine with high absolute performance.

【0059】図10は制御回路112 が実行する制御ルーチ
ンを示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flow chart showing a control routine executed by the control circuit 112.

【0060】まず、ステップS1において第1エンジン
(メインエンジン)14Aを作動し、次のステップS2
で、第1エンジン14Aが過給状態になったか否かを判定
する。非過給状態(図9の領域I)であればそのまま第
1エンジン14Aのみで走行し(第1の走行モード)、過
給状態(図9の領域II)となれば、ステップS3で第2
エンジン(サブエンジン)14Bを作動するとともに、ス
テップS4でサブクラッチ70Bを締結し、第1および第
2エンジン14A,14Bを同時に使用して走行する(第2
の走行モード)。
First, at step S1, the first engine (main engine) 14A is operated, and then at step S2.
Then, it is determined whether or not the first engine 14A is in the supercharging state. If the vehicle is in the non-supercharged state (area I in FIG. 9), the vehicle travels with only the first engine 14A (first traveling mode), and if the supercharged state (area II in FIG. 9) is reached, the second operation is performed in step S3.
While operating the engine (sub-engine) 14B, the sub-clutch 70B is engaged in step S4, and the vehicle travels using the first and second engines 14A and 14B at the same time (second).
Driving mode).

【0061】次に、本発明による複数エンジンの駆動装
置の第2実施例に係るエンジンの吸・排気系の構成を図
11に基づいて説明する。
Next, the construction of the intake / exhaust system of the engine according to the second embodiment of the drive system for a plurality of engines according to the present invention will be described.
It will be explained based on 11.

【0062】本実施例においても、上述した第1実施例
と同様に、第1エンジン(メインエンジン)14Aが過給
エンジンであり、第2エンジン(サブエンジン)14Bが
自然吸気エンジンであるが、本実施例においては、両エ
ンジン14A,14Bの排気マニホールド42A,42Bの下流
端が互いに連結されて共通排気通路43が形成され、この
共通排気通路43にターボチャージャ22のタービン22a が
配設されている。したがって、第1エンジン14Aに加え
て第2エンジン14Bも作動される第2の走行モードにお
いては、両エンジン14A,14Bの排気によって上記ター
ビン22a が駆動されるように構成されている。
Also in this embodiment, as in the first embodiment described above, the first engine (main engine) 14A is a supercharged engine and the second engine (sub engine) 14B is a naturally aspirated engine. In this embodiment, the downstream ends of the exhaust manifolds 42A and 42B of both engines 14A and 14B are connected to each other to form a common exhaust passage 43, and the turbine 22a of the turbocharger 22 is disposed in the common exhaust passage 43. There is. Therefore, in the second traveling mode in which the second engine 14B is operated in addition to the first engine 14A, the turbine 22a is driven by the exhaust gas of both engines 14A, 14B.

【0063】さらに、第1エンジン14Aの吸気通路35A
のインタクーラ36下流側と、第2エンジン14Bの吸気通
路35Bとを連通する連通路121 が設けられているととも
に、この連通路121 を開閉するための開閉弁122 が設け
られている。この開閉弁122は、上述した第1および第
2の走行モードにおいては、図11に実線で示されている
ように、連通路121 を閉じたOFF状態に保持されてい
る。
Further, the intake passage 35A of the first engine 14A
A communication passage 121 for communicating the downstream side of the intercooler 36 with the intake passage 35B of the second engine 14B is provided, and an opening / closing valve 122 for opening and closing the communication passage 121 is provided. In the first and second traveling modes described above, the on-off valve 122 is held in the OFF state with the communication passage 121 closed, as shown by the solid line in FIG.

【0064】本実施例では、図12に示されているよう
に、上述した第1および第2の走行モードをあらわす運
転領域I,IIに加えて、第3の走行モードをあらわす運
転領域III を設定している。この領域III は、第2の走
行モードで走行中に、第1エンジン14Aの過給圧が所定
値を超えたときの領域であり、この領域III では、上記
連通路121 を閉塞している開閉弁122 がON状態となっ
て、図11に破線で示されているように、連通路121 を開
き、第1エンジン14Aの吸気通路35A内に余分な過給圧
が第2エンジン14Bの吸気通路35Bにリリーフされるよ
うに構成されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 12, in addition to the operating regions I and II representing the above-mentioned first and second traveling modes, an operating region III representing the third traveling mode is provided. It is set. This region III is a region when the supercharging pressure of the first engine 14A exceeds a predetermined value during traveling in the second traveling mode, and in this region III, the opening / closing that closes the communication passage 121 is performed. When the valve 122 is in the ON state, the communication passage 121 is opened as shown by the broken line in FIG. 11, and an excessive boost pressure is generated in the intake passage 35A of the first engine 14A. It is configured to be relieved to 35B.

【0065】図13は本実施例における制御ルーチンを示
すフローチャートである。図13のステップS11〜S14は
前述した図10におけるステップS1〜S4と同様である
から、重複する説明は省略するが、本実施例において
は、ステップS14に続くステップS15で第1エンジン
(メインエンジン)14Aの過給圧が所定値を超えたか否
かを判定し、過給圧が所定値以下(図12の領域II)のと
きには開閉弁112 を閉じたままで走行する(第2の走行
モード)。そして過給圧が所定値を超えたと判定された
場合(図12の領域III )には、ステップS16で開閉弁12
2 を開き、過給圧を第2エンジン(サブエンジン)14B
の吸気通路35Bにリリーフするようになっている(第3
の走行モード)。
FIG. 13 is a flow chart showing the control routine in this embodiment. Steps S11 to S14 in FIG. 13 are the same as steps S1 to S4 in FIG. 10 described above, and thus redundant description will be omitted, but in the present embodiment, in step S15 subsequent to step S14, the first engine (main engine ) It is determined whether or not the supercharging pressure of 14A exceeds a predetermined value, and when the supercharging pressure is less than or equal to the predetermined value (region II in FIG. 12), the vehicle runs with the on-off valve 112 closed (second traveling mode). . If it is determined that the supercharging pressure exceeds the predetermined value (region III in FIG. 12), the opening / closing valve 12 is determined in step S16.
2 to open the boost pressure to the 2nd engine (sub engine) 14B
The intake passage 35B is relieved (3rd
Driving mode).

【0066】本実施例では、第1および第2エンジン14
A,14Bの排気マニホールド42A,42Bが互いに連結さ
れているため、第2の走行モードにおいては、両エンジ
ン14A,14Bの排気がターボチャージャ22のタービン22
b に供給されることになり、第1エンジン14Aの出力が
向上する効果がある。
In this embodiment, the first and second engines 14 are
Since the exhaust manifolds 42A and 42B of A and 14B are connected to each other, the exhaust of both engines 14A and 14B is the turbine 22 of the turbocharger 22 in the second traveling mode.
Since it is supplied to b, there is an effect that the output of the first engine 14A is improved.

【0067】さらに、本実施例では、第1エンジン14A
に対する過給圧が所定値以上に上昇した場合には、開閉
弁122 が開いて第1エンジン14Aの吸気通路35A内の過
給圧が連通路121 を通じて第2エンジン14Bの吸気通路
35Bにリリーフされるから、本来自然吸気エンジンであ
る第2エンジン14Bも軽く過給され、第2エンジン14B
の出力も向上することになる。
Further, in this embodiment, the first engine 14A
When the supercharging pressure for the engine rises above a predetermined value, the on-off valve 122 opens and the supercharging pressure in the intake passage 35A of the first engine 14A passes through the communication passage 121 to the intake passage of the second engine 14B.
Since it was relieved to 35B, the second engine 14B, which was originally a naturally aspirated engine, was also slightly supercharged, and the second engine 14B
The output of will also be improved.

【0068】したがって、ターボチャージャ22にタービ
ン22b をバイパスするウエイストゲート通路を用いる必
要がなく、両エンジン14A,14Bの排気エネルギを有効
に活用することができる。
Therefore, it is not necessary to use a waste gate passage for bypassing the turbine 22b in the turbocharger 22, and the exhaust energy of both engines 14A and 14B can be effectively utilized.

【0069】次に、本発明による複数エンジンの駆動装
置の第3実施例に係るエンジンの吸・排気系の構成を図
14に基づいて説明する。
Next, the construction of the intake / exhaust system of the engine according to the third embodiment of the drive system for a plurality of engines according to the present invention will be described.
It will be explained based on 14.

【0070】本実施例においては、上述した第1および
第2実施例とは反対に、常時作動される第1エンジン
(メインエンジン)14Aが自然吸気エンジンとされ、必
要に応じて作動される第2エンジン(サブエンジン)14
Bがターボチャージャ22によって過給される過給エンジ
ンになっている。そして、両エンジン14A,14Bの排気
マニホールド42A,42Bは、第2実施例と同様に互いに
連結されて共通排気通路43が形成され、この共通排気通
路43に配設されたターボチャージャ22のタービン22b
は、常時作動される第1エンジン14Aの排気によって予
回転が与えられるように構成されている。
Contrary to the first and second embodiments described above, in this embodiment, the first engine (main engine) 14A which is always operated is a naturally aspirated engine and is operated as necessary. 2 engine (sub engine) 14
B is a supercharged engine that is supercharged by a turbocharger 22. The exhaust manifolds 42A and 42B of both engines 14A and 14B are connected to each other to form a common exhaust passage 43 as in the second embodiment, and the turbine 22b of the turbocharger 22 disposed in the common exhaust passage 43 is formed.
Is configured to be pre-rotated by the exhaust gas of the first engine 14A which is always operated.

【0071】ターボチャジャ22のコンプレッサ22a は、
第2エンジン14Bの吸気通路120 Bに介装されていると
ともに、コンプレッサ22a をバイパスするバイパス通路
124が設けられ、このバイパス通路124 が吸気通路120
Bのコンプレッサ22a 下流側に接続されている位置に切
換弁125 が設けられている。
The compressor 22a of the turbocharger 22 is
A bypass passage that is provided in the intake passage 120B of the second engine 14B and bypasses the compressor 22a.
124 is provided, and this bypass passage 124 is
A switching valve 125 is provided at a position connected to the downstream side of the B compressor 22a.

【0072】切換弁125 は、図13に実線で示されたOF
F位置で、コンプレッサ22a とバイパス通路124 とを含
む環状路を形成するとともに、コンプレッサ22a 下流の
吸気通路120 Bを閉塞し、図13に破線で示されたON位
置でバイパス通路124 を閉じるとともに、吸気通路120
Bを開くように動作する。そして切換弁125 は、ターボ
過給エンジンである第2エンジン14Bが作動されていな
いときとはOFF位置に保持され、第2エンジン14Bの
作動と同時にON位置に駆動されるように構成されてい
る。第2エンジン14Bの作動領域は、第1エンジン14A
における図9の領域IIとほぼ同様の領域に設定される。
The switching valve 125 is an OF shown by the solid line in FIG.
At the F position, an annular passage including the compressor 22a and the bypass passage 124 is formed, the intake passage 120B downstream of the compressor 22a is closed, and the bypass passage 124 is closed at the ON position shown by a broken line in FIG. Intake passage 120
Operates to open B. The switching valve 125 is configured to be held in the OFF position when the second engine 14B, which is a turbocharged engine, is not operated, and to be driven to the ON position simultaneously with the operation of the second engine 14B. . The operating region of the second engine 14B is the first engine 14A.
The area is set to be almost the same as the area II in FIG.

【0073】図15は、本実施例における制御ルーチンを
示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flow chart showing the control routine in this embodiment.

【0074】まず、ステップS21において第1エンジン
(自然吸気エンジン)14Aを作動すると、この第1エン
ジン14Aの排気によってターボチャージャ22のタービン
22bに予回転が与えられる。次にステップS22で第1エ
ンジン14Aが第2エンジン(ターボ過給エンジン)14B
を作動すべき領域に入ったか否かを判定し、この判定が
「YES」のときは、ステップS23へ進んで第2エンジ
ン14Bを作動するとともに、切換弁125 をONにし、か
つサブクラッチ70Bを締結し、第1および第2エンジン
14A,14Bの双方を使用して走行する。
First, when the first engine (natural intake engine) 14A is operated in step S21, the turbine of the turbocharger 22 is driven by the exhaust gas of the first engine 14A.
Pre-rotation is given to 22b. Next, at step S22, the first engine 14A becomes the second engine (turbo supercharged engine) 14B.
Is determined to have entered the region where it should be operated. If the determination is "YES", the process proceeds to step S23, the second engine 14B is operated, the switching valve 125 is turned on, and the sub-clutch 70B is opened. Fasten the first and second engines
Drive using both 14A and 14B.

【0075】本実施例によれば、常時作動されるメイン
エンジンとして自然吸気エンジンを用いているから、メ
インエンジンにターボ過給エンジンを使用する場合より
も総体的な燃費性能が向上する。また、ターボ過給エン
シンである第2エンジン14Bが作動される以前に、第1
エンジン14Aの排気によってタービン22b に予回転が与
えられるように構成されているから、アクセルペダルの
踏み込みに対して過給が遅れるという、いわゆるターボ
ラグが解消される利点がある。
According to this embodiment, since the naturally aspirated engine is used as the constantly operated main engine, the overall fuel consumption performance is improved as compared with the case where the turbocharged engine is used as the main engine. In addition, before the second engine 14B, which is a turbocharged engine, is activated, the first
Since the turbine 22b is configured to be pre-rotated by the exhaust gas of the engine 14A, there is an advantage that a so-called turbo lag that delays supercharging with respect to depression of the accelerator pedal is eliminated.

【0076】最後に、本発明による複数エンジンの駆動
装置の第4実施例に係るエンジンの吸・排気系の構成を
図16に基づいて説明する。
Finally, the structure of the intake / exhaust system of the engine according to the fourth embodiment of the drive system for a plurality of engines according to the present invention will be described with reference to FIG.

【0077】本実施例も、上述した第3実施例と同様
に、第1エンジン(メインエンジン)14Aが自然吸気エ
ンジンとされ、第2エンジン(サブエンジン)14Bが過
給エンジンであるが、互いにシーケンシャル動作を行な
うプライマリターボチャージャ126 およびセカンダリタ
ーボチャージャ128 を備えている点に特徴がある。な
お、上記プライマリターボチャージャ126 は、セカンダ
リターボチャージャ128 よりも小型のものが好ましい。
In this embodiment, as in the third embodiment, the first engine (main engine) 14A is a naturally aspirated engine and the second engine (sub engine) 14B is a supercharged engine. It is characterized by having a primary turbocharger 126 and a secondary turbocharger 128 that perform sequential operations. The primary turbocharger 126 is preferably smaller than the secondary turbocharger 128.

【0078】両エンジン14A,14Bの排気マニホールド
42A,42Bは互いに連結され、かつ2本の共通排気通路
43,45が導出されている。そして一方の共通排気通路43
にプライマリターボチャージャ126 のタービン126bが配
設され、他方の共通排気通路45にはセカンダリターボチ
ャージャ128 のタービン128bが配設されている。
Exhaust manifold for both engines 14A, 14B
42A and 42B are connected to each other and have two common exhaust passages.
43, 45 have been derived. And one common exhaust passage 43
The turbine 126b of the primary turbocharger 126 is arranged in the above, and the turbine 128b of the secondary turbocharger 128 is arranged in the other common exhaust passage 45.

【0079】プライマリターボチャージャ126 のコンプ
レッサ126aは、第2エンジン14Bの吸気通路120 Bに介
装されるとともに、上述した第3実施例と同様に、コン
プレッサ126aをバイパスするバイパス通路124 が設けら
れ、このバイパス通路124 が吸気通路120 Bのコンプレ
ッサ126a下流側に接続されている位置に、第3実施例と
同様の機能を有する切換弁125 が設けられている。
The compressor 126a of the primary turbocharger 126 is installed in the intake passage 120B of the second engine 14B, and the bypass passage 124 for bypassing the compressor 126a is provided as in the third embodiment. A switching valve 125 having the same function as that of the third embodiment is provided at a position where the bypass passage 124 is connected to the intake passage 120B on the downstream side of the compressor 126a.

【0080】他方の共通排気通路45には、セカンダリタ
ーボチャージャ128 のタービン128bが配設され、両共通
排気通路43,45はタービン126b,128bの下流において合
流している。
The turbine 128b of the secondary turbocharger 128 is disposed in the other common exhaust passage 45, and both common exhaust passages 43 and 45 join together downstream of the turbines 126b and 128b.

【0081】セカンダリターボチャージャ128 のコンプ
レッサ128aは、第2エンジン14Bの吸気通路120 Bのコ
ンプレッサ126aの上流側から分岐された吸気通路130 に
配設され、この吸気通路130 は、コンプレッサ128aの下
流側において再び吸気通路120 Bの切換弁125 の下流側
に合流される。
The compressor 128a of the secondary turbocharger 128 is arranged in the intake passage 130 branched from the upstream side of the compressor 126a in the intake passage 120B of the second engine 14B. This intake passage 130 is located downstream of the compressor 128a. In, the flow path is again merged into the intake passage 120B on the downstream side of the switching valve 125.

【0082】さらに、セカンダリターボチャージャ128
のタービン128bが配設されている共通排気通路45のター
ビン128bの上流には、共通排気通路45を開閉する開閉弁
132が設けられている。
Further, the secondary turbocharger 128
On the upstream side of the turbine 128b of the common exhaust passage 45 in which the turbine 128b of FIG.
132 are provided.

【0083】本実施例では、図17に示されているよう
に、3つの運転領域I〜III を設定している。領域Iで
は切換弁125 および開閉弁132 が、ともに図16に実線で
示されているOFF位置に保持され、かつ第1エンジン
(メインエンジン)14Aのみが作動される。これによっ
てプライマリターボチャージャ126 のタービン126bには
予回転が与えられる。
In this embodiment, as shown in FIG. 17, three operating regions I to III are set. In the region I, the switching valve 125 and the opening / closing valve 132 are both held in the OFF position shown by the solid line in FIG. 16, and only the first engine (main engine) 14A is operated. This provides pre-rotation to the turbine 126b of the primary turbocharger 126.

【0084】領域IIでは、第2エンジン(サブエンジ
ン)14Bが作動されると同時に、図16に破線で示されて
いるように、切換弁125 がONとなり、第2エンジン14
Bに対してプライマリターボチャージャ126 のみによる
過給が行なわれる。
In the area II, at the same time as the second engine (sub-engine) 14B is operated, the switching valve 125 is turned on as shown by the broken line in FIG.
B is supercharged only by the primary turbocharger 126.

【0085】さらに、高回転・高負荷領域である領域II
I では、開閉弁132 がONとなって共通排気通路45が開
かれ、これによってセカンダリターボチャージャ128 が
作動され、第2エンジン14Bに対して2基のターボチャ
ージャ126 ,128 による過給が行なわれる。
Further, a region II which is a high rotation / high load region
At I, the on-off valve 132 is turned on to open the common exhaust passage 45, thereby operating the secondary turbocharger 128 and supercharging the second engine 14B by the two turbochargers 126 and 128. .

【0086】図18は、本実施例における制御ルーチンを
示すフローチャートである。図18のステップS31〜S35
は前述した図15におけるステップS21〜S25と同様であ
るから、重複する説明は省略するが、本実施例において
は、ステップS35に続くステップS36において、セカン
ダリターボチャージャ128 の作動領域(図17の領域III)
であるか否かを判定し、この判定が「YES」のとき
は、ステップS37へ進んで開閉弁132 をONにして、共
通排気通路45を開き、セカンダリターボチャージャ128
を作動させる。
FIG. 18 is a flow chart showing the control routine in this embodiment. Steps S31 to S35 of FIG.
15 is the same as steps S21 to S25 in FIG. 15 described above, and therefore, redundant description will be omitted. However, in the present embodiment, in step S36 subsequent to step S35, the operating region of the secondary turbocharger 128 (the region of FIG. 17). III)
If the determination is “YES”, the process proceeds to step S37, the on-off valve 132 is turned on, the common exhaust passage 45 is opened, and the secondary turbocharger 128
Operate.

【0087】本実施例によれば、2基のターボチャージ
ャ126 ,128 が設けられ、これらターボチャージャ126
,128 がシーケンシャルに作動されるように構成され
ているので、各運転域における過給機容量を適正化し
て、トルクの向上を図ることができる。
According to this embodiment, two turbochargers 126 and 128 are provided, and these turbochargers 126 and 128 are provided.
, 128 are configured to be operated sequentially, it is possible to optimize the turbocharger capacity in each operation range and improve the torque.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係る自動車の車体後部構
造を示す平面図
FIG. 1 is a plan view showing a vehicle body rear structure according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同側面図FIG. 2 is a side view of the same.

【図3】本発明の第1実施例において、エンジンを取外
した状態におけるパワープラントの外観を示す平面図
FIG. 3 is a plan view showing the appearance of the power plant with the engine removed in the first embodiment of the present invention.

【図4】同側面図FIG. 4 is a side view of the same.

【図5】本発明の第1実施例における吸・排気系の構成
を示す概略図
FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of an intake / exhaust system in the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明に第1実施例におけるパワープラントの
構成を示すスケルトン図
FIG. 6 is a skeleton diagram showing the configuration of the power plant according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1実施例におけるクラッチ部分の詳
細な構成を示す断面図
FIG. 7 is a sectional view showing a detailed structure of a clutch portion in the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1実施例における制御装置を示すブ
ロック図
FIG. 8 is a block diagram showing a control device in the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1実施例におけるエンジンの運転領
域をエンジン回転数と負荷との関係において示す図
FIG. 9 is a diagram showing the operating region of the engine in the first embodiment of the present invention in relation to the engine speed and the load.

【図10】本発明の第1実施例における制御ルーチンを
示すフローチャート
FIG. 10 is a flowchart showing a control routine in the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2実施例における吸・排気系の構
成を示す概略図
FIG. 11 is a schematic diagram showing the configuration of an intake / exhaust system in a second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2実施例におけるエンジンの運転
領域をエンジン回転数と負荷との関係において示す図
FIG. 12 is a diagram showing the operating region of the engine in the second embodiment of the present invention in relation to the engine speed and the load.

【図13】本発明の第2実施例における制御ルーチンを
示すフローチャート
FIG. 13 is a flowchart showing a control routine in the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第3実施例における吸・排気系の構
成を示す概略図
FIG. 14 is a schematic diagram showing the configuration of an intake / exhaust system in a third embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第3実施例における制御ルーチンを
示すフローチャート
FIG. 15 is a flowchart showing a control routine in the third embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第4実施例における吸・排気系の構
成を示す概略図
FIG. 16 is a schematic diagram showing the configuration of an intake / exhaust system in a fourth embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第4実施例におけるエンジンの運転
領域をエンジン回転数と負荷との関係において示す図
FIG. 17 is a diagram showing an operating region of an engine according to a fourth embodiment of the present invention in a relation between an engine speed and a load.

【図18】本発明の第4実施例における制御ルーチンを
示すフローチャート
FIG. 18 is a flowchart showing a control routine in the fourth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 車体 14A 第1エンジン 14B 第2エンジン 15A,15B 後輪 18A,18B エンジン出力軸 20 クラッチハウジング 22,126 ,128 ターボチャージャ 24A,24B サージタンク 28 エアクリーナ 30 フレッシュエアダクト 35A,35B 吸気通路 36 インタークーラ 42A,42B 排気マニホールド 43,45 共通排気通路 54 トランスミッションケース 56 センタデフ 58 リヤデフ 60 デフケース 62 パワープラント 64 中央回転軸 66A,66B フライホイール 70A メインクラッチ 70B サブクラッチ 90 トランスミッション 110 A〜110 C マウント部材 120 A,120 B 吸気通路 121 連通路 122 ,132 開閉弁 124 バイパス通路 125 切換弁 10 Body 14A 1st engine 14B 2nd engine 15A, 15B Rear wheels 18A, 18B Engine output shaft 20 Clutch housing 22, 126, 128 Turbocharger 24A, 24B Surge tank 28 Air cleaner 30 Fresh air duct 35A, 35B Intake passage 36 Intercooler 42A , 42B Exhaust manifold 43, 45 Common exhaust passage 54 Transmission case 56 Center differential 58 Rear differential 60 Differential case 62 Power plant 64 Central rotating shaft 66A, 66B Flywheel 70A Main clutch 70B Sub-clutch 90 Transmission 110 A to 110 C Mounting member 120 A, 120 B Intake passage 121 Communication passage 122, 132 Open / close valve 124 Bypass passage 125 Switching valve

フロントページの続き (72)発明者 増田 尚嗣 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内Continuation of the front page (72) Inventor Naoji Masuda 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Mazda Motor Corporation

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 常時作動されるメインエンジンと、車両
の走行状況に応じて一時的に作動されるサブエンジンと
を搭載した車両におけるエンジンの駆動装置であって、 前記メインエンジンを過給機を用いて過給するととも
に、前記サブエンジンを自然吸気エンジンとすることを
特徴とする複数エンジンの駆動装置。
1. A drive device for an engine in a vehicle equipped with a main engine that is always operated and a sub engine that is temporarily operated in accordance with the running condition of the vehicle, wherein the main engine is a supercharger. A drive device for a plurality of engines, wherein the sub-engine is a naturally aspirated engine while being supercharged by using it.
【請求項2】 前記サブエンジンを、前記メインエンジ
ンの過給領域において作動させることを特徴とする請求
項1記載の複数エンジンの駆動装置。
2. The drive system for a plurality of engines according to claim 1, wherein the sub-engine is operated in a supercharging region of the main engine.
【請求項3】 前記メインエンジンに対する過給圧が所
定値を超えた場合に、該過給圧を前記サブエンジンの吸
気通路にリリーフすることを特徴とする請求項1記載の
複数エンジンの駆動装置。
3. The drive system for a plurality of engines according to claim 1, wherein when the supercharging pressure for the main engine exceeds a predetermined value, the supercharging pressure is relieved to the intake passage of the sub engine. .
【請求項4】 常時作動されるメインエンジンと、車両
の走行状況に応じて一時的に作動されるサブエンジンと
を備えた車両におけるエンジンの駆動装置であって、 前記メインエンジンを自然吸気エンジンとするととも
に、前記サブエンジンを過給機を用いて過給することを
特徴とする複数エンジンの駆動装置。
4. A drive device for an engine in a vehicle, comprising: a main engine that is always operated and a sub engine that is temporarily operated according to a running condition of the vehicle, wherein the main engine is a naturally aspirated engine. In addition, the sub-engine is supercharged by using a supercharger.
【請求項5】 前記サブエンジンの過給機がエンジン排
気によって駆動されるターボチャージャよりなり、前記
サブエンジンの作動開始以前に、前記メインエンジンの
排気によって前記過給機に予回転を与えることを特徴と
する請求項4記載の複数エンジンの駆動装置。
5. The supercharger of the sub-engine is a turbocharger driven by engine exhaust, and pre-rotation is given to the supercharger by exhaust of the main engine before the operation of the sub-engine is started. The drive system for a plurality of engines according to claim 4, characterized in that.
【請求項6】 前記過給機が、エンジン排気によって最
初に駆動されるプライマリターボチャージャと、該プラ
イマリターボチャージャが作動された後にエンジン排気
によって駆動されるセカンダリターボチャージャよりな
り、前記プライマリターボチャージャのタービン径が、
前記セカンダリターボチャージャのタービン径と同径、
もしくは前記セカンダリターボチャージャのタービン径
よりも小径に構成されてなることを特徴とする請求項4
記載の複数エンジンの駆動装置。
6. The supercharger comprises a primary turbocharger first driven by engine exhaust and a secondary turbocharger driven by engine exhaust after the primary turbocharger has been activated. Turbine diameter is
The same diameter as the turbine diameter of the secondary turbocharger,
Alternatively, the secondary turbocharger has a diameter smaller than a turbine diameter of the secondary turbocharger.
A drive device for a plurality of engines as described.
【請求項7】 前記メインエンジンのみを作動させる第
1の運転領域と、前記プライマリターボチャージャのみ
によって過給された前記サブエンジンを前記メインエン
ジンとともに作動させる第2の運転領域と、前記プライ
マリおよびセカンダリターボチャージャによって過給さ
れた前記サブエンジンを前記メインエンジンとともに作
動させる第3の運転領域とが設定されてなることを特徴
とする請求項4記載の複数エンジンの駆動装置。
7. A first operating range in which only the main engine is operated, a second operating range in which the sub-engine supercharged only by the primary turbocharger is operated together with the main engine, and the primary and secondary sides. The drive device for a plurality of engines according to claim 4, wherein a third operation region in which the sub engine supercharged by the turbocharger is operated together with the main engine is set.
【請求項8】 前記第1の運転領域において、前記メイ
ンエンジンの排気によって前記プライマリターボチャー
ジャに予回転を与えることを特徴とする請求項7記載の
複数エンジンの駆動装置。
8. The drive system for a plurality of engines according to claim 7, wherein the primary turbocharger is pre-rotated by exhaust gas of the main engine in the first operating region.
JP4246100A 1992-09-16 1992-09-16 Plural engine driving device Pending JPH0693870A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246100A JPH0693870A (en) 1992-09-16 1992-09-16 Plural engine driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246100A JPH0693870A (en) 1992-09-16 1992-09-16 Plural engine driving device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693870A true JPH0693870A (en) 1994-04-05

Family

ID=17143492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246100A Pending JPH0693870A (en) 1992-09-16 1992-09-16 Plural engine driving device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693870A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085292A (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Mazda Motor Corp Diesel engine exhaust emission cleaning device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085292A (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Mazda Motor Corp Diesel engine exhaust emission cleaning device
JP4544116B2 (en) * 2005-09-26 2010-09-15 マツダ株式会社 Diesel engine exhaust purification system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748812A (en) Turbo compound engine
US4843822A (en) Turbo compound engine
JPH0396622A (en) Highly supercharged engine
JPH0519018B2 (en)
JPH0568617B2 (en)
JPH0519016B2 (en)
JP3137802B2 (en) Engine supercharger
JPH0693870A (en) Plural engine driving device
JPH05296076A (en) Slip control device for vehicle
JPH09195781A (en) Supercharger for engine
JP3412646B2 (en) Vehicle power unit
JPH0693890A (en) Control device for plurality of engines
JPH0693855A (en) Cooling/lubricating system device for multiple engine
JPH0693891A (en) Control device for plurality of engines
JPH11294175A (en) Differential driven type supercharger
JPH08260995A (en) Turbo compound engine
JPS63289220A (en) Turbo-compound engine
JP2503132Y2 (en) Intake device for engine with pressure wave supercharger
JPH0614041Y2 (en) Energy regeneration device
JPH0585209A (en) Power train unit of vehicle
JPS6332913Y2 (en)
JPH0699744A (en) Drive device for vehicle
JPS5945807B2 (en) Internal combustion engine with exhaust turbocharger
JPH041308Y2 (en)
JPH0531224Y2 (en)