JPH0690318A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH0690318A
JPH0690318A JP4238634A JP23863492A JPH0690318A JP H0690318 A JPH0690318 A JP H0690318A JP 4238634 A JP4238634 A JP 4238634A JP 23863492 A JP23863492 A JP 23863492A JP H0690318 A JPH0690318 A JP H0690318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
resolution
displayed
progressive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4238634A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazutaka Matsueda
一孝 松枝
Toshifumi Nakajima
稔文 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4238634A priority Critical patent/JPH0690318A/en
Publication of JPH0690318A publication Critical patent/JPH0690318A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the facsimile equipment in which the convenience of the user is improved. CONSTITUTION:Upon the receipt of coded picture data by progressive build-up via a data communication section 110, a CPU 11 decodes the data by a data coding/decoding section 17 and controls each section so that the decoded data are displayed on an external display section 18 and printed out by a data output section 19. Thus, when the user does not need the display of a detailed part, cancellation or the like is easily implemented and the convenience of the user is improved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置、特に
符号化方式としてJBIG(Joint Bi-levelImage Grou
p)機能を有するファクシミリ装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile machine, and more particularly to a JBIG (Joint Bi-level Image Grou) coding system.
p) The present invention relates to a facsimile machine having a function.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、JBIG機能を有するファクシミ
リ装置においては、2値画像の符号化方式としてプログ
レッシブビルドアップとシーケンシャルビルドアップの
2通りが存在し、装置によって自由に使い分けている。
特に受信側では2通りの方式を持っている場合でも、受
信画像等の画像情報を表示する表示器の有無に関わら
ず、送信側が指示するJBIGの方式に従って受信する
ように構成されている。
2. Description of the Related Art In recent years, in a facsimile apparatus having a JBIG function, there are two types of binary image encoding methods, progressive build-up and sequential build-up, which are freely used depending on the apparatus.
In particular, even when the receiving side has two methods, it is configured to receive according to the JBIG method instructed by the transmitting side regardless of the presence or absence of a display device for displaying image information such as a received image.

【0003】また、プログレッシブビルドアップにより
受信した場合にも、受信した画像を一旦メモリへ格納し
た後、上部から或いは全体を一気に表示するように構成
されているものもある。
Further, even when the image is received by progressive build-up, there is a configuration in which the received image is temporarily stored in the memory and then displayed from the top or the entire image at once.

【0004】また、この種の装置では、受信画像のプリ
ント出力解像度を受信側のユーザが決定する機能は存在
せず、受信したものを受信したままの解像度で、或いは
装置が勝手に解像度を変えてプリント出力している。
Further, in this type of apparatus, there is no function for the user on the receiving side to determine the print output resolution of the received image, and the resolution of the received image is as received or the device arbitrarily changes the resolution. Is printed out.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしなが、上記従来
例では、受信画像をシーケンシャルビルドアップにより
受信する場合、リアルタイムに受信画像を表示しようと
すると受信画像の全体像ではなく、上下或いは左右の一
端からの表示となってしまい、ユーザに受信画像の概略
を判らせるまでに時間がかかってしまい、受信画像の表
示器を有効に活用することができないという問題があっ
た。
However, in the above-mentioned conventional example, when the received image is received by the sequential buildup, if the received image is displayed in real time, the entire image of the received image is not displayed, but the received image is displayed vertically or horizontally. There is a problem in that it is displayed from one end, and it takes time for the user to understand the outline of the received image, and the display device for the received image cannot be effectively used.

【0006】また、プログレッシブビルドアップにより
受信を終了後、復号化して表示しても、ユーザに受信画
像の概略を判らせるまでに時間がかかってしまい、受信
画像の表示器を有効に活用することができないという問
題もあった。
Further, even after the reception is completed by the progressive build-up and then the data is decoded and displayed, it takes time until the user can understand the outline of the received image, so that the display of the received image can be effectively used. There was also a problem that I could not do it.

【0007】また更に、プログレッシブビルドアップに
より受信した画像情報を装置が勝手に決めた解像度でプ
リント出力するため、ユーザが細部まで必要としない情
報までもきめ細かく表示してしまい、受信側ユーザの使
い勝手がよくないという問題もあった。
Furthermore, since the apparatus prints out the image information received by the progressive build-up at a resolution arbitrarily decided by the apparatus, even the information that the user does not need in detail is finely displayed, and the receiving side user is easy to use. There was also the problem that it was not good.

【0008】また、上記従来例では画像の送信中、受信
中の進行状況が利用者に分かり難いというような欠点も
あった。特に、階層的な符号化を用いて送信、又は受信
するファクシミリ装置では、一旦メモリに蓄積してから
送信したり、プリントしたりするために、通信状態と原
稿、記録紙の状態が一致しない傾向が強くなってきてい
る。
Further, in the above-mentioned conventional example, there is a drawback that it is difficult for the user to understand the progress of the image transmission and reception. In particular, in a facsimile machine that transmits or receives using hierarchical encoding, the communication state and the state of the original or recording paper do not match because the transmission state is first stored in the memory and then transmitted or printed. Is getting stronger.

【0009】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、利用者の利便性を向上させたファクシミリ
装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a facsimile apparatus with improved convenience for users.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のファクシミリ装置は以下の構成を有する。
即ち、プログレッシブビルドアップ機能を有するファク
シミリ装置であって、画像情報を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示する際に、プログレッシブビルドア
ップを用いて表示するように制御する制御手段とを有す
る。
In order to achieve the above object, the facsimile apparatus of the present invention has the following configuration.
That is, a facsimile device having a progressive build-up function, a display unit for displaying image information,
When displaying on the display means, there is provided control means for controlling to display using progressive build-up.

【0011】[0011]

【作用】以上の構成において、本発明は、画像情報を表
示手段に表示する際に、プログレッシブビルドアップを
用いて表示するように制御することで利用者の利便性を
向上させることができる。
With the above arrangement, the present invention can improve the convenience of the user by controlling the image information to be displayed using the progressive buildup when the image information is displayed on the display means.

【0012】[0012]

【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る好適な一
実施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0013】<第1の実施例>図1は、第1の実施例に
おけるファクシミリ装置の構成を示す概略ブロック図で
ある。同図において、11はROM12に格納されてい
るプログラムに従って本装置全体の制御を司るCPU、
12はCPU11のプログラムを格納しているROM、
13はCPU11で使用するデータを一時的に記憶する
RAMである。14は本装置への指示を入力するための
キー入力部、15は原稿面の画像データを読み取り、デ
ジタル信号化するデータ入力部、16は受信又は読み込
みの際に原稿を蓄積するハードディスク等のデータ蓄積
メモリである。17はデータ入力部15より入力された
画像信号の符号化又は後述するデータ通信部110によ
り受信した符号化データの復号化を行うデータ符号/復
号化部、18は受信画像等のプリント可能な画像情報を
表示可能な外部表示部、19は受信原稿やレポート類の
永久可視表示を行うデータ出力部である。そして、11
0は111の回線を介して他の通信装置とデータ通信を
行うデータ通信部、111は回線、112はシステムバ
スである。
<First Embodiment> FIG. 1 is a schematic block diagram showing the structure of a facsimile apparatus according to the first embodiment. In the figure, 11 is a CPU that controls the entire apparatus according to a program stored in the ROM 12,
12 is a ROM storing the program of the CPU 11,
A RAM 13 temporarily stores data used by the CPU 11. Reference numeral 14 is a key input unit for inputting an instruction to the apparatus, 15 is a data input unit for reading image data on a document surface and converting it into a digital signal, 16 is data of a hard disk or the like for storing a document at the time of reception or reading It is a storage memory. Reference numeral 17 is a data encoding / decoding unit that encodes an image signal input from the data input unit 15 or decodes encoded data received by the data communication unit 110 described later, and 18 is a printable image such as a received image. An external display unit capable of displaying information, and a data output unit 19 for permanently visible display of received originals and reports. And 11
Reference numeral 0 is a data communication unit that performs data communication with another communication device via the line 111, 111 is a line, and 112 is a system bus.

【0014】図2は、図1に示すブロック図上での画像
データの流れを示す図である。まず図2に示す(a)
は、回線11を通してデータ通信部110がデータを受
信し、データ符号/復号化部17で受信したものから徐
々に復号化を行って外部表示部18でデータを表示し、
復号化されたデータをデータ蓄積メモリ16へ蓄積した
後、1ページ或いは1文書受信すると、何らかの方法に
よりデータ出力部19でプリントアウトする構成となっ
ている。
FIG. 2 is a diagram showing the flow of image data on the block diagram shown in FIG. First, as shown in FIG.
Indicates that the data communication unit 110 receives data through the line 11, gradually decodes the data received by the data encoding / decoding unit 17, and displays the data on the external display unit 18.
After storing the decrypted data in the data storage memory 16, when one page or one document is received, the data output unit 19 prints out by some method.

【0015】また図2に示す(b)は、上述の(a)と
同様に回線11を通してデータ通信部110がデータを
受信する。その後、データをページ単位或いはドキュメ
ント単位でデータ蓄積メモリ16へ格納し、ページが蓄
積されたトリガ或いはドキュメントが蓄積されたトリガ
を入力するか、ユーザによる出力指示を入力すると、デ
ータの復号化を行い、外部表示部18でデータを表示
し、復号化されたデータをデータ出力部19でプリント
出力する構成のものである。
In FIG. 2B, the data communication unit 110 receives data through the line 11 as in the case of (a) above. After that, the data is stored in the data storage memory 16 page by page or document by document, and the data is decrypted by inputting a trigger for accumulating pages or a trigger for accumulating documents or an output instruction from the user. The external display unit 18 displays data, and the data output unit 19 prints out the decoded data.

【0016】そして、図2に示す(c)は、回線11を
通してデータ通信部110がデータを受信し、受信デー
タをリアルタイムに復号化して、外部表示部18及びデ
ータ出力部19で表示及びプリント出力する構成であ
る。
In FIG. 2C, the data communication unit 110 receives the data through the line 11, decodes the received data in real time, and the external display unit 18 and the data output unit 19 display and print out. This is the configuration.

【0017】図2に沿って更に詳述すると、(a)で
は、JBIGのプログレッシブビルドアップにより圧縮
されてきたデータをリアルタイムに復号化して外部表示
部18で表示する。更に表示したデータと同様なデータ
をデータ蓄積メモリ16へ蓄積する。その後、復号化さ
れたデータをデータ出力部19でプリントアウトする。
(b)では、データ通信部110からプログレッシブビ
ルドアップにより符号化されたデータを受け取った後、
データ蓄積メモリ16へデータを格納する。その後、プ
ログレッシブビルドアップによる1つの解像度分のデー
タが揃ったところで、或いは1ページ分のデータが揃っ
たところでデータの復号化を開始し、復号化が終わった
順番に外部表示部18でデータを表示し、更にはデータ
出力部19でデータをプリント出力するものである。
(c)では、データ通信部110からプログレッシブビ
ルドアップにより符号化されたデータを受け取り、受け
取った順番にデータの復号化を行い、データ蓄積メモリ
16へページ全体の情報を蓄積することなく、外部表示
部18で表示を行うと同時に、データ出力部19で画像
データをプリント出力するものである。
More specifically with reference to FIG. 2, in (a), the data compressed by the progressive buildup of JBIG is decoded in real time and displayed on the external display unit 18. Further, the same data as the displayed data is stored in the data storage memory 16. Then, the data output unit 19 prints out the decrypted data.
In (b), after receiving the data encoded by the progressive buildup from the data communication unit 110,
The data is stored in the data storage memory 16. After that, when the data for one resolution is completed by progressive build-up, or when the data for one page is completed, the data decoding is started, and the data is displayed on the external display unit 18 in the order in which the decoding is finished. Further, the data output section 19 prints out the data.
In (c), the data coded by the progressive buildup is received from the data communication unit 110, the data is decoded in the order of reception, and external display is performed without accumulating the information of the entire page in the data accumulating memory 16. The data output unit 19 prints out the image data at the same time the display is performed by the unit 18.

【0018】尚、本発明は、上述した3つの構成の何れ
でも可能であり、更には他の構成においても可能であ
る。
The present invention can be implemented in any of the three configurations described above, and further in other configurations.

【0019】図3は、第1の実施例の変形例を示す図で
あり、図1と同様な構成には同一の符号を付してある。
図3において、113はユーザが受信した画像情報を出
力する際に、その解像度を指定するキー等からなる出力
解像度入力部である。
FIG. 3 is a diagram showing a modification of the first embodiment, in which the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.
In FIG. 3, reference numeral 113 denotes an output resolution input unit including a key for specifying the resolution when the user outputs the received image information.

【0020】図4は、図3に示す出力解像度入力部11
3と外部表示部18を具体的に説明するための図であ
る。以下、図4を参照して実施例での出力解像度の指定
方法について詳細に説明する。
FIG. 4 shows the output resolution input section 11 shown in FIG.
3 is a diagram for specifically explaining the external display unit 3 and the external display unit 18. FIG. Hereinafter, the method of designating the output resolution in the embodiment will be described in detail with reference to FIG.

【0021】図4において、41は外部表示部18本体
である。42はLCD,LED等の画像データを表示さ
せ、実際にユーザに示す表示部である。43は実際にデ
ータ蓄積メモリ16よりページ情報を読み出し、表示部
42に表示したページ情報を示す。44はユーザにより
プリントアウトされる際に出力原稿の解像度を指定する
プリント解像度選択部であり、キー入力部14と同等の
部分に配置されていてもよく、単独に存在していても実
現は可能である。45〜47はプリントアウトする原稿
の解像度を指定する際に押下するキーであり、それぞれ
100ppi,200dpi,400dpiの解像度で
ある。そして、各キー45〜47が押下される毎に表示
部42に対応する解像度が表示されるように構成されて
いる。
In FIG. 4, reference numeral 41 is a main body of the external display unit 18. Reference numeral 42 denotes a display unit that displays image data such as LCD and LED and actually shows the user. Reference numeral 43 indicates page information actually read out from the data storage memory 16 and displayed on the display unit 42. Reference numeral 44 denotes a print resolution selection unit for designating the resolution of an output document when printed out by the user, which may be arranged in the same portion as the key input unit 14 or can be realized independently. Is. Reference numerals 45 to 47 are keys to be pressed when designating the resolution of the document to be printed out, and have resolutions of 100 ppi, 200 dpi, and 400 dpi, respectively. Then, each time the keys 45 to 47 are pressed, the resolution corresponding to the display unit 42 is displayed.

【0022】次に、実施例におけるファクシミリ装置の
制御手順を図面に従って以下に説明する。
Next, the control procedure of the facsimile apparatus in the embodiment will be described below with reference to the drawings.

【0023】図5は、CPU11が実行する着信処理を
示すフローチャートであり、ROM12に格納されてい
るものである。まずステップS51では、発呼側からの
着信をデータ通信部110にて検出し、着信があるとス
テップS52へ処理を進め、発呼側端末と通信プロトコ
ルに従ってお互いの機能についてのネゴシエーションを
行う。そして、ステップS53では、ネゴシエーション
の結果に応じて発呼側端末がプログレッシブビルドアッ
プにより送信を行うつもりであるか否かを判定する。こ
こで、相手がプログレッシブビルドアップ符号化を希望
していると判断した場合にはステップS54へ処理を進
め、着信を受け付ける。しかし、相手がプログレッシブ
ビルドアップを希望していない場合にはステップS55
へ処理を進め、着信を拒否する。
FIG. 5 is a flowchart showing the incoming call processing executed by the CPU 11, which is stored in the ROM 12. First, in step S51, an incoming call from the calling side is detected by the data communication unit 110, and when there is an incoming call, the process proceeds to step S52, and the calling side terminal and the mutual function are negotiated according to the communication protocol. Then, in step S53, it is determined whether or not the calling terminal intends to perform transmission by progressive build-up according to the result of the negotiation. If it is determined that the other party desires progressive build-up coding, the process proceeds to step S54 to accept the incoming call. However, if the other party does not desire progressive buildup, step S55.
Process and reject the call.

【0024】尚、発呼側端末がプログレッシブビルドア
ップ符号化でない場合、着信を拒否する構成としたが、
通常通り着信しても何の問題もない。
It should be noted that when the calling terminal is not progressive build-up coding, the incoming call is rejected.
There is no problem if you receive the call as usual.

【0025】図6は、実施例におけるプログレッシブビ
ルドアップとシーケンシャルビルドアップによる受信画
像データの流れを示すフローチャートである。まずステ
ップS61では、上述のステップS53と同様に、プロ
グレッシブビルドアップ符号化であるか否かを判定す
る。プログレッシブビルドアップ符号化は、既知の通り
低い解像度の画像データを1ページ分送信した後、1ラ
ンク高い解像度のページデータを送るといったように1
ページのデータを階層的に送るように構成されている。
ここで、プログレッシブビルドアップと判断されたなら
ばステップS62へ処理を進め、そのプログレッシブビ
ルドアップにより符号化された全解像度分の受信画像デ
ータを表示したか否かを判定する。その結果、全解像度
を全て表示したのであれば受信処理を終了し、プリント
出力処理やユーザへランプ,音等で通知する処理へ移行
する。
FIG. 6 is a flow chart showing the flow of the received image data by progressive build-up and sequential build-up in the embodiment. First, in step S61, similarly to step S53 described above, it is determined whether or not the progressive buildup encoding is performed. Progressive build-up encoding is such that, as is known, low-resolution image data for one page is transmitted, and then one-rank higher resolution page data is transmitted.
It is configured to send page data hierarchically.
Here, if it is determined that the progressive buildup has been performed, the process proceeds to step S62 to determine whether or not the received image data for all resolutions encoded by the progressive buildup has been displayed. As a result, if all the resolutions are displayed, the reception process is terminated, and the process shifts to a print output process or a process of notifying the user with a lamp, a sound, or the like.

【0026】一方、全解像度を全て表示していなければ
ステップS63へ処理を進め、送信側からの画像データ
を受信し、続くステップS64では、1解像度分溜まる
まで受信画像データをデータ蓄積メモリ16へ蓄積す
る。次に、ステップS65では、1解像度分の画像デー
タを受信したか否かを判定し、受信していなければステ
ップS62へ処理を戻し、上述のデータ受信処理を繰り
返す。しかし、受信終了であればステップS66へ処理
を進め、1解像度分の画像データについて復号化を行
い、ステップS67では、復号化したデータを外部表示
部18で表示する。そして、ステップS62へ処理を戻
し、上述した処理を繰り返す。
On the other hand, if not all the resolutions are displayed, the process proceeds to step S63 to receive the image data from the transmitting side, and in the subsequent step S64, the received image data is stored in the data storage memory 16 until one resolution is accumulated. accumulate. Next, in step S65, it is determined whether or not image data of one resolution has been received. If not received, the process returns to step S62, and the above-described data receiving process is repeated. However, if the reception is completed, the process proceeds to step S66 to decode the image data for one resolution, and in step S67, the decoded data is displayed on the external display unit 18. Then, the process returns to step S62, and the above-described process is repeated.

【0027】これに対し、受信画像がプログレッシブビ
ルドアップではないと判定されるとステップS68へ処
理を進め、通常の受信処理を行う。まずステップS68
では、データ受信が終了したか否かを判定し、全データ
を受信終了したと判定するとステップS611へ処理を
進める。しかし、受信終了でなければステップS69へ
処理を進め、画像データの受信処理を続行し、ステップ
S610では、データ蓄積メモリ16へ受信した画像デ
ータを蓄積する。その後、受信終了まで上述の受信及び
蓄積処理を繰り返す。また、ステップS68において受
信終了であればステップS611へ処理を進め、1ペー
ジ分の画像データを復号化し、ステップS612では、
復号化されたページデータを外部表示部18に表示す
る。
On the other hand, if it is determined that the received image is not progressive buildup, the process proceeds to step S68 to perform a normal receiving process. First, step S68
Then, it is determined whether or not the data reception is completed, and if it is determined that the reception of all the data is completed, the process proceeds to step S611. However, if reception has not ended, the process proceeds to step S69 to continue the image data reception process, and in step S610, the received image data is stored in the data storage memory 16. After that, the above reception and storage processing is repeated until the reception is completed. If the reception is completed in step S68, the process proceeds to step S611, the image data for one page is decoded, and in step S612,
The decrypted page data is displayed on the external display unit 18.

【0028】即ち、通常の受信では、外部表示部18へ
受信画像を表示する際に、1ページ当たりのデータを蓄
積した後、復号化及び表示を行っているのに対し、実施
例によるプログレッシブビルドアップの画像受信では、
受信した1ページ情報の復号化を行った後、1解像度当
たりのページ情報の表示を行っている。
That is, in the normal reception, when the received image is displayed on the external display unit 18, the data for one page is accumulated and then the decoding and the display are performed, whereas the progressive build according to the embodiment is performed. Up image reception,
After decoding the received one-page information, the page information per one resolution is displayed.

【0029】図6では、画像データを1ページ受信する
場合を例に説明したが、複数ページ受信する場合に適用
できることは言うまでもない。
In FIG. 6, the case of receiving one page of image data has been described as an example, but it is needless to say that the present invention can be applied to the case of receiving a plurality of pages.

【0030】また、通常受信時に、図2に示す(a)の
方式のように、受信した画像情報を順次復号化し、徐々
に表示していく方式も可能である。そのときの表示は、
上下一端からの表示となってしまい、画像の全体像が見
えるデータの最後まで受信しない事にはわからないた
め、プログレッシブビルドアップに比べ一般的には遅く
なる。またプログレッシブビルドアップを復号化する際
に、1解像度分のデータ受信を待ってから行っている
が、受信した画像を順次復号化して表示するように構成
することも可能である。
In addition, during normal reception, a method of sequentially decoding the received image information and gradually displaying it is also possible, as in the method of (a) shown in FIG. The display at that time is
Since it is displayed from one end of the top and bottom, and it is not understandable that the whole image of the image is not received until the end of the data, it is generally slower than the progressive buildup. Further, when decoding the progressive buildup, the data for one resolution is waited for, but it is also possible to sequentially decode and display the received images.

【0031】図7は、プログレッシブビルドアップによ
り符号化された画像を受信した後、ユーザがプリント解
像度を決定し、プリント出力を行う場合のCPU11の
制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the control procedure of the CPU 11 when the user determines the print resolution and prints out after receiving the image coded by the progressive buildup.

【0032】まず、ステップS71では、受信した画像
データを全て表示したか否かを判定し、まだ何も受信し
ていない場合にはステップS72へ処理を進め、回線1
11を通して送られてきた画像データをフレーム毎に受
信する。そして、ステップS73では、受信したフレー
ムから画像データを取り出し、データ蓄積メモリ16へ
格納する。次に、ステップS74では、プログレシッブ
ビルドアップの1解像度分のページデータを受信したか
否かを判定し、1解像度分の画像データを受信していな
ければステップS72へ処理を戻し、上述のデータ受信
及び格納処理を繰り返す。しかし、受信終了であればス
テップS75へ処理を進め、1解像度分の受信データを
復号化し、次のステップS76では、復号化されたデー
タを外部表示部18へ表示する。そして、ステップS7
1へ処理を戻し、上述した処理を繰り返す。
First, in step S71, it is determined whether or not all the received image data has been displayed. If nothing has been received yet, the process proceeds to step S72, and the line 1
The image data sent through 11 is received for each frame. Then, in step S73, the image data is extracted from the received frame and stored in the data storage memory 16. Next, in step S74, it is determined whether or not page data for one resolution of progressive buildup has been received, and if image data for one resolution has not been received, the process returns to step S72 to receive the above-described data reception. And the storage process is repeated. However, if the reception is completed, the process proceeds to step S75, the received data for one resolution is decoded, and in the next step S76, the decoded data is displayed on the external display unit 18. Then, step S7
The process is returned to 1 and the above process is repeated.

【0033】次に、ステップS71において全データを
表示終了したと判定するとステップS77へ処理を進
め、ユーザによって受信画像のプリント解像度が選択さ
れる。具体的には、図4で示すプリント解像度選択キー
45〜47が押下され、鮮明な画像や概略の画像が選択
される。そして、ステップS78では、選択されたプリ
ント解像度に準じた画像を表示例43として表示し、ス
テップS79では、その解像度が決定されたか否かを判
定する。この処理は、例えば不図示のセットキー等を押
下したり、プリント解像度選択キー45〜47が押下さ
れた後、10秒間キー押下がない場合などに解像度決定
とみなす処理である。そして、プリント解像度が決定さ
れるまで上述のステップS77,S78を繰り返し、解
像度が決定されるとステップS710へ処理を進め、デ
ータ出力部19で決定された解像度のプリントアウトが
行われる。
Next, when it is determined in step S71 that the display of all data has been completed, the process proceeds to step S77, and the print resolution of the received image is selected by the user. Specifically, the print resolution selection keys 45 to 47 shown in FIG. 4 are pressed to select a clear image or a rough image. Then, in step S78, an image conforming to the selected print resolution is displayed as the display example 43, and in step S79, it is determined whether or not the resolution has been determined. This process is a process which is regarded as the resolution determination when, for example, a set key or the like (not shown) is pressed, or when no key is pressed for 10 seconds after the print resolution selection keys 45 to 47 are pressed. Then, steps S77 and S78 described above are repeated until the print resolution is determined. When the resolution is determined, the process proceeds to step S710, and the data output unit 19 prints out the resolution determined.

【0034】図7では、全データを受信後、プリント解
像度を決定しているが、画像受信前や画像受信中に予め
プリント解像度を決定するように構成しても良い。
In FIG. 7, the print resolution is determined after receiving all the data, but the print resolution may be determined in advance before or during image reception.

【0035】図8及び図9はデータ蓄積メモリ16へ蓄
えられている画像データを外部表示部18へ表示する際
の処理を説明するための図である。
FIG. 8 and FIG. 9 are views for explaining the processing when displaying the image data stored in the data storage memory 16 on the external display unit 18.

【0036】図8は、データ蓄積メモリ16に蓄積され
ている画像データを外部表示部18へ表示する際の流れ
を示す図である。図8の(a)では、プログレッシブビ
ルドアップによりデータ蓄積メモリ16へ画像データを
蓄積した後に外部表示部18でデータを表示する。即
ち、データ蓄積メモリ16に蓄えられた画像を復号化
し、生の画像にした後、復号化が終わったデータからL
CD等の外部表示部18に表示する。図8の(b)は、
データ蓄積メモリ16へMMR等のプログレッシブビル
ドアップとは異なる圧縮方式により画像データが蓄積さ
れている場合の例を示す図である。まずデータ蓄積メモ
リ16から1ページ分或いは1ドキュメント分の画像デ
ータを取り出して復号化を行う。次に、生の画像にした
画像データをJBIGのプログレッシブビルドアップに
よる画像変換をかける。ここで、プログレッシブビルド
アップによる圧縮を行う理由としては、外部表示部18
へプログレッシブビルドアップ機能により表示画像の全
体像から徐々に詳細な部分へと表示を行うためである。
その処理を行う部分がデータ符号化部分である。次に、
データの復号化が終わったものから順次データ蓄積メモ
リ16へ格納すると同時に、或いはユーザのキー入力等
のタイミングによりある1部分毎にデータの復号化を行
い、外部表示部18へ表示を行うものである。この蓄積
メモリ16より、あるブロック毎に読みだす操作を表示
する画像データがなくなるまで繰り返し、本処理の終了
とみなす。
FIG. 8 is a diagram showing a flow of displaying the image data stored in the data storage memory 16 on the external display unit 18. In FIG. 8A, after the image data is stored in the data storage memory 16 by the progressive buildup, the data is displayed on the external display unit 18. That is, the image stored in the data storage memory 16 is decoded into a raw image, and then L
It is displayed on the external display unit 18 such as a CD. In FIG. 8B,
FIG. 7 is a diagram showing an example of a case where image data is stored in a data storage memory 16 by a compression method different from progressive buildup such as MMR. First, image data for one page or one document is retrieved from the data storage memory 16 and decrypted. Next, the image data converted into a raw image is subjected to image conversion by JBIG progressive buildup. Here, the reason for performing compression by progressive buildup is that the external display unit 18
This is because the progressive build-up function is used to gradually display the entire image of the displayed image in more detailed parts.
The part that performs the processing is the data encoding part. next,
The data is sequentially stored in the data storage memory 16 from the end of decoding, or the data is decoded for each part at a timing such as a key input by the user and displayed on the external display unit 18. is there. This operation is repeated until there is no image data for displaying the operation for reading a certain block from the storage memory 16, and the processing is considered to be completed.

【0037】図9は、データ蓄積メモリ16に蓄えられ
ている画像データを外部表示部18へ表示する際のCP
U11の制御を示すフローチャートである。まずステッ
プS91では、データ蓄積メモリ16内のデータを外部
表示部18へ表示するための要求を受け付ける。本受付
はユーザによりキー入力されても良く、また受信後に一
定時間をおいてCPU11が表示を行う処理であっても
良い。次に、ステップS92では、データ蓄積メモリ1
6内の画像データの符号化種別をチェックし、ステップ
S93では、その結果に従ってプログレッシブビルドア
ップによる符号化か否かを判定する。ここで、プログレ
ッシブビルドアップによる圧縮の場合はステップS97
へ処理を進め、異なればステップS94へ処理を進め
る。
FIG. 9 is a CP for displaying the image data stored in the data storage memory 16 on the external display unit 18.
It is a flow chart which shows control of U11. First, in step S91, a request for displaying the data in the data storage memory 16 on the external display unit 18 is accepted. The main reception may be keyed in by the user, or may be a process in which the CPU 11 performs display after a certain period of time after reception. Next, in step S92, the data storage memory 1
The coding type of the image data in 6 is checked, and in step S93, it is determined whether the coding is performed by progressive build-up according to the result. Here, in the case of compression by progressive buildup, step S97
If so, the process proceeds to step S94.

【0038】ステップS94では、圧縮されているデー
タを生画像へ戻す処理を行う。尚、データ蓄積メモリ1
6内に予め生画像が格納されている場合にはステップS
94をスキップしてステップS95へ処理を進める。ス
テップS95では、生画像をプログレシッブビルドアッ
プの符号化により圧縮し、ステップS96では、そのプ
ログレッシブビルドアップデータをデータ蓄積メモリ1
6へ蓄積する。
In step S94, a process of returning the compressed data to a raw image is performed. The data storage memory 1
If the raw image is stored in advance in step 6, step S
Step 94 is skipped and the process proceeds to step S95. In step S95, the raw image is compressed by the progressive buildup encoding, and in step S96, the progressive buildup data is stored in the data storage memory 1.
Accumulate to 6.

【0039】次に、ステップS97では、データ蓄積メ
モリ16から画像データを1解像度分だけ読み出し、続
くステップS98では、そのデータを復号化する。そし
て、ステップS99では、復号化したデータを外部表示
部18へ表示し、ステップS910では、ステップS9
7で読み出してきたデータがラストブロックか否かを判
定する。その結果、最終データであると判定すると本処
理は終了となり、最終データでなければステップS97
へ処理を戻し、上述したメモリからの読み出し処理を繰
り返す。
Next, in step S97, the image data for one resolution is read from the data storage memory 16, and in the following step S98, the data is decoded. Then, in step S99, the decrypted data is displayed on the external display unit 18, and in step S910, step S9
It is determined whether or not the data read in 7 is the last block. As a result, if it is determined that the data is the final data, this process ends, and if it is not the final data, step S97.
The processing is returned to, and the above-mentioned reading processing from the memory is repeated.

【0040】上述の実施例では、プログレッシブビルド
アップにより符号化された画像情報の受信時に外部表示
器18へ表示する手順等について説明したが、通常の圧
縮、例えばCCITT勧告により規定されるMMR等に
より符号化されたデータについても通常に受信してから
一旦データ蓄積メモリ16に蓄え、MMRの符号化を行
った後で、更にプログレッシブビルドアップによる符号
化を行い、低い解像度から徐々に復号化を行いながら外
部表示器18へ表示するようにしても良い。
In the above-mentioned embodiment, the procedure of displaying the image information encoded by the progressive build-up on the external display 18 at the time of reception has been described. However, the normal compression, for example, the MMR specified by CCITT recommendation, etc. The encoded data is also normally received, then temporarily stored in the data storage memory 16, encoded by MMR, further encoded by progressive buildup, and gradually decoded from a low resolution. However, it may be displayed on the external display 18.

【0041】以上説明したように第1の実施例によれ
ば、受信画像等を表示可能な表示器を有するファクシミ
リ装置において、JBIGのプログレッシブビルドアッ
プ機能により表示器へ表示することで、詳細な部分まで
もユーザが必要としない場合、容易にキャンセルを行え
るなど、ユーザに使い勝手の良い装置を提供することが
できる。更に、受信時にリアルタイムにプログレッシブ
ビルドアップ符号化された画像データを表示させること
により、受信側のユーザに原稿の概略を即時に通知する
ことができ、使い勝手が良い。また、受信画像等を出力
させる際に、出力解像度の入力部を設け、ユーザにプリ
ント出力する際の解像度を入力させ、入力させた解像度
によりプリント出力することにより、詳細な情報或いは
概略の情報だけの出力とユーザが切り分けることがで
き、使い勝手の良いインターフェースを提供できる。
As described above, according to the first embodiment, in a facsimile apparatus having a display capable of displaying a received image or the like, a detailed portion can be displayed by displaying on the display by the progressive buildup function of JBIG. Even if the user does not need it, it is possible to provide the user with an easy-to-use device, such as easily canceling. Furthermore, by displaying the progressive build-up encoded image data in real time at the time of reception, the user on the receiving side can be immediately notified of the outline of the document, which is convenient. Further, when outputting a received image or the like, an output resolution input section is provided, and the user inputs the resolution for print output, and prints at the input resolution, so that only detailed information or general information is obtained. The output can be separated from the output by the user, and a user-friendly interface can be provided.

【0042】<第2の実施例>図10は、第2の実施例
におけるファクシミリ装置の構成を示すブロック図であ
る。図において、1は水晶発信器であり、CPU2の基
準クロックを発生する。2はCPUであり、後述する制
御手順に従って本装置全体の動作を制御する。3はRO
Mであり、CPU2の制御手順及び制御データ等を格納
している。4はRAMであり、CPU2のワークエリア
として使用される。5は階層的符号化復号化部であり、
図2に示すように、送信データの階層化符号化及び符号
化されている受信データの復号化を行う。6はインタフ
ェース部であり、パーソナルコンピュータ(PC)と各
種コマンドや画像データを授受する。7は操作パネル部
を構成するゲートアレーであり、LED8、各種キー9
及び表示器(LCD)10からなり、本装置への動作指
示や本装置の状態を可視的に表示するものである。11
はモデム(MODEM)であり、画像データ及び制御手
順データの変調/復調を行う。12はNCUであり、回
線13のループ電流を保持したり、電話機14との回線
交換等を行う。15は検出部を構成するゲートアレーで
あり、記録紙の有無を検出するためのセンサ16やスピ
ーカ18を駆動するためのスピーカ駆動部17からな
る。19は読取/記録部を構成するゲートアレーであ
り、原稿画像の読み取りを行うCCDラインセンサ2
0、記録紙に永久可視表示を行う記録ヘッド21及び読
取モータ23或いは記録モータ24を駆動するモータ駆
動部22からなる。
<Second Embodiment> FIG. 10 is a block diagram showing the arrangement of a facsimile apparatus according to the second embodiment. In the figure, reference numeral 1 is a crystal oscillator, which generates a reference clock for the CPU 2. Reference numeral 2 denotes a CPU, which controls the operation of the entire apparatus according to a control procedure described later. 3 is RO
M stores the control procedure of the CPU 2, control data, and the like. A RAM 4 is used as a work area for the CPU 2. 5 is a hierarchical encoding / decoding unit,
As shown in FIG. 2, layered encoding of transmission data and decoding of encoded reception data are performed. An interface unit 6 sends and receives various commands and image data to and from a personal computer (PC). Reference numeral 7 denotes a gate array which constitutes an operation panel unit, and includes an LED 8 and various keys 9
It also comprises a display device (LCD) 10 for visually displaying operation instructions to the apparatus and the state of the apparatus. 11
Is a modem (MODEM) for modulating / demodulating image data and control procedure data. Reference numeral 12 denotes an NCU, which holds a loop current of the line 13 and exchanges a line with the telephone set 14. Reference numeral 15 denotes a gate array that constitutes a detection unit, and includes a sensor 16 for detecting the presence or absence of recording paper and a speaker driving unit 17 for driving a speaker 18. Reference numeral 19 denotes a gate array that constitutes a reading / recording unit, and a CCD line sensor 2 that reads an original image.
0, a recording head 21 for permanently visible display on recording paper, and a motor driving unit 22 for driving the reading motor 23 or the recording motor 24.

【0043】図11は、階層的な符号化/復号化の概念
を示す図である。図において、数字は解像度[pel/inc
h]、Cは符号化、Dは復号化、Rは解像度(縮小)、
そしてEは解像度(拡大)をそれぞれ表している。図示
するように、送信側において、スキャナによって読み取
られた画像データは階層的に符号化処理され、図12に
示すファクシミリ装置の通信手順に従って送信され、受
信側でプリンタと表示器にそれぞれ出力される。
FIG. 11 is a diagram showing the concept of hierarchical encoding / decoding. In the figure, the numbers indicate the resolution [pel / inc
h], C is encoding, D is decoding, R is resolution (reduction),
E represents the resolution (enlargement). As shown in the figure, on the transmitting side, the image data read by the scanner is hierarchically encoded, transmitted according to the communication procedure of the facsimile apparatus shown in FIG. 12, and output on the receiving side to the printer and the display respectively. .

【0044】次に、以上の構成からなる本装置の動作を
図13以降に示すフローチャートに従って説明する。
Next, the operation of the present apparatus having the above configuration will be described with reference to the flowcharts shown in FIG.

【0045】まず、ファクシミリ装置の電源が投入され
ると、図13に示すステップS1へ処理を進め、所定の
パラメータを初期化し、ステップS2,S4,S6,S
8,S2というループを繰り返しながら起動されるのを
待つ。その後、コピーが起動されるとステップS2から
S3へ処理を進め、通常のコピー動作を行う。また、送
信原稿がセットされ、キー9内のワンタッチキーが押さ
れたのをゲートアレー7を介してCPU2が検出すると
ステップS4からS5へ処理を進め、送信処理を実行す
る。
First, when the power of the facsimile apparatus is turned on, the process proceeds to step S1 shown in FIG. 13 to initialize predetermined parameters, and steps S2, S4, S6, S
Wait for activation while repeating the loop of S8. After that, when copying is started, the process proceeds from step S2 to S3, and a normal copying operation is performed. When the CPU 2 detects via the gate array 7 that the transmission original is set and the one-touch key in the key 9 is pressed, the process proceeds from step S4 to S5 to execute the transmission process.

【0046】図14は、ステップS5における送信処理
の詳細を示すフローチャートである。まずステップS1
1では、所定のパラメータを初期化し、次のステップS
12では、CCDラインセンサ20によりセットされた
送信原稿をゲートアレー19を介して読み取り、RAM
4内の画像メモリに蓄積する。そして、全ページ原稿の
読み取りと蓄積が終了するまでステップS12での処理
を繰り返し、終了したならばステップS13からS14
へ処理を進める。ステップS14では、階層的符号化復
号化部5を起動し、図11に示すように階層的な符号化
を行い、1階層分の画像データをモデム11で変調し、
NCU12、回線13を介して送信する。そして、ステ
ップS15では、送信した階層分までの画像データを復
号化し、ゲートアレー7を介して表示器10に表示し、
ステップS16では、階層カウンタをカウントアップす
る。次に、ステップS17では、1ページ終了したか否
かを判断し、終了していなければステップS14へ処理
を戻し、上述の処理を繰り返す。その後、1ページ終了
するとステップS18へ処理を進め、RAM4内のペー
ジカウンタをカウントアップし、ステップS19では、
全ページ終了したか否かを判断する。その結果、終了し
ていなければステップS14へ処理を戻し、上述した処
理を繰り返すが、全ページ終了していれば図13に示す
ステップS2へリターンする。
FIG. 14 is a flow chart showing details of the transmission process in step S5. First, step S1
In step 1, the predetermined parameters are initialized, and the next step S
In 12, the transmission original set by the CCD line sensor 20 is read through the gate array 19 and the RAM is read.
It is stored in the image memory in 4. Then, the processing of step S12 is repeated until the reading and storage of all page originals are completed, and if the processing is completed, steps S13 to S14 are performed.
Proceed to. In step S14, the hierarchical encoding / decoding unit 5 is activated, hierarchical encoding is performed as shown in FIG. 11, image data for one layer is modulated by the modem 11,
It is transmitted via the NCU 12 and the line 13. Then, in step S15, the transmitted image data up to the layer is decoded and displayed on the display unit 10 via the gate array 7,
In step S16, the layer counter is incremented. Next, in step S17, it is determined whether or not one page has ended. If not, the process returns to step S14, and the above process is repeated. After that, when one page is completed, the process proceeds to step S18, the page counter in the RAM 4 is counted up, and in step S19,
Judges whether all pages are finished. As a result, if the processing is not completed, the processing is returned to step S14 and the above-described processing is repeated, but if all pages are completed, the processing returns to step S2 shown in FIG.

【0047】次に、図13に示すステップS6におい
て、NCU12が回線13からの着信を検出するとステ
ップS7へ処理を進め、受信処理を実行する。
Next, in step S6 shown in FIG. 13, when the NCU 12 detects an incoming call from the line 13, the process proceeds to step S7 and the receiving process is executed.

【0048】図15は、ステップS7における受信処理
の詳細を示すフローチャートである。まずステップS2
1では、所定のパラメータを初期化し、次のステップS
22では、1階層分の画像データを画像メモリに受信す
る。そして、ステップS23では、受信した階層分まで
の画像データを復号化し、表示器10に表示し、続くス
テップS24では、階層カウンタをカウントアップす
る。次に、ステップS25では、1ページ終了したか否
かを判断し、終了してなければステップS22へ処理を
戻し、上述の処理を繰り返す。その後、1ページ終了し
たならばステップS26へ処理を進め、ページカウンタ
をカウントアップし、ステップS27では、全ページし
たか否かを判断する。ここで、終了していなければステ
ップS22へ処理を戻し、上述した処理を繰り返す。そ
して、全ページ終了するとステップS28へ処理を進
め、1ページ分の画像をプリント処理し、全ページをプ
リント処理するとステップS29から図13に示すステ
ップ2へリターンする。
FIG. 15 is a flow chart showing details of the receiving process in step S7. First, step S2
In step 1, the predetermined parameters are initialized, and the next step S
In 22, the image data for one layer is received in the image memory. Then, in step S23, the received image data up to the layer is decoded and displayed on the display device 10, and in the subsequent step S24, the layer counter is counted up. Next, in step S25, it is determined whether or not one page has ended. If not completed, the process returns to step S22, and the above process is repeated. After that, when one page is completed, the process proceeds to step S26, the page counter is counted up, and in step S27, it is determined whether or not all pages have been printed. If not completed, the process returns to step S22, and the above process is repeated. Then, when all pages are completed, the process proceeds to step S28 to print an image for one page, and when all pages are printed, the process returns from step S29 to step 2 shown in FIG.

【0049】次に、図13に示すステップS8におい
て、インタフェース部6よりPCからコマンドを受信す
ると、ステップS9へ処理を進め、インタフェース処理
を実行する。
Next, when a command is received from the PC from the interface unit 6 in step S8 shown in FIG. 13, the process proceeds to step S9, and the interface process is executed.

【0050】図16は、ステップS9におけるインタフ
ェース処理の詳細を示すフローチャートである。まずス
テップS31では、所定のパラメータを初期化し、ステ
ップS32,S34,S36において、受信したコマン
ドがプリントか送信か或いは格納かを判断する。ここ
で、プリントであればステップS32からS33へ処理
を進め、詳細は図17に示すプリント処理を実行する。
また、送信であればステップS34からS35へ処理を
進め、詳細は図18に示す送信処理を実行する。そし
て、格納であればステップS36からS37へ処理を進
め、詳細は図19に示す格納処理を実行する。以下、各
処理について順に説明する。
FIG. 16 is a flowchart showing details of the interface processing in step S9. First, in step S31, predetermined parameters are initialized, and in steps S32, S34, and S36, it is determined whether the received command is print, send, or store. Here, if printing, the process proceeds from step S32 to step S33, and for details, the printing process shown in FIG. 17 is executed.
If it is a transmission, the process proceeds from step S34 to S35, and the transmission process shown in FIG. 18 for details is executed. If it is stored, the process proceeds from step S36 to S37, and the storage process shown in FIG. 19 for details is executed. Hereinafter, each process will be described in order.

【0051】図17は、プリント処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。まずステップS41では、所定のパ
ラメータを初期化し、次のステップS42では、PCか
らのプリントすべき階層的に符号化された画像データを
1ページ分ロードし、ステップS43では、ロードした
階層分までの画像を表示する。次に、ステップS44で
は、階層カウンタをカウントアップし、ステップS45
では、1ページ終了か否かを判断する。その結果、終了
でなければステップS42へ処理を戻し、上述の処理を
繰り返す。その後、終了するとステップS46へ処理を
進め、1ページ分をプリントし、ステップS47では、
ページカウンタをカウントアップする。そして、全ペー
ジをプリントするまで上述したステップS42以降の処
理を繰り返し、プリントが終了するとリターンする。
FIG. 17 is a flow chart showing details of the print processing. First, in step S41, predetermined parameters are initialized, in the next step S42, one page of hierarchically encoded image data to be printed from the PC is loaded, and in step S43, up to the loaded hierarchy is loaded. Display an image. Next, in step S44, the hierarchy counter is incremented, and step S45
Then, it is determined whether one page has ended. As a result, if the process is not completed, the process returns to step S42 and the above process is repeated. After that, when the processing is completed, the process proceeds to step S46 to print one page, and in step S47,
Count up the page counter. Then, the processes from step S42 described above are repeated until all the pages are printed, and when the printing is completed, the process returns.

【0052】次に、図18は送信処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。まずステップS51では、所定のパ
ラメータを初期化し、次のステップS52では、送信宛
先の電話番号をPCからロードする。そして、ステップ
S53では、PCからのプリントすべき階層的に符号化
された画像データを1ページ分ロードし、ステップS5
4では、ロードした階層分までの画像を表示する。次
に、ステップS55では、階層カウンタをカウントアッ
プし、ステップS56では、1ページ終了か否かを判断
する。その結果、終了でなければステップS53へ処理
を戻し、上述の処理を繰り返す。その後、終了するとス
テップS57へ処理を進め、ページカウンタをカウント
アップし、全ページについて終了するまで上述したステ
ップS53以降の処理を繰り返す。そして、全ページ終
了するとステップS59へ処理を進め、階層的符号化に
よるメモリ送信処理を実行し、リターンする。
Next, FIG. 18 is a flow chart showing details of the transmission process. First, in step S51, predetermined parameters are initialized, and in the next step S52, the telephone number of the transmission destination is loaded from the PC. Then, in step S53, one page of hierarchically encoded image data to be printed from the PC is loaded, and step S5
In 4, the images up to the loaded layer are displayed. Next, in step S55, the layer counter is counted up, and in step S56, it is determined whether or not one page has ended. As a result, if the process is not completed, the process returns to step S53 and the above process is repeated. After that, when the processing is completed, the process proceeds to step S57, the page counter is counted up, and the processes after step S53 described above are repeated until the processing is completed for all pages. When all pages are completed, the process proceeds to step S59, the memory transmission process by hierarchical encoding is executed, and the process returns.

【0053】そして、図19は格納処理の詳細を示すフ
ローチャートである。まずステップS61では、所定の
パラメータを初期化し、次のステップS62では、PC
へ1階層分の画像データを転送し、ステップS63で
は、PCへ転送した階層分までの画像を表示する。そし
て、ステップS64では、階層カウンタをカウントアッ
プし、ステップS65では、1ページ終了か否かを判断
する。その結果、終了でなければステップS62へ処理
を戻し、上述の処理を繰り返す。その後、終了するとス
テップS66へ処理を進め、ページカウンタをカウント
アップし、全ページについて終了するまで上述したステ
ップS62以降の処理を繰り返し、終了すると、リター
ンする。
FIG. 19 is a flow chart showing details of the storing process. First, in step S61, predetermined parameters are initialized, and in the next step S62, the PC is initialized.
The image data for one layer is transferred to, and in step S63, the images up to the transferred layer are displayed on the PC. Then, in step S64, the hierarchy counter is counted up, and in step S65, it is determined whether or not one page has ended. As a result, if the process is not completed, the process returns to step S62 and the above process is repeated. After that, when the processing is completed, the process proceeds to step S66, the page counter is counted up, and the processes after step S62 described above are repeated until the processing is completed for all the pages.

【0054】また、図20及び図21は、上述した表示
処理の詳細を示すフローチャートである。まずステップ
S71,S74,S77,S80,S83,S86の各
判断処理で現在通信中の階層を判断して分岐する。例え
ば、50層を通信中であればステップS77からS78
へ処理を進め、図22のように縮尺率を1/8として表
示し、ステップS79で階層数を数字表示し(図22で
は右下の<<3/6層を通信中>>)リターンする。ま
た、100層を通信中であればステップS80からS8
1へ処理を進め、図23のように縮尺率を1/4として
表示し、ステップS82で階層数を数字表示し(図23
では右下の<<4/6層を通信中>>)リターンする。
他の階層の場合も同様である。
20 and 21 are flowcharts showing details of the above-mentioned display processing. First, in each of the determination processes of steps S71, S74, S77, S80, S83, and S86, the currently communicating layer is determined and the process branches. For example, if 50 layers are being communicated, steps S77 to S78
22, the scale factor is displayed as ⅛ as shown in FIG. 22, the number of layers is displayed as a number in step S79 (in FIG. 22, lower right <<< communicating 3/6 layer >>>) and the process returns. . If 100 layers are being communicated, steps S80 to S8
The process proceeds to 1 and the scale factor is displayed as 1/4 as shown in FIG. 23, and the number of layers is displayed as a number in step S82 (see FIG. 23).
Then, at the bottom right << Communicating Layer 4/6 >>>>) Return.
The same applies to other hierarchies.

【0055】図22及び図23からも明らかなように、
階層が進むにつれて表示できる面積は狭まるが、その範
囲内の解像力は高まる。尚、図20及び図21と図22
及び図23に示す階層の表現は、以下のように対応して
いる。
As is clear from FIGS. 22 and 23,
The area that can be displayed becomes smaller as the hierarchy progresses, but the resolution within that range increases. 20 and 21 and FIG.
23 and the hierarchical representations shown in FIG. 23 correspond as follows.

【0056】12.5層=1/6層, 25層=2/6
層, 50層=3/6層,100層=4/6層, 20
0層=5/6層, 400層=6/6層 以上説明したように第2の実施例によれば、通信中の画
像表示が可能なファクシミリ装置において、通信中の解
像力の階層での画像表示制御手段を設けることによりマ
ン−マシン−インタフェースを向上させることができ
る。
12.5 layers = 1/6 layers, 25 layers = 2/6
Layers, 50 layers = 3/6 layers, 100 layers = 4/6 layers, 20
0 layer = 5/6 layer, 400 layer = 6/6 layer As described above, according to the second embodiment, in a facsimile apparatus capable of displaying an image during communication, an image in a layer of resolution during communication is displayed. By providing the display control means, the man-machine interface can be improved.

【0057】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device.

【0058】また、本発明はシステム或いは装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることは言うまでもない。
It goes without saying that the present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
利用者の利便性を向上させたファクシミリ装置を提供す
ることが可能となる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a facsimile device with improved user convenience.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施例におけるファクシミリ装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a facsimile apparatus according to a first embodiment.

【図2】第1の実施例における画像データの流れを示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing a flow of image data in the first embodiment.

【図3】出力解像度を設定可能なファクシミリ装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a facsimile device capable of setting an output resolution.

【図4】外部表示及びプリント解像度選択を説明するた
めの図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining external display and print resolution selection.

【図5】発呼側の送信モードにより着信を受け付けるか
否かを決定する着信処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an incoming call process for deciding whether or not to accept an incoming call depending on a transmission mode of a calling side.

【図6】プログレッシブビルドアップとシーケンシャル
ビルドアップの処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure for progressive buildup and sequential buildup.

【図7】画像データを受信後、プリント解像度を決定し
てプリント出力するまでの処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart showing a process after receiving image data, determining a print resolution, and outputting the print.

【図8】内部蓄積メモリ内の画像データをプログレッシ
ブビルドアップにより表示する際の画像データの流れを
示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a flow of image data when displaying image data in an internal storage memory by progressive buildup.

【図9】内部蓄積メモリ内の画像データをプログレッシ
ブビルドアップにより表示する際の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure when displaying image data in an internal storage memory by progressive buildup.

【図10】第2の実施例におけるファクシミリ装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a facsimile apparatus according to a second embodiment.

【図11】階層的符号化処理の概念を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a concept of hierarchical encoding processing.

【図12】ファクシミリ装置の通信手順を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing a communication procedure of the facsimile apparatus.

【図13】第2の実施例における動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an operation in the second embodiment.

【図14】図13の送信処理の詳細を示すフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart showing details of the transmission process of FIG.

【図15】図13の受信処理の詳細を示すフローチャー
トである。
15 is a flowchart showing details of the reception process of FIG.

【図16】図13のインタフェース処理の詳細を示すフ
ローチャートである。
16 is a flowchart showing details of the interface processing of FIG.

【図17】図16のプリント処理の詳細を示すフローチ
ャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing details of the print processing of FIG.

【図18】図16の送信処理の詳細を示すフローチャー
トである。
18 is a flowchart showing details of the transmission process of FIG.

【図19】図16の格納処理の詳細を示すフローチャー
トである。
FIG. 19 is a flowchart showing details of the storage processing of FIG.

【図20】階層表示処理を示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing a hierarchical display process.

【図21】階層表示処理を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart showing a hierarchical display process.

【図22】50層を通信中の表示を説明するための図で
ある。
FIG. 22 is a diagram for explaining a display during communication of 50 layers.

【図23】100層を通信中の表示を説明するための図
である。
FIG. 23 is a diagram for explaining a display during communication of 100 layers.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プログレッシブビルドアップ機能を有す
るファクシミリ装置であって、 画像情報を表示する表示手段と、 前記表示手段に表示する際に、プログレッシブビルドア
ップを用いて表示するように制御する制御手段とを有す
ることを特徴とするファクシミリ装置。
1. A facsimile apparatus having a progressive build-up function, comprising: a display unit for displaying image information; and a control unit for controlling to display using the progressive build-up when displaying on the display unit. A facsimile machine characterized by having.
【請求項2】 前記制御手段は、プログレッシブビルド
アップによって符号化された画像情報を表示する際に、
受信しながらリアルタイムに表示することを特徴とする
請求項1記載のファクシミリ装置。
2. The control means, when displaying image information encoded by progressive build-up,
The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the facsimile apparatus displays the received data in real time.
【請求項3】 更に画像情報を出力する際に、ユーザが
選択可能なプログレシッブビルドアップの解像力の度合
いを選択する選択手段を有することを特徴とする請求項
1記載のファクシミリ装置。
3. The facsimile apparatus according to claim 1, further comprising selection means for selecting a degree of resolution of progressive buildup selectable by a user when outputting image information.
【請求項4】 画像情報を階層的に符号化する符号化手
段と、 前記符号化手段で符号化された画像情報を復号化する復
号化手段と、 前記階層的に符号化された画像情報を通信する通信手段
と、 前記通信手段で通信される画像情報を表示する表示手段
とを有することを特徴とするファクシミリ装置。
4. Coding means for hierarchically coding image information, decoding means for decoding the image information coded by said coding means, and said hierarchically coded image information. A facsimile apparatus comprising: a communication unit for communicating, and a display unit for displaying image information communicated by the communication unit.
【請求項5】 送信中の画像の階層状態を表示すること
を特徴とする請求項4記載のファクシミリ装置。
5. The facsimile apparatus according to claim 4, wherein the hierarchical status of the image being transmitted is displayed.
JP4238634A 1992-09-07 1992-09-07 Facsimile equipment Pending JPH0690318A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4238634A JPH0690318A (en) 1992-09-07 1992-09-07 Facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4238634A JPH0690318A (en) 1992-09-07 1992-09-07 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0690318A true JPH0690318A (en) 1994-03-29

Family

ID=17033061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4238634A Pending JPH0690318A (en) 1992-09-07 1992-09-07 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690318A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001346051A (en) Picture communication equipment and its control method
JP4280377B2 (en) Image communication method and apparatus
US5907632A (en) Image information communication apparatus for notifying that an OCR method is applicable to image data to be transmitted
JP3893346B2 (en) Communication control method
JPH0690318A (en) Facsimile equipment
WO2001052521A1 (en) Facsimile device, facsimile device control method, and computer-readable storage medium storing control program for facsimile device
JP3565179B2 (en) Communication terminal device
JP3707214B2 (en) Communication terminal device and recording medium
JPH1127434A (en) Facsimile equipment
JP2578437B2 (en) Image communication device
JP2003134280A (en) Facsimile machine
JP3682795B2 (en) Communication device
JP3591889B2 (en) Facsimile machine
JP3564070B2 (en) Electronic device for performing facsimile communication, control method for electronic device for performing facsimile communication, computer-readable storage medium storing control program for electronic device for performing facsimile communication, and control program for electronic device for performing facsimile communication
JP3245077B2 (en) Facsimile communication method
US20040090655A1 (en) Color image transmitting device
JP2000261641A (en) Facsimile terminal, its control method and comuter- readable recording medium with its control program stored therein
JP2002027156A (en) Facsimile system, its control method, and computer- readable storage medium having its control program stored thereon
JPH11225229A (en) Image forming device
JPH05344344A (en) Picture processor
JPH0974472A (en) Facsimile equipment and facsimile transmission method
JPH053535A (en) Facsimile equipment
JPH0630218A (en) Facsimile equipment
JPH1117912A (en) Communication terminal equipment with bulletin board function
JPH08336039A (en) Image processor and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010713