JPH0687356B2 - Semiconductor integrated circuit - Google Patents

Semiconductor integrated circuit

Info

Publication number
JPH0687356B2
JPH0687356B2 JP18943687A JP18943687A JPH0687356B2 JP H0687356 B2 JPH0687356 B2 JP H0687356B2 JP 18943687 A JP18943687 A JP 18943687A JP 18943687 A JP18943687 A JP 18943687A JP H0687356 B2 JPH0687356 B2 JP H0687356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
node
circuit
mos transistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18943687A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6433798A (en
Inventor
瑞穂 今井
弘 岩橋
正通 浅野
英信 皆川
雄一 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18943687A priority Critical patent/JPH0687356B2/en
Priority to KR1019880009577A priority patent/KR910007403B1/en
Priority to US07/226,312 priority patent/US4916334A/en
Publication of JPS6433798A publication Critical patent/JPS6433798A/en
Publication of JPH0687356B2 publication Critical patent/JPH0687356B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は内部に昇圧回路が設けられ、この昇圧電圧を
用いて外部から供給される高電圧の出力制御を行なうよ
うにした半導体集積回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Object of the Invention (Industrial field of application) The present invention is provided with a booster circuit inside, and uses this boosted voltage to control the output of a high voltage supplied from the outside. Semiconductor integrated circuit.

(従来の技術) 不揮発性半導体記憶装置、特に浮遊ゲート構造を有する
二重ゲート型の不揮発性メモリ素子をメモリセルとして
用いるEPROMは、データの再書込みが可能であることか
ら、マイクロコンピュータ・システムを始めとする種々
のシステムに利用されている。二重ゲート型の不揮発性
メモリ素子はよく知られているように、浮遊ゲートと制
御ゲートの二つのゲート電極を持つ。そして、浮遊ゲー
トに電子が注入されている状態であればその閾値電圧が
高くされているので、制御ゲートに高レベルの電圧、例
えば5Vを印加してもメモリ素子は導通しない。他方、浮
遊ゲートに電子が注入されていず中性状態であれば、閾
値電圧は元の低い値のままであり、制御ゲートに高レベ
ルの電圧を印加すればメモリ素子は導通する。このよう
に制御ゲートに高レベル電圧を印加したときのメモリ素
子の導通、非導通状態をデータの“1"、“0"に対応させ
ることによってデータの記憶がなされる。また、浮遊ゲ
ート及びドレインに通常の電源電圧(5V)よりも十分に
高い電圧、例えば12.5V〜21Vの電圧を印加することによ
り行なわれる。このような高電圧を印加することで、ド
レイン近傍のチャネル領域でインパクト・アイオナイゼ
ーション(Impact Ionization)が発生し、これによっ
て生じる電子、正孔対のうちの電子が浮遊ゲートに注入
される。いったん浮遊ゲートに注入された電子は消去動
作が行なわれない限り浮遊ゲートに残されているので、
記憶データは不揮発的に保持されることになる。
(Prior Art) A non-volatile semiconductor memory device, particularly an EPROM using a double-gate type non-volatile memory element having a floating gate structure as a memory cell, is capable of rewriting data. It is used in various systems including the beginning. The double-gate type non-volatile memory device has two gate electrodes, a floating gate and a control gate, as is well known. If electrons are injected into the floating gate, the threshold voltage of the floating gate is increased, so that the memory element does not conduct even if a high level voltage, for example, 5 V is applied to the control gate. On the other hand, if electrons are not injected into the floating gate and it is in a neutral state, the threshold voltage remains at its original low value, and if a high level voltage is applied to the control gate, the memory element becomes conductive. In this way, data is stored by associating the conductive state and the non-conductive state of the memory element when a high level voltage is applied to the control gate with “1” and “0” of the data. The floating gate and the drain are applied with a voltage sufficiently higher than the normal power supply voltage (5V), for example, a voltage of 12.5V to 21V. By applying such a high voltage, impact ionization occurs in the channel region in the vicinity of the drain, and electrons generated from the impact ionization are injected into the floating gate. The electrons once injected into the floating gate remain in the floating gate unless the erase operation is performed.
The stored data will be retained in a non-volatile manner.

第11図は上記のような不揮発性メモリ素子をメモリセル
として用いた一般的なEPROMの概略的な構成を示す回路
図である。図において、WL1〜WLmは行デコーダ131から
のデコード出力が供給される行線であり、COL1〜COLnは
列デコーダ132からのデコード出力が供給される列選択
線である、上記n本の列選択線COL1〜COLnにはn個の列
選択トランジスタC1〜Cnそれぞれのゲートが接続されて
おり、これらの列選択トランジスタC1〜Cnは対応する列
選択線COL1〜COLnの信号で駆動される。上記列選択トラ
ンジスタC1〜Cnそれぞれの一端はノード133に共通に接
続されており、各他端は上記行線WL1〜WLmと交差するよ
うに設けられたn本の列線BL1〜BLnそれぞれに接続され
ている。さらに上記行線WL1〜WLmと列線BL1〜BLnとが交
差する位置には、浮遊ゲート及び制御ゲート構造を有す
る二重ゲート型のMOSトランジスタで構成されたメモリ
セルM11〜Mmnが設けられている。これらメモリセルM11
〜Mmnの各制御ゲートは対応する行線WL1〜WLmに接続さ
れ、各ドレインは対応する列線BL1〜BLnに接続され、全
てのソースは所定電圧の印加点、例えば0Vのアース電圧
VSに接続されている。また、上記ノード133にはMOSトラ
ンジスタ134のソースが接続されている。このトランジ
スタ134のドレインは外部プログラム電圧VPに接続さ
れ、ゲートはデータ書込み回路135の出力ノードに接続
されている。上記データ書込み回路135は、プログラム
するデータ“1"、“0"に応じてVS電圧もしくは高電圧に
設定される書込みデータDINを出力する。また、上記ノ
ード133にはセンスアンプ回路136が接続されており、デ
ータの読出し時にノード133の電位に応じたデータがこ
のセンスアンプ回路136で検出される。
FIG. 11 is a circuit diagram showing a schematic configuration of a general EPROM using the above nonvolatile memory element as a memory cell. In the figure, WL1 to WLm are row lines to which the decode output from the row decoder 131 is supplied, and COL1 to COLn are column select lines to which the decode output from the column decoder 132 is supplied. The gates of the n column selection transistors C1 to Cn are connected to the lines COL1 to COLn, and these column selection transistors C1 to Cn are driven by the signals of the corresponding column selection lines COL1 to COLn. One end of each of the column selection transistors C1 to Cn is commonly connected to the node 133, and the other end thereof is connected to each of n column lines BL1 to BLn provided so as to intersect with the row lines WL1 to WLm. Has been done. Further, memory cells M11 to Mmn composed of double gate type MOS transistors having a floating gate and a control gate structure are provided at positions where the row lines WL1 to WLm intersect the column lines BL1 to BLn. . These memory cells M11
Each control gate of ~ Mmn is connected to the corresponding row line WL1 ~ WLm, each drain is connected to the corresponding column line BL1 ~ BLn, all sources are the application point of a predetermined voltage, for example 0V ground voltage.
Connected to VS. The source of the MOS transistor 134 is connected to the node 133. The drain of the transistor 134 is connected to the external program voltage VP, and the gate is connected to the output node of the data writing circuit 135. The data write circuit 135 outputs write data DIN set to the VS voltage or the high voltage according to the data “1” and “0” to be programmed. A sense amplifier circuit 136 is connected to the node 133, and the data corresponding to the potential of the node 133 is detected by the sense amplifier circuit 136 when reading data.

上記構成でなるEPROMにおいて、1個のメモリセル、例
えばM11にデータ“0"を書き込むときには、データ書込
み回路135から出力される信号DINが高電圧にされ、かつ
列デコーダ132のデコード出力により列選択線COL1が高
電圧にされる。DINが高電圧となることによりトランジ
スタ134が導通し、かつ列選択線COL1が高電圧となるこ
とにより列選択トランジスタC1が導通し、外部プログラ
ム電圧VPが列線BL1に出力される。このとき、行デコー
ダ131のデコード出力により行線WL1が高電圧にされ、選
択されたメモリセルM11の制御ゲートとドレインに共に
高電圧が印加される。これにより前記のようなインパク
ト・アイオナイゼーションによる電子がメモリセルM11
の浮遊ゲートに注入され、データ“0"の書き込みが行な
われる。他方、メモリセルM11にデータ“1"を書き込む
ときには、データ書込み回路135から出力されるDINが0V
のVSにされる。このとき、トランジスタ134は非導通状
態にされるので、列線BL1には外部プログラム電圧VPは
出力されない。従って、選択メモリセルM11の浮遊ゲー
トは中性状態を保つ。
In the EPROM configured as described above, when data “0” is written in one memory cell, for example, M11, the signal DIN output from the data write circuit 135 is set to a high voltage, and the column decoder 132 outputs the decoded signal to select the column. Line COL1 is pulled high. The high voltage on DIN turns on the transistor 134, and the high voltage on the column selection line COL1 turns on the column selection transistor C1 to output the external program voltage VP to the column line BL1. At this time, the decode output of the row decoder 131 causes the row line WL1 to have a high voltage, and the high voltage is applied to both the control gate and the drain of the selected memory cell M11. As a result, electrons due to the impact ionization as described above are generated in the memory cell M11.
Is injected into the floating gate of and data "0" is written. On the other hand, when writing data “1” to the memory cell M11, the DIN output from the data write circuit 135 is 0V.
To be VS. At this time, the transistor 134 is turned off, so that the external program voltage VP is not output to the column line BL1. Therefore, the floating gate of the selected memory cell M11 maintains the neutral state.

ところで、最近では高集積化を図るため上記のような不
揮発性メモリ素子は微細化が進み、この微細化に伴い、
外部プログラム電圧VPも低電圧化している。従ってプロ
グラム時間の短縮と動作マージンを考慮して、プログラ
ム効率の高いアバランシェ領域でデータを書き込むこと
が一般的となっている。
By the way, recently, in order to achieve high integration, the nonvolatile memory element as described above has been miniaturized, and with this miniaturization,
The external program voltage VP is also low. Therefore, it is common to write data in the avalanche region, which has a high program efficiency, in consideration of shortening the program time and operating margin.

第12図は、上記第11図のEPROMにおいて、MOSトランジス
タ134及びMOSトランジスタCそれぞれのゲートに高電圧
が、メモリセルM11の制御ゲートにプログラム用の高電
圧が印加されるときのメモリセルM11の書き込み特性
(ドレイン電圧VD−ドレイン電流ID特性)を示す図であ
る。第12図中の曲線aはメモリセルM11のドレイン電圧
のドレイン電流依存性を示し、直線dは上記条件におけ
るMOSトランジスタ134とMOSランジスタC1からなる負荷
回路の負荷特性を示し、このときの書き込みは曲線aと
直線dとが交差する点Aにおけるドレイン電圧及びドレ
イン電流で行なわれる。ところで、メモリセルM11のチ
ャネル長は製造工程上、ある範囲内で必ずばらつきが生
じることが知られている。そして、チャネル長が規定値
よりも長くなったときのメモリセルM11のドレイン電圧
のドレイン電流依存性は曲線bとなり、チャネル長が規
定値よりも短くなったときは曲線cとなる。チャネル長
が長くなったときの書き込み時の動作点は曲線bと直線
dとが交差する点Bとなる。従って、この場合にはアバ
ランシェ領域での書き込みは困難となり、書き込みマー
ジンが低下する。他方、チャネル長が短くなったときの
書き込み時の動作点は曲線cと直線dとが交差する点C
となる。この場合には十分アバランシェ領域で書き込み
が行なわれるのが、ドレイン電流が大幅に増加してしま
う。従って、メモリセルのチャネル長にばらつきが発生
したときにも安定した書き込みが行なえ、かつドレイン
電流の値がほぼ一定となるようにするためには、書き込
み時の動作点をほぼ同じにする必要があり、このために
は例えば直線eのように負荷特性の傾きを小さくすれば
よいことになる。そのためには、MOSトランジスタ134及
びMOSトランジスタCそれぞれのゲートには外部プログ
ラム電圧VPよりも昇圧された高電圧を印加し、各トラン
ジスタで閾値電圧による電圧降下分を補償することが一
般的になっている。
FIG. 12 shows the memory cell M11 of the EPROM of FIG. 11 when a high voltage is applied to the gates of the MOS transistor 134 and the MOS transistor C and a high voltage for programming is applied to the control gate of the memory cell M11. It is a figure which shows a write characteristic (drain voltage VD-drain current ID characteristic). A curve a in FIG. 12 shows the drain current dependence of the drain voltage of the memory cell M11, and a straight line d shows the load characteristic of the load circuit including the MOS transistor 134 and the MOS transistor C1 under the above conditions. The drain voltage and the drain current are applied at a point A where the curve a and the straight line d intersect. By the way, it is known that the channel length of the memory cell M11 always varies within a certain range in the manufacturing process. The drain current dependency of the drain voltage of the memory cell M11 when the channel length becomes longer than the specified value becomes a curve b, and when the channel length becomes shorter than the specified value, it becomes a curve c. The operating point at the time of writing when the channel length becomes long is the point B where the curve b and the straight line d intersect. Therefore, in this case, writing in the avalanche region becomes difficult and the write margin is reduced. On the other hand, the operating point at the time of writing when the channel length becomes short is the point C where the curve c and the straight line d intersect.
Becomes In this case, writing is sufficiently performed in the avalanche region, but the drain current increases significantly. Therefore, in order to perform stable writing even when the channel lengths of the memory cells vary and to make the drain current value almost constant, it is necessary to make the operating points at the time of writing almost the same. Therefore, for this purpose, the slope of the load characteristic may be reduced, for example, the straight line e. To this end, it has become common to apply a high voltage higher than the external program voltage VP to the gates of the MOS transistor 134 and the MOS transistor C to compensate for the voltage drop due to the threshold voltage in each transistor. There is.

ところで、従来のEPROMはNチャネルMOSプロセスを用い
たNチャネル単一構成のものが一般的であったが、ハン
ドヘルド・コンピュータに代表されるマイクロコンピュ
ータでは低消費電力化が進むにつれ、CMOS化が行なわれ
ている。第13図は上記のような昇圧電圧を用いる従来の
CMOS構成のEPROMにおける、前記列デコーダ132(第11図
に図示)の1本の列選択線COLiに関係した構成を示す回
路図である。例えば5Vにされた通常の読み出し電圧VCと
0Vのアース電圧VSとの間に挿入されたPチャネルMOSト
ランジスタ141とNチャネルMOSトランジスタ142,143及
びVCとノード144との間に挿入されたPチャネルMOSトラ
ンジスタ145からなるCMOSナンド回路146には2個の列プ
リデコーダ147,148からの信号が供給される。上記CMOS
ナンド回路146の出力ノード144はゲートに電圧VCが常時
印加されているNチャネルMOSトランジスタ149の一端に
接続されており、このMOSトランジスタ149の他端はPチ
ャネルMOSトランジスタ150及びNチャネルMOSトランジ
スタ151からなるCMOSインバータ152の入力ノードに接続
されている。このCMOSインバータ152の出力ノードは対
応する列選択線COLiに接続されている。また、上記イン
バータ152内のNチャネルMOSトランジスタ151のソース
はアース電圧VSに接続されている。さらに上記インバー
タ152の入力ノードにはゲートが対応する列選択線COLi
に接続されたPチャネルMOSトランジスタ153のドレイン
が接続されている。
By the way, a conventional EPROM generally has a single N-channel configuration using an N-channel MOS process, but in a microcomputer typified by a handheld computer, CMOS conversion is performed as power consumption is reduced. Has been. FIG. 13 shows a conventional case using the boosted voltage as described above.
FIG. 12 is a circuit diagram showing a configuration related to one column selection line COLi of the column decoder 132 (shown in FIG. 11) in an EPROM having a CMOS configuration. For example, with the normal read voltage VC set to 5V
Two in the CMOS NAND circuit 146, which includes the P-channel MOS transistor 141 and the N-channel MOS transistors 142 and 143 inserted between the ground voltage VS of 0V and the P-channel MOS transistor 145 inserted between the VC and the node 144. The signals from the column pre-decoders 147 and 148 are supplied. CMOS above
The output node 144 of the NAND circuit 146 is connected to one end of an N-channel MOS transistor 149 whose gate is constantly applied with the voltage VC, and the other end of the MOS transistor 149 is a P-channel MOS transistor 150 and an N-channel MOS transistor 151. Is connected to the input node of the CMOS inverter 152. The output node of the CMOS inverter 152 is connected to the corresponding column selection line COLi. The source of the N-channel MOS transistor 151 in the inverter 152 is connected to the ground voltage VS. Further, the input node of the inverter 152 is connected to the column selection line COLi to which the gate corresponds.
The drain of the P-channel MOS transistor 153 connected to is connected.

154は前記外部プログラム電圧VPを昇圧してVPよりも高
い電圧HVを出力する昇圧回路である。この昇圧回路154
で得られた高電圧HVは電圧VCとともに電圧切替回路155
に供給される。この電圧切替回路155はデータのプログ
ラム時には高電圧HVを、データ読み出し時には電圧VCを
切替出力する。そしてこの電圧切替回路155からの出力
電圧は上記PチャネルMOSトランジスタ150及び153のソ
ースにそれぞれ供給される。
Reference numeral 154 is a booster circuit that boosts the external program voltage VP and outputs a voltage HV higher than VP. This booster circuit 154
The high voltage HV obtained by
Is supplied to. The voltage switching circuit 155 switches and outputs the high voltage HV when programming data and the voltage VC when reading data. The output voltage from the voltage switching circuit 155 is supplied to the sources of the P-channel MOS transistors 150 and 153, respectively.

第14図は上記列デコーダで使用される列プリデコーダ14
7もしくは148の具体的構成を示す回路図である。この列
プリデコーダは入力アドレスが2ビットの場合のもので
あり、この2ビットのアドレスA1,A2はPチャネル及び
NチャネルMOSトランジスタで構成されたCMOSナンド回
路161に供給され、さらにこのCMOSナンド回路161の出力
はCMOSインバータ162に供給される。そしてこのインバ
ータ162の出力が列プリデコーダの出力として前記第13
図内のCMOSナンド回路146に供給される。
FIG. 14 shows a column predecoder 14 used in the above column decoder.
FIG. 7 is a circuit diagram showing a specific configuration of 7 or 148. This column predecoder is for an input address of 2 bits, and these 2-bit addresses A1 and A2 are supplied to a CMOS NAND circuit 161 composed of P-channel and N-channel MOS transistors, and further this CMOS NAND circuit. The output of 161 is supplied to the CMOS inverter 162. The output of the inverter 162 is used as the output of the column predecoder to output the thirteenth signal.
It is supplied to the CMOS NAND circuit 146 in the figure.

このような回路において、データプログラム時に上記電
圧切替回路155からは高電圧HVが出力される。そしてい
ま、入力アドレスに応じて第13図のCMOSナンド回路146
の出力が“0"レベル(0V)にされると、これに伴ってイ
ンバータ152の入力ノードも“0"レベルになる。このと
き、インバータ152内のPチャネルMOSトランジスタ150
が導通し、NチャネルMOSトランジスタ151は非導通状態
になる。これにより電圧切替回路155からの高電圧HVが
列選択線COLiに出力される。このとき、この高電圧HVは
PチャネルMOSトランジスタ153のゲートに供給されるた
め、このトランジスタ153は非導通状態のままである。
In such a circuit, the high voltage HV is output from the voltage switching circuit 155 during data programming. Now, according to the input address, the CMOS NAND circuit 146 of FIG.
When the output of is set to "0" level (0V), the input node of the inverter 152 is also set to "0" level accordingly. At this time, the P-channel MOS transistor 150 in the inverter 152 is
Are turned on and the N-channel MOS transistor 151 is turned off. As a result, the high voltage HV from the voltage switching circuit 155 is output to the column selection line COLi. At this time, the high voltage HV is supplied to the gate of the P-channel MOS transistor 153, so that the transistor 153 remains non-conductive.

データプログラムの時にCMOSナンド回路146の出力が
“1"レベル(5V)にされると、NチャネルMOSトランジ
スタ149を介してインバータ152の入力ノードがほぼ5Vに
なり、インバータ152内のPチャネルMOSトランジスタ15
0は非導通状態、NチャネルMOSトランジスタ151は導通
状態となり、列選択線COLiには0Vの電圧VSが出力され
る。このとき、PチャネルMOSトランジスタ153のゲート
もアース電圧となり、このトランジスタ153が導通して
高電圧HVがインバータ152の入力ノードに供給される。
これによりインバータ152内のPチャネルMOSトランジス
タ150は十分に非導通状態となり、高電圧HVから列選択
線COLiへの電流流出が防止される。このとき、Nチャネ
ルMOSトランジスタ149の一端はCMOSナンド回路146の出
力により5Vにされており、そのゲートは常時5Vにされて
いるので、このトランジスタ149は非導通状態になる。
このため、トランジスタ149を介して高電圧HVがCMOSナ
ンド回路146に印加される恐れはない。
When the output of the CMOS NAND circuit 146 is set to the "1" level (5V) during data programming, the input node of the inverter 152 becomes approximately 5V through the N-channel MOS transistor 149, and the P-channel MOS transistor in the inverter 152 becomes. 15
0 is non-conductive, the N-channel MOS transistor 151 is conductive, and the voltage VS of 0 V is output to the column selection line COLi. At this time, the gate of the P-channel MOS transistor 153 also becomes the ground voltage, the transistor 153 becomes conductive, and the high voltage HV is supplied to the input node of the inverter 152.
As a result, the P-channel MOS transistor 150 in the inverter 152 becomes sufficiently non-conductive, and the outflow of current from the high voltage HV to the column selection line COLi is prevented. At this time, one end of the N-channel MOS transistor 149 is set to 5V by the output of the CMOS NAND circuit 146, and its gate is always set to 5V, so that the transistor 149 becomes non-conductive.
Therefore, there is no possibility that the high voltage HV will be applied to the CMOS NAND circuit 146 via the transistor 149.

データの読み出し時には上記電圧切替回路155から電圧V
Cが出力されるので、このときはCMOSナンド回路146の出
力である5Vの電圧VCもしくは0Vのアース電圧VSが対応す
る列選択COLiに出力される。
When reading data, the voltage V
Since C is output, at this time, the voltage VC of 5V which is the output of the CMOS NAND circuit 146 or the ground voltage VS of 0V is output to the corresponding column selection COLi.

ところで、上記第13図のような構成の列デコーダが設け
られた従来のEPROMはデータのプログラム時に高電圧を
使用するため、CMOS構成にしたことによりラッチアップ
現象が誘発し易くなるという問題がある。このラッチア
ップ現象とは、例えばP型基板内に形成されたNチャネ
ルMOSトランジスタによる寄生NPNトランジスタと、Nウ
エル領域内に形成されたPチャネルMOSトランジスタに
よる寄生PNPトランジスタとで寄生サイリスタが構成さ
れ、この寄生サイリスタが高電圧によりトリガされるこ
とによって導通し、電源間に直流貫通電流が発生する現
象をいう。このラッチアップ現象の発生を防止するため
には高電圧系回路、例えば第13図回路における昇圧回路
154、電圧切替回路155、PチャネルMOSトランジスタ15
3、CMOSインバータ152などを構成するPチャネル及びN
チャネルMOSトランジスタそれぞれに高耐圧化構造を採
用する必要がある。この高耐圧化構造トランジスタは例
えばPチャネルの場合、第15図の断面図に示すように構
成されている。すなわち、Nウエル領域171内にはP型
高濃度領域からなるソース172及びドレイン173が設けら
れ、両領域172,173間のチャネル174上にはゲート175が
設けられている。そして高耐圧化を図るために、ドレイ
ン173のチャネル174と接する側に低濃度P型領域176が
設けられている。このような構造はいわゆるLDD構造と
して知られている。ところが、このLDD構造トランジス
タは通常のものに比べて素子面積が広く必要である。さ
らにP型基板を用いてPチャネルMOSトランジスタを構
成する場合、このPチャネルMOSトランジスタはNウエ
ル領域内に形成されるものであるが、そのときにNウエ
ル領域はそのソースと同一電位に設定する必要がある。
このため、高耐圧化されたPチャネルMOSトランジスタ
のNウエル領域は高耐圧化する必要のないPチャネルMO
SトランジスタのNウエル領域とは独立して設けなけれ
ばならない。かつリーク電流の発生を極力押さえるた
め、高電圧が印加されるPチャネルMOSトランジスタの
Nウエル領域を他の内部素子とは十分な距離だけ離さな
ければならない。
By the way, since the conventional EPROM provided with the column decoder having the configuration as shown in FIG. 13 uses a high voltage when programming data, there is a problem that the latch-up phenomenon is easily induced by the CMOS configuration. . This latch-up phenomenon means, for example, a parasitic NPN transistor formed by an N-channel MOS transistor formed in a P-type substrate and a parasitic PNP transistor formed by a P-channel MOS transistor formed in an N-well region constitute a parasitic thyristor. This is a phenomenon in which this parasitic thyristor is turned on by being triggered by a high voltage, and a DC through current is generated between the power supplies. In order to prevent the occurrence of this latch-up phenomenon, a high voltage system circuit, for example, the booster circuit in the circuit shown in FIG.
154, voltage switching circuit 155, P-channel MOS transistor 15
3, P channel and N that constitute the CMOS inverter 152, etc.
It is necessary to adopt a high breakdown voltage structure for each channel MOS transistor. In the case of a P-channel transistor, for example, this high breakdown voltage structure transistor is constructed as shown in the sectional view of FIG. That is, a source 172 and a drain 173 made of a P-type high concentration region are provided in the N well region 171, and a gate 175 is provided on a channel 174 between the regions 172 and 173. In order to increase the breakdown voltage, a low concentration P-type region 176 is provided on the side of the drain 173 in contact with the channel 174. Such a structure is known as a so-called LDD structure. However, this LDD structure transistor needs to have a larger element area than a normal one. Further, when a P-channel MOS transistor is formed using a P-type substrate, this P-channel MOS transistor is formed in the N well region, and at that time, the N well region is set to the same potential as its source. There is a need.
Therefore, the N-well region of the P-channel MOS transistor having a high breakdown voltage does not need to have a high breakdown voltage.
It must be provided independently of the N well region of the S transistor. In addition, in order to suppress the generation of leak current as much as possible, the N well region of the P channel MOS transistor to which a high voltage is applied must be separated from other internal elements by a sufficient distance.

(発明が解決しようとする問題点) このように、従来ではラッチアップの発生を防止するた
めにPチャネル及びNチャネル両方のMOSトランジスタ
に高耐圧化構造を採用することにより全体の面積が大き
くなり、チップサイズが大型化するという欠点がある。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, in the related art, by adopting a high breakdown voltage structure for both P-channel and N-channel MOS transistors in order to prevent the occurrence of latch-up, the entire area becomes large. However, there is a drawback that the chip size becomes large.

この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、この目的は、ラッチアップの発生が防止でき、か
つチップサイズが大型化することを防止できる半導体集
積回路を提供することにある。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit capable of preventing the occurrence of latch-up and preventing the chip size from increasing. .

[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用) この発明の半導体集積回路は、第1の電圧で動作しその
出力ノードを第1の電圧もしくは基準電圧に設定するCM
OS回路と、上記第1の電圧よりも高い第2の電圧を信号
出力ノードに出力制御する出力回路と、上記CMOS回路の
出力ノードと上記信号出力ノードとの間に挿入されゲー
トに第1の制御信号が印加される分離用のMOSトランジ
スタとを具備し、上記信号出力ノードに第2の電圧を出
力する期間の経過後に上記分離用のMOSトランジスタの
導通抵抗が高い状態のままで上記CMOS回路の出力ノード
を基準電圧に設定し、その後、第1の制御信号によって
上記分離用のMOSトランジスタの導通抵抗を低下せしめ
るようにしている。
[Configuration of the Invention] (Means and Actions for Solving Problems) A semiconductor integrated circuit of the present invention is a CM that operates at a first voltage and sets its output node to a first voltage or a reference voltage.
An OS circuit, an output circuit for controlling output of a second voltage higher than the first voltage to a signal output node, and a first gate connected between the output node of the CMOS circuit and the signal output node. A separation MOS transistor to which a control signal is applied, the CMOS circuit having a high conduction resistance of the separation MOS transistor after a lapse of a period of outputting the second voltage to the signal output node. Is set to a reference voltage, and then the conduction resistance of the MOS transistor for separation is lowered by the first control signal.

このように分離用のMOSトランジスタの導通抵抗が高い
状態のままで上記CMOS回路の出力ノードを基準電圧に設
定することにより、信号出力ノードに出力されていた第
2の電圧が分離用のMOSトランジスタ及びCMOS回路内の
NチャネルMOSトランジスタを介して放電される。この
ときCMOS回路側には分離用のMOSトランジスタの閾値電
圧の絶対値以上の電圧は印加されない。
By setting the output node of the CMOS circuit to the reference voltage while keeping the conduction resistance of the isolation MOS transistor high as described above, the second voltage output to the signal output node becomes the isolation MOS transistor. And is discharged through the N-channel MOS transistor in the CMOS circuit. At this time, no voltage higher than the absolute value of the threshold voltage of the MOS transistor for isolation is applied to the CMOS circuit side.

(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。第
1図はこの発明を前記第11図に示すEPROMに実施した場
合の、列デコーダ132(第11図に図示)の1本の列選択
線COLiに関係した構成を示す回路図である。例えば5Vに
された通常の読み出し電圧VCとノード1との間にはエン
ハンスメント型(以下、E型と称する)の2個のPチャ
ネルMOSトランジスタ2,3が並列に挿入されており、上記
ノード1とアース電圧VSとの間にはE型の2個のNチャ
ネルMOSトランジスタ4,5が直列に挿入され、これらで2
入力のCMOSナンド回路6が構成されている。そして、こ
のCMOSナンド回路6内のトランジスタ2,4の各ゲートに
は列プリデコーダ7からの出力信号が供給され、トラン
ジスタ3,5の各ゲートには列プリデコーダ8からの出力
信号が供給される。上記CMOSナンド回路6の出力ノード
1はPチャネルMOSトラジスタ9及びNチャネルMOSトラ
ンジスタ10からなるCMOSインバータ11の入力ノードに接
続されている。このインバータ11の出力ノード12はゲー
トに制御信号S3が印加されるデプレッション型(以下、
D型と称する)のNチャネルMOSトランジスタ13の一端
に接続されており、このトランジスタ13の他端は対応す
る列選択線COLiに接続されている。上記制御信号S3は基
本的には、データのプログラム時にはアース電圧(“0"
レベル)にされ、データの読み出し時には電圧VC(“1"
レベル)にされる信号である。
Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration related to one column selection line COLi of a column decoder 132 (shown in FIG. 11) when the present invention is applied to the EPROM shown in FIG. For example, two enhancement-type (hereinafter referred to as E-type) P-channel MOS transistors 2 and 3 are inserted in parallel between the node 1 and the normal read voltage VC set to 5V, and the node 1 Two E-type N-channel MOS transistors 4 and 5 are inserted in series between the ground voltage VS and the ground voltage VS.
An input CMOS NAND circuit 6 is configured. The output signals from the column predecoder 7 are supplied to the gates of the transistors 2 and 4 in the CMOS NAND circuit 6, and the output signals from the column predecoder 8 are supplied to the gates of the transistors 3 and 5. It The output node 1 of the CMOS NAND circuit 6 is connected to the input node of a CMOS inverter 11 including a P-channel MOS transistor 9 and an N-channel MOS transistor 10. The output node 12 of the inverter 11 is a depletion type (hereinafter,
It is connected to one end of an N-channel MOS transistor 13 (referred to as D type), and the other end of this transistor 13 is connected to the corresponding column selection line COLi. The control signal S3 is basically a ground voltage (“0”) when programming data.
Level) and voltage VC (“1” when reading data)
Level) signal.

14は上記列選択線COLiに高電圧を出力する出力回路であ
り、ノード15には例えば前記外部プログラム電圧VPより
もE型のNチャネルMOSトランジスタの閾値電圧分だけ
低い電圧HV1が、ノード16には例えば電圧VPよりもE型
のNチャネルMOSトランジスタ1個分の閾値電圧だけ高
い電圧HV2が、ノード17には例えば電圧VPよりもE型の
NチャネルMOSトランジスタ2個分の閾値電圧だけ高い
電圧HV3がそれぞれ印加される。上記高電圧HV2及びHV3
はそれぞれ後述する昇圧回路から出力される。上記ノー
ド16と18との間にはD型のNチャネルMOSトランジスタ1
9が挿入されている。このトランジスタ19のゲートは列
選択線COLiに接続されている。さらに上記ノード18と列
選択線COLiとの間にはE型のNチャネルMOSトランジス
タ20とD型のNチャネルMOSトランジスタ21とが直列に
挿入されており、トランジスタ20のゲートは上記高電圧
HV3のノード17に接続され、トランジスタ21のゲートは
上記列選択線COLiに接続されている。さらに上記ノード
18と15との間にはE型のNチャネルMOSトランジスタ22
が挿入されており、このトランジスタ22のゲートはノー
ド15に接続されている。
Reference numeral 14 is an output circuit for outputting a high voltage to the column selection line COLi, and a voltage HV1 lower than the external program voltage VP by the threshold voltage of the E-type N-channel MOS transistor is applied to the node 15 at the node 16, for example. Is, for example, a voltage HV2 higher than the voltage VP by a threshold voltage of one E-type N-channel MOS transistor, and at the node 17, for example, a voltage higher than the voltage VP by a threshold voltage of two E-type N-channel MOS transistors. HV3 is applied respectively. High voltage HV2 and HV3 above
Are output from the booster circuit described later. Between the nodes 16 and 18 is a D-type N channel MOS transistor 1
9 is inserted. The gate of the transistor 19 is connected to the column selection line COLi. Further, an E-type N-channel MOS transistor 20 and a D-type N-channel MOS transistor 21 are inserted in series between the node 18 and the column selection line COLi, and the gate of the transistor 20 has the high voltage.
It is connected to the node 17 of HV3, and the gate of the transistor 21 is connected to the column selection line COLi. Furthermore the above node
An E-type N-channel MOS transistor 22 is provided between 18 and 15.
Is inserted, and the gate of this transistor 22 is connected to the node 15.

第2図は上記実施例回路における列プリデコーダ7の具
体的構成を示す回路図である。第2図において、電圧VC
とノード31との間には3個のE型のPチャネルMOSトラ
ンジスタ32,33,34が並列に挿入され、上記ノード31と電
圧VSとの間には3個のE型のNチャネルMOSトランジス
タ35,36,37が直列に挿入されている。これらのトランジ
スタは3入力のCMOSナンド回路38を構成しており、トラ
ンジスタ32と35の各ゲートには制御信号S2が印加され、
トランジスタ33と36の各ゲートにはアドレスA1が印加さ
れ、またトランジスタ34と37の各ゲートにはアドレスA2
が印加される。上記ナンド回路38の出力は、電圧VCとVS
との間に挿入されたE型のPチャネル及びNチャネルMO
SトランジスタからなるCMOSインバータ39に印加され
る。そしてこのインバータ39の出力が前記列プリデコー
ダ7の出力として第1図中のトランジスタ2,4に印加さ
れる。他方の列プリデコーダ8もこれと同様の構成され
ており、第2図の場合とは2ビットのアドレス入力が異
なるだけである。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a specific configuration of the column predecoder 7 in the circuit of the above embodiment. In FIG. 2, the voltage VC
Between the node 31 and the node 31, three E-type P-channel MOS transistors 32, 33, 34 are inserted in parallel, and between the node 31 and the voltage VS, three E-type N-channel MOS transistors. 35, 36, 37 are inserted in series. These transistors form a 3-input CMOS NAND circuit 38, and the control signal S2 is applied to the gates of the transistors 32 and 35,
Address A1 is applied to the gates of transistors 33 and 36, and address A2 is applied to the gates of transistors 34 and 37.
Is applied. The output of the NAND circuit 38 is the voltages VC and VS.
E-type P-channel and N-channel MO inserted between
It is applied to the CMOS inverter 39 composed of S transistors. The output of the inverter 39 is applied to the transistors 2 and 4 in FIG. 1 as the output of the column predecoder 7. The other column predecoder 8 is also configured similarly to this, and only differs from the case of FIG. 2 in the 2-bit address input.

次に上記構成でなる回路の動作を説明する。まず、前記
第11図に示すメモリセルMでデータの読み出しを行なう
場合、すなわちリードモードのときには第3図のタイミ
ングチャートに示すように制御信号S2とS3がともに“1"
レベル(5V)になる。しかも、ノード15,16及び17の高
電圧HV1,HV2,HV3が全てアース電圧VSに設定される。こ
こで制御信号S2が“1"レベルになることにより、第2図
中のトランジスタ32が非導通状態になり、トランジスタ
35が導通し、ナンド回路38は実質上、2入力のナンド回
路として動作する。このとき、列プリデコーダ7,8の出
力がともに“1"レベルであればナンド回路6の出力ノー
ド1の信号が“0"レベルになり、インバータ11の出力ノ
ード12の信号は5Vの“1"レベルになる。このとき、D型
のトランジスタ13のゲートには5Vの信号が印加されてお
りこのトランジスタ13は導通しているので、このトラン
ジスタ13を介して列選択線COLiも5Vの“1"レベルにな
る。他方、列プリデコーダ7,8の出力の少なくとも一方
が“0"レベルのときは、ナンド回路6の出力ノード1の
信号が“1"レベル、インバータ11の出力ノード12の信号
が“0"レベルになり、列選択線COLiも0Vになる。
Next, the operation of the circuit configured as described above will be described. First, when data is read from the memory cell M shown in FIG. 11, that is, in the read mode, both control signals S2 and S3 are "1" as shown in the timing chart of FIG.
It becomes a level (5V). Moreover, the high voltages HV1, HV2, HV3 of the nodes 15, 16 and 17 are all set to the ground voltage VS. Here, when the control signal S2 becomes "1" level, the transistor 32 in FIG.
35 becomes conductive, and the NAND circuit 38 substantially operates as a 2-input NAND circuit. At this time, if the outputs of the column predecoders 7 and 8 are both at "1" level, the signal at the output node 1 of the NAND circuit 6 becomes "0" level and the signal at the output node 12 of the inverter 11 becomes 5V "1". "Become a level. At this time, since a signal of 5V is applied to the gate of the D-type transistor 13 and the transistor 13 is conducting, the column selection line COLi also becomes 5V "1" level via the transistor 13. On the other hand, when at least one of the outputs of the column predecoders 7 and 8 is at "0" level, the signal of the output node 1 of the NAND circuit 6 is at "1" level and the signal of the output node 12 of the inverter 11 is at "0" level. And the column selection line COLi also becomes 0V.

次に、前記第11図に示すメモリセルMでデータのプログ
ラムを行なうプログラムモードのときには第3図に示す
ように制御信号S2が“1"レベルにされ、制御信号S3が
“0"レベルにされる。このとき、第1図中の各ノード1
5,16,17にはそれぞれ所定の高電圧が印加される。い
ま、列プリデコーダ7,8の出力がともに“1"レベルであ
れば、ナンド回路6の出力ノード1の信号が“0"レベル
となり、インバータ11の出力ノード12の信号はVCの5Vに
なる。このとき、D型のトランジスタ13のゲートには0V
の信号が印加されているので、このトランジスタ13を介
して列選択線COLiにはD型トランジスタの閾値電圧の絶
対値分の電圧が出力される。例えばこの電圧は2.5V〜3V
程度である。このため、ゲートが列選択線COLiに接続さ
れているトランジスタ21と19とが導通状態になる、この
とき、ノード15には高電圧HV1が、ノード17には高電圧H
V3がそれぞれ印加されているので、トランジスタ22と20
がともに導通する、従って、列選択線COLiにはトランジ
スタ22,20及び21を直列に介して高電圧HV1が出力され、
その電圧はほぼHV1まで上昇する。さらに、ノード16に
は高電圧VH2が印加されており、トランジウタ20のゲー
トには高電圧HV2よりもE型のNチャネルMOSトランジス
タ1個分の閾値電圧分だけ大きな電圧VH3が印加されて
いるので、列選択線COLiにはトランジスタ19,20及び21
を直列に介して高電圧HV2が出力される。このとき、D
型のトランジスタ13の一端にはインバータ11の出力ノー
ド12の5Vの電圧VCが印加されているので、このトランジ
スタ12は導通状態になる。従って、列選択線COLiに出力
された高電圧HV2が低電圧系のCMOSインバータ11を構成
するトランジスタに印加される恐れはない。そして、上
記列選択線COLiに高電圧HV2が出力されることにより、
この線COLiに接続された前記第11図中の1個のトランジ
スタCiが導通する。このとき、そのゲート電圧HV2は高
電圧VPよりもE型MOSトランジスタ1個分の閾値電圧だ
け大きな値の電圧にされているため、高電圧VPが対応す
る列線BLに出力される。
Next, in the program mode for programming data in the memory cell M shown in FIG. 11, the control signal S2 is set to "1" level and the control signal S3 is set to "0" level as shown in FIG. It At this time, each node 1 in FIG.
A predetermined high voltage is applied to each of 5, 16 and 17. If the outputs of the column predecoders 7 and 8 are both "1" level, the signal of the output node 1 of the NAND circuit 6 becomes "0" level and the signal of the output node 12 of the inverter 11 becomes 5V of VC. . At this time, 0V is applied to the gate of the D-type transistor 13.
Is applied, the voltage corresponding to the absolute value of the threshold voltage of the D-type transistor is output to the column selection line COLi via the transistor 13. For example, this voltage is 2.5V-3V
It is a degree. Therefore, the transistors 21 and 19 whose gates are connected to the column selection line COLi become conductive, and at this time, the high voltage HV1 is applied to the node 15 and the high voltage HV is applied to the node 17.
Since V3 is applied respectively, transistors 22 and 20
Therefore, the high voltage HV1 is output to the column selection line COLi through the transistors 22, 20 and 21 in series,
The voltage rises to almost HV1. Further, since the high voltage VH2 is applied to the node 16 and the voltage VH3 higher than the high voltage HV2 by the threshold voltage of one E-type N-channel MOS transistor is applied to the gate of the transistor 20, , Column select line COLi has transistors 19, 20 and 21
The high voltage HV2 is output via the series. At this time, D
Since the voltage VC of 5 V at the output node 12 of the inverter 11 is applied to one end of the transistor 13 of the mold, the transistor 12 becomes conductive. Therefore, there is no possibility that the high voltage HV2 output to the column selection line COLi will be applied to the transistors forming the low voltage type CMOS inverter 11. Then, by outputting the high voltage HV2 to the column selection line COLi,
One transistor Ci shown in FIG. 11 connected to this line COLi becomes conductive. At this time, since the gate voltage HV2 is set to a voltage higher than the high voltage VP by the threshold voltage of one E-type MOS transistor, the high voltage VP is output to the corresponding column line BL.

他方、プログラム時に列プリデコーダ7,8の少なくとも
いずれか一方の信号が“0"レベルであれば、ナンド回路
6の出力ノード1の信号は“1"レベルになり、インバー
タ11の出力ノード12の信号は“0"レベルになる。従っ
て、列選択線COLiはD型トランジスタ13を介して0Vに設
定される。このとき、高電圧HV1のノード15からトラン
ジスタ22,20,21,13及びインバータ11内のNチャネルMOS
トランジスタ10を直列に介して電流が流れる。このと
き、ノード18の電圧がトランジスタ19の閾値電圧の絶対
値以上となるように上記各トランジスタ22,20,21,13,10
それぞれの素子寸法が設定されているならば、トランジ
スタ19は非導通状態となり、昇圧された高電圧HV2から
の電流損失は発生しない。ここでE型MOSトランジスタ1
7の導通抵抗の値を高く設定することにより、D型MOSト
ランジスタ21を省略することができる。
On the other hand, if at least one of the column predecoders 7 and 8 is at "0" level during programming, the signal at the output node 1 of the NAND circuit 6 becomes "1" level and the output node 12 of the inverter 11 becomes The signal goes to "0" level. Therefore, the column selection line COLi is set to 0V via the D-type transistor 13. At this time, from the node 15 of the high voltage HV1 to the transistors 22, 20, 21, 13 and the N channel MOS in the inverter 11.
A current flows through the transistor 10 in series. At this time, each of the transistors 22, 20, 21, 13, 10 is set so that the voltage of the node 18 becomes equal to or higher than the absolute value of the threshold voltage of the transistor 19.
If the respective element dimensions are set, the transistor 19 becomes non-conductive, and current loss from the boosted high voltage HV2 does not occur. Where E-type MOS transistor 1
By setting the value of the conduction resistance of 7 to be high, the D-type MOS transistor 21 can be omitted.

ところで、EPROMではデータのプログラムが行なわれた
後に書き込みデータが正しいかどうかを判定するため、
プログラムの直後に書き込みデータの読み出し動作が行
なわれる。これは通常、ベリファイモードと呼ばれてお
り、このベィファイモードのときには第3図に示すよう
に、モードの始めのある期間に制御信号S2が“0"レベル
にされ、この後は通常のリードモードと同様に“1"レベ
ルにされる。また、制御信号S3は信号S2が“0"レベルか
ら、“1"レベルにされた後に“1"レベルにされる。
By the way, in EPROM, in order to determine whether the write data is correct after data programming,
Immediately after the programming, the read operation of the write data is performed. This is normally called the verify mode. In this verify mode, as shown in FIG. 3, the control signal S2 is set to "0" level during a certain period at the beginning of the mode, and then the normal read operation is performed. It is set to "1" level as in the mode. Further, the control signal S3 is set to the "1" level after the signal S2 is changed from the "0" level to the "1" level.

このベリファイモードのときには通常のリードモードの
ときと同様にインバータ11の出力に応じて列選択線COLi
に5Vの電圧VCもしくは0Vの電圧VSを出力する必要があ
る。このとき、プログラムモードが終了した時点から信
号S3を“1"レベルに設定すると、D型のトランジスタ13
が導通し、プログラムモード時に列選択線COLiに印加さ
れていた高電圧HV2が低電圧系回路であるインバータ11
に印加される。このとき、インバータ11内のPチャネル
MOSトランジスタ9が導通していれば、高電圧HV2がPチ
ャネルMOSトランジスタ9のドレイン領域であるp+拡散
領域に印加され、この拡散領域の電位がnウエル電位よ
りも高くなって順方向電流が流れ、ラッチアップの原因
となる。ところが上記実施例回路では、このベリファイ
モードの始めのとき、制御信号S3は“0"レベルのままに
されているためにD型のトランジスタ13はまだ非導通で
あり、ノード12の電圧は2型トランジスタの閾値電圧の
絶対値以上には上昇しない。しかも、ベリファイモード
の始めのとき、制御信号S2は所定期間“0"レベルに設定
されるので、第2図の列プリデコーダにおいてトランジ
スタ32が導通し、ナンド回路38の出力ノード31の信号は
アドレスとは無関係に“1"レベルになる。これにより、
インバータ39の出力が“0"レベルになり、第1図回路に
おけるナンド回路6の出力ノード1の信号が“1"レベル
になる。すなわち、制御信号S2が“0"レベルになってい
る期間ではアドレスにかかわらずインバータ11内のNチ
ャネルMOSトランジスタ10が導通する。これにより、プ
ログラムモード時に列選択線COLiに印加されていた高電
圧HV2がトランジスタ13及び上記トランジスタ10を介し
て放電される。このため、プログラム時に列選択線COLi
に印加されていた高電圧HV2による低電圧系回路のラッ
チアップが防止される。なお、高電圧HV3は制御信号S2
が“0"レベルになる間に“0"レベルになる。高電圧HV2
が放電された後に制御信号S2が“1"レベルになり、これ
によってアドレスによる列プリデコーダの動作が可能に
なり、さらに制御信号S3が“1"レベルになり、これによ
ってトランジスタ13が導通状態になる。
In the verify mode, as in the normal read mode, the column selection line COLi
It is necessary to output 5V voltage VC or 0V voltage VS. At this time, if the signal S3 is set to the "1" level from the time when the program mode ends, the D-type transistor 13
And the high voltage HV2 applied to the column selection line COLi in the program mode is a low voltage circuit circuit.
Applied to. At this time, the P channel in the inverter 11
If the MOS transistor 9 is conductive, the high voltage HV2 is applied to the p + diffusion region which is the drain region of the P-channel MOS transistor 9, the potential of this diffusion region becomes higher than the n well potential, and the forward current is generated. It causes a flow and latch-up. However, in the above-described embodiment circuit, at the beginning of this verify mode, the D-type transistor 13 is still non-conductive because the control signal S3 is kept at "0" level, and the voltage of the node 12 is the type-2. It does not rise above the absolute value of the threshold voltage of the transistor. Moreover, at the beginning of the verify mode, the control signal S2 is set to the "0" level for a predetermined period, so that the transistor 32 becomes conductive in the column predecoder of FIG. 2 and the signal of the output node 31 of the NAND circuit 38 is addressed. It becomes "1" level regardless of. This allows
The output of the inverter 39 becomes "0" level, and the signal of the output node 1 of the NAND circuit 6 in the circuit of FIG. 1 becomes "1" level. That is, while the control signal S2 is at "0" level, the N-channel MOS transistor 10 in the inverter 11 is turned on regardless of the address. As a result, the high voltage HV2 applied to the column selection line COLi in the program mode is discharged through the transistor 13 and the transistor 10. For this reason, the column selection line COLi
The latch-up of the low voltage system circuit due to the high voltage HV2 applied to the circuit is prevented. The high voltage HV3 is the control signal S2.
Becomes "0" level while becomes "0" level. High voltage HV2
The control signal S2 goes to "1" level after the discharge of the signal, which enables the column predecoder to operate by address, and the control signal S3 goes to "1" level, which turns on the transistor 13. Become.

上記第1図に示す回路は前記第11図回路中の列選択線の
本数に対応したn個だけ設けられる。そして、第11図に
示すEPROMが複数ビット構成にされている場合にはその
ビット数倍だけ第1図回路が設けられる。このような場
合に、ノード15,16,17に印加される高電圧は全ての回路
で共用することができる。
The circuit shown in FIG. 1 is provided in the number n corresponding to the number of column selection lines in the circuit shown in FIG. If the EPROM shown in FIG. 11 has a multi-bit configuration, the circuit of FIG. 1 is provided by the number of bits. In such a case, the high voltage applied to the nodes 15, 16 and 17 can be shared by all circuits.

ところで、上記第1図に示す回路では、高電圧が印加さ
れる高電圧系回路のトランジスタ、すなわちトランジス
タ13,19,20,21及び22は全てNチャネルのものであり、
これらには全て例えば前記のようなLDD構造等の高耐圧
化構造が採用されている。従って、高電圧系回路ではP
チャネルMOSトランジスタは不要であり、従来で問題に
なっていたラッチアップは発生しない。しかも高耐圧化
構造のPチャネルMOSトランジスタが不要なため、高電
圧が印加されるNウエル領域は存在せず、これにより全
体の面積の縮小化を図ることができる。また、データの
読み出し時は従来のCMOS構成による場合と同様に直流的
な消費電流は0にすることができる。
By the way, in the circuit shown in FIG. 1, the transistors of the high-voltage circuit to which a high voltage is applied, that is, the transistors 13, 19, 20, 21, and 22 are all N-channel type,
For all of these, for example, a high breakdown voltage structure such as the LDD structure described above is adopted. Therefore, in the high voltage system circuit, P
The channel MOS transistor is unnecessary, and latch-up, which has been a problem in the past, does not occur. Moreover, since a P-channel MOS transistor having a high breakdown voltage structure is not required, there is no N well region to which a high voltage is applied, and thus the entire area can be reduced. Further, when reading data, the direct current consumption can be reduced to 0 as in the case of the conventional CMOS configuration.

すなわち、上記実施例では、高電圧系回路をNチャネル
MOSトランジスタのみで構成し、しかもデータのプログ
ラム時には高電圧を選択的に出力してメモリセルにおけ
る書き込み特性の改善を図り、データの読み出し特には
CMOS構成の場合と同様に消費電流を0にすることができ
る。なおかつベリファイモードのときの高電圧によるラ
ッチアップも防止することができる。
That is, in the above embodiment, the high voltage system circuit is an N channel
It is composed of only MOS transistors, and at the time of programming data, it selectively outputs a high voltage to improve the write characteristics of the memory cell, and
The current consumption can be reduced to 0 as in the case of the CMOS configuration. Moreover, it is possible to prevent latch-up due to a high voltage in the verify mode.

第4図はプログラムモード時には“0"レベル、それ以外
の期間では“1"レベルにされる制御信号S1に基づいて前
記制御信号S2を発生する信号発生回路の構成を示す回路
図である。制御信号S1はPチャネル及びNチャネルMOS
トランジスタで構成されたCMOSインバータ41に入力され
る。このインバータ41の出力は遅延回路42に入力され
る。この遅延回路42の出力及び制御信号S1はそれぞれ2
個のPチャネル及びNチャネルMOSトランジスタで構成
されたCMOSナンド回路43に入力され、前記制御信号S2は
このナンド回路43の出力信号として得られる。
FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of a signal generating circuit for generating the control signal S2 based on the control signal S1 which is set to "0" level in the program mode and set to "1" level in the other periods. Control signal S1 is P channel and N channel MOS
It is input to the CMOS inverter 41 composed of transistors. The output of the inverter 41 is input to the delay circuit 42. The output of the delay circuit 42 and the control signal S1 are 2
The control signal S2 is input to a CMOS NAND circuit 43 composed of P-channel and N-channel MOS transistors, and the control signal S2 is obtained as an output signal of the NAND circuit 43.

第5図は前記昇圧された高電圧HV2及びHV3を出力する昇
圧回路の具本的構成を示す回路図である。この昇圧回路
には、D型のMOSトランジスタ45それぞれを負荷トラン
ジスタ、E型のMOSトランジスタ46それぞれを駆動トラ
ンジスタとするE/D型インバータ47を奇数個直列に設
け、各インバータ相互間にD型のMOSトランジスタ48及
びコンデンサ49からなる遅延回路を設け、終段インバー
タ出力を初段インバータに帰還し、かつ全てのインバー
タ47とアース電圧VSとの間に前記制御信号S1の反転信号
がゲートに印加されるE型のMOSトランジスタ50を
設けることによって構成されたリング発振回路部51が設
けられている。このリング発振回路部51では制御信号
が“1"レベルにされると、トランジスタ50が導通して
各インバータ47の動作が可能な状態にされ、終段のイン
バータ47からは所定周期のパルス信号OSCが出力され
る。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a specific configuration of a booster circuit that outputs the boosted high voltages HV2 and HV3. In this step-up circuit, an odd number of E / D-type inverters 47 each having a D-type MOS transistor 45 as a load transistor and an E-type MOS transistor 46 as a drive transistor are provided in series, and a D-type inverter 47 is provided between the inverters. A delay circuit including a MOS transistor 48 and a capacitor 49 is provided, the output of the final stage inverter is fed back to the first stage inverter, and the inverted signal of the control signal S1 is applied to the gate between all the inverters 47 and the ground voltage VS. A ring oscillating circuit portion 51 formed by providing an E-type MOS transistor 50 is provided. In the ring oscillator circuit section 51, when the control signal is set to the "1" level, the transistor 50 is turned on to enable each inverter 47 to operate, and the final stage inverter 47 outputs the pulse signal OSC of a predetermined cycle. Is output.

また、この昇圧回路には、いわゆるチャージポンプ方式
による昇圧部52が設けられている。データのプログラム
時に上記リング発振回路部51からパルス信号OSCが出力
されると、コンデンサ53を介してノード54の電圧がパル
ス信号OSCの変化に伴って順次上昇する。このノード54
の電圧は整流用のE型のMOSトランジスタ55を介して電
圧HV3の出力ノード17に出力される。さらに上記ノード1
7の電圧は整流用のE型のMOSトランジスタ56を介して電
圧HV2の出力ノード16に出力される。また、制御信号S1
が“1"レベルにされたときにはD型のMOSトランジスタ5
7及びE型のMOSトランジスタ58を直列に介してノード17
がアース電圧VSに設定され、同様にD型のMOSトランジ
スタ59及びE型のMOSトランジスタ60を直列に介してノ
ード16がアース電圧VSに設定される。なお、この昇圧回
路を構成するトランジスタは全てNチャネルものてあ
る。また、前記高電圧HV1は例えば、一端に外部プログ
ラム電圧VPが印加され、上記昇圧部52で得られた電圧が
ゲートに印加されるMOSトランジスタを介して出力制御
される。
Further, this booster circuit is provided with a booster unit 52 of a so-called charge pump system. When the pulse signal OSC is output from the ring oscillation circuit section 51 at the time of data programming, the voltage of the node 54 via the capacitor 53 sequentially rises as the pulse signal OSC changes. This node 54
Is output to the output node 17 of the voltage HV3 via the E-type MOS transistor 55 for rectification. Further above node 1
The voltage of 7 is output to the output node 16 of the voltage HV2 through the E-type MOS transistor 56 for rectification. In addition, the control signal S1
Is set to "1" level, D-type MOS transistor 5
7 and E type MOS transistor 58 are connected in series to node 17
Is set to the ground voltage VS, and similarly, the node 16 is set to the ground voltage VS via the D-type MOS transistor 59 and the E-type MOS transistor 60 in series. It should be noted that all the transistors forming this booster circuit are N-channel transistors. Further, the high voltage HV1 is output-controlled, for example, via a MOS transistor to which an external program voltage VP is applied at one end and the voltage obtained by the booster 52 is applied to the gate.

ところで、EPROMでは列コーダばかりではなく、行デコ
ーダやデータ書込み回路も高電圧を出力する。
By the way, in the EPROM, not only the column coder but also the row decoder and the data writing circuit output a high voltage.

第6図はこの発明の他の実施例の構成を示す回路図であ
る。この実施例回路は、前記第11図のEPROMの行デコー
ダ131を示している。この回路において、ノード71とア
ース電圧VSとの間には例えば3個のE型のNチャネルMO
Sトランジスタ72,73,74が直列に挿入されている。これ
らMOSトランジスタ72,73,74の各ゲートには後述する行
プリデコーダの出力が印加される。さらに上記ノード71
には行線WLの数に対応したm個のE型のNチャネルMOS
トラジスタ75−j(i=1,…,m)それぞれの一端が接続
されている。上記トランジスタ75−jは図示しないアド
レスに基づいて1個のみが導通制御される。上記各トラ
ンジスタ75−jの他端と電圧VCとの間には負荷トランジ
スタとしてのPチャネルMOSトランジス76−jが挿入さ
れている。さらに各トランジスタ75−jの他端にはPチ
ャネル及びNチャネルMOSトランジスタで構成された各C
MOSインバータ77−jの入力ノードが接続されている。
上記各CMOSインバータ77−jの出力ノード78−jにはD
型のNチャネルMOSトランジスタ79−jの一端が接続さ
れている。このトランジスタ79−jのゲートには前記制
御信号S3が印加されており、トランジスタ79−jの他端
は対応する1本の行線WLjに接続されている。上記行線W
Ljには高電圧VPを出力制御する出力回路80−jが設けら
れている。この出力回路80−jは、高電圧VPが印加され
るノード81と行線Ljとの間に直列に挿入されたE型のN
チャネルMOSトランジスタ82及びD型のNチャネルMOSト
ランジスタ83とから構成されており、トランジスタ82の
ゲートにはVPよりも昇圧された電圧が印加されるように
なっており、トランジスタ83のゲートは対応する行線WL
jに接続されている。
FIG. 6 is a circuit diagram showing the configuration of another embodiment of the present invention. This embodiment circuit shows the row decoder 131 of the EPROM shown in FIG. In this circuit, for example, three E-type N channel MOs are connected between the node 71 and the ground voltage VS.
S transistors 72, 73, 74 are inserted in series. The output of a row predecoder described later is applied to the gates of these MOS transistors 72, 73, 74. Further above node 71
Has m E-type N-channel MOS transistors corresponding to the number of row lines WL.
One end of each of the transistors 75-j (i = 1, ..., M) is connected. Only one of the transistors 75-j is conductively controlled based on an address not shown. A P-channel MOS transistor 76-j as a load transistor is inserted between the other end of each transistor 75-j and the voltage VC. At the other end of each transistor 75-j, each C composed of P-channel and N-channel MOS transistors is provided.
The input node of the MOS inverter 77-j is connected.
D is applied to the output node 78-j of each CMOS inverter 77-j.
Type N-channel MOS transistor 79-j is connected to one end thereof. The control signal S3 is applied to the gate of the transistor 79-j, and the other end of the transistor 79-j is connected to the corresponding one row line WLj. Above line W
The Lj is provided with an output circuit 80-j for controlling the output of the high voltage VP. This output circuit 80-j is an E-type N-type transistor inserted in series between the node 81 to which the high voltage VP is applied and the row line Lj.
It is composed of a channel MOS transistor 82 and a D-type N-channel MOS transistor 83. A voltage higher than VP is applied to the gate of the transistor 82, and the gate of the transistor 83 corresponds to it. Line WL
connected to j.

第7図は上記第6図中のトランジスタ72,73,74のゲート
制御信号を出力する1個の行プリデコーダの具体的な構
成を示す回路図である。この回路は例えばアドレス入力
が2ビットの場合であり、電圧VCとノード85との間には
3個のE型のPチャネルMOSトランジスタ86,87,88が並
列に挿入され、上記ノード85とアース電圧VSとの間には
3個のE型のNチャネルMOSトランジスタ89,90,91が直
列に挿入され、これらのトランジスタによってアドレス
A11,A12及び前記制御信号S2を入力する3入力のCMOSナ
ンド回路92が構成されている。このナンド回路92の出力
はPチャネル及びNチャネルMOSトランジスタで構成さ
れたCMOSインバータ93に入力され、このインバータ93の
出力が前記1個の行プリデコーダの出力として第6図回
路に印加される。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a specific configuration of one row predecoder that outputs gate control signals for the transistors 72, 73 and 74 in FIG. In this circuit, for example, when the address input is 2 bits, three E-type P-channel MOS transistors 86, 87, 88 are inserted in parallel between the voltage VC and the node 85, and the node 85 and the ground are connected. Three E-type N-channel MOS transistors 89, 90, 91 are inserted in series with the voltage VS, and these transistors form an address.
A 3-input CMOS NAND circuit 92 for inputting A11, A12 and the control signal S2 is configured. The output of the NAND circuit 92 is input to a CMOS inverter 93 composed of P-channel and N-channel MOS transistors, and the output of the inverter 93 is applied to the circuit of FIG. 6 as the output of the one row predecoder.

この実施例回路ではプログラムモード時に出力回路80を
介して高電圧VPが出力された行線WLjに対し、その後の
ベリファイモード時の始めの所定期間では制御信号S3が
“0"レベルにされることによってD型のトランジスタ79
が非導通状態にされる。そしてこのトランジスタ79が非
導通状態にされている期間に、第7図の行プリデコーダ
からの出力が制御信号S2の期間に強制的に“0"レベルに
され、ノード71は“0"レベルにされることがなくなる。
このため、プログラムモード時に選択された行線WLに設
けられているトランジスタ76によってインバータ77の入
力ノードが“1"レベルに設定され、そのインバータ77内
のNチャネルMOSトランジスタが導通状態にされる。こ
の結果、この行線WLに出力されていた高電圧が前記第1
図の実施例回路の場合と同様に、非導通状態のD型MOS
トランジスタ79及びインバータ77内のNチャネルMOSト
ランジスタを介して放電される。
In the circuit of this embodiment, the control signal S3 is set to the "0" level for the row line WLj to which the high voltage VP has been output via the output circuit 80 in the program mode, during the subsequent predetermined period in the verify mode. By D-type transistor 79
Are turned off. Then, while the transistor 79 is in the non-conducting state, the output from the row predecoder in FIG. 7 is forcibly set to "0" level during the period of the control signal S2, and the node 71 is set to "0" level. It will not be done.
Therefore, the input node of the inverter 77 is set to "1" level by the transistor 76 provided on the row line WL selected in the program mode, and the N-channel MOS transistor in the inverter 77 is rendered conductive. As a result, the high voltage output to this row line WL is
As in the case of the embodiment circuit shown in the figure, a non-conductive D-type MOS
It is discharged through the transistor 79 and the N-channel MOS transistor in the inverter 77.

第8図はこの発明にさらに他の実施例の構成を示す回路
図である。この実施例回路は前記第11図に示すEPROMの
データ書込み回路135を示している。電圧VCとアース電
圧VSとの間には2個のE型でPチャネルMOSトランジス
タ101,102と、E型でNチャネルMOSトランジスタ103が
直列接続されている。またトランジスタ102と103の接続
ノード104とアース電圧VSとの間にはE型のNチャネルM
OSトランジスタ105が接続され、これらでCMOSノア回路1
06が構成されている。そしてトランジスタ102,103のゲ
ートにはデータdataが印加され、トランジスタ101,105
のゲートには前記制御信号S1が印加される。上記ノード
104にはE型のPチャネルMOSトラジスタ107〜110それぞ
れ及びE型のNチャネルMOSトランジスタ111〜114それ
ぞれで構成されたCMOSインバータ115〜118が多段接続さ
れており、最終段のインバータ118の出力ノード119はゲ
ートに制御信号S3が印加されるD型のNチャネルMOSト
ランジスタ120の一端に接続されている。このトランジ
スタ120の他端は書込みデータDINの出力ノード121に接
続されている。さらに上記ノード121には前記第1図回
路における出力回路14からトランジスタ20が省略された
出力回路14′が接続されている。
FIG. 8 is a circuit diagram showing the configuration of still another embodiment of the present invention. This embodiment circuit shows the EPROM data write circuit 135 shown in FIG. Two E-type P-channel MOS transistors 101 and 102 and an E-type N-channel MOS transistor 103 are connected in series between the voltage VC and the ground voltage VS. Further, an E-type N channel M is connected between the connection node 104 of the transistors 102 and 103 and the ground voltage VS.
OS transistor 105 is connected, and CMOS NOR circuit 1
06 is configured. Then, data data is applied to the gates of the transistors 102 and 103, and the transistors 101 and 105
The control signal S1 is applied to the gate of the. Above node
The CMOS inverters 115 to 118 composed of E-type P-channel MOS transistors 107 to 110 and E-type N-channel MOS transistors 111 to 114 are connected in multiple stages to 104, and the output node of the final stage inverter 118 is connected. 119 is connected to one end of a D-type N-channel MOS transistor 120 whose gate receives the control signal S3. The other end of the transistor 120 is connected to the output node 121 of the write data DIN. Further, the node 121 is connected to an output circuit 14 'in which the transistor 20 is omitted from the output circuit 14 in the circuit shown in FIG.

この実施例回路のデータ書込み回路では、データの読み
出しのときにDINが常にアース電圧VSにされ、VCにされ
ることがない。このため、ノード16に電流が流れ込む恐
れがないので、この電流経路を遮断するための前記トラ
ンジスタ20は不要となる。
In the data write circuit of this embodiment circuit, DIN is always set to the ground voltage VS and is not set to VC when reading data. Therefore, there is no possibility that current will flow into the node 16, so that the transistor 20 for cutting off this current path is unnecessary.

第9図及び第10図はそれぞれ第1図の実施例回路の変形
例の構成を示す回路図である。上記第1の実施例回路で
はベリファイモードの際にインバータ11内のNチャネル
MOSトランジスタ10をアドレスとは無関係に所定期間だ
け導通状態にするため、制御信号S2で制御されるトラン
ジスタを列プリデコーダに設けている。これに対し、第
9図の変形回路では、制御信号S2で制御されるNチャネ
ルMOSトランジスタ23を前記トランジスタ5とアース電
圧VSとの間に挿入し、かつ制御信号S2で制御されるPチ
ャネルMOSトランジスタ24を電圧VCと前記ノード1との
間に挿入するようにしたものである。
9 and 10 are circuit diagrams each showing a configuration of a modified example of the embodiment circuit shown in FIG. In the circuit of the first embodiment, the N channel in the inverter 11 in the verify mode is used.
A transistor controlled by the control signal S2 is provided in the column predecoder so that the MOS transistor 10 is rendered conductive for a predetermined period regardless of the address. On the other hand, in the modified circuit of FIG. 9, an N-channel MOS transistor 23 controlled by the control signal S2 is inserted between the transistor 5 and the ground voltage VS, and a P-channel MOS transistor controlled by the control signal S2. The transistor 24 is inserted between the voltage VC and the node 1.

また第10図の変形回路では、制御信号S2で制御されるP
チャネルMOSトランジスタ25を電圧VCと前記トランジス
タ9との間に挿入し、かつ制御信号S2で制御されるNチ
ャネルMOSトランジスタ26を前記インバータ11の出力ノ
ード12とアース電圧VSとの間に挿入するようにしたもの
である。
Further, in the modified circuit of FIG. 10, P controlled by the control signal S2
A channel MOS transistor 25 is inserted between the voltage VC and the transistor 9, and an N channel MOS transistor 26 controlled by a control signal S2 is inserted between the output node 12 of the inverter 11 and the ground voltage VS. It is the one.

なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば
第1図の実施例回路においてMOSトランジスタ13として
D型のものを使用する場合について説明したが、これは
制御信号S3としてVCよりも昇圧された信号を印加するこ
とができる場合にはE型のものを使用することができ
る。
It is needless to say that the present invention is not limited to the above embodiment and various modifications can be made. For example, the case where the D-type MOS transistor 13 is used in the embodiment circuit of FIG. 1 has been described. This is the E-type when the control signal S3 can be applied with a signal boosted higher than VC. Can be used.

[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、ラッチアップの
発生が防止でき、かつチップサイズが大型化することを
防止できる半導体集積回路を提供することができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, it is possible to provide a semiconductor integrated circuit capable of preventing the occurrence of latch-up and preventing the chip size from increasing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図、第2
図は上記第1図回路で使用される列プリデコーダの具体
的構成を示す回路図、第3図は上記実施例回路の動作を
説明するためのタイミングチャート、第4図は上記第1
図回路で使用される制御信号発生回路の具体的構成を示
す回路図、第5図は上記第1図回路で使用される昇圧回
路の具体的構成を示す回路図、第6図はこの発明の他の
実施例の構成を示す回路図、第7図は上記第6図回路で
使用される行プリデコーダの具体的構成を示す回路図、
第8図はこの発明のさらに他の実施例の構成を示す回路
図、第9図及び第10図はそれぞれ第1図の実施回路の変
形例の構成を示す回路図、第11図はEPROMの一般的な構
成を示す回路図、第12図は第11図のEPROMの特性図、第1
3図は従来のEPROMの列デコーダの一部の構成を示す回路
図、第14図は上記第13図の列デコーダで使用される列プ
リデコーダの回路図、第15図は高耐圧化構造が採用され
たMOSトランジスタの断面図である。 6……CMOSナンド回路、11……CMOSインバータ、12……
CMOSインバータの出力ノード、13……デプレッション型
のNチャネルMOSトランジスタ、14……出力回路、19…
…デプレッション型のNチャネルMOSトランジスタ、20
……エンハンスメント型のNチャネルMOSトランジス
タ、21……デプレッション型のNチャネルMOSトランジ
スタ、22……エンハンスメント型のNチャネルMOSトラ
ンジスタ。
FIG. 1 is a circuit diagram showing the structure of an embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 4 is a circuit diagram showing a specific configuration of the column predecoder used in the circuit shown in FIG. 1, FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the circuit of the embodiment, and FIG.
FIG. 5 is a circuit diagram showing a concrete structure of a control signal generating circuit used in the circuit shown in FIG. 5, FIG. 5 is a circuit diagram showing a concrete structure of a booster circuit used in the circuit shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 7 is a circuit diagram showing a structure of another embodiment, FIG. 7 is a circuit diagram showing a concrete structure of a row predecoder used in the circuit shown in FIG.
FIG. 8 is a circuit diagram showing a configuration of still another embodiment of the present invention, FIGS. 9 and 10 are circuit diagrams showing a configuration of a modified example of the implementation circuit of FIG. 1, and FIG. 11 is an EPROM. Circuit diagram showing the general configuration, Fig. 12 is the EPROM characteristic diagram of Fig. 11, Fig. 1
FIG. 3 is a circuit diagram showing a part of the structure of a conventional EPROM column decoder, FIG. 14 is a circuit diagram of a column predecoder used in the column decoder of FIG. 13, and FIG. 15 shows a high breakdown voltage structure. It is a sectional view of the adopted MOS transistor. 6 ... CMOS NAND circuit, 11 ... CMOS inverter, 12 ...
Output node of CMOS inverter, 13 ... Depletion type N-channel MOS transistor, 14 ... Output circuit, 19 ...
... depletion type N-channel MOS transistor, 20
...... Enhancement type N channel MOS transistor, 21 ...... Depletion type N channel MOS transistor, 22 ...... Enhancement type N channel MOS transistor.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 正通 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝多摩川工場内 (72)発明者 皆川 英信 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイコンエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 辰巳 雄一 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイコンエンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−50289(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Masamichi Asano Inoue Masamichi, Kawasaki-shi, Kanagawa 1 Komushiba-shi, Kawasaki-shi Kanagawa factory (72) Inventor Hidenobu Minagawa 25, Kawasaki-ku, Kawasaki-ku, Kanagawa 1 Toshiba Microcomputer Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Yuichi Tatsumi 25, Ekimaehonmachi, Kawasaki-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa 1 Toshiba Microcomputer Engineering Co., Ltd. (56) Reference Japanese Patent Laid-Open No. 61-50289 (JP, A)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1の電圧で動作するCMOS回路と、上記第
1の電圧よりも高い第2の電圧を信号出力ノードに出力
制御する出力回路と、上記CMOS回路の出力ノードと上記
信号出力ノードとの間に挿入されゲートに第1の制御信
号が印加される分離用のMOSトランジスタとを具備し、
上記信号出力ノードに第2の電圧を出力する期間の経過
後に上記分離用のMOSトランジスタの導通抵抗が高い状
態のままで上記CMOS回路の出力ノードを放電し、その
後、第1の制御信号によって上記分離用のMOSトランジ
スタの導通抵抗を低下せしめるように構成したことを特
徴とする半導体集積回路。
1. A CMOS circuit operating at a first voltage, an output circuit for controlling output of a second voltage higher than the first voltage to a signal output node, an output node of the CMOS circuit and the signal output. A separating MOS transistor inserted between the node and the gate to which the first control signal is applied,
After the period of outputting the second voltage to the signal output node, the output node of the CMOS circuit is discharged while the conduction resistance of the MOS transistor for isolation remains high, and then the first control signal causes the output node of the CMOS circuit to discharge. A semiconductor integrated circuit characterized in that it is configured to reduce the conduction resistance of a MOS transistor for isolation.
【請求項2】前記出力回路が単一チャネルのMOSトラン
ジスタで構成されている特許請求の範囲第1項に記載の
半導体集積回路。
2. The semiconductor integrated circuit according to claim 1, wherein the output circuit is composed of a single-channel MOS transistor.
【請求項3】前記出力回路が、第3の電圧が印加される
第1のノードと、上記第3の電圧よりも高い第2の電圧
が印加される第2のノードと、上記第2のノードと第3
のノードとの間に挿入されゲートが前記信号出力ノード
に接続されたデプレッション型の第1のMOSトランジス
タと、上記第1のノードと第3のノードとの間に挿入さ
れゲートが第1のノードに接続されたエンハンスメント
型の第2のMOSトランジスタと、上記第2のノードと前
記信号出力ノードとの間に挿入されゲートに前記第3の
電圧よりも高い第4の電圧が印加されるエンハンスメン
ト型の第3のMOSトランジスタとから構成されている特
許請求の範囲第2項に記載の半導体集積回路。
3. The output circuit comprises a first node to which a third voltage is applied, a second node to which a second voltage higher than the third voltage is applied, and the second node. Node and third
A first depletion-type MOS transistor having a gate connected to the signal output node and a gate inserted between the first node and a third node. And an enhancement type second MOS transistor connected between the second voltage source and the signal output node and a fourth voltage higher than the third voltage is applied to the gate of the enhancement type second MOS transistor. The semiconductor integrated circuit according to claim 2, wherein the semiconductor integrated circuit is formed of the third MOS transistor.
【請求項4】前記第2のノードに印加される第3の電圧
及び前記第3のMOSトランジスタに印加される第4の電
圧がそれぞれ、前記前記第2の電圧を昇圧する昇圧回路
から出力される特許請求の範囲第3項に記載の半導体集
積回路。
4. A third voltage applied to the second node and a fourth voltage applied to the third MOS transistor are output from a booster circuit that boosts the second voltage, respectively. The semiconductor integrated circuit according to claim 3,
【請求項5】前記出力回路が、前記第2の電圧が印加さ
れる第1のノードと、上記第1のノードと第2のノード
との間に挿入されゲートに上記第2の電圧よりも高い第
3の電圧が印加されるエンハンスメント型の第1のMOS
トランジスタと、上記第2のノードと前記信号出力ノー
ドとの間に挿入されゲートが信号出力ノードに接続され
た第2のMOSトランジスタとから構成されている特許請
求の範囲第2項に記載の半導体集積回路。
5. The output circuit is inserted between the first node to which the second voltage is applied and the first node and the second node, and the gate is higher than the second voltage. Enhancement-type first MOS to which a high third voltage is applied
3. The semiconductor according to claim 2, comprising a transistor and a second MOS transistor inserted between the second node and the signal output node and having a gate connected to the signal output node. Integrated circuit.
JP18943687A 1987-07-29 1987-07-29 Semiconductor integrated circuit Expired - Lifetime JPH0687356B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18943687A JPH0687356B2 (en) 1987-07-29 1987-07-29 Semiconductor integrated circuit
KR1019880009577A KR910007403B1 (en) 1987-07-29 1988-07-29 Semiconductor integrated circuit
US07/226,312 US4916334A (en) 1987-07-29 1988-07-29 High voltage booster circuit for use in EEPROMs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18943687A JPH0687356B2 (en) 1987-07-29 1987-07-29 Semiconductor integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6433798A JPS6433798A (en) 1989-02-03
JPH0687356B2 true JPH0687356B2 (en) 1994-11-02

Family

ID=16241217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18943687A Expired - Lifetime JPH0687356B2 (en) 1987-07-29 1987-07-29 Semiconductor integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687356B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6433798A (en) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916334A (en) High voltage booster circuit for use in EEPROMs
EP0525678B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having row decoder
US5986947A (en) Charge pump circuits having floating wells
JP3247402B2 (en) Semiconductor device and nonvolatile semiconductor memory device
US6456541B2 (en) Booster circuit for raising voltage by sequentially transferring charges from input terminals of booster units to output terminals thereof in response to clock signals having different phases
US6373325B1 (en) Semiconductor device with a charge pumping circuit
US9922715B2 (en) Non-volatile split gate memory device and a method of operating same
JPH07122998B2 (en) High voltage generation circuit for semiconductor memory device
JPH05325578A (en) Nonvolatile semiconductor storage device
JPH0738274B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory system
US5341329A (en) Nonvolatile semiconductor memory device capable of preventing read error caused by overerase state and method therefor
KR930001654B1 (en) Semiconductor memory integrated circuit
JP2003208794A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US5677875A (en) Non-volatile semiconductor memory device configured to minimize variations in threshold voltages of non-written memory cells and potentials of selected bit lines
US4974206A (en) Nonvolatile semiconductor memory device having reference potential generating circuit
JPH11185488A (en) Non-volatile semiconductor storage
EP0376290B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device capable of preventing read error caused by overerase state
US5691944A (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP3362661B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP3205484B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JPH0687356B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP3086461B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JPH0782756B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2585530B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH06309891A (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 13