JPH0683391A - テレビ会議用発言音声検出装置 - Google Patents

テレビ会議用発言音声検出装置

Info

Publication number
JPH0683391A
JPH0683391A JP4236782A JP23678292A JPH0683391A JP H0683391 A JPH0683391 A JP H0683391A JP 4236782 A JP4236782 A JP 4236782A JP 23678292 A JP23678292 A JP 23678292A JP H0683391 A JPH0683391 A JP H0683391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
unit
determination
section
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4236782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211398B2 (ja
Inventor
Katsumi Kitajima
克美 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23678292A priority Critical patent/JP3211398B2/ja
Publication of JPH0683391A publication Critical patent/JPH0683391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211398B2 publication Critical patent/JP3211398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発言音声以外の雑音に反応することなく会議
参加者の発言にのみ反応して発言者を確実に特定し、多
地点テレビ会議を円滑に運営する。 【構成】 音声入力部22でマイクロホンで集音された
音声信号をサンプリング入力し、予めデータ記憶部23
に記憶したデータから自己相関係数を所定の一定区間毎
に演算部24で算出する。この場合、算出区間が音声、
無音又は雑音であるかを判定し、この判定結果を画面切
り替え制御のための信号として、データ記憶部25、デ
ータ出力部26を通じて出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多地点参加によるテレビ
会議を行う際の発言者を自動的にクローズアップして撮
影し、かつ、発言地点を切り替えて画面表示するテレビ
会議用発言音声検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビ会議システムでは、発言者
の画面への切り替えを自動的に行っている。この切り替
えは、各会議用マイクロホンの出力信号や会議参加地点
からの受信音声信号から音声検出器で発言中の会議参加
者又は会議参加地点を判定し、その発言者をクローズア
ップして撮影するためにテレビカメラの電動旋回制御を
行う。さらに、切り替え器によって発言地点映像を切り
替えている。
【0003】図11は、このような映像自動切り替え装
置の構成を示している。図12は、多地点テレビ会議シ
ステムの全体構成を示すブロック図である。
【0004】図11において、この例は、会議参加者
A、B、Cに対して配置されるマイクロホン1a、1
b、1cと、このマイクロホン1a、1b、1cと接続
される音声検出器2a、2b、2cと、発言者判定回路
3と、旋回台制御器4と、電動旋回式テレビカメラ5と
からなる。
【0005】図12において、この多地点テレビ会議シ
ステムは会議参加地点となる会議室D、E、Fに配置さ
れるマイクロホン6a、6b、6cと、スピーカー7
a、7b、7cと、テレビカメラ8a、8b、8cとを
有している。
【0006】さらに、モニタ9a、9b、9cと、音声
コーディック(CODEC)回路10a、10b、10
cと、画像コーディック回路11a、11b、11cと
を備えている。
【0007】多地点会議制御装置18は、音声コーディ
ック回路12a、12b、12cと、画像コーディック
回路13a、13b、13cと、音声検出部14a、1
4b、14cと、音声合成部15と、発言地点判定部1
6と、画像切り替え制御部17とからなる。
【0008】次に、この構成の動作について説明する。
図11において、会議参加者Aから発言があると、音声
検出器2aが音声を検出して、検出信号を発言者判定回
路3へ出力する。発言者判定回路3は、会議参加者B、
Cからの音声検出信号がなければ会議参加者Aを発言者
と特定する。そして旋回台制御器4へ会議参加者Aの発
言者位置情報を出力する。
【0009】旋回台制御器4は、その位置情報に基づい
て電動旋回式テレビカメラ5を旋回させ、会議発言者A
をクローズアップして撮影する。
【0010】図12において、会議室Dでの発言がある
と音声検出器14aが音声を検出して、検出信号を発言
地点判定部16へ出力する。発言地点判定部16は以前
の対話情報に基づいて画像切り替え制御部17へ制御信
号を出力し、会議室Dの映像を会議室E又は会議室Fへ
送信する。また、会議室Dへは会議室E又は会議室Fの
映像を送信する。
【0011】図11中の音声検出器2a、2b、2cや
図12中の音声検出部14a、14b、14cでは、会
議中の様々な音源からの入力信号から音声区間を検出し
て、所定の一定時間が音声であると検出された場合に、
対応する会議参加者や会議室を発言中と判定する。この
場合、音声の検出には各マイクロホン又は各地点からの
入力音声から、その信号レベルや短時間エネルギーなど
を求め、所定のしきい値との比較を行い、しきい値以上
の区間を音声区間とし、その継続時間を累積して所定の
しきい値と比較する。ここでしきい値以上の場合に発言
であると判定している。
【0012】次に、この音声検出動作を詳細に説明す
る。図13は、従来の音声レベル検出を行うための検出
器の構成を示すブロック図である。図14は、従来の継
続時間による判定動作を説明するための図である。
【0013】図13(a)において、この例は、ヒステ
リシス付き整流器を用いた検出器19と、比較器22と
からなり、検出器19は入力信号の電圧ピークレベル
を、所定の時定数だけ保持して出力する。比較器22で
は検出器19の出力信号、判定しきい値を越える場合、
音声検出信号をオン(ON)として出力する。
【0014】なお、検出器19に代えて、図13(b)
に示す積分器21、又は図13(c)に示す乗算器20
a、加算器20b、遅延回路20cの構成に置き換えて
音声の短時間パワーを出力するようにした検出器を用い
る場合もある。
【0015】図14において、図14(a)は入力音声
信号波形であり、図14(b)は図14(a)の信号を
レベル検出又はパワー検出した結果であり、図14
(c)は図14(b)のオン(ON)信号を時間的に累
積したものである。図14(d)は図14(c)の累積
時間をしきい値と比較し、その判定した結果である。
【0016】図14(a)においてNa−Nb区間は雑
音又は短い音声であり、Va−Vb区間は発言音声であ
る場合、図14(d)のように、Na−Nb区間は音声
としては検出されず、Va−Vb区間は音声として検出
される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の音声レベル又はパワーのみによる音声検出では、継
続時間の短い雑音は無視できる。しかしながら継続時間
の長い雑音、例えば、会議資料の書類をめくる音や、机
をコツコツと叩く音、息吹き音等で誤って検出されるこ
とがある。その場合、発言していない会議参加者の映像
に切り替わったり、発言の最中にもかかわらず不要な雑
音のために他の会議参加者の映像に切り替わってしま
う。このような状況は会議の進行妨害と受け取られてい
る。
【0018】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、発言音声以外の雑音に反応することなく
会議参加者の発言にのみ反応して発言者を確実に特定で
き、多地点テレビ会議の円滑な運営が可能になる優れた
テレビ会議用発言音声検出装置の提供を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、音声入力部と、データ記憶部と、有声音
判定パラメータの算出と判定を行う演算部と、データ出
力部とを備えるテレビ会議用発言音声検出装置であっ
て、演算部に、マイクロホンで集音された音声信号をサ
ンプリング入力する入力手段と、予め記憶したデータか
ら自己相関係数を所定の一定区間毎に算出する算出手段
と、算出区間が音声、無音又は雑音であるかを判定する
判定手段と、判定手段での判定結果を画面切り替え制御
のための信号として出力する出力手段とを備える構成で
ある。
【0020】また、音声入力部と、データ記憶部と、有
声音判定パラメータの算出と判定を行う演算部と、デー
タ出力部とを備えるテレビ会議用発言音声検出装置であ
って、演算部に、マイクロホンで集音された音声信号を
サンプリング入力する入力手段と、予め記憶したデータ
から自己相関係数又は線形予測係数による有声音判定パ
ラメータを所定の一定区間毎に算出する算出手段と、パ
ラメータ算出区間が音声、無音又は雑音であるかを判定
する判定手段と、判定手段での判定結果を画面切り替え
制御のための信号として出力する出力手段とを備える構
成としている。
【0021】さらに、音声入力部と、データ記憶部と、
有声音判定パラメータの算出と判定を行う演算部と、デ
ータ出力部とを備えるテレビ会議用発言音声検出装置で
あって、演算部に、マイクロホンで集音された音声信号
をサンプリング入力する入力手段と、予め記憶したデー
タから自己相関係数、線形予測係数又はLPCケプスト
ラム係数による有声音判定パラメータを所定の一定区間
毎に算出する算出手段と、パラメータ算出区間が音声、
無音又は雑音かを判定する判定手段と、判定手段での判
定結果を画面切り替え制御のための信号として出力する
出力手段とを備える構成である。
【0022】
【作用】このような構成によって、本発明のテレビ会議
用発言音声検出装置は、演算部での有声音判定パラメー
タによる総合判定によって、発言音声以外の雑音に反応
することなく会議参加者の発言にのみ反応して発言者を
確実に特定する。
【0023】以下に、演算部において算出するそれぞれ
の有声音判定パラメータの、音声検出について説明す
る。
【0024】先ず、自己相関係数について説明する。サ
ンプリングした音声データを、(S1、S2、…、S
n)とすると、m次の自己相関係数は、数式(1)のよ
うに表される。
【0025】
【数1】
【0026】ここで、m={0、1、2、…、10}、
nは100〜200程度とする。0次の自己相関係数
は、算出区間における音声の短時間パワーである。1か
ら3次の低次自己相関係数は、算出区間における音声の
高周波数帯域成分を除去したものとなり、6次から8次
の高次自己相関係数は、算出区間における音声の低周波
数帯域成分を除去したものとする。
【0027】0次の自己相関係数を所定の適切なしきい
値と比較することによって、会議中の無音又は暗騒音状
態にある区間と、雑音又は音声が入力された区間を分類
することができる。
【0028】次に、1から3次の低次自己相関係数があ
る適切なしきい値と比較することによって、その区間が
高周波数帯域成分を多く含む雑音区間であり音声区間で
はないと判断できる。また、6から8次の高次自己相関
係数をある適切なしきい値と比較することによって、そ
の区間が低周波数帯域成分を多く含む雑音区間であり音
声区間ではないと判断できる。
【0029】このような0次や低次及び高次の自己相関
係数のしきい値判定結果がいずれも音声区間であると判
定された場合に限り、算出区間が音声区間であると決定
することによって、雑音を音声であると誤検出してしま
うのを防止することができる。次に、線形予測係数につ
いて説明する。
【0030】線形予備係数を算出する方式は各種の方式
が知られているが、特にPARCOR方式がその演算高
速性から優れている。これは、先に説明した自己相関係
数をもとに算出される。この方式で求められるPARC
OR係数は、発声する際の声道の特徴をよく表現してお
り、有声、無声の分類・判定に適している。ここで求め
られる低次の線形予測係数は、音声をスペクトル分析し
たときの大まかな変化成分を示しており、演算量の多い
FFTなどの周波数分析を行わなくても、スペクトルの
形を知ることができ、有声音に対しては自己相関係数に
より判定よりも優れた判別ができる。
【0031】すなわち、低次の線形予測係数をある適切
なしきい値と比較することによって、発言音声中の有声
音と無声音とを分類することができ、日本語のような音
韻では母音と子音とを判別することができる。日本語の
場合、音声単語中の大部分は母音が占めているので、母
音を多く含む音声区間の検出によって、発言音声である
かどうかの判定が可能である。
【0032】次に、LPCケプストラム係数について説
明する。このパラメータの算出方式およびその詳細な説
明は他の文献に譲り省略することにするが、上記自己相
関係数や線形予測係数による音声係数において判別が困
難な音韻を補助的に検出するのに本パラメータが効果が
あることから、自己相関係数や線形予測係数などの有声
音判定パラメータと併せて用いることによって、音声検
出に有効な判定パラメータの一要素となる。
【0033】
【実施例】以下、本発明のテレビ会議用発言音声検出装
置の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0034】図1は本発明のテレビ会議用発言音声検出
装置の構成を示している。なお、本テレビ会議用発言音
声検出装置が適用される多地点テレビ会議システムの全
体構成は従前の図12に示す構成と同様である。
【0035】図1において、このテレビ会議用発言音声
検出装置は、音声入力部22と、データ記憶部23と、
演算部24と、データ記憶部25と、データ出力部26
とからなる。
【0036】次に、この構成における動作について説明
する。音声入力部22ではマイクロホンからの入力音声
信号を帯域制限し、サンプリングする。このサンプリン
グデータはデータ記憶部23で格納される。データ記憶
部25では、演算部で算出されたデータ又はしきい値、
係数などのデータを格納する。さらに、演算部24でサ
ンプリング音声データから自己相関係数や線形予測係数
などの有声音判定パラメータを算出し、その算出パラメ
ータとしきい値との比較を行う。
【0037】データ出力部26では、判定結果を画面切
り替え制御するための検出信号として出力するともに、
算出パラメータを出力する。
【0038】なお、マイクロホンからの音声入力ではな
く、従前の図12に示した多地点会議システムにおける
音声コーディック回路からの音声信号出力を用いる場合
は、音声入力部22は省略できる。
【0039】次に、音声入力部22、演算部24、デー
タ出力部26を詳細に説明する。図2は音声入力部22
の詳細な構成を示すブロック図である。図2において、
この音声入力部22は、マイクロホン27と、増幅器2
8と、低域通過フィルタ(LPF)29と、A/Dコン
バータ30とを有している。
【0040】次に、この構成の動作について説明する。
音声入力部22では、マイクロホン27からの入力音声
を増幅器28に入力して増幅する。この増幅した音声信
号が低域通過フィルタ29へ入力される。この低域通過
フィルタ29は、サンプリングによるエイリアシングを
防止するためのものである。低域通過フィルタ29の出
力信号は、A/Dコンバータ30によってサンプリング
され、次段のデータ記憶部23(図3)へ供給される。
【0041】ここではサンプリング周波数を10KHz
とし、パラメータ算出の一区間を20msecとする。
すなわち、サンプリングデータが200ポイント格納さ
れるごとに自己相関係数などの有声音判定パラメータを
算出する。
【0042】なお、従前の図12に示した多地点会議シ
ステムにおける音声コーディック回路からの音声信号入
力の場合、サンプリング周波数が8KHzとなる。この
場合もパラメータ算出の一区間は20msec程度で良
い。パラメータ算出区間については、有声音のピッチ周
期の存在範囲やパラメータ算出にかかる演算回数から考
慮して、10〜30msecが適切である。
【0043】サンプリングされた音声信号データ列は、
データ記憶部23に格納される。データ記憶部23で
は、自己相関係数算出時の乗算器への入力とするため、
サンプリングデータ列Xと、Xを複写したデータ列Yも
格納している。
【0044】次に、図3は図1中の演算部24の構成を
示すブロック図である。図3において、演算部24は、
乗算器33と、シフタ34と、ALU35と、演算命令
部36とから構成されている。
【0045】ここでは、演算命令部36より与えられる
積和演算や、比較、論理演算、データ転送などが行える
ようになっている。
【0046】この演算部24で算出されたパラメータ
は、データ記憶部25に格納される。このデータ記憶部
25には、有声音判定パラメータの算出に必要な係数デ
ータや、比較判定のためのしきい値データも格納されて
いる。
【0047】図4、図5、図6に、演算部24における
有声音判定パラメータの算出と判定処理を説明するため
の動作フローチャートを示し、図7は図4〜図6に示す
処理信号と、そのタイミングを示すタイミングチャート
である。
【0048】図4は、請求項1に対応する音声判定処理
を示しており、自己相関の0次と1次及び7次の係数に
よるしきい値判定を行っている。また、図5では、請求
項2に対応する音声判定処理を示しており、自己相関の
0次と1次及び7次の係数と1次の線形予測係数による
しきい値判定を行っている。さらに、図6は請求項3に
対応する有声音判定処理を示しており、自己相関の0次
と1次及び7次の係数と1次の線形予測係数と3次のL
PCケプストラム係数によるしきい値判定を行ってい
る。
【0049】すなわち、0次の自己相関係数R0は、短
時間パワーEnであり、暗騒音レベルより少し高いレベ
ルに相当するしきい値Th0と比較される。R0がしき
い値以上の区間は音声と判定される候補区間となり、以
降の判定処理に進む。R0がしきい値以下なら、その区
間は無音と判定される。
【0050】1次と7次の自己相関係数R1、R7は、
それぞれ0次の自己相関係数により正規化し(R0=
1.0とする)、しきい値判定に用いる。R7/R0が
しきい値Th7(=0.5〜0.7)以下である区間は
音声と判定される候補区間となる。また、R1/R0が
しきい値Th1(=0.6〜0.8)以上である区間は
音声と判定される候補区間となる。それ以外は、雑音区
間であり音声区間ではないと判定される。
【0051】1次の線形予測係数は、しきい値Thα
(=−1.0〜−0.6)と比較され、しきい値以下の
区間は有声音と判定される候補区間となる。3次のケプ
ストラム係数は、しきい値Thc(=約0.5)と比較
され、しきい値以上の区間は、有声音と判定される候補
区間となる。
【0052】図4、図5に示す音声判定処理では、各パ
ラメータの判定条件において、すべて満たされなければ
有声音と判定されないが、図6に示す音声判定処理で
は、有声音がより判定通過され易いように改善された判
定条件の組み合わせになっており、1次自己相関係数と
1次線形予測係数の各しきい値比較で検出されなかった
区間を、3次のLPCケプストラム係数のしきい値比較
によって有声音と判定されるようにしている。
【0053】図7において、図4〜図6での処理信号
と、そのタイミングでは、それぞれのパラメータの判定
結果によって、有声音又は雑音が音声としては検出され
ない様子と、音声に対する判定結果の違いを表わしてい
る。
【0054】このように判定された結果は、図1に示す
のデータ記憶部25格納された後に、データ出力部26
から読み出される。
【0055】図8は図1中のデータ出力部26の構成を
示すブロック図であり、このデータ出力部26、ヒステ
リシス回路39と、ラッチ回路40とからなる。
【0056】図9は図1中のデータ出力部26のヒステ
リシス回路39の動作を示すフローチャートであり、図
10は、このデータ出力部26での処理手順を示すタイ
ミングチャートである。
【0057】図8、図9、図10において、ヒステリシ
ス回路39では、データ記憶部25から20msecご
とに読み出される有声音判定データを、過去200ms
ecを10フレームとする検出区間で通算し、有声音と
判定されたフレーム数Count1を得る。
【0058】ここで、今回の検出区間において、音声区
間から非音声区間への検出を行うか否かと、非音声区間
から音声区間への検出を行うか否かを、前回の判定結果
により決定する。前回音声と判定されなかった場合は、
Count1と音声区間の開始点を検出するためのしき
い値Thon(図10中、Thon=5)を比較し、し
きい値以上なら音声区間の開始であり、音声区間検出信
号をオン(ON)とする。しきい値以下なら、非音声区
間の継続とする。また、前回音声と判定された場合は、
Count1と音声区間の終了点を検出するためのしき
い値Thoff(図10中、Thoff=2)を比較
し、しきい値以上なら、音声区間の継続とする。しきい
値以下なら、しきい値を下回った回数Count2に1
を加算し、そのCountが所定のしきい値ThHOL
Dになるまでは音声区間を延長する。Count2がT
hHOLD(図10中、ThHOLD=10)に一致し
たら、音声区間の終了とし、音声区間検出信号をオフ
(OFF)とする。
【0059】このように、発言音声区間の開始と終了に
対して、それぞれ異なるしきい値との比較動作を行うこ
とによって、音声区間検出信号にヒステリシス特性を持
たせ、画面切り替え制御のための検出信号として出力し
ている。
【0060】図8に示すラッチ回路40は、各検出区間
において算出された有声音判定パラメータを一時的に保
持しており、外部からそのデータを読み出すことができ
る。
【0061】このデータは、従前に示した図11中の発
言者判定器3や、同様に従前に示した図12中の発言地
点判定部16で読み出され、複数の発言者あるいは発言
地点が検出された場合に、その各々のデータを参照し、
比較することによって、競合した状態から唯一の発言者
又は発言地点を決定するために利用することができる。
例えば、隣接した2〜3本のマイクロホンに、同じ音声
が飛び込んで入力され、同時に音声検出されたときに
は、有声音判定パラメータ中の1つであったR0の0次
の自己相関係数、すなわち、短時間パワーをそれぞれ比
較すれば、その値が続けて最も大きいものを真の発言者
と判定することができる。
【0062】また、その値の大小関係が切り替わるとき
は、別々の発言が行われていると判断し、その他の条件
で発言者を決定するような処理をとることが出来る。又
は別のパラメータを出力し、同一発言による競合か、別
々の発言による競合かを判定させることもできる。
【0063】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のテレビ会議用発言音声検出装置は、サンプリングした
音声データを、一定区間毎に蓄積格納し、自己相関係数
や線形予測係数などを算出し、それぞれしきい値判定し
て有声音か無音又は無声音かを検出してヒステリシス特
性を持つ音声検出区間信号を出力しているため、発言音
声以外の雑音に反応することなく会議参加者の発言にの
み反応して発言者を確実に特定でき、多地点テレビ会議
の円滑な運営が可能になるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテレビ会議用発言音声検出装置の実施
例における構成を示すブロック図
【図2】実施例の説明に供され、図1中の音声入力部の
詳細な構成を示すブロック図
【図3】実施例の説明に供され、図1中の演算部の構成
を示すブロック図
【図4】実施例の動作説明に供され、図1中の演算部に
おける有声音判定パラメータの算出と判定処理を示すフ
ローチャート
【図5】実施例の動作説明に供され、図1中の演算部に
おける他の有声音判定パラメータの算出と判定処理を示
すフローチャート
【図6】実施例の動作説明に供され、図1中の演算部に
おける、さらに他の有声音判定パラメータの算出と判定
処理を示すフローチャート
【図7】実施例の動作説明に供され、演算部における処
理信号と、そのタイミングを示すタイミングチャート
【図8】実施例の説明に供され、データ出力部の構成を
示すブロック図
【図9】実施例の動作説明に供され、データ出力部にお
けるヒステリシス回路の動作を示すフローチャート
【図10】実施例の動作説明に供され、データ出力部で
の処理手順を示すタイミングチャート
【図11】従来例における映像自動切り替え装置の構成
を示すブロック図
【図12】従来例の多地点テレビ会議システムの全体構
成を示すブロック図
【図13】従来例の説明に供され、音声レベル検出を行
うための検出器の構成を示すブロック図
【図14】従来例の動作説明に供され、継続時間による
判定動作を説明するための説明図
【符号の説明】
22 音声入力部 23 データ記憶部 24 演算部 25 データ記憶部 26 データ出力部 27 マイクロホン 28 増幅器 29 低域通過フィルタ(LPF) 30 A/Dコンバータ 33 乗算器 34 シフタ 35 ALU 36 演算命令部 39 ヒステリシス回路 40 ラッチ回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声入力部と、データ記憶部と、有声音
    判定パラメータの算出と判定を行う演算部と、データ出
    力部とを備えるテレビ会議用発言音声検出装置であっ
    て、上記演算部に、マイクロホンで集音された音声信号
    をサンプリング入力する入力手段と、予め記憶したデー
    タから自己相関係数を所定の一定区間毎に算出する算出
    手段と、上記算出区間が音声、無音又は雑音であるかを
    判定する判定手段と、上記判定手段での判定結果を画面
    切り替え制御のための信号として出力する出力手段とを
    備えることを特徴とするテレビ会議用発言音声検出装
    置。
  2. 【請求項2】 音声入力部と、データ記憶部と、有声音
    判定パラメータの算出と判定を行う演算部と、データ出
    力部とを備えるテレビ会議用発言音声検出装置であっ
    て、上記演算部に、マイクロホンで集音された音声信号
    をサンプリング入力する入力手段と、予め記憶したデー
    タから自己相関係数又は線形予測係数による有声音判定
    パラメータを所定の一定区間毎に算出する算出手段と、
    上記パラメータ算出区間が音声、無音又は雑音であるか
    を判定する判定手段と、上記判定手段での判定結果を画
    面切り替え制御のための信号として出力する出力手段と
    を備えることを特徴とするテレビ会議用発言音声検出装
    置。
  3. 【請求項3】 音声入力部と、データ記憶部と、有声音
    判定パラメータの算出と判定を行う演算部と、データ出
    力部とを備えるテレビ会議用発言音声検出装置であっ
    て、上記演算部に、マイクロホンで集音された音声信号
    をサンプリング入力する入力手段と、予め記憶したデー
    タから自己相関係数、線形予測係数又はLPCケプスト
    ラム係数による有声音判定パラメータを所定の一定区間
    毎に算出する算出手段と、上記パラメータ算出区間が音
    声、無音又は雑音かを判定する判定手段と、判定手段で
    の判定結果を画面切り替え制御のための信号として出力
    する出力手段とを備えることを特徴とするテレビ会議用
    発言音声検出装置。
JP23678292A 1992-09-04 1992-09-04 テレビ会議用発言音声検出装置 Expired - Fee Related JP3211398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23678292A JP3211398B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 テレビ会議用発言音声検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23678292A JP3211398B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 テレビ会議用発言音声検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0683391A true JPH0683391A (ja) 1994-03-25
JP3211398B2 JP3211398B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=17005716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23678292A Expired - Fee Related JP3211398B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 テレビ会議用発言音声検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211398B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175170A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Nec Corp 多地点テレビ会議システム及びその通信方法
US7035296B2 (en) 2000-03-28 2006-04-25 Nec Corporation Data transmission system using at cellular phones
JP2007013302A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Holdings Inc 双方向通信システム
JP2007233267A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 音声信号と非音声信号の判別装置及び方法
WO2009078093A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Fujitsu Limited 非音声区間検出方法及び非音声区間検出装置
JP2010141402A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sony Corp 音声処理装置、及び、音声処理方法
JP2010528546A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 トムソン ライセンシング パノラマ式音像の生成及び再生方法並びにパノラマ式音像の再生装置
JP2014002217A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発生音感知装置、方法、プログラム
CN108370469A (zh) * 2016-03-17 2018-08-03 铁三角有限公司 噪声检测装置和语音信号输出装置
WO2018211806A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 株式会社オーディオテクニカ 音声信号処理装置
US10755731B2 (en) 2016-09-08 2020-08-25 Fujitsu Limited Apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing program for utterance section detection
CN112351237A (zh) * 2020-11-05 2021-02-09 安徽马钢和菱实业有限公司 一种视频会议主视频自动切换决策算法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369846B1 (en) 1998-12-04 2002-04-09 Nec Corporation Multipoint television conference system
JP2000175170A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Nec Corp 多地点テレビ会議システム及びその通信方法
US7035296B2 (en) 2000-03-28 2006-04-25 Nec Corporation Data transmission system using at cellular phones
JP2007013302A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Holdings Inc 双方向通信システム
JP4595124B2 (ja) * 2006-03-03 2010-12-08 独立行政法人産業技術総合研究所 音声信号と非音声信号の判別装置及び方法
JP2007233267A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 音声信号と非音声信号の判別装置及び方法
KR101398032B1 (ko) * 2007-05-29 2014-05-22 톰슨 라이센싱 파노라마식 사운드 이미지를 생성하고 재생하는 방법과, 그러한 이미지를 재생하기 위한 장치
JP2010528546A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 トムソン ライセンシング パノラマ式音像の生成及び再生方法並びにパノラマ式音像の再生装置
JP5229234B2 (ja) * 2007-12-18 2013-07-03 富士通株式会社 非音声区間検出方法及び非音声区間検出装置
US8326612B2 (en) 2007-12-18 2012-12-04 Fujitsu Limited Non-speech section detecting method and non-speech section detecting device
WO2009078093A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Fujitsu Limited 非音声区間検出方法及び非音声区間検出装置
US8798991B2 (en) 2007-12-18 2014-08-05 Fujitsu Limited Non-speech section detecting method and non-speech section detecting device
JP2010141402A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sony Corp 音声処理装置、及び、音声処理方法
JP2014002217A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発生音感知装置、方法、プログラム
CN108370469A (zh) * 2016-03-17 2018-08-03 铁三角有限公司 噪声检测装置和语音信号输出装置
CN108370469B (zh) * 2016-03-17 2020-10-30 铁三角有限公司 噪声检测装置和语音信号输出装置
US10755731B2 (en) 2016-09-08 2020-08-25 Fujitsu Limited Apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing program for utterance section detection
WO2018211806A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 株式会社オーディオテクニカ 音声信号処理装置
US10971169B2 (en) 2017-05-19 2021-04-06 Audio-Technica Corporation Sound signal processing device
CN112351237A (zh) * 2020-11-05 2021-02-09 安徽马钢和菱实业有限公司 一种视频会议主视频自动切换决策算法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211398B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7415416B2 (en) Voice activated device
JP4729927B2 (ja) 音声検出装置、自動撮像装置、および音声検出方法
JP3211398B2 (ja) テレビ会議用発言音声検出装置
US20180137880A1 (en) Phonation Style Detection
JP3451146B2 (ja) スペクトルサブトラクションを用いた雑音除去システムおよび方法
CN112053702B (zh) 一种语音处理的方法、装置及电子设备
JPH0792988A (ja) 音声検出装置と映像切り替え装置
JP4607908B2 (ja) 音声区間検出装置および音声区間検出方法
JPH0431898A (ja) 音声雑音分離装置
JPH05111020A (ja) テレビ会議用画面切替制御装置
WO2020250828A1 (ja) 発話区間検出装置、発話区間検出方法、および発話区間検出プログラム
JP2003036087A (ja) 情報検出装置及び方法
JP2797861B2 (ja) 音声検出方法および音声検出装置
Grondin et al. Robust speech/non-speech discrimination based on pitch estimation for mobile robots
JPH05173592A (ja) 音声/非音声判別方法および判別装置
JPS6367197B2 (ja)
JPH03114100A (ja) 音声区間検出装置
JP4143487B2 (ja) 時系列情報制御システム及びその方法並びに時系列情報制御プログラム
Kyriakides et al. Isolated word endpoint detection using time-frequency variance kernels
Yang et al. A low complexity long short-term memory based voice activity detection
JP6790851B2 (ja) 音声処理プログラム、音声処理方法、及び音声処理装置
KR100206799B1 (ko) 화자 인식형 캠코더
JPH0442299A (ja) 音声区間検出装置
JP2002182691A (ja) 音を出力する機器を制御する制御装置
JPS6131478B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees