JPH0678363B2 - 水溶性澱粉脂肪酸エステルの製造方法 - Google Patents

水溶性澱粉脂肪酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH0678363B2
JPH0678363B2 JP62209721A JP20972187A JPH0678363B2 JP H0678363 B2 JPH0678363 B2 JP H0678363B2 JP 62209721 A JP62209721 A JP 62209721A JP 20972187 A JP20972187 A JP 20972187A JP H0678363 B2 JPH0678363 B2 JP H0678363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
fatty acid
water
acid ester
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62209721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6454001A (en
Inventor
謙吉 村上
勝道 小野
昌也 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGYAMA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO
Original Assignee
SUGYAMA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGYAMA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO filed Critical SUGYAMA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO
Priority to JP62209721A priority Critical patent/JPH0678363B2/ja
Publication of JPS6454001A publication Critical patent/JPS6454001A/ja
Publication of JPH0678363B2 publication Critical patent/JPH0678363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高い乳化安定性を有する水溶性澱粉脂肪酸エス
テルおよび水溶性澱粉糖脂肪酸エステル(以下単に水溶
性澱粉脂肪酸エステルと称する)に関するものである。
この水溶性澱粉脂肪酸エステルは、乳化剤および洗浄剤
として特に有用である。
〔従来の技術〕
従来より澱粉糖脂肪酸エステルに関する特許はいくつか
知られている。
例えば、澱粉糖と脂肪酸クロライドとをピリジン溶媒の
存在下でエステル化せしめて、高エステル基置換度の澱
粉糖脂肪酸エステルを得る方法(特開昭51−123784号)
がある。
しかしながら、この従来法で使用されている澱粉糖は、
その平均重合度がせいぜい50グルコース単位以下の比較
的分子料の小さなものである。しかも、生成物は高置換
度エステルで、水に不溶性である。
また、洗浄剤として利用せんとする従来の澱粉糖脂肪酸
エステルでは、平均重合度が1〜3グルコース単位の澱
粉糖が使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、澱粉糖が乳化剤あるいは洗浄剤の原料とし
て利用される場合、その平均重合度が大きく限定され
る。その最大の理由として、澱粉糖が有機溶媒に非常に
溶解し難いためである。このため、澱粉糖を均一にエス
テル化して、水溶性の生成物を得ることは非常に困難で
ある。
このことは、グルコース,マルトース,マルトトリオー
スのごとき重合度の小さな澱粉糖を除き、その重合度が
大きくなるにしたがって顕著である。
本発明者等は平均重合度が8程度の澱粉糖でさえ、ピリ
ジン溶媒には溶解しないことを確認した。さらに、この
場合の生成物は水に不溶な高置換度エステルのみである
ことも確認した。
言うまでもなく、澱粉のごとき高分子量重合体原料を使
用した場合は、従来技術によって水溶性澱粉脂肪酸エス
テルを製造することは全く不可能である。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、高重合度の澱粉糖のみならず、澱粉そのもの
をも原料に利用して水溶性澱粉脂肪酸エステルを製造
し、これを乳化剤として利用せんとする場合の上記のご
とき諸問題を根本的に解決するもので、60℃以下の比較
的低い温度で水に均一に溶解し、動植物性油脂または鉱
物油などの油類を乳化させると非常に安定な乳化状態を
得ることのできる水溶性澱粉脂肪酸エステルを極めて効
率よく製造する方法を提供するものである。
水溶性乳化剤としてはエステル基置換度0.5以下の水溶
性澱粉脂肪酸エステルが極めて容易に水に溶解するので
有用である。
即ち、該エステルは、これを水に対し1〜5重量%程度
添加し、加熱溶解後、油類と乳化せしめることにより安
定なエマルションを形成するものである。
しかしながら、水溶性澱粉脂肪酸エステル乳化剤を製造
する際に最大の欠点は、従来法では有効な乳化力を持つ
均一な品質の生成物が得られないことである。
本発明方法は、澱粉または平均重合度が10グルコース単
位以上の澱粉糖に脂肪酸をエステル化せしめるに先立
ち、澱粉または澱粉糖を予め所定の条件で溶解せしめ、
然る後常法に従ってエステル化することによって上記従
来法の欠点を解決したものである。
つまり、澱粉または澱粉糖をホルムアミド,N−メチルホ
ルムアミド,N−エチルホルムアミドのごときプロトン性
極性溶媒に溶解した後、澱粉または澱粉糖が均一に溶解
した状態を保つようにピリジンなどの塩基性触媒をプロ
トン性極性溶媒に対し100〜500容量%程度加える。この
澱粉溶液または澱粉糖溶液に、澱粉または澱粉糖に対し
て1〜50モル%の脂肪酸無水物または脂肪酸クロライド
を加えて50〜115℃で1〜6時間反応せしめた後、再沈
澱により澱粉脂肪酸エステルまたは澱粉糖脂肪酸エステ
ルを回収する。必要に応じて、得られた澱粉脂肪酸エス
テルまたは澱粉糖脂肪酸エステルを水に加熱溶解後、
過することにより完全に不溶物を含まない水溶液を得る
ことができる。
また、予め上記プロトン性極性溶媒とピリジンとを混合
したものに、澱粉または澱粉糖を溶解させても同じ結果
が得られる。
本発明において出発原料として用いられる澱粉として
は、コーンスターチ、馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、タピオカ
澱粉など各種澱粉類のほか、これらの澱粉類から分画し
たアミロース,アミロペクチンなどがあげられる。
また、澱粉糖としては、上記澱粉類を酸または酵素によ
り加水分解して得られる平均重合度10グルコース単位以
上のものがあげられる。
〔発明の効果〕
本発明方法は、上記プロトン性極性溶媒とピリジン触媒
との混合溶媒を使用するものであるから、有機溶媒に非
常に溶解しにくい高重合度の澱粉糖のみならず澱粉その
ものをも均一に溶解することができ、その結果、澱粉ま
たは高重合度の澱粉糖を使用してエステル基置換度が澱
粉のグルコース単位当たり0.5以下という低エステル基
置換度でしかも均一にエステル化された水溶性澱粉脂肪
酸エステルを効率よく製造することができる。
さらに、本発明方法により得られた製品を使用して油類
を乳化せしめた場合、しょ糖脂肪酸エステル以上の乳化
安定性を示すが、これは、澱粉脂肪酸エステルの高分子
的性質により、ひとたび形成されたエマルションが非常
に壊れ難くなったためであろう。
〔実施例〕
実施例1 市販の小麦澱粉10gをホルムアミド60mlに、70℃で加熱
溶解後、ピリジンを100ml加えた。これをスターラーで
撹拌しながら90℃に保ち、ステアリン酸クロライド5gを
滴下した。滴下終了後、90℃で3時間エステル化反応せ
しめた。
反応終了後、この反応液をベンゼン‐エタノール(1:
2)500ml中に注入し、撹拌後、過して、沈澱物を回収
した。この沈澱物を100mlのエタノールで洗浄後、30℃
で一夜減圧乾燥して白色の小麦澱粉ステアリン酸エステ
ル粉末13.6g(エステル基置換度0.21)を得た。
この製品の乳化力を測定するために、製品の粉末1gに水
50mlを加えた後、60℃で加熱溶解し、これを過した
液25mlに市販の大豆サラダ油25mlを加え、ホモジナイザ
ーにより乳化せしめたところ、非常に安定なエマルショ
ンを形成した。このエマルションは24時間静置しても分
離水は全く見られなかった。
比較試験として、市販の小麦澱粉10gにピリジン160mlを
添加し、90℃に加熱撹拌した後、ステアリン酸クロライ
ド5gを滴下した。滴下終了後、90℃で3時間エステル化
反応せしめた。
反応終了後、この反応液をベンゼン‐エタノール(1:
2)500ml中に注入し、撹拌後過して、沈澱物を回収し
た。次に、沈澱物を100mlのエタノールで洗浄した後、3
0℃で一夜減圧乾燥して白色粉末9.7gを得た。
この比較製品の粉末1gに水50mlを添加した後、60℃で加
熱溶解し、これを過した液25mlに市販の大豆サラダ
油25mlを加え、ホモジナイザーにより乳化せしめたとこ
ろ、乳化力がまったくなく、エマルションは得られなか
った。
また、この比較製品について赤外吸収を調べたところ、
エステルのカルボニル吸収がみられなかった。
実施例2 市販アミロース10gをホルムアミド50mlに、60℃で加熱
溶解後、ピリジンを100mlを加えた。この溶液を撹拌し
ながら90℃で、ステアリン酸クロライド3gを滴下した。
滴下終了後、90℃で3時間エステル化反応せしめた。
反応終了後、この反応液をベンゼン‐エタノール(1:
2)500ml中に注入し、撹拌後過して、沈澱物を回収し
た。次に、この沈澱物をエタノール100mlで洗浄した
後、30℃で一夜減圧乾燥して白色のアミロースステアリ
ン酸エステル粉末12.2g(エステル基置換度0.11)を得
た。
このアミロースステアリン酸エステル製品の乳化力を測
定するために、この製品の2重量%水溶液25mlに市販の
オリーブ油25mlを加え、ホモジナイザーにより乳化せし
めたところ、非常に安定なエマルションを形成した。こ
のエマルションは24時間静置しても分離水は全く見られ
なかった。
比較試験として、アミロース10gにジメチルホルムアミ
ド50mlを加え、90℃に加熱したが、アミロースは溶解し
なかった。これひ、ピリジン100mlを加え、ステアリン
酸クロライド3gを滴下した。滴下終了後、90℃で3時間
エステル化反応せしめた。
反応終了後、この反応液をベンゼン‐エタノール(1:
2)500ml中に注入し、撹拌後過して、沈澱物を回収し
た。この沈澱物をエタノール100mlで洗浄した後、30℃
で一夜減圧乾燥して白色粉末9.7gを得た。
この白色粉末の2重量%水溶液25mlに市販のオリーブ油
25mlを加えて、ホモジナイザーにより乳化せしめたが、
全く乳化しなかった。
実施例3 市販のコーンスターチを酵素により加水分解して得られ
た平均重合度20グルコース単位の澱粉糖17gをホルムア
ミド30mlとピリジン80mlの混合溶媒に、90℃で加熱溶解
した。この溶液にパルミチン酸クロライド9gを滴下し
た。滴下終了後、90℃で3時間エステル化反応せしめ
た。
反応終了後、この反応液をベンゼン‐エタノール(1:
2)500ml中に注入し、撹拌後過して、沈澱物を回収し
た。
この沈澱物をエタノール100mlで洗浄した後、30℃で一
夜減圧乾燥して白色の澱粉糖パルミチン酸エステル粉末
23.7g(エステル基置換度0.23)を得た。
この澱粉糖パルミチン酸エステル製品の乳化力を測定す
るために、製品1gに水50mlを加え、60℃で加熱溶解し
た。この溶液を過した液25mlに流動パラフィン25ml
を加え、ホモジナイザーにより乳化せしめた。このエマ
ルションを24時間静置したときの分離水は全く見られな
かった。
比較試験として、市販のしょ糖脂肪酸エステル(エステ
ル基置換度1.53)1gに水50mlを加え、60℃で加熱溶解
し、過した液25mlに流動パラフィン25mlを加え、ホ
モジナイザーにより乳化せしめた。このエマルションを
24時間静置したときの分離水は2mlであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】澱粉または平均重合度が10グルコース単位
    以上の澱粉糖と脂肪酸無水物または脂肪酸クロライドと
    ホルムアミド,N−メチルホルムアミド,N−エチルホルム
    アミドのごときプロトン性極性溶媒ならびにポリジンの
    ごとき塩基性触媒の存在下でエステル化エステル化せし
    めることを特徴とする高い乳化安定性を有する水溶性澱
    粉脂肪酸エステルの製造方法
  2. 【請求項2】エステル基置換度が澱粉のグルコース単位
    あたり0.5以下である特許請求の範囲第1項記載の水溶
    性澱粉脂肪酸エステルの製造方法。
JP62209721A 1987-08-24 1987-08-24 水溶性澱粉脂肪酸エステルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0678363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62209721A JPH0678363B2 (ja) 1987-08-24 1987-08-24 水溶性澱粉脂肪酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62209721A JPH0678363B2 (ja) 1987-08-24 1987-08-24 水溶性澱粉脂肪酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6454001A JPS6454001A (en) 1989-03-01
JPH0678363B2 true JPH0678363B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=16577546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62209721A Expired - Lifetime JPH0678363B2 (ja) 1987-08-24 1987-08-24 水溶性澱粉脂肪酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678363B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703243B1 (en) * 1994-09-26 2000-12-13 Unilever N.V. Process for the preparation of a liquid detergent composition.
US6303584B1 (en) 1996-11-20 2001-10-16 The University Of Montana Water soluble lipidated arabinogalactan
CN102199410A (zh) * 2011-04-15 2011-09-28 浙江天振生物胶粘剂科技有限公司 一种淀粉基水溶性竹材胶黏剂及其制备方法
CN115448988A (zh) * 2022-09-05 2022-12-09 河南新孚望新材料科技有限公司 一种高效制备醋酸酯高直链玉米淀粉的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6454001A (en) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69829135T2 (de) Modifizierung von Polysaccharid in verdichteter Flüssigkeit
Krog Amylose complexing effect of food grade emulsifiers
Biswas et al. Rapid preparation of starch maleate half-esters
US4501888A (en) Process for producing esters of carbohydrate materials
Carson et al. The acylation of polyuronides with formamide as a dispersing agent
EP0703243B1 (en) Process for the preparation of a liquid detergent composition.
JPS6019761B2 (ja) 高度置換多糖類の製法
US5714601A (en) Method for producing starch esters, starch esters, and starch ester compositions
US3720662A (en) Preparation of starch esters
Sroková et al. Water‐soluble amphiphilic o‐(carboxymethyl) cellulose derivatives–synthesis and properties
Čížová et al. Carboxymethyl starch octenylsuccinate: Microwave‐and ultrasound‐assisted synthesis and properties
JPH0678363B2 (ja) 水溶性澱粉脂肪酸エステルの製造方法
US3728332A (en) Preparation of starch esters
Whistler et al. Preparation and characterization of polysaccharide phosphates
US2523708A (en) Esters of hydroxyalkyl ethers of carbohydrate gums
US2372337A (en) Method of preparing starch derivatives
Yang et al. Acylation of starch using trifluoroacetic anhydride promoter
US2759909A (en) Process for preparing polyvinyl dicarboxylic acid esters
US2794799A (en) Process of preparing mixed esters of cellulose containing dicarboxylic acid groups
Tomanová et al. Microwave-assisted synthesis of carboxymethylcellulose–based polymeric surfactants
Čížová et al. Octenylsuccinate derivatives of carboxymethyl starch–synthesis and properties
US2183982A (en) Manufacture of mixed esters of cellulose containing dicarboxylic acid groups
US2856400A (en) Method for the manufacture of low viscosity cellulose acetate dicarboxylates
DE10033197C1 (de) Verfahren zur Herstellung von hochsubstituierter Carboxymethylstärke
Mehltretter et al. The Polyesterification of 2, 4; 3, 5-Di-O-methylene-D-gluconic Acid2

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term