JPH0675600A - 分割ベクトル量子化方式および分割ベクトル逆量子化方式 - Google Patents

分割ベクトル量子化方式および分割ベクトル逆量子化方式

Info

Publication number
JPH0675600A
JPH0675600A JP4228872A JP22887292A JPH0675600A JP H0675600 A JPH0675600 A JP H0675600A JP 4228872 A JP4228872 A JP 4228872A JP 22887292 A JP22887292 A JP 22887292A JP H0675600 A JPH0675600 A JP H0675600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
quantization
division
stage
codebook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4228872A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tanaka
良紀 田中
Tomohiko Taniguchi
智彦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4228872A priority Critical patent/JPH0675600A/ja
Publication of JPH0675600A publication Critical patent/JPH0675600A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、線スペクトル対(LSP)係数の
分割ベクトル量子化方式に関し、分割ベクトル量子化に
おいて、前段の量子化結果によって次段の実質的コード
ブックサイズが減少しないようにすることを目的とす
る。 【構成】 所要の幅をもって分布する線スペクトル対の
入力ベクトルを小さい幅をもって分布する複数のベクト
ルに分割し、各分割ベクトルをそれぞれ独立にベクトル
量子化する分割ベクトル量子化方式において、前段のベ
クトル量子化結果に対して、次段のベクトル量子化器の
符号帳に格納されている全ての符号ベクトルが線スペク
トル対の安定条件を満足するような変換を施してから、
該当段のベクトル量子化を行なうように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、線スペクトル対(LS
P)係数の分割ベクトル量子化方式および分割ベクトル
逆量子化方式に関する。ここで、線スペクトル対係数と
は、音声信号等の線形予測分析結果として得られる線形
予測係数の一種をいう。
【0002】一般に、音声の予測符号化方式では、フレ
ーム毎に線形予測分析により抽出された線形予測係数
と、この予測係数を係数とする予測合成フィルタを駆動
するための駆動信号のパラメータを多重化伝送する。ま
た、復号側では、この駆動信号を予測合成フィルタに通
すことにより、音声を再生する。この場合、線形予測合
成フィルタは人間の声道部分をモデル化したものであ
り、線形予測係数は音声信号のスペクトル包絡の情報を
担っている。駆動信号は声帯振動や乱気流など声道部に
入力される音源信号に相当するものである。
【0003】また、低ビットレートの符号化において
は、それぞれのパラメータを効率良く量子化して伝送す
る必要があるが、このうち線形予測係数はベクトル量子
化を行なっている。というのは、ベクトル量子化は、被
量子化ベクトル内のサンプルの滑らかにつながっている
などの相関を利用、すなわち実現するパターンの特殊性
を利用するため、スカラー量子化よりもビットレートを
低くすることができるからである。
【0004】
【従来の技術】図6はベクトル量子化器の一般的構成を
示す図であり、図7はベクトル逆量子化器の一般的構成
を示す図である。まず、図6において、21は符号器、
22はコードブックであるが、符号器21が、コードブ
ック22の中から、入力ベクトルに最も近い符号語を探
索し、そのインデックスを出力するようになっている。
【0005】また、図7において、23は復号器、24
はコードブックであるが、復号器23が、入力されたイ
ンデックスに基づいてコードブック24を探索し、イン
デックスの示す内容を出力するようになっている。な
お、コードブック22とコードブック24は、同一の内
容を備えている。このような構成により、図6に示すベ
クトル量子化器では、符号器21が、コードブック22
を探索して、被量子化ベクトル(入力ベクトル)との間
の距離尺度が最小となるような符号語を見出し、そのイ
ンデックスを出力する。
【0006】また、図7に示すベクトル逆量子化器で
は、復号器23が、符号器21の出力したインデックス
を基にコードブック24を探索し、該インデックスの示
す内容を出力する。この場合、被量子化ベクトルと各符
号語の距離尺度としては、次の様な重み付け二乗距離が
一般に用いられる。
【0007】
【数1】
【0008】なお、距離尺度Di は、重み付け行列Wが
対角行列の場合は重み付けユークリッド距離に、単位行
列の場合は通常のユークリッド距離にそれぞれなる。ま
た、ベクトル量子化は、できるだけベクトルの次元を大
きくし、符号帳のサイズを大きくするほど同一のビット
レートにおける量子化歪みを少なくすることができる
が、これに伴い探索に要する演算量が膨大となり、実現
上不可能となってしまう。
【0009】そこで、特性劣化を低く抑えつつ、演算量
の削減をはかる方法として、多段ベクトル量子化、分割
ベクトル量子化、木構造ベクトル量子化等の多くの手法
が提案されている。このうち、分割ベクトル量子化は、
L次元の入力ベクトルを複数の次元の小さいベクトルに
分割し、各分割ベクトルをそれぞれ独立にベクトル量子
化する方法である。
【0010】図8に従来のN分割ベクトル量子化器を示
すブロック図を、図9に従来のN分割ベクトル逆量子化
器を示すブロック図を掲げる。まず、図8において、2
5はベクトル分割器であり、このベクトル分割器25は
入力ベクトルXをN個の次元の小さいベクトルX1 〜X
N に分割するものである。
【0011】26−1,・・・,26−Nはベクトル量
子化器、27−1,・・・,27−Nは符号帳である
が、ベクトル量子化器26−1,・・・,26−Nが、
対応する符号帳27−1,・・・,27−Nから入力さ
れた分割ベクトルX1 〜XN に最も近い符号ベクトルを
探索し、そのインデックスi1 〜iN を出力するように
なっている。
【0012】また、図9において、28−1,・・・,
28−Nは符号帳であり、この符号帳28−1,・・
・,28−Nは対応する符号帳27−1,・・・,27
−Nと同一の内容を備えており、対応する符号帳27−
1,・・・,27−Nから送られるインデックスi1
N から、このインデックスi1 〜iN の示す内容であ
る符号ベクトルY1 〜YN を出力するものである。
【0013】29はベクトル合成器であり、このベクト
ル合成器29は符号帳28−1,・・・,28−Nの出
力する各符号ベクトルY1 〜YN を合成するものであ
る。このような構成により、以下のような動作を行な
う。入力ベクトルXはN分割ベクトル量子化器のベクト
ル分割器25にて、N個の次元の小さいベクトルX1
N に分割され、各分割ベクトルX1 〜XN はベクトル
量子化器26−1,・・・,26−Nへ入力される。ベ
クトル量子化器26−1,・・・,26−Nは、対応す
る符号帳27−1,・・・,27−Nから入力された分
割ベクトルX1 〜XN に最も近い符号ベクトルを探索
し、そのインデックスi1 〜iN を出力する。
【0014】そして、N分割ベクトル逆量子化器の符号
帳28−1,・・・,28−Nでは、対応するベクトル
量子化器26−1,・・・,26−Nの出力したインデ
ックスi1 〜iN から、このインデックスi1 〜iN
示す内容である符号ベクトルY1 〜YN を出力する。そ
の後、符号帳28−1,・・・,28−Nから出力され
た符号ベクトルY1〜YN は、ベクトル合成器29にて
合成され、逆量子化ベクトルYとして出力される。
【0015】一組のLSP係数ベクトルXが、0<w1
<w2 <・・・<w P<πという条件を満たす時、線形
予測合成フィルタの安定性が保証されるのであるが、こ
の条件をLSPの安定条件という。ここで、X=
(w1 ,w2 ,・・・w P)であり、pは予測次数であ
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の分割ベクトル量子化方式では、隣合うベクト
ル量子化器が格納している符号ベクトルの各要素の存在
範囲が互いにある程度オーバーラップしているため、あ
る段の量子化結果によっては、その次の段の符号帳の内
のいくつかの符号ベクトルは、LSPの安定条件を満た
さないために無効となり、ベクトル量子化器の探索から
除外されてしまう。この場合、その段の符号帳のサイズ
が実質的に減少してしまうため、ベクトル量子化特性が
劣化してしまうという問題が生じる。
【0017】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、分割ベクトル量子化あるいは逆量子化におい
て、前段の量子化あるいは逆量子結果によって次段の実
質的コードブックサイズが減少しないようにした、分割
ベクトル量子化方式および分割ベクトル逆量子化方式を
提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の分割ベク
トル量子化方式を示す原理ブロック図であるが、この図
1において、1はベクトル分割器であり、このベクトル
分割器1は所要の幅をもって分布する線スペクトル対の
入力ベクトルXを小さい幅を持って分布する複数のベク
トルX1 〜XN に分割するものである。
【0019】2−1,・・・,2−Nはベクトル量子化
器であり、このベクトル量子化器2−1,・・・,2−
Nは分割ベクトルX1 〜XN をベクトル量子化するもの
である。3−1,・・・,3−Nは符号帳であり、この
符号帳3−1,・・・,3−Nは様々な符号ベクトルを
格納しているものである。
【0020】4−2,・・・,4−Nは変換器であり、
この変換器4−2,・・・,4−Nは、前段のベクトル
量子化結果に対して、対応する符号帳3−2,・・・,
3−Nに格納されている全ての符号ベクトルが線スペク
トル対の安定条件を満足するように変換を施すものであ
る。図2は本発明の分割ベクトル逆量子化方式を示す原
理ブロック図であるが、この図2において、5−1,・
・・,5−Nは符号帳であり、この符号帳5−1,・・
・,5−Nは受信インデックスi1 〜iN から逆量子化
ベクトルY1 〜YNを求めるものである。
【0021】6−2,・・・,6−Nは変換器であり、
この変換器6−2,・・・,6−Nは、前段の逆量子化
ベクトルに応じて、対応する符号帳5−2,・・・,5
−Nから出力された逆量子化ベクトルに対し、線スペク
トル対の安定条件を満足するような変換を施すものであ
る。7はベクトル合成器であり、このベクトル合成器7
は各段の出力する逆量子化ベクトルY1 ,Y2 ′〜
N ′を合成して出力するものである。
【0022】
【作用】上述の本発明の分割ベクトル量子化方式では、
所要の幅を持って分布する線スペクトル対である入力ベ
クトルXは、ベクトル分割器1にて小さい幅をもって分
布する複数のベクトルX1 〜XN に分割され、各分割ベ
クトルX1 〜XN はそれぞれ独立にベクトル量子化器2
−1,・・・,2−Nにおいて、ベクトル量子化される
が,ベクトル量子化器2−2,・・・,2−Nは対応す
る変換器4−2,・・・,4−Nが、前段のベクトル量
子化結果に対して、当段の符号帳に格納されている全て
の符号ベクトルが線スペクトル対の安定条件を満足する
ような変換を施してから、該当段のベクトル量子化を行
なう。この場合、変換器4−2,・・・4−Nでは、例
えば前段の量子化ベクトルの最大要素よりも、次段の各
符号ベクトルの要素が大きくなるように、各符号ベクト
ルに対し変換を施す。
【0023】また、上述の本発明の分割ベクトル逆量子
化方式では、各受信インデックスi 1 〜iN から符号帳
5−1,・・・,5−Nがそれぞれ独立に逆量子化ベク
トルY1 〜YN を求めるが、変換器6−2,・・・,6
−Nは前段の受信インデックスi1 〜iN に応じて、対
応する符号帳5−2,・・・,5−Nから出力された逆
量子化ベクトルY2 〜YN に対し、線スペクトル対の安
定条件を満足するような変換を施し、これを該当段の逆
量子化ベクトルY2 ′〜YN ′として出力する。こうし
て、出力された各段の逆量子化ベクトルY1 ,Y2 ′〜
N ′は、ベクトル合成器7にて合成される。この場
合、変換器6−2,・・・,6−Nが前段の逆量子化ベ
クトルの最大要素よりも、次段の各逆量子化ベクトルの
各要素が大きくなるように、逆量子化ベクトルに対し変
換を施す。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図3は本発明の一実施例としての2分割ベクトル
量子化器を示すブロック図であるが、この図3におい
て、11はベクトル分割器で、このベクトル分割器11
は10次元の入力ベクトルXを4次元と6次元の2つの
ベクトルX1 ,X2 に分割するものである。
【0025】12−1,12−2はベクトル量子化器で
あり、低域側のベクトル量子化器12−1は1〜4次の
LSP係数を、高域側のベクトル量子化器12−2は5
〜10次のLSP係数をそれぞれベクトル量子化するも
のである。13−1,13−2は符号帳であり、この符
号帳13−1,13−2は様々な符号ベクトルを格納し
ているものである。
【0026】14は変換器であり、この変換器14は低
域側の量子化ベクトルの最大要素よりも高域側の各符号
ベクトルの要素が大きくなるように各符号ベクトルを高
域側に直線圧縮するものである。図4は本発明の一実施
例としての2分割ベクトル逆量子化器を示すブロック図
であるが、この図4において、15−1,15−2は符
号帳であり、この符号帳15−1,15−2は様々な符
号ベクトルを格納しており、受信インデックスi 1 ,i
2 に対応する符号ベクトルY1 ,Y2 を出力するもので
ある。
【0027】16は変換器であり、この変換器16は、
低域側の逆量子化ベクトルの最大要素よりも、高域側の
逆量子化ベクトルの各要素が大きくなるように、高域側
の逆量子化ベクトルを高域側に直線圧縮するものであ
る。17はベクトル合成器であり、このベクトル合成器
17は低域側,高域側の2つの逆量子化ベクトルを合成
するものである。
【0028】上述の構成により、以下のような動作を行
なう。まず、入力ベクトルXを、X=(x1 ,x2 ,x
3 ,x4 ,・・・,x10)とすると、この入力ベクトル
Xは、ベクトル分割器11にて、次のような次元の小さ
い2つのベクトルに分割される。 低域側入力ベクトルX1 =(x1 ,x2 ,x3 ,x4 ) 高域側入力ベクトルX2 =(x5 ,x6 ,x7 ,x8
9 ,x10) そして、ベクトル量子化器12−1は、符号帳13−1
よりベクトルX1 に最も近い符号ベクトルY1
(y1 ,y2 ,y3 ,y4 )を選び、そのインデックス
1 を出力する。
【0029】また、ベクトル量子化器12−2も、符号
帳13−2よりベクトルX2 に最も近い符号ベクトルを
選びそのインデックスを出力するのであるが、ベクトル
量子化器12−1でのベクトルX1 の量子化結果によっ
ては、符号帳13−2に格納してある符号ベクトルのう
ちのいくつかはLSPの安定条件を満たさなくなるの
で、ベクトル量子化器12−2は変換器14がベクトル
量子化器12−1の出力したインデックスi1 を基に符
号帳13−2に格納してある各符号ベクトルを高域側に
直線圧縮したものを用いて、ベクトル量子化を行ない、
選んだ符号ベクトルY2 =(y5 ,y6 ,y7 ,y8
9 ,y10)のインデックスi2 を出力する。
【0030】なお、変換器14でのベクトル変換方式は
次のような方式にて行なわれる。すなわち、低域側のベ
クトル量子化器12−1での量子化ベクトルY1 =(y
1 ,y2 ,y3 ,y4 )に対し、高域側の符号帳13−
2に格納されている符号ベクトルY2j=(y5j,y6j
7j,y8j,y9j,y10j )(0≦j≦N−1,N:符
号帳のサイズ)が、LSPの安定条件を満たすために
は、ykj >y4 (5≦k≦10)となれば良い。
【0031】そこで、Y2jに以下に示すような変換を行
なって、LSPの安定条件を満たすようなベクトル
2j′=(y5j′,y6j′,y7j′,y8j′,y9j′,
10j ′)を作成する。ここで、 y5j′=y4 +(y4 −y5j) y6j′=y5j′+(y6j−y5j)(π−y5j′)/(π
−y5j) y7j′=y6j′+(y7j−y6j)(π−y5j′)/(π
−y5j) y8j′=y7j′+(y8j−y7j)(π−y5j′)/(π
−y5j) y9j′=y8j′+(y9j−y8j)(π−y5j′)/(π
−y5j) y10j ′=y9j′+(y10j −y9j)(π−y5j′)/
(π−y5j) となる。
【0032】つぎに、上記の変換による安定化処理の一
例を図5に示す。この図5に示した例では、変換前には
LSPの安定条件を満たしてない符号ベクトルが変換後
には、LSPの安定条件を満たすようになっている。な
お、LSPの安定条件を満たすためのベクトルの変換方
法としては、上記に示した直線圧縮方以外を用いてもも
ちろん良い。
【0033】また、逆量子化器では、次のようになる。
符号帳15−1はインデックスi1を受信すると、イン
デックスi1 に対応する符号ベクトルY1 を逆量子化ベ
クトルとして出力する。同様に、符号帳15−2はイン
デックスi2 を受信すると、インデックスi2 に対応す
る符号ベクトルY2 を出力する。変換器16は、インデ
ックスi1 を基に、ベクトル量子化の場合と同様な変換
をベクトルY2 に施して、逆量子化ベクトルY2 ′とし
て出力する。ベクトル合成器17は逆量子化ベクトルY
1 ,Y2 ′を合成し、入力ベクトルXに対する逆量子化
ベクトルYを出力する。
【0034】また、上述の2分割ベクトル量子化器で
は、低域側,高域側の順に量子化を行なっているが、N
分割ベクトル量子化器に、本発明を適用する場合には、
低域側から高域側の段へ昇順に逐次量子化を行なっても
もちろん良く、更に既に量子化された部分に対してLS
P安定となるようにベクトルの変換・量子化を行なうよ
うにすれば、そのような順序で量子化を行なっても良
い。
【0035】以上述べてきたように、上述の実施例にお
いては、ベクトル量子化の際に符号帳13−2に格納し
てある符号ベクトルをベクトル量子化器12−1でのベ
クトル量子化結果に基づいて、LSPの安定条件を満た
すように変換してから、ベクトル量子化器12−2で、
分割ベクトルX2 のベクトル量子化を行なっているの
で、ベクトル量子化器12−1での量子化結果にかかわ
らず、符号帳13−2に格納してある全ての符号ベクト
ルが有効となるため、LSPの安定条件を満たさない符
号ベクトルの存在による符号帳サイズの実質的な減少を
回避でき、実質的符号帳サイズの減少によるベクトル量
子化特性の劣化を無くすことができる。
【0036】また、ベクトル逆量子化の際にも、符号帳
15−1の出力する逆量子化ベクトルY1 に応じて、符
号帳15−2の出力する符号ベクトルY2 を変換し、L
SPの安定条件を満たすようにしているので、ベクトル
合成器17において、逆量子化ベクトルY1 ,Y2 ′が
無効となることがない。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の分割ベク
トル量子化方式によれば、前段のベクトル量子化結果に
応じて、当段の符号帳に格納してある符号ベクトルにL
SPの安定条件を満たすような変換を施してから、当段
のベクトル量子化を行なっているので、符号帳に格納し
てある全符号ベクトルが有効となり、符号ベクトルがL
SPの安定条件を満たさないことによる符号帳サイズの
実質的減少によって生ずる量子化特性の劣化をなくすこ
とができる利点がある。
【0038】また、本発明の分割ベクトル逆量子化方式
によれば、前段の逆量子化ベクトルに応じて、当段の逆
量子化ベクトルにLSPの安定条件を満たすような変換
を施すため、各段の逆量子化ベクトルを合成する際に、
LSPの安定条件を満たさないという理由で無効となる
ことがなくなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分割ベクトル量子化方式を示す原理ブ
ロック図である。
【図2】本発明の分割ベクトル逆量子化方式を示す原理
ブロック図である。
【図3】本発明の一実施例としての2分割ベクトル量子
化器を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施例としての2分割ベクトル逆量
子化器を示すブロック図である。
【図5】本実施例の2分割ベクトル量子化器における安
定化処理の一例を示す図である。
【図6】ベクトル量子化器の一般的構成を示す図であ
る。
【図7】ベクトル逆量子化器の一般的構成を示す図であ
る。
【図8】従来のN分割ベクトル量子化器を示すブロック
図である。
【図9】従来のN分割ベクトル逆量子化器を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1,11,25 ベクトル分割器 2−1,2−N,12−1,12−2,26−1,26
−N ベクトル量子化器 3−1,3−N,5−1,5−N,13−1,13−
2,15−1,15−2,27−1,27−N,28−
1,28−N 符号帳 4−2,4−N,14,6−2,6−N,16 変換器 7,17,29 ベクトル合成器 21 符号器 22 復号器 23,24 コードブック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要の幅をもって分布する線スペクトル
    対の入力ベクトルを小さい幅をもって分布する複数のベ
    クトルに分割し、各分割ベクトルをそれぞれ独立にベク
    トル量子化する分割ベクトル量子化方式において、 前段のベクトル量子化結果に対して、次段のベクトル量
    子化器の符号帳に格納されている全ての符号ベクトルが
    線スペクトル対の安定条件を満足するような変換を施し
    てから、該当段のベクトル量子化を行なうことを特徴と
    する、分割ベクトル量子化方式。
  2. 【請求項2】 前段の量子化ベクトルの最大要素より
    も、次段の各符号ベクトルの要素が大きくなるように、
    各符号ベクトルに対し変換を施すことを特徴とする請求
    項1記載の分割ベクトル量子化方式。
  3. 【請求項3】 複数の小さい幅内に分布するよう分割さ
    れた各受信インデックスからそれぞれ独立に逆量子化ベ
    クトルを求める分割ベクトル逆量子化方式において、 前段の逆量子化ベクトルに応じて、次段の符号帳から取
    り出した逆量子化ベクトルに対し、線スペクトル対の安
    定条件を満足するような変換を施したものを、次段の逆
    量子化ベクトルとすることを特徴とする、分割ベクトル
    逆量子化方式。
  4. 【請求項4】 前段の逆量子化ベクトルの最大要素より
    も、次段の各逆量子化ベクトルの各要素が大きくなるよ
    うに、逆量子化ベクトルに対し変換を施すことを特徴と
    する請求項3記載の分割ベクトル逆量子化方式。
JP4228872A 1992-08-27 1992-08-27 分割ベクトル量子化方式および分割ベクトル逆量子化方式 Withdrawn JPH0675600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228872A JPH0675600A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 分割ベクトル量子化方式および分割ベクトル逆量子化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228872A JPH0675600A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 分割ベクトル量子化方式および分割ベクトル逆量子化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675600A true JPH0675600A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16883193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4228872A Withdrawn JPH0675600A (ja) 1992-08-27 1992-08-27 分割ベクトル量子化方式および分割ベクトル逆量子化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446594B1 (ko) * 1997-04-15 2005-06-02 삼성전자주식회사 음성선스펙트럼주파수의부호화/복호화장치및그방법
WO2007132750A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Panasonic Corporation Lspベクトル量子化装置、lspベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446594B1 (ko) * 1997-04-15 2005-06-02 삼성전자주식회사 음성선스펙트럼주파수의부호화/복호화장치및그방법
WO2007132750A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Panasonic Corporation Lspベクトル量子化装置、lspベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721700B1 (en) Audio coding method and apparatus
JP4731775B2 (ja) スーパーフレーム構造のlpcハーモニックボコーダ
EP0942411B1 (en) Audio signal coding and decoding apparatus
US7149683B2 (en) Method and device for robust predictive vector quantization of linear prediction parameters in variable bit rate speech coding
US7003454B2 (en) Method and system for line spectral frequency vector quantization in speech codec
JPH11143499A (ja) 切替え型予測量子化の改良された方法
JP3344962B2 (ja) オーディオ信号符号化装置、及びオーディオ信号復号化装置
JPH09127989A (ja) 音声符号化方法及び音声符号化装置
KR20070038041A (ko) 전기 통신을 위한 멀티-레이트 음성 부호화기에 있어서음성 트랜스-레이팅을 위한 방법 및 장치
JPH09127990A (ja) 音声符号化方法及び装置
JPH0395600A (ja) 音声コーディング装置及び音声エンコーディング方法
JPH0869299A (ja) 音声符号化方法、音声復号化方法及び音声符号化復号化方法
US5822723A (en) Encoding and decoding method for linear predictive coding (LPC) coefficient
JP4399185B2 (ja) 符号化装置および復号化装置
JP2000338998A (ja) オーディオ信号符号化方法及び復号化方法、これらの装置及びプログラム記録媒体
JP2001507822A (ja) スピーチ信号のエンコード方法
JP3297749B2 (ja) 符号化方法
JP3237178B2 (ja) 符号化方法及び復号化方法
JPH10276095A (ja) 符号化器及び復号化器
JPH0675600A (ja) 分割ベクトル量子化方式および分割ベクトル逆量子化方式
JP4191503B2 (ja) 音声楽音信号符号化方法、復号化方法、符号化装置、復号化装置、符号化プログラム、および復号化プログラム
WO2000055844A1 (en) Quantization of variable-dimension speech spectral amplitudes using spectral interpolation between previous and subsequent frames
JP2010256932A (ja) 音声信号標本値の符号化または復号化のための方法並びに符号化器ないし復号化器
JPH09230898A (ja) 音響信号変換符号化方法及び復号化方法
JPH08129400A (ja) 音声符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102