JPH067313U - Bus control circuit - Google Patents

Bus control circuit

Info

Publication number
JPH067313U
JPH067313U JP5007992U JP5007992U JPH067313U JP H067313 U JPH067313 U JP H067313U JP 5007992 U JP5007992 U JP 5007992U JP 5007992 U JP5007992 U JP 5007992U JP H067313 U JPH067313 U JP H067313U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
low
audio signal
frequency level
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5007992U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
照幸 田中
典弘 臼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP5007992U priority Critical patent/JPH067313U/en
Publication of JPH067313U publication Critical patent/JPH067313U/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声信号の低域のレベルを自動的に制御する
バスコントロール回路を提供する。 【構成】 音声信号Sinはトーンコントロール回路1及
びLPF11に入力される。LPF11〜平滑回路14
は音声信号Sinの低域のレベルを検出し、低域レベル検
出信号S1を出力する。加算回路16は低域レベル検出
信号S1とユーザーが設定したコントロール電圧S2と
を加算してコントロール電圧S3を出力する。このコン
トロール電圧S3をリミッタ回路17を介してトーンコ
ントロール回路1に供給する。トーンコントロール回路
1はコントロール電圧S3に応じて音声信号Sinの低域
のレベルを制御し、音声信号Sout を出力する。
(57) [Abstract] [Purpose] To provide a bus control circuit for automatically controlling the low-frequency level of an audio signal. [Structure] The audio signal Sin is input to the tone control circuit 1 and the LPF 11. LPF11 to smoothing circuit 14
Detects the low-frequency level of the audio signal Sin and outputs the low-frequency level detection signal S1. The adder circuit 16 adds the low-frequency level detection signal S1 and the control voltage S2 set by the user and outputs a control voltage S3. The control voltage S3 is supplied to the tone control circuit 1 via the limiter circuit 17. The tone control circuit 1 controls the low-frequency level of the audio signal Sin according to the control voltage S3, and outputs the audio signal Sout.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本考案は、テレビジョン受像機やオーディオ機器等において、音声信号の低音 (バス)をコントロールするバスコントロール回路に関する。 The present invention relates to a bus control circuit for controlling a low tone (bus) of an audio signal in a television receiver, an audio device or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

従来、テレビジョン受像機やオーディオ機器等においては、音声信号の低音( バス)をコントロールするため、トーンコントロール回路を用いている。トーン コントロール回路に設けられたコントロール端子に直流電圧を加え、その直流電 圧を可変させて低音のレベルをコントロールするのが一般的である。 Conventionally, in a television receiver, an audio device, etc., a tone control circuit is used to control a low tone (bus) of an audio signal. It is common to apply a DC voltage to the control terminal provided in the tone control circuit and vary the DC voltage to control the bass level.

【0003】 図4はトーンコントロール回路を用いた従来のバスコントロール回路の一例を 示すブロック図である。図4において、トーンコントロール回路1には左右(L ,R)の音声信号が入力される。トーンコントロール回路1のコントロール端子 には、コントロール電圧発生回路2によりユーザーが設定したコントロール電圧 が供給され、入力された音声信号の低域のレベルはこのコントロール電圧に応じ て増幅(強調)される。 これらトーンコントロール回路1及びコントロール電圧発生回路2よりなるバ スコントロール回路によって音声信号の低域のレベルがコントロールされ、パワ ーアンプ3により増幅された後、スピーカ4,4より放音される。FIG. 4 is a block diagram showing an example of a conventional bus control circuit using a tone control circuit. In FIG. 4, the left and right (L, R) audio signals are input to the tone control circuit 1. The control terminal of the tone control circuit 1 is supplied with a control voltage set by the user by the control voltage generating circuit 2, and the low frequency level of the input audio signal is amplified (emphasized) according to this control voltage. The bass control circuit including the tone control circuit 1 and the control voltage generation circuit 2 controls the level of the low frequency band of the audio signal, the power amplifier 3 amplifies the signal, and the sound is then emitted from the speakers 4 and 4.

【0004】 図5(A),(B)はコントロール電圧発生回路2の具体的構成例を示す回路 図である。図5(A)に示す回路は、基準電源からの基準電圧を可変抵抗5によ り調整し、コントロール電圧を得るものである。図5(B)に示す回路は、マイ コンより供給されるパルスのデューティを変え、そのパルスを抵抗6及びコンデ ンサ7の平滑回路により平滑し、コントロール電圧を得るものである。FIGS. 5A and 5B are circuit diagrams showing a specific configuration example of the control voltage generation circuit 2. In the circuit shown in FIG. 5A, the reference voltage from the reference power source is adjusted by the variable resistor 5 to obtain the control voltage. The circuit shown in FIG. 5B changes the duty of the pulse supplied from the microcomputer and smoothes the pulse by the smoothing circuit of the resistor 6 and the capacitor 7 to obtain the control voltage.

【0005】[0005]

【考案が解決しようとする課題】 上述した従来のバスコントロール回路では、低音(低域)のレベルはユーザー が設定した状態で固定されるので、音声信号の低音は一定のレベルで強調される 。従って、入力された音声信号の低音のレベルが大きい時、逆に、低音のレベル が小さい時には、その度にユーザーが低音のレベルを設定しなければならないと いう不都合があった。 本考案はこのような問題点に鑑みなされたものであり、入力される音声信号の 低域のレベルが大きい時にはそのレベルを自動的に抑え、逆に、レベルが小さい 時にはそのレベルを自動的に強調するバスコントロール回路を提供することを目 的とする。In the above-described conventional bass control circuit, the bass (low frequency) level is fixed in a state set by the user, so that the bass of the audio signal is emphasized at a constant level. Therefore, when the bass level of the input audio signal is high, or conversely, when the bass level is low, the user has to set the bass level each time. The present invention has been made in view of the above problems, and automatically suppresses the level of an input audio signal when the low frequency level is large, and conversely, when the level is low, the level is automatically suppressed. The aim is to provide a bus control circuit that emphasizes.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

本考案は、上述した従来の技術の課題を解決するため、入力される音声信号の 低域のレベルを制御して出力するトーンコントロール回路と、前記入力される音 声信号の低域のレベルを検出し、前記入力される音声信号の低域のレベルに応じ た低域レベル検出信号を出力する低域レベル検出回路と、前記低域レベル検出信 号とユーザーが設定した第1のコントロール電圧とを加算して第2のコントロー ル電圧を出力する加算回路とを備え、前記第2のコントロール電圧を前記トーン コントロール回路に供給し、前記第2のコントロール電圧に応じて前記入力され る音声信号の低域のレベルを制御するよう構成したことを特徴とするバスコント ロール回路を提供するものである。 In order to solve the above-mentioned problems of the conventional technology, the present invention provides a tone control circuit for controlling and outputting a low frequency level of an input voice signal and a low frequency level of the input voice signal. A low-frequency level detection circuit that detects and outputs a low-frequency level detection signal corresponding to the low-frequency level of the input audio signal; the low-frequency level detection signal and a first control voltage set by the user. Is added to output a second control voltage, the second control voltage is supplied to the tone control circuit, and the input audio signal of the input audio signal is supplied in accordance with the second control voltage. The present invention provides a bus control circuit characterized by being configured to control the level of a low frequency band.

【0007】[0007]

【実施例】【Example】

以下、本考案のバスコントロール回路について、添付図面を参照して説明する 。図1は本考案のバスコントロール回路の一実施例を示すブロック図、図2は図 1の具体的構成を示す回路図、図3は本考案のバスコントロール回路を説明する ための波形図である。なお、図1において、図4と同一部分には同一符号を付す 。 The bus control circuit of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the bus control circuit of the present invention, FIG. 2 is a circuit diagram showing a specific configuration of FIG. 1, and FIG. 3 is a waveform diagram for explaining the bus control circuit of the present invention. . In FIG. 1, the same parts as those in FIG. 4 are designated by the same reference numerals.

【0008】 図1において、入力された音声信号Sinはトーンコントロール回路1に入力さ れる。ここでは、音声信号を図4に示すように左右の信号の2系統とせず、1系 統のみで示している。入力された音声信号Sinはローパスフィルタ(LPF)1 1にも入力される。LPF11は、図2に示すように、抵抗R111〜R116 ,コンデンサC111〜C114,オペアンプ111より構成されている。この LPF11は、カットオフ周波数を100Hz程度に設定した3次のローパスフ ィルタであり、LPF11によって100Hz以下の低域の信号が検出される。In FIG. 1, the input audio signal Sin is input to the tone control circuit 1. Here, as shown in FIG. 4, the audio signal is not divided into two systems of left and right signals, but is shown only in one system. The input audio signal Sin is also input to the low pass filter (LPF) 11. As shown in FIG. 2, the LPF 11 is composed of resistors R111 to R116, capacitors C111 to C114, and an operational amplifier 111. The LPF 11 is a third-order low-pass filter whose cutoff frequency is set to about 100 Hz, and the LPF 11 detects a low-frequency signal of 100 Hz or less.

【0009】 LPF11の出力はアンプ12に入力され、後段の整流回路13が十分動作す るレベルまで増幅される。アンプ12は、図2に示すように、抵抗R121〜R 125,コンデンサC121〜C123,オペアンプ121より構成されている 。また、整流回路13は抵抗R131,ダイオードD131及びD132より構 成されている。アンプ12より出力された信号は整流回路13のダイオードD1 31及びD132により整流される。整流回路13の出力は平滑回路14に入力 される。平滑回路14は、図2に示すように、抵抗R141及びR142,コン デンサC141より構成されている。この抵抗R141とコンデンサC141と はローパスフィルタであり、時定数は大きくしてある。平滑回路14に入力され た信号は直流電圧S1とされて出力される。この直流電圧S1は、音声信号Sin の低域のレベルが上昇する時には下降し、音声信号Sinの低域のレベルが下降す る時には上昇する低域レベル検出信号である。従って、LPF11〜平滑回路1 4は入力された音声信号Sinの低域のレベルを検出する検出回路である。The output of the LPF 11 is input to the amplifier 12 and amplified to a level at which the rectifier circuit 13 in the subsequent stage operates sufficiently. As shown in FIG. 2, the amplifier 12 includes resistors R121 to R125, capacitors C121 to C123, and an operational amplifier 121. The rectifier circuit 13 is composed of a resistor R131 and diodes D131 and D132. The signal output from the amplifier 12 is rectified by the diodes D1 31 and D132 of the rectifier circuit 13. The output of the rectifier circuit 13 is input to the smoothing circuit 14. As shown in FIG. 2, the smoothing circuit 14 is composed of resistors R141 and R142 and a capacitor C141. The resistor R141 and the capacitor C141 are a low-pass filter and have a large time constant. The signal input to the smoothing circuit 14 is output as a DC voltage S1. This DC voltage S1 is a low-frequency level detection signal that decreases when the low-frequency level of the audio signal Sin rises and increases when the low-frequency level of the audio signal Sin decreases. Therefore, the LPF 11 to the smoothing circuit 14 are detection circuits that detect the low-frequency level of the input audio signal Sin.

【0010】 平滑回路14より出力された直流電圧S1はアンプ15に入力されて増幅され る。アンプ15は、図2に示すように、抵抗R151,オペアンプ151より構 成されている。アンプ15の出力は加算回路16に入力される。この加算回路1 6は、図2に示すように、抵抗R161〜R163,コンデンサC161,オペ アンプ161より構成されている。加算回路16にはコントロール電圧発生回路 2によりユーザーが設定したコントロール電圧S2が入力される。加算回路16 はアンプ15より入力された直流電圧とコントロール電圧S2とを加算してコン トロール電圧S3を出力する。The DC voltage S1 output from the smoothing circuit 14 is input to the amplifier 15 and amplified. As shown in FIG. 2, the amplifier 15 is composed of a resistor R151 and an operational amplifier 151. The output of the amplifier 15 is input to the adder circuit 16. As shown in FIG. 2, the adder circuit 16 is composed of resistors R161 to R163, a capacitor C161, and an operational amplifier 161. The control voltage S2 set by the user by the control voltage generation circuit 2 is input to the adder circuit 16. The adder circuit 16 adds the DC voltage input from the amplifier 15 and the control voltage S2 and outputs a control voltage S3.

【0011】 加算回路16の出力はリミッタ回路17に入力される。リミッタ回路17は、 図2に示すように、抵抗R171〜175,コンデンサC171,NPNトラン ジスタQ171より構成されている。加算回路16の出力は結果としてトーンコ ントロール回路1のコントロール端子に入力されるため、リミッタ回路17はコ ントロール回路1のコントロール端子に過電圧が加わらないようにするためのも のである。なお、図1には示していないが、図2に示すように、リミッタ回路1 7のトランジスタQ171には、抵抗R175を介して、本考案により設けられ たLPF11〜リミッタ回路17の動作をオン・オフするための制御信号が供給 される。この制御信号がローの時、LPF11〜リミッタ回路17は動作し、ハ イの時、LPF11〜リミッタ回路17は不動作となる。The output of the adder circuit 16 is input to the limiter circuit 17. As shown in FIG. 2, the limiter circuit 17 is composed of resistors R171 to 175, a capacitor C171, and an NPN transistor Q171. Since the output of the adder circuit 16 is input to the control terminal of the tone control circuit 1 as a result, the limiter circuit 17 prevents the overvoltage from being applied to the control terminal of the control circuit 1. Although not shown in FIG. 1, as shown in FIG. 2, the transistor Q171 of the limiter circuit 17 turns on the operation of the LPF11 to the limiter circuit 17 provided by the present invention via the resistor R175. A control signal for turning off is supplied. When the control signal is low, the LPF11 to limiter circuit 17 operates, and when the control signal is high, the LPF11 to limiter circuit 17 does not operate.

【0012】 そして、トーンコントロール回路1は、入力された音声信号Sinをリミッタ回 路17より入力されたコントロール電圧に応じて増幅(強調)し、音声信号Sou t を出力する。このように構成された本考案のバスコントロール回路によって音 声信号の低域のレベルがコントロールされ、パワーアンプ3により増幅された後 、スピーカ4より放音される。なお、図2中のVccは基準電圧である。Then, the tone control circuit 1 amplifies (emphasizes) the input audio signal Sin according to the control voltage input from the limiter circuit 17, and outputs the audio signal Sout. The bass control circuit of the present invention thus constructed controls the low-frequency level of the voice signal, which is amplified by the power amplifier 3 and then emitted from the speaker 4. Note that Vcc in FIG. 2 is a reference voltage.

【0013】 さらに、図3の波形図を用いて説明する。図3(A)〜(D)において、横軸 は時間tである。図3(A)において実線で示す波形は音声信号Sinのある低域 周波数におけるレベルの変化を示している。前述の回路動作により、平滑回路1 4からは、図3(B)に示すように、音声信号Sinの低域のレベルが上昇する時 には下降し、音声信号Sinの低域のレベルが下降する時には上昇する直流電圧S 1が出力される。図3(C)はユーザーが設定したコントロール電圧S2であり 、途中でユーザーがコントロール電圧S2を上昇させた状態を示している。図3 (D)は加算回路16により直流電圧S1とコントロール電圧S2とを加算した コントロール電圧S3を示している。なお、図3(B)〜(D)において、縦軸 は電圧Vである。Further, description will be made with reference to the waveform diagram of FIG. 3A to 3D, the horizontal axis represents time t. The waveform shown by the solid line in FIG. 3 (A) shows the change in level of the audio signal Sin at a certain low frequency. By the circuit operation described above, from the smoothing circuit 14, as shown in FIG. 3 (B), when the low frequency level of the audio signal Sin increases, it decreases, and the low frequency level of the audio signal Sin decreases. When it does, the rising DC voltage S 1 is output. FIG. 3C shows the control voltage S2 set by the user, and shows the state where the user raises the control voltage S2 in the middle. FIG. 3D shows the control voltage S3 obtained by adding the DC voltage S1 and the control voltage S2 by the adder circuit 16. Note that in FIGS. 3B to 3D, the vertical axis represents the voltage V.

【0014】 加算回路16より出力されたコントロール電圧S3はリミッタ回路17を介し てトーンコントロール回路1に供給されるので、図3(A)に実線で示す波形は 、トーンコントロール回路1によって破線で示すように制御される。結果として 、トーンコントロール回路1より出力される音声信号Sout の低域のレベルは、 レベルが大きい時にはそのレベルが抑えられ、逆に、低域のレベルが小さい時に はそのレベルが強調される。これにより、低域のレベルが変動しても、音声信号 の低域のレベルは略一定範囲内で強調されることになり、低域のレベルが変動す る度にユーザーが低域のレベルを設定する必要がなくなる。Since the control voltage S3 output from the adder circuit 16 is supplied to the tone control circuit 1 via the limiter circuit 17, the waveform shown by the solid line in FIG. Controlled as. As a result, the level of the low frequency range of the audio signal Sout output from the tone control circuit 1 is suppressed when the level is high, and conversely, the level is emphasized when the low frequency level is low. As a result, even if the low frequency level fluctuates, the low frequency level of the audio signal is emphasized within a substantially constant range, and the user changes the low frequency level each time the low frequency level changes. No need to set.

【0015】[0015]

【考案の効果】[Effect of device]

以上詳細に説明したように、本考案のバスコントロール回路は、入力される音 声信号の低域のレベルを検出し、低域レベル検出信号とユーザーが設定した第1 のコントロール電圧とを加算した第2のコントロール電圧をトーンコントロール 回路に供給して、入力される音声信号の低域のレベルを制御するよう構成したの で、入力される音声信号の低音(低域)は、レベルが大きい時にはそのレベルが 自動的に抑えられ、逆に、レベルが小さい時にはそのレベルが自動的に強調され 、結果として音声信号の低域のレベルは略一定範囲内で強調されることになり、 低域のレベルが変動する度にユーザーが低域のレベルを設定しなければならない という不都合が解消される。 As described above in detail, the bus control circuit of the present invention detects the low frequency level of the input voice signal and adds the low frequency level detection signal and the first control voltage set by the user. Since the second control voltage is supplied to the tone control circuit to control the low frequency level of the input audio signal, the low frequency (low frequency) of the input audio signal is high when the level is high. The level is automatically suppressed, and conversely, when the level is low, the level is automatically emphasized, and as a result, the low frequency level of the audio signal is emphasized within a substantially constant range. The inconvenience that the user has to set the low frequency level each time the level changes is eliminated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment.

【図2】図1の具体的回路図である。FIG. 2 is a specific circuit diagram of FIG.

【図3】一実施例を説明するための波形図である。FIG. 3 is a waveform diagram for explaining an example.

【図4】従来例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a conventional example.

【図5】図4中のコントロール電圧発生回路2の具体的
構成例を示す回路図である。
5 is a circuit diagram showing a specific configuration example of a control voltage generation circuit 2 in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 トーンコントロール回路 3 パワーアンプ 4 スピーカ 11 ローパスフィルタ(低域レベル検出回路) 12 アンプ(低域レベル検出回路) 13 整流回路(低域レベル検出回路) 14 平滑回路(低域レベル検出回路) 15 アンプ 16 加算回路 17 リミッタ回路 1 Tone Control Circuit 3 Power Amplifier 4 Speaker 11 Low Pass Filter (Low Frequency Level Detection Circuit) 12 Amplifier (Low Frequency Level Detection Circuit) 13 Rectifier Circuit (Low Frequency Level Detection Circuit) 14 Smoothing Circuit (Low Frequency Level Detection Circuit) 15 Amplifier 16 adder circuit 17 limiter circuit

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】入力される音声信号の低域のレベルを制御
して出力するトーンコントロール回路と、 前記入力される音声信号の低域のレベルを検出し、前記
入力される音声信号の低域のレベルに応じた低域レベル
検出信号を出力する低域レベル検出回路と、 前記低域レベル検出信号とユーザーが設定した第1のコ
ントロール電圧とを加算して第2のコントロール電圧を
出力する加算回路とを備え、 前記第2のコントロール電圧を前記トーンコントロール
回路に供給し、前記第2のコントロール電圧に応じて前
記入力される音声信号の低域のレベルを制御するよう構
成したことを特徴とするバスコントロール回路。
1. A tone control circuit for controlling and outputting a low-frequency level of an input audio signal, and a low-frequency level of the input audio signal for detecting a low-frequency level of the input audio signal. And a low-frequency level detection circuit that outputs a low-frequency level detection signal according to the level, and an addition that outputs the second control voltage by adding the low-frequency level detection signal and the first control voltage set by the user. And a circuit for supplying the second control voltage to the tone control circuit and controlling the level of the low frequency band of the input audio signal according to the second control voltage. Bus control circuit.
JP5007992U 1992-06-24 1992-06-24 Bus control circuit Pending JPH067313U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007992U JPH067313U (en) 1992-06-24 1992-06-24 Bus control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007992U JPH067313U (en) 1992-06-24 1992-06-24 Bus control circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067313U true JPH067313U (en) 1994-01-28

Family

ID=12849010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007992U Pending JPH067313U (en) 1992-06-24 1992-06-24 Bus control circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067313U (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034611A (en) On-vehicle automatic sound volume adjustment device
US6792119B1 (en) Audio system
US6678380B2 (en) Audio system
JPH067313U (en) Bus control circuit
US6456718B1 (en) Audio system
KR20000069917A (en) Audio system comprising audio signal processing circuit
JP3303360B2 (en) Sound reproduction device
JP3097713B2 (en) Band boost circuit
JPS6145639Y2 (en)
JPS6145638Y2 (en)
JPH0528813Y2 (en)
JPH0648979Y2 (en) Volume control circuit
JPS6042916A (en) Sound controller
JP2522936B2 (en) Automatic loudness control circuit
JPH05145993A (en) Low frequency range reinforcing circuit
JPS6230350Y2 (en)
JP2592047Y2 (en) Audio signal processing circuit
JPH039379Y2 (en)
JPH024167B2 (en)
JPH05127688A (en) Mixer circuit of orchestral accompaniment player
JP2979960B2 (en) Bass booster
JPH054335Y2 (en)
JPH041525B2 (en)
JPH03295307A (en) Sound signal output device
JPH06224670A (en) Audio signal output controller