JPH0669831A - Transmitter/receiver - Google Patents

Transmitter/receiver

Info

Publication number
JPH0669831A
JPH0669831A JP4221759A JP22175992A JPH0669831A JP H0669831 A JPH0669831 A JP H0669831A JP 4221759 A JP4221759 A JP 4221759A JP 22175992 A JP22175992 A JP 22175992A JP H0669831 A JPH0669831 A JP H0669831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tone
channel
detected
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4221759A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehito Arai
健仁 荒井
Hiroshi Iida
広志 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4221759A priority Critical patent/JPH0669831A/en
Publication of JPH0669831A publication Critical patent/JPH0669831A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To shorten the time of a response from the reception side corresponding to a call from the transmission side by detecting a calling signal with a first detecting means and enabling communication when a second detecting means detects a prescribed tone signal. CONSTITUTION:A microcomputer 1 and a carrier detection circuit 22 search an idle channel enabling communication, and the micro-computer 1 and a tone oscillator 4 transmit a signal superimposing a tone signal St and a call signal Sc to that idle channel. On the reception side, a first detecting means 14 detects which channel inputs the call signal Sc. Concerning the time of this detection, the channel can be detected in a short time since the frequency of the signal Sc is high. When the means 14 detects the signal Sc, that channel is fixed, and next, the signal St is detected by a second detecting means 15. This signal St is collated with a peculiar tone signal Dt on the reception side and when it is the same signal, communication is enabled. Namely, the signal Sc is coarsely detected, afterwards, the tone signal St is detected and next, it is detected whether those signals are addressed to the user himself or not.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、送受信機、特に、周波
数チャンネルを意識せずに、特定の相手と交信を可能に
するチャンネル制御方式を有する送受信機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmitter / receiver, and more particularly to a transmitter / receiver having a channel control system which enables communication with a specific partner without being aware of a frequency channel.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、複数の周波数帯域に対応して設定
された周波数チャンネル中、交信可能となっている空チ
ャンネルを探し、空チャンネルが見つかったとき、その
空チャンネルを使用して交信を行う送受信機が知られて
いる。
2. Description of the Related Art Recently, among the frequency channels set corresponding to a plurality of frequency bands, an empty channel that can be communicated with is searched for, and when an empty channel is found, the empty channel is used for communication. A transceiver that performs is known.

【0003】従来の送受信機は、例えば、送信側につい
てみると、操作パネルにあるチャンネル設定キーにてチ
ャンネルを設定し、その設定したチャンネルに搬送波が
あるかどうかをチャックする(スケルチチャック)。こ
の操作を搬送波が出されていないチャンネル、即ち空チ
ャンネルが見つかるまでチャンネルを順次更新して行
う。
In the conventional transmitter / receiver, for example, when looking at the transmitting side, a channel is set with a channel setting key on the operation panel, and whether or not there is a carrier in the set channel is checked (squelch chuck). This operation is performed by sequentially updating channels until a channel for which a carrier wave is not output, that is, an empty channel is found.

【0004】空チャンネルが見つかると、予め使用者同
士で取り決めてある複数のトーン信号のうち、特定の相
手を示す1つのトーン信号を送信側が送信する。他の送
受信機は、常時待ち受け状態にあり、各チャンネルにト
ーン信号があるかないかを走査する。送信側から1つの
トーン信号が送信されたことにより、他の送受信機で
は、そのチャンネルにおけるトーン信号を検出すること
になる。
When a vacant channel is found, the transmitting side transmits one tone signal indicating a specific partner among a plurality of tone signals previously agreed between users. The other transceivers are always on standby and scan each channel for tone signals. Since one tone signal is transmitted from the transmitting side, the other transceivers detect the tone signal in that channel.

【0005】そして、検出したトーン信号が自分のトー
ンと同一であるかどうかを照合する。トーン信号と合致
した場合、送信側との交信が可能となる。一方、トーン
信号と合致しない場合は、交信不可となり、待ち受け状
態に戻る。即ち、他のチャンネルにトーン信号があるか
ないかを走査する。ここで、トーン信号は、法規上、低
い周波数(50〜250Hz)に選定され、通常30種
類ほど用意されている。
Then, it is checked whether the detected tone signal is the same as one's own tone. When it matches with the tone signal, communication with the transmission side becomes possible. On the other hand, if it does not match the tone signal, communication becomes impossible and the standby state is restored. That is, it scans whether or not there is a tone signal on another channel. Here, the tone signal is selected to have a low frequency (50 to 250 Hz) in accordance with the regulations, and usually about 30 types are prepared.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の送
受信機においては、トーン信号が非常に低い周波数の信
号であることから、待ち受け状態において、トーン信号
を検出する際、1チャンネル毎に200ms以上時間が
かかるという問題がある。そのため、送信側がトーン信
号を発してから受信側からその応答が来るまでに非常に
時間がかかり、操作上不便であるという問題があった。
However, in the above-mentioned conventional transmitter / receiver, since the tone signal is a signal of a very low frequency, when detecting the tone signal in the standby state, 200 ms or more for each channel. There is a problem that it takes time. Therefore, there is a problem in that it takes a very long time from when the transmitting side issues the tone signal until the response comes from the receiving side, which is inconvenient in operation.

【0007】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、送信側が呼び出しを行
ってから、受信側から応答が来るまでの時間を短くする
ことができ、操作上の利便を図ることができる送受信機
を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to shorten the time from when the transmitting side makes a call to when the receiving side receives a response, and It is to provide a transceiver that can achieve the above convenience.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、送信されたト
ーン信号Stを検出し、この検出されたトーン信号St
が、複数種類のトーン信号Stのうち、予め設定されて
いるトーン信号Stである場合に、交信可能状態とする
送受信機において、上記トーン信号Stより高い周波数
の呼び出し信号Scを上記トーン信号Stに重畳させて
なる重畳信号を、複数の周波数帯域に対応して設定され
た周波数チャンネル中、交信可能となっている空チャン
ネルに送信する呼び出し送信手段(マイコン1、トーン
発振器4、局部発振器5、キャリア検出回路22)と、
上記空チャンネルに送信された上記重畳信号から上記呼
び出し信号Scを検出する第1の検出手段(1kHz増
幅器14)と、上記空チャンネルに送信された上記重畳
信号から上記トーン信号Stを検出する第2の検出手段
(トーン検出器15)とを有し、上記第1の検出手段1
4で上記呼び出し信号Scが検出され、かつ上記第2の
検出手段15で所定のトーン信号Stが検出されたと
き、交信可能となるように構成する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention detects a transmitted tone signal St and detects the detected tone signal St.
Is a preset tone signal St among a plurality of types of tone signals St, the transmitter / receiver in the communicable state changes the call signal Sc having a frequency higher than the tone signal St to the tone signal St. Call transmission means (microcomputer 1, tone oscillator 4, local oscillator 5, carrier) for transmitting the superposed signal to the empty channel in which communication is possible among frequency channels set corresponding to a plurality of frequency bands. Detection circuit 22),
First detecting means (1 kHz amplifier 14) for detecting the calling signal Sc from the superimposed signal transmitted to the empty channel, and second detecting means for detecting the tone signal St from the superimposed signal transmitted to the empty channel. Detecting means (tone detector 15) and the first detecting means 1
When the calling signal Sc is detected at 4 and the predetermined tone signal St is detected at the second detecting means 15, communication is possible.

【0009】[0009]

【作用】本発明に係る送受信機において、呼び出しをか
ける場合、まず、呼び出し送信手段(マイコン1、キャ
リア検出回路22)にて、複数の周波数帯域に対応して
設定された周波数チャンネル中、交信可能となっている
空チャンネルを探す。空チャンネルが見つかると、呼び
出し送信手段(マイコン1、トーン発振器4)は、その
空チャンネルにトーン信号Stと呼び出し信号Scが重
畳された重畳信号を送信する。
In the transceiver according to the present invention, when making a call, first, the call transmitting means (microcomputer 1, carrier detection circuit 22) can communicate in the frequency channels set corresponding to a plurality of frequency bands. Find the empty channel that has become. When an empty channel is found, the calling transmission means (microcomputer 1, tone oscillator 4) sends a superposed signal in which the tone signal St and the calling signal Sc are superposed on the empty channel.

【0010】呼び出され側は、第1の検出手段14に
て、どのチャンネルに呼び出し信号Scが入っているか
どうかを検出する。この検出時間は、呼び出し信号Sc
の周波数が比較的高いため、トーン信号Stを検出し
て、どのチャンネルに呼び出しがかかっているかを探る
従来の方法とは異なり、非常に短い時間でその検出を行
うことができる。そして、この第1の検出手段14に
て、呼び出し信号Scを検出すると、そのチャンネルに
固定し、今度は、第2の検出手段15にて、トーン信号
Stを検出する。検出されたトーン信号Stは、更に呼
び出され側における固有のトーン信号Dtと照合され、
その照合結果が同一である場合にはじめて、交信可能と
なる。
On the called side, the first detecting means 14 detects which channel contains the calling signal Sc. This detection time depends on the calling signal Sc
Since the frequency of is relatively high, it can be detected in a very short time unlike the conventional method of detecting the tone signal St and searching for which channel is being called. Then, when the calling signal Sc is detected by the first detecting means 14, it is fixed to that channel, and this time, the second detecting means 15 detects the tone signal St. The detected tone signal St is further collated with the unique tone signal Dt on the called side,
Communication is possible only when the verification results are the same.

【0011】即ち、呼び出し信号Scを検出することに
よって、どのチャンネルに呼び出しがかかっているかを
粗検知し、その後、呼び出し信号Scが検出されたチャ
ンネルからトーン信号Stを検出して、そのチャンネル
における呼び出しが自分に対してであるかを検知する。
That is, by detecting the calling signal Sc, it is possible to roughly detect which channel is being called, and then detect the tone signal St from the channel in which the calling signal Sc is detected to call the channel. Detect if is against you.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明に係る送受信機の実施例を図1
及び図2を参照しながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of a transceiver according to the present invention will be described below with reference to FIG.
2 and FIG. 2.

【0013】この実施例に係る送受信機は、図1に示す
ように、送信系と受信系とを有し、これら送信系と受信
系の各種制御をマイクロコンピュータ(以下、単にマイ
コンと記す)1にて行うように構成されている。
As shown in FIG. 1, the transceiver according to this embodiment has a transmission system and a reception system, and various controls of the transmission system and the reception system are performed by a microcomputer (hereinafter simply referred to as a microcomputer) 1 It is configured to do.

【0014】送信系は、音声が入力されるマイク2と、
このマイク2からの音声信号Asを増幅して送信ライン
Lに供給する低周波増幅器3と、マイコン1からの種別
信号Sに基づいて、その種別に応じたトーン信号Stを
発振し、このトーン信号Stを送信ラインLに供給する
トーン発振器4とを有する。特に、本実施例において
は、マイコン1の所定端子から送信ラインLに、音声周
波数帯に含まれる例えば1KHzの呼び出し信号Scが
供給される。
The transmission system includes a microphone 2 to which voice is input,
Based on the low-frequency amplifier 3 which amplifies the audio signal As from the microphone 2 and supplies it to the transmission line L, and the type signal S from the microcomputer 1, the tone signal St corresponding to the type is oscillated, and the tone signal St is generated. The tone oscillator 4 supplies St to the transmission line L. In particular, in this embodiment, the calling signal Sc of, for example, 1 KHz included in the audio frequency band is supplied from the predetermined terminal of the microcomputer 1 to the transmission line L.

【0015】送信ラインLに供給された上記音声信号A
s、トーン信号St及び呼び出し信号Scは、後段の局
部発振器5にてFM変調される。局部発振器5からのF
M変調信号Sfは、高周波増幅器6にて高周波増幅さ
れ、送信端子φt及びアンテナ7を介して空間中に送信
される。
The audio signal A supplied to the transmission line L
s, the tone signal St, and the calling signal Sc are FM-modulated by the local oscillator 5 in the subsequent stage. F from the local oscillator 5
The M-modulated signal Sf is high-frequency amplified by the high-frequency amplifier 6 and transmitted to the space via the transmission terminal φt and the antenna 7.

【0016】一方、受信系は、アンテナ7及び受信端子
φsを介して供給されたFM変調信号Sfを増幅する高
周波増幅器11と、この高周波増幅器11からのFM変
調信号Sfを、局部発振器5からの発振周波数に基づい
て、中間周波数帯域のFM変調信号(中間周波信号)S
ifに変換する混合器12と、中間周波信号Sifに対し、
中間周波増幅、振幅制限及びFM検波を行うIF増幅・
検波回路13と、このIF増幅・検波回路13からの復
調信号Ssのうち、周波数1KHzの信号Scのみを増
幅して呼び出し信号Scを取り出す1KHz増幅器14
と、上記復調信号Ssのうち、トーン信号Stのみを取
り出して、マイコン1からのトーン種類データDtとを
比較し、同一である場合にマイコンに対してトーン検出
信号Ptを出力するトーン検出器15とを有する。な
お、上記復調信号Ssは、低周波増幅器16及びスピー
カ17を通して音声として出力される。
On the other hand, the reception system outputs a high frequency amplifier 11 for amplifying the FM modulation signal Sf supplied via the antenna 7 and the reception terminal φs, and an FM modulation signal Sf from the high frequency amplifier 11 from the local oscillator 5. FM modulation signal (intermediate frequency signal) S in the intermediate frequency band based on the oscillation frequency
For the mixer 12 for converting to if and the intermediate frequency signal S if ,
IF amplification that performs intermediate frequency amplification, amplitude limitation and FM detection
A detection circuit 13 and a 1 KHz amplifier 14 that amplifies only a signal Sc having a frequency of 1 KHz from the demodulated signal Ss from the IF amplification / detection circuit 13 to extract a calling signal Sc 14
Of the demodulated signal Ss, only the tone signal St is extracted, the tone type data Dt from the microcomputer 1 is compared, and if they are the same, the tone detector 15 outputs the tone detection signal Pt to the microcomputer. Have and. The demodulated signal Ss is output as sound through the low frequency amplifier 16 and the speaker 17.

【0017】局部発振器5は、送信ラインLに供給され
た信号を、PLL21からの制御信号Tcに基づいてF
M変調する。制御信号Tcは、マイコン1から供給され
る分周値データDnに応じてその出力タイミングが変化
するようになっている。本実施例では、規格上、その使
用可能な複数の周波数帯域がそれぞれ周波数チャンネ
ル、例えばチャンネル1〜9として設定されており、そ
の複数の周波数チャンネルに応じた分周値データDnが
マイコン1内のRAMに登録されている。従って、例え
ばチャンネル1を選定した場合、局部発振器5におい
て、そのチャンネル1に対応する周波数帯域の中間周波
数を有する搬送波が生成される。
The local oscillator 5 outputs the signal supplied to the transmission line L to F based on the control signal Tc from the PLL 21.
M-modulate. The output timing of the control signal Tc changes according to the frequency division value data Dn supplied from the microcomputer 1. In the present embodiment, a plurality of usable frequency bands are set as frequency channels, for example, channels 1 to 9 according to the standard, and frequency division value data Dn corresponding to the plurality of frequency channels are stored in the microcomputer 1. It is registered in RAM. Therefore, for example, when the channel 1 is selected, the local oscillator 5 generates the carrier wave having the intermediate frequency of the frequency band corresponding to the channel 1.

【0018】一方、受信系のIF増幅・検波回路13に
は、搬送波の有無を検出するキャリア検出回路22が接
続されており、受信された信号に搬送波が存在する場
合、低レベルの信号(オフ信号)、搬送波が存在しない
場合、低レベルの信号(オン信号)を出力する。このキ
ャリア検出回路22からのオン・オフ信号(スケルチ信
号)Pはマイコン1に供給される。また、この送受信機
には、電池23の電圧Vを検出する電圧検出回路24が
接続されている。この電圧検出回路24からの検出信号
Svは、A/D変換器25にてディジタル変換され、電
圧レベルデータDvとしてマイコン1に供給される。
On the other hand, a carrier detection circuit 22 for detecting the presence / absence of a carrier wave is connected to the IF amplification / detection circuit 13 of the receiving system. When the carrier wave is present in the received signal, a low level signal (off Signal), when a carrier does not exist, a low level signal (ON signal) is output. The on / off signal (squelch signal) P from the carrier detection circuit 22 is supplied to the microcomputer 1. A voltage detection circuit 24 that detects the voltage V of the battery 23 is connected to the transceiver. The detection signal Sv from the voltage detection circuit 24 is digitally converted by the A / D converter 25 and supplied to the microcomputer 1 as voltage level data Dv.

【0019】また、マイコン1には、入力手段26及び
表示手段27が接続されている。入力手段26は、各種
操作ボタンにて構成されており、これら操作ボタンとし
ては、例えば、トークボタン、電源キー、モニターキ
ー、モード選択ボタン、ランプ/バッテリーチェック/
ロックキー、チャンネル設定キー及びトーン設定キー
(トーンUPキーとトーンDOWNキー)がある。表示
手段27は、例えば液晶ディスプレイにて構成され、ロ
ック表示、交信状態表示、電池残量表示、チャンネル表
示及びトーン表示が行われるようになっている。
An input means 26 and a display means 27 are connected to the microcomputer 1. The input unit 26 is composed of various operation buttons. Examples of these operation buttons include a talk button, a power key, a monitor key, a mode selection button, a lamp / battery check /
There are a lock key, a channel setting key, and a tone setting key (tone UP key and tone DOWN key). The display means 27 is composed of, for example, a liquid crystal display, and is adapted to perform lock display, communication state display, battery remaining amount display, channel display and tone display.

【0020】次に、上記本実施例に係る送受信機の動作
を説明する。まず最初に、この送受信機に電池23を入
れたとき、マイコン1がリセット(RAMに対するデー
タの初期化など)された後、各ポートがイニシャライズ
される。このとき、データROMに登録されている動作
可能電圧データ等のデータ群をRAMに格納した後、バ
ッテリー減電圧チェックをする。このチェックは、マイ
コン1内において、電圧検出回路24からの電圧レベル
データDvと上記動作可能電圧データとを比較すること
に行われる。そして、マイコン動作可能と判断された場
合、IDROMより呼び出し符号をマイコン1のRAM
に取り込む。
Next, the operation of the transceiver according to this embodiment will be described. First, when the battery 23 is inserted into the transceiver, the microcomputer 1 is reset (initialization of data in the RAM, etc.) and then each port is initialized. At this time, after the data group such as operable voltage data registered in the data ROM is stored in the RAM, the battery voltage reduction check is performed. This check is performed in the microcomputer 1 by comparing the voltage level data Dv from the voltage detection circuit 24 with the operable voltage data. When it is determined that the microcomputer can operate, the calling code is sent from the IDROM to the RAM of the microcomputer 1.
Take in.

【0021】次に、電源キーを押すことにより、ノーマ
ル交信モードのチャンネル1の受信状態となる。なお、
受信モードとしては、その他トーンスケルチ交信モード
とコール交信モードとがあるが、これらの交信モードに
ついて詳細は後述する。そして、電源オフは、最後にい
ずれかのキーが押され、あるいは最後に信号を受信して
から6時間後に電源が自動的にオフとなる。もちろん、
電源オン時に、再度電源キーが押されれば電源がオフす
る。
Next, by pressing the power key, the reception state of channel 1 in the normal communication mode is set. In addition,
There are other tone squelch communication modes and call communication modes as the reception modes. Details of these communication modes will be described later. Then, the power is turned off automatically when any key is pressed last or 6 hours after the last signal is received. of course,
When the power is turned on, if the power key is pressed again, the power turns off.

【0022】次に、チャンネルは、チャンネル設定キー
により設定され、その設定されたチャンネルがチャンネ
ル表示(数字)として表示されて、そのチャンネルに対
応する周波数帯域での交信が可能となる。そして、その
設定は、以下のように行われる。即ち、チャンネル設定
キーを1回押す毎に、チャンネル表示が1→ 2→ 3→
…→8→9→1→…というように変化する。また、チャ
ンネル設定キーを750ms押し続けた時は、早送りモ
ードになる。
Next, the channel is set by the channel setting key, the set channel is displayed as a channel display (numeral), and communication in the frequency band corresponding to the channel becomes possible. Then, the setting is performed as follows. That is, each time the channel setting key is pressed, the channel display changes from 1 → 2 → 3 →
… → 8 → 9 → 1 → ... When the channel setting key is held down for 750 ms, the fast forward mode is set.

【0023】次に、交信モードの設定は、以下のように
行われる。即ち、モード選択ボタンを押すことにより、
交信モードが、ノーマル交信モード→トーンスケルチ交
信モード→コール交信モード→ノーマル交信モード→…
のように表示とともに変化する。
Next, the communication mode is set as follows. That is, by pressing the mode selection button,
The communication mode is normal communication mode → tone squelch communication mode → call communication mode → normal communication mode → ...
It changes with the display like.

【0024】ここで、ノーマル交信モードは、受信時に
おいて、受信系のキャリア検出回路22からのスケルチ
信号Pにより、スケルチ動作を行うか、行わないかが決
定されるモードである。通常、受信状態において、信号
の入力がない場合、スピーカ17から大きな雑音が出る
わけだが、本実施例では、キャリア検出回路22にて搬
送波の有無を検出し、搬送波がない場合、スケルチ信号
Pがオンとなる。
Here, the normal communication mode is a mode in which, at the time of reception, the squelch signal P from the carrier detection circuit 22 of the receiving system determines whether or not the squelch operation is performed. Normally, when no signal is input in the receiving state, a large noise is generated from the speaker 17, but in the present embodiment, the carrier detection circuit 22 detects the presence or absence of a carrier wave, and if there is no carrier wave, the squelch signal P is output. It turns on.

【0025】このスケルチ信号Pのオンに基づいて、マ
イコン1内に設けられたスケルチ回路が動作して低周波
増幅器16のバイアスを変化させることにより、この増
幅器16の増幅度を下げて、スピーカ17から無音を発
するようにする。反対に、受信した信号に搬送波が存在
し、スケルチ信号Pがオフとなった場合には、マイコン
1内のスケルチ回路による上記スケルチ動作は行われな
い。
When the squelch signal P is turned on, the squelch circuit provided in the microcomputer 1 operates to change the bias of the low-frequency amplifier 16, thereby lowering the amplification degree of the amplifier 16 and the speaker 17. To make silence. On the contrary, when a carrier wave is present in the received signal and the squelch signal P is turned off, the squelch operation by the squelch circuit in the microcomputer 1 is not performed.

【0026】次に、トーンスケルチ交信モードは、設定
したトーン信号Stの種類と同一のトーン信号Stが入
っている信号のみスケルチ動作を行わないモードであ
る。即ち、本実施例においては、受信されたトーン信号
Stが、トーン検出器15において、マイコン1に設定
されているトーン信号Dtと比較され、その比較結果が
同一の場合に、上記トーン検出器15からトーン検出信
号Ptが出力されるわけだが、このトーンスケルチ設定
モードのとき、上記マイコン1において、スケルチ信号
Pとトーン検出信号Ptのオン・オフ状態をサーチし、
スケルチ信号Pがオフで、かつトーン検出信号Ptがオ
ンのときはじめて、マイコン1内のスケルチ回路による
スケルチ動作が解除される。
Next, the tone squelch communication mode is a mode in which the squelch operation is not performed only on a signal containing the same tone signal St as the type of the set tone signal St. That is, in the present embodiment, the received tone signal St is compared with the tone signal Dt set in the microcomputer 1 in the tone detector 15, and if the comparison result is the same, the tone detector 15 is In this tone squelch setting mode, the microcomputer 1 searches the on / off state of the squelch signal P and the tone detection signal Pt.
The squelch operation by the squelch circuit in the microcomputer 1 is released only when the squelch signal P is off and the tone detection signal Pt is on.

【0027】なお、上記ノーマル交信モード及びトーン
スケルチ交信モードにおいて、モニターキーを押してモ
ニタ表示としたとき、マイコン1は、強制的にスケルチ
回路によるスケルチ動作を解除する。
In the normal communication mode and tone squelch communication mode, when the monitor key is pressed to display the monitor, the microcomputer 1 forcibly cancels the squelch operation by the squelch circuit.

【0028】次に、コール交信モードは、本実施例に係
る送受信機の特有のモードであり、自動的に空きチャン
ネルを探し、トーン信号Stと呼び出し信号Scを用い
て、相手を呼び出すモードである。呼び出し後は、上記
トーンスケルチ交信モードと同様に交信する。この具体
的動作については後述する。
Next, the call communication mode is a mode peculiar to the transceiver according to the present embodiment, and is a mode for automatically searching for a vacant channel and calling the other party by using the tone signal St and the calling signal Sc. . After calling, communication is performed in the same manner as the tone squelch communication mode. This specific operation will be described later.

【0029】次に、トーン信号Stについて説明する
と、トーン信号Stは、マイコン1内において種別信号
Sとして複数種類用意されており、トーンUPキー及び
トーンDOWNキーを押すことにより、任意の種別信号
Sが設定され、その設定された種別信号Sがトーン表示
(数字)として表示される。そして、送信時、マイコン
1から上記設定された種別信号Sがトーン発振器4に供
給され、その種別信号Sに基づくトーン信号Stが生成
される。また、このマイコン1において、上記種別信号
Sをアドレスデータとして、RAMからトーン種類デー
タDtを読み出して受信系におけるトーン検出器15に
供給する。
Next, the tone signal St will be described. A plurality of types of tone signal St are prepared as the type signal S in the microcomputer 1. By pressing the tone UP key and tone DOWN key, an arbitrary type signal S can be obtained. Is set, and the set type signal S is displayed as a tone display (number). At the time of transmission, the type signal S set as above is supplied from the microcomputer 1 to the tone oscillator 4, and the tone signal St based on the type signal S is generated. Further, in the microcomputer 1, the tone type data Dt is read from the RAM using the type signal S as address data and supplied to the tone detector 15 in the receiving system.

【0030】トーン表示は、トーンUPキーを1回押す
毎に、1→2→3→…→36→37→38→1→…とい
うように変化し、トーンDOWNキーを1回押す毎に、
1→38→37→36→…→4→3→2→1→…という
ように変化する。そして、トーンUPキー、トーンDO
WNキーいずれも750ms押し続けた時は、早送りモ
ードになる。キーが押されている間、0.2秒周期で早
送りする。
The tone display changes as 1 → 2 → 3 → ... → 36 → 37 → 38 → 1 → ... each time the tone UP key is pressed, and each time the tone DOWN key is pressed,
1 → 38 → 37 → 36 → ... → 4 → 3 → 2 → 1 → ... And tone UP key, tone DO
When both WN keys are pressed for 750 ms, the fast forward mode is entered. While the key is being pressed, it fast-forwards in 0.2 second cycles.

【0031】次に、ノーマル交信モード及びトンスケル
チ交信モードにおける送信動作を説明する。
Next, the transmission operation in the normal communication mode and the Tonsquelch communication mode will be described.

【0032】まず、トークボタンが押されたとき、設定
されたチャンネルのキャリアセンスを行い、電波が出て
いなければ、そのチャンネルの送信モードとなる。そし
て、PLL21がロックした後、法規ID信号を出力
し、送信状態を維持する。トークボタンが離されると受
信モードに戻る。
First, when the talk button is pressed, carrier sense of the set channel is performed, and if no radio wave is emitted, the transmission mode of the channel is set. After the PLL 21 is locked, the regulation ID signal is output and the transmission state is maintained. When the talk button is released, it returns to the reception mode.

【0033】即ち、マイコン1から、上記設定されたチ
ャンネルに対応した分周値データDnがPLL21に供
給されて局部発振器5からそのチャンネルに対応する周
波数信号が出力される。従って、受信系の混合器12か
らそのチャンネルにおける信号が取り出されることにな
る。そして、上記キャリアセンスは、上記チャンネルに
おける信号に搬送波が存在するかどうかをキャリア検出
回路22にて検出する動作を示し、搬送波がない、即ち
スケルチ信号Pがオンである場合に、そのチャンネルに
おける送信が可能となる。
That is, the frequency division value data Dn corresponding to the set channel is supplied from the microcomputer 1 to the PLL 21, and the local oscillator 5 outputs the frequency signal corresponding to the channel. Therefore, the signal in that channel is extracted from the mixer 12 of the receiving system. The carrier sense indicates an operation of detecting in the carrier detection circuit 22 whether or not a carrier exists in the signal on the channel, and when there is no carrier, that is, the squelch signal P is on, transmission on the channel is performed. Is possible.

【0034】反対に、上記チャンネルにて搬送波が検出
されて、スケルチ信号Pがオフとなっている場合、マイ
コン1は、表示手段27にその旨を表示し、スピーカ1
7に対して第1のBEEP音を出力する。この場合、送
信モードには入らず、待機状態となる。なお、上記キャ
リアセンスは、受信状態において、20msに1回行
う。交信開始後は、その交信が終了するまでキャリアセ
ンスを行わない。
On the contrary, when the carrier wave is detected in the above-mentioned channel and the squelch signal P is off, the microcomputer 1 displays the fact on the display means 27 and the speaker 1
The first BEEP sound is output to 7. In this case, the transmission mode is not entered but the standby state is set. The carrier sense is performed once every 20 ms in the reception state. After the communication starts, carrier sense is not performed until the communication ends.

【0035】次に、ノーマル交信モード及びトンスケル
チ交信モードにおける受信動作を説明する。
Next, the receiving operation in the normal communication mode and the Tonsquelch communication mode will be described.

【0036】受信状態で、スケルチ信号Pがオンしたと
き、スケルチ回路によるスケルチ動作が開始される。そ
して、ある一定時間、スケルチ信号Pがオフとならず、
しかもキー入力がなければ、パワーセーブモードに入
る。このパワーセーブ動作は、上記のように、受信状態
で電波がなく、キー入力もない場合に、消費電力の節約
をするために行う動作であり、一部の回路への電源供給
を繰り返しオンーオフする。電波が入感又はモニターキ
ーを押すことにより、スケルチ信号Pが「オフ」したと
きは、スケルチ回路によるスケルチ動作を解除し、パワ
ーセーブモードから抜ける。また、何等かのキーが押さ
れた場合においてもパワーセーブモードから抜ける。
When the squelch signal P is turned on in the receiving state, the squelch operation by the squelch circuit is started. Then, the squelch signal P does not turn off for a certain period of time,
Moreover, if there is no key input, the power save mode is entered. As described above, this power saving operation is an operation performed to save power consumption when there is no radio wave in the receiving state and there is no key input, and the power supply to some circuits is repeatedly turned on and off. . When the squelch signal P is turned "off" by the radio wave being sensed or the monitor key being pressed, the squelch operation by the squelch circuit is canceled and the power save mode is exited. The power save mode is also exited when any key is pressed.

【0037】ところで、この送受信機においては、交信
時間制限機能が具備されている。即ち、交信開始後3分
経過すると、トークボタンが押されていても送信を中止
して受信モードに戻る。通信開始後2分55秒後よりト
ークボタンが押されていれば、表示手段27にその旨を
表示すると共に、スピーカ17に第2のBEEPを出力
する。受信モードに戻ってからは、表示手段27に受信
モードに戻ったこと意味する表示を行い、更に、スピー
カ17に第2のBEEP音を出力する。
By the way, this transceiver has a communication time limiting function. That is, three minutes after the start of communication, the transmission is stopped and the mode returns to the reception mode even if the talk button is pressed. If the talk button has been pressed from 2 minutes 55 seconds after the start of communication, that effect is displayed on the display means 27 and the second BEEP is output to the speaker 17. After returning to the receiving mode, the display means 27 displays that the mode has returned to the receiving mode, and further outputs the second BEEP sound to the speaker 17.

【0038】その後、トークボタンが依然押されている
場合、その間、上記表示と第2のBEEP2音の出力を
継続する。トークボタンが離されれば、上記表示が消
え、スピーカ17への上記第2のBEEP2音の出力が
なくなる。なお、本実施例においては、送信中2秒以内
のトークボタンのOFF(受信)は送信時間に含めるよ
うになっている。
After that, when the talk button is still pressed, the above display and the output of the second BEEP2 sound are continued during that time. When the talk button is released, the display disappears and the second BEEP2 sound is not output to the speaker 17. In the present embodiment, OFF (reception) of the talk button within 2 seconds during transmission is included in the transmission time.

【0039】一方、トークボタンが押された状態におい
て、上記時間制限で受信モードに戻ってから、2秒経過
していれば、トークボタンを一度離し、再度押す事によ
り、送信することができる。即ち、交信を開始すること
ができる。また、トークボタンが押された状態におい
て、上記時間制限で受信モードに戻ってから、2秒以内
にトークボタンが再度押された場合は、交信を行うこと
ができないようになっている。この場合、その旨を表示
手段27を介して表示すると共に、スピーカ17に第2
のBEEP音を出力して、操作者に知らせる。
On the other hand, in the state where the talk button is pressed, if 2 seconds have passed after returning to the reception mode with the above time limit, the talk button can be released once and then pressed again to transmit. That is, communication can be started. Further, when the talk button is pressed, if the talk button is pressed again within 2 seconds after returning to the reception mode with the time limit, communication cannot be performed. In this case, to that effect is displayed via the display means 27, and the second indication is displayed on the speaker 17.
The BEEP sound of is output to notify the operator.

【0040】交信とは送信と受信の繰り返しからなり、
最初の送信を開始した時が交信開始であり、交信開始か
ら3分を経過するか、2秒間以上の送信停止及び不感状
態があった場合に交信終了となる。再度交信を開始する
には2秒間の送信休止後でなければならない。
Communication consists of repetition of transmission and reception,
The communication is started when the first transmission is started, and the communication is ended when 3 minutes have elapsed from the start of communication or when the transmission is stopped for 2 seconds or more and there is a dead state. It is necessary to wait for 2 seconds before transmitting again.

【0041】次に、本実施例に係る送受信機の特有の機
能であるコール交信モードの動作について、図2のフロ
ーチャートも参照しながら説明する。
Next, the operation of the call communication mode, which is a unique function of the transceiver according to this embodiment, will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0042】まず、モード選択ボタンにて、コール交信
モードに設定すると、登録されている複数のチャンネル
をある周期でスキャンし、呼び出し信号Scとトーン信
号Stを探す。この間、送信信号の待ち受け状態とな
る。即ち、まず、ステップ1にて、サーチすべきチャン
ネルとしてチャンネル1が設定される。次に、ステップ
2にて設定されたチャンネルの信号を受信する。このと
き、同時にスケルチチャックが行われ、各チャンネルの
最新の使用状況(使用中か否か)をRAMに登録する。
First, when the call communication mode is set by the mode selection button, a plurality of registered channels are scanned at a certain cycle to search for the calling signal Sc and the tone signal St. During this period, the transmission signal is in a standby state. That is, first, in step 1, channel 1 is set as the channel to be searched. Next, the signal of the channel set in step 2 is received. At this time, squelch chucking is performed at the same time, and the latest usage status of each channel (whether it is in use or not) is registered in the RAM.

【0043】そして、次のステップ3にて、受信した信
号に呼び出し信号Scがあるか否かを判別する。即ち、
マイコン1は、スケルチ信号Pがオフで、かつ1KHz
増幅器14から呼び出し信号Scが供給されるかどうか
で上記判別を行う。呼び出し信号Scが検出されない場
合、ステップ4に進んでチャンネルの更新を行う。即
ち、設定されているチャンネルに+1してこれを設定チ
ャンネルとする。更新前の設定チャンネルが最大値(こ
の場合、チャンネル9)であれば、循環更新してチャン
ネル1とする。ステップ4でのチャンネル更新のあと、
ステップ2に戻る。このステップ2、ステップ3及びス
テップ4にて呼び出し信号Scの検出ループが形成され
る。
Then, in the next step 3, it is determined whether or not the received signal includes the calling signal Sc. That is,
The microcomputer 1 has the squelch signal P turned off and 1 kHz.
The above determination is made depending on whether or not the calling signal Sc is supplied from the amplifier 14. If the calling signal Sc is not detected, the process proceeds to step 4 to update the channel. That is, the set channel is incremented by 1 to make it the set channel. If the set channel before updating is the maximum value (in this case, channel 9), it is cyclically updated to channel 1. After updating the channel in step 4,
Return to step 2. In step 2, step 3 and step 4, a detection loop for the calling signal Sc is formed.

【0044】呼び出し信号Scが検出された場合は、ス
テップ5に進んで、トーン信号Stの照合を行う。これ
は、受信された信号中、トーン信号Stがトーン検出器
15にて取り出され、更に、このトーン検出器15にお
いて、上記トーン信号Stとマイコン1からのトーン種
類データDtと比較される。即ち、呼び出し信号Scが
送信されているチャンネルの信号電波の送信先が自分で
あるかどうかが判別される。
When the calling signal Sc is detected, the process proceeds to step 5 to check the tone signal St. In the received signal, the tone signal St is extracted by the tone detector 15, and the tone detector 15 further compares the tone signal St with the tone type data Dt from the microcomputer 1. That is, it is determined whether or not the transmission destination of the signal radio wave of the channel on which the call signal Sc is transmitted is the self.

【0045】そして、受信されたトーン信号Stとトー
ン種類データDtとが一致しない場合、上記ステップ4
を介してステップ2に戻る。合致した場合は、ステップ
6に進んで、送信側から呼び出されたことを示す第4の
BEEP音を出力する。この場合、受信電波がなくなっ
てから、即ちキャリア検出回路22からのスケルチ信号
Pがオンとなってから10秒間、第4のBEEP音を出
力する。
When the received tone signal St and the tone type data Dt do not match, the above step 4
Return to step 2 via. If they match, the process proceeds to step 6 to output the fourth BEEP sound indicating that the transmission side has called. In this case, the fourth BEEP sound is output for 10 seconds after the reception radio wave disappears, that is, after the squelch signal P from the carrier detection circuit 22 is turned on.

【0046】そして、第4のBEEP音が鳴りはじめて
10秒以内にトーンボタンを押すと(ステップ7)、第
4のBEEP音が止まり、受信側から送信側に対し、設
定されているトーン信号Stを現在のチャンネルに送信
する(ステップ8)。この段階で、上記トーンスケルチ
交信モードと同様に、現在のチャンネルで交信できる状
態となる。
When the tone button is pressed within 10 seconds after the fourth BEEP sound starts to sound (step 7), the fourth BEEP sound stops, and the tone signal St set from the receiving side to the transmitting side is set. Is transmitted to the current channel (step 8). At this stage, as in the tone squelch communication mode, communication is possible on the current channel.

【0047】なお、図2のフローチャートでは示さない
が、トークボタンを押さなくても、第4のBEEP音が
鳴りはじめて10秒以内に、自分と同一のトーン信号S
tが入った信号を受信すると、第4のBEEP音が止ま
り、上記トーンスケルチ交信モードと同様に交信できる
状態になる。また、第4のBEEP音が鳴りはじめて1
0秒間、トークボタンが押されず、かつ自分と同一のト
ーンの入った信号を受信しない場合は、第4のBEEP
音が止まり、再度待ち受け状態となり、チャンネルをス
キャンする。また、呼び出し後、トーンスケルチ交信モ
ードと同様の交信を始めた場合、交信終了10秒後、待
ち受け状態となり、チャンネルをスキャンする。交信終
了後10秒間は、そのチャンネルで受信状態を維持する
ため、その間に交信を再開すれば、そのチャンネルで上
記トーンスケルチ交信モードと同様に交信できる。
Although not shown in the flow chart of FIG. 2, even if the talk button is not pressed, the same tone signal S as that of the user is generated within 10 seconds after the fourth BEEP sound starts to sound.
When the signal containing t is received, the fourth BEEP sound is stopped, and the communication becomes possible as in the tone squelch communication mode. Also, the first BEEP sound begins to sound 1
If the talk button is not pressed for 0 seconds and the signal with the same tone as yourself is not received, the fourth BEEP
The sound will stop, the unit will be in standby again, and the channel will be scanned. Further, when the communication similar to the tone squelch communication mode is started after the call, the communication is started 10 seconds after the communication is completed and the channel is scanned. For 10 seconds after the end of communication, the reception state is maintained on that channel. Therefore, if communication is restarted during that time, communication can be performed on that channel as in the tone squelch communication mode.

【0048】次に、呼び出し動作について、図3のフロ
ーチャートを参照しながら説明する。この呼び出し時に
おいても、トークボタンが押される前は、上記図2で示
す待ち受け状態を維持し、チャンネルをスキャンしなが
らスケルチチャックを行い、各チャンネルの最新の使用
状況をRAMに登録する。
Next, the calling operation will be described with reference to the flowchart of FIG. Even at the time of calling, before the talk button is pressed, the standby state shown in FIG. 2 is maintained, the squelch chuck is performed while scanning the channel, and the latest usage status of each channel is registered in the RAM.

【0049】そして、上記待ち受け時にトークボタンが
押されることによって(ステップ101)、マイコン1
の制御が、呼び出し動作に移行し、次のステップ102
で空チャンネルを探す。この処理は、上記待ち受け時に
おけるチャンネルスキャンで得た情報(使用状況)を元
にチャンネルを変更し、そのチャンネルが使用中かどう
かをスケルチ信号Pに基づいてチャックする(ステップ
103)。そのチャンネルが使用中の場合は、チャンネ
ルスキャンで得た情報を元に他のチャンネルに変更し、
再度チャックする。空チャンネルが見つからない場合
は、表示手段27にその旨を表示すると共に、スピーカ
17に第1のBEEP音を出力して(ステップ10
7)、待ち受け動作に戻り、呼び出し動作を行わない。
Then, when the talk button is pressed during the standby (step 101), the microcomputer 1
Control moves to the calling operation, and the next step 102
To find an empty channel. In this process, the channel is changed based on the information (usage status) obtained by the channel scan in the standby mode, and whether or not the channel is in use is chucked based on the squelch signal P (step 103). If the channel is in use, change to another channel based on the information obtained from the channel scan,
Chuck again. If no empty channel is found, the fact is displayed on the display means 27 and the first BEEP sound is output to the speaker 17 (step 10).
7) Return to the standby operation and do not perform the calling operation.

【0050】なお、上記チャンネルスキャンで得た情報
(使用状況)からどのチャンネルを使用するかは毎回ラ
ンダムに行う。例えば、チャンネル1からチャンネル9
までの全てが空チャンネルの場合に、常に同じチャンネ
ル(例えばチャンネル1)が選定されないようにする。
Each channel is randomly selected from the information (usage status) obtained by the channel scan. For example, channel 1 to channel 9
If all of the above are empty channels, the same channel (for example, channel 1) is not always selected.

【0051】空チャンネルが見つかると、ステップ10
4に進んで、法規ID信号を送信した後、呼び出し信号
Scとトーン信号Stが入った信号を3秒間送信する。
次のステップ105において、送信開始後から13秒
間、第5のBEEP音を出力する。そして、次のステッ
プ106において、相手から返事か来たかどうかをチャ
ックする。即ち、BEEP音が鳴りはじめて、13秒以
内に自分の同一のトーンの入った信号を受信する場合
(即ち、相手から返事があった場合)、第5のBEEP
音が止まり、トーンスケルチ交信モードと同様に交信で
きる状態になる。一方、上記信号を受信せず、13秒経
過した場合(即ち、相手から返事がなかった場合)は、
第5のBEEP音が止まると共に、待ち受け状態に移行
してチャンネルをスキャンする。
If an empty channel is found, step 10
In step 4, after transmitting the regulation ID signal, a signal including the calling signal Sc and the tone signal St is transmitted for 3 seconds.
In the next step 105, the fifth BEEP sound is output for 13 seconds after the start of transmission. Then, in the next step 106, it is checked whether or not there is a reply from the other party. That is, when the BEEP sound starts to sound and the signal containing the same tone is received within 13 seconds (that is, when there is a reply from the other party), the fifth BEEP
The sound stops and you can communicate as in the tone squelch communication mode. On the other hand, when 13 seconds have passed without receiving the above signal (that is, when there is no reply from the other party),
When the fifth BEEP sound stops, the standby mode is entered and the channel is scanned.

【0052】なお、交信終了後10秒間は、そのチャン
ネルでの受信状態が維持され、その間に交信を再開すれ
ば、そのチャンネルでトーンスケルチ交信モードと同様
に交信することができる。交信終了後10秒経過する
と、再度待ち受け状態となる。
It should be noted that, for 10 seconds after the end of communication, the reception state on that channel is maintained, and if communication is restarted during that time, communication can be performed on that channel as in the tone squelch communication mode. 10 seconds after the end of communication, the standby state is resumed.

【0053】次に、この送受信機の付加的な機能につい
て説明する。この送受信機には、バッテリー残量表示機
能が具備されており、ランプ/バッテリーチャック/ロ
ックキーが押されたとき、電池23のバッテリー残量を
1回検出し、その表示を15秒間行う。このバッテリー
表示は、表示手段27に4つのシンボル表示が選択的に
表示されることによって行われる。また、バッテリーの
残量は、上記キーが押されることによって、マイコン1
が電圧検出回路24からの電圧レベルデータDvを読み
出し、マイコン1内のRAMに登録されているレベルデ
ータ値と比較・演算することによって検出する。
Next, additional functions of this transceiver will be described. This transmitter / receiver has a battery remaining amount display function, and when the lamp / battery chuck / lock key is pressed, the remaining battery amount of the battery 23 is detected once and the display is performed for 15 seconds. This battery display is performed by selectively displaying four symbol displays on the display means 27. Also, the remaining battery level can be set by pressing the above key
Detects the voltage level data Dv from the voltage detection circuit 24 by comparing it with the level data value registered in the RAM in the microcomputer 1 and calculating.

【0054】即ち、このバッテリー表示においては、そ
のバッテリー残量を種別表示し、例えば動作可能電圧レ
ベル、動作不可レベル及びマイコンリセットレベルに分
けて表示し、上記動作可能レベルを更に3段階に分けて
表示するようにしている。例えば電圧の降下に従って、
第1段階レベル、第2段階レベル、第3段階レベルとし
た場合において、第1段階レベルを検出したとき、4つ
のシンボル表示のうち、3つのシンボル表示が点灯す
る。次に、第2段階レベルを検出したときは、4つのシ
ンボル表示のうち、2つのシンボル表示が点灯する。次
に、第3段階レベルを検出したときは、4つのシンボル
表示のうち、1つのシンボル表示のみが点灯し、第3の
BEEP音が出力する。
That is, in this battery display, the remaining battery level is classified and displayed, for example, by dividing it into an operable voltage level, an inoperable level and a microcomputer reset level, and further dividing the operable level into three stages. I am trying to display it. For example, according to the voltage drop,
In the case of the first stage level, the second stage level, and the third stage level, when the first stage level is detected, three of the four symbol displays are lit. Next, when the second level is detected, two of the four symbol displays are lit. Next, when the third stage level is detected, only one of the four symbol displays lights up and the third BEEP sound is output.

【0055】次に、動作不可レベルが検出されたとき
は、1つのシンボル表示を点滅させ、電源をオフする。
このときキーは受け付けない。一旦、このレベルが表示
されると、電池23の電圧レベルが回復して、動作不可
レベルが検出されなくなっても、依然上記表示は点滅
し、電源もオフのままである。電源キーが押されるまで
電源はオンしない。電源キーが押された場合は、電源を
オンし、上記表示及び第3のBEEP音を消す。
Next, when the inoperable level is detected, one symbol display is blinked and the power is turned off.
At this time, the key is not accepted. Once this level is displayed, even if the voltage level of the battery 23 is restored and the inoperable level is no longer detected, the above display still flashes and the power is still off. The power will not turn on until the power key is pressed. When the power key is pressed, the power is turned on to turn off the display and the third BEEP sound.

【0056】次に、マイコンリセットレベルが検出され
た場合は、マイコン1にリセット信号を入力して、マイ
コン1をリセットする。このとき、表示手段27による
表示は全て消える。
Next, when the microcomputer reset level is detected, a reset signal is input to the microcomputer 1 to reset the microcomputer 1. At this time, all the display by the display means 27 disappears.

【0057】また、電源がオンの状態で、ランプ/バッ
テリーチェック/ロックキーが押されると、ランプが点
灯し、バッテリー表示が行行われる。再度キーを押す
と、両方とも消灯する。再度キーを押さなくても、バッ
テリー表示後、15秒で自動的に消灯する。ランプ点灯
中に、トークボタン及びランプ/バッテリーチェック/
ロックキー以外のキーが押されると、最後に押されてか
ら15秒後にランプが自動的に消灯する。
When the lamp / battery check / lock key is pressed while the power is on, the lamp lights up and the battery is displayed. Press the key again to turn off both. Even if you do not press the key again, it will automatically turn off in 15 seconds after the battery is displayed. While the lamp is lit, talk button and lamp / battery check /
When any key other than the lock key is pressed, the lamp automatically turns off 15 seconds after the key is last pressed.

【0058】ランプ/バッテリーチェック/ロックキー
を2秒間以上押し続けると、表示手段27にロック表示
が行われる。この場合、トークボタン、ランプ/バッテ
リーチェック/ロックキー及びモニターキー以外のキー
の入力が無効となる。再度ランプ/バッテリーチェック
/ロックキーを2秒間以上押し続けると、上記ロック表
示が消灯し、各キーの入力を受け付ける。
When the lamp / battery check / lock key is pressed for 2 seconds or more, the lock display is displayed on the display means 27. In this case, input of keys other than the talk button, lamp / battery check / lock key, and monitor key is invalid. When the lamp / battery check / lock key is pressed again for 2 seconds or longer, the lock display turns off and the input of each key is accepted.

【0059】電源がオフの状態のときに、ランプ/バッ
テリーチェック/ロックキーを2秒以上押し続けると、
表示手段27にロック表示が行われる。この状態(オフ
ロック状態)で、電源キーを押しても電源オンの状態に
はならない。このオフロック状態で、ランプ/バッテリ
ーチェック/ロックキーを2秒以上押し続けると、上記
ロック表示が消え、オフロック状態が解除される。
When the lamp / battery check / lock key is pressed for 2 seconds or longer when the power is off,
A lock display is displayed on the display means 27. In this state (off-lock state), pressing the power key does not turn the power on. In this off-lock state, if the lamp / battery check / lock key is pressed for 2 seconds or more, the lock display disappears and the off-lock state is released.

【0060】なお、上記第1〜第5のBEEP音につい
ての周期、出力時間等は、以下の表1の通りである。
The periods, output times, etc. of the first to fifth BEEP sounds are as shown in Table 1 below.

【0061】[0061]

【表1】 [Table 1]

【0062】上記のように、本実施例に係る送受信機に
よれば、呼び出し時に周波数1kHzの呼び出し信号S
cとトーン信号Stを重畳させて送信し、待ち受け時
に、まず、各チャンネルに呼び出し信号があるかないか
を検出し、呼び出し信号Scが検出されたときはじめ
て、トーン信号Stを照合するようにしたので、どのチ
ャンネルに呼び出しがかかっているかをサーチするの
に、呼び出し信号Sc自体が1kHzという比較的高周
波の信号であることから、非常に短い時間で済ませるこ
とができる。本実施例では、1チャンネル毎に20ms
の時間で済み、従来の1チャンネル毎に200msであ
る場合と比較して非常に短い時間となっている。従っ
て、送信側が呼び出しを行ってから、受信側から応答が
来るまでの時間を短くすることができ、操作上の利便を
図ることができる。
As described above, according to the transceiver of this embodiment, the calling signal S having a frequency of 1 kHz is called at the time of calling.
c and the tone signal St are superimposed and transmitted, and at the time of standby, it is first detected whether or not there is a call signal in each channel, and the tone signal St is checked only when the call signal Sc is detected. Since the calling signal Sc itself is a relatively high frequency signal of 1 kHz, which channel is being called can be searched for in a very short time. In this embodiment, 20 ms per channel
This is a very short time as compared with the conventional case of 200 ms per channel. Therefore, it is possible to shorten the time from when the transmitting side makes a call to when the receiving side receives a response, and it is possible to improve operational convenience.

【0063】上記実施例においては、呼び出し時に、呼
び出し信号Scとトーン信号Stを重畳させて送信する
ようにしたが、その他の例として、例えば、図1の破線
ブロックで示すように、マイコン1の所定端子から送信
ラインLにかけて1kHz変調器30を接続する。図示
において、この変調器を接続した場合、その信号経路
は、破線で示すようになる。そして、この変調器30に
対してマイコン1から識別信号Saを出力する。この識
別信号Saは、トーン信号Stと同じ機能を有するもの
で、送信側の識別番号あるいは相手方の識別番号が信号
化されたものである。この場合、上記識別番号を、トー
ン信号Stの場合と同様に、入力手段26へのキー入力
によって設定・変更できるようにしておく。
In the above embodiment, the calling signal Sc and the tone signal St are superimposed and transmitted at the time of calling, but as another example, for example, as shown by a broken line block in FIG. A 1 kHz modulator 30 is connected from a predetermined terminal to the transmission line L. In the figure, when this modulator is connected, the signal path is as shown by the broken line. Then, the microcomputer 1 outputs the identification signal Sa to the modulator 30. The identification signal Sa has the same function as that of the tone signal St, and is a signal obtained by converting the identification number of the transmitting side or the identification number of the other party into a signal. In this case, the identification number can be set / changed by key input to the input means 26, as in the case of the tone signal St.

【0064】そして、上記1kHz変調器30は、内部
に1kHz発振器を有し、この発振器からの1kHz正
弦波を、マイコン1からの上記識別信号Saに基づいて
変調して、1kHz変調信号Sbとして出力する。1k
Hz変調信号Sbは、送信ラインLに供給され、トーン
発振器4からのトーン信号Stと合成される。
The 1 kHz modulator 30 has a 1 kHz oscillator inside, and modulates a 1 kHz sine wave from this oscillator based on the identification signal Sa from the microcomputer 1 and outputs it as a 1 kHz modulation signal Sb. To do. 1k
The Hz modulation signal Sb is supplied to the transmission line L and is combined with the tone signal St from the tone oscillator 4.

【0065】一方、相手方は、IF増幅・検波回路13
からの復調信号Ssのうち、1kHz増幅器14にて、
上記1kHz変調信号Sbを検出する。この1kHz変
調信号Sbが検出された段階で、「呼び出し信号検出あ
り」と判別され、次に、トーン信号Stの照合が行われ
る。トーン信号Stの照合処理において、同一であると
判断された場合、上記検出した1kHz変調信号Sbか
ら識別信号Saが取り出される。
On the other hand, the other party is the IF amplification / detection circuit 13
Of the demodulated signal Ss from the 1 kHz amplifier 14,
The 1 kHz modulated signal Sb is detected. When the 1 kHz modulated signal Sb is detected, it is determined that “the calling signal is detected”, and then the tone signal St is collated. When it is determined that they are the same in the matching process of the tone signal St, the identification signal Sa is extracted from the detected 1 kHz modulated signal Sb.

【0066】そして、マイコン1内において、この識別
信号SaをRAMに登録されている識別番号データと照
合して、例えばこの識別番号データが送信側の識別番号
である場合、マイコン1から表示手段27に対し、送信
者の名前及び/又は識別番号を表示する。この場合、送
信者が誰であるかを表示で確認することができ、操作上
の利便を更に向上させることができる。
Then, in the microcomputer 1, the identification signal Sa is collated with the identification number data registered in the RAM. For example, if the identification number data is the identification number on the transmission side, the display means 27 is displayed from the microcomputer 1. , The sender's name and / or identification number is displayed. In this case, it is possible to confirm who the sender is on the display, and it is possible to further improve the convenience of operation.

【0067】上記識別番号データが、受けて側の識別番
号である場合は、設定してある識別番号と同一である場
合にはじめて、交信可能にするという処理を行わせるこ
とができる。即ち、トーン信号Stの照合において、同
一と判断され、かつ識別番号の照合において、同一と判
断されてはじめて交信可能とすることができる。従っ
て、この場合、識別精度を更に向上させることができ
る。
When the identification number data is the receiving side identification number, the process of enabling communication can be performed only when the identification number data is the same as the set identification number. That is, communication is possible only when it is determined that the tone signals St are the same and when the identification numbers are the same. Therefore, in this case, the identification accuracy can be further improved.

【0068】[0068]

【発明の効果】上述のように、本発明に係る送受信機に
よれば、トーン信号より高い周波数の呼び出し信号を上
記トーン信号に重畳させてなる重畳信号を、複数の周波
数帯域に対応して設定された周波数チャンネル中、交信
可能となっている空チャンネルに送信する呼び出し送信
手段と、上記空チャンネルに送信された上記重畳信号か
ら上記呼び出し信号を検出する第1の検出手段と、上記
空チャンネルに送信された上記重畳信号から上記トーン
信号を検出する第2の検出手段とを有し、上記第1の検
出手段で上記呼び出し信号が検出され、かつ上記第2の
検出手段で所定のトーン信号が検出されたとき、交信可
能となるようにしたので、送信側が呼び出しを行ってか
ら、受信側から応答が来るまでの時間を短くすることが
でき、操作上の利便を図ることができる。
As described above, according to the transceiver of the present invention, a superimposed signal obtained by superimposing a calling signal having a frequency higher than that of the tone signal on the tone signal is set corresponding to a plurality of frequency bands. Call transmitting means for transmitting to an empty channel that is communicable among the specified frequency channels, first detecting means for detecting the calling signal from the superimposed signal transmitted to the empty channel, and the empty channel. Second detecting means for detecting the tone signal from the transmitted superimposed signal, the first detecting means detecting the calling signal, and the second detecting means detecting a predetermined tone signal. When it is detected, communication is enabled, so it is possible to shorten the time from when the sending side makes a call to when the receiving side receives a response. It can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る送受信機の実施例(以下、実施例
に係る送受信機と記す)の回路構成を示すブロック線図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of an embodiment of a transceiver according to the present invention (hereinafter referred to as a transceiver according to the embodiment).

【図2】本実施例に係る送受信機の待ち受け状態の動作
を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the transceiver according to the present embodiment in a standby state.

【図3】本実施例に係る送受信機の呼び出し動作を示す
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a calling operation of the transceiver according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 マイコン 2 マイク 3,16 低周波増幅器 4 トーン発振器 5 局部発振器 6,11 高周波増幅器 12 混合器 13 IF増幅・検波回路 14 1kHz増幅器 15 トーン検出器 17 スピーカ 21 PLL 22 キャリア検出回路 23 電池 24 電圧検出回路 25 A/D変換器 26 入力手段 27 表示手段 1 Microcomputer 2 Microphone 3,16 Low frequency amplifier 4 Tone oscillator 5 Local oscillator 6,11 High frequency amplifier 12 Mixer 13 IF amplification / detection circuit 14 1kHz amplifier 15 Tone detector 17 Speaker 21 PLL 22 Carrier detection circuit 23 Battery 24 Voltage detection Circuit 25 A / D converter 26 Input means 27 Display means

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信されたトーン信号を検出し、この検
出されたトーン信号が、複数種類のトーン信号のうち、
予め設定されているトーン信号である場合に、交信可能
状態とする送受信機において、 上記トーン信号より高い周波数の呼び出し信号を上記ト
ーン信号に重畳させてなる重畳信号を、複数の周波数帯
域に対応して設定された周波数チャンネル中、交信可能
となっている空チャンネルに送信する呼び出し送信手段
と、 上記空チャンネルに送信された上記重畳信号から上記呼
び出し信号を検出する第1の検出手段と、 上記空チャンネルに送信された上記重畳信号から上記ト
ーン信号を検出する第2の検出手段とを有し、 上記第1の検出手段で上記呼び出し信号が検出され、か
つ上記第2の検出手段で所定のトーン信号が検出された
とき、交信可能となることを特徴とする送受信機。
1. A transmitted tone signal is detected, and the detected tone signal is one of a plurality of types of tone signals.
When the tone signal has been set in advance, in the transceiver that enables communication, the superimposed signal obtained by superimposing a ringing signal having a frequency higher than that of the tone signal on the tone signal corresponds to a plurality of frequency bands. A call transmitting means for transmitting to an empty channel in which communication is possible among the set frequency channels; a first detecting means for detecting the calling signal from the superposed signal transmitted to the empty channel; Second detection means for detecting the tone signal from the superimposed signal transmitted to the channel, the first detection means detecting the calling signal, and the second detection means for a predetermined tone. A transceiver, which is capable of communicating when a signal is detected.
【請求項2】 上記呼び出し信号は、その周波数が50
〜250Hzより高いことを特徴とする請求項1記載の
送受信機。
2. The calling signal has a frequency of 50.
Transceiver according to claim 1, characterized in that it is higher than 250 Hz.
【請求項3】 上記呼び出し送信手段に、上記呼び出し
信号と識別信号とを重畳させる合成手段が接続されてい
ることを特徴とする請求項1又は2記載の送受信機。
3. The transmitter / receiver according to claim 1, wherein the call transmitting means is connected to a combining means for superimposing the call signal and the identification signal.
JP4221759A 1992-08-20 1992-08-20 Transmitter/receiver Withdrawn JPH0669831A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221759A JPH0669831A (en) 1992-08-20 1992-08-20 Transmitter/receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221759A JPH0669831A (en) 1992-08-20 1992-08-20 Transmitter/receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669831A true JPH0669831A (en) 1994-03-11

Family

ID=16771762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221759A Withdrawn JPH0669831A (en) 1992-08-20 1992-08-20 Transmitter/receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669831A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259139A (en) * 2010-06-08 2011-12-22 Kenwood Corp Portable radio device
JP2012168809A (en) * 2011-02-15 2012-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication system, reader/writer, non-contact ic card, and communication method
JP2017108361A (en) * 2015-12-12 2017-06-15 西川 文夫 Digital mobile radio system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259139A (en) * 2010-06-08 2011-12-22 Kenwood Corp Portable radio device
JP2012168809A (en) * 2011-02-15 2012-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication system, reader/writer, non-contact ic card, and communication method
JP2017108361A (en) * 2015-12-12 2017-06-15 西川 文夫 Digital mobile radio system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6216017B1 (en) Separable cellular telephone and method for operating the same
JPH0616601B2 (en) Power save circuit of received radio wave processing circuit and power save method thereof
JPH04243355A (en) Radiotelephony system adopting channel by radio and privacy code variation and mutual storage system and privacy code varying method
JP2002515687A (en) Method and system for message transmission
JP2676766B2 (en) Wireless communication equipment
US6542759B1 (en) Radio communication apparatus and method for radio communication
JPH0669831A (en) Transmitter/receiver
US5587706A (en) Method and apparatus for power off control of a selective call radio
KR930002881B1 (en) Radio telecommunication apparatus
US6697646B2 (en) Transceiver that prohibit the vibration motor
JP2752994B2 (en) Wireless telephone equipment
KR19990022851U (en) Personal wireless transmitter and receiver to save battery power
KR100966557B1 (en) Mobile phone and the Method for controlling the remote alarm
JP3025934B2 (en) Specified low power transceiver
KR100532291B1 (en) Alarming method to prevent loss of mobile phone
JPH08139634A (en) Radio transmitter/receiver
JPH07221664A (en) Transceiver
JP3048928B2 (en) Specified low power radio receiver
JPH09149461A (en) Analog cordless telephone equipment
JPH024531Y2 (en)
JP3208957B2 (en) Remote control device
JP2862683B2 (en) Battery status display for cordless telephone
JPH09181639A (en) Transmitter-receiver
JPH04129458A (en) Radio telephone set
JPH08307920A (en) Selective call receiver with battery saving function

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102