JPH0667840A - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JPH0667840A
JPH0667840A JP22130492A JP22130492A JPH0667840A JP H0667840 A JPH0667840 A JP H0667840A JP 22130492 A JP22130492 A JP 22130492A JP 22130492 A JP22130492 A JP 22130492A JP H0667840 A JPH0667840 A JP H0667840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area
signal
remaining capacity
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22130492A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuaki Hirono
光明 廣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP22130492A priority Critical patent/JPH0667840A/en
Publication of JPH0667840A publication Critical patent/JPH0667840A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a display device capable of reducing power consumption. CONSTITUTION:When a selection signal is applied, the selection signal is inputted to a display area specifying means 10 and an irradiation area restricting means 15. The means 10 specifies a display area based upon the inputted selection signal and outputs the specified area to a display part 20. The display part 20 receives the display area specification and executes display only by the display area. The selection signal inputted to the means 15 restricts an irradiation area and outputs the restricted result to a light emitting means 5. The means 5 receives the irriadiation area restriction and irradiates only the irradiation area with irradiation light. Namely the light emitting means 5 irradiates only the area displayed by the display part 20 with irradiation light based upon the selection signal. Since only the area displayed based upon the selection signal is irriadiated, power consumption can be reduced without consuming useless power.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は表示装置に関するもので
あり、特に消費電力の低減に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device, and more particularly to reduction of power consumption.

【0002】[0002]

【従来の技術】表示装置は例えばコンピュータ等におい
て情報の表示に用いられている。特に近年様々な種類の
表示装置が用途に応じて開発され使用されている。例え
ば携帯用コンピュータ(いわゆるラップトップコンピュ
ータ)の液晶ディスプレイやプラズマディスプレイであ
る。
2. Description of the Related Art A display device is used for displaying information in, for example, a computer. In particular, in recent years, various types of display devices have been developed and used according to the application. For example, it is a liquid crystal display or a plasma display of a portable computer (so-called laptop computer).

【0003】これらの表示装置の画面上には情報が表示
され、オペレーターが入力した情報を確認する際にも使
用されている。この際、所定の大きさの画面の全体を用
いて情報の表示を行なっている。このような表示装置を
使用することで情報の認識が迅速かつ正確に行なうこと
が可能となっている。
Information is displayed on the screens of these display devices and is also used when confirming the information input by the operator. At this time, information is displayed using the entire screen of a predetermined size. By using such a display device, information can be recognized quickly and accurately.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の表示装
置には以下のような欠点があった。まず、画面の一部分
を用いて表示を行なう場合でも画面全体を用いて表示を
行なっていた。すなわち、所定の大きさの画面上におい
て、情報を表示している部分だけでなく情報の表示を行
なっていない部分でも電力を消費していた。したがっ
て、表示が行なわれていない場所でも電力が消費されて
おり無駄であった。
However, the conventional display device has the following drawbacks. First, even when a part of the screen is used for display, the entire screen is used for display. That is, on the screen of a predetermined size, power is consumed not only in the part displaying the information but also in the part not displaying the information. Therefore, power is consumed even in a place where no display is made, which is a waste.

【0005】上記のような無駄な電力の消費は通常のコ
ンピュータでも問題であるが、特にラップトップコンピ
ュータのような電池によって駆動されているものでは問
題である。すなわち、電池によって駆動されている為に
電力を無駄に消費すると、可動時間が短くなってしま
う。可動時間を長くしようとすれば、電池を大きくしな
ければならずコンピュータ自体の重量が増し大きくなっ
てしまう。
The above-mentioned useless power consumption is a problem even in a normal computer, but particularly in a computer driven by a battery such as a laptop computer. That is, if the electric power is wasted because it is driven by the battery, the movable time becomes short. If the movable time is to be lengthened, the battery must be increased, and the weight of the computer itself is increased, which increases the size.

【0006】そこで、本発明は電力消費を低減すること
が出来る表示装置の提供を目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a display device capable of reducing power consumption.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る表示装置
は、与えられた選択信号に応じて、前記表示部における
表示領域を指定し、当該表示領域にのみ表示を行なう表
示領域指定手段、を備えたことを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a display area designating means for designating a display area in the display section in accordance with a given selection signal and displaying only in the display area. It is characterized by having.

【0008】請求項2に係る表示装置は、前記表示部に
対して照射光を発し、前記表示部における表示を補助す
る発光手段を備えており、前記選択信号に応じて、前記
発光手段の表示部に対する照射領域を限定する照射領域
限定手段を備えたこと、を特徴としている。
A display device according to a second aspect comprises a light emitting means for emitting irradiation light to the display portion to assist display on the display portion, and the display of the light emitting means is displayed in response to the selection signal. It is characterized in that it is provided with an irradiation area limiting means for limiting the irradiation area to the part.

【0009】請求項3に係る表示装置は、前記表示部に
おける表示はX軸制御線及びY軸制御線に対しての制御
信号を与えることによって行なわれ、前記表示領域指定
手段は、選択信号に応じて、X軸制御線及びY軸制御線
のいずれか一方もしくは双方の一部を限定して制御信号
を与えることによって表示領域を指定すること、を特徴
としている。
In the display device according to a third aspect of the present invention, the display on the display section is performed by giving a control signal to the X-axis control line and the Y-axis control line, and the display area designating means gives the selection signal. Accordingly, one or both of the X-axis control line and the Y-axis control line is limited to specify the display area by giving a control signal.

【0010】請求項4に係る表示装置は、前記表示信号
を記憶する複数の表示信号記憶手段を有し、各表示信号
記憶手段には、表示部の表示場所に対応するよう表示信
号が記憶されており、前記表示領域指定手段は前記選択
信号に応じて、表示信号記憶手段を選択することによっ
て表示領域を指定すること、を特徴としている。
A display device according to a fourth aspect has a plurality of display signal storage means for storing the display signal, and the display signal is stored in each display signal storage means so as to correspond to a display place of the display section. The display area designating means designates the display area by selecting the display signal storage means according to the selection signal.

【0011】請求項5に係る表示装置は、予め設定され
た複数の設定領域を記憶する設定領域記憶手段、設定領
域記憶手段に記憶された複数の設定領域の中から、所望
の設定領域が選択され入力される設定領域入力手段、前
記設定領域入力手段を通じて選択された設定領域に応じ
前記表示領域指定手段に向けて選択信号を出力するこ
と、を特徴としている。
In the display device according to a fifth aspect, a desired setting area is selected from a plurality of setting areas stored in the setting area storage means and a setting area storage means for storing a plurality of preset setting areas. It is characterized in that a setting area input means that is input and input, and a selection signal is output to the display area designating means according to the setting area selected through the setting area input means.

【0012】請求項6に係る表示装置は、電源の残容量
を検知するとともに残容量信号を出力する電源残容量検
知手段、残容量信号を受けて残容量信号に応じた表示領
域を演算して選択信号を出力する演算手段、前記表示領
域指定手段は、前記選択信号に応じて、表示領域の大き
さを連続的に限定し前記表示領域を指定すること、を特
徴としている。
According to another aspect of the present invention, a display device detects a remaining capacity of a power source and outputs a remaining capacity signal to a power supply remaining capacity detecting means, and receives a remaining capacity signal to calculate a display area corresponding to the remaining capacity signal. The calculating means for outputting the selection signal and the display area designating means are characterized in that the size of the display area is continuously limited and the display area is designated according to the selection signal.

【0013】請求項7に係る表示装置は、予め設定され
た複数の設定領域を記憶する設定領域記憶手段、電源の
残容量を検知するとともに残容量信号を発する電源容量
検知手段、残容量信号を受けて、前記設定領域記憶手段
の中から残容量信号に応じた設定領域を選択し当該設定
領域を示す選択信号を出力する設定領域選択手段、を備
えており、前記表示領域指定手段は、前記選択信号に応
じて、表示領域の大きさを段階的に限定し前記表示領域
を指定すること、を特徴としている。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a display device, wherein a set area storing means for storing a plurality of preset setting areas, a power capacity detecting means for detecting a remaining capacity of a power source and issuing a remaining capacity signal, and a remaining capacity signal. And a setting area selecting means for selecting a setting area corresponding to the remaining capacity signal from the setting area storage means and outputting a selection signal indicating the setting area. According to the selection signal, the size of the display area is limited stepwise and the display area is designated.

【0014】[0014]

【作用】請求項1に係る表示装置においては、表示領域
指定手段は与えられた選択信号に応じて、表示部におけ
る表示領域を指定し、当該表示領域にのみ表示を行な
う。
In the display device according to the first aspect of the present invention, the display area designating means designates the display area in the display section according to the given selection signal, and displays only in the display area.

【0015】したがって、選択信号に応じて表示領域を
指定することが可能となり、所望の表示領域以外には表
示は行なわれない。
Therefore, it is possible to specify the display area in accordance with the selection signal, and the display is not carried out except the desired display area.

【0016】請求項2に係る表示装置においては、発光
手段は表示部に対して照射光を発し、表示部における表
示を補助する。そして、照射領域限定手段は選択信号に
応じて、発光手段の表示部に対する照射領域を限定す
る。
In the display device according to the second aspect, the light emitting means emits irradiation light to the display portion to assist the display on the display portion. The irradiation area limiting unit limits the irradiation area of the display unit of the light emitting unit according to the selection signal.

【0017】したがって、発光手段の表示部に対する照
射領域を限定することが可能となり、照射領域以外に照
射光が発っせられることがない。
Therefore, it is possible to limit the irradiation area of the display unit of the light emitting means, and the irradiation light is not emitted to the area other than the irradiation area.

【0018】請求項3に係る表示装置においては、表示
部における表示はX軸制御線及びY軸制御線に対しての
制御信号を与えることによって行なわれる。そして、表
示領域指定手段は、X軸制御線及びY軸制御線のいずれ
か一方もしくは双方の一部を限定して制御信号を与える
ことによって表示領域を指定する。
In the display device according to the third aspect, the display on the display section is performed by giving a control signal to the X-axis control line and the Y-axis control line. The display area designating unit designates the display area by limiting the one or both of the X-axis control line and the Y-axis control line and applying a control signal.

【0019】したがって、選択信号に応じてX軸制御線
及びY軸制御線での制御信号を限定し表示領域を指定す
ることが可能となり、表示領域以外のX軸制御線及びY
軸制御線に制御信号を与えることがない。
Therefore, the display area can be specified by limiting the control signals on the X-axis control line and the Y-axis control line according to the selection signal, and the X-axis control line and the Y-axis control line other than the display area can be specified.
No control signal is applied to the axis control line.

【0020】請求項4に係る表示装置においては、複数
の表示信号記憶手段が表示信号を記憶する。そして、各
表示信号記憶手段には、表示部の表示場所に対応するよ
う表示信号が記憶されている。表示領域指定手段は、選
択信号に応じて表示信号記憶手段を選択することによっ
て表示領域を指定する。
In the display device according to the fourth aspect, the plurality of display signal storage means store the display signals. Then, the display signal is stored in each display signal storage means so as to correspond to the display location of the display unit. The display area designating means designates the display area by selecting the display signal storage means according to the selection signal.

【0021】したがって、複数の表示信号記憶手段の中
から所望の表示場所に対応する表示信号を記憶した表示
信号記憶手段を選択し表示場所以外を記憶した表示信号
記憶手段を選択することがない。
Therefore, it is not necessary to select the display signal storage means which stores the display signal corresponding to the desired display location from the plurality of display signal storage means and the display signal storage means which stores the display signal other than the display location.

【0022】請求項5に係る表示装置においては、設定
領域記憶手段は予め設定された複数の設定領域を記憶す
る。そして、設定領域入力手段には設定領域記憶手段に
記憶された複数の設定領域の中から設定領域が選択され
入力される。設定領域入力手段を通じて選択された設定
領域に応じ表示領域指定手段に向けて選択信号を出力す
る。
In the display device according to the fifth aspect, the setting area storage means stores a plurality of setting areas set in advance. Then, the setting area is selected and input from the plurality of setting areas stored in the setting area storage means to the setting area input means. A selection signal is output to the display area designating means in accordance with the setting area selected through the setting area input means.

【0023】したがって、選択された設定領域の表示を
行ない設定領域以外の表示を行なわない。
Therefore, the display of the selected setting area is performed, and the display of the area other than the setting area is not performed.

【0024】請求項6に係る表示装置においては、電源
残容量検知手段は電源の残容量を検知するとともに残容
量信号を出力する。演算手段は残容量信号を受けて残容
量信号に応じた表示領域を演算して演算領域信号を出力
する。そして、表示領域指定手段は前記演算領域信号に
応じて表示領域の大きさを連続的に限定し前記表示領域
を指定する。
In the display device according to the sixth aspect, the power remaining capacity detecting means detects the remaining capacity of the power source and outputs the remaining capacity signal. The calculation means receives the remaining capacity signal, calculates a display area corresponding to the remaining capacity signal, and outputs a calculation area signal. Then, the display area designating unit continuously limits the size of the display area in accordance with the calculation area signal and designates the display area.

【0025】したがって、電源の残容量に応じて表示領
域の大きさを連続的に限定し残容量に応じた表示を行な
い限定された表示領域以外での表示を行なわない。
Therefore, the size of the display area is continuously limited according to the remaining capacity of the power supply, and the display is performed according to the remaining capacity, and the display is not performed in areas other than the limited display area.

【0026】請求項7に係る表示装置においては、設定
領域記憶手段は予め設定された複数の設定領域を記憶す
る。電源容量検知手段は電源の残容量を検知するととも
に残容量信号を発する。そして、表示領域指定手段は、
電源容量検知手段から残容量信号を取込み、設定領域記
憶手段に記憶された複数の設定領域の中から残容量信号
に応じた設定領域を選択して、表示領域を指定する。
In the display device according to the seventh aspect, the setting area storage means stores a plurality of setting areas set in advance. The power supply capacity detecting means detects the remaining capacity of the power supply and issues a remaining capacity signal. And the display area designating means is
The remaining capacity signal is fetched from the power capacity detecting means, a setting area corresponding to the remaining capacity signal is selected from a plurality of setting areas stored in the setting area storage means, and a display area is designated.

【0027】したがって、電源の残容量に応じて記憶さ
れた設定領域の中から表示領域の大きさを段階的に限定
し残容量に応じた表示を行ない限定された表示領域以外
での表示を行なわない。
Therefore, the size of the display area is stepwise limited from the set area stored according to the remaining capacity of the power source, and display is performed according to the remaining capacity, and display is performed in areas other than the limited display area. Absent.

【0028】[0028]

【実施例】本発明の一実施例による表示装置の構成を示
す図を図1に掲げ、その概略を説明する。表示装置2に
は、表示部20が設けられており、表示部20には表示
領域指定手段10が接続されている。また、表示部20
に照射後を発光する発光手段5及び照射領域限定手段が
設けられている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An outline of the structure of a display device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. A display unit 20 is provided in the display device 2, and a display area designating unit 10 is connected to the display unit 20. In addition, the display unit 20
Further, a light emitting means 5 for emitting light after irradiation and an irradiation area limiting means are provided.

【0029】この表示装置2の動作を図1を用いて説明
する。まず外部から表示装置2に選択信号が与えられ
る。この選択信号は表示領域指定手段10及び照射領域
限定手段5に入力される。ここで、表示領域指定手段1
0は入力された選択信号に基づいて、表示を行なう領域
(表示領域)を指定し、表示部20に出力する。表示部
20はこの表示領域の指定を受けて、表示領域のみで表
示を行なう。一方、照射領域限定手段15に入力した選
択信号は照射光を照射する領域(照射領域)を限定し、
発光手段5に出力する。発光手段5はこの照射領域の限
定を受けて、照射領域のみに対して照射光を照射する。
すなわち、選択信号に基づき表示部20が表示を行なう
領域だけに発光部5が照射光を照射する。
The operation of the display device 2 will be described with reference to FIG. First, a selection signal is applied to the display device 2 from the outside. This selection signal is input to the display area designating means 10 and the irradiation area limiting means 5. Here, the display area designating means 1
0 designates a display area (display area) based on the input selection signal, and outputs it to the display unit 20. The display section 20 receives the designation of the display area and displays only in the display area. On the other hand, the selection signal input to the irradiation area limiting means 15 limits the area to be irradiated with the irradiation light (irradiation area),
It outputs to the light emitting means 5. The light emitting means 5 receives the limitation of the irradiation area and irradiates only the irradiation area with the irradiation light.
That is, the light emitting unit 5 irradiates the irradiation light only to the region where the display unit 20 displays based on the selection signal.

【0030】本発明の一実施例を図に基づいて以下に説
明する。まず、表示装置としてプラズマディスプレイを
適用した例を掲げる。図2に本実施例の構成を示すブロ
ック図を掲げる。ホストコンピュータ10は信号線50
を介してプラズマディスプレイ20と接続されている。
プラズマディスプレイ20には、X軸方向にディスプレ
イドライバーX1、X2,X3,X4,X5及びY軸方
向にディスプレイドライバーY1、Y2,Y3,Y4が
設けられている。またホストコンピュータ10は、ドラ
イバーコントローラ30とも接続さており、さらに、こ
のドライバーコントローラ30は制御線60を介してプ
ラズマディスプレイ20と接続されている。制御線60
はプラズマディスプレイ20のX軸方向とY軸方向の全
てのディスプレイドライバーに接続されている。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, an example in which a plasma display is applied as a display device will be given. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. The host computer 10 uses the signal line 50
It is connected to the plasma display 20 via.
The plasma display 20 is provided with display drivers X1, X2, X3, X4, X5 in the X-axis direction and display drivers Y1, Y2, Y3, Y4 in the Y-axis direction. The host computer 10 is also connected to a driver controller 30, and the driver controller 30 is connected to the plasma display 20 via a control line 60. Control line 60
Is connected to all display drivers in the X-axis direction and the Y-axis direction of the plasma display 20.

【0031】一般にプラズマディスプレイにおいてディ
スプレイドライバーはワイヤを通じてディスプレイ内の
X軸とY軸に配置された全てのバスラインに接続されて
いる。そして、ディスプレイドライバーはワイヤ1本づ
つに表示信号を出力し制御している。そして、ワイヤか
らの表示信号はX軸とY軸のバスラインに入力し、X軸
とY軸のの交点を発光させて表示を行なっている。
Generally, in a plasma display, a display driver is connected through wires to all bus lines arranged in the X-axis and Y-axis in the display. Then, the display driver outputs and controls a display signal for each wire. Then, the display signal from the wire is input to the bus lines of the X-axis and the Y-axis, and the intersection point of the X-axis and the Y-axis is caused to emit light for display.

【0032】画面の一部分だけに表示を行なう場合につ
いて、以下説明する。ここでは、図3に示すように、領
域D1のみに表示を行なうものとして説明を行なう。ま
ず、操作者は、キーボード(図示せず)により、表示領
域をD1とする指令を入力する。この指令は、例えばX
座標、Y座標を入力することにより行なう。
The case of displaying only a part of the screen will be described below. Here, as shown in FIG. 3, description will be given assuming that display is performed only in the area D1. First, the operator inputs a command to set the display area to D1 using a keyboard (not shown). This command is, for example, X
This is done by inputting the coordinates and the Y coordinate.

【0033】ホストコンピュータ10は、その内部に有
するビデオラム(VーRAM)を介して、信号線50を
通じて表示データを送り出す(図2参照)。一方、ホス
トコンピュータ10は、上記で入力された表示領域の指
令に基づき、ドライバーコントローラ30に制御信号を
出す。ドライバーコントローラ30は、これを受けて、
指令に対応するディスプレイドライバーX1,X2,X
3,Y1,Y2のみを動作させ、他のディスプレイドラ
イバーX4,X5,Y3,Y4を動作させない。したが
って、プラズマディスプレイ20には、領域D1だけの
表示が行なわれる。
The host computer 10 sends the display data through the signal line 50 via the video RAM (V-RAM) provided therein (see FIG. 2). On the other hand, the host computer 10 outputs a control signal to the driver controller 30 based on the command of the display area input above. The driver controller 30 receives this and
Display driver X1, X2, X corresponding to the command
Only Y3, Y1 and Y2 are operated, and other display drivers X4, X5, Y3 and Y4 are not operated. Therefore, only the area D1 is displayed on the plasma display 20.

【0034】もちろん、領域D1以外の領域における表
示を見ることはできないが、重要な表示が領域D1に集
中しているような場合には、電力の節約の点から有効で
ある。
Of course, it is not possible to see the display in the area other than the area D1, but it is effective from the viewpoint of power saving when the important display is concentrated in the area D1.

【0035】なお、上記実施例においては、表示領域を
小さくした場合に、本来表示されるべきデータが表示さ
れない。しかし、ホストコンピュータ10から表示領域
の大きさに応じて表示データを縮小して送るようにすれ
ば、全データを表示(縮小表示)することができる。こ
のことは、以下の各実施例においても同様である。
In the above embodiment, when the display area is made small, the data that should be displayed is not displayed. However, if the display data is reduced and sent from the host computer 10 according to the size of the display area, all the data can be displayed (reduced display). This also applies to each of the following embodiments.

【0036】次に上記の表示装置を他のプログラムによ
って動作させる例を説明する。上記の実施例において
は、ドライバーコントローラ30はキーボードによって
入力された文字の表示場所に基づいてディスプレイドラ
イバーを制御している。すなわち、文字の表示場所によ
ってディスプレイドライバーの駆動を制御し、文字を表
示する領域を設定している。一方、本実施例において
は、予め表示領域の大きさを複数記憶させておき、その
中から所望の画面サイズの大きさを選択し、その画面サ
イズ内において文字を表示する。
Next, an example in which the above display device is operated by another program will be described. In the above embodiment, the driver controller 30 controls the display driver based on the display position of the character input by the keyboard. That is, the drive of the display driver is controlled according to the display location of the character, and the area for displaying the character is set. On the other hand, in the present embodiment, a plurality of display area sizes are stored in advance, a desired screen size is selected from among them, and characters are displayed within the screen size.

【0037】図2及び動作フローチャートである図4、
図5を用いてこの動作の詳細を説明する。ここでは図2
のホストコンピュータ10を通じて画面サイズ(大か小
か)の表示選択を行なうと仮定する。まず、ホストコン
ピュータ10のスイッチ(図示せず)をONにする(図
2、図4,ステップS2)。すると、ホストコンピュー
タ10が起動しプラズマディスプレイ20の画面上に設
定メニュー(図示せず)が表示される(図4、ステップ
S4)。この場合は画面サイズを大で表示するか、小で
表示するかの2通りの設定メニューが表示される。する
と、操作者は表示された設定メニューから所望のメニュ
ーを選択する(図4,ステップS6)。例えば画面サイ
ズを小で表示させたい場合、画面サイズ小のメニューコ
ードをキーボードを通じてホストコンピュータ10に入
力する。すると、ホストコンピュータ10のメモリ(図
示せず)に予め記憶された画面の大きさに基づいて画面
サイズを小に設定する(図4、ステップS10)。
FIG. 2 and FIG. 4 which is an operation flowchart.
Details of this operation will be described with reference to FIG. Figure 2 here
It is assumed that the display selection of the screen size (large or small) is performed through the host computer 10. First, a switch (not shown) of the host computer 10 is turned on (FIG. 2, FIG. 4, step S2). Then, the host computer 10 is activated and a setting menu (not shown) is displayed on the screen of the plasma display 20 (FIG. 4, step S4). In this case, two setting menus are displayed, one for displaying the large screen size and the other for displaying the small screen size. Then, the operator selects a desired menu from the displayed setting menus (FIG. 4, step S6). For example, to display a small screen size, a menu code with a small screen size is input to the host computer 10 through the keyboard. Then, the screen size is set to a small size based on the screen size previously stored in the memory (not shown) of the host computer 10 (FIG. 4, step S10).

【0038】この設定の具体的動作は、以下の通りであ
る。まず、操作者はキーボードを通じて画面サイズ小の
メニューコードをホストコンピュータ10へ入力する。
次にホストコンピュータ10は、画面サイズ小のメニュ
ーコードに応じてメモリから画面サイズ小の画面の大き
さを設定する信号を取り出す。例えば、ここで画面サイ
ズ小は図7Aの画面サイズG2であると仮定する。ホス
トコンピュータ10は、画面サイズG2を設定する信号
をドライバーコントローラ30に出力する。ドライバー
コントローラ30はこの信号を取込み、画面サイズG2
を表示する為にどのディスプレイドライバーを駆動させ
るかを判断する。ここでは、ディスプレイドライバーX
2,X3,X4とY2、Y3を駆動させて画面サイズG
2を表示すると判断する。したがって、ディスプレイコ
ントローラ30は上記以外のディスプレイドライバーX
1,X5とY1、Y4の駆動を停止させる制御信号を制
御線60に出力する。こうして、画面サイズG2である
画面サイズ小が設定される。
The specific operation of this setting is as follows. First, the operator inputs a menu code having a small screen size into the host computer 10 through the keyboard.
Next, the host computer 10 extracts a signal for setting the screen size of the small screen from the memory according to the menu code of the small screen size. For example, it is assumed here that the small screen size is the screen size G2 in FIG. 7A. The host computer 10 outputs a signal for setting the screen size G2 to the driver controller 30. The driver controller 30 takes in this signal, and the screen size G2
Determine which display driver to drive to display. Here, display driver X
2, X3, X4 and Y2, Y3 are driven to display screen size G
Judge that 2 is displayed. Therefore, the display controller 30 uses a display driver X other than the above.
A control signal for stopping the driving of 1, X5 and Y1, Y4 is output to the control line 60. Thus, the small screen size, which is the screen size G2, is set.

【0039】次に、操作者は、表示させる文字をキーボ
ードを通じてホストコンピュータ10に入力する。ホス
トコンピュータ10は、この文字をV−RAMに表示信
号として記憶する。ホストコンピュータ10のメモリに
記憶された表示信号は、信号線50を通じて全てのディ
スプレイドライバーに入力する。そして、ディスプレイ
ドライバーは表示信号に応じて各々駆動し、文字の表示
を行なおうとする。しかし、前述のようにディスプレイ
ドライバーX1,X5とY1、Y4の駆動は停止されて
いる。したがって、これらのディスプレイドライバーに
よって表示を行なう領域に文字は表示されない。そし
て、このように設定された画面サイズ小(画面サイズG
2)内だけで表示を行ない、所望のアプリケーションの
処理を行なう(図4,ステップS15)。
Next, the operator inputs the characters to be displayed into the host computer 10 through the keyboard. The host computer 10 stores this character in the V-RAM as a display signal. The display signal stored in the memory of the host computer 10 is input to all display drivers through the signal line 50. Then, the display driver drives each in accordance with the display signal and tries to display characters. However, as described above, the driving of the display drivers X1, X5 and Y1, Y4 is stopped. Therefore, no character is displayed in the area displayed by these display drivers. Then, the screen size set in this way is small (screen size G
The display is performed only in 2) and the processing of the desired application is performed (FIG. 4, step S15).

【0040】画面サイズを大で表示させたい場合には、
上記と同様にステップS6の時点で画面サイズを大に設
定する。つまり、操作者はキーボードを通じて画面サイ
ズ小のメニューコードをホストコンピュータ10へ入力
する。すると、画面サイズは大に設定される(図4,ス
テップS8)。ここで画面サイズ大が図7Aの画面サイ
ズG1と仮定する。次にホストコンピュータ10は、画
面サイズG1を設定する信号をドライバーコントローラ
30に出力する。ドライバーコントローラ30はこの信
号を取込み、画面サイズG1を表示する為にどのディス
プレイドライバーを駆動させるかを判断する。そして、
ドライバーコントローラ30は全てのディスプレイドラ
イバーを駆動させて画面サイズG1を表示すると判断す
る。したがって、ドライバーコントローラ30は制御線
60に対して全てのディスプレイドライバーを駆動させ
る制御信号を出力する。この制御信号は全てのディスプ
レイドライバーに入力する。こうして、画面サイズG1
である画面サイズ大が設定される。
To display a large screen size,
Similar to the above, the screen size is set to a large size at the time of step S6. That is, the operator inputs a menu code having a small screen size into the host computer 10 through the keyboard. Then, the screen size is set to a large size (FIG. 4, step S8). Here, it is assumed that the large screen size is the screen size G1 in FIG. 7A. Next, the host computer 10 outputs a signal for setting the screen size G1 to the driver controller 30. The driver controller 30 takes in this signal and determines which display driver to drive in order to display the screen size G1. And
The driver controller 30 determines to display all the screen sizes G1 by driving all the display drivers. Therefore, the driver controller 30 outputs a control signal to the control line 60 to drive all display drivers. This control signal is input to all display drivers. Thus, the screen size G1
A large screen size is set.

【0041】次に上記の例と同様に、操作者は画面サイ
ズ大に表示させる文字等をキーボードを通じてホストコ
ンピュータ10に入力する。ホストコンピュータ10は
この文字をメモリに表示信号として記憶する。そして、
メモリに記憶された表示信号は、信号線50を通じて全
てのディスプレイドライバーに入力する。ディスプレイ
ドライバーは表示信号に基づいて各々駆動し、文字の表
示を行なう。この場合、いずれのディスプレイドライバ
ーも駆動を停止する制御信号を取込んでいない。したが
って、すべてのディスプレイドライバーが駆動して文字
の表示を行なう。つまり、画面サイズ大(画面サイズG
1)内ですべての表示が行なわれる。そして、画面サイ
ズ大にしたままで所望のアプリケーションの処理を行な
う(図4、ステップS15)。
Next, as in the above example, the operator inputs characters or the like to be displayed in a large screen size into the host computer 10 through the keyboard. The host computer 10 stores this character in the memory as a display signal. And
The display signal stored in the memory is input to all display drivers through the signal line 50. The display driver is driven based on the display signal to display characters. In this case, neither display driver takes in a control signal for stopping driving. Therefore, all display drivers are driven to display characters. That is, a large screen size (screen size G
All displays are made in 1). Then, the processing of the desired application is performed with the screen size kept large (FIG. 4, step S15).

【0042】このようにして、予め記憶させた複数の画
面サイズから任意の画面サイズを選択して、選択したサ
イズのままで以後の処理を行なう。したがって、本実施
例は従来のように画面サイズが一定であり選択すること
が出来ないものに比べ、小さい画面サイズを選択しで処
理を行なうことができるので、消費電力を低減する事が
可能となる。なお、本実施例においては画面サイズを
大、小の二つに設定したが、画面サイズを増加して例え
ば大の中、大の小、中の大、中の中のように多段階的に
設定してもよい。
In this way, an arbitrary screen size is selected from a plurality of screen sizes stored in advance, and the subsequent processing is performed with the selected size as it is. Therefore, in the present embodiment, it is possible to perform processing by selecting a small screen size, as compared with the conventional one in which the screen size is constant and cannot be selected, so that it is possible to reduce power consumption. Become. In the present embodiment, the screen size is set to two, large and small, but the screen size is increased to increase the size in multiple steps, such as large medium, large small, medium large, and medium. You may set it.

【0043】さらに、上記の表示装置を他のプログラム
によって動作させる例を説明する。上記の実施例におい
ては予め記憶させた画面サイズから所望の画面サイズを
取り出して、取り出した画面サイズ内でのみ表示を行な
っている。本実施例でも予め表示領域の大きさを複数記
憶させておく。しかし、自動的に一定時間ごとに電源の
残容量を検出し、検出時点の残容量に応じて記憶させた
表示領域の大きさを自動的に選択し表示する。本実施例
の動作のフローチャートを図5、図6に掲げる。
Further, an example in which the above display device is operated by another program will be described. In the above embodiment, the desired screen size is extracted from the screen size stored in advance, and the display is performed only within the extracted screen size. Also in this embodiment, a plurality of display area sizes are stored in advance. However, the remaining capacity of the power supply is automatically detected at regular intervals, and the size of the stored display area is automatically selected and displayed according to the remaining capacity at the time of detection. Flow charts of the operation of this embodiment are shown in FIGS.

【0044】例えばラップトップコンピュータであるホ
ストコンピュータ10に本実施例を適用したと仮定す
る。ステップS2からステップS6までは上記と同じ動
作を行なう。つまり、スイッチをONにし、表示された
設定メニューから所望のメニューを選択する。本実施例
においては割込み処理1を設定する(図4,ステップS
12)。
For example, it is assumed that the present embodiment is applied to the host computer 10 which is a laptop computer. The same operation as above is performed from step S2 to step S6. That is, the switch is turned on and a desired menu is selected from the displayed setting menus. In this embodiment, interrupt processing 1 is set (FIG. 4, step S).
12).

【0045】割込み処理1が設定されると、まず、ホス
トコンピュータ10では電源の残容量が検出される(図
5、ステップS32)。具体的にはホストコンピュータ
10のCPUは、電源であるバッテリー(図示せず)の
電圧を検出する。電圧を検出することで、バッテリーの
残容量を認識することができる。そして、バッテリーの
検出動作は任意の時間間隔(例えば10分間隔)で行な
う。次に電源の残容量がしきい値以上であるかどうかを
判別する(図5,ステップS34)。例えばしきい値を
50%と設定し、電源の残容量が50%以上であれば画
面サイズを大と設定し、50%未満であれば小に設定す
るものと仮定する。
When the interrupt processing 1 is set, first, the remaining capacity of the power supply is detected in the host computer 10 (FIG. 5, step S32). Specifically, the CPU of the host computer 10 detects the voltage of a battery (not shown) that is a power source. The remaining capacity of the battery can be recognized by detecting the voltage. Then, the battery detection operation is performed at an arbitrary time interval (for example, every 10 minutes). Next, it is determined whether or not the remaining capacity of the power supply is equal to or more than the threshold value (FIG. 5, step S34). For example, it is assumed that the threshold is set to 50%, the screen size is set to large when the remaining capacity of the power source is 50% or more, and the screen size is set to small when the remaining capacity is less than 50%.

【0046】仮にCPUが現時点でのバッテリーの残容
量を60%であると検出する。この残容量60%はしき
い値(50%)以上であると判定されるので、画面サイ
ズを大に設定する(図5,ステップS36)。この画面
サイズ大を示すのが図7Aの画面サイズG1である。画
面サイズG1を設定する動作は上記の実施例のように、
ディスプレイコントローラ30が画面サイズG1を表示
する為にどのディスプレイドライバーを駆動させるかを
判断する。そして、特定のディスプレイドライバーの駆
動を制御する制御信号を出力する。こうして、ディスプ
レイドライバーの駆動を制御することによって画面サイ
ズ大の設定を行なう。
If the CPU detects that the remaining capacity of the battery at the present time is 60%. Since this remaining capacity of 60% is determined to be equal to or greater than the threshold value (50%), the screen size is set large (FIG. 5, step S36). The screen size G1 shown in FIG. 7A shows the large screen size. The operation of setting the screen size G1 is as in the above embodiment.
The display controller 30 determines which display driver to drive to display the screen size G1. Then, it outputs a control signal for controlling the driving of a specific display driver. In this way, the screen size is set large by controlling the drive of the display driver.

【0047】次に、画面サイズ大の画面サイズを保持し
た状態でステップS15のアプリケーションの処理にも
どる(図5,ステップS40)。つまり、画面サイズ大
内での表示を用いてアプリケーションを処理する。例え
ば、アプリケーションの処理を行なっている間にさらに
10分が経過したとする。すると、自動的に割込み処理
1を行なうプログラムが選択される(図5,ステップS
30)。ここで、CPUは再びバッテリーの残容量を検
出する。仮に今回の検出結果が49%と検出されると、
しきい値(50%)未満と判断され画面サイズを小に設
定する(図5、ステップS38)。この画面サイズ小を
示すのが図7Aの画面サイズG2であり、画面サイズG
2を設定する動作は画面サイズG1の場合と同様であ
る。そして、画面サイズ小の画面サイズを保持した状態
で再びステップS15にもどる(図5、ステップS4
0)。画面サイズ小の状態でアプリケーションの処理を
行なう。つまり、画面サイズ小内での表示を用いてアプ
リケーションを処理する。
Next, the process returns to the application process of step S15 while the screen size of the screen size is kept large (FIG. 5, step S40). That is, the application is processed using the display within the large screen size. For example, it is assumed that another 10 minutes have elapsed while processing the application. Then, a program for automatically performing the interrupt processing 1 is selected (FIG. 5, step S).
30). Here, the CPU again detects the remaining capacity of the battery. If the detection result of this time is detected as 49%,
The screen size is determined to be less than the threshold value (50%), and the screen size is set to small (FIG. 5, step S38). The screen size G2 shown in FIG. 7A indicates that the screen size is small.
The operation of setting 2 is similar to the case of the screen size G1. Then, the process returns to step S15 again with the screen size smaller than the screen size being maintained (FIG. 5, step S4).
0). Perform application processing in a small screen size. That is, the application is processed using the display within the small screen size.

【0048】こうして、一定の時間間隔で自動的に電源
の残容量を検出し、その度ごとに記憶させた画面サイズ
の中から残容量に応じた画面サイズを自動的に取り出し
設定する。そして、このような動作を繰り返して時間経
過による電源の残容量に応じた画面サイズでアプリケー
ションの処理を行なう。したがって、本実施例は従来の
ように時間が経過しても画面サイズが一定のものと比
べ、時間経過とともに自動的に電源の残容量を検出し、
かつ、図7Aに示すように残容量に応じた画面サイズG
1やG2(画面サイズ大、小)を選択しで処理を行なう
ことができるので、消費電力を低減する事が可能とな
る。なお、本実施例においては、記憶させる画面サイズ
を大、小の二つに設定したが、画面サイズを増加して、
例えば大の中、大の小、中の大、中の中のように多段階
的に設定してもよい。また、本実施例においては電源の
残容量を検出する時間間隔を10分としたが、これより
も短くして5分としても、長くして20分としてもよ
い。
In this way, the remaining capacity of the power source is automatically detected at regular time intervals, and the screen size corresponding to the remaining capacity is automatically extracted and set from the screen sizes stored each time. Then, by repeating such an operation, the application is processed with a screen size corresponding to the remaining capacity of the power supply with the passage of time. Therefore, the present embodiment automatically detects the remaining capacity of the power supply with the passage of time as compared with the conventional one in which the screen size is constant over time,
In addition, as shown in FIG. 7A, the screen size G according to the remaining capacity
Since processing can be performed by selecting 1 or G2 (large or small screen size), it is possible to reduce power consumption. In the present embodiment, the screen size to be stored is set to be large and small, but the screen size is increased to
For example, it may be set in multiple stages, such as large medium, large small, medium large, and medium. Further, in the present embodiment, the time interval for detecting the remaining capacity of the power source is set to 10 minutes, but it may be shorter than 5 minutes or longer than 20 minutes.

【0049】さらに、上記の表示装置を他のプログラム
によって動作させる例を説明する。本実施例では上記の
実施例と同じように自動的に一定時間ごとの電源の残容
量を検出する。しかし、検出時点の電源の残容量に応じ
て表示領域の大きさを自動的に算出し設定、表示する。
図2及び動作フローチャートである図4、図6を用いて
この動作の詳細を説明する。この場合もラップトップコ
ンピュータであるホストコンピュータ10に本実施例を
適用したと仮定する。ステップS2からステップS6ま
では上記と同じ動作を行なう。つまり、スイッチをON
にし、表示された設定メニューから所望のメニューを選
択する。そして、本実施例における動作を行なう割込み
処理2を設定する(図4,ステップS14)。
Further, an example in which the above display device is operated by another program will be described. In the present embodiment, the remaining capacity of the power source is automatically detected at regular time intervals as in the above embodiments. However, the size of the display area is automatically calculated, set, and displayed according to the remaining capacity of the power supply at the time of detection.
This operation will be described in detail with reference to FIG. 2 and the operation flowcharts of FIGS. Also in this case, it is assumed that the present embodiment is applied to the host computer 10 which is a laptop computer. The same operation as above is performed from step S2 to step S6. In other words, switch on
Then, select a desired menu from the displayed setting menus. Then, the interrupt process 2 for performing the operation in this embodiment is set (FIG. 4, step S14).

【0050】割込み処理2が設定されると、まず、ホス
トコンピュータ10では電源の残容量が検出される(図
6、ステップS18)。具体的にはホストコンピュータ
10のCPUは、電源であるバッテリー(図示せず)の
電圧を検出する。そして、バッテリーの検出動作は任意
の時間間隔(例えば10分間隔)で行なう。いま、仮に
バッテリーの残容量が95%とする。ここで、次に画面
のサイズを算出する(図6,ステップS20)。例え
ば、画面サイズの長さをL、バッテリーの残容量をαと
し、画面サイズを算出する為の定数をKとする。そし
て、画面の大きさを仮に画面の横の長さL=K×αとい
う式で表わす。ちなみに画面の縦の長さは横の長さに比
例して、例えば画面の横の長さLの3分の1と決定され
るとする。
When the interrupt processing 2 is set, first, the remaining capacity of the power source is detected in the host computer 10 (FIG. 6, step S18). Specifically, the CPU of the host computer 10 detects the voltage of a battery (not shown) that is a power source. Then, the battery detection operation is performed at an arbitrary time interval (for example, every 10 minutes). Now, assume that the remaining capacity of the battery is 95%. Here, the size of the screen is next calculated (FIG. 6, step S20). For example, the length of the screen size is L, the remaining capacity of the battery is α, and the constant for calculating the screen size is K. Then, the size of the screen is tentatively expressed by the equation of the lateral length of the screen L = K × α. Incidentally, it is assumed that the vertical length of the screen is determined in proportion to the horizontal length, for example, one third of the horizontal length L of the screen.

【0051】上記の式に実際の各値を代入し算出し、算
出した結果に基づいて画面サイズを設定する(図6,ス
テップS22)。図7Bにプラズマディスプレイ20
と、上記の式で求められ表示される画面サイズの変化を
示す。仮に、現在の電源の残容量95%に基づいて画面
サイズG10を算出したとする。すると、画面サイズG
10が設定され、プラズマディスプレイ20上に表示さ
れる。この画面サイズG10を設定する動作を以下に説
明する。ホストコンピュータ10のCPUで検出された
残容量95%は一旦メモリに記憶される。次にCPUは
メモリに記憶された残容量95%をL=K×αの式に代
入し、画面の横の長さを求める。求められた画面の横の
長さに基づいて次に画面の縦の長さを求める。こうして
求められた画面サイズG10はメモリに記憶される。メ
モリに記憶された画面の縦、横の長さに基づいて画面サ
イズG10を設定する動作を以下に説明する。
The actual values are substituted into the above equation for calculation, and the screen size is set based on the calculated result (FIG. 6, step S22). The plasma display 20 is shown in FIG. 7B.
And the change in screen size obtained and displayed by the above equation. It is assumed that the screen size G10 is calculated based on the current remaining capacity of the power supply of 95%. Then screen size G
10 is set and displayed on the plasma display 20. The operation of setting the screen size G10 will be described below. The remaining capacity of 95% detected by the CPU of the host computer 10 is temporarily stored in the memory. Next, the CPU substitutes the remaining capacity of 95% stored in the memory into the equation of L = K × α to obtain the horizontal length of the screen. Next, the vertical length of the screen is obtained based on the obtained horizontal length of the screen. The screen size G10 thus obtained is stored in the memory. The operation of setting the screen size G10 based on the vertical and horizontal lengths of the screen stored in the memory will be described below.

【0052】メモリに記憶された画面の縦、横の長さを
ディスプレイコントローラ30に出力する。ディスプレ
イコントローラ30では画面サイズG10を表示させる
にはどのディスプレイドライバーを駆動させればよいの
かを判断する。ここで、ディスプレイコントローラ30
は全てのディスプレイドライバーを駆動させて画面サイ
ズG10を表示すると判断する。したがって、ディスプ
レイコントローラ30は制御線60に対して全てのディ
スプレイドライバーを駆動させる制御信号を出力する。
こうして、現在の電源の残容量95%に対応する画面サ
イズG10が設定される。そして、画面サイズG10の
状態を保持して所望のアプリケーションの処理を行なう
(図4、ステップS15)。
The vertical and horizontal lengths of the screen stored in the memory are output to the display controller 30. The display controller 30 determines which display driver should be driven to display the screen size G10. Here, the display controller 30
Determines to drive all the display drivers to display the screen size G10. Therefore, the display controller 30 outputs a control signal to the control line 60 to drive all display drivers.
Thus, the screen size G10 corresponding to the current remaining capacity of the power supply of 95% is set. Then, the state of the screen size G10 is held and the processing of the desired application is performed (FIG. 4, step S15).

【0053】仮に、ステップS15でアプリケーション
の処理を行なっている間に、10分が経過したとする。
すると、上記の場合と同様に、CPUは再びバッテリー
の残容量を検出する(図6,ステップS18)。例えば
今回の残容量が前回よりも小さい90%と検出すると、
この検出信号に応じて前記の式L=K×αに値を代入し
画面のサイズを算出する(図6、ステップS20)。つ
まり、算出した画面の横のサイズを算出し、算出した横
のサイズに基づいて画面の縦のサイズも算出する。こう
して求められた画面サイズはメモリに記憶される。ここ
で、メモリに記憶された画面サイズをG20と仮定す
る。
It is assumed that 10 minutes have elapsed while processing the application in step S15.
Then, as in the case described above, the CPU again detects the remaining capacity of the battery (FIG. 6, step S18). For example, if the remaining capacity this time is detected as 90%, which is smaller than the last time,
The size of the screen is calculated by substituting a value into the above equation L = K × α according to this detection signal (FIG. 6, step S20). That is, the calculated horizontal size of the screen is calculated, and the vertical size of the screen is calculated based on the calculated horizontal size. The screen size thus obtained is stored in the memory. Here, it is assumed that the screen size stored in the memory is G20.

【0054】次に算出された画面サイズG20を設定す
る(図6,ステップS22)。画面サイズG20の設定
は画面サイズG10の設定の場合と同様に行なわれる。
メモリに記憶された画面の縦、横の長さをディスプレイ
コントローラ30に出力する。ディスプレイコントロー
ラ30では画面サイズG20を表示させるにはどのディ
スプレイドライバーを駆動させればよいのかを判断す
る。ここで、ディスプレイコントローラ30は図3に示
すディスプレイドライバーX1のワイヤX1S,X5の
ワイヤX5S,Y1のワイヤY1S,Y4のワイヤY4
Sを除くディスプレイドライバーを駆動させて画面サイ
ズG20を表示すると判断する。つまり、ワイヤX1S
を除くディスプレイドライバーX1,X2,X3,X
4,ワイヤX5Sを除くディスプレイドライバーX5及
びワイヤY1Sを除くディスプレイドライバーY1,Y
2,Y3,ワイヤY4Sを除くディスプレイドライバー
Y4を駆動する。したがって、ディスプレイコントロー
ラ30は制御線60に対して上記のディスプレイドライ
バーとワイヤを駆動させる制御信号を出力する。こうし
て、現在の電源の残容量90%に対応する画面サイズG
20が設定される。画面サイズG20と前回設定した画
面サイズG10を比較すると、画面サイズG20の方が
小さくなっている。このように、画面サイズは時間経過
につれて変化する電源の残容量に比例して順次小さくな
る。そして、画面サイズG20の画面サイズを保持した
状態で再びステップS15にもどりアプリケーションの
処理を行なう。
Next, the calculated screen size G20 is set (FIG. 6, step S22). The screen size G20 is set in the same manner as the screen size G10 is set.
The vertical and horizontal lengths of the screen stored in the memory are output to the display controller 30. The display controller 30 determines which display driver should be driven to display the screen size G20. Here, the display controller 30 includes the wires X1S of the display driver X1, the wires X5S of X5, the wires Y1S of Y1, and the wire Y4 of Y4 shown in FIG.
It is determined that the display drivers other than S are driven to display the screen size G20. That is, the wire X1S
Excluding display drivers X1, X2, X3, X
4, display driver X5 excluding wire X5S and display driver Y1, Y excluding wire Y1S
2, display driver Y4 except Y3 and wire Y4S is driven. Therefore, the display controller 30 outputs a control signal for driving the above-mentioned display driver and wire to the control line 60. In this way, the screen size G corresponding to the current remaining capacity of the power supply of 90%
20 is set. Comparing the screen size G20 and the previously set screen size G10, the screen size G20 is smaller. In this way, the screen size gradually decreases in proportion to the remaining capacity of the power supply which changes with the passage of time. Then, while the screen size of the screen size G20 is maintained, the process returns to step S15 and the processing of the application is performed.

【0055】こうして、一定の時間間隔で電源の残容量
を自動的に検出し、その度ごとに残容量に応じた画面サ
イズ(図7Bに示す画面サイズG10、G20…)を自
動的に算出、設定する。そして、このような動作を繰り
返して時間経過による電源の残容量に応じた画面サイズ
でアプリケーションの処理を行なう。したがって、本実
施例は従来のように時間が経過しても画面サイズが一定
のもの比べ、時間経過とともに自動的に電源の残容量を
検出し、かつ、画面サイズを自動的に算出、設定して処
理を行なうことができるので、消費電力を低減する事が
可能となる。なお、本実施例においては、最初に画面サ
イズ横の長さを算出し、次に縦の長さを横の長さに比例
して算出するようにしたが、画面サイズの縦の長さを算
出してそれに比例して横の長さを算出しても、また、両
方の長さを同時に算出するようにしてもよい。また、本
実施例においては電源の残容量を検出する時間間隔を1
0分としたが、これよりも短くして5分としても、長く
して20分としてもよい。さらに上記の表示装置を用い
た他の実施例を掲げる。本実施例においてはプラズマデ
ィスプレイの代りに透過型液晶ディスプレイを適用した
場合を説明する。前述の表示装置においてはディスプレ
イドライバーの駆動を制御したり、表示する画面の大き
さを制御することによって消費電力の低減を図った。し
かし、本実施例においては、表示を行なう際に常時点灯
しているバックライトの点灯箇所を制御することで電力
の低減を図る。
In this way, the remaining capacity of the power source is automatically detected at regular time intervals, and the screen size (screen size G10, G20 ... Shown in FIG. 7B) corresponding to the remaining capacity is automatically calculated each time. Set. Then, by repeating such an operation, the application is processed with a screen size corresponding to the remaining capacity of the power supply with the passage of time. Therefore, in the present embodiment, as compared with the conventional one in which the screen size is constant over time, the remaining capacity of the power supply is automatically detected over time, and the screen size is automatically calculated and set. Since it is possible to perform the processing, it is possible to reduce power consumption. In this embodiment, the horizontal length of the screen size is first calculated, and then the vertical length is calculated in proportion to the horizontal length. It may be calculated and the lateral length may be calculated in proportion thereto, or both lengths may be calculated simultaneously. Further, in the present embodiment, the time interval for detecting the remaining capacity of the power supply is set to 1
Although it is set to 0 minutes, it may be shortened to 5 minutes or longer than 20 minutes. Further, another embodiment using the above display device will be described. In this embodiment, a case where a transmissive liquid crystal display is applied instead of the plasma display will be described. In the above display device, the power consumption is reduced by controlling the driving of the display driver and the size of the screen to be displayed. However, in this embodiment, the power is reduced by controlling the lighting location of the backlight that is always lit when displaying.

【0056】一般に、透過型液晶ディスプレイは発光性
を有しないので、表示を見る為にディスプレイの背面か
らEL(エレクトロルミネッセンス)等のバックライト
を点灯し光を照射している。この照射光によってはじめ
て透過型液晶ディスプレイに表示された文字を見ること
ができる。すなわち、透過型液晶ディスプレイにおいて
はディスプレイで表示を行なっても、バックライト等を
点灯し、光を照射しなければその表示を見ることができ
ない。通常、バックライトはコンピュータ等のスイッチ
と連動しており、コンピュータをONにするとバックラ
イトもONになる。
In general, since a transmissive liquid crystal display does not have a light emitting property, a backlight such as an EL (electroluminescence) is turned on to illuminate the display from the back side of the display in order to see the display. The characters displayed on the transmissive liquid crystal display can be seen only by the irradiation light. That is, in the transmissive liquid crystal display, even if the display is performed, the display cannot be seen unless the backlight or the like is turned on and light is emitted. Usually, the backlight is interlocked with a switch of a computer or the like, and when the computer is turned on, the backlight is also turned on.

【0057】本実施例における表示装置の構造を示すブ
ロック図を図8に示す。ホストコンピュータ10には信
号線50を介して液晶ディスプレイ20が接続されてい
る。さらに、ホストコンピュータ10にはバックライト
コントローラ45が接続されている。バックライトコン
トローラ45はバックライト制御線70を介してバック
ライトユニット35と接続しており、バックライトユニ
ット35は液晶ディスプレイ20の背後に設けられてい
る。図9にバックライトユニット35の配列の一例を示
す図を掲げる。ここでは、バックライトユニット35に
は合計4本のEL(エレクトロルミネッセンス)バック
ライトBL1、2、3、4が縦4行に配置されており、
照射光を液晶ディスプレイ20に対して照射する。
FIG. 8 is a block diagram showing the structure of the display device in this embodiment. The liquid crystal display 20 is connected to the host computer 10 via a signal line 50. Further, a backlight controller 45 is connected to the host computer 10. The backlight controller 45 is connected to the backlight unit 35 via a backlight control line 70, and the backlight unit 35 is provided behind the liquid crystal display 20. FIG. 9 is a diagram showing an example of the arrangement of the backlight units 35. Here, a total of four EL (electroluminescence) backlights BL1, 2, 3, 4 are arranged in four rows vertically in the backlight unit 35,
The liquid crystal display 20 is irradiated with irradiation light.

【0058】このような表示装置の動作の概要を以下に
説明する。操作者はホストコンピュータ10に対し、表
示させようとする文字を入力する。入力した文字はホス
トコンピュータ10のメモリ(図示せず)に記憶され
る。そして、ホストコンピュータ10はメモリから記憶
された文字を取り出し、信号線50に出力する。出力さ
れた信号は表示信号として液晶ディスプレイ20に入力
し、入力した表示信号に基づいて液晶ディスプレイ20
は画面上に文字を表示する。例えば図10Aに示すよう
に液晶ディスプレイ20の全面に文字が表示されている
とする。この時、バックライトユニット35の上記4本
のバックライトは全てON状態にあり、液晶ディスプレ
イ20に対して光を照射している。したがって、操作者
は図10Aに示す文字を見る事が出来る。
The outline of the operation of such a display device will be described below. The operator inputs characters to be displayed on the host computer 10. The entered characters are stored in the memory (not shown) of the host computer 10. Then, the host computer 10 takes out the stored character from the memory and outputs it to the signal line 50. The output signal is input to the liquid crystal display 20 as a display signal, and the liquid crystal display 20 is input based on the input display signal.
Displays a character on the screen. For example, it is assumed that characters are displayed on the entire surface of the liquid crystal display 20 as shown in FIG. 10A. At this time, all the four backlights of the backlight unit 35 are in the ON state, and the liquid crystal display 20 is irradiated with light. Therefore, the operator can see the characters shown in FIG. 10A.

【0059】例えば操作者が図10Aに示す文字の下側
部分DR5だけ見たいと考えたと仮定する。すると、操
作者はキーボード(図示せず)を用いて下側部分DR5
の文字だけを選択して表示させるコードをホストコンピ
ュータ10に入力する。このコードはホストコンピュー
タ10のメモリに一旦記憶され、バックライトコントロ
ーラ45に出力される。バックライトコントローラ45
は入力したコードがどのバックライトを点灯させ、どの
バックライトを消灯させるのかを判断する。そして、バ
ックライト制御線70に特定のバックライトを消灯する
信号を出力する。この信号に基づいてバックライトユニ
ット35に設けられたバックライトは消灯される。この
場合、操作者は液晶ディスプレイ20の下側部分DR5
だけを見たいのであるから、下側部分DR5以外のバッ
クライトを消灯する。つまり、図9Aに示すバックライ
トユニット35のバックライトBL1、2を消灯し、バ
ックライトBL3、4を点灯し続ける。この状態を示す
図を図10Bに掲げる。つまり、図10Bにおいては、
図10Aのように液晶ディスプレイ20自体には表示が
行なわれてはいるが、バックライトが点灯していないの
で光が照射されない。したがって、液晶ディスプレイ2
0の下側部分DR5だけが見える状態にある(図10
B)。
For example, assume that the operator wants to see only the lower part DR5 of the characters shown in FIG. 10A. Then, the operator uses the keyboard (not shown) to move the lower part DR5.
A code for selecting and displaying only the characters is input to the host computer 10. This code is temporarily stored in the memory of the host computer 10 and output to the backlight controller 45. Backlight controller 45
Determines which backlight the input code will turn on and which backlight will turn off. Then, a signal for turning off the specific backlight is output to the backlight control line 70. The backlight provided in the backlight unit 35 is turned off based on this signal. In this case, the operator operates the lower part DR5 of the liquid crystal display 20.
Since only one wants to see, the backlights other than the lower part DR5 are turned off. That is, the backlights BL1 and BL2 of the backlight unit 35 shown in FIG. 9A are turned off, and the backlights BL3 and BL4 are continuously lit. A diagram showing this state is shown in FIG. 10B. That is, in FIG. 10B,
Although the liquid crystal display 20 itself is displaying as shown in FIG. 10A, no light is emitted because the backlight is not lit. Therefore, the liquid crystal display 2
Only the lower part DR5 of 0 is visible (FIG. 10).
B).

【0060】こうして、選択された下側部分DR5のバ
ックライトだけを点灯させ、それ以外のバックライトを
消灯させて表示を補助する。したがって、本実施例は従
来のように表示に関係のない不要な箇所のバックライト
が電力を消費することがなく消費電力を低減する事が可
能となる。
In this way, only the backlight of the selected lower portion DR5 is turned on and the other backlights are turned off to assist the display. Therefore, in the present embodiment, it is possible to reduce the power consumption without the conventional backlight of an unnecessary portion irrelevant to the display consuming the power.

【0061】なお、本実施例においては透過型液晶ディ
スプレイを用いたが、バックライトが表示を補助するも
のであれば、他のディスプレイ、例えば半透過型液晶デ
ィスプレイを用いてもよい。またバックライトにEL
(エレクトロルミネッセンス)を用いたが他の発光部
材、例えばCCFL(冷陰極管)を用いても良い。さら
に、図9Aに示すようにバックライトを4本に分割して
縦4本配置したが、他の配置方法、例えばバックライト
を10本に分割し横5列と縦2行に配置してもよい。
又、他の形状のバックライト、例えば図9Bに示すよう
にバックライトを長方形にし、小さい長方形と大きい長
方形を組合せて大バックライトBL50、小バックライ
トBL60として用いてもよい。
Although the transmissive liquid crystal display is used in this embodiment, another display such as a transflective liquid crystal display may be used as long as the backlight assists the display. Also EL for the backlight
Although (electroluminescence) is used, another light emitting member, for example, CCFL (cold cathode tube) may be used. Further, as shown in FIG. 9A, the backlight is divided into four and arranged in four vertically, but another arrangement method, for example, the backlight is divided into ten and arranged in five rows horizontally and two rows vertically. Good.
Alternatively, a backlight having another shape, for example, a backlight having a rectangular shape as shown in FIG. 9B, and a small rectangle and a large rectangle may be combined to be used as the large backlight BL50 and the small backlight BL60.

【0062】さらに上記の表示装置を用いた他の実施例
について説明する。本実施例においては透過型液晶ディ
スプレイの代りにEL(エレクトロルミネッセンス)デ
ィスプレイを適用した場合を説明する。前述の表示装置
においてはディスプレイドライバーの駆動を制御した
り、また、表示する画面の大きさを制御し、さらにバッ
クライトを制御することによって消費電力の低減を図っ
た。しかし、本実施例においては、表示する文字等を記
憶するメモリを制御することで電力の低減を図る。
Further, another embodiment using the above display device will be described. In this embodiment, an EL (electroluminescence) display is applied instead of the transmissive liquid crystal display. In the above display device, the power consumption is reduced by controlling the drive of the display driver, controlling the size of the screen to be displayed, and controlling the backlight. However, in this embodiment, the power is reduced by controlling the memory that stores the characters to be displayed.

【0063】一般にELディスプレイは上記のプラズマ
ディスプレイと同様の動作を行なっている。すなわち、
ディスプレイ内のX軸とY軸に配置されたバスラインに
接続されている。そして、ディスプレイドライバーはバ
スラインに表示信号を出力しX軸とY軸との交点にある
発光体を発光させて表示を行なっている。
Generally, an EL display operates in the same manner as the above plasma display. That is,
It is connected to bus lines arranged on the X and Y axes in the display. Then, the display driver outputs a display signal to the bus line to cause the light emitting body at the intersection of the X axis and the Y axis to emit light for display.

【0064】本実施例における表示装置の構造を示すブ
ロック図を図11に掲げる。ホストコンピュータ10に
はパワーコントローラ80が接続されており、パワーコ
ントローラ80はビデオ信号線95とVRAM制御線9
0を介してビデオRAM100に接続されている。さら
に、パワーコントローラ80はコントローラ制御線96
を通じてディスプレイコントローラ60にも接続されて
いる。ビデオRAM100は4つ(V1,V2,V3,
V4)に分割されており、ディスプレイコントローラ6
0に接続されている。そして、ディスプレイコントロー
ラ60はビデオRAM100からの信号に基づいてEL
ディスプレイ20を制御している。なお、4つのビデオ
RAM(V1,V2,V3,V4)はELディスプレイ
20の表示場所に対応しており、図12に各々のビデオ
RAMが記憶する画面上の表示場所の一例を示す。すな
わち、画面上の表示場所DR1はビデオRAMV1に対
応しており、表示場所DR2はビデオRAMV2、表示
場所DR3はビデオRAMV3、表示場所DR4はビデ
オRAMV4とは各々対応している。
FIG. 11 is a block diagram showing the structure of the display device according to this embodiment. A power controller 80 is connected to the host computer 10, and the power controller 80 includes a video signal line 95 and a VRAM control line 9
It is connected to the video RAM 100 via 0. Further, the power controller 80 has a controller control line 96.
Is also connected to the display controller 60 through. There are four video RAMs 100 (V1, V2, V3
V4), and the display controller 6
It is connected to 0. Then, the display controller 60 uses the signal from the video RAM 100 for the EL
It controls the display 20. The four video RAMs (V1, V2, V3, V4) correspond to the display locations of the EL display 20, and FIG. 12 shows an example of the display locations on the screen stored in each video RAM. That is, the display location DR1 on the screen corresponds to the video RAMV1, the display location DR2 corresponds to the video RAMV2, the display location DR3 corresponds to the video RAMV3, and the display location DR4 corresponds to the video RAMV4.

【0065】このような表示装置の動作の概要を以下に
説明する。まず、操作者はホストコンピュータ10に対
しキーボード(図示せず)を用いて、表示させようとす
る文字を入力する。例えば操作者が図10Aに示す文字
を入力したとする。入力された文字はホストコンピュー
タ10のメモリ(図示せず)に記憶される。そして、ホ
ストコンピュータ10はメモリから記憶された文字を取
り出し、パワーコントローラに80対して出力する。パ
ワーコントローラ80にはアドレスデコーダやレジスタ
が内蔵されており、ホストコンピュータ10のメモリか
らの信号をビデオRAM100内の所定のVRAMに振
分ける。すなわち、パワーコントローラ80は文字が画
面上のどの表示場所に表示されるのか、また、表示場所
に該当するVRAMはどれかを判断する。この場合、図
10Aのような文字を表示するので、図12に示す表示
場所DR1、DR2、DR3、DR4の全ての場所で表
示を行なう必要がある。したがって、パワーコントロー
ラ80は上記の表示場所に該当する全てのビデオRAM
(V1,V2,V3,V4)を使用することを判断す
る。
The outline of the operation of such a display device will be described below. First, the operator inputs a character to be displayed on the host computer 10 by using a keyboard (not shown). For example, assume that the operator inputs the characters shown in FIG. 10A. The input characters are stored in the memory (not shown) of the host computer 10. Then, the host computer 10 takes out the stored character from the memory and outputs it to the power controller 80. The power controller 80 has an address decoder and a register built therein, and distributes a signal from the memory of the host computer 10 to a predetermined VRAM in the video RAM 100. That is, the power controller 80 determines which display location on the screen the character is displayed on, and which VRAM corresponds to the display location. In this case, since the characters as shown in FIG. 10A are displayed, it is necessary to perform the display at all the display locations DR1, DR2, DR3, DR4 shown in FIG. Therefore, the power controller 80 is not limited to all the video RAMs corresponding to the above display locations.
It is determined to use (V1, V2, V3, V4).

【0066】するとパワーコントローラ80からは、ビ
デオRAM(V1,V2,V3,V4)に対してビデオ
信号線95を通じてホストコンピュータ10のメモリか
らの文字の信号を出力する。パワーコントローラ80か
らは同時にVRAM制御線90を介して全てのビデオR
AMを作動させる制御信号が出力される。さらに、パワ
ーコントローラ80はコントローラ制御線96を通じて
ディスプレイコントローラ60に対してビデオRAMか
ら取り出したビデオ信号を全てELディスプレイ20に
表示させる制御信号を出力する。
Then, the power controller 80 outputs a character signal from the memory of the host computer 10 to the video RAM (V1, V2, V3, V4) through the video signal line 95. From the power controller 80, all the video R is simultaneously transmitted via the VRAM control line 90.
A control signal for operating the AM is output. Further, the power controller 80 outputs to the display controller 60 through the controller control line 96 a control signal that causes the EL display 20 to display all the video signals extracted from the video RAM.

【0067】ビデオRAM(V1,V2,V3,V4)
に入力した文字の信号は一旦記憶され、ディスプレイコ
ントローラ60によって取り出される。取り出された文
字の信号はディスプレイコントローラ60に集められた
後、ELディスプレイ20に出力される。そして、EL
ディスプレイ20ではディスプレイコントローラ60か
らの文字の信号に基づいて表示を行なう。こうして、図
10Aの文字が表示される。
Video RAM (V1, V2, V3, V4)
The character signal input to is temporarily stored and taken out by the display controller 60. The extracted character signals are collected by the display controller 60 and then output to the EL display 20. And EL
The display 20 performs display based on the character signal from the display controller 60. Thus, the characters of FIG. 10A are displayed.

【0068】いま、例えば操作者が図10Aに示す文字
の下側部分DR5だけ表示させたいと考えたと仮定す
る。すると、操作者はキーボード(図示せず)を用いて
下側部分DR5の文字だけを選択して表示させるコード
をホストコンピュータ10に入力する。このコードはホ
ストコンピュータ10のメモリに一旦記憶され、パワー
コントローラ80に出力される。ここで、パワーコント
ローラ80は、表示場所DR5が入力したコードがどの
ビデオRAMを作動させるかを判断する。表示場所DR
5は図12に示すように、表示場所DR3とDR4から
構成されている。そこで、パワーコントローラ80は表
示場所DR3とDR4に該当するビデオRAMを特定す
る。つまり、ビデオRAMV3とV4を表示場所DR5
表示するビデオRAMと判断する。そして、VRAM制
御線90に特定されたビデオRAM,つまりビデオRA
MV3とV4だけを作動させ、他のビデオRAMは停止
させる制御信号を出力する(図11参照)。
Now, for example, assume that the operator wants to display only the lower part DR5 of the characters shown in FIG. 10A. Then, the operator inputs into the host computer 10 a code for selecting and displaying only the characters of the lower portion DR5 using a keyboard (not shown). This code is temporarily stored in the memory of the host computer 10 and output to the power controller 80. Here, the power controller 80 determines which video RAM the code input by the display location DR5 operates. Display location DR
As shown in FIG. 12, 5 is composed of display locations DR3 and DR4. Therefore, the power controller 80 specifies the video RAM corresponding to the display locations DR3 and DR4. That is, the video RAMs V3 and V4 are displayed at the display location DR5.
Judge as the video RAM to be displayed. Then, the video RAM specified by the VRAM control line 90, that is, the video RA
A control signal for activating only MV3 and V4 and stopping the other video RAMs is output (see FIG. 11).

【0069】この制御信号は全てのビデオRAM(V
1、V2、V3、V4)に入力し、ビデオRAMV1と
V2の作動を停止させる。この制御信号は同時にコント
ローラ制御線96を通じてディスプレイコントローラ6
0にも入力している。すなわち、この制御信号はディス
プレイコントローラ60に対してビデオRAMV3とV
4だけから文字の信号を取り出し、取り出したビデオ信
号を全てELディスプレイ20に表示させる制御信号で
ある。こうして、ELディスプレイ20に表示させた文
字は図10Bの通りである。
This control signal is used for all video RAMs (V
1, V2, V3, V4) to stop the operation of the video RAMs V1 and V2. This control signal is simultaneously sent to the display controller 6 through the controller control line 96.
You have entered 0. That is, this control signal is sent to the display controller 60 as video RAM V3 and VRAM
This is a control signal for extracting a character signal from only 4 and displaying all the extracted video signals on the EL display 20. Thus, the characters displayed on the EL display 20 are as shown in FIG. 10B.

【0070】したがって、本実施例は表示の際に不要な
ビデオRAMを任意に選択し、それ以外のビデオRAM
を作動させないようにする。そのため、従来のように全
てのビデオRAMを駆動させる場合と比較して、消費電
力を低減する事が可能となる。なお、本実施例において
はビデオRAM100を4分割したが、本実施例より多
く分割して例えば6分割にしてより細密な制御をして
も、少なくしてもよい。また、本実施例ではビデオRA
M100は横に分割したが、他の分割方法、例えば縦に
分割してもよい。さらに、本実施例においては表示部に
ELディスプレイを用いたが、表示信号を一旦記憶させ
てから表示を行なう他の表示素子例えば液晶ディスプレ
イやプラズマディスプレイを用いてもよい。
Therefore, in this embodiment, an unnecessary video RAM is arbitrarily selected at the time of display, and other video RAMs are selected.
Do not activate. Therefore, it is possible to reduce power consumption as compared with the case where all the video RAMs are driven as in the related art. Although the video RAM 100 is divided into four in the present embodiment, the video RAM 100 may be divided into a larger number, for example, six, for finer control or less. Further, in this embodiment, the video RA
Although M100 is divided horizontally, another division method, for example, vertical division may be used. Further, although the EL display is used for the display unit in the present embodiment, other display elements, such as a liquid crystal display and a plasma display, which temporarily store the display signal and then display may be used.

【0071】なお、上記実施例において、表示領域を選
択する各実施例とバックライトの領域を選択する各実施
例を任意に組合せてもよい。
In the above embodiments, the embodiments for selecting the display area and the embodiments for selecting the backlight area may be arbitrarily combined.

【0072】以上に説明したように、様々な方法で消費
電力を低減させることが可能である。これにより、特に
ラップトップコンピュータのような電池によって駆動さ
れているものでは、電池の寿命を伸ばすことができる。
したがって、容量の小さな電池等によって駆動されるラ
ップトップコンピュータを長時間駆動させる事が可能と
なる。
As described above, power consumption can be reduced by various methods. This can extend battery life, especially in those driven by batteries, such as laptop computers.
Therefore, it is possible to drive a laptop computer driven by a battery having a small capacity for a long time.

【0073】[0073]

【発明の効果】請求項1に係る表示装置においては、表
示領域指定手段は与えられた選択信号に応じて、表示部
における表示領域を指定し、当該表示領域にのみ表示を
行なう。
In the display device according to the first aspect of the present invention, the display area designating means designates the display area in the display unit according to the given selection signal and displays only in the display area.

【0074】すなわち、選択信号に応じて表示領域を指
定することが可能となり、所望の表示領域以外には表示
は行なわれない。
That is, it becomes possible to specify the display area in accordance with the selection signal, and display is not performed in areas other than the desired display area.

【0075】したがって、表示領域以外に表示を行なわ
ないことによって、消費電力を低減させることが可能で
ある。
Therefore, it is possible to reduce the power consumption by not displaying anything other than the display area.

【0076】請求項2に係る表示装置においては、発光
手段は表示部に対して照射光を発し、表示部における表
示を補助する。そして、照射領域限定手段は選択信号に
応じて、発光手段の表示部に対する照射領域を限定す
る。すなわち、発光手段の表示部に対する照射領域を限
定することが可能となり、照射領域以外に照射光が発っ
せられることがない。
In the display device according to the second aspect, the light emitting means emits irradiation light to the display portion to assist the display on the display portion. The irradiation area limiting unit limits the irradiation area of the display unit of the light emitting unit according to the selection signal. That is, it becomes possible to limit the irradiation area of the display unit of the light emitting means, and the irradiation light is not emitted outside the irradiation area.

【0077】したがって、照射領域以外に照射光を発し
ないことによって、消費電力を低減させることが可能で
ある。
Therefore, it is possible to reduce the power consumption by not emitting the irradiation light to the area other than the irradiation area.

【0078】請求項3に係る表示装置においては、表示
部における表示はX軸制御線及びY軸制御線に対しての
制御信号を与えることによって行なわれる。そして、表
示領域指定手段は、X軸制御線及びY軸制御線のいずれ
か一方もしくは双方の一部を限定して制御信号を与える
ことによって表示領域を指定する。すなわち、X軸制御
線及びY軸制御線での制御信号を限定し表示領域を指定
することが可能となり、表示領域以外のX軸制御線及び
Y軸制御線に制御信号を与えることがない。
In the display device according to the third aspect, the display on the display section is performed by giving a control signal to the X-axis control line and the Y-axis control line. The display area designating unit designates the display area by limiting the one or both of the X-axis control line and the Y-axis control line and applying a control signal. That is, it becomes possible to limit the control signals on the X-axis control line and the Y-axis control line to specify the display area, and not to apply the control signal to the X-axis control line and the Y-axis control line other than the display area.

【0079】したがって、表示領域以外のX軸制御線及
びY軸制御線に制御信号を与えないことによって、消費
電力を低減させることが可能である。
Therefore, it is possible to reduce the power consumption by not applying a control signal to the X-axis control line and the Y-axis control line other than the display area.

【0080】請求項4に係る表示装置においては、複数
の表示信号記憶手段が表示信号を記憶する。そして、各
表示信号記憶手段には、表示部の表示場所に対応するよ
う表示信号が記憶されている。表示領域指定手段は、選
択信号に応じて表示信号記憶手段を選択することによっ
て表示領域を指定する。すなわち、複数の表示信号記憶
手段の中から所望の表示信号記憶手段を選択し表示場所
以外を記憶した表示信号記憶手段を選択することがな
い。
In the display device according to the fourth aspect, the plurality of display signal storage means store the display signals. Then, the display signal is stored in each display signal storage means so as to correspond to the display location of the display unit. The display area designating means designates the display area by selecting the display signal storage means according to the selection signal. That is, there is no need to select a desired display signal storage means from a plurality of display signal storage means and select a display signal storage means that stores other than the display location.

【0081】したがって、表示領域以外を記憶した表示
信号記憶手段を選択しないことによって消費電力を低減
させることが可能である。
Therefore, it is possible to reduce the power consumption by not selecting the display signal storage means storing the area other than the display area.

【0082】請求項5に係る表示装置においては、設定
領域記憶手段は予め設定された複数の設定領域を記憶す
る。そして、設定領域入力手段には設定領域記憶手段に
記憶された複数の設定領域の中から設定領域が選択され
入力される。設定領域入力手段を通じて選択された設定
領域に応じ表示領域指定手段に向けて選択信号を出力す
る。すなわち、選択された設定領域に対応する表示領域
のみ表示が行なわれる。
In the display device according to the fifth aspect, the set area storage means stores a plurality of preset set areas. Then, the setting area is selected and input from the plurality of setting areas stored in the setting area storage means to the setting area input means. A selection signal is output to the display area designating means in accordance with the setting area selected through the setting area input means. That is, only the display area corresponding to the selected setting area is displayed.

【0083】したがって、表示領域以外の表示を行なわ
ないことによって消費電力を低減させることが可能であ
る。
Therefore, it is possible to reduce the power consumption by not displaying anything other than the display area.

【0084】請求項6に係る表示装置においては、電源
残容量検知手段は電源の残容量を検知するとともに残容
量信号を出力する。演算手段は残容量信号を受けて残容
量信号に応じた表示領域を演算して演算領域信号を出力
する。そして、表示領域指定手段は前記演算領域信号に
応じて表示領域の大きさを連続的に限定し前記表示領域
を指定する。すなわち、電源の残容量に応じて表示領域
の大きさを連続的に限定することができる。
In the display device according to the sixth aspect, the power remaining capacity detecting means detects the remaining capacity of the power source and outputs the remaining capacity signal. The calculation means receives the remaining capacity signal, calculates a display area corresponding to the remaining capacity signal, and outputs a calculation area signal. Then, the display area designating unit continuously limits the size of the display area in accordance with the calculation area signal and designates the display area. That is, the size of the display area can be continuously limited according to the remaining capacity of the power supply.

【0085】請求項7に係る表示装置においては、設定
領域記憶手段は予め設定された複数の設定領域を記憶す
る。電源容量検知手段は電源の残容量を検知するととも
に残容量信号を発する。そして、表示領域指定手段は、
電源容量検知手段から残容量信号を取込み、設定領域記
憶手段に記憶された複数の設定領域の中から残容量信号
に応じた設定領域を選択して、表示領域を指定する。す
なわち、電源の残容量に応じて表示領域の大きさを段階
的に限定することができる。
In the display device according to the seventh aspect, the setting area storage means stores a plurality of setting areas set in advance. The power supply capacity detecting means detects the remaining capacity of the power supply and issues a remaining capacity signal. And the display area designating means is
The remaining capacity signal is fetched from the power capacity detecting means, a setting area corresponding to the remaining capacity signal is selected from a plurality of setting areas stored in the setting area storage means, and a display area is designated. That is, the size of the display area can be limited stepwise according to the remaining capacity of the power supply.

【0086】したがって、請求項6及び請求項7におい
ては、消費電力を低減させることが可能である。
Therefore, in claims 6 and 7, it is possible to reduce power consumption.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例による表示装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a display device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明における表示装置にプラズマディスプレ
イを適用した場合の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration when a plasma display is applied to the display device of the present invention.

【図3】図2に示すディスプレイの表示の一例を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a display on the display shown in FIG.

【図4】図2に示す表示装置の動作を表わすフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of the display device shown in FIG.

【図5】図2に示す表示装置の動作を表わすフローチャ
ートである。
5 is a flowchart showing an operation of the display device shown in FIG.

【図6】図2に示す表示装置の動作を表わすフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of the display device shown in FIG.

【図7】図2に示すディスプレイの表示の一例を示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a display on the display shown in FIG.

【図8】本発明の他の実施例の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of another embodiment of the present invention.

【図9】図8に示すバックライトユニット内のバックラ
イトの配置を表わす図である。
9 is a diagram showing an arrangement of backlights in the backlight unit shown in FIG.

【図10】図8に示すディスプレイの表示の一例を示す
図である。
10 is a diagram showing an example of a display on the display shown in FIG.

【図11】本発明の他の実施例の構成を示すブロック図
である。
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of another embodiment of the present invention.

【図12】図11に示すビデオRAMとディスプレイの
表示場所の対応を示す図である。
12 is a diagram showing the correspondence between the video RAM shown in FIG. 11 and the display locations on the display.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2・・・・・表示装置 2 ... Display device

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】表示信号に基づいて表示を行なう表示部を
有する表示装置において、 与えられた選択信号に応じて、前記表示部における表示
領域を指定し、当該表示領域にのみ表示を行なう表示領
域指定手段、 を備えたことを特徴とする表示装置。
1. A display device having a display section for displaying based on a display signal, wherein a display area in the display section is designated in accordance with a given selection signal, and a display area is displayed only in the display area. A display device comprising: a designating means.
【請求項2】請求項1の表示装置において、 前記表示部に対して照射光を発し、前記表示部における
表示を補助する発光手段、 前記選択信号に応じて、前記発光手段の前記表示部に対
する照射領域を限定する照射領域限定手段、 を備えたこと特徴とする表示装置。
2. The display device according to claim 1, wherein a light emitting unit that emits irradiation light to the display unit to assist display on the display unit, the light emitting unit with respect to the display unit according to the selection signal. A display device comprising: an irradiation area limiting means for limiting an irradiation area.
【請求項3】請求項1の表示装置において、 前記表示部における表示は、X軸制御線及びY軸制御線
に対しての制御信号を与えることによって行なわれ、 前記表示領域指定手段は、選択信号に応じて、X軸制御
線及びY軸制御線のいずれか一方もしくは双方の一部を
限定して制御信号を与えることによって表示領域を指定
すること、 を特徴とする表示装置。
3. The display device according to claim 1, wherein the display on the display unit is performed by giving a control signal to the X-axis control line and the Y-axis control line, and the display area designating unit selects. A display device, wherein a display area is designated by limiting a part of one or both of an X-axis control line and a Y-axis control line according to a signal and giving a control signal.
【請求項4】請求項1の表示装置において、 前記表示信号を記憶する複数の表示信号記憶手段を備
え、 各表示信号記憶手段には、表示部の表示場所に対応する
よう表示信号が記憶されており、 前記表示領域指定手段は前記選択信号に応じて、表示信
号記憶手段を選択することによって表示領域を指定する
こと、 を特徴とする表示装置。
4. The display device according to claim 1, further comprising a plurality of display signal storage means for storing the display signal, wherein each display signal storage means stores a display signal corresponding to a display location of a display section. The display device is characterized in that the display region designating unit designates a display region by selecting a display signal storage unit according to the selection signal.
【請求項5】請求項1の表示装置において、 予め設定された複数の設定領域を記憶する設定領域記憶
手段、 設定領域記憶手段に記憶された複数の設定領域の中か
ら、所望の設定領域が選択され入力される設定領域入力
手段、 前記設定領域入力手段を通じて選択された設定領域に応
じ前記表示領域指定手段に向けて選択信号を出力するこ
と、 を特徴とする表示装置。
5. The display device according to claim 1, wherein a desired setting area is selected from setting area storage means for storing a plurality of preset setting areas and a plurality of setting areas stored in the setting area storage means. 2. A display device, comprising: a setting area input means that is selected and input; and a selection signal is output to the display area designating means in accordance with the setting area selected through the setting area input means.
【請求項6】請求項1の表示装置において、 電源の残容量を検知するとともに残容量信号を出力する
電源残容量検知手段、 残容量信号を受けて残容量信号に応じた表示領域を演算
して選択信号を出力する演算手段、 前記表示領域指定手段は、前記選択信号に応じて、表示
領域の大きさを連続的に限定し前記表示領域を指定する
こと、 を特徴とする表示装置。
6. The display device according to claim 1, wherein the power remaining capacity detecting means for detecting the remaining capacity of the power source and outputting the remaining capacity signal, and receiving the remaining capacity signal to calculate a display area corresponding to the remaining capacity signal. A display unit that outputs a selection signal according to the selection signal; and a display unit that specifies the display region by continuously limiting the size of the display region according to the selection signal.
【請求項7】請求項1の表示装置において、 予め設定された複数の設定領域を記憶する設定領域記憶
手段、 電源の残容量を検知するとともに残容量信号を発する電
源容量検知手段、 残容量信号を受けて、前記設定領域記憶手段の中から残
容量信号に応じた設定領域を選択し当該設定領域を示す
選択信号を出力する設定領域選択手段、 を備えており、 前記表示領域指定手段は、前記選択信号に応じて、表示
領域の大きさを段階的に限定し前記表示領域を指定する
こと、 を特徴とする表示装置。
7. The display device according to claim 1, wherein a setting area storage means for storing a plurality of preset setting areas, a power capacity detecting means for detecting the remaining capacity of the power source and issuing a remaining capacity signal, and a remaining capacity signal. In response to the setting area storage means, a setting area selecting means for selecting a setting area corresponding to the remaining capacity signal from the setting area storage means and outputting a selection signal indicating the setting area is provided. A display device, wherein the size of a display area is limited stepwise in accordance with the selection signal to specify the display area.
JP22130492A 1992-08-20 1992-08-20 Display device Pending JPH0667840A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22130492A JPH0667840A (en) 1992-08-20 1992-08-20 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22130492A JPH0667840A (en) 1992-08-20 1992-08-20 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667840A true JPH0667840A (en) 1994-03-11

Family

ID=16764699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22130492A Pending JPH0667840A (en) 1992-08-20 1992-08-20 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667840A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055791A (en) * 2003-08-07 2005-03-03 Sony Corp Display device and display method for display device
KR100987772B1 (en) * 2003-12-29 2010-10-13 삼성전자주식회사 Controlling method of digital camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055791A (en) * 2003-08-07 2005-03-03 Sony Corp Display device and display method for display device
KR100987772B1 (en) * 2003-12-29 2010-10-13 삼성전자주식회사 Controlling method of digital camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598565A (en) Method and apparatus for screen power saving
US9570041B2 (en) Selective monitor control
US5065357A (en) Data processing machine with liquid crystal display and control means for regulating backlighting to the display
EP1457959A2 (en) Display brightness control method and display device
KR100626359B1 (en) Method for power management of computer system
US7239310B2 (en) Display apparatus including screen saver function
KR920001302A (en) Battery powered personal computer
JPH08241150A (en) Apparatus and method for display of pms level making use of hardware cursor in portable computer
JP4819353B2 (en) Display device
KR970076466A (en) Liquid crystal display operating system and method
JPH10207400A (en) Liquid crystal display device and its light source control method
JPH0667840A (en) Display device
JPH06186942A (en) Display device
JPH0926837A (en) Illumination control system and information processor
JPH11184442A (en) Back light controller and storage medium
JPH03172999A (en) Electronic equipment using liquid crystal display panel
JPH06160805A (en) Liquid crystal display control system
JPH09288272A (en) Display device
JP2005078097A (en) Addressing power control method of plasma display panel and device therefor
JPH06337772A (en) Image data display device
JPH0659244A (en) Display device with back light
JPH08313905A (en) Liquid crystal display device
JPH0937479A (en) Information processor
JPH08171361A (en) Method and device for controlling drive of liquid crystal display device
JPH0744128A (en) Gas discharge type display device and its driving method