JPH0666053U - Laser device safety mechanism - Google Patents

Laser device safety mechanism

Info

Publication number
JPH0666053U
JPH0666053U JP012627U JP1262793U JPH0666053U JP H0666053 U JPH0666053 U JP H0666053U JP 012627 U JP012627 U JP 012627U JP 1262793 U JP1262793 U JP 1262793U JP H0666053 U JPH0666053 U JP H0666053U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
optical fiber
fiber cable
laser
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP012627U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2594307Y2 (en
Inventor
彰 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Miyachi Co Ltd
Original Assignee
Amada Miyachi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Miyachi Co Ltd filed Critical Amada Miyachi Co Ltd
Priority to JP1993012627U priority Critical patent/JP2594307Y2/en
Publication of JPH0666053U publication Critical patent/JPH0666053U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2594307Y2 publication Critical patent/JP2594307Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的]光ファイバケーブルが接続されていない場合の
事故を防止し、出射ユニット側の安全性の改善をはか
る。 [構成]装置本体10には、レーザ光発生部22、入射
ユニット18、制御部24等が内蔵される。入射ユニッ
ト18には、光ファイバケーブル14の一端14aが入
射ユニット18に接続されているか否かを検知するため
のマイクロスイッチ30が設けられる。出射ユニット1
2には、光ファイバケーブル14の他端14bが出射ユ
ニット12に接続されているか否かを検知するためのマ
イクロスイッチ38が設けられている。マイクロスイッ
チ38bおよび表示ランプ20は、電気ケーブル16を
介して装置本体10側の制御部24に接続される。
(57) [Summary] [Purpose] To prevent accidents when the optical fiber cable is not connected and improve the safety of the emission unit side. [Structure] The apparatus main body 10 includes a laser light generator 22, an incident unit 18, a controller 24, and the like. The incident unit 18 is provided with a microswitch 30 for detecting whether one end 14a of the optical fiber cable 14 is connected to the incident unit 18. Output unit 1
2 is provided with a micro switch 38 for detecting whether or not the other end 14b of the optical fiber cable 14 is connected to the emitting unit 12. The micro switch 38b and the display lamp 20 are connected to the control unit 24 on the apparatus body 10 side via the electric cable 16.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本発明は、レーザ光を光ファイバケーブルを通して出射ユニットへ送るように したレーザ装置の安全機構に関する。 The present invention relates to a safety mechanism of a laser device that sends laser light to an emission unit through an optical fiber cable.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

レーザ加工装置では、複数箇所や遠隔地でレーザ加工を行うために、図7に示 すように、装置本体100内で発生したレーザ光を光ファイバケーブル102を 通して出射ユニット104へ伝送し、出射ユニット104からレーザ光LBを被 加工物Wに向けて出射(照射)するようにしている。この種のレーザ装置では、 高出力のレーザ光を発生するため、装置本体100内の電源回路やレーザ発振器 等で高電圧が使用されており、感電すると極めて危険である。また、レーザ光ま たはその散乱光が人体に当たると、火傷その他の障害を起こす危険がある。そこ で、装置本体100のカバーが開けられると、内部のインターロック機構が作動 して、高電圧が切られ、レーザ光の発振出力も止まるようになっている。また、 出射ユニット104には、出射口を覗いたりユニットに触れたりするのを禁止す るラベル(危険表示ラベル)が付けられている。 In the laser processing apparatus, in order to perform laser processing at a plurality of places or at remote places, as shown in FIG. 7, laser light generated in the apparatus main body 100 is transmitted to the emission unit 104 through the optical fiber cable 102, The laser beam LB is emitted (irradiated) toward the workpiece W from the emission unit 104. In this type of laser device, since a high-power laser beam is generated, a high voltage is used in the power supply circuit in the device main body 100, the laser oscillator, etc., and it is extremely dangerous to get an electric shock. Also, if the laser light or scattered light hits the human body, there is a risk of causing burns and other injuries. Then, when the cover of the apparatus main body 100 is opened, the internal interlock mechanism is activated, the high voltage is cut off, and the oscillation output of the laser light is also stopped. Further, the emission unit 104 is provided with a label (danger display label) for prohibiting looking into the emission port or touching the unit.

【0003】[0003]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

しかし、従来のレーザ加工装置では、光ファイバケーブル102が外れている 場合の安全対策がとられていなかった。光ファイバケーブル102の一端はコネ クタ106を介して装置本体100内の入射ユニット(図示せず)に着脱可能に 接続され、他端はコネクタ108を介して出射ユニット104に着脱可能に接続 されるようになっている。このため、たとえばコネクタ108が出射ユニット1 04に装着されていない状態で、装置本体100側からレーザ光LBが送出され ることがあり、その場合はレーザ光LBが光ファイバケーブル102の他端から 不所望な場所または方角に出るために、極めて危険であった。コネクタ106が 装置本体100から外れている状態で、レーザ発振器よりレーザ光が出力された 場合にも、装置本体100の入射ユニットからレーザ光LBまたはその散乱光が 付近に漏れ、非常に危険であった。 However, in the conventional laser processing apparatus, no safety measure is taken when the optical fiber cable 102 is disconnected. One end of the optical fiber cable 102 is detachably connected to an incident unit (not shown) in the apparatus main body 100 via a connector 106, and the other end is detachably connected to an emission unit 104 via a connector 108. It is like this. Therefore, for example, the laser light LB may be transmitted from the apparatus main body 100 side in a state where the connector 108 is not attached to the emission unit 104. In that case, the laser light LB is emitted from the other end of the optical fiber cable 102. It was extremely dangerous because it came out in an undesired place or direction. Even when the laser beam is output from the laser oscillator with the connector 106 disconnected from the device body 100, the laser beam LB or its scattered light leaks from the incident unit of the device body 100 to the vicinity, which is very dangerous. It was

【0004】 また、従来のレーザ加工装置においては、装置本体100側の状況、特にレー ザ光が出力可能状態であるか否かが出射ユニット104側ではわからないため、 この種レーザ光の不可視性(たとえばYAGレーザ光は赤外線)と相俟って、予 期せぬ事故が生じるおそれがあった。In addition, in the conventional laser processing apparatus, since it is not known on the emission unit 104 side whether or not the laser light can be output, especially on the apparatus main body 100 side, the invisible ( For example, YAG laser light may be combined with infrared rays) and an unexpected accident could occur.

【0005】 本考案は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、光ファイバケーブルが外れ ている場合の事故を防止するようにしたレーザ装置の安全機構を提供することを 第1の目的とし、出射ユニット側の安全性の改善をはかるレーザ装置の安全機構 を提供することを第2の目的とする。The present invention has been made in view of the above problems, and it is a first object of the present invention to provide a safety mechanism for a laser device, which prevents an accident when the optical fiber cable is disconnected. A second object of the present invention is to provide a safety mechanism of a laser device for improving the safety of the emitting unit side.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

上記第1の目的を達成するために、本考案の第1の安全機構は、レーザ光発生 手段より発生されたレーザ光を入射ユニットで光ファイバケーブルの一端に入射 し、前記光ファイバケーブルの他端より出たレーザ光を出射ユニットで集光して 出射するようにしたレーザ装置において、前記入射ユニットまたは前記出射ユニ ットに前記光ファイバケーブルが接続されているか否かを検知する光ファイバケ ーブル接続状態検知手段と、前記光ファイバケーブル接続状態検知手段からの検 知信号に応じて前記光ファイバケーブルの一端に対する前記レーザ光の入射を条 件的に可能とする制御手段とを有する構成とした。 In order to achieve the above-mentioned first object, a first safety mechanism of the present invention is that a laser beam generated by a laser beam generating means is incident on one end of an optical fiber cable by an incident unit, and the other An optical fiber cable for detecting whether or not the optical fiber cable is connected to the incident unit or the emission unit in a laser device in which a laser beam emitted from an end is condensed and emitted by an emission unit. It is configured to have a connection state detection unit and a control unit that conditionally enables the laser light to enter one end of the optical fiber cable in response to a detection signal from the optical fiber cable connection state detection unit. .

【0007】 また、上記第2の目的を達成するために、本考案の第2の安全機構は、レーザ 光発生手段より発生されたレーザ光を入射ユニットで光ファイバケーブルの一端 に入射し、前記光ファイバケーブルの他端より出たレーザ光を出射ユニットで集 光して出射するようにしたレーザ装置において、レーザ装置内の所定の状況を表 す信号を出力する制御手段と、前記出射ユニットに設けられ、前記制御手段から の前記信号に応答して所定の注意警告出力を行う注意警告手段と、前記制御手段 と前記出射ユニットの前記表示手段とを電気的に接続するための電気ケーブルと を有する構成とした。In order to achieve the second object, the second safety mechanism of the present invention is that the laser light generated by the laser light generating means is incident on one end of the optical fiber cable by an incident unit, In a laser device in which a laser beam emitted from the other end of the optical fiber cable is collected and emitted by an emission unit, a control means for outputting a signal indicating a predetermined condition in the laser device and the emission unit are provided. A caution warning means provided for outputting a predetermined caution warning in response to the signal from the control means; and an electric cable for electrically connecting the control means and the display means of the emission unit. It is configured to have.

【0008】[0008]

【作用】[Action]

本考案の第1の安全機構では、入射ユニットに光ファイバケーブルの一端が接 続されているか否か、または出射ユニットに光ファイバケーブルの他端が接続さ れているか否かが、各ユニット側に設けられたファイバケーブル接続状態検知手 段によって検知され、制御手段はファイバケーブル接続状態検知手段を介して光 ファイバケーブルの接続状態をモニタすることができる。制御手段は、光ファイ バケーブルが入射ユニットと出射ユニットとの間に接続されている時だけ、レー ザ光発生手段よりレーザ光を発生させて入射ユニットに送り、光ファイバケーブ ルが入射ユニットと出射ユニットとの間に接続されていない時は、レーザ光発生 手段からのレーザ光の出力を禁止させるか、入射ユニットに入る前に遮断する等 して、光ファイバケーブルの一端に対してレーザ光が入射しないようにする。 In the first safety mechanism of the present invention, whether each end of the optical fiber cable is connected to the entrance unit or the other end of the optical fiber cable is connected to the exit unit It is detected by the fiber cable connection state detection means provided in the control means, and the control means can monitor the connection state of the optical fiber cable via the fiber cable connection state detection means. The control means generates laser light from the laser light generation means and sends it to the incident unit only when the optical fiber cable is connected between the incident unit and the emission unit, and the optical fiber cable is connected to the incident unit. When it is not connected to the emission unit, the output of the laser beam from the laser beam generator is prohibited, or it is cut off before entering the incident unit. Is not incident.

【0009】 本考案の第2の安全機構では、出射ユニットに注意警告手段が設けられ、入射 ユニット側の制御手段が電気ケーブルを介してこの注意警告手段の注意警告出力 を制御する。この電気ケーブルが表示手段および制御手段の双方に接続されてい ないときは、注意警告手段たとえば表示手段は消灯したままなので、電気ケーブ ルの未接続または不完全接続状態を出射ユニット付近の作業員に知らせることが できる。この電気ケーブルが注意警告手段および制御手段の双方に接続されてい る状態の下では、制御手段からの信号に応答して注意警告手段が所定の注意警告 を与えることにより、光ファイバケーブルの接続状態、レーザ光発生手段の動作 状態、特にレーザ出力可能状態になっているかどうか、レーザ出力中なのかどう か等の状況を出射ユニット付近の作業員に知らせることができる。In the second safety mechanism of the present invention, the warning unit is provided in the emitting unit, and the control unit on the side of the incident unit controls the warning output of the warning unit via an electric cable. When this electric cable is not connected to both the display means and the control means, the caution warning means, for example, the display means remains off. I can inform you. Under the condition that this electric cable is connected to both the caution warning means and the control means, the caution warning means gives a predetermined caution warning in response to the signal from the control means, so that the connection state of the optical fiber cable is It is possible to inform the worker in the vicinity of the emission unit of the operating state of the laser light generating means, particularly whether or not the laser output is possible and whether or not the laser is being output.

【0010】[0010]

【実施例】【Example】

以下、図1〜図6を参照して本考案の実施例を説明する。 図6は、本考案の一実施例によるYAGレーザ加工装置のシステム構成を模式 的に示す斜視図である。図6において、装置本体10と出射ユニット12とは、 光ファイバケーブル14によって光学的に接続されるとともに、電気ケーブル1 6によって電気的に接続される。装置本体10の筐体内には、レーザ発振器、レ ーザ電源回路、冷却装置、制御回路(図示せず)が設けられるとともに、レーザ 発振器より出力されたレーザ光LBを光ファイバケーブル14の一端に入射する ための入射ユニット18が設けられている。入射ユニット18で光ファイバケー ブル14の一端に入射したレーザ光LBは、出射ユニット12内で光ファイバケ ーブル14の他端より出て、被加工物Wに向けて出射されるようになっている。 出射ユニット12には、レーザ装置内の所定の状況、特に装置本体10内のレー ザ発生器の動作状況を出射ユニット12側で表示するための表示ランプ20が設 けられている。この表示ランプ20は、電気ケーブル16を介して装置本体10 内の制御部に接続されている。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 6 is a perspective view schematically showing the system configuration of a YAG laser processing apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 6, the device body 10 and the emission unit 12 are optically connected by an optical fiber cable 14 and also electrically connected by an electric cable 16. A laser oscillator, a laser power supply circuit, a cooling device, and a control circuit (not shown) are provided in the housing of the device body 10, and the laser light LB output from the laser oscillator is connected to one end of the optical fiber cable 14. An incidence unit 18 for incidence is provided. The laser light LB that is incident on one end of the optical fiber cable 14 by the incident unit 18 is emitted from the other end of the optical fiber cable 14 in the emission unit 12 and emitted toward the workpiece W. . The emitting unit 12 is provided with a display lamp 20 for displaying on the emitting unit 12 side a predetermined condition inside the laser device, particularly an operating condition of the laser generator inside the device body 10. The display lamp 20 is connected to the control unit in the apparatus body 10 via the electric cable 16.

【0011】 図1は、本実施例によるレーザ加工装置のシステム構成を模式的に示すブロッ ク図である。装置本体10において、レーザ光発生部22には、YAGロッド、 励起ランプ、共振器ミラーおよびシャッタ等からなるレーザ発振器の外に、レー ザ電源回路、冷却装置等も含まれている。制御部24には、制御回路、インタフ ェース回路、駆動回路等が含まれている。レーザ光発生部22より出力されたレ ーザ光LBは、ミラー26で光路を曲げて入射ユニット18に入り、そこで光学 レンズ28により集光されて光ファイバケーブル14の一端14aに入射する。FIG. 1 is a block diagram schematically showing the system configuration of the laser processing apparatus according to this embodiment. In the device body 10, the laser light generator 22 includes a laser power supply circuit, a cooling device and the like in addition to a laser oscillator including a YAG rod, an excitation lamp, a resonator mirror and a shutter. The control unit 24 includes a control circuit, an interface circuit, a drive circuit and the like. The laser light LB output from the laser light generator 22 bends the optical path by the mirror 26 and enters the entrance unit 18, where it is condensed by the optical lens 28 and enters the one end 14a of the optical fiber cable 14.

【0012】 入射ユニット18には、光ファイバケーブル14の一端14aが入射ユニット 18に接続されているか否かを検知するためのセンサ、たとえばマイクロスイッ チ30が設けられている。光ファイバケーブル14の一端14aがコネクタ32 を介して入射ユニット18の光ファイバ取付部に装着されていると、マイクロス イッチ30のアクチエータ30aが作動して、スイッチ30bを閉じるようにな っている。スイッチ30bは装置本体10内の配線31を介して制御部24に接 続されており、スイッチ30bの開閉状態は制御部24によってモニタされる。 制御部24にはソケット34が接続されており、このソケット34に電気ケーブ ル16の一端がプラグ36を介して着脱可能に接続されるようになっている。The incident unit 18 is provided with a sensor, for example, a micro switch 30, for detecting whether or not one end 14 a of the optical fiber cable 14 is connected to the incident unit 18. When one end 14a of the optical fiber cable 14 is attached to the optical fiber mounting portion of the incident unit 18 via the connector 32, the actuator 30a of the microswitch 30 operates to close the switch 30b. . The switch 30b is connected to the control unit 24 via a wire 31 in the apparatus body 10, and the open / closed state of the switch 30b is monitored by the control unit 24. A socket 34 is connected to the control unit 24, and one end of the electric cable 16 is detachably connected to the socket 34 via a plug 36.

【0013】 出射ユニット12には、光ファイバケーブル14の他端14bが出射ユニット 12に接続されているか否かを検知するためのセンサ、たとえばマイクロスイッ チ38が設けられている。光ファイバケーブル14の他端14bがコネクタ40 を介して出射ユニット12の光ファイバ取付部に装着されていると、マイクロス イッチ38のアクチエータ38aが作動して、スイッチ38bを閉じるようにな っている。スイッチ38bは、出射ユニット12内の配線39を介してソケット 42に接続されている。ソケット42には、電気ケーブル16の他端がプラグ4 4を介して着脱可能に接続されるようになっている。電気ケーブル16が装置本 体10のソケット34および出射ユニット12のソケット42の双方に接続され ている状態の下では、電気ケーブル16を介して出射ユニット12内のスイッチ 38bが装置本体10内の制御部24に接続され、制御部24はスイッチ38b の開閉状態をモニタすることができる。The emitting unit 12 is provided with a sensor, for example, a micro switch 38, for detecting whether or not the other end 14b of the optical fiber cable 14 is connected to the emitting unit 12. When the other end 14b of the optical fiber cable 14 is attached to the optical fiber mounting portion of the emitting unit 12 via the connector 40, the actuator 38a of the micro switch 38 operates to close the switch 38b. There is. The switch 38b is connected to the socket 42 via the wiring 39 in the emitting unit 12. The other end of the electric cable 16 is detachably connected to the socket 42 via a plug 44. Under the condition that the electric cable 16 is connected to both the socket 34 of the device body 10 and the socket 42 of the emitting unit 12, the switch 38b in the emitting unit 12 is controlled via the electric cable 16 in the device body 10. Connected to the section 24, the control section 24 can monitor the open / closed state of the switch 38b.

【0014】 出射ユニット12の外側面に設けられている表示ランプ20は、たとえば発光 ダイオードからなり、これもソケット42に接続されている。したがって、電気 ケーブル16が装置本体10のソケット34および出射ユニット12のソケット 42の双方に接続されている状態の下では、表示ランプ20も電気ケーブル16 を介して装置本体10内の制御部24に接続され、制御部24は表示ランプ20 の点灯を制御することができる。なお、出射ユニット12において、光ファイバ 取付部と対向する内奥の位置には光学レンズ46が配置されており、光ファイバ ケーブル14の他端14bより出たレーザ光LBは光学レンズ46を通って被加 工物Wに集光照射される。The display lamp 20 provided on the outer side surface of the emitting unit 12 is made of, for example, a light emitting diode, which is also connected to the socket 42. Therefore, under the condition that the electric cable 16 is connected to both the socket 34 of the device body 10 and the socket 42 of the emitting unit 12, the display lamp 20 is also connected to the control unit 24 in the device body 10 via the electric cable 16. When connected, the control unit 24 can control the lighting of the display lamp 20. In the emitting unit 12, an optical lens 46 is arranged at a position on the inner side facing the optical fiber mounting portion, and the laser light LB emitted from the other end 14b of the optical fiber cable 14 passes through the optical lens 46. The work W is focused and irradiated.

【0015】 上述したように、本実施例のレーザ装置では、入射ユニット18に光ファイバ ケーブル14の一端14aが接続されているか否かを検知するマイクロスイッチ 30が装置本体10に設けられるとともに、出射ユニット12に光ファイバケー ブル14の他端14bが接続されているか否かを検知するマイクロスイッチ38 が出射ユニット12に設けられている。そして、装置本体10側のマイクロスイ ッチ30は内部配線31を介して制御部24に電気的に接続されるとともに、出 射ユニット12側のマイクロスイッチ38は内部配線39、ソケット42および 着脱可能な電気ケーブル16を介して制御部24に電気的に接続される。As described above, in the laser apparatus according to the present embodiment, the micro switch 30 for detecting whether or not the one end 14a of the optical fiber cable 14 is connected to the incident unit 18 is provided in the apparatus main body 10 and emitted. The emitting unit 12 is provided with a micro switch 38 for detecting whether or not the other end 14b of the optical fiber cable 14 is connected to the unit 12. The micro switch 30 on the apparatus main body 10 side is electrically connected to the control unit 24 via the internal wiring 31, and the micro switch 38 on the emission unit 12 side includes the internal wiring 39, the socket 42, and the removable one. It is electrically connected to the control unit 24 via the electric cable 16.

【0016】 これにより、制御部24は、入射ユニット18に光ファイバケーブル14の一 端14aが接続されているか否かについてはマイクロスイッチ30を介して常時 モニタすることが可能であり、出射ユニット12に光ファイバケーブル14の他 端14bが接続されているか否かについては電気ケーブル16が装置本体10と 出射ユニット12との間に接続されている限りにおいてマイクロスイッチ38を 介してモニタすることが可能である。したがって、たとえば電気ケーブル16は 装置本体10と出射ユニット12とに接続されているが、光ファイバケーブル1 4は入射ユニット18に接続されているものの出射ユニット12に接続されてい ない状態、あるいは電気ケーブル16が装置本体10、出射ユニット12の双方 または一方に接続されていない状態等を検出することができる。As a result, the control unit 24 can constantly monitor whether or not the one end 14 a of the optical fiber cable 14 is connected to the incident unit 18 via the micro switch 30, and the emitting unit 12 Whether or not the other end 14b of the optical fiber cable 14 is connected can be monitored via the micro switch 38 as long as the electric cable 16 is connected between the apparatus body 10 and the emission unit 12. Is. Therefore, for example, the electric cable 16 is connected to the apparatus body 10 and the emission unit 12, but the optical fiber cable 14 is connected to the incident unit 18 but not to the emission unit 12, or It is possible to detect a state in which 16 is not connected to both or one of the apparatus main body 10 and the emission unit 12.

【0017】 このように、制御部24は、光ファイバケーブル14および電気ケーブル16 の双方が装置本体10と出射ユニット12との間に接続されている状態(正常接 続状態)と、そうでない状態つまりケーブル14,16の少なくとも片方が装置 本体10もしくは出射ユニット12に接続されていない状態(未接続または不完 全接続状態)とを判別することができる。これにより、正常接続状態になってい る時だけレーザ光発生部22からのレーザ光LBの出力を可能化し、未接続また は不完全接続状態になっている時はレーザ光発生部22からのレーザ光LBの出 力を禁止することができる。したがって、光ファイバケーブル14が入射ユニッ ト18と出射ユニット12との間に正常に接続されていない状態の下で、レーザ 光発生部22よりレーザ光LBが出力されることはなく、レーザ光LBの誤出射 または漏れに起因する事故は防止される。As described above, the control unit 24 controls the state in which both the optical fiber cable 14 and the electric cable 16 are connected between the apparatus body 10 and the emission unit 12 (normal connection state) and the state in which they are not. That is, it can be determined that at least one of the cables 14 and 16 is not connected to the apparatus main body 10 or the emission unit 12 (unconnected or incompletely connected state). As a result, the laser beam LB can be output from the laser beam generator 22 only when the laser beam generator 22 is in the normal connection state, and the laser beam LB is output from the laser beam generator 22 when the laser beam generator LB is not connected or incompletely connected. The output of the optical LB can be prohibited. Therefore, under the condition that the optical fiber cable 14 is not normally connected between the incident unit 18 and the emission unit 12, the laser beam LB is not output from the laser beam generator 22 and the laser beam LB is not output. Accidents due to erroneous emission or leakage of are prevented.

【0018】 さらに、本実施例のレーザ装置では、出射ユニット12に表示ランプ20が設 けられ、装置本体10側の制御部24が電気ケーブル16を介して表示ランプ2 0の表示出力を制御することが可能となっている。図1では、1個の表示ランプ しか示していないが、複数個の表示ランプを設けたり、1個で多色を発光する表 示ランプを設けたり、発光ダイオードに代えて液晶パネル等の表示手段を用いる ことも可能である。したがって、たとえば電気ケーブル16が装置本体10と出 射ユニット12との間に接続されていない場合には、表示ランプ20が全然点灯 しないために、出射ユニット12付近の作業員に未接続または不完全接続状態を 気づかせることができる。また、電気ケーブル16が装置本体10と出射ユニッ ト12との間に接続されている状態の下では、制御部24からの表示信号に応答 して表示ランプ20が所定の表示出力を行うことにより、光ファイバケーブル1 4の接続状態、レーザ発生部22の動作状況、つまりレーザ出力可能状態になっ ているかどうか、レーザ出力中なのかどうか等の状況、その他各種の状況を、出 射ユニット12付近の作業員に知らせることができる。このため、出射ユニット 12側の作業員は表示ランプ20の表示出力を基に作業を安全に遂行することが 可能であり、誤ってレーザ光LBを人体に受けるような事故に逢わなくて済む。Further, in the laser device of this embodiment, the display unit 20 is provided with the display lamp 20, and the control unit 24 on the device body 10 side controls the display output of the display lamp 20 via the electric cable 16. It is possible. Although only one display lamp is shown in FIG. 1, a plurality of display lamps are provided, a display lamp that emits light of multiple colors is provided, and a display means such as a liquid crystal panel is used instead of the light emitting diode. It is also possible to use. Therefore, for example, when the electric cable 16 is not connected between the apparatus main body 10 and the emission unit 12, the display lamp 20 does not light at all, so that the worker near the emission unit 12 is not connected or is incomplete. You can notice the connection status. Further, under the condition that the electric cable 16 is connected between the apparatus body 10 and the emission unit 12, the display lamp 20 outputs a predetermined display in response to the display signal from the control unit 24. The connection status of the optical fiber cable 14, the operation status of the laser generation unit 22, that is, whether the laser output is possible, whether the laser is being output, and other various statuses are displayed near the emission unit 12. Can inform the workers. Therefore, the worker on the side of the emission unit 12 can safely perform the work based on the display output of the display lamp 20, and does not have to accidentally receive the laser beam LB by the human body.

【0019】 図2および図3は、本実施例における入射ユニット18の構成例を示す一部断 面平面図および縦断面図である。この入射ユニット18において、一端部にレー ザ光発生部22からのレーザ光LBを入れる開口50が設けられ、他端部に光フ ァイバケーブル14の一端14aを装着(接続)するためのリセプタクル(光フ ァイバ取付部)52が設けられている。リセプタクル52は、支持部54の凹部 と抑え板56との間に固定されていて、中心部にレーザ光LBおよび光ファイバ 14fを通すための貫通孔52aを有している。この貫通孔52aの中心ないし 外側部は、抑え板56の中心部に形成された開口56aを介して外へ延在する円 筒状の突起部52bの筒孔として形成されており、この円筒突起部52bの外周 壁にはネジ52cが切られている。光ファイバケーブル14のコネクタ32は、 その円筒突起部32aがこのネジ52cに螺着するようにしてリセプタクル突起 部52bに装着される。2 and 3 are a partial cross-sectional plan view and a vertical cross-sectional view showing a configuration example of the incident unit 18 in the present embodiment. The entrance unit 18 is provided with an opening 50 for receiving the laser light LB from the laser light generator 22 at one end, and a receptacle (for connecting) the one end 14a of the optical fiber cable 14 at the other end. An optical fiber attachment portion) 52 is provided. The receptacle 52 is fixed between the concave portion of the support portion 54 and the holding plate 56, and has a through hole 52a in the center for passing the laser light LB and the optical fiber 14f. The center or outside of the through hole 52a is formed as a cylindrical hole of a cylindrical projection 52b extending outward through an opening 56a formed in the center of the restraining plate 56. A screw 52c is cut on the outer peripheral wall of the portion 52b. The connector 32 of the optical fiber cable 14 is attached to the receptacle protrusion 52b such that the cylindrical protrusion 32a is screwed onto the screw 52c.

【0020】 図3に示すように、リセプタクル52には複数個のざくり穴52dが所定の間 隔をおいて形成され、各ざぐり穴52dに圧縮コイルバネ58の基端部が収容さ れている。各圧縮コイルバネ58の先端部は抑え板56の開口56bを通ってリ セプタクル円筒部52bと平行に延在し、先端にてスライドリング板60に接続 されている。図4に示すように、スライドリング板60には、リセプタクル52 に摺動可能に貫挿された複数本のガイドシャフト62の先端部が固着され、これ らガイドシャフト62の基端部付近に超小型のマイクロスイッチ30が配設され ている。As shown in FIG. 3, a plurality of counterbored holes 52 d are formed in the receptacle 52 at predetermined intervals, and the base end of the compression coil spring 58 is housed in each counterbored hole 52 d. The tip of each compression coil spring 58 extends in parallel with the receptacle cylindrical portion 52b through the opening 56b of the holding plate 56, and is connected to the slide ring plate 60 at the tip. As shown in FIG. 4, the slide ring plate 60 has a plurality of guide shafts 62 slidably inserted into the receptacle 52, and the tip end portions of the guide shafts 62 are fixed to the slide ring plate 60. A small micro switch 30 is provided.

【0021】 かかる構成によれば、コネクタ32の円筒突起部32aがリセプタクル52の 円筒突起部32aにねじ込まれるようにして装着されると、円筒突起部32aの 外側のコネクタ縁部32bがスライドリング板60に係止してこの板60を圧縮 コイルバネ58の弾性力に抗して押圧し、その押圧力でガイドシャフト62の基 端部がユニット18の内奥方向へ移動することにより、マイクロスイッチ30の アクチエータ30aが作動するようになっている。なお、マイクロスイッチ30 の出力端子30cは、図示しない配線を介してソケット42(図1)に接続され ている。According to this structure, when the cylindrical protrusion 32a of the connector 32 is mounted so as to be screwed into the cylindrical protrusion 32a of the receptacle 52, the connector edge 32b outside the cylindrical protrusion 32a is slidably attached to the slide ring plate. The plate 60 is locked to the plate 60 and pressed against the elastic force of the compression coil spring 58, and the base end of the guide shaft 62 is moved inwardly of the unit 18 by the pressing force. Actuator 30a is activated. The output terminal 30c of the micro switch 30 is connected to the socket 42 (FIG. 1) via a wire (not shown).

【0022】 図4は、本実施例における出射ユニット12の構成例を示す側面図である。こ の出射ユニット12において、光ファイバケーブル14の他端部14bを装着す るためのリセプタクル機構およびケーブル14の装着状態を検出するセンサ機構 は、上記した入射ユニット18のものと同様の構成でよく、64はリセプタクル のネジ付き円筒突起部、66はスライドリング板、68はガイドシャフト、70 は圧縮コイルバネである。電気ケーブル16のプラグ44を受けるソケット42 および表示ランプ20は出射ユニット12の側部に設けられる。図4の例では、 1本のPVC被覆付SUS可撓管70に光ファイバケーブル14と電気ケーブル 16を一緒に収め、装置本体10および入射ユニット18の付近で両ケーブル1 4,16を分岐させるようにしている。このように光ファイバケーブル14と電 気ケーブル16を1本のPVC被覆付SUS可撓管70に収めることによって、 両ケーブルが同時に装着されやすくし、どちらかの装着が忘れられる事態を防止 することができる。FIG. 4 is a side view showing a configuration example of the emission unit 12 in this embodiment. In this emitting unit 12, the receptacle mechanism for mounting the other end portion 14b of the optical fiber cable 14 and the sensor mechanism for detecting the mounting state of the cable 14 may have the same configuration as that of the incident unit 18 described above. , 64 is a cylindrical projection with a screw of the receptacle, 66 is a slide ring plate, 68 is a guide shaft, and 70 is a compression coil spring. The socket 42 for receiving the plug 44 of the electric cable 16 and the indicator lamp 20 are provided on the side of the emitting unit 12. In the example of FIG. 4, the optical fiber cable 14 and the electric cable 16 are housed together in one PVC-coated SUS flexible tube 70, and both cables 14, 16 are branched near the apparatus main body 10 and the incident unit 18. I am trying. By housing the optical fiber cable 14 and the electric cable 16 in a single PVC-coated SUS flexible tube 70 in this manner, both cables can be easily mounted at the same time, and it is possible to prevent a situation where one of the cables is forgotten. You can

【0023】 図5は、光ファイバケーブルと電気ケーブルとを末端まで、つまり各々のコネ クタまたはプラグまで一体化した構成例を示す。この構成例によれば、確実に両 ケーブルが同時に装着されるため、片側のケーブルだけが装着され他方の装着が 忘れられる事態は完全に防止される。FIG. 5 shows a configuration example in which the optical fiber cable and the electric cable are integrated to the end, that is, to each connector or plug. According to this configuration example, since both cables are reliably attached at the same time, it is possible to completely prevent a situation in which only one cable is attached and the other attachment is forgotten.

【0024】 上述した実施例では、装置本体10および出射ユニット12において光ファイ バケーブル14の一端14aおよび他端14bが接続されているか否かを検知す るためのセンサとして、マイクロスイッチ30を用いたが、光センサ等の他のセ ンサを用いることも可能である。また、必要に応じて、装置本体10または出射 ユニット12のいずれか片方にだけ光ファイバ接続状態検知手段を設けることも 可能である。また、上述した実施例では、出射ユニット12側の注意警告手段と して表示ランプ20を設けたが、表示出力でなくとも、たとえば警報、音声メッ セージ等の可聴音によって注意・警告を与える可聴音出力手段を設けてもよい。 また、装置本体10側にも注意警告手段を設け、出射ユニット12側と同時(一 斉)に注意警告を出力するように構成することもできる。また、上述した実施例 における入射ユニット18および出射ユニット12の構成例は一例にすぎず、種 々のユニット構成が可能である。また、上述した実施例はレーザ加工装置に係る ものであったが、本考案は他のレーザ装置にも適用可能である。In the embodiment described above, the microswitch 30 is used as a sensor for detecting whether or not the one end 14a and the other end 14b of the optical fiber cable 14 are connected in the device body 10 and the emission unit 12. However, it is also possible to use another sensor such as an optical sensor. Further, if necessary, it is possible to provide the optical fiber connection state detecting means on only one of the apparatus body 10 and the emitting unit 12. Further, in the above-mentioned embodiment, the display lamp 20 is provided as the caution warning means on the side of the emission unit 12, but even if the display output is not made, a caution or warning can be given by an audible sound such as an alarm or a voice message. Hearing sound output means may be provided. It is also possible to provide caution warning means on the apparatus body 10 side and output the caution warning simultaneously (simultaneously) with the emission unit 12 side. In addition, the configuration examples of the incident unit 18 and the emission unit 12 in the above-described embodiments are merely examples, and various unit configurations are possible. Further, although the above-mentioned embodiment relates to the laser processing apparatus, the present invention can be applied to other laser apparatuses.

【0025】[0025]

【考案の効果】[Effect of device]

以上説明したように、本考案の第1のレーザ装置の安全機構によれば、入射ユ ニットまたは出射ユニットに光ファイバケーブルが接続されているか否かを検知 する光ファイバケーブル接続状態検知手段を設け、この光ファイバケーブル接続 状態検知手段からの検知信号に応じて制御手段により光ファイバケーブルの一端 に対するレーザ光の入射を条件的に可能としたので、両ユニットの間に光ファイ バケーブルが接続されていない時は、レーザ光の出力を禁止して、レーザ光また はその散乱光による事故を未然に防止することができる。 また、本考案の第2のレーザ装置の安全機構によれば、出射ユニットに注意警 告手段を設け、制御手段が電気ケーブルを介して注意警告手段の注意警告出力を 制御するようにしたので、電気ケーブルの未接続または不完全接続状態を出射ユ ニット付近の作業員に気づかせたり、光ファイバケーブルの接続状態、レーザ光 発生手段の動作状態等の各種状況を出射ユニット付近の作業員に知らせることが 可能であり、出射ユニット側の安全性を改善することができる。 As described above, according to the safety mechanism of the first laser device of the present invention, the optical fiber cable connection state detecting means for detecting whether or not the optical fiber cable is connected to the incident unit or the emission unit is provided. Since the control means has made it possible to make laser light incident on one end of the optical fiber cable conditionally according to the detection signal from the optical fiber cable connection state detection means, an optical fiber cable is connected between both units. If not, the output of laser light can be prohibited to prevent accidents due to laser light or scattered light. Further, according to the safety mechanism of the second laser device of the present invention, the emitting unit is provided with the caution warning means, and the control means controls the caution warning output of the caution warning means via the electric cable. Notify the workers near the emission unit of the unconnected or incomplete connection of the electric cable, and inform the workers near the emission unit of various conditions such as the connection state of the optical fiber cable and the operating state of the laser light generation means. It is possible to improve the safety of the emission unit side.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本考案の一実施例によるレーザ加工装置のシス
テム構成を模式的に示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a system configuration of a laser processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例における入射ユニットの構成例を示す一
部断面平面図である。
FIG. 2 is a partial cross-sectional plan view showing a configuration example of an incidence unit in the example.

【図3】実施例における入射ユニットの構成例を示す縦
断面図である。
FIG. 3 is a vertical cross-sectional view showing a configuration example of an incidence unit in an example.

【図4】実施例における出射ユニットの構成例を示す側
面図である。
FIG. 4 is a side view showing a configuration example of an emission unit in the example.

【図5】実施例における装置本体と出射ユニットとを接
続するための光ファイバケーブルと電気ケーブルを一括
接続するためのコネクタ構造を示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing a connector structure for collectively connecting an optical fiber cable and an electric cable for connecting the device body and the emission unit in the embodiment.

【図6】実施例によるレーザ加工装置のシステム構成を
模式的に示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view schematically showing a system configuration of a laser processing apparatus according to an embodiment.

【図7】従来のレーザ加工装置の構成を模式的に示す斜
視図である。
FIG. 7 is a perspective view schematically showing a configuration of a conventional laser processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 装置本体 12 出射ユニット 14 光ファイバケーブル 16 電気ケーブル 18 入射ユニット 20 表示ランプ 22 レーザ光発生部 24 制御部 30,38 マイクロスイッチ 32,40 コネクタ 34,42 ソケット 10 Device Main Body 12 Emission Unit 14 Optical Fiber Cable 16 Electric Cable 18 Incident Unit 20 Display Lamp 22 Laser Light Generation Unit 24 Control Unit 30, 38 Micro Switch 32, 40 Connector 34, 42 Socket

フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 6/42 9317−2K Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI technical display location G02B 6/42 9317-2K

Claims (2)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 レーザ光発生手段より発生されたレーザ
光を入射ユニットで光ファイバケーブルの一端に入射
し、前記光ファイバケーブルの他端より出たレーザ光を
出射ユニットで集光して出射するようにしたレーザ装置
において、 前記入射ユニットまたは前記出射ユニットに前記光ファ
イバケーブルが接続されているか否かを検知する光ファ
イバケーブル接続状態検知手段と、 前記光ファイバケーブル接続状態検知手段からの検知信
号に応じて前記光ファイバケーブルの一端に対する前記
レーザ光の入射を条件的に可能とする制御手段と、 を有することを特徴とするレーザ装置の安全機構。
1. A laser beam generated by a laser beam generating means is incident on one end of an optical fiber cable by an incident unit, and a laser beam emitted from the other end of the optical fiber cable is condensed and emitted by an emission unit. In the laser device thus configured, an optical fiber cable connection state detecting means for detecting whether or not the optical fiber cable is connected to the incident unit or the emitting unit, and a detection signal from the optical fiber cable connection state detecting means. And a control means that conditionally enables the laser light to be incident on one end of the optical fiber cable in accordance with the above.
【請求項2】 レーザ光発生手段より発生されたレーザ
光を入射ユニットで光ファイバケーブルの一端に入射
し、前記光ファイバケーブルの他端より出たレーザ光を
出射ユニットで集光して出射するようにしたレーザ装置
において、 レーザ装置内の所定の状況を表す信号を出力する制御手
段と、 前記出射ユニットに設けられ、前記制御手段からの前記
信号に応答して所定の注意警告出力を行う注意警告手段
と、 前記制御手段と前記出射ユニットの前記表示手段とを電
気的に接続するための電気ケーブルと、 を有することを特徴とするレーザ装置の安全機構。
2. The laser light generated by the laser light generating means is made incident on one end of the optical fiber cable by the incidence unit, and the laser light emitted at the other end of the optical fiber cable is condensed and emitted by the emission unit. In the laser device configured as described above, a control unit that outputs a signal indicating a predetermined condition in the laser device, and a warning unit that is provided in the emission unit and outputs a predetermined caution warning in response to the signal from the control unit. A safety mechanism for a laser device, comprising: a warning unit; and an electric cable for electrically connecting the control unit and the display unit of the emission unit.
JP1993012627U 1993-02-25 1993-02-25 Safety mechanism of laser device Expired - Lifetime JP2594307Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012627U JP2594307Y2 (en) 1993-02-25 1993-02-25 Safety mechanism of laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012627U JP2594307Y2 (en) 1993-02-25 1993-02-25 Safety mechanism of laser device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666053U true JPH0666053U (en) 1994-09-16
JP2594307Y2 JP2594307Y2 (en) 1999-04-26

Family

ID=11810619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993012627U Expired - Lifetime JP2594307Y2 (en) 1993-02-25 1993-02-25 Safety mechanism of laser device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594307Y2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185783A (en) * 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp Device and method or preventing laser beam unnecessary leakage and optical communication system using the same
JP2001191194A (en) * 1999-12-28 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp Laser beam machine
JP2012091191A (en) * 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd Laser beam machining apparatus
WO2017163762A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 Fiber spatial coupling device
KR20190086510A (en) * 2016-12-05 2019-07-22 후지필름 소노사이트, 인크. Laser light source for instrument tip visualization
WO2020175625A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社フジクラ Laser device
CN113366711B (en) * 2019-02-27 2024-05-24 株式会社藤仓 Laser device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185783A (en) * 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp Device and method or preventing laser beam unnecessary leakage and optical communication system using the same
JP2001191194A (en) * 1999-12-28 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp Laser beam machine
JP2012091191A (en) * 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd Laser beam machining apparatus
WO2017163762A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 Fiber spatial coupling device
CN108603984A (en) * 2016-03-23 2018-09-28 松下知识产权经营株式会社 Optical fiber space coupling device
JPWO2017163762A1 (en) * 2016-03-23 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 Fiber space coupler
KR20190086510A (en) * 2016-12-05 2019-07-22 후지필름 소노사이트, 인크. Laser light source for instrument tip visualization
WO2020175625A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社フジクラ Laser device
CN113366711A (en) * 2019-02-27 2021-09-07 株式会社藤仓 Laser device
JPWO2020175625A1 (en) * 2019-02-27 2021-10-21 株式会社フジクラ Laser device
US20220128781A1 (en) * 2019-02-27 2022-04-28 Fujikura Ltd. Laser device
EP3934032A4 (en) * 2019-02-27 2022-12-21 Fujikura Ltd. Laser device
US11809005B2 (en) 2019-02-27 2023-11-07 Fujikura Ltd. Laser device
CN113366711B (en) * 2019-02-27 2024-05-24 株式会社藤仓 Laser device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594307Y2 (en) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104245423B (en) Headlight safety device with lasing light emitter and the method that lasing light emitter is closed in the case where jeopardizing safe condition
EP2614494B1 (en) Detector assembly with removable detecting module
JP2009276160A (en) Light scanning photoelectric switch
US9618444B2 (en) Vehicle measurement system
JPH0666053U (en) Laser device safety mechanism
JP5132246B2 (en) Projection display
WO2012133430A1 (en) Drive method for light source device
JP2000346705A (en) Arc light detector
ES2678844T3 (en) Optoelectronic protection device
US8970852B2 (en) Laser projector for chassis alignment
KR19990047360A (en) Safety Accident Prevention Method and Automatic Alarming Device in Dangerous Areas in Construction Sites
KR200379923Y1 (en) Safety warning device for construction equipment
KR100887868B1 (en) Electric socket device
JP4190598B2 (en) Surveillance camera system
JP3097430U (en) Sensor inspection device
JPH05333226A (en) Driving controller for optical module
KR200215803Y1 (en) Fire-sensing apparatus having a test function
KR102397477B1 (en) Intelligent electric fire detection system and method using light-receiving lens and detection sensor
KR102365556B1 (en) Electric fire monitoring and blocking system and method using silicon lens
CN212723512U (en) Lighting alarm for inverted microscope and inverted microscope
MXPA00011349A (en) Switch cover plate providing automatic emergency lighting.
JP2018022191A (en) projector
JP7270342B2 (en) Light source unit and lighting device
JPH0966384A (en) Laser beam machine
JP2002243543A (en) Photoelectric sensor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term