JPH0664521B2 - Writable optical disk management method and system - Google Patents

Writable optical disk management method and system

Info

Publication number
JPH0664521B2
JPH0664521B2 JP63273465A JP27346588A JPH0664521B2 JP H0664521 B2 JPH0664521 B2 JP H0664521B2 JP 63273465 A JP63273465 A JP 63273465A JP 27346588 A JP27346588 A JP 27346588A JP H0664521 B2 JPH0664521 B2 JP H0664521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
information
optical disc
directory
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63273465A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0277830A (en
Inventor
匡 三木
雅之 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63273465A priority Critical patent/JPH0664521B2/en
Publication of JPH0277830A publication Critical patent/JPH0277830A/en
Publication of JPH0664521B2 publication Critical patent/JPH0664521B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オペレーティングシステムが書込可能型光デ
ィスク等の記憶媒体上に記録された情報を再生専用型光
ディスクに記録された情報と同様に管理することを可能
にする書込可能型記憶媒体の管理方式に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention allows an operating system to manage information recorded on a storage medium such as a writable optical disk in the same manner as information recorded on a read-only optical disk. The present invention relates to a management method of a writable storage medium that enables the above.

従来の技術 磁気記憶媒体の数十倍から数百倍の大容量を持つ光ディ
スクが計算機の外部記憶装置用の記憶媒体として利用さ
れ始めている。しかし現状では、追記型や再生専用型の
光ディスクが主である為、通常のオペレーティングシス
テムではフロッピーディスクやハードディスク等の書換
可能な磁気媒体と同様な管理方式で光ディスクを管理す
ることができない。そのため、光ディスク独自のファイ
ル管理方式が必要となり、ファイルの読出やディレクト
リ表示といった一般的な命令もそれぞれの管理方式で専
用のものが使われ、光ディスクの情報及び操作に互換性
がない。近年、再生専用型光ディスクに関してはデータ
の共用を図るために、つまりその媒体上のデータを種々
の情報処理システムやオペレーティングシステム(例え
ばMS−DOS(マイクロソフト社の商標)やUNIX
(ATTが開発したOS)といった汎用のオペレーティ
ングシステム)で使用できるようにするための標準フォ
ーマットや管理方式の検討が盛んに行われており、5.
25インチ再生専用光ディスク(以下、CD−ROMと
呼ぶ)では論理フォーマットに関してISOで審議がな
され、ISO9660として標準化が行われた(参考文
献:ISO9660,Apr.1988『Volume and File Structer of
CD-ROM for Information Interchange』)。
2. Description of the Related Art Optical discs having a capacity of several tens to several hundreds of times that of magnetic storage media have begun to be used as storage media for external storage devices of computers. However, at present, since write-once type and read-only type optical discs are mainly used, ordinary operating systems cannot manage optical discs by the same management method as rewritable magnetic media such as floppy disks and hard disks. Therefore, a file management system unique to the optical disk is required, and general commands such as file reading and directory display are dedicated to each management system, and the information and operation of the optical disk are not compatible. In recent years, in order to share data in a read-only optical disk, that is, data on the medium is processed by various information processing systems and operating systems (for example, MS-DOS (trademark of Microsoft Corporation) and UNIX).
4. A standard format and a management method for enabling use in a general-purpose operating system (OS developed by ATT) are being actively studied.
With respect to a 25-inch read-only optical disk (hereinafter referred to as a CD-ROM), the ISO discussed the logical format and standardized it as ISO9660 (reference: ISO9660, Apr.1988 “Volume and File Structer of
CD-ROM for Information Interchange ”).

しかし、書込可能型光ディスクに関しては、未だ国際的
な標準化が成されていない。特に、追記型光ディスクの
場合は再生専用型のCD−ROMや書換の可能な磁気記
憶媒体の場合と異なり、ライトワンスという特殊な特性
のため、標準的な管理方式が確立していない。しかしな
がら、書込可能型光ディスクもフロッピーディスク等と
同様に交換可能な可搬型記憶媒体であり、標準的な記憶
方式で記録されることが望ましく、オペレーティングシ
ステムから他のフロッピーディスクやハードディスクな
どの外部磁気記録媒体上のファイルと同様に扱いたいと
いう要求が高まっている。
However, writable optical discs have not yet been internationally standardized. In particular, in the case of the write-once type optical disk, unlike the case of a read-only type CD-ROM or a rewritable magnetic storage medium, a standard management method has not been established due to the special property of write-once. However, a writable optical disk is a replaceable portable storage medium like a floppy disk, and it is desirable that the writable optical disk be recorded by a standard storage method. There is an increasing demand for handling files in the same manner as files on recording media.

光ディスク管理方式の要件としては、光ディスクの大容
量性を生かすために、階層型ディレクトリを用いたデー
タの管理方式の実現が望ましい。例えば前述のISO9
660では、CD−ROMのシーク時間の遅さを考慮し
た、効率的なディレクトリ管理方式を実現している。通
常の書換可能な磁気媒体と同様なディレクトリ型の管理
方式をそのまま光ディスクに用いると、ファイルの探索
にディレクトリ内のサブディレクトリへのポインタを辿
るごとに光ディスクをアクセスするため、アクセス回数
が増加し動作が遅くなる。このため前述のISO966
0では、各ディレクトリごとにそのディレクトリに属す
るファイル情報とサブディレクトリ情報等を記述したデ
ィレクトリファイルを持ち、更にこのディレクトリファ
イルの位置情報と各々のディレクトリ間の参照関係を一
括記録したディレクトリ管理テーブル(パステーブル)
を持つ。ISO9660を管理するオペレーティングシ
ステムでは、このパステーブルをメモリ内に読み出して
ファイルの探索を行うことにより、光ディスクへのアク
セス回数を減少させ高速化を図っている(参考文献:日
経バイト、1987年8月号、『パソコン用光ディスク
活用期へ:CD−ROMの事実上の国際標準「ハイシエ
ラ・フォーマット」』)。
As a requirement for the optical disc management system, it is desirable to realize a data management system using a hierarchical directory in order to take advantage of the large capacity of the optical disc. For example, the above ISO9
660 realizes an efficient directory management system in consideration of the delay of the seek time of the CD-ROM. If the same directory type management method as that of a normal rewritable magnetic medium is used for an optical disc as it is, the optical disc is accessed each time a pointer to a subdirectory in the directory is searched for a file. Will be late. Therefore, the above-mentioned ISO966
In 0, each directory has a directory file that describes the file information and subdirectory information that belongs to that directory, and the directory management table (path information) that collectively records the location information of this directory file and the reference relationship between each directory. table)
have. The operating system that manages ISO9660 reads this path table into the memory and searches for a file, thereby reducing the number of times of accessing the optical disk and increasing the speed (reference: Nikkei Byte, August 1987). No., "Toward the utilization period of optical discs for personal computers: The de facto international standard for CD-ROM" High Sierra Format "").

発明が解決しようとする課題 本発明では以上のような問題点を鑑み、オペレーティン
グシステムが、書込可能型光ディスク上に記憶された情
報を、再生専用型光ディスク用の標準フォーマットで記
録された情報と同様に読出するとができ、その標準フォ
ーマットで記録された再生専用型光ディスクを読みだす
機構があればどの様なオペレーティングシステムや、そ
のシステム上のアプリケーションからでも書込可能型光
ディスクに記録されたデータを利用できる標準的な書込
可能型光ディスクの管理方法およびシステムを提供する
ものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems in the present invention, the operating system sets information stored on a writable optical disc as information recorded in a standard format for a read-only optical disc. Similarly, if there is a mechanism for reading out a read-only optical disc recorded in the standard format, the data recorded on the writable optical disc can be written by any operating system or application on the system. The present invention provides a standard writable optical disc management method and system that can be used.

発明を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明の書込可能型光ディス
ク管理システムは、データとこのデータを管理する管理
情報とを同一の媒体上に記録する光ディスクと、再生専
用型光ディスク内のデータをファイル単位で管理する機
構を有するオペレーティングシステムと、このオペレー
ティングシステムが再生専用型光ディスクに対して行う
セクタ単位の読出アクセスをアドレス変更情報を用いて
書込可能型光ディスク内の対応するセクタへの読出アク
セスに変換する読出アドレス変更機構を有する読出制御
手段と、書込指示に対して読出アドレス変更機構内のア
ドレス変更情報を書込情報に応じて更新するアドレス変
更情報書換機構を有する書込制御手段とにより構成され
る。
Means for Solving the Invention In order to achieve the above object, a writable optical disc management system of the present invention includes an optical disc for recording data and management information for managing the data on the same medium, and a read-only type. An operating system having a mechanism for managing data in an optical disc in file units, and read access in sector units performed by the operating system to a read-only optical disc by address change information in the writable optical disc It has a read control means having a read address changing mechanism for converting it into a read access to a sector, and an address change information rewriting mechanism for updating address change information in the read address changing mechanism in response to a write instruction in accordance with the write information. And a writing control means.

作用 発明では、オペレーティングシステムからの指示により
再生専用型光ディスクの読出を行う再生専用型光ディス
ク制御部を、上記の構成によりエミュレートすることに
より、標準フォーマットで記録された再生専用型光ディ
スクを管理する機構を有するオペレーティングシステム
から書込可能型光ディスクを管理することを可能とす
る。エミュレートの方法として上記の構成では、再生専
用型光ディスクを管理する機構を有するオペレーティン
グシステムが再生専用型光ディスクに対して行う読出セ
クタを、読出制御手段の読出アドレス変更機構により書
込可能型光ディスク内の対応するセクタの読出アクセス
に変更し、書込指示の場合は読出アドレス変更機構のア
ドレス変更情報を書込指示の内容に併せて変更すること
により、書込可能型光ディスク上に記録された情報を再
生専用型光ディスク上に記録された情報と同様に扱うこ
とができる。
According to the invention, a mechanism for managing the read-only optical disc recorded in the standard format by emulating the read-only optical disc control unit for reading the read-only optical disc in accordance with the instruction from the operating system with the above configuration. It is possible to manage a writable optical disc from an operating system having a. In the above configuration as an emulation method, the read sector of the read-only type optical disk, which is read by the operating system having the mechanism for managing the read-only type optical disk, is writable by the read address changing mechanism of the read control means. The information recorded on the writable optical disc is changed by changing the read access to the corresponding sector of the Can be handled in the same manner as information recorded on a read-only optical disc.

実施例 以下、本発明の書込可能型光ディスク管理方式の実施例
を示す。第1図は書込可能型光ディスク管理方式の構成
図を示し、第2図から第6図は第1図の追記型光ディス
ク制御部の構成例を示す図である。本実施例では書込可
能型光ディスクとして、追記型光ディスクを用いて説明
する。
Embodiments Embodiments of the writable optical disc management system of the present invention will be described below. FIG. 1 shows a configuration diagram of a writable optical disc management system, and FIGS. 2 to 6 are diagrams showing a configuration example of the write-once optical disc control unit in FIG. In this embodiment, a write-once optical disc will be used as the writable optical disc.

第1図(請求項1記載の発明の実施例)の1は再生専用
型光ディスクを管理する機構を有するオペレーティング
システム(Operating System/以下、OSと略記)、1
1はOS1内の再生専用型光ディスク管理部、2は再生
専用型光ディスクに対する読出指示、3は追記型光ディ
スクに対する書込指示、4は追記型光ディスク制御部、
5は読出制御手段、6は書込制御手段、7は追記型光デ
ィスク(Write Once Read Multiple/以下、WORMと
略記)及びそのデータ配置の概略図、8は再生専用型光
ディスク制御部である。
1 of FIG. 1 (embodiment of the invention described in claim 1) is an operating system (Operating System / hereinafter abbreviated as OS) 1 having a mechanism for managing a read-only optical disc, 1
Reference numeral 1 is a read-only optical disc management unit in the OS 1, 2 is a read instruction for a read-only optical disc, 3 is a write instruction for a write-once optical disc, 4 is a write-once optical disc control unit,
Reference numeral 5 is a read control means, 6 is a write control means, 7 is a write once read multiple (hereinafter abbreviated as WORM) optical disc and a schematic view of data arrangement thereof, and 8 is a read-only optical disc control part.

再生専用型光ディスク管理部11からの読出指示2は、
通常再生専用型光ディスク制御部8により処理され、そ
の指示に応じて再生専用型光ディスクに記録されたデー
タが読み出される。追記型光ディスク制御部4では、こ
の再生専用光ディスク制御部8の機能をエミュレートす
ることより、再生専用型光ディスク管理部11側にWO
RM7を再生専用型光ディスクとして扱わせる。従っ
て、再生専用型光ディスク管理部11では、読み出す対
象が再生専用型光ディスクであるか、WORMであるか
を区別する必要がない。このエミュレートの方法とし
て、読出制御部5では再生専用型光ディスク管理部11
からの読出指示2に対して、その指示されたアドレスを
判定し、アドレス変更情報により対応するアドレスの読
出指示に変更を行う読出アドレス変更機構を持ち、書込
制御手段6はデータの追加や更新に伴って読出制御部5
の読出アドレス変更機構のアドレス変更情報を更新する
アドレス変更情報書換機構60を有する。アドレス変更
情報とは、管理情報内のデータアドレス(再生専用型光
ディスク管理部11はこのアドレスによりデータの位置
を判別して読出指示を出す)と実際にデータが記録され
ているアドレスとの対応関係を記録したものである。
The read instruction 2 from the read-only optical disc management unit 11 is
The data is processed by the normal read-only optical disk control unit 8 and the data recorded on the read-only optical disk is read in accordance with the instruction. The write-once optical disc control unit 4 emulates the function of the read-only optical disc control unit 8 so that the read-only optical disc management unit 11 can store the WO.
The RM7 is treated as a read-only optical disc. Therefore, the read-only optical disc management unit 11 does not need to distinguish whether the read target is the read-only optical disc or the WORM. As a method of this emulation, the read control unit 5 uses the read-only optical disc management unit 11
The read control unit 6 has a read address changing mechanism for judging the designated address in response to the read instruction 2 and changing the read instruction to the corresponding address according to the address change information. The write control unit 6 adds or updates data. Read control unit 5
It has an address change information rewriting mechanism 60 for updating the address change information of the read address changing mechanism. The address change information is the correspondence between the data address in the management information (the read-only optical disc management unit 11 determines the data position based on this address and issues a read instruction) and the address at which the data is actually recorded. Is recorded.

第2図(請求項2記載の発明の実施例)51はWORM
7の交換時やOS初期起動時等にWORM上の管理情報
を、再生専用型光ディスク管理部11の所定形式の管理
情報(例えばISO9660のパステーブル、ボリウム
ディスクリプタに相当)に変換して転送する変換転送
部、52は変換転送部51により転送された管理情報を
格納する内部記憶装置、53はOS1からの読出指示2
をその読出アドレスにより、WORM7又は内部記憶装
置52へのアクセスに切替えるアクセス切替機構であ
る。
FIG. 2 (embodiment of the invention according to claim 2) 51 is WORM.
Conversion of converting management information on WORM into management information of a predetermined format (e.g., path table of ISO9660, equivalent to volume descriptor) of the read-only type optical disk management unit 11 when exchanging 7 or starting the OS A transfer unit, 52 is an internal storage device that stores the management information transferred by the conversion transfer unit 51, and 53 is a read instruction 2 from the OS 1.
Is an access switching mechanism that switches to access to the WORM 7 or the internal storage device 52 according to the read address.

CD−ROMでは書込みが不可能なため、更新処理につ
いて考慮する必要がない。CD−ROM作成時にパステ
ーブル等の管理情報をOSが検索し易いようにソート処
理等を行った後に一括してマスタリングする。しかし、
WORMの場合にはデータの追加等の更新処理が起こる
上に、ソートした管理情報に書換えることが出来ない。
そこで本発明では管理情報の読出の場合は、光ディスク
上の管理情報を直接読み出さずに、内部記憶装置52内
のソートした所定形式の管理情報を読み出す。更新処理
時は、内部記憶装置52内の管理情報をソートした形に
直接書き換えるとともに、この管理情報の書き換え内容
を表す情報(履歴情報)をWORMに記録しておく。内
部記憶装置52内の管理情報は、WORMの交換時に、
光ディスク上に記録したこれらの履歴情報からソートし
た形式で管理情報を内部記憶装置52内に復元したもの
である。
Since writing is not possible with a CD-ROM, there is no need to consider update processing. When the CD-ROM is created, management information such as a path table is sorted so that the OS can easily search it, and then mastered in a batch. But,
In the case of WORM, update processing such as addition of data occurs and rewriting into sorted management information is impossible.
Therefore, according to the present invention, when reading the management information, the management information of a predetermined format in the internal storage device 52 is read without directly reading the management information on the optical disk. At the time of the update processing, the management information in the internal storage device 52 is directly rewritten in a sorted form, and the information (history information) representing the rewriting content of this management information is recorded in WORM. The management information in the internal storage device 52 is
The management information is restored in the internal storage device 52 in a sorted form from the history information recorded on the optical disc.

第2図のように管理情報を内部記憶装置52に置くこと
により、再度管理情報が読出される場合の処理を、WO
RM7から読出すよりも高速にできる。
When the management information is read again by placing the management information in the internal storage device 52 as shown in FIG.
It can be faster than reading from RM7.

第3図(請求項3記載の発明の実施例)の511はWO
RMの交換時やOS初期起動時等にWORM上の管理情
報を中間管理情報に変換し転送する第1変換転送部、5
2は第1変換転送部511により転送された中間管理情
報を格納する内部記憶装置、53はOS1からの読出指
示をその読出アドレスにより、WORM7又は内部記憶
装置52へのアクセスに替えるアクセス切替機構、51
2はアクセス切替機構53によりアクセスされた場合に
内部記憶装置52内の中間管理情報を所定形式の管理情
報に再変換して転送する第2変換転送部である。
511 in FIG. 3 (embodiment of the invention described in claim 3) is WO
A first conversion / transfer unit that converts management information on the WORM into intermediate management information and transfers the information when the RM is replaced or when the OS is initially activated.
2 is an internal storage device that stores the intermediate management information transferred by the first conversion transfer unit 511; 53 is an access switching mechanism that changes a read instruction from the OS 1 to access the WORM 7 or the internal storage device 52 according to the read address; 51
Reference numeral 2 is a second conversion transfer unit that re-converts the intermediate management information in the internal storage device 52 into management information in a predetermined format and transfers it when accessed by the access switching mechanism 53.

第1図から第3図に示す再生専用型光ディスク管理部1
1では、高速処理を行くためパステーブル等の必要な管
理情報をバッファリングしている。追記型光ディスク制
御部4では、WORM7への記録処理の場合に内部記憶
装置52内の管理情報を書換える処理を行うため、OS
1のバッファングした管理情報と内部記憶装置52内の
管理情報では食い違いが生じる場合がある(詳細は後
述)。
A read-only optical disc management unit 1 shown in FIGS. 1 to 3.
In No. 1, necessary management information such as a path table is buffered for high-speed processing. Since the write-once optical disc control unit 4 performs a process of rewriting the management information in the internal storage device 52 in the case of the recording process to the WORM 7, the OS
There may be a discrepancy between the buffered management information of 1 and the management information in the internal storage device 52 (details will be described later).

第4図、第5図ではこのような場合に、OS1のバッフ
ァングしている管理情報を無効に(フラッシュ)させる
ための構成図を示している。
FIGS. 4 and 5 show a configuration diagram for invalidating (flushing) the buffered management information of the OS 1 in such a case.

第4図(請求項8記載の発明の一実施例)の110はO
S1内の管理情報格納バッファであり、31は管理情報
格納バッファ110のフラッシュを指示する割込みであ
る。OS1はこの割込み31を受けて、バッファ110
をフラッシュする内部処理を行う。
110 in FIG. 4 (an embodiment of the invention according to claim 8) is O.
Reference numeral 31 is a management information storage buffer in S1, and reference numeral 31 is an interrupt for instructing flushing of the management information storage buffer 110. The OS 1 receives the interrupt 31 and receives the buffer 110.
Performs internal processing to flush.

しかし、OSに依っては割込み31を受け付ける機構を
持たないOSもある。このような場合には、第5図のよ
うにディスク交換フラグを設ける構成とすることも可能
である。
However, some OSs do not have a mechanism for accepting the interrupt 31. In such a case, a disk replacement flag may be provided as shown in FIG.

第5図(請求項8記載の発明の他の実施例)の54は内
部記憶装置52内のパステーブルの書換を監視するディ
スク交換フラグ、21は光ディスクが交換されたかどう
かを確認するメディアチェック指示である。再生専用型
光ディスク管理部11では、光ディスクを読出す前処理
として光ディスクが交換されていないかどうかをメディ
アチェック指示21により確認する。光ディスク交換さ
れた後であれば、バッファに読出している交換前の光デ
ィスクの管理情報は無効であるからである。したがって
内部記憶装置52内の管理情報の書換をディスク交換フ
ラグ54により監視し、管理情報が書換えられた場合は
ディスク交換フラグ54をONにしておき、メディアチ
ェック指示21の際に光ディスクが交換されたフラグを
返せば、OS1ではバッファを無効に(フラッシュ)し
て新たに管理情報の読出指示を出す(この場合は内部記
憶装置52内の管理情報が書換えられただけで実際には
光ディスクは交換されていない)。
In FIG. 5 (another embodiment of the invention according to claim 8), 54 is a disk exchange flag for monitoring the rewriting of the path table in the internal storage device 52, and 21 is a media check instruction for confirming whether or not the optical disk has been exchanged. Is. The read-only optical disc management unit 11 confirms whether or not the optical disc has been exchanged by the media check instruction 21 as a pre-process for reading the optical disc. This is because the management information of the optical disc before the exchange read in the buffer is invalid after the optical disc is exchanged. Therefore, the rewriting of the management information in the internal storage device 52 is monitored by the disk replacement flag 54, and when the management information is rewritten, the disk replacement flag 54 is turned ON and the optical disk is replaced when the media check instruction 21 is issued. If the flag is returned, the OS1 invalidates (flashes) the buffer and issues a new instruction to read the management information (in this case, the management information in the internal storage device 52 is only rewritten and the optical disk is actually replaced). Not).

以下の説明では、再生専用型光ディスク管理方式の一例
として、再生専用型光ディスク管理部11がISO96
60で定められたフォーマットでデータを記録した再生
専用型光ディスクを管理する場合について説明する。
(請求項6記載の発明の実施例、ディレクトリ管理テー
ブルはパステーブルに相当する)。OS1としてMS−
DOS、再生専用型光ディスク管理部11としてMS CD-
EXTENSION(マイクロソフト社のISO9660用MS
−DOS版拡張ファイルシステム)を用いる構成等が可
能であり、追記型光ディスク制御部4はMS−DOSの
基本入出力部(Basic Input/Output System:BIO
S)に相当する。ここでは光ディスクドライブ装置は図
示していない。
In the following description, as an example of the reproduction-only optical disc management system, the reproduction-only optical disc management unit 11 is set to ISO96.
A case of managing a read-only optical disc in which data is recorded in the format defined by 60 will be described.
(The embodiment of the invention described in claim 6, the directory management table corresponds to a path table). MS- as OS1
DOS, MS CD-as read-only optical disc management unit 11
EXTENSION (Microsoft MS for ISO9660
A configuration using a DOS version extended file system) is possible, and the write-once optical disc control unit 4 is a basic input / output system (BIO) of the MS-DOS.
Equivalent to S). The optical disk drive device is not shown here.

第6図aは第5図のWORM7内のデータ配置を詳しく
記述した図であり、第6図bは第6図aの読出処理につ
いて更に詳しく説明した図である。
FIG. 6a is a diagram in which the data arrangement in the WORM 7 of FIG. 5 is described in detail, and FIG. 6b is a diagram in which the reading process of FIG. 6a is explained in more detail.

ISO9660で定められるフォーマットでは、CD−
ROMにはボリウム情報81、パステーブル82、ディ
レクトリファイル83、データファイル84が記録され
る。ボリウム情報81は、システム用の特別な情報やボ
リウム識別子やパステーブルの位置等を記録したボリウ
ムディスクリプタ等から構成される。第6図a85はC
D−ROMのボリウム情報81の内容の他に更にWOR
M7用の初期設定情報等を追加記録したボリウム情報、
86はパステーブルとその履歴情報を記録するパステー
ブル情報、87はディレクトリファイル、88はデータ
ファイルである。ボリウム情報85とパステーブル情報
86が第5図での管理情報に当たる。ディレクトリファ
イル87とデータファイル88はISO9660で定め
られたフォーマットで記録する。第6図bの520は内
部記憶装置52内にソートした形で復元されたボリウム
ディスクリプタ(以下、VDと略記)とパステーブル
(以下、PTと略記)、521は同じくディレクトリフ
ァイルアドレス変換テーブル(以下、DFTと略記)で
ある。
In the format defined by ISO9660, CD-
A volume information 81, a path table 82, a directory file 83, and a data file 84 are recorded in the ROM. The volume information 81 is composed of a volume descriptor that records special information for the system, a volume identifier, a position of a path table, and the like. Fig. 6 a85 is C
In addition to the contents of the volume information 81 of the D-ROM, WOR
Volume information that additionally records initial setting information for M7,
86 is a path table information for recording a path table and its history information, 87 is a directory file, and 88 is a data file. The volume information 85 and the path table information 86 correspond to the management information in FIG. The directory file 87 and the data file 88 are recorded in the format defined by ISO9660. 6b, 520 is a volume descriptor (hereinafter abbreviated as VD) restored in a sorted form in the internal storage device 52, a path table (hereinafter abbreviated as PT), and 521 is a directory file address conversion table (hereinafter abbreviated). , DFT).

第6図a、bの説明に先立って先ずここで、第7図から
第11図を使ってISO9660の管理情報であるディ
レクトリファイルとPTの構成、及びその更新例につい
て説明しておく。ここで第7図e、第8図e、第10図
に示すDFTは追記型光ディスク制御部4が再生専用型
光ディスク制御部8aをエミュレートするための一例と
して本実施例で導入するものであり、ISO9660で
規定されるものではないが、併せて更新例を説明してお
く。
Prior to the description of FIGS. 6a and 6b, the configuration of the directory file and PT, which are the management information of ISO9660, and the update example thereof will be described first with reference to FIGS. 7 to 11. Here, the DFT shown in FIGS. 7e, 8e, and 10 is introduced in this embodiment as an example for the write-once type optical disc control section 4 to emulate the read-only type optical disc control section 8a. , ISO 9660, but an update example will also be described.

第7図aはディレクトリ構造のデータ管理を行う場合の
一例であり、ROOT・AAA・BBB・CCCCC及
びA〜Kは、それぞれディレクトリファイル(以下、D
Fと略記)である。また、FILE1及びFILE2は
ディレクトリEに、FILE3はディレクトリBBBに
格納されたファイルである。ここではE、BBB以外の
ディレクトリに格納しているファイルは示していない。
第7図b及び第7図cは、第7図aのディレクトリ構造
を持つ場合にディレクトリBBB、そのサブディレクト
リEのDFの例である。ISO9660で規定されるD
Fは、それぞれ該当ディレクトリの参照するファイル及
びディレクトリへのエントリを記録する。各エントリ
は、ファイル名やディレクトリ名・記録位置・ファイル
サイズ等を記録する管理情報である。例えば、第7図c
のEのディレクトリファイル内の701は自分自身(デ
ィレクトリEのDF)へのエントリ、702は親ディレ
クトリBBBへのエントリ、703、704はディレク
トリE内に格納するFILE1、FILE2に対するエ
ントリ、705、706はサブディレクトリJ、Kに対
するエントリである。
FIG. 7A is an example of a case where data management of a directory structure is performed. ROOT / AAA / BBB / CCCCC and AK are directory files (hereinafter, referred to as D).
(Abbreviated as F). FILE1 and FILE2 are files stored in the directory E, and FILE3 is a file stored in the directory BBB. Here, files stored in directories other than E and BBB are not shown.
FIGS. 7b and 7c are examples of the DF of the directory BBB and its subdirectory E when the directory structure of FIG. 7a is provided. D specified by ISO9660
F records the entry to the file and directory referred to in the corresponding directory, respectively. Each entry is management information that records a file name, a directory name, a recording position, a file size, and the like. For example, FIG. 7c
In the directory file of E, 701 is an entry to itself (DF of the directory E), 702 is an entry to the parent directory BBB, 703 and 704 are entries to FILE1 and FILE2 stored in the directory E, and 705 and 706 are It is an entry for the subdirectories J and K.

第7図dはISO9660で規定されるパステーブルの
概略図である。パステーブルは、ディレクトリ間の参照
関係を一括して記録するディレクトリ管理テーブルであ
り、ディレクトリ名・ディレクトリファイルの記録位置
とディレクトリに割り振ったディレクトリ番号(第7図
aの添え数字)により親ディレクトリ番号他を記録す
る。ディレクトリ番号は上位の階層から一意な番号を優
先的に割り振る。第7図aで770はディレクトリ名の
バイト長、771はDFのアドレス(後述する仮想アド
レスで記録する)、772は親ディレクトリ番号、77
3はディレクトリ名である。
FIG. 7d is a schematic diagram of a path table defined by ISO9660. The path table is a directory management table that collectively records reference relationships between directories, and the parent directory number and other information are recorded according to the directory name / directory file recording position and the directory number assigned to the directory (subscript in FIG. 7a). To record. A unique number is preferentially assigned to the directory number from the upper hierarchy. In FIG. 7A, 770 is the byte length of the directory name, 771 is the DF address (recorded by a virtual address described later), 772 is the parent directory number, and 77.
3 is a directory name.

第7図eは本実施例で使用するDFTの一例を示したも
のである。707は仮想アドレス、708は実アドレス
である。(707は先頭位置からの相対位置で算出でき
るため、実際は記録する必要はない)。例えば、BBB
のDFの仮想アドレスはLBN102であり、実際はW
ORM7上の実アドレスLBNkに記録されていること
を示している。(OS拡張部11はCD−ROM上のデ
ータをブロック単位で読み出すが、このブロック単位の
読出指示2は再生専用型光ディスクの論理アドレス(Lo
gical Block Number:LBN)番号をキーとして行って
いる。以後例えば、第m番目の論理ブロックのアドレス
はLBNmと記述する。) 第8図aは第7図aのディレクトリBBBにサブディレ
クトリDDを作成した場合のディレクトリ構造を示して
いる。この場合、新しく作成されたディレクトリDDへ
のエントリを親ディレクトリBBBのDFに追加して第
8図bの様に変更すると共に、バステーブルDDのレコ
ード(第8図dの網点部)を追加する処理を行う必要が
ある。WORMでは、書き換えが出来ないため、第8図
bのように買い換えたBBBのDFを新たにWORMに
記録することにより、BBBのDFを更新する。このと
きWORM内での記録位置を識別する実アドレスは変わ
る(第6図bのReal Addressに相当、光ディスクドライ
ブ装置ではこのReal AdressによりWORM内のブロッ
クを一意に識別できる)。第6図bではBBBのDFの
実アドレスがLBNkからLBNnに変わる。
FIG. 7e shows an example of the DFT used in this embodiment. Reference numeral 707 is a virtual address and 708 is a real address. (Because 707 can be calculated by the relative position from the start position, it is not necessary to actually record it.) For example, BBB
DF's virtual address is LBN102 and is actually W
This indicates that the data is recorded in the real address LBNk on the ORM7. (The OS extension unit 11 reads the data on the CD-ROM in block units, and the read instruction 2 in block units is the logical address (Lo
gical block number (LBN) number is used as a key. Hereinafter, for example, the address of the m-th logical block is described as LBNm. ) FIG. 8a shows the directory structure when the subdirectory DD is created in the directory BBB of FIG. 7a. In this case, an entry to the newly created directory DD is added to the DF of the parent directory BBB to change it as shown in FIG. 8b, and a record of the bus table DD (dotted part in FIG. 8d) is added. It is necessary to perform the processing. Since the WORM cannot be rewritten, the DF of the replaced BBB is newly recorded in the WORM as shown in FIG. 8B to update the DF of the BBB. At this time, the real address for identifying the recording position in WORM changes (corresponding to the Real Address in FIG. 6B, the optical disk drive device can uniquely identify the block in WORM). In FIG. 6b, the real address of the BBB DF changes from LBNk to LBNn.

ISO9660では更新されるディレクトリの親ディレ
クトリやサブディレクトリがこのディレクトリへのエン
トリ(DFに実アドレス)を記録している。従って、D
Fの論理アドレスをこの実アドレスで記録する場合に
は、第9図aのようにBBBのDFを更新する時には、
親ディレクトリROOTやサブディレクトリD、E、F
のDFを併せて更新することが必要となる。BBBのデ
ィレクトリファイルをWORMの未使用部分に記録し
て、BBBのDFの実アドレスが変化しても、親やサブ
ディレクトリ内のBBBへのエントリは、新しいBBB
のDF72(第8図b、LBNn)をポイントせず、更
新前のDF70(第7図b、LBNk)をポイントした
ままとなるからである。このように1つのDFの更新の
ために、関連するディレクトリのDFを連鎖的に次々に
更新しなければならなくなり、関連するディレクトリの
多い階層構造の場合には特に大きなオーバーヘッドとな
る。
In ISO9660, the parent directory or subdirectory of the directory to be updated records an entry (actual address in DF) to this directory. Therefore, D
When recording the logical address of F with this real address, when updating the DF of BBB as shown in FIG. 9a,
Parent directory ROOT and sub directories D, E, F
It is also necessary to update the DF of Even if the BBB directory file is recorded in the unused part of WORM and the real address of the DF of the BBB changes, the entry to the BBB in the parent or subdirectory will be the new BBB.
This is because the DF 72 (Fig. 8b, LBNn) of No. is not pointed, and the DF 70 before update (Fig. 7b, LBNk) is still pointed. As described above, in order to update one DF, the DFs of related directories must be updated one after another in a chained manner, which is a particularly large overhead in the case of a hierarchical structure having many related directories.

このため、本実施例ではDFには仮想のアドレスを割り
振り、この仮想アドレスと実アドレスの対応関係を記録
したDFT521を導入している(請求項4または5記
載の発明の実施例)。DFTは仮想アドレスで示される
DFがどの実アドレスに記録されているかを示す対応表
である。
Therefore, in this embodiment, a virtual address is assigned to the DF, and the DFT 521 in which the correspondence between the virtual address and the real address is recorded is introduced (the embodiment of the invention according to claim 4 or 5). The DFT is a correspondence table indicating to which real address the DF indicated by the virtual address is recorded.

それぞれのディレクトリは仮想アドレスにより関連ディ
レクトリのアドレスをポイントするため、DFを更新し
て実アドレスが変わった場合でも、DFT521内の対
応関係を書き換えるだけでよく、関連するディレクトリ
のDFは一切更新する必要はない。例えば、ディレクト
リBBBのDFは仮想アドレスはLBN102であり、
BBBの更新の場合でもDFT521の実アドレスをL
BNkからLBNnに書き換えるだけでよい。(第8図
eの網点)。親ディレクトリROOTやサブディレクト
リD、E等のBBBへのエントリはLBN102(不
変)をポイントしているため更新する必要はない。
Since each directory points to the address of the related directory by the virtual address, even if the DF is updated and the real address changes, it is only necessary to rewrite the corresponding relationship in the DFT 521, and the DF of the related directory needs to be updated at all. There is no. For example, the DF of the directory BBB has a virtual address of LBN102,
Even when updating the BBB, the real address of DFT521 is set to L
It is only necessary to rewrite from BNk to LBNn. (Dots in Figure 8e). It is not necessary to update the entries to the BBB such as the parent directory ROOT and the sub directories D and E because they point to the LBN 102 (immutable).

また、パステーブルやDFTの更新は、内部記憶装置5
2内のパステーブルやDTFは書込制御手段6により直
接書き換えると共に、光ディスクには変更内容を表す履
歴情報を記録する(請求項9記載の発明の実施例)。パ
ステーブルやDFTを書換える度に新しいパステーブル
全体をWORMに記録することもできるが、WORMの
容量効率が悪化するため情報量の小さい履歴情報で記録
することによりこれを改善することができる(履歴情報
はWORMの可搬性を考慮して、WORM記録すること
が望ましいが、補助記憶装置に一時的に記憶しておくこ
ともできる(請求項10記載の発明の実施例))。
In addition, the path table and DFT are updated by the internal storage device 5.
The path table and the DTF in 2 are directly rewritten by the writing control means 6, and the history information indicating the changed contents is recorded on the optical disc (the embodiment of the invention described in claim 9). Although it is possible to record the entire new path table in the WORM each time the path table or DFT is rewritten, since the capacity efficiency of the WORM is deteriorated, this can be improved by recording the history information having a small amount of information ( The history information is preferably WORM-recorded in consideration of the portability of WORM, but may be temporarily stored in the auxiliary storage device (embodiment of the present invention).

内部記憶装置52内のDFTの更新を第10図、バステ
ーブルの更新例を第11図に示す。第10図で96は第
7図eのDFTに作成するディレクトリDDのレコード
を追加した後(新しく作成するディレクトリDDのDF
に割り振る仮想アドレスLBN115の位置に、DDの
実アドレスLBN(n-1)を記録)のDFTを示し、97
は更新後のDFT(第8図e)を示す。99はDFT9
6からDFT97へ書き換える際に作成される履歴情報
である。990はBBBの仮想アドレス、991は実ア
ドレスであり、仮想アドレスLBN102のDFの実ア
ドレスをLBNnに変更することを示している。WOR
M7にはこの履歴情報99が書き込まれる。
FIG. 10 shows updating of the DFT in the internal storage device 52, and FIG. 11 shows an example of updating the bus table. In FIG. 10, 96 is after adding the record of the directory DD to be created in the DFT of FIG. 7E (DF of the directory DD to be newly created).
Record the real address LBN (n-1) of the DD at the position of the virtual address LBN115 to be allocated to
Shows the updated DFT (Fig. 8e). 99 is DFT9
This is history information created when rewriting from 6 to DFT97. Reference numeral 990 denotes a BBB virtual address, and 991 denotes a real address, which indicates that the DF real address of the virtual address LBN 102 is changed to LBNn. WOR
This history information 99 is written in M7.

第11図で90は第7図dの変更前のパステーブル、9
5は第8図d変更後のパステーブルである。91はディ
レクトリDDのパステーブルレコード挿入位置より前
半部分、92は後半部分である。例えばディレクトリD
D作成の場合は、パステーブルの挿入位置より後半部
分92を、挿入パステーブルレコード分先のアドレス
である転送先へずらしてバステーブルレコードを挿
入し、親ディレクトリ番号の変わるディレクトリの親デ
ィレクトリ番号を変更開始位置以後全て1ずつインク
リメントしていけばよい。従って、履歴情報としては挿
入パステーブルコレードと挿入位置・転送先・転
送量・親番号変更開始位置、等を持つだけで良い
(このように、履歴情報は数十バイト程度で充分である
が、WORMは通常数百バイトの物理セクタ単位で記録
されるため、履歴情報以外の空き部分に、次に作成する
ディレクトリのDFに割り当てる仮想アドレスやWOR
Mの未使用位置の先頭アドレスを指す領域情報等を併せ
て記録することも有効である)。
In FIG. 11, 90 is the path table before the change in FIG. 7d, 9
5 is a path table after the change in FIG. 8d. Reference numeral 91 is a first half portion of the path DD record insertion position of the directory DD, and 92 is a second half portion. For example, directory D
In the case of D, the second half 92 from the insertion position of the path table is shifted to the transfer destination which is the address of the insertion path table record, the bus table record is inserted, and the parent directory number of the directory whose parent directory number changes is set. It is only necessary to increment by 1 after the change start position. Therefore, the history information only needs to have the insertion path table code, the insertion position, the transfer destination, the transfer amount, the parent number change start position, etc. (thus, about several tens of bytes is sufficient for the history information. , WORM is normally recorded in units of physical sectors of several hundred bytes, so a virtual address or WOR to be assigned to the DF of the directory to be created next is created in an empty area other than the history information.
It is also effective to record area information indicating the start address of the unused position of M together.

また、ファイルの更新の場合は、DFの更新によりDF
の実アドレスが変わるが、内部記憶装置52内のDFT
を更新し、その履歴情報がWORM7に書き込むのみで
済、PTの変更は必要ない。
In the case of file update, DF is updated by updating DF.
Real address changes, but DFT in internal storage device 52
Is updated and the history information thereof is only written to WORM7, and PT need not be changed.

以上を踏まえて第6図a、bにより本発明の管理システ
ムの処理を説明する。第6図aと第6図bは、第5図と
同一の構成で処理内容、読出制御手段5、WORM7の
データ配置例を詳しく説明した図である。第6図a、b
の管理システムの構成は、OSへの実装の容易な、最も
一般的な構成例であり、再生専用型ディスクとして、C
D−ROMを考える。第6図bで細実線は指示の流れ
を、太実線は読み出されるデータの流れを示している。
Based on the above, the processing of the management system of the present invention will be described with reference to FIGS. FIGS. 6a and 6b are diagrams for explaining in detail the processing contents, the data arrangement example of the read control means 5, and WORM 7 with the same configuration as FIG. Fig. 6 a, b
The configuration of the management system is the most general configuration example that can be easily implemented on the OS.
Consider a D-ROM. In FIG. 6b, the thin solid line shows the flow of instructions and the thick solid line shows the flow of data to be read.

交換したWORM7をシステムに装着した場合や電源起
動時に行われるOS初期設定処理では、まず再生専用光
ディスク管理部11(以下、OS拡張部と略記)が光デ
ィスクドライブ装置(図示せず)を制御している制御プ
ログラムに対し、光ディスクドライブの初期設定処理を
行わせるために、制御プログラムに初期設定処理の指示
を行う。制御プログラムは再生専用型光ディスク制御部
8に対し、CD−ROMの初期設定情報を記録したブー
トセクタに対する読出指示2を送る。
In the OS initialization process that is performed when the replaced WORM 7 is attached to the system or when the power is turned on, first, the reproduction-only optical disc management unit 11 (hereinafter, abbreviated as OS extension unit) controls the optical disc drive device (not shown). In order to cause the existing control program to perform the initialization process of the optical disk drive, the control program is instructed to perform the initialization process. The control program sends a read instruction 2 for the boot sector in which the initial setting information of the CD-ROM is recorded, to the read-only optical disc control unit 8.

通常、CD−ROMを読出す場合はこの指示に対して、
ブートセクタを単純に読出すのみだが、WORMの読出
制御手段5では、同時に次の処理も行うことによりWO
RM7を読出すための初期設定を行う。WORMの読出
制御手段5ではOS拡張部11から初期設定処理の指示
を受けて、WORMのボリウム情報85を読み取り、W
ORMの保護情報、領域設定情報や領域サイズ等を把握
し、変換転送部51がWORM内のパステーブル情報及
び履歴情報をISO9660のVDやPTの形式及びD
FTへ復元して内部記憶装置52へ格納する。このと
き、パステーブル復元の処理時間が遅い場合や、内部記
憶装置52の容量が不足する場合には、第3図の様に一
旦中間情報(例えば、履歴情報を記録したセクタ内のパ
ステーブル復元に必要なパラメータのみを抜き出した形
式、等)として格納しておくこともできる。
Normally, when reading a CD-ROM,
Although the boot sector is simply read, the WORM read control means 5 also performs the following processing at the same time, so that the WO
Initialization for reading RM7 is performed. The WORM read control means 5 receives an instruction for initial setting processing from the OS extension unit 11, reads the volume information 85 of WORM, and
By grasping the protection information of the ORM, the area setting information, the area size, etc., the conversion transfer unit 51 uses the path table information and the history information in the WORM as the VD and PT formats and D of ISO9660.
It is restored to the FT and stored in the internal storage device 52. At this time, if the processing time of the path table restoration is slow or the capacity of the internal storage device 52 is insufficient, the intermediate information (for example, the path table restoration in the sector in which the history information is recorded is temporarily restored as shown in FIG. It is also possible to store only the parameters necessary for the above as a format extracted from the above).

OS拡張部11では続いて、CD−ROMの管理情報
(VDとPT)の読出を行う。特別にCD−ROMの初
期設定処理などが行われない場合は、この管理情報の読
出の際にWORM7を読出すための初期設定処理(V
D、PT、DFTの復元処理)を行う。
Then, the OS extension unit 11 reads the management information (VD and PT) of the CD-ROM. If the initialization process of the CD-ROM is not specially performed, the initialization process (V
D, PT, DFT restoration processing) is performed.

ISO9660ではVDはLBN16(第16番目のブ
ロック)から記録されると規定されているため、OS拡
張部11では先ずVDを読出すためにLBN16の読出
指示を出す。
Since ISO9660 specifies that VD is recorded from LBN16 (16th block), the OS extension unit 11 first issues a read instruction of LBN16 to read VD.

しかし読出制御手段5ではこのLBNを仮想的な再生専
用型光ディスクの仮想アドレス(第6図bのVertual Ad
dress:VLBN)として扱っている。(第6図bで
は、説明の便宜上OS1の扱う論理アドレスをVLB
N、追記型光ディスクでの記録位置を識別する論理アド
レスを実アドレス(RLBN)として記述している。) アクセス切替機構53では初期設定時に、ボリウム情報
85から内部記憶装置52か、WORM7にアクセスす
るかの判定条件、つまり内部記憶装置52にアクセスす
る記録アドレス範囲(第6図a、第6図bではLBNO
からLBN(d−1))を設定する。
However, the read control means 5 assigns this LBN to the virtual address of the virtual read-only optical disk (the Virtual Ad in FIG. 6B).
dress: VLBN). (In FIG. 6b, the logical address handled by OS1 is VLB for convenience of explanation.
N, the logical address for identifying the recording position on the write-once optical disc is described as the real address (RLBN). In the access switching mechanism 53, at the time of initial setting, the determination condition of whether to access the internal storage device 52 or the WORM 7 from the volume information 85, that is, the recording address range for accessing the internal storage device 52 (FIGS. 6a and 6b). LBNO
To LBN (d-1)).

第6図aでOS拡大部11からのLBNxに対する読出
指示2は、再生専用型光ディスク制御部8の場合、単純
に指示されたLBNxを読出す。
In the read instruction 2 for the LBNx from the OS enlarging unit 11 in FIG. 6A, in the case of the read-only type optical disc control unit 8, the designated LBNx is simply read.

一方、追記型光ディスク制御部4では、アクセス切替機
構53により、一旦仮想アドレスとして受取り、内部記
憶装置52またはWORM7を読出す。第6図bに示す
ように、OS拡張部11からの読出指示2は、アクセス
切替機構53において、管理情報のアドレスLBN0〜
LBN99に対する読出指示であるか、ディレクトリフ
ァイルのアドレスLBN100〜LBN(d−1)に対
する読出指示であるか、データのアドレスLBNd以降
に対する読出指示であるかの判定を行う。管理情報のア
ドレスに対するアクセスは内部記録装置52内の管理情
報を、データに対するアクセスはWORM上のLBNx
に相当するアドレスを読出す。
On the other hand, in the write-once optical disc control unit 4, the access switching mechanism 53 temporarily receives the virtual address and reads the internal storage device 52 or the WORM 7. As shown in FIG. 6b, the read instruction 2 from the OS extension unit 11 causes the access switching mechanism 53 to access the management information addresses LBN0 to LBN0.
It is determined whether it is a read instruction to the LBN 99, a read instruction to the directory file addresses LBN100 to LBN (d-1), or a read instruction to the data address LBNd and thereafter. The access to the address of the management information is the management information in the internal recording device 52, and the access to the data is the LBNx on WORM.
The address corresponding to is read.

第6図bに示す様に、読出制御手段4によりLBN16
は、管理情報に対するアクセスと判定され、WORMの
初期設定時に内部記憶装置52に転送されたVDが読み
出される。更に、このVD内に記録されているPTのア
ドレスからPTに対する読出指示が出され、同じく内
部記憶装置52内に復元されたPTが読み出され、管理
情報格納バッファ110にバッファリングされて、ファ
イル読出の設定を終了し、一旦OS1に処理が返され
る。
As shown in FIG. 6b, the read control means 4 causes the LBN 16
Is determined to be access to the management information, and the VD transferred to the internal storage device 52 at the time of initial setting of WORM is read. Furthermore, a read instruction for the PT is issued from the address of the PT recorded in this VD, the restored PT is also read in the internal storage device 52, is buffered in the management information storage buffer 110, and is stored in the file. The read setting is completed, and the process is returned to the OS1.

次に、例えば第8図bのディレクトリBBBの下のファ
イルFILE3を読み出す場合を考える。ファイルFI
LE3を格納するディレクトリBBBは、OS拡張部1
1により管理情報格納バッファ110内のPTが検索さ
れ、BBBのDFの仮想アドレスVLBN102の読出
指示が出される。このVLBN102は、アクセス切替
機構によりDFのセクタに対する読出指示であると判定
され、DFT521により実アドレスRLBNnの読出
指示に変換された後、WORM7からBBBのDFが読
み出される。
Next, let us consider a case where the file FILE3 under the directory BBB in FIG. 8B is read. File FI
The directory BBB storing LE3 is the OS extension unit 1
The PT in the management information storage buffer 110 is searched by 1 and a read instruction of the virtual address VLBN 102 of the DF of the BBB is issued. The access switching mechanism determines that the VLBN 102 is a read instruction for the sector of the DF, the DFT 521 converts the read instruction to the real address RLBNn, and then the DF of the BBB is read from the WORM 7.

OS拡張部11では、更にこの読み出したBBBのDF
内のFILE3のエントリから、FILE3の格納位置
(VLBNmとする)・サイズを知り、VIBNmの読
出指示を出し、FILE3を読み出す。また、次回から
のファイルの読出には前処理として、メディアチェック
指示が発行される。このメディアチェック指示に対し
て、読出制御手段5ではディスク交換フラグ54を判定
し、内部記憶装置52内のVDやPTの更新された後の
場合はCD−ROM交換のステータス(通常は1)を返
す。OS拡張部11では、このステータスによりCD−
ROMが交換されたと判定して、管理情報格納バッファ
110に読出しているVD及びPTを無効に(フラッシ
ュ)し、再びCD−ROMの初期設定処理を行う。
In the OS extension unit 11, the DF of the read BBB is further added.
From the entry of FILE3 in the table, the storage position (denoted by VLBNm) and size of FILE3 is known, a read instruction of VIBNm is issued, and FILE3 is read. In addition, a media check instruction is issued as a preprocess for reading the file from the next time. In response to this media check instruction, the read control means 5 judges the disk replacement flag 54, and when the VD or PT in the internal storage device 52 is updated, the status of CD-ROM replacement (usually 1) is set. return. In the OS extension section 11, the CD-
It is determined that the ROM has been replaced, the VD and PT read in the management information storage buffer 110 are invalidated (flashed), and the initial setting process of the CD-ROM is performed again.

以上の読出処理では、OS拡張部11では読出を行なう
対象がCD−ROMであるか、WORMであるかを知る
必要はないため、OS拡張部11ではWORMをISO
9660フォーマットのCD−ROMとして読出すこと
ができる。
In the above read processing, the OS extension unit 11 does not need to know whether the object to be read is a CD-ROM or a WORM. Therefore, the OS extension unit 11 sets the WORM to ISO.
It can be read as a 9660 format CD-ROM.

次に書込処理について説明する。第7図aからディレク
トリDDを作成して第8図aにする場合の例を説明す
る。この場合書込処理としては、親ディレクトリBBB
の更新したディレクトリファイル(第8図b)のWOR
Mへの書込み、内部記憶装置52内のPT(第7図aか
ら第8図a)、DFTの書換え(第7図eから第8図
e)、WORMへの履歴情報の書込み、を行う。この
時、内部記憶装置52内のPTを書き換えた場合は、デ
ィスク交換フラグ54をONにしておくと共に、PTサ
イズの変更などが発生した場合は内部記憶装置52内の
VDの書換えを行う必要がある。
Next, the writing process will be described. An example in which the directory DD is created from FIG. 7A and is changed to FIG. 8A will be described. In this case, as the writing process, the parent directory BBB is used.
WOR of the updated directory file (Fig. 8b)
Writing to M, PT in the internal storage device 52 (FIGS. 7a to 8a), rewriting of DFT (FIGS. 7e to 8e), and writing of history information to WORM are performed. At this time, when the PT in the internal storage device 52 is rewritten, it is necessary to turn on the disk exchange flag 54 and rewrite the VD in the internal storage device 52 when the PT size is changed. is there.

再生専用型光ディスク管理部であるOS拡張部11は書
込処理の機能を持たないため、この書込処理を行う機構
をOS1または書込制御手段6に作成する必要がある。
Since the OS expansion unit 11 which is a reproduction-only type optical disc management unit does not have a writing process function, it is necessary to create a mechanism for performing this writing process in the OS 1 or the writing control means 6.

なお、本実施例ではパステーブルを履歴情報から内部記
憶装置に復元する方式を説明しているが、履歴情報が多
くなった場合にはこの復元処理時間が遅くなる。このた
め、一定件数の履歴情報が作成された時点やWORMの
交換時に内部記憶装置52内に復元したパステーブルの
形式のままでバックアップを取る方法もある(請求項1
1記載の発明実施例)。この場合には、次のパステーブ
ルの復元時にはこのバックアップしたパステーブルを起
点として復元処理を行えばよく、処理が高速化できる。
In this embodiment, the method of restoring the path table from the history information to the internal storage device is described, but when the history information increases, the restoration processing time becomes slow. Therefore, there is also a method of backing up in the form of the path table restored in the internal storage device 52 when a certain number of pieces of history information are created or when WORM is replaced (claim 1).
Inventive Example 1). In this case, when the next path table is restored, the restoration processing may be performed starting from the backed up path table, and the processing speed can be increased.

この他、WORM7の記録領域を有効に使う方法とし
て、第6図bで示した実アドレスに対して、一定数のア
ドレスをまとめたページ単位(例えば100ブロックご
と)にマッピングテーブルを設けてWORM内に必要な
ページから順に配置することも可能である(請求項12
記載の発明の実施例)。例えば、第6図bのWORM7
のデータ配置の図では、パステーブル情報(履歴情報)
やDFの記録に一定のパーティションを設けているが、
履歴情報やDFの記録回数などはファイルやディレクト
リの更新回数等のWORMの使用状況により大きく異な
るため、予め設けておいたパーティションが不足した
り、領域が余って無駄になる場合が考えられる。このた
め、マッピングテーブルにより、必要なページから順次
WORM内にパーティションを割当てていく方法をとれ
ば、こういった事態を防止でき、効率良くWORMの記
録領域を使用することができる。
In addition, as a method of effectively using the recording area of WORM7, a mapping table is provided for each real address shown in FIG. It is also possible to arrange the pages in order from the necessary page (claim 12).
Example of the invention described). For example, WORM7 in FIG. 6b.
In the data layout diagram of, the path table information (history information)
There is a fixed partition for recording DF and DF,
Since the history information and the number of times the DF is recorded vary greatly depending on the usage state of WORM such as the number of times the file or directory is updated, it may be possible that the number of partitions provided in advance is insufficient or the area becomes excessive. Therefore, such a situation can be prevented and the WORM recording area can be efficiently used by adopting a method of sequentially allocating partitions in the WORM from necessary pages by using the mapping table.

以上の実施例では、CD−ROMのフォーマットとして
ISO9660フォーマットを説明した。光ディスク用
のフォーマットとしてはこの他にも、ISO9660フ
ォーマットから親・サブディレクトリのDF間の互いの
参照ポインタを省略したフォーマット等も提案されてお
り、本発明ではこの様なISO9660以外のフォーマ
ットを管理するOS拡張部にも対応できる。
In the above embodiments, the ISO9660 format has been described as the CD-ROM format. In addition to this, as the format for the optical disc, a format in which the reference pointers between the DFs of the parent and sub directories are omitted from the ISO9660 format is proposed, and the present invention manages such a format other than ISO9660. It can also support the OS extension unit.

発明の効果 本発明により、標準フォーマットで記録された再生専用
型光ディスクを管理する機構を有するオペレーティング
システムから書込可能型光ディスクを管理することを可
能とする。このため、再生専用型光ディスクを使用する
豊富な市販ソフトウェアが変更なく利用できる等、光デ
ィスクの適用分野を広げる上での大きな期待できる。
According to the present invention, it becomes possible to manage a writable optical disc from an operating system having a mechanism for managing a read-only optical disc recorded in a standard format. For this reason, a large amount of commercially available software that uses a read-only optical disc can be used without modification, and there are great expectations for expanding the field of application of the optical disc.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の一実施例における書き込み可能型光デ
ィスク管理システムの基本構成を示すブロック図、第2
図から第5図はこの書き込み可能型光ディスク管理シス
テム追記光型ディスク制御部内の構成例のブロック図、
第6図a、第6図bは本発明の一般的な構成例のブロッ
ク図、第7図から第11図は前記実施例における管理情
報の説明図である。 1……オペレーティングシステム、 11……再生専用型光ディスク管理部、 2……読出指示、3……書込指示、 4……追記型光ディスク制御部、 5……読出制御手段、51……変換転送部、 52……内部記憶装置、53……アクセス切替機構、 54……ディスク交換フラグ、6……書込制御手段、 7……追記型光ディスク、 8……再生専用型光ディスク制御部。
FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of a writable optical disc management system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 to FIG. 5 are block diagrams of configuration examples in the write-once type optical disc management system write-once type optical disc control unit,
FIGS. 6a and 6b are block diagrams of a general configuration example of the present invention, and FIGS. 7 to 11 are explanatory diagrams of management information in the above embodiment. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Operating system, 11 ... Reproduction-only optical disc management unit, 2 ... Read instruction, 3 ... Write instruction, 4 ... Write-once optical disc control unit, 5 ... Read control means, 51 ... Conversion transfer Reference numeral 52 ... Internal storage device, 53 ... Access switching mechanism, 54 ... Disk exchange flag, 6 ... Write control means, 7 ... Write-once optical disk, 8 ... Read-only optical disk control section.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】データと前記データを管理する管理情報と
が同一の媒体上に記録された光ディスクと、再生専用型
光ディスク内のデータをファイル単位で管理する機構を
有するオペレーティングシステムと、前記オペレーティ
ングシステムからの再生専用型光ディスクに対するブロ
ック単位の読出アクセスをアドレス変更情報を用いて書
込可能型光ディスク内での対応するブロックの読出アク
セスに変換する読出アドレス変更機構を有する読出制御
手段と、前記オペレーティングシステムから書込可能型
光ディスクに対する書込指示時に前記読出アドレス変更
機構でのアドレス変更情報を書込情報に応じて変更させ
るアドレス変更情報書換機構を有する書込制御手段より
構成されることを特徴とする書込可能型光ディスク管理
システム。
1. An optical disc in which data and management information for managing the data are recorded on the same medium, an operating system having a mechanism for managing data in the read-only optical disc in file units, and the operating system. Read control means having a read address changing mechanism for converting read access in block units to a read-only optical disk from a block to read access of a corresponding block in the writable optical disk, and the operating system. And a write control means having an address change information rewriting mechanism for changing the address change information in the read address changing mechanism according to the write information when writing is instructed to the writable optical disc. Writable optical disc management system.
【請求項2】読出制御手段が読出アドレス変更機構とし
て、書込可能型光ディスク内の管理情報を再生専用型光
ディスク内の管理情報の形式に変換して転送する変換転
送部とこの管理情報を格納する内部記憶装置とアクセス
切替機構を有し、アドレス変更情報書換機構が書込指示
時に前記内部記憶装置内の管理情報を変更する機構を有
し、前記アクセス切替機構がオペレーティングシステム
からのデータ記録ブロックに対する読出アクセスの場合
は直接前記光ディスク内のデータを、また管理情報記録
ブロックに対する読出アクセスの場合は前記内部記憶装
置内の管理情報を各々読み出すことを特徴とする請求項
1記載の書込可能型光ディスク管理システム。
2. A conversion transfer unit for converting the management information in the writable optical disk into the format of the management information in the read-only optical disk and transferring the management information, as a read address changing mechanism, and storing the management information. An internal storage device and an access switching mechanism, the address change information rewriting mechanism has a mechanism for changing management information in the internal storage device when a write instruction is issued, and the access switching mechanism is a data recording block from the operating system. 2. The writable type according to claim 1, wherein the data in the optical disk is read directly in the case of a read access to the management information, and the management information in the internal storage device is read in the case of a read access to the management information recording block. Optical disc management system.
【請求項3】読出制御手段が読出アドレス変更機構とし
て、書込可能型光ディスク内の管理情報を中間形式の中
間管理情報に変換して転送する第1変換転送部と前記中
間管理情報を格納する内部記憶装置と前記中間管理情報
を再生専用型光ディスクの形式に変換する第2変換転送
部とアクセス切替機構を有し、アドレス変更情報書換機
構が書込指示時に前記内部記憶装置内の管理情報を変更
する機構を有し、前記アクセス切替機構がオペレーティ
ングシステムからのデータ記録ブロックに対する読出ア
クセスの場合は直接前記光ディスク内のデータを、また
管理情報記録ブロックに対する読出アクセスの場合は前
記第2転送部により変換された後の管理情報を各々読み
出すことを特徴とする請求項1記載の書込可能型光ディ
スク管理システム。
3. The read control means, as a read address changing mechanism, stores a first conversion transfer section for converting management information in a writable optical disc into intermediate management information in an intermediate format and transferring the intermediate management information. An internal storage device, a second conversion transfer unit for converting the intermediate management information into a read-only optical disc format, and an access switching mechanism are provided, and the address change information rewriting mechanism stores the management information in the internal storage device at the time of a write instruction. The access switching mechanism has a mechanism for changing the data, and when the access switching mechanism is a read access to the data recording block from the operating system, the data in the optical disc is directly used, and when the access is a read access to the management information recording block, the second transfer unit is used. 2. The writable optical disc management system according to claim 1, wherein the converted management information is read out.
【請求項4】データと階層型のディレクトリ情報とを同
一の媒体に記録する光ディスクと、再生専用型光ディス
ク内のデータをファイル単位で管理する機構を有するオ
ペレーティングシステムと、前記オペレーティングシス
テムがディレクトリ情報に使用するアドレス範囲を一定
の論理アドレスの範囲に限定し前記論理アドレス範囲に
対する読出指示を実際にディレクトリ情報が記録されて
いる実アドレスへの読出指示に変換するディレクトリ情
報アドレス変換表を有する読出制御手段と、ディレクト
リ情報の更新処理に伴い前記変換表内の前記実アドレス
をディレクトリ情報を追記したアドレスに変更する書込
制御手段を有することを特徴とする書込可能型光ディス
ク管理システム。
4. An optical disk for recording data and hierarchical directory information on the same medium, an operating system having a mechanism for managing data in the read-only optical disk in file units, and the operating system stores directory information in the directory information. Read control means having a directory information address conversion table for limiting the address range to be used to a certain range of logical addresses and converting a read instruction for the logical address range into a read instruction for a real address in which directory information is actually recorded. And a write control means for changing the real address in the conversion table to an address additionally written with the directory information in accordance with the update processing of the directory information.
【請求項5】管理情報として階層型のディレクトリ情報
を有し、オペレーティングシステムがディレクトリ情報
に使用するアドレス範囲を一定の論理アドレスの範囲に
限定し、読出制御手段が前記論理アドレス範囲に対する
読出指示を実際にディレクトリ情報が記録された実アド
レスへの読出指示に変換するディレクトリ情報アドレス
変換表を有し、書込制御手段がディレクトリ情報の更新
処理に伴い前記変換表内の前記実アドレスを更新したデ
ィレクトリ情報を追記したアドレスに変更することを特
徴とする請求項1、2又は3記載の書込可能型光ディス
ク管理システム。
5. Hierarchical directory information is provided as management information, the operating system limits the address range used for the directory information to a range of a certain logical address, and the read control means issues a read instruction to the logical address range. A directory which has a directory information address conversion table for converting a read instruction to a real address in which directory information is actually recorded, and the write control means updates the real address in the conversion table in accordance with the update processing of the directory information. 4. The writable optical disc management system according to claim 1, wherein the information is changed to an additionally written address.
【請求項6】オペレーティングシステムがISO966
0で規定される形式で記録された光ディスクを読み出す
機構を有することを特徴とする請求項1、2、3、4又
5記載の書込可能型光ディスク管理システム。
6. The operating system is ISO966.
6. The writable optical disc management system according to claim 1, further comprising a mechanism for reading an optical disc recorded in a format defined by 0.
【請求項7】オペレーティングシステムが再生専用型光
ディスク内のデータをディレクトリ情報及び前記ディレ
クトリ情報を管理するディレクトリ管理テーブルを用い
て階層型ディレクトリ構造に管理する機構を有し、変換
転送部が書込可能型光ディスク内の管理情報を前記ディ
レクトリ管理テーブルの形式に変換して内部記憶装置に
転送することを特徴とする請求項2、4、5又は6記載
の書込可能型光ディスク管理システム。
7. An operating system has a mechanism for managing data in a read-only optical disc into a hierarchical directory structure using directory information and a directory management table for managing the directory information, and is writable by a conversion transfer unit. 7. The writable optical disc management system according to claim 2, wherein the management information in the optical disc is converted into a format of the directory management table and transferred to an internal storage device.
【請求項8】書込制御手段が、書込可能型光ディスクに
対する書き込み処理が終了した時点で、前記オペレーテ
ィングシステムにバッファリングされている管理情報を
無効にさせるための手段を持つことを特徴とする請求項
1、2、3、6又は7記載の書込可能型光ディスク管理
システム。
8. The writing control means has means for invalidating the management information buffered in the operating system when the writing process on the writable optical disc is completed. The writable optical disc management system according to claim 1, 2, 3, 6, or 7.
【請求項9】書込可能型光ディスク内のデータまたはデ
ィレクトリ情報またはディレクトリ管理テーブルまたは
ディレクトリ情報アドレス変換表の更新が、変更内容を
表す履歴情報として前記書込可能型光ディスク内に付加
され、変換転送部により内部記憶装置内に復元されるこ
とを特徴とする請求項2、3、5、6、7又は8記載の
書込可能型光ディスク管理システム。
9. An update of data or directory information, a directory management table, or a directory information address conversion table in a writable optical disc is added to the writable optical disc as history information indicating the contents of change, and conversion transfer is performed. 9. The writable optical disc management system according to claim 2, wherein the writable optical disc management system restores the data in an internal storage device.
【請求項10】書込可能型光ディスクと共に補助記憶装
置を有し、前記書込可能型光ディスク内のデータまたは
ディレクトリ情報またはディレクトリ管理テーブルまた
はディレクトリ情報アドレス変換表の更新が、変更内容
を表す履歴情報として前記補助記憶装置内に付加され、
変換転送部により内部記憶装置内に復元されることを特
徴とする請求項2、3、4、5、6、7又は8記載の書
込可能型光ディスク管理システム。
10. A writable optical disc and an auxiliary storage device, wherein data or directory information in the writable optical disc, a directory management table, or a directory information address conversion table is updated to indicate history information. Is added in the auxiliary storage device as
9. The writable optical disc management system according to claim 2, wherein the writable optical disc management system restores the data in an internal storage device by a conversion transfer unit.
【請求項11】ディレクトリ情報またはディレクトリ管
理テーブルまたはディレクトリ情報アドレス変換表が、
一定の変更が行われた時点で、内部記憶装置内のディレ
クトリ情報またはディレクトリ管理テーブルまたはディ
レクトリ情報アドレス変換表と同一の形式で書込可能型
光ディスク内に記録されることを特徴とする請求項2、
3、4、5、6、7、8、9又は10記載の書込可能型
光ディスク管理システム。
11. A directory information or directory management table or a directory information address conversion table,
3. When a certain change is made, it is recorded in the writable optical disc in the same format as the directory information or the directory management table or the directory information address conversion table in the internal storage device. ,
The writable optical disc management system according to 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 or 10.
【請求項12】書込制御手段が、複数ブロックをまとめ
たページ単位に書込可能型光ディスク内でのページ配置
を記録したマッピングテーブルを有することを特徴とす
る請求項1、2、3、4、5、9又は10記載の書込可
能型光ディスク管理システム。
12. The writing control means has a mapping table in which a page arrangement in a writable optical disc is recorded in page units in which a plurality of blocks are collected. 5. The writable optical disc management system described in 5, 9, or 10.
【請求項13】データと前記データを管理する管理情報
とが同一の媒体上に記録された光ディスクを外部メモリ
として用いるとともに、再生専用型光ディスク内のデー
タをファイル単位で管理する機構を有するオペレーティ
ングシステムを有するコンピュータシステムにおいて、
前記オペレーティングシステムからの再生専用型光ディ
スクに対するブロック単位の読出アクセスをアドレス変
更情報を用いて書込可能型光ディスク内での対応するブ
ロックの読出アクセスに変換するステップと、前記オペ
レーティングシステムから書込可能型光ディスクに対す
る書込指示時にアドレス変更情報を書込情報に応じて変
更させるステップを含むことを特徴とする書込可能型デ
ィスク管理方法。
13. An operating system which uses an optical disk having data and management information for managing the data recorded on the same medium as an external memory and has a mechanism for managing the data in the read-only optical disk in file units. In a computer system having
Converting read access in block units from the operating system to the read-only optical disc to read access of a corresponding block in the writable optical disc by using address change information; and writing from the operating system. A writable disc management method including a step of changing address change information according to the write information when a write instruction is given to the optical disc.
【請求項14】データと前記データを管理する管理情報
とが同一の媒体上に記憶された光ディスクを外部メモリ
として用いるとともに、再生専用型光ディスク内のデー
タをファイル単位で管理する機構を有するオペレーティ
ングシステムを有するコンピュータシステムにおいて、
書込可能型光ディスク内の管理情報を再生専用型光ディ
スク内の管理情報の形式に変換して転送する変換転送部
とこの管理情報を格納する内部記憶装置とアクセス切替
機構を有する読出制御手段と、書込指示に対して前記内
部記憶装置内の管理情報を変更する書込制御手段とを有
し、前記アクセス切替機構によりオペレーティングシス
テムからのデータ記録ブロックに対する読出アクセスの
場合は直接前記光ディスク内のデータを、また管理情報
記録ブロックに対する読出アクセスの場合は前記内部記
憶装置内の管理情報を各々読み出すことを特徴とする書
込可能型光ディスク管理方法。
14. An operating system which uses an optical disk in which data and management information for managing the data are stored on the same medium as an external memory and has a mechanism for managing the data in the read-only optical disk in file units. In a computer system having
A conversion transfer unit for converting the management information in the writable optical disk into the format of the management information in the read-only optical disk and transferring it; an internal storage device for storing this management information; and a read control unit having an access switching mechanism, In the case of a read access to a data recording block from the operating system by the access switching mechanism, the data in the optical disk is directly written to by a write control means for changing management information in the internal storage device in response to a write instruction. In addition, in the case of a read access to the management information recording block, the management information in the internal storage device is read out respectively.
JP63273465A 1987-10-30 1988-10-28 Writable optical disk management method and system Expired - Fee Related JPH0664521B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273465A JPH0664521B2 (en) 1987-10-30 1988-10-28 Writable optical disk management method and system

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27611187 1987-10-30
JP27611087 1987-10-30
JP27613787 1987-10-30
JP62-276137 1988-06-16
JP62-276110 1988-06-16
JP14857088 1988-06-16
JP62-276111 1988-06-16
JP63-148570 1988-06-16
JP63273465A JPH0664521B2 (en) 1987-10-30 1988-10-28 Writable optical disk management method and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277830A JPH0277830A (en) 1990-03-16
JPH0664521B2 true JPH0664521B2 (en) 1994-08-22

Family

ID=27527845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63273465A Expired - Fee Related JPH0664521B2 (en) 1987-10-30 1988-10-28 Writable optical disk management method and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664521B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5956971B2 (en) 2013-11-07 2016-07-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation WORM cartridge support realized by LTFS (LinearTapeFileSystem)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0277830A (en) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314186B1 (en) An information management system for writable optical discs
JP3005645B2 (en) How to read and write files on non-erasable storage media
US5715455A (en) Apparatus and method for storing file allocation table efficiently in memory
US6999913B2 (en) Emulated read-write disk drive using a protected medium
US5765201A (en) Changing page size in storage media of computer system
KR100724025B1 (en) Buffering of partition tables, file system directory structures and individual file cluster chains in a mass storage device
JP2734391B2 (en) File management device for nonvolatile memory
US5214781A (en) Method of managing storage medium
JPH0820990B2 (en) Storage management system that spans different file systems
US6272611B1 (en) Computer data storage medium having a virtual disk drive and memory management method therefor
JPH096540A (en) Built-in directory method for data compression of direct-access storage device and directory record
US6591356B2 (en) Cluster buster
KR20000022716A (en) Efficient volume copy using pre-configuration of log structured target storage
US5671390A (en) Log structured array storage subsystem using LSA directory and LSA sub-directory stored in different storage media
JP4308152B2 (en) Method, system, and product for reserving memory
US6631468B1 (en) Bootable packet written re-writable optical disc and methods for making same
JPH1063551A (en) Information processor
US5608905A (en) DOS and Macintosh preformatted computer storage media
EP0319147B1 (en) Method for storing pre-organised groups of related information files in a data processing system
KR20000034892A (en) Compuer system and method for preparing a computer-readable medium
JPH0695955A (en) Flash file system
JPH0664521B2 (en) Writable optical disk management method and system
JPH063577B2 (en) Storage media management system
JPH10289144A (en) Memory control method
JPH1021123A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees