JPH0659068B2 - 設定可変なパッドを有する交換機 - Google Patents

設定可変なパッドを有する交換機

Info

Publication number
JPH0659068B2
JPH0659068B2 JP21184387A JP21184387A JPH0659068B2 JP H0659068 B2 JPH0659068 B2 JP H0659068B2 JP 21184387 A JP21184387 A JP 21184387A JP 21184387 A JP21184387 A JP 21184387A JP H0659068 B2 JPH0659068 B2 JP H0659068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
input
pad
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21184387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6454851A (en
Inventor
一誠 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21184387A priority Critical patent/JPH0659068B2/ja
Publication of JPS6454851A publication Critical patent/JPS6454851A/ja
Publication of JPH0659068B2 publication Critical patent/JPH0659068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は交換機に関する。
〔従来の技術〕
従来、交換機の加入者線のパッドの減衰量の設定値は、
実際の減衰量を一意にあらかじめ決めておき、この実際
の減衰量に対応するように無条件に設定されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の交換機のパッド設定方式は、実際に回線
に挿入される減衰量はパッド素子の設定精度に依存する
ため、高精度のパッドを設計、製造しなければならず製
造性の悪化、コストアップを生ずるという欠点がある 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の設定可変なパッドを有する交換機は、引込スイ
ッチ制御信号を入力し、引込スイッチ制御信号がインア
クティブのときは加入者端末に接続された第1の接点を
共通端子に、アクティブのときは第2の接点を共通端子
に切替接続する引込スイッチと、 2線側入出端が引込スイッチの共通端子に接続され、2
線側入出端から入力した信号を4線側出力端に出力し、
4線側入力端から入力した信号を2線側入出力端に出力
するハイブリッド回路と、 第1のパッド制御信号を入力し、入力した第1のパッド
制御信号に基づいて減衰量を変更設定し、ハイブリッド
回路の4線側出力端から入力した信号を変更設定した減
衰量分減衰して、上り通話路に出力する第1のパッド
と、 第2のパッド制御信号を入力し、入力した第2のパッド
制御信号に基づいて減衰量を変更設定し、下り通話路か
ら入力した信号を変更設定した減衰量分減衰して、ハイ
ブリッド回路の4線側入力端に出力する第2のパッド
と、 通話路制御信号を入力すると、上り通話路、下り通話路
をそれぞれ第1,第2の接続線に接続する通話路スイッ
チと、 切替制御信号を入力し、切替制御信号がインアクティブ
のときは、試験信号を引込スイッチの第2の接点に出力
し、第1の接続線に出力される第1の減衰信号を受信し
て出力端より出力し、切替制御信号がアクティブのとき
は、試験信号を第2の接続線に出力し、引込スイッチの
第2の接点に出力される第2の減衰信号を受信して出力
端より出力する試験機と、 加入者端末より着呼があったことを交換機より通知され
るまでは、制御信号を全てインアクティブにするか出力
せず、また、加入者端末より着呼があったことを交換機
より通知されると引込スイッチ制御信号をアクティブに
し、通話路スイッチに通話路制御信号を出力し、試験機
からの試験信号とこの試験信号を前記ハイブリッド回
路、第1のパッド、上り通話路、通話路スイッチを介し
てきた出力信号とを入力して、上り通話路減衰量を算出
し、算出結果に基づいて上り通話路減衰量が予め設定さ
れた規定上り通話路減衰量に最も近くなるように第1の
パッドを制御する制御信号を出力し、さらに切替制御信
号をアクティブにし、試験機からの試験信号とこの試験
信号を通話路スイッチ、下り通話路、第2のパッド、ハ
イブリッド回路、引込スイッチを介してきた出力信号と
を入力して、下り通話路減衰量を算出し、その算出結果
に基づいて下り通話路減衰量が予め設定された規定下り
通話路減衰量に最も近くなるように第2のパッドを制御
する制御信号を出力する制御回路とを有する 〔作用〕 試験機の出力する試験信号と、試験信号が第1,第2の
パッドを経由して上りあるいは下り通話路を経て減衰さ
れ返送される減衰信号とから制御回路が実際の減衰量を
算出し、この算出した減衰量を予め指定された減衰量に
最も近くなるように第1,第2のパッドを制御して設定
する。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の設定可変なパッドを有する交換機の一
実施例を示す構成図である。
引込スイッチ2は制御信号CTLがインアクティブの
ときは接点aに接続されている加入者端末1を共通端
子cに接続し、制御信号CTLがアクティブのとき
は共通端子cを接点bに切替接続する。パッド
,5はそれぞれ制御信号CTL,CTLに入
力し、入力した制御信号CTL,CTLに基づいて
それぞれ減衰量が設定される。パッド5は入力した信
号を設定された減衰量で減衰し、上り通話路6に出力
し、パッド5は下り通話路7より信号を入力し、設
定された減衰量で減衰して、出力する。ハイブリッド回
路5は引込スイッチ2の共通端子cから入力した信号
をパッド5に出力し、パッド5が出力した信号を共
通端子cに出力する。通話路スイッチ7は制御信号C
TLを入力すると、上り通話路6と下り通話路6
をそれぞれ接続線8,8に接続する。試験機3は発
振器3と、受信器3と、連動するスイッチSW
SWを有する切替スイッチ3とを有する。発振器3
は基準周波数と基準出力レベルとを有する試験信号S
GをスイッチSWの共通端子cに出力し、受信器3
はスイッチSWの共通端子cから信号を入力し、
入力した信号のレベルに対応した出力DTを出力する。
また、切替スイッチ3のスイッチSW,SWは制
御信号CTLがインアクティブのときは、共通端子c
,cをそれぞれ接点a,aに接続し、制御信号
CTLがアクティブのときは、共通端子c,c
それぞれ接点b,bに接続する。接点a,b
引込スイッチ2の接点bに接続され、接点a,b
はそれぞれ接続線8,8に接続されている。制御回
路9は、試験機3より試験信号SGと出力DTとを入力
し、引込スイッチ2、パッド5,5、通話路スイッ
チ7,試験機3の切替スイッチ3にそれぞれ制御信号
CTL,CTL,CTL,CTL,CTL
出力する。
次に、本実施例の動作について説明する。
制御回路9は試験機3から入力する試験信号SGと出力
DTにより減衰量を測定でき、試験時に試験機3側から
見た通話路6,6の減衰量がLpdBにするように予
め指示されている。
また、パッド5,5の可変ステップ数はM、各ステ
ップのパッドの減衰量はPi(i=0,1,〜,M−
1)dB、各ステップ間の減衰量PsdBであり、最初に減
衰量LndBに設定されている。制御回路9は試験機3側
から見た減衰量がLpdBになるように指示されている。
制御回路9は、加入者端末1から着呼があったことを交
換機(不図示)より通知されるまでは、制御信号CTL
,CTL,〜,CTLを全べてインアクティブに
するか出力しない。しがたって、引込スイッチ2におい
ては接点aと共通端子cが接続されており、切替ス
イッチ3においては共通端子c,cはそれぞれ接
点a,aに接続されている。制御回路9は、交換機
より加入者端末1から着呼があったことを通知される
と、制御信号のCTLをアクティブにし、引込スイッ
チ2の共通端子cを接点bに切替接続する。しがた
って、試験信号SGハイブリッド回路4に送出される。
また、制御回路9は、通話路スイッチ7に制御信号CT
を出力して、通話路6,6をそれぞれ接続線8
,8に接続させる。試験機3の受信器3はハイブ
リッド回路4、パッド5、上り通話路6、通話路ス
イチッチ7、接続線8、スイッチSWを介して試験
信号SGを入力し、出力DTを出力する。制御回路9
は、試験信号SGのレベルと出力DTとから試験機3か
ら見た実際の上り通話路の減衰量LadBを算出する。こ
れらのデータより、制御回路9は、下記の式(1),(2),
(3)により算出される変更に必要なステップ数qに基
づき、制御信号CTLを出力して、パット5のステ
ップをスッテプ数qだけ変更する。
ここで、¥:整数除算 r:(La−Lp)÷Psの剰余 このように変更すればパッド5の減衰量に設定される。
次に、制御回路9は、制御信号CTLをアクティブに
して、切替スイッチ3の共通端子c,cをそれぞ
れ接点b,bに切替接続させる。したがって、発振
器3の試験信号SGは接続線8に出力される。受信
器3は、接続線8に出力された試験信号SGを通話
路スイッチ7、下り通話路6、パッド5、ハイブリ
ッド回路4、引込スイッチ2を介して入力し、出力DT
を出力する。制御回路9は試験信号SGを出力DTとか
ら下り通話路の減衰量LbdBを算出する。式(1),(2),
(3)において、LaをLbに置き換えれば容易に変更必
要なステップ数qが算出できる。算出したステップ数
だけパッド5のステップを変更すれば指示された
減衰量LpdBに対し で設定できる。
したがって、経時変化による部品の特性変化やパッド5
,5が新しいものに変更されても自動的に通話路は
所定の減衰量に設定される。
本実施例では、加入者端末1、引込スイッチ2、ハイブ
リッド回路4、パッド5,5、通話路6,6
一組だけ示されているが、もちろん複数並列接続できる
ことは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、試験機の出力する試験信
号と、試験信号が第1,第2のパッドを経由して上りあ
るいは下り通話路を経て減衰され返送される減衰信号と
から実際の減衰量を算出し、算出した減衰量を予め指定
された減衰量に最も近くなるように第1,第2のパッド
の減衰量を設定することにより、設定精度の低いパッド
を使用しても必要な減衰量を通話路に挿入できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の設定可変なパッドを有する交換機の一
実施例を示す構成図である。 1……加入者端末、 2……引込スイッチ、 3……試験機、 3……発振器、 3……受信器、 3……切替スイッチ、 4……ハイブリッド回路、 5,5……パッド、 6……上り通話路、 6……下り通話路、 7……通話路スイッチ、 8,8……接続線、 9……制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】引込スイッチ制御信号を入力し、引込スイ
    ッチ制御信号がインアクティブのときは加入者端末に接
    続された第1の接点を共通端子に、アクティブのときは
    第2の接点を共通端子に切替接続する引込スイッチと、 2線側入出端が引込スイッチの共通端子に接続され、2
    線側入出端から入力した信号を4線側出力端に出力し、
    4線側入力端から入力した信号を2線側入出力端に出力
    するハイブリッド回路と、 第1のパッド制御信号を入力し、入力した第1のパッド
    制御信号に基づいて減衰量を変更設定し、ハイブリッド
    回路の4線側出力端から入力した信号を変更設定した減
    衰量分減衰して、上り通話路に出力する第1のパッド
    と、 第2のパッド制御信号を入力し、入力した第2のパッド
    制御信号に基づいて減衰量を変更設定し、下り通話路か
    ら入力した信号を変更設定した減衰量分減衰して、ハイ
    ブリッド回路の4線側入力端に出力する第2のパッド
    と、 通話路制御信号を入力すると、上り通話路、下り通話路
    をそれぞれ第1、第2の接続線に接続する通話路スイッ
    チと、 切替制御信号を入力し、切替制御信号がインアクティブ
    のときは、試験信号を引込スイッチの第2の接点に出力
    し、第1の接続線に出力される第1の減衰信号を受信し
    て出力端より出力し、切替制御信号がアクティブのとき
    は、試験信号を第2の接続線に出力し、引込スイッチの
    第2の接点に出力される第2の減衰信号を受信して出力
    端より出力する試験機と、 加入者端末より着呼があったことを交換機より通知され
    るまでは、制御信号を全てインアクティブにするか出力
    せず、また、加入者端末より着呼があったことを交換機
    より通知されると引込スイッチ制御信号をアクティブに
    し、通話路スイッチに通話路制御信号を出力し、試験機
    からの試験信号とこの試験信号を前記ハイブリッド回
    路、第1のパッド、上り通話路、通話路スイッチを介し
    てきた出力信号とを入力して、上り通話路減衰量を算出
    し、算出結果に基づいて上り通話路減衰量が予め設定さ
    れた規定上り通話路減衰量に最も近くなるように第1の
    パッドを制御する制御信号を出力し、さらに切替制御信
    号をアクティブにし、試験機からの試験信号とこの試験
    信号を通話路スイッチ、下り通話路、第2のパッド、ハ
    イブリッド回路、引込スイッチを介してきた出力信号と
    を入力して、下り通話路減衰量を算出し、その算出結果
    に基づいて下り通話路減衰量が予め設定された規定下り
    通話路減衰量に最も近くなるように第2のパッドを制御
    する制御信号を出力する制御回路とを有する、設定可変
    なパッドを有する交換機。
JP21184387A 1987-08-25 1987-08-25 設定可変なパッドを有する交換機 Expired - Lifetime JPH0659068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21184387A JPH0659068B2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 設定可変なパッドを有する交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21184387A JPH0659068B2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 設定可変なパッドを有する交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6454851A JPS6454851A (en) 1989-03-02
JPH0659068B2 true JPH0659068B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16612506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21184387A Expired - Lifetime JPH0659068B2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25 設定可変なパッドを有する交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659068B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503635B2 (ja) * 1989-03-17 1996-06-05 日本電気株式会社 加入者回線試験システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6454851A (en) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343218B1 (en) Transmission power control method, mobile phone, base station, and recording medium
US5410585A (en) Subscriber line test system
US5799255A (en) Method for controlling an accessory of a subscriber terminal equipment and an accessory of a subscriber terminal equipment
JPH10504163A (ja) 無線ステーションの動作を監視するテストループを確立するための方法及び装置
SE516837C2 (sv) Förfarande och medel för att fastställa handovers i ett cellulärt radiokommunikationssystems
US4424421A (en) Apparatus for testing subscriber carrier systems
US5479503A (en) Two-wire to four-wire switching exchanger
JPH0659068B2 (ja) 設定可変なパッドを有する交換機
EP0379586A1 (en) Signal processor
US5982755A (en) System and method for providing high terminal coupling loss in a handsfree terminal
CA1038512A (en) Measurement of noise in a communications channel
US4564939A (en) Handsfree telephone
KR20000033096A (ko) 무선가입자망 시스템의 셀 운영방법
KR20010018467A (ko) 이동통신 안테나 출력제어장치 및 방법
JP2900399B2 (ja) 分散無線システムの無線回線選択方式
US20010046876A1 (en) System of managing the power emitted by a base station at the start of a handover phase
KR100454921B1 (ko) 키폰시스템에서 일반가입자 회로 테스트 방법
JPS60112348A (ja) 防側音回路
KR100340002B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 채널 리스트 자동변경 장치 및 방법
KR910000625B1 (ko) 가입자 시설 집중보전 장치중 자동선로 시험기
KR100487545B1 (ko) 이동통신 기지국의 송신전력 검출방법
KR200341442Y1 (ko) 통신시스템의 자동회선 연결장치
JP2001217933A (ja) リターンロス測定装置、及び、リターンロス測定方法
KR19980023435A (ko) 선로상태 시험, 전화기의 디지트 송출 시험 등을 할 수 있는 가입자 시험장치 및 그 방법
JPH0195695A (ja) デジタル交換機