JPH06504426A - 抗イディオタイプ抗体を用いる炎症の治療法 - Google Patents

抗イディオタイプ抗体を用いる炎症の治療法

Info

Publication number
JPH06504426A
JPH06504426A JP3517950A JP51795091A JPH06504426A JP H06504426 A JPH06504426 A JP H06504426A JP 3517950 A JP3517950 A JP 3517950A JP 51795091 A JP51795091 A JP 51795091A JP H06504426 A JPH06504426 A JP H06504426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icam
antibody
ab2β
fragment
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3517950A
Other languages
English (en)
Inventor
バートン、ランダル
チャイコブスキー、ミッシェル
ケネディ、チャールズ
Original Assignee
ベーリンガー・インゲルハイム・ファーマシュウティカルズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー・インゲルハイム・ファーマシュウティカルズ、インコーポレイテッド filed Critical ベーリンガー・インゲルハイム・ファーマシュウティカルズ、インコーポレイテッド
Publication of JPH06504426A publication Critical patent/JPH06504426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2821Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against ICAM molecules, e.g. CD50, CD54, CD102
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4208Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
    • C07K16/4241Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig
    • C07K16/4258Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig against anti-receptor Ig
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抗イデイオタイプ抗体を用いる炎症の治療法発明の技術分野 本発明は抗ICAM−1抗イディオタイプ抗体またはそのフラグメントを利用し たICAM−1−依存性炎症応答を阻止する方法に関する。特に本発明はICA M−1担持細胞に対する免疫応答を引き起こすに十分な量の抗−ICAM−1抗 イデイオタイプ抗体で患者を免疫化することにより患者のICAM−1−依存性 炎症を治療する方法に関する。
発明の背景 細胞接着は循環系から炎症発生部位へ移動してホストを外部侵害者、例えば細菌 やウィルスから適切に保護するために白血球が細胞基買、例えば内皮細胞に付着 する工程である。防御システムに関する優れた著書はエイチ・ダブリュー・アイ ゼン(イン:マクロバイオロジー、第3版、ハーバ−、アンド・ラウ、フィラデ ルフィア、PA(1980’l、pp、290−295および381−418) により提供されている。接着工程に関与している内皮細胞表面上の分子の一つは 細胞間接着分子ICAM−1である。ロスラインら著ジャーナル・オフ・イムノ ロジー137+1270(1986X以下、「ロスラインら」と呼ぶ)を参照さ れたい。これを本明細書の内容の一部とする。この分子は、白血球の細胞表面上 に存在するCD18群の糖蛋白質分子と結合して接着を仲介しているものと考え られる(エフ・サンチェツツーマドリッドらジャーナル・オフ・エキスベリメン タル・メジイシン158:1785−1803(1983)+ジー・ディー・カ イザーら、ユーロピアン・ジャーナル・オフ・イムノロジー15+1142−1 147(1985))。
この一群の糖蛋白質は1ケのα−鎖(“CD11”と呼ぶ)と1ケのβ−鎖(“ CDl8”と呼ぶ)を有するヘテロダイマーから構成される。CD18群には3 種の主要なメンバー:P2S5.95.Mac−1およびLFA−1がある。M ac−1は大食細胞、顆粒細胞および巨大顆粒リンパ球上に最初に見出されたヘ テロダイマーで135(1982))。p150.95はMac−1に類似の組 織分布を有し、同じく細胞接着の役割を果たす(ジー・カイザーらユーロピアン ・ジャーナル・オフ・イムノロジー15:1M2−1147(1985))。
しかしながら、しばしばICAM−1により仲介された接着は望ましくない炎症 、例えば関節炎、ぜん息、移植組織の拒絶または破壌、または血液が先に破損( 閉塞)した動脈の再入し得る際に生ずる再環流損傷をもたらす。従って、適当な 環境では、ICAM−1がそのCD18リセプター分子へ結合するのを阻止また は防止することによりICAM−1仲介液着を阻止または除去するのが望ましい 。
ICAM−1がそのCD18リセプターに結合するのを防止するための一つの方 策は、ICAM−1に結合するためのCD18リセプターと競合する分子を利用 する方法である。その様な競合分子の一つは抗−ICAM−1抗体である。IC AM−1に対するマウスのモノクローン抗体は細胞/細胞間相互反応を必要とし 、かつインビトロでの内皮細胞の単層を介して、顆粒球接触およびそれに続く移 動を阻止するリンパ球増殖性の応答を阻止することがわかった。マウス抗−IC AM−1抗体はまた白血球がラビットの炎症を生じた肺、霊長類の抗原惹起型気 道過敏症および腎異型移植反応への移行を阻止することが知られている。例えば ダスティンら著、ジャーナル・オフ・イムノロジー137:245(1986) およびウニブナ−らサイエンス247+456(1990)を参照されたい。マ ウスモノクローン抗−ICAM−1抗体の使用は治療上有効である。何故ならマ ウス抗−ICAM−1はICAM−1に結合し、かつ白血球接着と干渉すること により炎症応答性を減少し得る。しかしながら、治療は霊長類におけるマウス免 疫グロブリンの生来の免疫原性により、短期間でなければならない。
「ネットワーク」理論「エフ・ケイ・ヤーン、アン・イムツール(インスト・パ スツール)125C:373(1974)]によると、イディオタイプと抗−イ ディオタイプ抗体のネットワークは免疫応答性の発現を抑制する。抗イデイオタ イプ抗体(または抗イデイオタイプ)は、別のくプライマリ−)抗体に対して生 じた抗体であり、これは、そのプライマリ−抗体に特有のエピトープを認識する 。実際にある種の抗イデイオタイプはそのプライマリ−抗体が指向されているエ ピトープをまねる。例えばある種の抗−インシュリン抗イデイオタイプはインシ ュリン・リセブターのアゴニストとして作用する[シエヒターら、アンテイーイ デイオタイブス、リセブターズ・アンド・モレキュラー・ミミクリー、p73( ディー・ニス・リンチカム・アンド・エン・アール・ファリツド、ニブイス、ニ ューヨーク、198g)]。ある種の抗−モルヒネ抗イデイオタイプはオピエー ト・リセプターと結合するであろう(エンジーら、ユーロビアン・ジャーナル・ オフ・ファーマコロジ−102:187,1984)。ある種の抗−ウイルス抗 イデイオタイプはホストが抗イデイオタイプで免疫化されたウィルスに対して免 疫応答性を惹起した(例えばガウルトンら、ジャーナル・オフ・イムノロジー、 137−2930.1986)。米国特許第4,918.164明細書は抗−腫 瘍抗−イディオタイプおよびそれらの免疫治療および免疫予防への使用を記載し ている。モノクローン抗−CD18抗−CD18抗イディオタイプ抗体は、ヒル ドレスら、モレキュラー・イムノロジー、26:1155(1989)に記載さ れている。
従って本発明の目的は抗−ICAM−1抗−イディオタイプ抗体を用いるICA M−1依存性炎症の治療法を提供する点にある。本発明の目的はまた抗−ICA M−1抗−イディオタイプを提供することにある。
CA3のR6,5F(ab)フラグメントに対する特異的結合コントロールマウ スIg(黒棒状グラフ)またはCA3(斜線棒状グラフ)のR6゜5およびRR I F (ab)フラグメントに対する結合をELISAア・ソセイ中で/く一 オキシダーゼ共役抗−マウスIgGにより検出した。
ELISAアッセイにおいて種々の濃度の精製CA3の、R6,5のF (ab )フラグメント(実線)、RRI(点線);および通常のマウスIgG(破線) に対する結合を定量した。
図3 R6,5に結合したCA3および抗−カッパ・ライト・チェーンに及ぼすslc AM−1の効果 CA3単独(黒棒グラフ);CA3+sICAM−1(斜線棒状グラフ):抗− カッパのみ(クロス・ハツチ棒グラフ):抗−カッt<+sICAM−1()E LISAアッセイにおける種々の濃度のラビット抗−CA3と正常なラビットI gGとの固相sICAM−1への結合を定量した。抗−CA3は黒:正常なラビ ットIgGはクロス・ハツチで表わす。
図5 正常なラビットIgG(レーン1−5)、ラビット抗−CA3(レーン6−10 )およびR6,5(レーン11)のネイティブおよび還元sICAM−1への結 合の免疫プロット比較 図6 還元s−ICAM−1(左手プロット)に対して結合した抗−CA3とネイティ ブslcAM−1(右手プロット)に結合したR6,5のウェスターン・プロッ ト分析の核部ロットの右手のレーンは固定された分子量標準を示す。
図7 JYセルに結合したラビット抗−CA3および正常ラビットIgGのFAC8分 析。点線は抗−CA3 1:10;破線は抗−CA3 1:20;粗点線は正常 ラビットIgG1:10;および実線は正常ラビット1:20を示す。
発明の説明 本発明は治療上有効な量の抗−ICAM−1抗−イディオタイプ(Ab2β)ま たはそれらのフラグメントを患者に投与することを特徴とし、このAb2βまた はフラグメントが炎症に関与するICAM−1リセブターへのICAM−1の結 合を阻止する抗−ICAM−1抗体(Abl)イディオタイプであると認識する 。
患者のICAM−1依存性炎症を治療するための方法に関する。Ab2βはIC AM−1の抗原エピトープと構造上の相同性を有する。この構造上の相同性(ま たは内部イメージ)の由にAb2βの患者への投与は患者に抗Ab2β抗体(a b3)を生じさせる。少なくとも1つのab3(Ab3’)はAblをまねる。
Ab3’は、ICAM−1に結合して接着においてICAM−1の機能を阻害す る。即ち、ab3゛は、ICAM−1が炎症に関与する白血球リセブターに結合 するのを阻止する。結果として炎症は減少し、除かれる。AblとAb2抗体は 抗体を製造するための公知の方法、例えばポリクローン血清の免疫精製法、ハイ ブリドーマ技術または組替型細胞培養技術を用いることにより調製できる。例え ばコーラ−ら、ピー・エン・エイ・ニス USA77(4):2197(198 0)および米国特許第4、816.567号明細書参照。
モノクローンAblを調製するために例えばマウスをまずICAM−1で免疫化 し、このマウスを次いで殺してその膵臓を取出す。膵臓細胞を骨髄腫細胞と融合 してハイブリドーマを調製する。このハイブリドーマを培養し、その上清みをラ ジオイムノアッセイ(RIA)、エンチーム・リンクド・イムノアッセイ(EL ISA)または好ましくはロスレインらに記載された凝集アッセイによって、抗 −ICAM−1活性に対してスクリーンする。モノクローン抗体(mAb)を所 望の抗−ICAM−1活性と共に分泌するハイブリドーマをクローンし、培養し てAblを得る。好ましくはAb2βはモノクローン抗体である。モノクローン Ab2βは、モノクローンAblの調製と同様の方法で調製できる。マウスをま ずAblで免疫化する。このマウスを次いで殺し、その膵臓を取出す。この膵臓 細胞を骨髄腫細胞と融合してハイブリドーマを得る。このハイブリドーマを培養 し、その上清みを例えばELISAまたはRIAにより抗−Abl活性に対して スクリーンする。所望の抗−Abl活性を有するMabを分泌するハイブリドー マをクローンし、培養してAb2βを調製する。
Ab2βを患者に投与する方法としては多くの方法、例えば皮肉、筋肉内、腹腔 内、静脈内、皮下および鼻腔内を経由する方法がある。好ましくは、Ab2βの 投与は種々のアジュバントの存在下でAb2βの皮下または筋肉内注射を利用す る。投与されるAb2βの量は投与ルート、炎症の種類、患者の応答性などによ り著しく異なるが、一般にはAb2β0.1mgから100mg1好ましくはA b2β約2βgを患者に投与する。Ab2βは免疫応答性を増強するに適したア ジュ/<ンド、例えば鉱物ゲル例えば水酸化アルミニウム:界面活性剤、例えば リゾレシチン;ブルロニック・ポリオール類、ポリアニオン類:ペプチド類;お よび油性エマルジョンなどと共に配合する。
本発明に有用なAb2βは、Ablのイディオタイプに結合する所望のICAM −1結合部位をまねる。全ての抗体およびフラグメントまたはそれらの全ての化 学変性物を含む。Ab2βフラグメントは当該技術分野における種々の技術、例 えばAb2βの蛋白分解によって、あるいは、組替構成により得ることもできる 。
本発明を以下の実施例により説明する。
実施例I A、CA3履Abの調製 ハイブリドーマ・セル・ラインR6’506’E9°B2(ATCCHB958 0)により製造したモノクローン抗−ICAM−1抗体R6,5(以下“R6, 5”と言う)をl mg/mlの濃度においてキーホール・リンペット・ヘモシ アニン(KLH)(シグマ・ケミカル、ニス・ティー・ルイス、MO)1mg/ mlおよび0.05%ゲルタールアルデヒド(シグマ)と共に室温で2時間イン キュベートし、りん酸塩緩衝生理食塩水(PBS)に対して透析し、KLH−R 5,5複合体を得た。6〜8週令の雌Ba1b/cマウス(チアールス・リバー ・ラボラトリーズ、ケンブリッジ。
MA)に腹腔内注射(i、 p、 )シた。投与量はマウス当り、KLH−R6 ,5複合体100μgの完全フロインズ・アジュバント(CFAXディフコ・ラ ボズ)合計0゜4g+1であった。3週間後、マウスを不完全フロインズ・アジ 二ノくンド(IFAXディフコ・ラボズ)と共にKLH−R6,5複合体100 μgで追加免疫した。最終追加免疫(3週間後)はマウス当り5 X 10’R 6,5/%イブリドーマ細胞(ATCCHB9580)をi、 p、注射して行 なった。細胞を注射前照射(100OR)l。
た。
最終追加免疫後マウスを殺して融合のため膵臓を取出した。膵臓細胞をP3x6 3Ag8.653骨髄腫と4:1の比率でPEG4000(ブイ・ダブリュー・ アール、フィラデルフィアPA)と共に融合した。融合混合物を96−ウェル・ マイクロタイター・プレート(コスタ−、ケンブリッジ・MA)中にアリコート した。
得られたハイブリドーマ上清みをELI SAにより抗−R6,5活性に対して スクリーンした。簡単に述べるとE、1. A、、プレート(フロー・ラボズ、 マクリーン、VA)をMabR6、5F (ab)’ !(ジャクジン・ラボス 、ウェスト・グループ、PA)または適当なコントロール抗体で1μg/ウェル の割合で、ドウブレニス・りん酸塩緩衝生理食塩水(DPBS)中、4℃で1晩 コートした。このプレートをDPBSで2回洗浄し、2%BSA溶液で37℃1 時間ブロックし、DPBSで3回洗浄し、次いでラビット抗−マウスIgG−F c−特異的バーオキシダーゼ複合抗体を加え(アキュレイト、ウェストバリー、 NY)、37℃で1時間インキュベートした。このプレートをDPBSで4回洗 浄し、基質、0,1Mクエン酸塩緩衝液、pH4,2に溶かした2、2−アジノ ージ(3−エチルベンズチオゾリン・スルホニツク・アシドXABTS)および 過酸化水素0.03%(ザイムド・サン・フランチェスコ、(A)を加えた。随 時濃度を410nm(ダイナチック・プレート・リーダー・MR600)で読ん だ。興味あるハイブリドーマの一つをクローンし、限界希釈法によりサブクロー ンした。このクローン、CA3/HIOは、T gG、mAbクラス(以下“C A3”と言う)をオークターロ二一およびELISAにより測定したごとく分泌 した。
ブリスタイン感作Ba1b/cvウスに0.5+I DPBS中5X106CA 3/H10細胞と共に注射(1、p、)シた。注射14日後、腹水腫張の発生が みられ、マウスを首を脱臼させて殺した。CA3−富腹水を集め、遠心分離して 細胞を取出した。
ロスラインらの方法に従って定量的な凝集を実施した。要約するとハイブリドー マ・セル・ラインCA3/HIOからの培地上清み100μ】をマイクロタイタ ー、プレート中37℃で30分間、完全なメディア中に0.1μgR6,51g 溶液を含む50μmでプリインキュベートした。その際フォルボール12−ミリ ステート13−アセテート(PMA)、(シグマ・ケミカル・コ、エステイ−、 ルイス、MO)Longを含むメディア50μm中のlX10’JYセルを加え た。セルを0.5〜20時間37℃でインキュベートし、凝集を数えるため、倒 立顕微鏡で観察した。
C1競合結合の検討 EIAマイクロタイター・プレートを、R6,5または正常なマウスIgGF  (ab’ )z 1 μg/ウェルで、DPBS中、4℃で一晩コートした。こ のプレートを3回洗浄し、2%牛血清アルブミン(BSA)で37℃1時間ブロ ックした。次いでBSAを払いのけて可溶性ICAM−1(sICAM−1)の 50μm(ニス・マーリンら、ネイチャ一旦44.7O−72(1990)に記 載のごとくして調製した)、またはコントロール溶液(最終濃度25μg/膳1 )と置換し、37℃で30 ・分間インキュベートした。溶液を除去することな く、適当なmAb溶液50μmを加え(10μm/m1最終濃度)を加え、37 ℃で1時間インキュベートした。このプレートを4回洗浄し、パーオキシダーゼ 複合ラビット抗−マウスIgG−Fc特異性抗体の適当な希釈液を加え、インキ ュベートし、再び洗浄した。ABTS基質を加え、発色を410nMで読んだ。
D、抗−CA3免疫化 2.5〜3.5kgの白色(NZW)ラビット(ハーレ・マーランド、ヘライツ ト、N、J、 )をCA3.0.5mgのCFA溶液を皮下注射で追加免疫化し 、3週間毎にCA3 0.5mgのIFA溶液で追加免疫化した。血液と血清試 料を第2追加免疫後に取出した。
E、抗−CA3抗体の結合 EIAプレートをネイティブなまたは還元sICAM−1の1μg/ウェルで4 ℃でコートした。還元slcAM−1を、マーリンら(前出)に記載のごとく調 製したネイティブsICAM−1を1M2−メルカプトエタノール(最終濃度) 中、室温で30分間インキュベートすることにより調製した。オボアルブミン( 2%)コート・フレート(OA)を陰性のコントロールとして調製した。プレー トをDPBSで3回洗浄し、2%OAで37℃1時間ブロックした。アッセイ・ プレートに抗−CA3−抗体または正常ラビットIgG(コントロール)を加え る前にブロック化溶液を2%OA、R3,1(100μg/al、コントロール IgG1)、mAb(スミスら、ジエイ・タリノ・インベスティゲーンヨン82 +1746−1756(1988)の方法で調製)またはCA3.100μg/ alのいずれかを1ウェル当り50μlで置換した。次いでマイクロタイター・ プレートを37℃で1.5時間インキュベートし、3回洗浄し、ヤギの抗−ラビ ットIgG−パーオキシダーゼ酵素複合体で37℃、1時間インキュベートし、 さらに4回洗浄し、100μm/ウェルABTS基質でインキュベートした。4 10nMで光学濃度を測定した。
F、ウェスターン・プロット・分析 可溶性ICAM−1を、6%SDS、 4IIIM尿素、125+M)リス、4 mMEDTA、0.25%ブロモフェニル・ブルーおよび10%グリセロールを 含むpH6,9のサンプル緩衝液で8%レムリ5DS−ポリアクリルアミド・ゲ ル上で展開した。sICAM−1に最終容積150μm中レーン当し5μgの濃 度で負荷し、45ボルトで16時間展開した。25mMトリス、192+aMが グリセリン、0゜1%SDSおよび20%V/Vメタノールを含む溶液中のトラ ンス・プロット(バイオ−ラド、リッチモンド、CA)中で4℃で2時間50ボ ルトかけてニトロセルロース膜に移動させた。
次いでニトロセルローズ膜を0.05%ツイン−20(TBST)を含む10a Mトリス緩衝150mM NaC1溶液中で洗浄し、5%牛の血清アルブミン( BSA)(シグマ)中で37℃、2時間ブロック化した。
次いで個々のレーンを切り取り、正常なラビットIgG、ポリクローン抗体抗− CA3、R6,5または無抗体のうちいずれかと共に濃度20μg/mlにおい て、室温で1時間インキュベートした。次いで膜をTBST中で3回洗浄し、適 当なセカンダリ−抗体複合抗−IgGアルカリ燐酸塩(プロメガ、メディスン、 WT)と共に室温で1時間インキュベートした。ニトロセルロース膜を再びTB STで3回洗浄し、0.33mg/扉1ニトロブルー・テトラゾリウム(NBT )、0゜15mgZm15−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート (BCIP)、1001Mトリス−HCl pH9,5,100mM NaC1 および5mM MgC1*を含む溶液で可視化した。
G、ドツト・プロット分析 バイオ−ドツト・マイクロフィルトレージョン装置(バイオ・ラド)を用い、ネ イティブslcAM−1、還元sICAM−1またはTBSのいずれかをニトロ セルローズ膜上に容積100111中、1 a+g/ウェルの濃度でスポットし た。試料を重量により膜を通して濾過し、5%オボアルブミン(シグマ)400 μmを加えてブロックし、TBST400μlで洗浄した。正常なラビットIg G、ポリクローン抗体CA3または無mAbいずれかのプライマリ−抗体溶液を 1:20.1:50.1:250.1:1000および1:10,000の希釈 濃度で加えた。還元sICAM−1に結合しなかったのでR6,5をポジティブ ・コントロールとして20μm/mlの濃度で使用した。プライマリ−抗体を濾 過した後、膜をTBST400μmで洗浄し、適当に希釈したセカンダリ−抗− IgGアルカリ性ホスファターゼ複合抗体を加えた。この膜を次いでTBSで3 回洗浄し、過剰のツイン−20を除去し、NBTとBCIP含有基質の添加によ り発色を達成した。発色を脱イオン水を加えることにより停止させた。
上述のごと(Balb/cマウスをKLH−R6,5複合体と照射R6,5ハイ ブリドーマ細胞で免疫化した。免疫化マウスからの血清はコントロールマウスI gに対してではなく、R6,5F(ab)に対して検出可能な結合を示した。P 3x63Ag8.653骨髄腫細胞で免疫化されたBa1b/cマウス牌臓細胞 の融合から得られるバイブ+Jドーマは検出用のパーオキシダーゼ複合抗−マウ スIgGFcを用いてELISAによりR6,5F(ab)フラグメントに結合 する抗体製造用にスクリーンされた。全ての陽性のハイブリドーマの上清はRR I F(ab)フラグメント、セカンド抗−ICAM−1■Ab(ロスレインら )への結合に対して試験した。一つのハイブリドーマ、CA3/HIOを選択し 、次いで限界希釈法によりクローンし、IgG、、mAb、CA3が得られるこ とがわがうた。
2、抗−ICAM−1抗−イディオタイプ、■Ab、CA3の特徴図1の結果は 2種の抗−ICAM−1■AbsのF (ab)フラグメントに対するCA3の 結合を示す。R6,5F(ab)フラグメントに結合しているがRRI F(a b)に対しては結合していないCA3は検出できる。CA3の滴定は濃度15n g/ml(図2)でR6,5に対し検出できる結合を示した。マウスIgG F (ab)フラグメントをコントロールするためのCA3の結合は陰性であった。
抗−ICAM−1mAbs、R6,5およびRRIは官能性の抗−接着性を示し た。人のリンパ球セルライン、JYからのセル凝集はICAM−1とLFA−1 0血球接着分子に依存し、LFA−1とICAM−1に対する抗体は凝集を阻止 する(ロスレインら)。
表1に示すごとく、R6,5とRRIの両者はJY細胞の凝集を60%阻止し: CA3はRRIではなくR6,5のJY細胞の凝集を阻害させる能力をブロック した。CA3単独では凝集に対して顕著な効果を示さなかった。CA3の滴定は 0.78μg/■1のごとき低濃度でJY細胞凝集のR6,5阻止を完全にブロ ックするであろうことを示した。可溶性ICAM−1は抗−ICAM−1mAb ’sR6,5およびRRIに対し特異的に結合することを示した。CA3のR6 ,5F(8b)フラグメントに対する結合に及ぼすsICAM−1の効果を図3 に示す。CA3とコントロール抗−カツバライト・チェーン抗体の両者はR6, 5フラグメントに結合した。CA3の結合はsICAM−1により約70%阻止 されたが抗−カッパ結合の顕著な阻止は検出されなかった。
ンに対しても特異的である。
表1 JY凝集におけるR6.5活性のCA3阻止試料 凝集 メディア 100% R6,540% RRI 40% CA3 100% R6,5およびCA3 100% RRIおよびCA3 40% 3、免疫原としてのCA3 CA3の特性からみて、それがR6,5により結合したエピトープとの構造類似 性を有しているものと思われる。ラビットはCA3で免疫化され異形抗−抗イデ ィオタイプ(ab3)応答性を惹起する。ラビット抗−CA3血清のIgG調製 はsICAM−1への結合のために試験された。図4に示すごとく、スフリッド 相SICAM−1とのELISAアッセイでは200μg/■1においてICA M−1に対し顕著な結合が検出された。免疫プロット法におけるネイティブおよ び還元slcAM−1に対する結合を比較すると、ネイティブsICAM−1で 検出されるよりも10−ホールド低いIgG濃度において、還元sICAM−1 に対する顕著な結合がみられた(図5)。ネイティブsICAM−1に結合して いるが、還元SICAM−1に結合していないR6,5が検出された。ウェスタ ーン・プロット分析は予想されたごと(明らかにより高い分子量において移行す る還元ICAM−1に対する抗CA3の結合のあることを支持している(図6) 。
ラビット抗−CA3はまたはICAM−1を発現する細胞に対するその結合能を 試験した。図7に示すごとくラビット抗−CA3のJY細胞に対する顕著な結合 は抗体濃度が減少するにつれて減少する特徴を示した。抗−CA3の結合はR6 ,5のそれのごとくラビット抗−CA3がJY細胞凝集を阻止すると言う事実で 示されるごとく、ICAM−1のみならず凝集において機能する分子のドメイF IG、2 (Ni り*′tI4+ m±) 1暑黍*ls=+UuOTしFIG、 3 c*vn*麟;m±) ′Xi暑黍某9+L¥:IIJJuOT t’FIG、 4 (!!を四1:i:[9±) 夏mt、?+G9#+R=lUlu OT PI G−5 正常 抗−cA3 R6,5 ・ 1− ・ ・ ・ [F] 還元 ・ ― 、/%4 ・ ・ ・ ・ ′(’(’(” r r ・ @e @” 12 3 4 5 6 7 8 9 1o 11FIG、6 FIG、7 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理m号Cl2N 15106 (72)発明者 ケネディ、チャールズアメリカ合衆国06706コネチカツト 、ウォーターバリー、イースト・サイド・ブールバード99番 I

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.患者に治療上有効な量の抗−ICAM−1抗−イディオタイブ(Ab2β) またはそれらのフラグメントを投与する方法であって、Ab2βまたはそのフラ グメントが炎症におけるICAM−1の機能を阻止する抗−ICAM−1抗体( Ab1)を特異的に認識する、患者のICAM−1依存性炎症を治療する方法。
  2. 2.Ab2βがモノクローン抗体である請求項1の方法。
  3. 3.モノクローンAb2βがCA3である請求項2の方法。
  4. 4.Ab2βのフラグメントがAb2βのFab、F(ab′)2またはFvフ ラグメントである請求項1の方法。
  5. 5.Ab2βがR6.5として指定されたモノクローン抗体のイディオタイブと 結合し、このイディオタイブがICAM−1の抗原エピトープに指向されている 請求項2の方法。
  6. 6.その抗原結合部位が、ICAM−1のICAM−1白血球リセプターに対す る結合を阻止する抗−ICAM−1抗体のイディオタイブに結合する、抗−IC AM−1抗−イディオタイブ抗体。
  7. 7.モノクローン抗体である請求項6の抗−ICAM−1抗イディオタイブ抗体 。
  8. 8.モノクローン抗体CA3である請求項7の抗−ICAM−1抗−イディオタ イブ抗体。
  9. 9.請求項6の抗−ICAM抗−イディオタイブ抗体のFvフラグメントFab またはF(ab′)2。
  10. 10.ハイブリドーマ・セル・ラインCA3/H10により生産される抗−IC AM−1抗イディオタイブ抗体。
  11. 11.ICAM−1白血球リセプターがLFA−1である請求項6の抗−ICA M−1抗−イディオタイブ抗体。
  12. 12.ICAM−1白血球リセプターがMac−1である請求項6の抗−ICA M−1抗−イディオタイブ抗体。
JP3517950A 1990-10-03 1991-10-02 抗イディオタイプ抗体を用いる炎症の治療法 Pending JPH06504426A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59214790A 1990-10-03 1990-10-03
PCT/US1991/007365 WO1992006119A1 (en) 1990-10-03 1991-10-02 Method for treating inflammation using anti-idiotypic antibodies
US592,147 1996-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06504426A true JPH06504426A (ja) 1994-05-26

Family

ID=24369494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3517950A Pending JPH06504426A (ja) 1990-10-03 1991-10-02 抗イディオタイプ抗体を用いる炎症の治療法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0551400A4 (ja)
JP (1) JPH06504426A (ja)
AU (1) AU8765391A (ja)
CA (1) CA2092801A1 (ja)
WO (1) WO1992006119A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107461A (en) * 1990-07-20 2000-08-22 Bayer Corporation Multimeric forms of human rhinovirus receptor and fragments thereof, and method of use
US6130202A (en) * 1990-07-20 2000-10-10 Bayer Corporation Antiviral methods
US5891841A (en) * 1991-06-11 1999-04-06 The Center For Blood Research, Inc. Methods of using intercellular adhesion molecule-3 (ICAM-3), antibodies thereto, and soluble fragments thereof
US6153395A (en) * 1992-01-27 2000-11-28 Icos Corporation ICAM-related protein
US5837822A (en) * 1992-01-27 1998-11-17 Icos Corporation Humanized antibodies specific for ICAM related protein
US6100383A (en) * 1992-01-27 2000-08-08 Icos Corporation Fusion proteins comprising ICAM-R polypeptides and immunoglobulin constant regions
JP3616090B2 (ja) * 1992-01-27 2005-02-02 イコス コーポレイション 細胞間接着分子関連タンパク質
US5869262A (en) * 1992-01-27 1999-02-09 Icos Corporation Method for monitoring an inflammatory disease state by detecting circulating ICAM-R
US6818743B1 (en) 1992-01-27 2004-11-16 Icos Corporation I-CAM related protein
US5525487A (en) * 1992-01-27 1996-06-11 Icos Corporation DNA encoding I-CAM related protein
US5989843A (en) * 1992-01-27 1999-11-23 Icos Corporation Methods for identifying modulators of protein kinase C phosphorylation of ICAM-related protein
US5532127A (en) * 1992-01-27 1996-07-02 Icos Corporation Assay for 1-CAM related protein expression
FR2858326A1 (fr) * 2003-08-01 2005-02-04 Abtech Procede de preparation d'anticorps mimetiques d'une substance et les anticorps ainsi obtenus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918164A (en) * 1987-09-10 1990-04-17 Oncogen Tumor immunotherapy using anti-idiotypic antibodies
EP0387701B1 (en) * 1989-03-09 1992-08-12 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Use of intercellular adhesion molecules, and their binding ligands in the treatment of asthma

Also Published As

Publication number Publication date
EP0551400A4 (en) 1993-10-13
CA2092801A1 (en) 1992-04-04
WO1992006119A1 (en) 1992-04-16
AU8765391A (en) 1992-04-28
EP0551400A1 (en) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Holmdahl et al. Characterization of the antibody response in mice with type II collagen–induced arthritis, using monoclonal anti–type II collagen antibodies
JPH06504426A (ja) 抗イディオタイプ抗体を用いる炎症の治療法
Morimoto et al. Regulation of in vitro primary anti-DNP antibody production by functional subsets of T lymphocytes in man.
WO1987001458A1 (en) Auto-anti-idiotypic monoclonal antibodies to steroid receptals and uses thereof
Cheong et al. Affinity enhancement of bispecific antibody against two different epitopes in the same antigen
Spertini et al. Inhibition of cryoprecipitation of murine IgG3 anti‐dinitrophenyl (DNP) monoclonal antibodies by anionic DNP‐amino acid conjugates
Whitaker et al. Monoclonal idiotypic and anti-idiotypic antibodies produced by immunization with peptides specified by a region of human myelin basic protein mRNA and its complement
Sado et al. Isologous monoclonal antibodies can induce anti‐GBM glomerulonephritis in rats
Hornbeck et al. Idiotype connectance in the immune system. II. A heavy chain variable region idiotope that dominates the antibody response to the p-azobenzenearsonate group is a minor idiotope in the response to trinitrophenyl group.
van den Wall et al. Shared idiotypes in mesangial deposits in IgA nephropathy are not disease-specific
EP0303463A2 (en) Method to control leukocyte extravasation
Shokri et al. Qualitative and quantitative expression of VHI associated cross reactive idiotopes within IgM rheumatoid factor from patients with early synovitis.
Perez et al. Bovine Reissner’s fiber (RF) and the central canal of the spinal cord: an immunocytochemical study using a set of monoclonal antibodies against the RF-glycoproteins
Reilly et al. Monoclonal antibodies to angiotensin II
Phillips et al. Idiotypic analysis of anti-I-Ak monoclonal antibodies. I. Production and characterization of syngeneic anti-idiotypic mAb against an anti-I-Ak mAb.
Banga et al. Analysis of antigenic determinants of retinal S-antigen with monoclonal antibodies.
Furusawa et al. Heteroclitic antibodies: differences in fine specificities between monoclonal antibodies directed against dinitrophenyl and trinitrophenyl haptens
Punjabi et al. A monoclonal anti-type II collagen antibody with cross-reactive anti-Ig activity specific for the F (ab') 2 fragment.
Rothlein et al. Generation and Characterization of an Anti-ldiotypic Antibody Specific for Intercellular Adhesion Molecule-1
US6951645B2 (en) Monoclonal antibodies recognizing human platelet membrane glycoproteins and use thereof in anti-thrombotic therapy
Khole et al. Monoclonal anti-idiotypic antibody to progesterone with internal image properties
Cucina et al. Hybridoma monoclonal antibodies to human fetal haemoglobin
Robbins et al. Allotypic dependency of the specificity and avidity of human monoclonal IgM rheumatoid factors derived from rheumatoid synovial cells
JPH0513635B2 (ja)
Kimura et al. Monoclonal autoantibodies in Heymann nephritis.