JPH06502734A - Computer document as a notebook-type compound document - Google Patents

Computer document as a notebook-type compound document

Info

Publication number
JPH06502734A
JPH06502734A JP4500892A JP50089291A JPH06502734A JP H06502734 A JPH06502734 A JP H06502734A JP 4500892 A JP4500892 A JP 4500892A JP 50089291 A JP50089291 A JP 50089291A JP H06502734 A JPH06502734 A JP H06502734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
page
computer
display
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4500892A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
カー,ロバート
フレイスル,ダニエル ジェイ.
アイザック,スティーブ
ウーイェ,マイケル
Original Assignee
ジーオー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーオー コーポレイション filed Critical ジーオー コーポレイション
Publication of JPH06502734A publication Critical patent/JPH06502734A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/114Pagination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。 (57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 該コンピュータに接続されている、該スクリーンにおいて1番目の文書ディスプ レイ領域に該1番目の文書の内容を表示する手段: 該コンピュータに接続されている、該1番目の文書と該2番目の文書をリンクす る手段; 該コンピュータに接続されている、該リンクな該1番目の文書に割り当てる手段 :および 該コンピュータに接続されている、スクリーンにおける該1番目の文書のディス プレイ領域に該1番目の文書の内容が表示されている間、該リンクを使用して操 作を実行する手段を含む請求項4の機構。[Detailed description of the invention] the first document display on the screen connected to the computer; Means for displaying the contents of the first document in the ray area: Link the first document and the second document connected to the computer. means to means for assigning the link to the first document connected to the computer; :and Display of the first document on the screen connected to the computer While the content of the first document is displayed in the play area, use the link to 5. The arrangement of claim 4 including means for performing the operations.

42、該実行手段は、該1番目の文書のディスプレイ領域における、該1番目の 文書の内容のディスプレイを該2番目の文書の内容と置き換えることを包含する リンク操作を実行する手段を含む請求項41の機構。42, the execution means executes the first document in the display area of the first document. including replacing the display of the contents of a document with the contents of the second document. 42. The arrangement of claim 41 including means for performing a linking operation.

43 該実行手段は、2番目の文書のディスプレイ領域に該2番目の文書の内容 を表示することを包含するリンク操作を実行する手段を含む請求項41の機構。43 The execution means displays the contents of the second document in the display area of the second document. 42. The mechanism of claim 41, including means for performing a link operation including displaying a link.

44、該実行手段は、該1番目の文書のディスプレイ領域における、該1番目の 文書の内容のディスプレイを該2番目の文書の内容と置き換えることを包含する 1番目のリンク操作を実行する手段、および2番目の文書のディスプレイ領域に 該2番目の文書の内容を表示することを包含する2番目のリンク操作を実行する 手段を含む請求項41の機構。44, the execution means executes the first document in the display area of the first document. including replacing the display of the contents of a document with the contents of the second document. A means of performing the first link operation, and a display area of the second document. performing a second link operation that includes displaying the contents of the second document; 42. The arrangement of claim 41, including means.

45、該コンピュータシステムは情報を表示するスクリーンも包含するものであ り、 該順序づけて整理された複数ページにおいて1番目のページに割り当てられた1 番目の文書;該コンピュータに接続されている、該スクリーンでの文書ディスプ レイ領域における該1番目の文書の内容を表示する手段: 該コンピュータに接続されている、該表示された内容の部分集合を包含する目標 オブジェクトを選択する手段で、その目標オブジェクトが該スクリーンにおける 該文書ディスプレイ領域での目標位置で表示される当該手段: 該複数文書の1つの中の目的地に導く手段で、その導く手段は該目的地を含む文 書の内容を該文書ディスプレイ領域に表示する手段であり、その内容は該目的地 を包含するもので、該導くことの直前に該文書ディスプレイ領域に表示されなか った当該手段;および該コンピュータに接続されている、選択された目標オブジ ェクトに1番目と2番目の移動操作を実行する手段で、その1番目の移動操作は 、該導くことの目的地に該選択された目標オブジェクトを動かし、その2番目の 移動操作は、該目的地に該選択された目標オブジェクトのコピーを動かし、そこ で該移動操作の各々は該目標位置で該選択された目標オブジェクトを表示する手 段を包含する当該手段を含む請求項4の機構。45. The computer system also includes a screen for displaying information. the law of nature, 1 assigned to the first page in the ordered and organized plural pages Document display on the screen connected to the computer Means for displaying the contents of the first document in the ray area: a target connected to the computer that includes a subset of the displayed content; means for selecting an object such that the target object is The means displayed at the target position in the document display area: means for leading to a destination in one of said plurality of documents, said means for leading to a sentence containing said destination; means to display the contents of the document in the document display area, and the contents are displayed on the document display area. and is not displayed in the document display area immediately before the leading. said means connected to said computer; and said selected target object connected to said computer. A means of performing first and second movement operations on an object, the first movement operation being , move the selected target object to the guiding destination and its second A move operation moves a copy of the selected target object to the destination and moves it there. in which each of the movement operations moves the hand to display the selected target object at the target position. 5. The arrangement of claim 4 including said means including a step.

46、コンピュータシステムを制御する機構であって、該コンピュータシステム は情報を表示するスクリーンを包含するもので、 該コンピュータに接続されている、1番目の文書内に2番目の文書を組み込む手 段であって、該1番目と2番目の文書は1つ以上のアプリケーションで作成され た当該手段;および 該スクリーンにおいて、該1番目の文書を開けたとき、該2番目の文書を作成し たアプリケーションを用いて該2番目の文書を編集できる編集領域に該2番目の 文書の内容を自動的に表示する手段とを含む前記機構。46. A mechanism for controlling a computer system, the computer system includes a screen that displays information; How to incorporate the second document into the first document connected to the computer step, the first and second documents are created in one or more applications. said means; and When the first document is opened on the screen, the second document is created. the second document in the editing area where the second document can be edited using the application and means for automatically displaying the contents of the document.

47.1番目の文書は1番目のアプリケーションで作成され、2番目の文書は2 番目のアプリケーションで作成された請求項46の機構。47. The first document was created in the first application, the second 47. The mechanism of claim 46 created with a second application.

48 該組み込み手段は該1番目の文書内に多重文書を組み込む手段を含む請求 項46の機構。48. The claim that the incorporating means includes means for incorporating multiple documents within the first document. Mechanism of Section 46.

49、該スクリーンにおける文書ディスプレイ領域に、該1番目の文書に組み込 まれた1番目の文書の内容と2番目の文書の内容を表示する手段をさらに包含す る請求項46の機構。49, Incorporated into the first document in the document display area on the screen and means for displaying the content of the first document and the content of the second document. 47. The mechanism of claim 46.

50、該スクリーンにおける文書ディスプレイ領域に、1番目の文書の内容と2 番目の文書を表わすアイコンを表示する手段をさらに包含する請求項46の機構 。50, the contents of the first document and the second document are displayed in the document display area on the screen. 47. The arrangement of claim 46, further comprising means for displaying an icon representing the second document. .

51、該2番目の文書の表示された内容は該1番目の文書の内容にインラインさ れ、該1番目の文書の表示された内容は該2番目の文書の内容を特徴とする請求 項49の機構。51. The displayed content of the second document is inline with the content of the first document. and the displayed content of said first document is characterized by the content of said second document. Mechanism of item 49.

52.2番目の文書を囲むための境界線ディスプレイオプション1または2のど ちらかを選択する手段をさらに包含するもので、その境界線ディスプレイオプシ ョン1は該2番目の文書の内容の周りに境界線を表示し、境界線ディスプレイオ プション2は該2番目の文書の内容を見える境界線なしで表示する請求項51の 機構。52. Which border display option 1 or 2 to surround the second document? further includes a means to select between the border display options. Option 1 displays a border around the content of the second document and sets the border display option. 52. Option 2 of claim 51, wherein the second document content is displayed without a visible border. mechanism.

53、該2番目の文書の表示された内容は、該1番目の文書の表示された内容の 部分集合上に表示され、そして1番目の文書の表示された内容の部分集合のディ スプレイを覆う請求項49の機構。53. The displayed content of the second document is the same as the displayed content of the first document. a subset of the displayed content of the first document. 50. The mechanism of claim 49 covering the spray.

54.2番目の文書を囲むための境界線ディスプレイオプションlまたは2のど ちらかを選択する手段をさらに包含するもので、その境界線ディスプレイオプシ ョン1は該2番目の文書の内容の周りに境界線を表示し、境界線ディスプレイオ プション2は該2番目の文書の内容を見える境界線なしで表示する請求項53の 機構。54. Which border display option l or 2 to surround the second document? further includes a means to select between the border display options. Option 1 displays a border around the content of the second document and sets the border display option. 54. Option 2 of claim 53, wherein the second document content is displayed without a visible border. mechanism.

55 コンピュータシステムを制御する機構であって、該コンピュータシステム は情報を表示するスクリーンを包含するもので、 該コンピュータに接続されている、1番目の文書内に2番目の文書を組み込む手 段であって、該1番目と2番目の文書は1つ以上のアプリケーションで作成され た当該手段: 該スクリーンにおいて、該2番目の文書を作成したアプリケーションを用いて該 2番目の文書を編集できる編集領域に該2番目の文書の内容を表示する手段;お よび該1番目の文書である行為を実行すると、その行為が該編集領域で該2番目 の文書に自動的に実行される手段を含む前記機構。55 A mechanism for controlling a computer system, the computer system includes a screen that displays information; How to incorporate the second document into the first document connected to the computer step, the first and second documents are created in one or more applications. The said means: On the screen, use the application that created the second document to means for displaying the contents of the second document in an editing area where the second document can be edited; and perform an action in the first document, the action will be executed in the second document in the editing area. said mechanism including means for automatically executing said document.

56 該表示手段は該スクリーンにおいて該1番目の文書を表示する手段を含み ;そして 該実行手段は、該1番目の文書のディスプレイを停止する場合、該編集領域にお ける該2番目の文書のディスプレイも自動的に停止する手段を含む請求項55の 機構。56. The display means includes means for displaying the first document on the screen. ;and When the execution means stops displaying the first document, the execution means displays an image in the editing area. 56. The method of claim 55, further comprising means for automatically stopping the display of the second document. mechanism.

57、該1番目の文書を印刷する手段をさらに含み、そこで該実行手段は該1番 目の文書を印刷した場合、該2番目の文書も自動的に印刷する手段を含む請求項 55の機構。57, further comprising means for printing said first document, wherein said executing means prints said first document. A claim including means for automatically printing the second document when the second document is printed. 55 mechanisms.

58、該1番目の文書をコピーする手段をさらに含み、そこで該実行手段は該1 番目の文書をコピーした場合、該2番目の文書も自動的にコピーする手段を含む 請求項55の機構。58, further comprising means for copying the first document, wherein the executing means copies the first document. including means for automatically copying the second document when the second document is copied; 56. The mechanism of claim 55.

59、該1番目の文書を削除する手段をさらに含み、そこで該実行手段は該1番 目の文書を削除した場合、該2番目の文書も自動的に削除する手段を含む請求項 55の機構。59, further comprising means for deleting the first document, wherein the executing means deletes the first document; A claim including means for automatically deleting the second document when the second document is deleted. 55 mechanisms.

60、該1番目の文書は1番目のアプリケーションで作成され、該2番目の文書 は2番目のアプリケーションで作成される請求項55の機構。60, the first document is created in the first application, and the second document is created in the first application; 56. The mechanism of claim 55, wherein is created in a second application.

61 該組み込み手段は、1番目の文書内に多重文書を組み込む手段を含む請求 項55の機構。61 The claim that the incorporating means includes means for incorporating multiple documents within the first document Mechanism of item 55.

62、該スクリーンにおける文書ディスプレイ領域に、該1番目の文書に組み込 まれた1番目の文書の内容と2番目の文書の内容を表示する手段をさらに包含す る請求項55の機構。62, embedded in the first document in the document display area on the screen and means for displaying the content of the first document and the content of the second document. 56. The mechanism of claim 55.

63、該スクリーンにおける文書ディスプレイ領域に、1番目の文書の内容と2 番目の文書を表わすアイコンを表示する手段をさらに包含する請求項55の機構 。63, the contents of the first document and the second document are displayed in the document display area on the screen. 56. The arrangement of claim 55, further comprising means for displaying an icon representing the second document. .

64、該2番目の文書の表示された内容は該1番目の文書の内容にインラインさ れ、該1番目の文書の表示された内容は該2番目の文書の内容を特徴とする請求 項62の機構。64. The displayed content of the second document is inline with the content of the first document. and the displayed content of said first document is characterized by the content of said second document. Mechanism of item 62.

65.2番目の文書を囲むための境界線ディスプレイオプション1または2のど ちらかを選択する手段をさらに包含するもので、その境界線ディスプレイオプシ ョン1は該2番目の文書の内容の周りに境界線を表示し、境界線ディスプレイオ プション2は該2番目の文書の内容を見える境界線なしで表示する請求項64の 機構。65. Which border display option 1 or 2 to surround the second document? further includes a means to select between the border display options. Option 1 displays a border around the content of the second document and sets the border display option. 65. Option 2 of claim 64, wherein the second document content is displayed without a visible border. mechanism.

66、該2番目の文書の表示された内容は、該1番目の文書の表示された内容の 部分集合上に表示され、そして1番目の文書の表示された内容の部分集合のディ スプレイを覆う請求項62の機構。66. The displayed content of the second document is the same as the displayed content of the first document. a subset of the displayed content of the first document. 63. The mechanism of claim 62 covering the spray.

67.2番目の文書を囲むための境界線ディスプレイオプション1または2のど ちらかを選択する手段をさらに包含するもので、その境界線ディスプレイオプシ ョン1は該2番目の文書の内容の周りに境界線を表示し、境界線ディスプレイオ プション2は該2番目の文書の内容を見久る境界線なしで表示する請求項66の 機構。67. Which border display option 1 or 2 to surround the second document? further includes a means to select between the border display options. Option 1 displays a border around the content of the second document and sets the border display option. Option 2 of claim 66, wherein the content of the second document is displayed without a permanent border. mechanism.

68 コンピュータシステムを制御する機構であって、該コンピュータシステム は情報を表示するスクリーンを包含するもので、 該コンピュータに接続されている、該スクリーンにおいて1番目の文書ディスプ レイ領域に1番目の文書の内容を表示する手段: 該コンピュータに接続されている、該1番目の文書と2番目の文書をリンクする 手段: 該コンピュータに接続されている、該リンクな該1番目の文書に割り当てる手段 ;および 該コンピュータに接続されている、スクリーンにおける該1番目の文書のディス プレイ領域に該1番目の文書の内容が表示されている間、該リンクを使用して操 作を実行する手段であって、該実行手段は、第1操作または第2操作のどちらか を実行する手段を含み、該第1操作は該1@目の文書のディスプレイ領域におけ る、該1番目の文書の内容のディスプレイを該2番目の文書の内容と置き換える もので、第2操作は2番目の文書ディスプレイ領域に該2番目の文書の内容を表 示する前記手段を含む前記機構。68 A mechanism for controlling a computer system, the computer system includes a screen that displays information; the first document display on the screen connected to the computer; How to display the contents of the first document in the ray area: Link the first and second documents connected to the computer means: means for assigning the link to the first document connected to the computer; ;and Display of the first document on the screen connected to the computer While the content of the first document is displayed in the play area, use the link to means for performing an operation, the execution means for performing either a first operation or a second operation; the first operation is performed in the display area of the first@th document. replace the display of the contents of the first document with the contents of the second document. The second operation displays the contents of the second document in the second document display area. Said mechanism including said means shown.

69、該表示手段は 該1番目の文書のディスプレイ領域における3番目の文書で該1番目の文書を置 き換える手段;該3番目の文書で該1番目の文書を置き換えた際、該2番目の文 書のディスプレイを維持する手段を含む請求項68の機構。69. The display means is Place the first document in the third document in the display area of the first document. Replacing means; when replacing the first document with the third document, the second sentence 69. The arrangement of claim 68, including means for maintaining a display of the book.

70、該表示手段は 該1番目の文書のディスプレイ領域における3番目の文書で該1番目の文書を置 き換える手段:該3番目の文書で該1番目の文書を置き換えた際、該2番目の文 書のディスプレイを停止する手段を含む請求項68の機構。70. The display means is Place the first document in the third document in the display area of the first document. Replacement means: When replacing the first document with the third document, the second sentence 69. The mechanism of claim 68, including means for stopping display of the book.

71、コンピュータシステムを制御する機構であって、該コンピュータシステム は情報を表示するスクリーンも包含するものであり、 該コンピュータに接続されている、該スクリーンでの文書ディスプレイ領域にお ける第1文書の一部分と第2文書の一部分のどちらかを表示する手段:該コンピ ュータに接続されている、該1番目の文書の一部分が表示されたときに該1番目 の文書の一部分の部分集合を包含する目標オブジェクトを選択する手段;該2番 目の文書の一部分の目的地に導く手段で、その導く手段は該文書ディスプレイ領 域に該2番目の文書の一部分を表示する手段であり、その該2番目の文書の一部 分は該1番目の文書の一部分とオーバーラツプするように表示され、故にオーバ ーラツプされたディスプレイ領域が作成される当該手段。71. A mechanism for controlling a computer system, the computer system also includes screens that display information; in the document display area on the screen connected to the computer. means for displaying either a portion of the first document or a portion of the second document: connected to the computer, when a portion of the first document is displayed. means for selecting a target object containing a subset of a portion of a document; means for guiding a portion of a document to a destination, the guiding means being within the document display area; means for displaying a part of the second document in the area, and the part of the second document The minutes are displayed so that they overlap with a portion of the first document, and therefore The means by which the wrapped display area is created.

該コンピュータに接続されている、選択された目標オブジェクトに1番目と2番 目の移動操作を実行する手段であって、その1番目の移動操作は、該目的地に該 選択された目標オブジェクトを動かし、その2番目の移動操作は、該目的地に該 選択された目標オブジェクトのコピーを動かす前記手段:および 該表示する手段は、該オーバーラツプ領域内に該目標オブジェクトが位置された ときに該目標オブジェクトのディスプレイを維持する手段を含む前記機構。1st and 2nd to the selected target objects connected to the computer. means for performing an eye movement operation, the first movement operation of which Move the selected target object, and its second movement operation will be applied to the destination. said means for moving a copy of the selected target object: and The means for displaying indicates that the target object is located within the overlap area. said mechanism including means for maintaining a display of said target object.

明 細 書 ノートブックI A としてのコンピュータ1亙剪ユ1 本発明はコンピュータ上における文書の構築、整理、アクセス、およびリンキン グの問題について考慮したものである。このような文書はテキスト、グラフィッ ク画像、幾何学図形または数値スプレッドシートなどを含み、またはネスティン グされたあるいは組み込まれたサブ文書からなる複合文書の場合もある。Specification Computer as Notebook IA 1. The present invention provides a method for constructing, organizing, accessing, and linking documents on a computer. This takes into consideration the issue of Such documents may contain text, graphics. images, geometric shapes or numerical spreadsheets, or nested It may also be a compound document consisting of subdocuments that have been grouped or included.

毘l旦皇111 従来の技術においてこの分野を検討してきた発明は数多くあるが、はとんどのも のは「グラフィック・ユーザ・インターフェース」の概念を基本とし、これはコ ンピュータスクリーン上で実世界の一部分を模倣しようと試みたものである。こ れまでの形態は通常「デスクトップ型」を使用し、そこではコンピュータディス プレイは机上と考えられ、その上で文書やコンピュータプログラムはシンボルや アイコンとして表現されてきた。これらのアイコンはマウスのような位置決め装 置を用いてデスクトップの任意の位置へ「ドラッギング」することができ、デス クトップ上の物体は集合させることによって任意数のフォルタに集めることがで きる。さらにこれらのフォルタは他のフォルタ内に入れることも可能である。ゼ ロックス社のスターコンピュータやアップルコンピュータ社のマツキントラシュ はこういう形態の実例である。従来技術の多くが[アプリケーションプログラム およびデータファイル1式の概念を使用しており、これはアプリケーションプロ グラムが数点のデータファイルまたは文書を動作していることをユーザは認識し ている。Emperor Bidan 111 Although there are many inventions that have considered this field in the prior art, most of them are is based on the concept of "graphic user interface", which is a It is an attempt to imitate a portion of the real world on a computer screen. child Previous formats typically used a "desktop" format, where a computer display Play can be thought of as a desk, on which documents and computer programs are filled with symbols and It has been expressed as an icon. These icons are mouse-like positioning devices. You can “drag” it to any location on your desktop using the Objects on the desktop can be collected into any number of folders by collecting them. Wear. Furthermore, these folders can also be placed inside other folders. Ze Rox's Star Computer and Apple Computer's Matsukin Trash is an example of this form. Many of the conventional technologies [application programs] It uses the concept of one set of data files and one data file, which is an application program. The user knows that the program is working on several data files or documents. ing.

本発明に関するソフトウェア分野の資料は、InsideMacintosh、  Fundamentals of Interactive Compute rGraphics、 Small Ta1k−80、The Languag e and ItsImplementation (これらは全てAdd 1 son−Wes ley出版社より発行)、” The X Window S ystem” (A CMTransactions on Graphics 、第5巻、第2号、1986年4月、79〜109頁)および” Andrev 著:A Distributed Personal Computing E nvironment+(Communications of the A  CM 、 1986年3月)を参照されたい。ジェスタヤーおよび手書き入力の 両方を認識することに使用される実際技術の詳細はここで述べないが、+Aut omatic Recognition of HandprintedCha racters−The 5tate of the Art +、 Proc eedings ofthe I EEE、469〜487頁、第68巻、第4 号、1980年4月を参照されたい、上記資料は参考文献としてここに含まれて いる。Materials in the software field related to the present invention are available at InsideMacintosh, Fundamentals of Interactive Compute rGraphics, Small Ta1k-80, The Language e and ItsImplementation (These are all Add 1 son-Wes ley Publishing Company), “The X Window S system" (A CMTransactions on Graphics , Vol. 5, No. 2, April 1986, pp. 79-109) and "Andrev Author: A Distributed Personal Computing E nvironment+(Communications of the A CM, March 1986). Jester and handwriting input Although details of the actual technology used to recognize both are not discussed here, +Aut omatic Recognition of HandprintedCha racters-The 5tate of the Art +, Proc eedings of the I EEE, pages 469-487, Volume 68, No. 4 No., April 1980, the above material is hereby incorporated by reference. There is.

整理システムとしては、デスクトップおよびフォルタだけでは不十分である。こ れらの「入れ物j内のオブジェクトは、その入れ物内で自由なパターンに配列す ることができるが、封じ込めまたはネスティングする以外は入れ物内にそれ以上 のどのような組織室てもない。Desktops and folders alone are insufficient organizational systems. child The objects in container j can be arranged in a free pattern within that container. may be placed inside the container other than by containment or nesting. There is no tissue room of any kind.

事実、これまで多くのシステムは「ウィンドウの整理」または「アイコンを配列 」のコマンドをサポートしている。またオブジェクトは名前、サイズ、日付、タ イプにより仕分けされたタイトルのリストにすることも可能であるが、ユーザは このリストに任意の命令を実施することはできない。In fact, up until now, many systems have been designed to ``organize windows'' or ``arrange icons.'' ” commands are supported. The object also has a name, size, date, and tag. It is also possible to create a list of titles sorted by type, but the user It is not possible to implement arbitrary commands on this list.

この「プログラムおよびファイル」型は色々な点で問題がある。まず、このよう な設計ではロード/保存の形態が必要不可欠であり、ここではユーザはデータフ ァイルをロードするか保存するかをプログラムに指示しなければならない。2点 目は、一つのプログラムで多くのファイルを動作している場合、ユーザはどのフ ァイルに焦点を合わせているかを選択する必要がある。これはコマンドメニュー のように、どの共通コントロールに焦点を合わせているかを明確にする必要があ るからである。This ``Programs and Files'' model is problematic in a number of ways. First, like this A load/save format is essential in a modern design, where users You must tell the program whether to load or save the file. 2 points The first thing to note is that when working with many files in one program, the user can You need to choose which file you are focusing on. This is the command menu You need to be clear about which common controls you are focusing on, such as This is because that.

従来の技術における複合文書の構築にはさまざまな方法がある。その一つは異な る文書の静止像を単に親ファイルに合体させることである。このような像は無活 動で、もとのフォーマットで操作することはもはやできない。故に、テキスト文 書に円グラフを組み込むことばできるが、そのグラフを作り出すために使用され たオリシナ7°−の数値を変更する能力は失われている。これらの静止像は通常 「ビットマツプ」または画素の配列で記憶される。ビットマツプでは、オリジナ ルの機能が失われているためサイズを変えるのが困難である。There are various ways to construct compound documents in the prior art. One of them is different simply merging a still image of the document into the parent file. Statues like this are inactive It is no longer possible to operate it in its original format. Therefore, the text sentence It is possible to incorporate a pie chart into a book, but the The ability to change the value of oricina 7°- has been lost. These static images are usually It is stored as a "bitmap" or an array of pixels. In Bitmap, the original It is difficult to change the size because the function of the file is lost.

もう一つは、親文書のコントロールプログラムが、インボートされたファイルの フォーマットをM!3mする方ケーションプログラムが全てのデータファイルフ ォーマットを理解していなければならない。The other is that the parent document's control program controls the imported file. Format M! The 3m application program saves all data files. must understand the format.

3つ目のアプローチとしては、親文書にウィンドウを単に付は加λる方法である 。サブ文書を制御するプログラムの出力を表示する。親文書および子文書の両方 が操作できるようにするには、両方のアプリケーションプログラムが実行されて いなければならない。これは何らかの多重タスクオペレーティングシステムの使 用を示唆する。本発明ではこのような方法が採られている。A third approach is to simply add a window to the parent document. . Display the output of the program that controls the subdocument. Both parent and child documents Both application programs must be running in order for the I have to be there. This is due to the use of some multitasking operating system. suggest use. Such a method is adopted in the present invention.

従来の技術はアプリケーションプログラムの形態を含んでおり、これはあるレベ ルでノートブックの性質を示している。アップルコンピュータ社のr Hype rcard JやIBMのr Current Jはページめくりボタン、タブ 、インデックスといったノートブックのイメージを打ち出している。タブおよび インデックスのエントリはマウスを用いたカーソルで選択し、対応するページを 開けることができる。Conventional technology includes the form of application programs, which are indicates the nature of the notebook. Apple Computer's r Hype rcard J and IBM's r Current J have page turning buttons and tabs. , an image of a notebook with an index. tab and Index entries are selected with the cursor using the mouse and the corresponding page is selected. It can be opened.

これらの既存アプリケーションプログラムと本発明の主要な相違点は、既存ノー トブック型は静止オブジェクトが単一アプリケーションプログラム内に入ってい るということである。ページ数、ページ内容、ボタン、タブ、インデックスのエ ントリはアプリケーションの設計者によって配置され、通常の操作でこれが変更 されることはない。これとは対照的に、本発明のノートブックは、ワードプロセ ッサ、数値スプレッドシート、ドローイングプログラム、住所リスト、ファック スビュワー、電子化された書式など、さまざまなアプリケーションプログラムに よって作成された無限数の文書を制御できるよう設計されている。ノートブック は任意で変更可能な数のこれらの文書を1ページにつき1つ持っており、これら の文書がノートブック形態に組み込まれていることを理解している必要はない0 本発明のノートブックはプログラムの集合およびそれらのプログラムによって作 成されたファイルに対し「ジョブ制御言語」として働く。The main difference between these existing application programs and the present invention is that The book type is a stationary object contained within a single application program. This means that Number of pages, page contents, buttons, tabs, index options entries are placed by the application designer and are subject to change during normal operation. It will not be done. In contrast, the notebook of the present invention uses word processing. datasheet, numerical spreadsheet, drawing program, address list, fuck For various application programs such as viewers and electronic formats. It is designed to control an infinite number of documents created by notebook has an arbitrarily variable number of these documents, one per page, and these There is no need to understand that this document is embedded in notebook format. The notebook of the present invention is a collection of programs and a notebook created by those programs. It acts as a ``job control language'' for the created files.

目次およびインデックスの内容は文書が作成、移動または削除される度に変更さ れる。スクリーン上のしおりまたはタブは、書類ごとに使用することができる。The contents of the table of contents and index change each time a document is created, moved, or deleted. It will be done. Bookmarks or tabs on the screen can be used for each document.

さらに、本発明のページは何枚でもホーム位置から切り離し、他のページ位置へ 移動させ、再びホーム位置へ送り返すことができる。従来の技術においてこれら の機能を持ったものは知られていない。換言すれば、本発明はこれをr Hyp ercard Jのように構築することは可能であるが、この逆、つまりr ) Iypercard Jで本発明を構築することは不可能である。Furthermore, any number of pages of the present invention can be separated from the home position and moved to other page positions. It can be moved and sent back to its home position. In conventional technology, these There are no known substances with this function. In other words, the present invention It is possible to construct it like ercard J, but the opposite, i.e. r) It is not possible to build the invention in Iypercard J.

隻1立圭上) 本発明はコンピュータを制御する方法および装置を含んでいる。このコンピュー タは、本棚にある多重ページノートブックの行動を有し、この本棚には他のノー トブックやアクセサリ−があるという形態を持つ6機能としては、明示されたペ ージ数、ページめくり効果、ページの右端またはそれ以外の端にも取付けること のできるしおりとなるタブ、ノートブックページのある位置から一時的に切り離 せる「浮動」ページ、目次、サブセクションの目次、およびインデックスがある 。ユーザには「文書モデル」が提示され、ここでは文書の行動を実行するコンピ ュータプログラムは隠されている。(Keijo) The present invention includes a method and apparatus for controlling a computer. This computer The data has the behavior of a multi-page notebook that is on a bookshelf, and this bookshelf has no other notebooks. The six functions that have the form of notebooks and accessories include specified notebooks and accessories. number of pages, page turning effects, and can be attached to the right or other edges of the page. Tabs that act as bookmarks that can be temporarily detached from a certain position on a notebook page. There are "floating" pages, a table of contents, a subsection table of contents, and an index. . The user is presented with a ``document model,'' in which a computer executes the document's actions. The computer program is hidden.

ノートブックの各ページは任意数のデータを含む文書を含んでいる。これらのペ ージは他のコンピュータにおけるデータファイルとアプリケーションプログラム の組み合わせに近似しており、またテキスト、ドローイング、ファックスイメー ジ、あるいは特殊な書式などの神々の文書を含む複合文書ともなる。Each page of the notebook contains a document containing any number of data. These pages The page stores data files and application programs on other computers. It approximates a combination of text, drawings, and fax images. It is also a compound document that includes divine documents such as ji or special formats.

各文書をノートブックの入れたい場所に入れることによって、ユーザは文書の順 を決定し、これを完全に制御することができる。さらに、容易に作成できる「リ ンケージボタン」をある文書に作り、もう1つの文書のオブジェクトと結び付け ることによって任意のリンケージを作ることも可能である。このようなボタンが 選択された場合、目標となるページが開けられる。複合文書の構築は、コンピュ ータのオペレーティングシステムによってサポートされ実行されるが、サブ文書 をサポートするか、またはサブ文書になるために特殊なコードがアプリケーショ ンプログラムに含まれている必要はない。Users can order documents by placing each document in the notebook where they want it. and have complete control over this. In addition, it is easy to create Create a linkage button in one document and connect it to an object in another document. It is also possible to create arbitrary linkages by A button like this If selected, the target page will be opened. Building a compound document is supported and executed by the data processor operating system, but subdocument special code is required in the application to support does not need to be included in the program.

ノートブック型は誰もがよく知っている「本」という仮想オブジェクトを使用し ている。目次、ページ数、ページタブなどの構成要素は即座に認識できるもので あり、初心者にも操作が容易である。この形態がスクリーンに直接指示するスタ イラスを用いたノートパッド式コンピュータである場合、オブジェクトの使用感 覚が一層現実的となる。The notebook type uses a virtual object called a "book" that everyone is familiar with. ing. Components such as table of contents, page numbers, and page tabs are instantly recognizable. It is easy to operate even for beginners. This format is a star that directs instructions to the screen. If it is a notepad type computer using illustrations, the usability of the object Awareness becomes more realistic.

このようなコンピュータはAgulnickら、r Controlof a  Computer Through a Po5ition−3ensed 5 tylusJ(シリアルNo、 07/610.231.1990年10月31 日登録)として出願者本人によって米国特許出願が登録されている。この出願は 参考文献として付録も含め、ここに併記した。付録は全てカリフォルニア州フォ スターシティのG OCorporationからのものであり、下記のように 呼ばれる: ■ アーキテクチャ 第0部から第5部TI アーキテクチャ 第6部から終わ り■ アプリケーション開発者ガイド rV、API参考文献 ここに公開された出願特許を補足する同時出願中の米国特許出願としてHull enderによるr Method ForPattern Recognit ion J (シリアルNo、07/607゜125.1990年10月31日 登録)がある、この出願もここに参考文献として併記した。Such a computer is described by Agulnick et al. Computer Through a Po5ition-3ensed 5 tylusJ (Serial No. 07/610.231. October 31, 1990 The U.S. patent application has been registered by the applicant in person. This application The appendices are included here as references. All appendices are from California, California. It is from G O Corporation of Star City and is as below. Called: ■ Architecture Part 0 to Part 5 TI Architecture Part 6 and end ■Application developer guide rV, API references Hull as a co-pending U.S. patent application supplementing the patent application published herein. r Method ForPattern Recognit by ender ion J (serial number, 07/607゜125. October 31, 1990 This application is also included here as a reference.

本発明のノートブックは、ユーザが文書内でさまざまな構造を使用することを可 能にする。構造は単にリストとすることもできれば、セクションに分けること、 あるいはネスティングされたセクションでさらに大きな階層とすることも可能で ある。この構造自体のみでも文書がどこにあるかを思い出すことの助けとなり、 関連文書を同じ場所に配置することができる。またこれはさまざまな検索経路を サポートすることにもなる。ユーザは1ページづつめくっていくこともできれば 、タブ、または目次あるいはインデックスのエントリを選択することで特定ペー ジを開くこともできる。目次およびインデックスは、ページまたは名前によって 整理する補足的拾い読み機能を備えている。The notebook of the present invention allows users to use different structures within documents. make it possible. The structure can be simply a list, or it can be divided into sections, Or you can create even larger hierarchies with nested sections. be. This structure alone helps you remember where the document is. Related documents can be placed in the same location. This also allows for various search paths. It will also provide support. If the user could turn the page one page at a time, , tab, or an entry in the table of contents or index. You can also open the Table of contents and index by page or name It has a supplementary browsing function to organize it.

複合文書の組み込みおよび構造、およびリンクボタンの機能はオペレーティング システムを通してサポートされているため、これらの機能は全てのアプリケーシ ョンプログラムで利用可能である。さらに、このオペレーティングシステムでは これらの機能を自由に使用して独自のユーザインターフェースを構築することも できる。The embedding and structure of compound documents and the functionality of link buttons depend on the operating system. Supported throughout the system, these features are available to all applications. It is available in the version program. Additionally, this operating system You can also freely use these features to build your own user interface. can.

目次およびインデックス、ページタブのエントリは全てリンクボタンの一種であ る0本棚、ノートブック、目次および文書は、全て相互に組み込まれた独立プロ グラムである。この組み込み機能は、独立したタスク、ファイルディレクトリ、 表示ウィンドウのような頑強で明確に切り離されたオペレーティングシステムの レベルでのオブジェクトとして構築されている。Table of contents, index, and page tab entries are all types of link buttons. Bookshelves, notebooks, tables of contents, and documents are all integrated independent programs. Gram. This built-in feature allows independent tasks, file directories, A robust and clearly separated operating system, such as a display window. It is constructed as an object in the level.

本発明はコンピュータのグラフィカルディスプレイでオペレーティングシステム およびグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を実行する。GUIでは 、コンピュータは実世界の一部を簡易化したシミュレーションを提供する。ファ イル、ディレクトリおよびプログラムなど、コンピュータ内のオブジェクトはデ ィスプレイ上では小さい絵またはアイコンとして表される。これらのアイコンは 、マウスや電子スタイラスなどの位置決め装置を用いて選択したり、スクリーン 上で動かすことができる。コンピュータによって記憶されたオブジェクトの働き をユーザが直感的に感じるようにするのが目標である。これは位置決め装置で直 接操作することによって行なわれる。オブジェクトは「開く」、「閉じる」、ま たは他のオブジェクト上/内に「ドラツギングコすることが可能である。The present invention uses a graphical display of a computer to display an operating system. and a graphical user interface (GUI). In GUI , computers provide simplified simulations of parts of the real world. Fa Objects on your computer, such as files, directories, and programs, are It is represented on the screen as a small picture or icon. These icons , select using a positioning device such as a mouse or electronic stylus, or use a screen It can be moved above. How objects stored by computers work The goal is to make the user feel it intuitively. This is done directly by the positioning device. This is done by touching. Objects can be opened, closed, or or onto/into other objects.

最も一般的な位置決め装置は1つないし3つのボタンが付いたマウスである。ス クリーン上のカーソルはマウスの動きを追跡する。コマンドは、スクリーンの特 定領域上へカーソルを動かし、マウスボタンを押すことによって行なわれる。ボ タンを押して放す動作を「クリック」というが、これは2回または3回の連続ク リックとして使用することもできる。ボタンを押し続はマウスを動かすことはカ ーソルの下にあるオブジェクトを移動するドラッギングに使用する。The most common positioning device is a mouse with one to three buttons. vinegar The cursor on the screen tracks mouse movements. The command This is done by moving the cursor over a fixed area and pressing the mouse button. Bo The action of pressing and releasing the button is called a "click," but this is a process of two or three consecutive clicks. It can also be used as a lick. If you hold down the button, you cannot move the mouse. -Used for dragging to move objects under the cursor.

ディジタイザによって位置を感知する電子スタイラスもまた位置決め装置として 使用することができる。マウスで可能な動作に加え、スタイラスはジェスチャー 使用も可能である0例えば、rXJをオブジェクトの上に描くことによってこれ を削除することができる。ディジタイザがディスプレイと統合されている場合、 スタイラスを使い表示オブジェクトを直接位置決めできるためカーソルは不要で ある。An electronic stylus whose position is sensed by a digitizer is also used as a positioning device. can be used. In addition to the actions possible with a mouse, the stylus can also perform gestures. It is also possible to use 0 for example by drawing rXJ on top of the object. can be deleted. If the digitizer is integrated with the display, No cursor is required as the stylus can be used to directly position displayed objects. be.

故に、本発明はマウス、スタイラス、またはその他の位置決め装置と共に使用す ることができる。Therefore, the present invention is suitable for use with a mouse, stylus, or other positioning device. can be done.

実際の「ノートブックJGUIソフトウェアはこれまでに発明されたもののどれ を基礎としても実行することができる。この分野に関する使用はIns ide Macintosh、 Fundamentals of Interacti ve ComputerGraphics、 Small Ta1k−80、T he Language and ItsImplementation (こ れらは全てAddison−Wesley出版社より発行)、” The X  Window System” (A CMTransactions on  Graphics、第5巻、第2号、1986年4月、79〜109頁)および −Andrev著:A Distributed Personal Comp uting Environment”(Communications of  the A CM 、 1986年3月)を参照されたい。これらの参考文献 はここに参考文献として併記した。Which actual "notebook JGUI software" has ever been invented? It can also be done on the basis of Uses related to this field are Ins ide Macintosh, Fundamentals of Interacti ve Computer Graphics, Small Ta1k-80, T he Language and Its Implementation All published by Addison-Wesley Publishers), "The X" Windows System” (A CMTransactions on Graphics, Vol. 5, No. 2, April 1986, pp. 79-109) and -By Andrev: A Distributed Personal Comp "Environment" (Communications of The A CM, March 1986). These references is included here as a reference.

の な1日 図1は本発明のノートブック型コンピュータの最初のディスプレイを示す。A day of FIG. 1 shows the first display of the notebook computer of the invention.

図2は本棚のアイコンのウィンドウを開けたものを示す。FIG. 2 shows the bookshelf icon window opened.

図3〜5はユーザが利用可能なさまざまなタイプのアイコンを示す。Figures 3-5 illustrate the various types of icons available to the user.

図6は表示されたメインノートブックのサイズを変更したものを示す。FIG. 6 shows a resized version of the displayed main notebook.

図7はドローイングからなる文書を示す。FIG. 7 shows a document consisting of drawings.

図8はテキストからなる文書を示す。FIG. 8 shows a document consisting of text.

図9は図8の文書をスクロールダウンした文書の下部分を示す。FIG. 9 shows the bottom portion of the document of FIG. 8 scrolled down.

図10はノートブック型システムの文書全てに共通のさまざまな機能を利用した 文書を示す。Figure 10 shows the use of various functions common to all notebook system documents. Indicates a document.

図11は図1Oの文書で文書メニューを表示したものを示す。FIG. 11 shows the document of FIG. 1O with a document menu displayed.

図12は図10の文書でオプションシートをその上に浮動させているものを示す 。Figure 12 shows the document in Figure 10 with an options sheet floating above it. .

図13は図12の文書で、アクセス可能シートのリストを表示したものを示す。FIG. 13 shows the document of FIG. 12 with a list of accessible sheets displayed.

図14は図13の文書で、その上をアクセスシートが浮動するものを示す。FIG. 14 shows the document of FIG. 13 over which an access sheet floats.

図15は組み込まれたドローイングの文書のあるテキスト文書を示す。FIG. 15 shows a text document with an embedded drawing document.

図16は図15のテキスト文書で、組み込まれた文書の境界線が隠されたものを 示す。Figure 16 shows the text document in Figure 15 with the border of the embedded document hidden. show.

図16は他の文書からなる複合文書を示す。FIG. 16 shows a compound document consisting of other documents.

図17は文書上を浮動するテキストオプションシートを示す。Figure 17 shows a text option sheet floating over the document.

図18は図17の文書で、編集メニューがその上を浮動しているものを示す。FIG. 18 shows the document of FIG. 17 with an edit menu floating above it.

図19は目次でヘルプノートブックがその上を浮動しているものを示す。Figure 19 shows a table of contents with a help notebook floating above it.

図20は目次ノートブックを示す。Figure 20 shows a table of contents notebook.

図21は目次ノートブックでビューメニューが表示されたものを示す。FIG. 21 shows a table of contents notebook with a view menu displayed.

図22は図21の目次ノートブックで、1つのエントリが拡大されたものを示す 。Figure 22 shows the table of contents notebook of Figure 21 with one entry enlarged. .

図23は図21の目次ノートブックで、全てのサブセクションが拡大されたもの を示す。Figure 23 is the Table of Contents notebook from Figure 21 with all subsections enlarged. shows.

図24は目次で、ショーメニューが表示されたものを示す。FIG. 24 shows a table of contents with a show menu displayed.

図25は図24の目次で、隠れたベージタブを表示したものを示す。FIG. 25 shows the table of contents of FIG. 24 with hidden page tabs displayed.

図26は目次のページで、ファックスページがその上を浮動しているものを示す 。Figure 26 shows the table of contents page with the fax page floating above it. .

図27は図26のファックスページで、フルサイズに拡大されたものを示す。Figure 27 shows the fax page of Figure 26 enlarged to full size.

図28および図29は図26のファックスページのサイズを変更されたものを示 す。Figures 28 and 29 show resized versions of the fax page in Figure 26. vinegar.

図30および図31は図26のファックスページの位置替えを示す。30 and 31 illustrate repositioning of the fax page of FIG. 26.

図32は目次ページで、編集メニューを表示したものを示す。FIG. 32 shows a table of contents page with an edit menu displayed.

図33は目次ページで、作成メニューを表示したものを示す。FIG. 33 shows a table of contents page with a creation menu displayed.

図34は目次ページで、仕分はメニューを表示したものを示す。FIG. 34 is a table of contents page, and the categories indicate menus displayed.

図35はノートブックのインデックスベージを示す。Figure 35 shows the notebook index page.

図36は文書のタイトルと連結した数多くのリンクボタンがある文書を示す。Figure 36 shows a document with a number of link buttons connected to the title of the document.

図37は文書に組み込まれたリンクボタンのある文書を示す。Figure 37 shows a document with link buttons embedded in the document.

図38はある文書からのリンクボタンがもう1つの文書に組み込まれたものを示 す。Figure 38 shows a link button from one document embedded in another document. vinegar.

図39はリンクボタンをダブルクリックすることにより、ある文書がもう1つの 文書に浮動したものを示す。Figure 39 shows that one document can be linked to another by double-clicking the link button. Indicates what is floating in the document.

図40はヘルプ文書の言葉と連結したリンクボタンを示す。FIG. 40 shows link buttons connected to words in a help document.

図41は本発明のファイルシステムにおける文書の記憶方法を示す。FIG. 41 shows a document storage method in the file system of the present invention.

図42は組み込まれた文書のある複合文書を示す。Figure 42 shows a compound document with embedded documents.

図43は組み込まれた文書の編集を示す。Figure 43 shows editing of an embedded document.

図44は図43で示された編集の結果を示す。FIG. 44 shows the result of the editing shown in FIG. 43.

図45は組み込まれたテキスト文書のインラインでの配置を示す。Figure 45 shows the inline placement of an embedded text document.

図46は表示された境界線のある組み込まれたドローイングを示す。Figure 46 shows an embedded drawing with displayed borders.

図47は図47の文書で、アクセスメニューを表示したものを示す。FIG. 47 shows the document of FIG. 47 with an access menu displayed.

図48は図46および図47の組み込まれた文書から境界線を取り外した結果を 示す。Figure 48 shows the result of removing borders from the embedded documents of Figures 46 and 47. show.

丈1旦旦111」11 図1はノートブックコンビューータの典型的な最初のディスプレイまたはスクリ ーンを示している。ディスプレイの上部はメインノートブック10の「目次」デ ィスプレイ100を示している。下部110はノートブック120を表わすア・ イコン、さまざまなアクセサリ−200またはリンクボタン230のようにユー ザが配置したいその他のオブジェクトなどを収納する「本棚」である。Length 1 Dandan 111" 11 Figure 1 shows a typical first display or screen of a notebook computer. It shows the tone. The top of the display shows the main notebook 10's "Table of Contents" A display 100 is shown. The lower part 110 is an a. icons, various accessories - 200 or user interfaces such as link buttons 230. It is a ``bookshelf'' that stores other objects that the user wants to place.

本棚はシステム内で最高レベルにある「文書」であり、その地金てのオブジェク トあるいはそれらが含む文書はここにある。本棚のアイコン150をクリックす る、またはスタイラスでタッピングするとそのアイテムのウィンドウ240が開 く、アイテムが開いている場合、そのアイコンは通常のアイコンがグレイのシャ ドー250になって表わされる。メインノートブックは本棚にあるが開いている ので、アイコン260はシャドーになっている。アイコンやボタンのような本棚 に組み込まれたオブジェクトは、システムによって記憶されたどのページからで もコンピュータユーザによって利用可能である。The bookshelf is the highest level "document" in the system, and its bare objects are Lists or documents they contain can be found here. Click the bookshelf icon 150 or tap with the stylus to open the window 240 for that item. When an item is opened, its icon changes from a normal icon to a gray shade. It is expressed as do 250. The main notebook is on the bookshelf but open Therefore, the icon 260 is shadowed. Bookshelf like icons and buttons Objects embedded in the page are stored by the system from any page. are also available to computer users.

本棚110に示されたその他のアイテムは= 「ヘルプインフォメーション」ノ ートブック120;ニーザブリファレンス含む文書130;便箋ノートブック1 40、アクセサリ−ケース150、インボックス160およびアウトボックス1 70:アプリケーションプログラムインストーラ180;rオンスクリーン」キ ーボード190、ディスクブラウザ−200:およびインストールされたデバイ スノートブック210である。ユーザは本棚上のアイコンのフォーマットを制御 するブリファレンスを設定することができる。使用可能なフォーマットは図1に 示されるようなラージアイコン、タイトル付きのラージアイコン270(図3参 照)、スモールアイコン280(図4)またはタイトル付きのスモールアイコン 290(図5)である。Other items shown on the bookshelf 110 = “Help Information” Notebook 120; Documents including knee reference 130; Stationery notebook 1 40, accessories - case 150, inbox 160 and outbox 1 70: Application program installer 180; r on-screen key board 190, disk browser 200: and installed devices This is a snow notebook 210. User controls format of icons on bookshelf You can set a preference to The available formats are shown in Figure 1. Large icon as shown, large icon with title 270 (see Figure 3). ), small icon 280 (Figure 4) or small icon with title 290 (Figure 5).

メインノートブック10は本棚上を浮動する。図6に示されたように、メインノ ートブック10の下端300は上下にドラッギングすることができ、本棚110 の部分を好みの大きさだけ表示することができる。このサイズ変更は位置決め装 置で中央のボックス310を上下にドラッギングすることで行なわれる。The main notebook 10 floats on the bookshelf. As shown in Figure 6, the main node The lower end 300 of the bookshelf 110 can be dragged up and down. You can display as many parts as you like. This size change is done using a positioning device. This is done by dragging the box 310 in the center up and down.

ノートブックは本発明のソフトウェアにより順に並んだ一連のページ番号からな り、最初のページ(目次)が第1ページとなる。ページとは文書の一種であり、 言い換えれば各文書は本発明のプログラムによっであるページとして割り当てら れることになる。目次およびサブセクションディバイダーはさまざまなタイプの 文書である。その他の文書のタイプとしてはテキスト(図8)、数値スプレッド シート、ドローイング(図7)、ファックスイメージ(図27)、図表、または 他の文書からなる複合文書(図16)がある、故に、各文書は少なくとも1つの アプリケーションによって作成され、種々の文書は本発明のオペレーティングシ ステムによって番号順に並べられる。A notebook consists of a series of sequentially numbered pages by the software of the present invention. The first page (table of contents) becomes the first page. A page is a type of document. In other words, each document is allocated as a page by the program of the present invention. It will be. Table of contents and subsection dividers are of different types. It is a document. Other document types include text (Figure 8) and numerical spreads. sheet, drawing (Figure 7), fax image (Figure 27), diagram, or There is a compound document (Figure 16) consisting of other documents, so each document has at least one Applications create various documents in the operating system of the present invention. arranged in numerical order by stem.

ノートブックの各ページはある文書の見え方を提供する。1ページは30ページ の文書となることもあれば6×9フイートのドローイングともなる。ウィンドウ が全ページサイズの文書より小さいものは、図7に示されたスクロールマージン 320を用いてページウィンドウで文書を水平・垂直にスクロールすることによ って文書のどの部分でも見ることができる。ノートブックは、各ページの内容を 単に制限してページの見える部分に全てが収まるようにし、現実の本の性質を模 倣させることもできる。ヘルプノートブック790(図19参照)はこれの実例 である:図に見られるように、ヘルプノートブックは複数ページで組織立てられ 、それはサンプルノートブック(この上にヘルプノートブックは浮動しているよ うに示されている)の順番と番号付き制度からは独立した順番と番号付き制度を 有している。Each page of a notebook provides a view of a document. 1 page is 30 pages It can be a document, or it can be a 6 x 9 foot drawing. window is smaller than the full page size document, the scroll margin shown in Figure 7 320 by scrolling the document horizontally and vertically in the page window. You can view any part of the document. A notebook displays the contents of each page. Simply limit it so that everything fits on the visible part of the page, mimicking the nature of a real book. You can also have them imitate it. Help notebook 790 (see Figure 19) is an example of this. As you can see, the help notebook is organized into multiple pages. , it's a sample notebook (the help notebook is floating above this) An ordering and numbering system independent of the ordering and numbering system shown in have.

図8はスクロールマージン340のあるテキスト文書を示している0文書上で、 垂直・水平スクロールマージンをどのようにでも組み合わせられる。一般的には 、スクロールマージンは、スライダー350、選択エリア360、および方向矢 印370および380の4つの構成要素からなっている。FIG. 8 shows a text document with a scroll margin 340 on document 0. You can use any combination of vertical and horizontal scroll margins. In general , the scroll margin is the slider 350, the selection area 360, and the directional arrow. It consists of four components: marks 370 and 380.

スライダー350の位置は文書全体に対して表示されている部分がどこに当たる かを示している。スクリーン上のこの表示されたページディスプレイ(または文 書ディスプレイ)部分は選択エリアまたは方向矢印を位置決め装置を用いて動か すことができる。方向ボタンを1回クリックすると、ウィンドウのビューを文書 のその方向に1ライン分移動させる0選択エリア内でのタッピングやクリックに よって、タッピングした位置に対応する文書の1部分がウィンドウ内に表示され る。スライダーを上下にドラッギングして新しい位置390に移動させると、図 9に示されるように対応部分400が表示される。The position of the slider 350 is where the displayed part corresponds to the entire document. It shows that. This displayed page display (or text) on the screen. display) section by moving the selection area or directional arrow using the positioning device. can be done. Click once on the direction button to change the view of the window to the document For tapping or clicking within the 0 selection area to move one line in that direction. Therefore, the part of the document corresponding to the tapped position will be displayed in the window. Ru. If you drag the slider up or down to a new position 390, the A corresponding portion 400 is displayed as shown in 9.

図10はページタイトルバー410、ページナンバー420、ページめくりボタ ン430および440、およびオプションの見えるページタブまたはしおり45 0などの機能を示しており、これらは本発明のノートブック型で提示された全て のページに共通する機能である。Figure 10 shows a page title bar 410, a page number 420, and a page turn button. pages 430 and 440 and optional visible page tabs or bookmarks 45 0 etc., and these are all presented in the notebook type of the present invention. This is a feature common to all pages.

ページ名またはタイトル、ページナンバーおよびタブは、順序づけて整理された 複数ページと関連を持つページ識別子の役割をする。ユーザはページタブをどの ページからでも利用することができ、ページタブはページの順序に従って整理さ れている;同様にタブはページ類の変更に伴い反映して自動的に変更される。Page names or titles, page numbers, and tabs are organized in an ordered manner. It serves as a page identifier that is related to multiple pages. Users can choose between page tabs It is also available from Pages, and page tabs are organized according to page order. Similarly, tabs change automatically to reflect changes in pages.

下記に述べられるように、組み込みについて、ページ識別子(例えば図25のr Org Chart J )は他のページが組み込まれたページを示す場合もあ る。As described below, for incorporation, the page identifier (e.g. r Org Chart J) may indicate a page that incorporates other pages. Ru.

メニューバー460はノートブックの多くのページに現われ、1つ以上のボタン 470を含んでいる。一般的にこれらのボタンを起動すると、関連コマンドまた はオプションのサブメニューが表示される。Menu bar 460 appears on many pages of the notebook and contains one or more buttons. Contains 470. Activating these buttons typically launches related commands or will display a submenu of options.

r Document (文書)」メニュー 480およびrEdit(編集) 」メニュー490も全ての文書で利用可能である。オプションのrcork m argin J 500はページの下に現われるが、これは本質的には各文書( またはページ)の私設本棚であり、組み込み文書、アクセサリ−1またはリンク ボタン510を含むこともある。r Document menu 480 and rEdit (edit) ” menu 490 is also available for all documents. Optional rcork m argin J 500 appears at the bottom of the page, but this essentially means that each document ( or page) is a private bookshelf, built-in documents, accessories - 1 or links A button 510 may also be included.

図11に示される文書メニュー520は、全ての文書で動作するコマンドへのア クセスを供給する。The document menu 520 shown in Figure 11 provides access to commands that operate on all documents. supply access.

r About、 、 、 Jボタン530は重ねられたシート590(図12 参照)が現在のページ上で浮動するようにする。これらの「オプションシート」 は全体の文書としての属性を表示し、制御する。シート590下にある3つのボ タン600.6102および620は、シートに指定されているオプションを適 用して、スタックを閉じるために使用される。r About, , Reference) floats on the current page. These “option sheets” displays and controls attributes for the entire document. The three buttons under the seat 590 The buttons 600.6102 and 620 apply the options specified in the sheet. used to close the stack.

スタック内のその他のシートは、図12および13にあるように、現在のシート のタイトル640をクリックした後、表示されたリスト660から選ぶことによ ってアクセスできる。「文書」シート590はタイトル、作者、備考、サイズ、 アクセス日付などの項目にアクセスさせる。「アクセス」シート670は文書の 自体を取り巻くさまざまなコントロールの使用を可能にしたり、不可能にしたり する。これらのオプションは一般に、一つの文書がもう一つの文書に組み込まれ ている場合に使用され、組み込み文書がそれを取り巻くメイン文書とブレンドす るようにする。The other sheets in the stack are the current sheet, as shown in Figures 12 and 13. After clicking the title 640, select from the displayed list 660. You can access it. “Document” sheet 590 includes title, author, notes, size, Allow access to items such as access date. The “Access” sheet 670 is for document enable or disable the use of various controls surrounding itself do. These options are generally used when one document is incorporated into another. used when the embedded document blends with the surrounding main document. so that

図15は、組み込みドローイング680とその回りの輪郭を表示したものを含む テキスト文書を示す0図16は同文書で、組み込み文書の輪郭を利用不可能にし 、2つの文書をつなぎ目のないよう統合させている。FIG. 15 includes a representation of the built-in drawing 680 and its surrounding outline. Figure 16, which shows a text document, shows the same document with the embedded document outline disabled. , seamlessly integrates the two documents.

浮動ページのように、オプションシートはタイトルバー650を用いてドラッギ ングでき、輪郭の「ハンドル」630をドラッギングすることによりサイズ変更 が可能である(図12参照)。Like floating pages, option sheets can be dragged using the title bar 650. You can change the size by dragging the "handle" 630 of the outline. is possible (see FIG. 12).

オプションシートのスタックはさまざまなタイプのオブジェクトを制御するため 、本発明全体に使用される。Stacks of option sheets to control different types of objects , used throughout the invention.

例えば、文書のテキストにおけるフォントおよび文字サイズは図17に示された テキストオプションシートを通して制御することができる。オプションシートは 、文字、段落、ページ、幾何学形態、スプレッドシートのセル、グラフィックイ メージ、アイコン、または文書全体などさまざまなオブジェクトに利用可能であ る。For example, the font and character size in the text of the document are shown in Figure 17. Can be controlled through the text options sheet. The option sheet , characters, paragraphs, pages, geometric forms, spreadsheet cells, and graphic illustrations. Available for various objects such as images, icons, or entire documents. Ru.

図11を参照すると、「文書」メニューのその他のコマンドとして、文書の印刷 (コマンド540):印刷フォーマットの制御(コマンド550)、遠隔のコン ピュータまたは装置に文書を送付(コマンド570)。Referring to Figure 11, other commands in the Document menu include printing a document. (Command 540): Control of print format (Command 550), remote control Send document to computer or device (command 570).

異なるファイルフォーマーヅトへ文書をエクスボートする(コマンド570)、 または以前のバージョンへ復帰させる(コマンド580)などがある。「文書」 メニューの正確な内容は文書の種類により左右されるが、r About、 、  、 Jコマンド530は常に利用できる。Export the document to a different file format (command 570), Alternatively, there may be a return to the previous version (command 580). "documents" The exact contents of the menu depend on the type of document, but include r About,... , J command 530 is always available.

図18に示される「編集」メニュー720は文書内から選択、されたオブジェク トへ適用するコマンドを含んでいる。一般に選択は、その目標をクリックまたは タッピングすること、または多くのオブジェクト上にカーソルをドラッギングす ることによって行なわれる0例えば、テキスト文書はワードの作業向きである: 文字上でダブルクリックするとワード全体を選択する。多くのワードはカーソル をドラッギングすることにより、または希望のワード上で位置決め装置によって 選択される。The "Edit" menu 720 shown in FIG. Contains commands that apply to the target. Generally selection is done by clicking on that target or Tapping or dragging the cursor over many objects For example, text documents are better suited for Word work, which can be done by: Double-clicking on text selects the entire word. many words are cursor or by positioning device over the desired word. selected.

テキストの選択はグレイの背景730で示される。その他のタイプのオブジェク トは、図7のような幾何学的図面で表示される小さく四角いハンドル330など 、異なるしるしを使用することができる。The text selection is indicated by a gray background 730. Other types of objects A small square handle 330 shown in a geometric drawing such as that shown in FIG. , different signs can be used.

図18で示される編集メニュー720は、一般的には移動(コマンド740)、 コピー(コマンド750)または選択部分削除(コマンド760)、また選択部 分に付属するオプションシートスタックへのアクセス(コマンド770)などの コマンドを提供する0種々の文書に見られるオブジェクトに対応するその他のコ マンド780は「編集」メニューにある。The edit menu 720 shown in FIG. 18 generally includes move (command 740), Copy (command 750) or delete selected part (command 760), or delete selected part such as access to the optional sheet stack (command 770) that comes with the Provides commands and other commands that correspond to objects found in various documents. Command 780 is located in the "Edit" menu.

また、文書内で、または他の文書へのテキストの移動やコピーはジェスチャーを 使用しても行なうことが可能である。ハイライト、または選択オブジェクト(ま たは選択部分が数ワードより多いテキストの場合は一部分のみ)のアイコンを囲 むラインのアニメーションなど、選択したことのしるしが選択したい部分に生ず るまでペンを押して目標オブジェクトをまず選択する。「移動」では、選択され たワードが実際に移動する(つまり元の位置からは削除される);コピーでは、 選択されたワードのコピーが移動する。You can also use gestures to move or copy text within a document or to other documents. It is possible to do this by using highlight or selected object (or (or only a portion of text if the selection is more than a few words). An indication of selection, such as an animated line, appears in the area you want to select. First select the target object by pressing the pen until it appears. "Move" selects The copied word is actually moved (i.e. removed from its original position); in copying, A copy of the selected word is moved.

次にそのアイコンは、その文書または表示されたページ内の他の場所、またはユ ーザが操作するノートブック内の他の場所ヘドラッギングされる。後者では、ユ ーザは異なるページを開く場合があるが、その時アイコンはめくられるページに ついて行き、新たらしい場所でペンを持ち上げることによってアイコン(つまり 選択された情報)を「落とす」あるいは放される0例えば、ユーザは目次を開き 、文書のような目標オブジェクトをドラッギングし、目次上のある位置へ移す。The icon is then displayed elsewhere in the document or displayed page, or dragged to another location within the notebook that the user operates on. In the latter case, Yu The user may open a different page, but then the icon will be displayed on the page being turned. Follow along and select the icon (i.e. by lifting the pen at a new location) For example, when a user opens a table of contents, , drag a target object, such as a document, to a certain position on the table of contents.

上に示したように、この手順は目標のコピーをドラッギングするか、または目標 を新しい場所に移すかのどちらかに使用される。移動およびコピーの操作はジェ スチャーを基本とするか、または編集メニューを使用することによって区別する ことができる。故に、移動の操作は続けて3回タッピングした後、新しい場所を 探し、目標(またはそのアイコン)を新しい場所にドラッギングし、そこにコピ ーを落とす。もう一つの方法として、目標が選択された後、編集メニューから「 移動」を選択し、目標のコピーをドラッギングし落とすことができる。(以前性 へたように、文書全体が移動された場合、ページナンバーが変わり、本発明のオ ペレーティングシステムはその文書および逐次の順序の文書中の他の文書を自動 的に並べ変える。)一方コピーの操作は押す1つかむ/ドラッギング/落とすの ジェスチャー、または選択/ドラッギング/落とすのジェスチャーで、目標選択 の後編集メニューから「コピー」を選ぶことを行なう操作になる。As shown above, this step involves dragging a copy of the target or used to either move the item to a new location. Move and copy operations are Distinguish by base or by using the edit menu be able to. Therefore, to move, tap three times in a row and then select the new location. Find and drag the goal (or its icon) to a new location and copy it there. - drop. Alternatively, after the goal is selected, from the Edit menu, select You can select "Move" and drag a copy of the target to drop it. (previously If the entire document is moved as usual, the page numbers will change and the present invention will not work. The operating system automatically edits that document and other documents in the sequential order. Sort by. ) On the other hand, the copy operation is press 1 grab/drag/drop Target selection using gestures or select/drag/drop gestures This operation is equivalent to selecting "Copy" from the post-editing menu.

「ヘルプ」などの特種文書はメインノートブックから切り離して扱った方がよい 、この分離ノートブックフォーマットは、「ヘルプ」ノートブック790(図1 9参照)からのページがユーザの文書800上を浮動しながら参照される。この ような独立したノートブックは上記されたメインノートブックの全ての機能をサ ポートする。また、ユーザは異なる文書セットのいくつかを分離したノートブッ クに整理することも可能である。It is better to handle special documents such as "Help" separately from the main notebook. , this separate notebook format is the "Help" notebook 790 (Figure 1 9) are referenced while floating over the user's document 800. this A separate notebook like this supports all the features of the main notebook listed above. port. Users can also create separate notebooks for some of the different document sets. It is also possible to organize them into

図20に示されるノートブックページは、このノートブックに含まれる全ての最 上級の文書のエントリー810を含んでいる。各エントリーはアイコン820、 名前またはタイトル830、ボタン830、およびページナンバー850を含み 、これら全ては本発明のシステムによって自動的に生成され、さまざまな関連文 書に直接のアクセスを提供する。The notebook page shown in Figure 20 lists all the latest files contained in this notebook. Contains entries 810 for advanced documents. Each entry has an icon 820, Includes a name or title 830, a button 830, and a page number 850 , all of which are automatically generated by the system of the present invention and include various related sentences. Provide direct access to books.

目次ページは、それ自体が「セクション」タイプ文書の最初の例である。タイト ルが太文字(サンプル、スタッフなど)のエントリー860はノートブックのサ ブセクションを含む「セクション」文書であり、その最初のページは目次のサブ セクションを含んでいる。各セクションはタブ(図20に示されたr Widg et Inc、 Jのタブ)を有し、これはセクションを確認すると同時に、ノ ートブックのタブの部分集合も含む。タブには識別するページの名前を自動的に 割り当てられるが、改名はできる。文書のタイトルまたは名前が変更され、関連 タブが編集されていない場合、そのタブも同様に変更される。しかしながら、タ ブのラベルが編集され、文書またはページ名がその後に変更された場合、この新 しい変更はタブ塩を自動的に変更することはない。The table of contents page is itself the first example of a "section" type document. tight Entries 860 with bold text (Sample, Staff, etc.) are notebook samples. A "section" document containing subsections, the first page of which is a subsection of the table of contents. Contains sections. Each section has a tab (r Wid shown in Figure 20) et Inc., J tab), which allows you to confirm the section and at the same time Also includes a subset of the root book tabs. Tabs are automatically given the name of the page to be identified. Assigned, but can be renamed. The title or name of the document has been changed and If the tab has not been edited, that tab will be changed as well. However, If the label of the tab is edited and the document or page name is subsequently changed, this new New changes will not automatically change the tab salt.

エンド1,1−870のタイトルは通常の太さのフォントを使用しているが、こ れは他のタイプの文書を示す。The title of End 1, 1-870 uses a normal weight font, but this indicates other types of documents.

ページはそのタイトルをクリックすることで選択され、その選択部分はタイトル 上のグレイの背景880によって表される。A page is selected by clicking its title, and the selection is Represented by the gray background 880 above.

図21では、拡大ビュー(コマンド890)または縮小ビュー(コマンド900 )のオプションが「ビュー」メニュー930から選択できる。拡大ビュー(図2 2)において、セクションのネスティングした内容940が表示されている。セ クション名をダブルクリックすることにより、その状態によるが、このセクショ ンを拡大したり縮小したりする。In FIG. 21, an enlarged view (command 890) or a reduced view (command 900 ) options are available from the “View” menu 930. Enlarged view (Figure 2 In 2), the nested contents 940 of the sections are displayed. Se Depending on its status, you can access this section by double-clicking the section name. zoom in or out.

どのページも選択されていない時に「拡大」または「縮小」が選択された場合、 全てのセクションに影響を及ぼす。図23は、全てのサブセクションが拡大され た目次の1部分を示している。拡大されたリストはウィンドウに全部入りきらな いため、スクロールマージン950が自動的に加えられたことに注意していただ きたい。If "Enlarge" or "Reduce" is selected when no page is selected, Affects all sections. Figure 23 shows that all subsections are enlarged. It shows part of the table of contents. The enlarged list cannot fit completely in the window. Please note that a scroll margin of 950 was automatically added to I want to come.

ノートブックのページへのアクセスには多くの方法がある。図10に示されるよ うに、隣接するページへは「次のページ」440または「前のページ」430を クリックすることでページをめくることができる。目次内の文書のページナンバ ー850またはアイコン820をクリックすれば、そのページへ行くことができ る。また、ページを選択し、「ビュー」メニュー930のr Bring−to J 920またはrTurn−to J 910 (図21参照)を選ぶことに よってもアクセスできる。There are many ways to access notebook pages. As shown in Figure 10 , click “Next page” 440 or “Previous page” 430 to go to the adjacent page. You can turn the page by clicking. Document page number in table of contents - Click on 850 or icon 820 to go to that page. Ru. Alternatively, select the page and select r Bring-to in the “View” menu 930. J920 or rTurn-to J910 (see Figure 21) It can also be accessed.

図24に示されたページタブ960は、タブが使用可能となっているページに行 けるよう、またクリックができるよう、目に見える形になっている。目次は最重 要タブ970として、常にベージタブを有している。ページのオプションタブは チェックボックス980によって制御されるが、このチェックボックスはrsh owJメニュー1000の下にある「タブボックス」オプション990を選択す ることによって見えるようにできる。The page tab 960 shown in FIG. It has a visible shape so that it can be viewed and clicked. The table of contents is the heaviest A page tab is always provided as the essential tab 970. The page options tab Controlled by checkbox 980, this checkbox Select the “Tab Box” option 990 under the owJ menu 1000. You can make it visible by doing this.

全てのベージタブを表示するための場所が足りない場合は、下になったタブ10 10はスタック状態として表わされる。これらの隠れたタブを見るには、全ての タブを見せる特別のビュー1020 (図25参照)が利用可能である。このビ ューは、隠れたタブの左側へのクリツキングにより得られる。これに続いて何か 実行するとタブは再び縮小し、ひとつのタブにタッピングすると関連文書が開く ことになる。If you don't have enough room to display all page tabs, click 10 tabs below. 10 is represented as a stacked state. To see these hidden tabs, click All A special view 1020 (see Figure 25) is available that shows the tabs. This bit The view is obtained by clicking to the left of the hidden tab. something following this Once executed, the tabs will shrink again and tapping on one will open the associated document. It turns out.

セクションのrshowJメニュー1000(図24参照)は、リストされてい る全ての文書でどの情報が表示されているかについ°C個別にコントロールする ことができる。「アイコン」982は各文書タイプを定義するスモールアイコン の表示をコントロールする。「タイプ」984は、これを使用可能にすると文書 タイプの名前を表示する。「日付」986は文書を最後に修正した日付を表示す る。「サイズ」988は文書のファイルされた(つまり非活動状態の)サイズを 表示する。「タブボックス」990が使用可能な場合、これはページタブチェッ クボックスを表示する。The section rshowJ menu 1000 (see Figure 24) lists Individually control what information is displayed in all documents be able to. “Icon” 982 is a small icon that defines each document type. control the display of "Type" 984 is the document that enables this Display type name. "Date" 986 displays the date when the document was last modified. Ru. Size 988 indicates the filed (i.e., inactive) size of the document. indicate. If the “Tab Box” 990 is available, this is the page tab checker. box.

シングルクリックはページをめくり、ダブルクリックはページ1030を現在の ページ上で浮動させることになる。クリックおよびダブルクリックでおこすtu rn−to / bring−toはノートブック全体の多くの場所で使用でき る。セクション文書のアイコン820およびページナンバー850、タブ960 、インデックス文書のベージナバ−1290(図35参照)およびリンクボタン 230はこの特性をサポートする。A single click turns the page, a double click changes page 1030 to the current It will float on the page. Click and double click to create tu rn-to/bring-to can be used in many places throughout the notebook. Ru. Section document icon 820, page number 850, and tab 960 , index document page navigation 1290 (see Figure 35) and link button H.230 supports this feature.

浮動ページは、上部左角にある三角形のボタン1040(図26参照)をクリッ クすることによりホーム位置へ送り返すことができる。図27に示されたより特 表平+;−5o27:a4(12) に、浮動ページはタイトルバー1050を上方にストロークすることでディスプ レイのフルサイズまで拡大することができ、フルサイズページのタイトルバー1 080を下方向へストロークすることで元の浮動サイズに縮小することもできる 。Floating pages can be accessed by clicking the triangular button 1040 (see Figure 26) in the top left corner. You can send it back to the home position by clicking. More features shown in Figure 27 Omote flat+;-5o27:a4(12) , floating pages can be displayed by stroking the title bar 1050 upwards. The title bar of the full-size page can be enlarged to full size. You can also reduce it to the original floating size by stroking 080 downwards. .

さらに浮動ページは図26に示されたように、フレームの右下および下中央の[ ハンドルJ 1060および1070でサイズを変更することができる0次に、 浮動ページの境界線1o90はボックスをドラッギングすることによって希望の 位置まで縮めたり伸ばしたりできる。図28は拡大する境界線1090、図29 はその結果を示している。同様に浮動ページの位置は、図31に示されたように 、タイトルバーから新しい位置1110に輪郭線1100(図30参照)をドラ ッギングすることによって変更できる。浮動オブジェクトは、下にあるページが めくられてもその位置を維持する。Furthermore, the floating page is displayed at the bottom right and bottom center of the frame, as shown in Figure 26. 0th order, which can be resized with handles J 1060 and 1070, Floating page border 1o90 can be adjusted as desired by dragging the box. It can be shortened or expanded to any position. FIG. 28 is an expanding boundary line 1090, FIG. shows the results. Similarly, the position of the floating page is as shown in Figure 31. , drag the outline 1100 (see Figure 30) from the title bar to the new position 1110. It can be changed by logging. Floating objects are It maintains its position even if it is turned over.

図32に示されるセクション文書の「編集」メニュー1120は個別のページを 移動(コマンド1130)、コピー(コマンド1140)、削除(コマンド11 50)および名前変更(コマンド1160)する場合に使用される。The section document "Edit" menu 1120 shown in Figure 32 allows you to edit individual pages. Move (command 1130), copy (command 1140), delete (command 11) 50) and rename (command 1160).

図33に示されるように、「作成」メニュー1200の下から文書タイプ119 0を選ぶことによって新しいページをセクションに付は加えることができる。As shown in FIG. 33, from under the Create menu 1200 New pages can be added to the section by selecting 0.

新しいページは、現在の選択個所ならびにその後に配置される0図34に見られ るように、疑似エントリーr −−Entry−−J 1180を選択し、空き セクション1170にページを配置することができる。選択個所がない場合は、 新しいページはページリストの一番最後に配置される。The new page will appear at the current selection as well as at the 0 figure 34 placed after it. Select pseudo entry r --Entry--J 1180 so that it is empty. Pages can be placed in section 1170. If there is no selection, New pages are placed at the end of the page list.

セクション文書は(目次と同様)通常その内容をページナンバー順に表示するが 、図34に示されるように、rsortJメニューはそれ以外の順番を提供する 。セクション内のエントリーは、ページ(コマンド1220)、名前(つまりア ルファベット順:コマンド1230)、タイプ(コマンド1240)、84寸( つまり時間順−コマンド1250)またはサイズ(コマンド1260)でリスト することができる。故に、5ortメニユーのコマンドを用いれば、ユーザはS howメニューと近似した基準によって目次を再編成することができる。デフォ ルトの表示順は、ノートブックに現われる文書の順である。A section document (similar to a table of contents) usually displays its contents in order of page numbers, but , the rsortJ menu offers other orders, as shown in Figure 34. . Entries within a section include page (command 1220), name (i.e. address Alphabetical order: command 1230), type (command 1240), 84 size ( i.e. list by time - command 1250) or by size (command 1260) can do. Therefore, by using the commands in the 5ort menu, the user can The table of contents can be reorganized using criteria similar to the how menu. Default The default display order is the order in which documents appear in the notebook.

5ort (仕分け)メニューを用いての文書の仕分けは目次の順番を再編成す るが、望ましい具体例の場合オペレーティングシステムによって制御される実際 の順番に影響を及ぼすことはない。しかし文書の作成、削除、挿入、移動(つま り1つの場所から他の場所へ移すこと)のような行為をとると、それに対応して オペレーティングシステムは自動的にページの順を作り替えることになる。5 Sorting documents using the ort (sort) menu reorganizes the order of the table of contents. However, in the preferred embodiment, the actual does not affect the order of However, creating, deleting, inserting, and moving documents (including (transferring from one place to another), the corresponding The operating system will automatically reorder the pages.

多くの本と同様、インデックス1270(図35参照)はノートブックの最後に 置かれている。実世界のインデックスと同様に、これはキーワードまたは語句1 280のアルファベット順リストで、これらが見られるページ番号1290を示 している。本発明のシステムは自動的にインデックスを作成し、文書が作成、移 動、修正および削除されるたびに自動的に修正され、オペレーティングシステム で制御される新しい順番に対応している。As with many books, the index 1270 (see Figure 35) is located at the end of the notebook. It has been placed. Similar to real-world indexes, this is a keyword or phrase1 Alphabetical list of 280, showing page number 1290 where these can be found. are doing. Our system automatically creates indexes so documents can be created and moved. The operating system automatically fixes each time it is moved, modified and removed. It corresponds to the new order controlled by .

1ペ一ジ以上の個所に現われる見だし語句に関しては、現われる場所全て129 0をリストする。エントリーの最初の1組は、ノートブックの文書全てのタイト ルを含んでいる。ユーザは、ノートブックにおけるどの文書のどのワード382 および384(図8)からでも見だし1300および1310を追加できる。ペ ージはクリックまたはダブルクリックでアクセスでき、クリックではそのページ を開ける、ダブルクリックではこれを浮動させることになる。For heading words that appear in more than one place on one page, 129 in all places where they appear. List 0. The first set of entries contains the titles of all documents in the notebook. Contains files. The user can select which word 382 in which document in the notebook. Headings 1300 and 1310 can also be added from 384 (FIG. 8). Pe Pages can be accessed by clicking or double-clicking, which will take you to the page. Open it, double-click to float it.

リンクボタンを用いれば、ユーザはノートブックのどこからでも、他の文書のど んなオブジェクトへも連結させることが可能である。図36はリンクボタンのた いへん有用な応用法を示している。メイン文書は長く、しばしば参照事項の多い レポートである。この場合、リンクボタン1320は文書のcork marg in 1330に配置され、これらのボタンはレポート内の主要な表題1340 と結び付けられている。ボタン1320のどれかを押すと、文書は目標をウィン ドウにスクロールする。Link buttons allow users to link to any other document from anywhere in their notebook. It is possible to connect to any object. Figure 36 shows the link button. It shows some very useful applications. Main documents are long and often have many references This is a report. In this case, the link button 1320 is the cork marg of the document. in 1330 and these buttons are located in the main title 1340 within the report. is associated with. If you press any of the buttons 1320, the document will Scroll to Do.

このようなリンクボタンは二図37の1350にあるように文書本体:または本 棚230二またはその他の文書(図38の1360番参照)に配置することがで きる。ボタンがどこに配置されても、クリックすると目標が現われ、ダブルクリ ックすると図39に示されたように目標1370を浮動することになる。Such a link button can be attached to the document body: or the book, as shown at 1350 in Figure 37. It can be placed on shelf 2302 or other documents (see number 1360 in Figure 38). Wear. No matter where the button is placed, the goal will appear when you click it and double-click. When the target 1370 is clicked, the target 1370 will be floated as shown in FIG.

故に、一般的に述べると、一つの文書が最初のページに割り当てらね、もう一つ のページが2ページ目に割り当てられ、そしてリンクボタンが作成され最初のペ ージ、つまり文書ディスプレイ領域に表示されたボタンのあるページに割り当て られる。上記の実例において、リンクボタンは最初の文書が文書ディスプレイ領 域に表示されている間に使用される。但し、リンクボタンが本棚に存在する場合 は(本棚の他の全てのアイテムと同様に)表示されている文書または使用中のア プリケーションに関わらず、常に利用可能である。Therefore, generally speaking, one document cannot be assigned to the first page, the other page is assigned to the second page, and a link button is created and linked to the first page. page, that is, the page with the button displayed in the document display area. It will be done. In the example above, the link button is displayed when the first document is in the document display area. used while displayed in the area. However, if the link button exists on the bookshelf (along with all other items on the bookshelf) Always available, regardless of application.

リンクボタンを用いて「ハイパーテキスト」文書を作成するのは極めて容易であ る。図40は本棚上のリンクボタン1380がヘルプブック1400で頻繁に参 照されるページ」二のワード1390と結び付けられていることを示している。It is very easy to create "hypertext" documents using link buttons. Ru. FIG. 40 shows that the link button 1380 on the bookshelf is frequently accessed in the help book 1400. This shows that it is associated with word 1390 of the page ``2'' that is being viewed.

ボタンが押されると、ヘルプブックが開かれ、リンクされたページに行く。When the button is pressed, the help book opens and goes to the linked page.

」−記の実例から、リンクボタンによって(図39の文書1370のような)目 標文書が2番目の文書のディスプレイ領域(つまり、リンク文書が表示された1 番目の文書のディスプレイ領域と正確にマツチしないもの)に表示される可能性 がある。もう一つの可能性としては、リンクボタンを使用することによって目標 文書を開くことになる。つまり目標文書が1番目の文書のディスプレイ領域に表 示され、1番目の文書の内容が置き換えられる。” - from the example below, the link button allows you to The standard document is located in the display area of the second document (i.e., the one in which the linked document is displayed). the display area of the second document (which does not exactly match the display area) There is. Another possibility is to use link buttons to This will open the document. In other words, the target document appears in the display area of the first document. The contents of the first document are replaced.

ノートブックJの ゛みおよび ′− 取り込みは本発明実行上の基本的概念である0本出願の目的として、取り込みは 自律文書を他の文書内にネスティングすることによって複合文書を構築すると定 義することができる。このネスティングはどのレベルでも成し遂げることができ る。これの簡単な例が図42に示されており、テキスト1470と1480およ び図表1094を含む文書の構築を示している。この文書はドローイング文書を テキスト文書に組み込んで構築されている。独立した異なる文書の組み込みのサ ポートなしでは、下にあるテキスト編集プログラムがドローイングプログラムの 機能をサポートする必要が生じる。しかしながら、組み込みを用いると、ユーザ は利用可能な文書のどれからでも複合文書を構築することができ、しかも各文書 は独立して並べられた一連のページを含むこともある。さらに、図42に示され るように5組み込む文書は一つのアプリケーションから作成することができるが 、組み込まれた文書は別のアプリケーションによって作成される。View of Notebook J and '- Incorporation is a basic concept in implementing the present invention.For the purpose of this application, incorporation is It is defined that a compound document is constructed by nesting autonomous documents within other documents. can be justified. This nesting can be accomplished at any level. Ru. A simple example of this is shown in Figure 42, where texts 1470 and 1480 and 1094 illustrates the construction of a document including a diagram and a diagram 1094. This document is a drawing document. It is constructed by incorporating it into a text document. Built-in support for independent and different documents Without the port, the underlying text editing program is the drawing program's There will be a need to support functionality. However, with built-in, the user can build a compound document from any of the available documents, and each may contain a series of independently ordered pages. Furthermore, as shown in FIG. 5 Documents to be incorporated can be created from one application, but , the embedded document is created by another application.

ノートブックの構造は、理論的な結果として、システム全体が全てを取り囲む文 書として作られている。根源となる文書は本棚である0本棚上の全てのオブジェ クトはノートブックも含んで本棚に組み込まれている。メインノートブックにお いて直接組み込まれた唯一の文書は目次である。目次に組み込まれた文書はユー ザが選ぶ。The structure of the notebook is a theoretical result of the whole system being an all-encompassing statement. It is made as a book. The root document is a bookshelf.All objects on the bookshelf The books are built into bookshelves, including notebooks. in the main notebook The only document that is directly incorporated into the document is the table of contents. Documents embedded in the table of contents are The chooses.

それらはどんなタイプの文書であってもよく、多重文書、複合文書、または他の 文書を含むセクション文書などを含んでいる6組み込まれた文書は、できれば文 書のディスプレイ領域における組み込み文書に組み込まれた位置に表示され、ま たは組み込まれた文書のアイコンがその場所に代わりとして表示される。組み込 まれた文書を囲むテキストまたはそのアイコンはできればそれにフローまたはラ ップし、文書ディスプレイ領域における回りの部分を埋める。They can be any type of document, multiple documents, compound documents, or other Sections that contain documents6 Included documents should preferably be displayed in the embedded document's display area in the document's display area; or the embedded document's icon will be displayed in its place. Built-in The text surrounding the document or its icon preferably has a flow or label attached to it. to fill the surrounding area in the document display area.

ノートブック型は、それ自体と種々の文書の行動を実施するコンピュータプログ ラムの存在を隠す、従来の各システムではプログラムが実行され、ロードでき、 適合するフォーマットでデータファイルが保存されるモデルを使用する。これと は対照的に、本発明においてはユーザが見るものは文書のみである。正しいプロ グラムの実行および特定のデータファイルのロードは通常文書を開けたり、浮動 したり、またはアイコンから開いた場合に起こる。故に、組み込まれた文書は、 主要な(組み込む)文書が表示されているディスプレイ領域上のディスプレイ領 域において、組み込まれた文書を浮動することにより表示したり修正したりでき る;または組み込まれた文書はその場所で、つまりそれが組み込む側の文書にお いて存在する場所で修正することができる。もし浮動させるなら、組み込む文書 の一部を覆ってしまうが、最初の文書のディスプレイ領域と入れ替えてしまうこ とはない。The notebook type is a computer program that carries out the actions of itself and various documents. Each conventional system hides the existence of RAM, allowing programs to run, load, Use a model whose data files are saved in a compatible format. With this In contrast, in the present invention, all the user sees is the document. right professional Running a program and loading a specific data file is usually done by opening a document or by This happens when you open it from the icon. Therefore, the incorporated document is Display area on the display area where the main (embedded) document is displayed Embedded documents can be viewed and modified by floating them in the or the incorporated document is can be modified where it exists. If floating, document to include , but may replace the display area of the first document. There is no such thing.

一般的規則として、文書はその下の文書ディスプレイ領域に現われる文書上を少 なくとも2つの方法で浮動する:1つ目は、ユーザが下の文書から(次の文書、 つまり3つ目の文書に)離れてしまった場合そのような浮動文書はそのディスプ レイ領域に残る:2つ目には、ユーザが下の文書から(つまり3番目の文書に) 離れてしまった場合、浮動文書の表示は終了する。As a general rule, documents appear in the document display area below them. Floating occurs in at least two ways: first, the user can float from the document below (next document, (i.e. to the third document), such a floating document will change its display remain in the ray area: Second, the user can If the user moves away, the display of the floating document ends.

文書タイプを独自に識別する識別子は、文書のファイルデータが作成された時ま たは一時停止された時にそのファイルデータと共に保存される。この識別子は、 文書が再び活動状態になったとき実行に適切なプログラムコードを選択するため に使用される。The identifier that uniquely identifies a document type is created when the document's file data is created. saved with the file data when the file is paused or paused. This identifier is To select the appropriate program code to execute when the document becomes active again used for.

本発明は主要オペレーティングシステムソフトウェアの一部として組み込みを実 行し、これはこの「アプリケーションフレームワーク」内で実行される全てのア プリケーションに対して組み込みを可能にする。アプリケーションプログラムは 組み込まれた文書またはプログラム自体が組み込まれることを受け入れるコード を備えている必要はない、アプリケーションフレームワークは組み込まれた文書 に対してデフォルトの行動をするが、希望であれば、文書はこのデフォルトを置 き換えることもできる。The invention implements integration as part of the main operating system software. This applies to all applications running within this “application framework”. embedding into applications. The application program Code that accepts the included document or program itself to be included Application frameworks are not required to have built-in documentation default behavior, but the document can override this default if desired. You can also change it.

このアプリケーションフレームワークは占有的、多重タスクのオペレーティング システム上で実行され、これは共通コード、樹木構造ファイルシステム、および ウィンドウのあるグラフィックシステムをサポートしている。組み込みのサポー トは通常の「オペレーティングシステムコレベルのオブジェクトからなっている 。非複合(または単純)文書はそのようなタイプの文書の共通コードを実行する 別のタスクである。ユーザが文書のページから離れたり、ウィンドウを閉じると 、タスクは一時停止され、その状態はサブディレクトリに保存される。ディレク トリ樹木におけるサブディレクトリの位置は、本棚内の文書のネスティングの位 置に対応する。タスクの状態にあるファイルされたこのコピーは文書を作り上げ ているデータだけではなく、十分な情報が保存されているため、タスクがリスタ ートされた場合、表示されたページまたはウィンドウは最後に表示されたときと 全く同様に現われる。これを行なうには、文書の状態と共にウィンドウの状態も ファイルされる。This application framework is a proprietary, multi-tasking operating system, which uses common code, tree-structured file systems, and Supports windowed graphics systems. Built-in support The objects are made up of normal operating system co-level objects. . Non-compound (or simple) documents execute common code for such types of documents That's another task. When the user leaves the document page or closes the window , the task is paused and its state is saved in a subdirectory. direk The location of the subdirectory in the bird tree corresponds to the nesting position of the document within the bookshelf. corresponding to the location. A copy of this file in the task state makes up the document Enough information is saved so that the task can be restarted. the displayed page or window is the same as when it was last viewed. appear exactly the same. To do this, the state of the window as well as the state of the document must be Filed.

アプリケーションプログラムはその出力を表示し、ウィンドウを通して位置決め 装置の入力を受け入れる。The application program displays its output and positions it through the window Accept device input.

このウィンドウの位置とサイズはその親アプリケーションまたは(デフォルトの 場合)アプリケーションフレームワークに制御される。故に、アプリケーション フレームワークは、それ自身のタスク、ディレクトリおよびウィンドウ内でアプ リケーションプログラムを分離する。この分離は、ユーザに難解なコマンド言語 で負担をかけることなく強靭なシステムを作り上げる。ユーザはノートブックの ページを単に操作するだけで多重タスクの位置づけ、実行、組み合わせ、一時停 止、および削除ができる。The position and size of this window can be determined by its parent application or (the default ) controlled by the application framework. Therefore, the application The framework runs applications within its own tasks, directories and windows. Separate application programs. This separation makes it difficult for users to understand the command language. Build a strong system without putting a burden on it. The user has a notebook Position, execute, combine, and pause multiple tasks by simply manipulating pages. Can be stopped and deleted.

本棚およびそのネスティングされた文書は、ファイルやディレクトリのような樹 木構造ファイルシステムに通常見られる標準構成要素で構築されている。これら の構成要素に行なわれた操作(移動、コピー、削除)は機能するファイルシステ ム全てでも利用可能である。このため、本発明の構造を外部ファイルシステムに マツプするのは容易である。この外部ファイルシステムが多数の機械と共有され た場合、本発明を実行する機械の数は共有媒体を通してノートブック全体を共有 および交換できる。Bookshelves and their nested documents are trees like files and directories. It is built with standard components typically found in tree-based file systems. these Operations (moves, copies, deletions) performed on components of the file system result in a functioning file system. It is also available for all programs. For this reason, the structure of the present invention can be transferred to an external file system. It's easy to map. This external file system is shared with many machines. In this case, the number of machines running the invention can share the entire notebook through a shared medium. and exchangeable.

図42に示された文書を考えてみよう、この複合文書はドローイング文書149 0をr Org Chart Jと呼ばれるテキスト内に組み込むことによって 作成された。Consider the document shown in FIG. 42, this compound document is a drawing document 149. By incorporating 0 into the text called r Org Chart J Created.

図41はこれらの文書が本発明のファイルシステムにどのように記憶されるかを 示している。囲み込む各文書はサブ文書1410を含むディレクトリ1420に よって表わされる。各レベルにおいて、r docstate、 res、 J と呼ばれるファイルは非活動のとき文書の状態を維持する。テキスト文書rOr g Chart J 1420はr WidgetInc、 Jと呼ばれるセク ション文書1430に組み込まれ、これは目次文書1440に組み込まれている 。目次はメインノートブック1450内の独立した上級レベルにある組み込まれ た文書である。最上レベルでは、メインノートブックは本棚1460に組み込ま れている。Figure 41 shows how these documents are stored in the file system of the present invention. It shows. Each enclosed document is placed in a directory 1420 containing subdocuments 1410. Therefore, it is expressed as At each level, r docstate, res, J A file called .maintains the state of the document when it is inactive. text document rOr g Chart J 1420 is a section called r Widget Inc, J. document 1430, which is incorporated into a table of contents document 1440. . The Table of Contents is a built-in table of contents located at a separate advanced level within the main notebook 1450. This is a written document. At the top level, the main notebook is built into the bookshelf 1460. It is.

組み込まれた各文書は、文書が見えている時それ自体のタスクを持っているため 、ドローイング1490は単に静止したイメージではなく、活動的に実行してい るプログラムによって制御されるドローイング文書へのウィンドウ(または「編 集領域」)である。故に、r TomKeating J 1510がミドルネ ームにしたいと決めた場合(図42参照)、彼の「ボックスJ1500のサイズ を変更することができ、表示された複合文書の編集ボックス1520で名前を直 接編集しく編集ボックスでは、この場合、組み込まれた文書は組み込む文書と異 なるアプリケーションで作成されている)、図44に見られる修正されたバージ ョンを制作することができる。これを行なうためには、組み込まれた文書を選択 したり別のプログラムに変更する必要はない;つまり、組み込む文書が開かれて いるとき、組み込まれた文書(ここでは組織図)はそれ独自のアプリケーション を使用して編集可能な編集領域で自動的に開かれる(つまり組み込む文書のテキ ストアプリケーションに対してドローイングアプリケーション)。Because each included document has its own task when the document is visible. , a drawing 1490 is not just a static image, but an active one. A window (or "edit") to a drawing document controlled by a program that ``collective area''). Therefore, r TomKeating J 1510 is the middle net. If you decide that you want to make a box J1500 (see Figure 42), You can change the name directly in the displayed compound document edit box 1520. In the direct edit box, in this case the included document is different from the document being included. The modified barge seen in Figure 44 You can create a version. To do this, select the included document There is no need to open or change to another program; that is, the document you want to include is opened and When the embedded document (here the org chart) is its own application (that is, the text of the document you want to include) drawing application).

上記の実例において、組み込まれた文書の修正は、組み込む文書内にある組み込 まれた文書で行なわれた変更によって行なわれる。同様に、印刷、コピー、削除 、閉じる(つまりディスプレイを消去する)、保存など、その他の行為は組み込 み文書内で行なうことができ、この行為は組み込まれる文書上でも自動的に実行 される。In the example above, the modification of the included document is changes made in the created document. Similarly, print, copy, delete Other actions, such as , closing (i.e., clearing the display), and saving, are not included. This action can also be performed automatically on embedded documents. be done.

印刷の場合、組み込まれた文書は、組み込まれた文書の「文書」メニューから「 印刷」を選択することによって単独に印刷できる。あるいは組み込む文書全体は 、組み込む文書の「プリント設定」オプションシートから「全ての内容を印刷」 を選択することによって組み込まれた文書を含んだ組み込む文書全体を印刷する ことが可能である。もう一つの方法はスクリーンに表示されている書き込まれた 文書の見えている部分だけを書き込む文書で印刷する方法である。各々の場合に おいて、組み込む文書が印刷されるとき組み込まれた文書も自動的に印刷される 。For printing, the embedded document can be accessed from the embedded document's Document menu by clicking You can print it separately by selecting "Print". Or the entire document to be included is , "Print all contents" from the "Print Settings" option sheet of the document to be included Print the entire included document, including the included document by selecting Is possible. Another method is the written This is a method of printing a document in which only the visible part of the document is written. in each case , the embedded document is automatically printed when the included document is printed. .

アプリケーションフレームワークは、アプリケーションが組み込まれたオブジェ クトに対していつデータをファイルするかをつたえる役割をする。これはユーザ の特別なコマンドなしに自動的に行なわれる:故に、ユーザがページから離れて しまうと、アプリケーションフレームワークは、組み込まれた文書にある全ての データを含むその時のデータを保存するようアプリケーションに伝える。同様に 、より大きな(つまり組み込む)文書が印刷、コピー、削除、またはそこから離 れてしまった場合、組み込まれた文書にも対応する同一の行動が取られる1文書 を印刷する場合、組み込まれた文書の表示されている部分も印刷される。もう一 つの方法は、組み込まれた文書全体は、「プリント設定」オプションシートから 「全ての内容を印刷」を選択することによって、組み込む文書と共に自動的に印 刷される。Application frameworks are objects in which applications are built. The role is to tell the client when to file data. this is user is done automatically without any special commands: therefore, if the user leaves the page Once the application framework has all the information in the included document, Tells the application to save the current data containing the data. similarly , the larger (i.e., embedding) document is printed, copied, deleted, or detached from it. If the document is embedded, the same action will be taken for the incorporated document. , the visible portion of the embedded document is also printed. Another one One way is to print the entire embedded document from the "Print Settings" option sheet. By selecting "Print all contents", the document will be automatically printed along with the included document. be printed.

アプリケーションフレームワークは組み込まれた文書にデフォルトの行動を提供 するが、親アプリケーションはこれらのデフォルトを置き換えることができる。Application framework provides default behavior for embedded documents However, the parent application can override these defaults.

例えば、本棚はそれに組み込まれた文書を2つの状態でサポートする:1つめは 、左から右へ、下から上へと並べられるアイコン120(図1参照)として:そ して2つめは、浮動ウィンドウとしての図19に示される「ヘルプ」ノートブッ ク790としてサポートする。For example, a bookshelf supports documents embedded in it in two states: , as icons 120 (see Figure 1) arranged from left to right and bottom to top: and second, the “Help” notebook shown in Figure 19 as a floating window. Supported as 790.

ノートブックは、その「子供」が一連の番号が付けられたページの−重ねとして 現在のべ一′ジと共に表わし、浮動ページを何枚でも見えるようにする。セクシ ョン文書は、図22にあるように、その子供を字下げしたリストとして表わす。A notebook has its "children" as a series of numbered pages stacked on top of one another. Shows the current page and any number of floating pages visible. sexy The version document represents its children as an indented list, as shown in FIG.

テキスト文書は、図45にあるように、組み込まれた文書153oをテキストと 共にインラインで配置する。インライン文書を開けたりサイズ変更したりすると 、周囲のテキスト1540が浮動しくまたは「ラップ」して)、組み込まねた文 書に最もうまく収まるように埋める。The text document includes the incorporated document 153o as text, as shown in FIG. Place both inline. When opening or resizing an inline document , the surrounding text 1540 floats or "wraps") Fill in the book to fit it best.

「つなぎ目」のない文書を制作するため、’Document」メニュー158 0からのr About、 、 、 Jコマンドを使用して、図47で見られる ような「アクセス」オプションカード1558を開(、r Borders ( 境界線)」コントロール1560をオフに設定し、r Apply and C 1ose(適用および閉じる)J 1570をクリックすると、組み込まれたド ローイングを囲むフレーム1550が取り除かれる。これで図48に見られるよ うな最終文書が制作される。故に、輪郭には2つのオプションがある:最初のオ プションは組み込まれた文書の内容の周囲に輪郭を表示し、モして2つめのオプ ションは見える輪郭なしに組み込まれた文書の内容を表示する。In order to create a document without “seams”, select the 'Document' menu 158. Using the r About, , , J commands from 0, see in Figure 47 Open the "Access" option card 1558, such as (, r Borders ( Set the ``Border Line)'' control 1560 to off, and click r Apply and C. Click 1ose (Apply and Close) J 1570 to display the installed driver. The frame 1550 surrounding the rower is removed. Now you can see it in Figure 48. A final document is produced. Therefore, there are two options for the contour: the first option option displays an outline around the content of the embedded document, and then selects the second option. display the contents of the embedded document without a visible outline.

組み込まれたオブジェクトによっては文書の能力全てを必要としないものもある 。そのような「構成要素」はオブジェクトを単純化し、より能率的になる。構成 要素はそのウィンドウに存在するが、別のタスクでは実行せず、構成要素を含む 文書のディレクトリにデータをファイルする。リンクボタンは構成要素の一例で ある。リンクボタンは3つの情報を含み、これらは共に作動してリンクの目標を 特定する。まず最初に、目標を含む親文書の独特なID。2つ目には目標を含む サブ文書の構成要素のID、3つ目はリンクボタンが作成されたとき、目標オブ ジェクトに対し隣接のコンテナによって割り当てられる独特なトークンである0 例えばテキスト内で、この特定するIDはテキストの開始から目標文字のオフセ ットである。リンクボタンが選択された場合、オペレーティングシステムは文書 IDを使用して目標文書が見えるようにし、他の2つのIDを文書の基にあるア プリケーションプログラムに渡す、アプリケーションプログラムは、文書の現在 のウィンドウ内で目標が見えることを確保する。Some embedded objects do not require the full capabilities of a document. . Such "components" simplify objects and make them more efficient. composition The element exists in that window but does not run in another task and contains constituent elements File the data in the document's directory. A link button is an example of a component. be. A link button contains three pieces of information that work together to achieve the goal of the link. Identify. First, the unique ID of the parent document containing the goal. The second includes goals. The ID of the component of the subdocument, and the third is the target object when the link button is created. 0, which is a unique token assigned to an object by an adjacent container. For example, in text, this identifying ID is the offset of the target character from the start of the text. It is a cut. If the link button is selected, the operating system will ID to make the target document visible, and the other two IDs to the document's underlying address. The application program passes the document's current Ensure that the target is visible within the window.

アプリケーションの通常の行動は、そのウィンドウが閉じられている場合または 見えない場合、一時停止される。このデフォルトは、必要であればアプリケーシ ョンによって置き換えることができる0例えば、「アウトボックス」は出力待ち 行列管理装置の一形態である。The normal behavior of an application is if its window is closed or If it is not visible, it will be paused. This default can be used by applications if necessary. For example, "outbox" can be replaced by This is one form of a queue management device.

アウトボックスタスクは、ウィンドウを表示することなく、待ち行列データをプ リンタやモーデムなどの装置に移動し、実行することができる。アプリケーショ ンは、それ自身の隠れたサブタスクを開始することもできる。Outbox tasks print queued data without displaying a window. It can be moved and executed on devices such as printers and modems. Application A server can also start its own hidden subtasks.

例えば、スプレッドシートは、メインタスクがユーザインターフェースイベント を取り扱っている間にタスクを稼働させ、バックグラウンドで再計算をすること ができる。For example, a spreadsheet might have a main task that uses user interface events. run a task and recalculate in the background while working with Can be done.

ネスティングした文書の構造およびバックグラウンドでの実行は、複合文書に存 する全単純文書を処理するため、樹木の枝を「歩いて」通る必要のある特殊「通 過」タスクによって利用される。そのようなタスクによって行なわれたオペレー ションの例は「検索および交換」、「多量スペルチェック」、および印刷である 。これらの目に見えないタスクは各サブディレクトリのためのサブタスクを開始 し、実行アプリケーションコードに特殊な要求を発する。The structure and background execution of nested documents depends on the structure of the nested document. In order to process all simple documents that used by the "overload" task. operations performed by such tasks Examples of applications are ``Search and Replace,'' ``Mass Spell Check,'' and Print. . These invisible tasks start subtasks for each subdirectory and makes special requests to the executing application code.

(支)℃旧 取岨 ↓1nbox lNBOXN8 Emlnstaller INsTLUIFig、41 国際調査報告 PCT/υS 91108077PCT/US 9110807 7 フロントページの続き (51)Int、C1,5識別記号 庁内整理番号GO6F 15/20 55 0 F 9288−5L586 8 9288−5L 15/62 330 A 8125−5L(81)指定国 EP(AT、BE、 CH,DE。(branch) ℃ former Toriya ↓1nbox lNBOXN8 Emlnstaller INsTLUIFig, 41 International search report PCT/υS 91108077 PCT/US 9110807 7 Continuation of front page (51) Int, C1,5 identification symbol Internal reference number GO6F 15/20 55 0F 9288-5L586 8 9288-5L 15/62 330A 8125-5L (81) Designated country EP (AT, BE, CH, DE.

DK、 ES、 FR,GB、 GR,IT、 LU、 NL、 SE)、0A (BF、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD 、TG)、AT、AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH,DE、 DK 、 ES。DK, ES, FR, GB, GR, IT, LU, NL, SE), 0A (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, ML, MR, SN, TD , TG), AT, AU, BB, BG, BR, CA, CH, DE, DK , E.S.

FI、GB、HU、JP、KP、KR,LK、LU、MC,MG、MW、NL、 No、RO,SD、SE、SU、US FI (72)発明者 アイザック、ステイープアメリカ合衆国 94404 カリフ ォルニア。FI, GB, HU, JP, KP, KR, LK, LU, MC, MG, MW, NL, No, RO, SD, SE, SU, US FI (72) Inventor: Isaac, Stape, United States of America 94404 Caliph Fornia.

フォスターシティ、イースト コート レイン 12 (72)発明者 ウーイエ、マイケル アメリカ合衆国 94301 カリフォルニア。Foster City, East Court Lane 12 (72) Inventor Uye, Michael California, United States 94301.

パロアルト、ボイス アベニュー 840840 Boyce Avenue, Palo Alto

Claims (71)

【特許請求の範囲】[Claims] 1.樹木構造ファイルシステムを有したコンピュータであって、ネスティングさ れたサブディレクトリをサポートし、各文書をサブディレクトリとして扱うこと による複合文書の関係を記録する手段を含む当該コンピュータ。1. A computer with a tree-structured file system that supports nesting. support subdirectories and treat each document as a subdirectory said computer including means for recording relationships of compound documents by said computer. 2.コンピュータのファイルシステムであって、文書ページナンバーを有し、こ れはユーザが各文書を、コンピュータに記憶された他の文書に対し、どのように 配置するかによって自動的に作成される当該ファイルシステム。2. A computer file system that has document page numbers and This is how a user compares each document to other documents stored on the computer. The file system is automatically created depending on the location. 3.ビットマップのグラフィックディスプレイおよび位置決め装置を有するコン ピュータシステムであって、コンピュータ文書を操作、修正および組み合わせる 手段を含み、さらに 多重ページノートブックであって、該各ページがコンピュータ文書またはファイ ルを制御するもの、また該各ページに独自のページナンバーが付けられている当 該ノートブックと; ユーザがページから離れたり閉じたりしたとき、常に文書のデータや文書の状態 をファイリングする手段;および ユーザがそのベージに戻ったりウィンドウを開けたりしたとき、該文書データお よび文書の状態を復元する手段を含む前記コンピュータシステム。3. A computer with a bitmap graphic display and positioning device. a computer system that manipulates, modifies, and combines computer documents including the means and further A multi-page notebook, where each page is a computer document or file. and where each page has its own page number. The notebook; Document data and document state whenever the user leaves or closes the page means for filing; and When the user returns to the page or opens the window, the document data and and means for restoring the state of the document. 4.コンピュータを制御するシステムの機構であって: 該コンピュータに接続されている、複数ページを作成する手段と; 該コンピュータに接続されている、1つ以上のアプリケーションで作成された複 数の文書を該ページに割り当てるための手段;および 該コンピュータに接続されている、該複数ページを順序づけて整理する手段を含 む前記システム機構。4. A mechanism of a system that controls a computer, which: means for creating multiple pages, connected to the computer; Duplicates created by one or more applications connected to this computer means for assigning a number of documents to the page; and a means for ordering and organizing the plurality of pages connected to the computer; said system mechanism. 5.該複数文書が、1番目のアプリケーションによって作成された1番目の文書 および2番目のアプリケーションによって作成された2番目の文書を含む請求項 4の機構。5. The multiple documents are the first document created by the first application and a second document created by a second application. 4 mechanism. 6.該順序づけ整理手段が1番目と2番目の複数の該ページを順序づけて整理す る手段を包含し、該1番目の複数ページの該整理が該2番目の複数ページの該整 理から独立している請求項4の機構。6. The ordering and organizing means orders and organizes the first and second plurality of pages. wherein the arrangement of the first plurality of pages is the arrangement of the second plurality of pages. 5. The mechanism of claim 4, which is independent of the system. 7.該2番目の順序づけて整理した複数ページを該1番目の順序づけて整理した 複数ページに組み込むための手段をさらに包含する請求項6の機構。7. The plurality of pages arranged in the second order are arranged in the first order. 7. The arrangement of claim 6 further comprising means for incorporating into multiple pages. 8.該順序づけ整理手段が、該順序づけ整理複数ページが修正された場合、該複 数ページを再整理する自動再整理手段を含む請求項4の機構。8. When the ordering and organizing means has modified the ordering and organizing multiple pages, the ordering and organizing means 5. The arrangement of claim 4 including automatic reordering means for reordering the pages. 9.該順序づけて整理された複数ページの順序に対する該修正がページの挿入と なる請求項8の機構。9. The modification to the order of the ordered and organized pages is the insertion of pages. 9. The mechanism of claim 8. 10.該順序づけて整理された複数ページの順序に対する該修正がページの削除 となる請求項8の機構。10. The correction to the order of the ordered and organized multiple pages is the deletion of the page. 9. The mechanism according to claim 8. 11.該順序づけて整理された複数ページの順序に対する該修正が、該整理順で ページを一ヶ所から他の位置への移動する請求項8の機構。11. The modification to the order of the plurality of pages arranged in the order is performed in the order of the arrangement. 9. The mechanism of claim 8 for moving pages from one location to another. 12.さらに各該複数ページにページ識別子が付いている請求項4の機構。12. 5. The system of claim 4, further comprising a page identifier attached to each said plurality of pages. 13.該ページ識別子が相対的順番になったページナンバーであり、そのページ が該順序づけて整理された複数ページである請求項12の機構。13. The page identifier is the page number in relative order, and the page 13. The arrangement of claim 12, wherein is the ordered plurality of pages. 14.該ページ識別子が名前である請求項12の機構。14. 13. The mechanism of claim 12, wherein the page identifier is a name. 15.該ページ識別子の名前は、他の全ての文書が組み込まれている該ページ上 にあるメイン文書の名前である請求項14の機構。15. The name of the page identifier is the name of the page identifier on which all other documents are embedded. 15. The mechanism of claim 14, wherein the name of a main document located in . 16.該順序づけて整理された複数ページ内の領域をさらに包含するもので、そ の領域内で、該コンピュータのユーザが、との該複数ページからでもオブジェク トを組み入れたり利用可能にしたりすることができる請求項4の機構。16. It further includes areas within the ordered and organized pages, and within the area of the computer, the user of the computer can also access objects from the multiple pages of the 5. The arrangement of claim 4, wherein the arrangement is adapted to incorporate or make available an access point. 17.該順序づけて整理された各複数ページ内の領域をさらに包含するもので、 その領域内で、該コンピュータのユーザが、どの該ページからでもオブジェクト を組み入れたり利用可能にしたりすることができる請求項4の機構。17. further encompassing areas within each of the ordered and organized pages; Within that area, a user of the computer can create an object from any of the pages. 5. The arrangement of claim 4, wherein the arrangement incorporates or makes available. 18.さらにページ識別子を自動的にコンパイルする手段を含む請求項4の機構 。18. 5. The arrangement of claim 4 further comprising means for automatically compiling page identifiers. . 19.コンパイルされた該ページ識別子が、該複数文書に直接のアクセスを提供 する文書識別子のコンパイルをさらに包含する請求項18の機構。19. The compiled page identifier provides direct access to the multiple documents 20. The mechanism of claim 18, further comprising compiling document identifiers that 20.該ページ識別子のコンパイルが、該ページに対応するページナンバーを包 含する請求項18の機構。20. The compilation of the page identifier includes the page number corresponding to the page. 20. The arrangement of claim 18, comprising: 21.該ページ識別子のコンパイルが、該ページに対応する名前を包含する請求 項18の機構。21. a claim that the compilation of page identifiers includes a name corresponding to the page; Mechanism of item 18. 22.該ページ識別子のコンパイルが、該ページに割り当てられた文書に対応す る文書タイプを包含する請求項18の機構。22. The compilation of the page identifier corresponds to the document assigned to the page. 20. The arrangement of claim 18, wherein the arrangement includes document types that include: 23.該ページ識別子のコンパイルが、該ページに対応する日付を包含する請求 項18の機構。23. a claim that the compilation of the page identifier includes a date corresponding to the page; Mechanism of item 18. 24.該ページ識別子を仕分けする手段をさらに包含する請求項18の機構。24. 20. The arrangement of claim 18, further comprising means for sorting the page identifier. 25.該仕分け手段が数値的に該ページ識別子を仕分けする手段を包含する請求 項24の機構。25. A claim wherein the sorting means includes means for numerically sorting the page identifiers. Mechanism of Section 24. 26.該仕分け手段がアルファベット順で該ページ識別子を仕分けする手段を包 含する請求項24の機構。26. The sorting means includes means for sorting the page identifiers in alphabetical order. 25. The arrangement of claim 24, comprising: 27.該仕分け手段が時間順に該ページ識別子を仕分けする手段を包含する請求 項24の機構。27. A claim wherein the sorting means includes means for sorting the page identifiers in chronological order. Mechanism of Section 24. 28.該ページ識別子のコンパイルが目次を包含する請求項18の機構。28. 20. The mechanism of claim 18, wherein the compilation of page identifiers includes a table of contents. 29.該目次が、該順序づけて整理された複数ページの1ページ目になる請求項 28の機構。29. A claim in which the table of contents is the first page of the plurality of pages arranged in an ordered manner. 28 mechanisms. 30.該ページ識別子の1つ以上はセクションを識別し、その1ページ目は該目 次の部分集合を包含する請求項28の機構。30. One or more of the page identifiers identify a section, the first page of which 29. The arrangement of claim 28, comprising a subset of: 31.該順序づけて整理する手段は、該順序づけて整理された複数ページが修正 された場合、該目次における該ページ識別子のコンパイルを自動的に再整理する 手段を含む請求項28の機構。31. The means for ordering and organizing is such that the ordered and organized multiple pages are corrected. automatically reorganize the compilation of the page identifier in the table of contents if 29. The arrangement of claim 28, including means. 32.該ページ識別子のコンパイルがインデックスを包含する請求項18の機構 。32. 19. The mechanism of claim 18, wherein the compilation of page identifiers includes an index. . 33.該ページ識別子のコンパイルが該ページに対応をするタブを包含するもの で、そのタブはどのページからでもユーザが利用可能な請求項18の機構。33. The compilation of the page identifier includes the tab corresponding to the page 20. The mechanism of claim 18, wherein the tab is available to the user from any page. 34.該タブは該順序づけて整理された複数ページに従って整理された請求項3 3の機構。34. Claim 3: The tabs are arranged according to the plurality of sequentially arranged pages. 3 mechanism. 35.該順序づけて整理する手段は、該順序づけて整理された複数ページが修正 された場合、該目次における該タブを自動的に再整理する手段を含む請求項33 の機構。35. The means for ordering and organizing is such that the ordered and organized multiple pages are corrected. claim 33, further comprising means for automatically reorganizing said tabs in said table of contents if mechanism. 36.該タブの1つ以上はセクションを識別し、その1ページ目は該ページ識別 子のコンパイルの部分集合を包含する請求項33の機構。36. One or more of the tabs identifies a section, the first page of which identifies the page 34. The mechanism of claim 33, comprising a subset of child compilations. 37.該タブは識別するページに対応して自動的に名前が割り当てられるもので 、該タブの名前変更の手段をさらに包含する請求項33の機構。37. The tab is automatically assigned a name corresponding to the page it identifies. 34. The mechanism of claim 33, further comprising means for renaming the tab. 38.該タブの再整理の手段をさらに包含する請求項33の機構。38. 34. The arrangement of claim 33, further comprising means for reorganizing said tabs. 39.該コンピュータシステムは情報を表示するスクリーンをさらに包含するも ので、スクリーンにおけるページディスプレイ領域に、該順序づけて整理された 複数ページの1ページを表示する手段をさらに包含する請求項4の機構。39. The computer system further includes a screen for displaying information. so that the page display area on the screen is ordered and organized 5. The arrangement of claim 4, further comprising means for displaying one of the plurality of pages. 40.該コンピュータシステムは情報を表示するスクリーンをさらに包含するも ので、 該順序づけて整理された複数ページの1ページに割り当てられた1番目の文書; 該コンピュータに接続されている、1番目の文書に2番目の文書を組み込む手段 、その1番目および2番目の文書は1つ以上のアプリケーションで作成されるも の;および 該1番目の文書を開けた場合、該2番目の文書を該スクリーンの編集領域に自動 的に表示する手段であって、その編集領域において該2番目の文書を作成したア プリケーションを使用して編集することができる当該手段を具備する請求項4の 機構。40. The computer system further includes a screen for displaying information. So, a first document assigned to one page of the ordered and arranged plural pages; means for incorporating a second document into a first document, connected to the computer; , the first and second documents may be created in more than one application. of; and When the first document is opened, the second document is automatically placed in the editing area of the screen. means for displaying the second document in the edit area; Claim 4, further comprising said means capable of editing using an application. mechanism. 41.該コンピュータシステムは情報を表示するスクリーンをさらに包含するも ので、 該順序づけて整理された複数ページの1番目のページに割り当てられた1番目の 文書、および該順序づけて整理された複数ページの2番目のページに割り当てら れた2番目の文書: 該コンピュータに接続されている、該スクリーンにおいて1番目の文書ディスプ レイ領域に該1番目の文書の内容を表示する手段; 該コンピュータに接続されている、該1番目の文書と該2番目の文書をリンクす る手段; 該コンピュータに接続されている、該リンクを該1番目の文書に割り当てる手段 ;および 該コンピュータに接続されている、スクリーンにおける該1番目の文書のディス プレイ領域に該1番目の文書の内容が表示されている間、該リンクを使用して操 作を実行する手段を含む請求項4の機構。41. The computer system further includes a screen for displaying information. So, The first page assigned to the first page of the ordered and arranged pages document, and the second page of the ordered and organized pages. Second document: the first document display on the screen connected to the computer; means for displaying the contents of the first document in the ray area; Link the first document and the second document connected to the computer. means to means connected to the computer for assigning the link to the first document; ;and Display of the first document on the screen connected to the computer While the content of the first document is displayed in the play area, use the link to 5. The arrangement of claim 4 including means for performing the operations. 42.該実行手段は、該1番目の文書のディスプレイ領域における、該1番目の 文書の内容のディスプレイを該2番目の文書の内容と置き換えることを包含する リンク操作を実行する手段を含む請求項41の機構。42. The execution means is configured to display the first document in the display area of the first document. including replacing the display of the contents of a document with the contents of the second document. 42. The arrangement of claim 41 including means for performing a linking operation. 43.該実行手段は、2番目の文書のディスプレイ領域に該2番目の文書の内容 を表示することを包含するリンク操作を実行する手段を含む請求項41の機構。43. The execution means displays the contents of the second document in the display area of the second document. 42. The mechanism of claim 41, including means for performing a link operation including displaying a link. 44.該実行手段は、該1番目の文書のディスプレイ領域における、該1番目の 文書の内容のディスプレイを該2番目の文書の内容と置き換えることを包含する 1番目のリンク操作を実行する手段、および2番目の文書のディスプレイ領域に 該2番目の文書の内容を表示することを包含する2番目のリンク操作を実行する 手段を含む請求項41の機構。44. The execution means is configured to display the first document in the display area of the first document. including replacing the display of the contents of a document with the contents of the second document. A means of performing the first link operation, and a display area of the second document. performing a second link operation that includes displaying the contents of the second document; 42. The arrangement of claim 41, including means. 45.該コンピュータシステムは情報を表示するスクリーンも包含するものであ り、 該順序づけて整理された複数ページにおいて1番目のページに割り当てられた1 番目の文書;該コンピュータに接続されている、該スクリーンでの文書ディスプ レイ領域における該1番目の文書の内容を表示する手段; 該コンピュータに接続されている、該表示された内容の部分集合を包含する目標 オブジェクトを選択する手段で、その目標オブジェクトが該スクリーンにおける 該文書ディスプレイ領域での目標位置で表示される当該手段; 該複数文書の1つの中の目的地に導く手段で、その導く手段は該目的地を含む文 書の内容を該文書ディスプレイ領域に表示する手段であり、その内容は該目的地 を包含するもので、該導くことの直前に該文書ディスプレイ領域に表示されなか った当該手段;および該コンピュータに接続されている、選択された目標オブジ ェクトに1番目と2番目の移動操作を実行する手段で、その1番目の移動操作は 、該導くことの目的地に該選択された目標オブジェクトを動かし、その2番目の 移動操作は、該目的地に該選択された目標オブジェクトのコピーを動かし、そこ で該移動操作の各々は該目標位置で該選択された目標オブジェクトを表示する手 段を包含する当該手段を含む請求項4の機構。45. The computer system also includes a screen for displaying information. the law of nature, 1 assigned to the first page in the ordered and organized plural pages Document display on the screen connected to the computer means for displaying the content of the first document in the ray area; a target connected to the computer that includes a subset of the displayed content; means for selecting an object such that the target object is said means being displayed at a target position in said document display area; means for leading to a destination in one of said plurality of documents, said means for leading to a sentence containing said destination; means to display the contents of the document in the document display area, and the contents are displayed on the document display area. and is not displayed in the document display area immediately before the leading. said means connected to said computer; and said selected target object connected to said computer. A means of performing first and second movement operations on an object, the first movement operation being , move the selected target object to the guiding destination and its second A move operation moves a copy of the selected target object to the destination and moves it there. in which each of the movement operations moves the hand to display the selected target object at the target position. 5. The arrangement of claim 4 including said means including a step. 46.コンピュータシステムを制御する機構であって、該コンピュータシステム は情報を表示するスクリーンを包含するもので、 該コンピュータに接続されている、1番目の文書内に2番目の文書を組み込む手 段であって、該1番目と2番目の文書は1つ以上のアプリケーションで作成され た当該手段;および 該スクリーンにおいて、該1番目の文書を開けたとき、該2番目の文書を作成し たアプリケーションを用いて該2番目の文書を編集できる編集領域に該2番目の 文書の内容を自動的に表示する手段とを含む前記機構。46. A mechanism for controlling a computer system, the computer system includes a screen that displays information; How to incorporate the second document into the first document connected to the computer step, the first and second documents are created in one or more applications. said means; and When the first document is opened on the screen, the second document is created. the second document in the editing area where the second document can be edited using the application and means for automatically displaying the contents of the document. 47.1番目の文書は1番目のアプリケーションで作成され、2番目の文書は2 番目のアプリケーションで作成された請求項46の機構。47. The first document was created in the first application, the second 47. The mechanism of claim 46 created with a second application. 48.該組み込み手段は該1番目の文書内に多重文書を組み込む手段を含む請求 項46の機構。48. The claim includes means for incorporating multiple documents within the first document. Mechanism of Section 46. 49.該スクリーンにおける文書ディスプレイ領域に、該1番目の文書に組み込 まれた1番目の文書の内容と2番目の文書の内容を表示する手段をさらに包含す る請求項46の機構。49. embedded in the first document in the document display area on the screen. and means for displaying the content of the first document and the content of the second document. 47. The mechanism of claim 46. 50.該スクリーンにおける文書ディスプレイ領域に、1番目の文書の内容と2 番目の文書を表わすアイコンを表示する手段をさらに包含する請求項46の機構 。50. The content of the first document and the second document are displayed in the document display area of the screen. 47. The arrangement of claim 46, further comprising means for displaying an icon representing the second document. . 51.該2番目の文書の表示された内容は該1番目の文書の内容にインラインさ れ、該1番目の文書の表示された内容は該2番目の文書の内容をラップする請求 項49の機構。51. The displayed content of the second document is inline with the content of the first document. and the displayed content of the first document wraps the content of the second document. Mechanism of item 49. 52.2番自の文書を囲むための境界線ディスプレイオプション1または2のと ちらかを選択する手段をさらに包含するもので、その境界線ディスプレイオプシ ョン1は該2番目の文書の内容の周りに境界線を表示し、境界線ディスプレイオ プション2は該2番目の文書の内容を見える境界線なしで表示する請求項51の 機構。52.2 Border display option 1 or 2 to surround own document further includes a means to select between the border display options. Option 1 displays a border around the content of the second document and sets the border display option. 52. Option 2 of claim 51, wherein the second document content is displayed without a visible border. mechanism. 53.該2番目の文書の表示された内容は、該1番目の文書の表示された内容の 部分集合上に表示され、そして1番目の文書の表示された内容の部分集合のディ スプレイを覆う請求項49の機構。53. The displayed content of the second document is the same as the displayed content of the first document. a subset of the displayed content of the first document. 50. The mechanism of claim 49 covering the spray. 54.2番目の文書を囲むための境界線ディスプレイオプション1または2のと ちらかを選択する手段をさらに包含するもので、その境界線ディスプレイオプシ ョン1は該2番目の文書の内容の周りに境界線を表示し、境界線ディスプレイオ プション2は該2番目の文書の内容を見える境界線なしで表示する請求項53の 機構。54. Border display options 1 or 2 to surround the second document further includes a means to select between the border display options. Option 1 displays a border around the content of the second document and sets the border display option. 54. Option 2 of claim 53, wherein the second document content is displayed without a visible border. mechanism. 55.コンピュータシステムを制御する機構であって、該コンピュータシステム は情報を表示するスクリーンを包含するもので、 該コンピュータに接続されている、1番目の文書内に2番目の文書を組み込む手 段であって、該1番目と2番目の文書は1つ以上のアプリケーションで作成され た当該手段; 該スクリーンにおいて、該2番目の文書を作成したアプリケーションを用いて該 2番目の文書を編集できる編集領域に該2番目の文書の内容を表示する手段;お よび該1番目の文書である行為を実行すると、その行為が該編集領域で該2番目 の文書に自動的に実行される手段を含む前記機構。55. A mechanism for controlling a computer system, the computer system includes a screen that displays information; How to incorporate the second document into the first document connected to the computer step, the first and second documents are created in one or more applications. said means; On the screen, use the application that created the second document to means for displaying the contents of the second document in an editing area where the second document can be edited; and perform an action in the first document, the action will be executed in the second document in the editing area. said mechanism including means for automatically executing said document. 56.該表示手段は該スクリーンにおいて該1番目の文書を表示する手段を含み ;そして 該実行手段は、該1番目の文書のディスプレイを停止する場合、該編集領域にお ける該2番目の文書のディスプレイも自動的に停止する手段を含む請求項55の 機構。56. The display means includes means for displaying the first document on the screen. ;and When the execution means stops displaying the first document, the execution means displays an image in the editing area. 56. The method of claim 55, further comprising means for automatically stopping the display of the second document. mechanism. 57.該1番目の文書を印刷する手段をさらに含み、そこで該実行手段は該1番 目の文書を印刷した場合、該2番目の文書も自動的に印刷する手段を含む請求項 55の機構。57. further comprising means for printing the first document, wherein the executing means prints the first document. A claim including means for automatically printing the second document when the second document is printed. 55 mechanisms. 58.該1番目の文書をコピーする手段をさらに含み、そこで該実行手段は該1 番自の文書をコピーした場合、該2番目の文書も自動的にコピーする手段を含む 請求項55の機構。58. further comprising means for copying the first document, wherein the executing means copies the first document. Includes means for automatically copying the second document when the first document is copied. 56. The mechanism of claim 55. 59.該1番目の文書を削除する手段をさらに含み、そこで該実行手段は該1番 目の文書を削除した場合、該2番目の文書も自動的に削除する手段を含む請求項 55の機構。59. further comprising means for deleting the first document, wherein the executing means deletes the first document. A claim including means for automatically deleting the second document when the second document is deleted. 55 mechanisms. 60.該1番目の文書は1番目のアプリケーションで作成され、該2番目の文書 は2番目のアプリケーションで作成される請求項55の機構。60. The first document was created in the first application, and the second document 56. The mechanism of claim 55, wherein is created in a second application. 61.該組み込み手段は、1番目の文書内に多重文書を組み込む手段を含む請求 項55の機構。61. The incorporating means includes means for incorporating multiple documents within a first document. Mechanism of item 55. 62.該スクリーンにおける文書ディスプレイ領域に、該1番目の文書に組み込 まれた1番目の文書の内容と2番目の文書の内容を表示する手段をさらに包含す る請求項55の機構。62. embedded in the first document in the document display area on the screen. and means for displaying the content of the first document and the content of the second document. 56. The mechanism of claim 55. 63.該スクリーンにおける文書ディスプレイ領域に、1番目の文書の内容と2 番目の文書を表わすアイコンを表示する手段をさらに包含する請求項55の機構 。63. The content of the first document and the second document are displayed in the document display area of the screen. 56. The arrangement of claim 55, further comprising means for displaying an icon representing the second document. . 64.該2番目の文書の表示された内容は該1番目の文書の内容にインラインさ れ、該1番目の文書の表示された内容は該2番目の文書の内容をラップする請求 項62の機構。64. The displayed content of the second document is inline with the content of the first document. and the displayed content of the first document wraps the content of the second document. Mechanism of item 62. 65.2番目の文書を囲むための境界線ディスプレイオプション1または2のと ちらかを選択する手段をさらに包含するもので、その境界線ディスプレイオプシ ョン1は該2番目の文書の内容の周りに境界線を表示し、境界線ディスプレイオ プション2は該2番目の文書の内容を見える境界線なしで表示する請求項64の 機構。65. Select border display option 1 or 2 to surround the second document. further includes a means to select between the border display options. Option 1 displays a border around the content of the second document and sets the border display option. 65. Option 2 of claim 64, wherein the second document content is displayed without a visible border. mechanism. 66.該2番目の文書の表示された内容は、該1番目の文書の表示された内容の 部分集合上に表示され、そして1番目の文書の表示された内容の部分集合のディ スプレイを覆う請求項62の機構。66. The displayed content of the second document is the same as the displayed content of the first document. a subset of the displayed content of the first document. 63. The mechanism of claim 62 covering the spray. 67.2番目の文書を囲むための境界線ディスプレイオプション1または2のと ちらかを選択する手段をさらに包含するもので、その境界線ディスプレイオプシ ョン1は該2番目の文書の内容の周りに境界線を表示し、境界線ディスプレイオ プション2は該2番目の文書の内容を見える境界線なしで表示する請求項66の 機構。67. Border display option 1 or 2 to surround the second document further includes a means to select between the border display options. Option 1 displays a border around the content of the second document and sets the border display option. 67. Option 2 of claim 66, wherein the second document content is displayed without a visible border. mechanism. 68.コンピュータシステムを制御する機構であって、該コンピュータシステム は情報を表示するスクリーンを包含するもので、 該コンピュータに接続されている、該スクリーンにおいて1番目の文書ディスプ レイ領域に1番目の文書の内容を表示する手段; 該コンピュータに接続されている、該1番目の文書と2番目の文書をリンクする 手段; 該コンピュータに接続されている、該リンクを該1番自の文書に割り当てる手段 ;および 該コンピュータに接続されている、スクリーンにおける該1番目の文書のディス プレイ領域に該1番目の文書の内容が表示されている間、該リンクを使用して操 作を実行する手段であって、該実行手段は、第1操作または第2操作のとちらか を実行する手段を含み、該第1操作は該1番自の文書のディスプレイ領域におけ る、該1番目の文書の内容のディスプレイを該2番目の文書の内容と置き換える もので、第2操作は2番目の文書ディスプレイ領域に該2番目の文書の内容を表 示する前記手段を含む前記機構。68. A mechanism for controlling a computer system, the computer system includes a screen that displays information; the first document display on the screen connected to the computer; means for displaying the contents of the first document in the ray area; Link the first and second documents connected to the computer means; means connected to the computer for assigning the link to the first document; ;and Display of the first document on the screen connected to the computer While the content of the first document is displayed in the play area, use the link to means for performing an operation, the execution means comprising either a first operation or a second operation; the first operation in the display area of the first document; replace the display of the contents of the first document with the contents of the second document. The second operation displays the contents of the second document in the second document display area. Said mechanism including said means shown. 69.該表示手段は 該1番目の文書のディスプレイ領域における3番目の文書で該1番目の文書を置 き換える手段;該3番目の文書で該1番目の文書を置き換えた際、該2番目の文 書のディスプレイを維持する手段を含む請求項68の機構。69. The display means Place the first document in the third document in the display area of the first document. Replacing means; when replacing the first document with the third document, the second sentence 69. The arrangement of claim 68, including means for maintaining a display of the book. 70.該表示手段は 該1番目の文書のディスプレイ領域における3番目の文書で該1番目の文書を置 き換える手段;該3番目の文書で該1番目の文書を置き換えた際、該2番目の文 書のディスプレイを停止する手段を含む請求項68の機構。70. The display means Place the first document in the third document in the display area of the first document. Replacing means; when replacing the first document with the third document, the second sentence 69. The mechanism of claim 68, including means for stopping display of the book. 71.コンピュータシステムを制御する機構であって、該コンピュータシステム は情報を表示するスクリーンも包含するものであり、 該コンピュータに接続されている、該スクリーンでの文書ディスプレイ領域にお ける第1文書の一部分と第2文書の一部分のとちらかを表示する手段;該コンピ ュータに接続されている、該1番目の文書の一部分が表示されたときに該1番目 の文書の一部分の部分集合を包含する目標オブジェクトを選択する手段;該2番 目の文書の一部分の目的地に導く手段で、その導く手段は該文書ディスプレイ領 域に該2番目の文書の一部分を表示する手段であり、その該2番目の文書の一部 分は該1番自の文書の一部分とオーバーラップするように表示され、故にオーバ ーラップされたディスプレイ領域が作成される当該手段; 該コンピュータに接続されている、選択された目標オブジェクトに1番目と2番 目の移動操作を実行する手段であって、その1番目の移動操作は、該目的地に該 選択された目標オブジェクトを動かし、その2番目の移動操作は、該目的地に該 選択された目標オブジェクトのコピーを動かす前記手段;および 該表示する手段は、該オーバーラップ領域内に該目標オブジェクトが位置された ときに該目標オブジェクトのディスプレイを維持する手段を含む前記機構。71. A mechanism for controlling a computer system, the computer system also includes screens that display information; in the document display area on the screen connected to the computer. means for displaying either a portion of a first document or a portion of a second document; connected to the computer, when a portion of the first document is displayed. means for selecting a target object containing a subset of a portion of a document; means for guiding a portion of a document to a destination, the guiding means being within the document display area; means for displaying a part of the second document in the area, and the part of the second document The minutes are displayed so that they overlap part of the first document, so - the means by which the wrapped display area is created; 1st and 2nd to the selected target objects connected to the computer. means for performing an eye movement operation, the first movement operation of which Move the selected target object, and its second movement operation will be applied to the destination. said means for moving a copy of the selected target object; and The means for displaying indicates that the target object is located within the overlapping area. said mechanism including means for maintaining a display of said target object.
JP4500892A 1990-10-31 1991-10-29 Computer document as a notebook-type compound document Pending JPH06502734A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60713990A 1990-10-31 1990-10-31
US607,139 1990-10-31
PCT/US1991/008077 WO1992008199A1 (en) 1990-10-31 1991-10-29 Computer documents as compound documents in a notebook metaphor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06502734A true JPH06502734A (en) 1994-03-24

Family

ID=24430986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4500892A Pending JPH06502734A (en) 1990-10-31 1991-10-29 Computer document as a notebook-type compound document

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0555403A1 (en)
JP (1) JPH06502734A (en)
AU (1) AU9031191A (en)
CA (1) CA2093123A1 (en)
WO (1) WO1992008199A1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855001A (en) * 1994-06-23 1996-02-27 Adobe Syst Inc Method for display of plurality of information sets in same area of computer screen
JP2013543170A (en) * 2010-09-23 2013-11-28 ノキア コーポレイション Method, apparatus and computer program product for grouping content in augmented reality
JP2014503928A (en) * 2011-01-27 2014-02-13 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. E-book with changeable path

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898434A (en) * 1991-05-15 1999-04-27 Apple Computer, Inc. User interface system having programmable user interface elements
US5416895A (en) * 1992-04-08 1995-05-16 Borland International, Inc. System and methods for improved spreadsheet interface with user-familiar objects
JP2800603B2 (en) * 1992-12-01 1998-09-21 三菱電機株式会社 Information processing device using icons
US5812862A (en) * 1993-05-10 1998-09-22 Apple Computer, Inc. Computer-human interface system for compound documents
AU6826794A (en) * 1993-05-10 1994-12-12 Apple Computer, Inc. Computer-human interface system which manipulates parts between a desktop and a document
US5745910A (en) * 1993-05-10 1998-04-28 Apple Computer, Inc. Frame structure which provides an interface between parts of a compound document
EP0698242A1 (en) * 1993-05-10 1996-02-28 Apple Computer, Inc. System for automatically determining the status of contents added to a document
US5619637A (en) * 1993-12-02 1997-04-08 International Business Machines Corporation Method and system for automatic storage of an object within a container object within a graphical user interface within a data processing system
US5752056A (en) * 1994-03-02 1998-05-12 Apple Computer, Inc. System for binding document parts and handlers by fidelity of parts or by automatic translation of parts
GB2290442B (en) * 1994-06-10 1998-10-07 Cbt Tech Ltd A method of producing an interface display control system
EP0784813B1 (en) * 1994-07-28 1998-11-04 Hewlett-Packard Company Device for displaying electronically stored information including page manipulation facility
US5659676A (en) * 1994-09-20 1997-08-19 International Business Machines Corporation Systems and methods for creating and refreshing compound documents
WO1996035991A1 (en) 1995-05-05 1996-11-14 Apple Computer, Inc. A network component system
US5664208A (en) * 1995-05-16 1997-09-02 Apple Computer, Inc. Methods and apparatuses for seamless compound document processing
GB9516977D0 (en) * 1995-08-17 1995-10-18 Dreamware Design & Dev Ltd Processing apparatus and method and computer software therefor
WO1997036223A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tag dialog display method and apparatus
WO1998055914A1 (en) * 1997-06-03 1998-12-10 Tereis Corporation Method and system for data qualification in pre-collected documents
AU3179297A (en) * 1997-06-03 1998-12-21 Tereis Corporation Method and system for consulting a pre-constituted collection of documents
US5987481A (en) * 1997-07-01 1999-11-16 Microsoft Corporation Method and apparatus for using label references in spreadsheet formulas
US7574649B1 (en) 1997-08-14 2009-08-11 Keeboo Sarl Book metaphor for modifying and enforcing sequential navigation of documents
FR2768247B1 (en) * 1997-09-09 2000-02-25 Logiclab METHOD AND SYSTEM FOR GENERATING HANDLING NOTEBOOKS, AND NOTEBOOKS OBTAINED WITH THIS METHOD
US6581054B1 (en) 1999-07-30 2003-06-17 Computer Associates Think, Inc. Dynamic query model and method
US7644366B1 (en) * 1999-07-30 2010-01-05 Computer Associates Think, Inc. Method and system for displaying a plurality of discrete files in a compound file
US6842758B1 (en) 1999-07-30 2005-01-11 Computer Associates Think, Inc. Modular method and system for performing database queries
US20030007013A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Peter Gatis Composite document editor
US8990725B2 (en) 2009-09-11 2015-03-24 Global Graphics Software Limited System and method for processes enabled by metadata associated with documents within a binder file
US8743408B2 (en) 2009-09-11 2014-06-03 Global Graphics Software Limited Selecting a binder file displayed on a GUI for storage of documents
CN102855225B (en) * 2012-07-26 2015-04-22 珠海金山办公软件有限公司 System and method for setting page numbers of application documents
US8732613B2 (en) 2012-09-06 2014-05-20 Google Inc. Dynamic user interface for navigating among GUI elements

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953080A (en) * 1988-04-25 1990-08-28 Hewlett-Packard Company Object management facility for maintaining data in a computer system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855001A (en) * 1994-06-23 1996-02-27 Adobe Syst Inc Method for display of plurality of information sets in same area of computer screen
JP2013543170A (en) * 2010-09-23 2013-11-28 ノキア コーポレイション Method, apparatus and computer program product for grouping content in augmented reality
US9710554B2 (en) 2010-09-23 2017-07-18 Nokia Technologies Oy Methods, apparatuses and computer program products for grouping content in augmented reality
JP2014503928A (en) * 2011-01-27 2014-02-13 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. E-book with changeable path
US9557895B2 (en) 2011-01-27 2017-01-31 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Electronic book with changeable paths

Also Published As

Publication number Publication date
CA2093123A1 (en) 1992-05-01
AU9031191A (en) 1992-05-26
EP0555403A1 (en) 1993-08-18
WO1992008199A1 (en) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06502734A (en) Computer document as a notebook-type compound document
US20200285356A1 (en) User interface for displaying selectable software functionality controls that are relevant to a selected object
US7458014B1 (en) Computer user interface architecture wherein both content and user interface are composed of documents with links
CA2512102C (en) An improved user interface for displaying selectable software functionality controls that are contextually relevant to a selected object
US7185274B1 (en) Computer user interface architecture wherein users interact with both content and user interface by activating links
JP3478725B2 (en) Document information management system
US6820111B1 (en) Computer user interface architecture that saves a user's non-linear navigation history and intelligently maintains that history
US6859909B1 (en) System and method for annotating web-based documents
US20070061755A1 (en) Reading mode for electronic documents
US20050251748A1 (en) System and method for viewing and editing multi-value properties
US20110035692A1 (en) Scalable Architecture for Dynamic Visualization of Multimedia Information
EP0415796A2 (en) Graphics user interface
Perry et al. Building Accounting Systems Using Access 2002
Chapman et al. Digital media tools
Bucki Word 2013 Bible
Stinson et al. Microsoft Excel 2013 Inside Out
JP2785941B2 (en) Window information division / integration processing method
GB2468417A (en) Data object management
Bain CorelDRAW 12: the official guide
Wang Office 2019 for dummies
Gruman InDesign CS5 Bible
Harvey Adobe Acrobat 6 PDF for dummies
Mcbride Office XP Made Simple
JP2001022733A (en) Device and method for information processing, and computer-readable recording medium where program allowing computer to implement same method is recorded
Hernandez Scrivener for Dummies