JPH0646247A - Picture information processing unit and picture element data magnification circuit - Google Patents

Picture information processing unit and picture element data magnification circuit

Info

Publication number
JPH0646247A
JPH0646247A JP4059168A JP5916892A JPH0646247A JP H0646247 A JPH0646247 A JP H0646247A JP 4059168 A JP4059168 A JP 4059168A JP 5916892 A JP5916892 A JP 5916892A JP H0646247 A JPH0646247 A JP H0646247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
circuit
scaling
pixel data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4059168A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Hayashi
茂生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4059168A priority Critical patent/JPH0646247A/en
Publication of JPH0646247A publication Critical patent/JPH0646247A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the processing time by executing a series of processing such as decoding, insertion and coding of picture information within a unit without transfer of the picture information under processing onto a system bus. CONSTITUTION:An original picture set to a scanner is read one by one line each at a prescribed picture element density and the obtained raw picture information is transferred to a coding circuit 3a of a picture information conversion section 3. The coding circuit 3a compresses the raw picture information by a prescribed coding system such as the MMR system and stores the picture information subjected to data compression in a picture memory. Then the picture transmission is started. That is, the coded picture information stored in the picture memory is read and transferred sequentially to a decoding circuit 3d of the picture information conversion section 3. The decoding circuit 3d decodes the inputted coded picture information into the original raw information and the magnification circuit 3c magnifies the raw picture information as required.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画情報の符号化復号
化,画像サイズの変倍および1つの画情報に他の画情報
を挿入する画情報挿入処理などの各種処理を実行する画
情報処理装置および画素データ変倍回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to image information for performing various processes such as image information coding / decoding, image size scaling, and image information insertion processing for inserting other image information into one image information. The present invention relates to a processing device and a pixel data scaling circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常、ファクシミリ装置は、送信する原
稿画像のサイズに対して、受信側の記録紙サイズが小さ
い場合、例えば、A3サイズからB4サイズ、あるいは
B4サイズからA4サイズというように、原稿画像を縮
小して送信する。
2. Description of the Related Art In general, a facsimile apparatus, when the recording paper size on the receiving side is smaller than the size of the original image to be transmitted, such as A3 size to B4 size or B4 size to A4 size, Reduce the image and send.

【0003】また、原稿画像をメモリに一旦蓄積して送
信する場合、その装置が有している最高の画素密度で原
稿画像を読み取って、得られた画情報を蓄積し、送信の
際に受信側ファクシミリ装置の記録能力に適応した画素
密度の画情報に変換して送信している。このようなファ
クシミリ装置が、例えば16×15.4(ドット/m
m)で原稿画像を読み取って、その画情報を8×7.7
(ドット/mm)の記録能力の受信側に送信する場合、
画情報1ライン当たりの画素数と1ページ当たりのライ
ン数をそれぞれ1/2に減少させる。この処理は、画像
サイズを1/2に縮小する処理と同等のものである。
Further, when a document image is temporarily stored in a memory and transmitted, the document image is read at the highest pixel density of the apparatus, the obtained image information is accumulated, and received at the time of transmission. The image is converted into image information having a pixel density suitable for the recording capability of the facsimile machine on the side and transmitted. Such a facsimile machine has, for example, 16 × 15.4 (dots / m
Scan the original image with m) and set the image information to 8 x 7.7.
When sending to the receiving side with (dot / mm) recording capability,
The number of pixels per line of image information and the number of lines per page are reduced to 1/2. This process is equivalent to the process of reducing the image size to 1/2.

【0004】一方、近年、G3モードとG4モードとの
2種類の通信機能を備えたG3/G4兼用のファクシミ
リ装置が実用されている。G3モードでは、伝送する画
像の画素密度は、例えば、8×7.7(ドット/mm)
のようにミリメートル系で規定されている。G4モード
では、例えば、200×200(dpi:dot pe
r inch)のようにインチ系で規定されている。
On the other hand, in recent years, a G3 / G4 combined facsimile apparatus having two types of communication functions of a G3 mode and a G4 mode has been put into practical use. In the G3 mode, the pixel density of the image to be transmitted is, for example, 8 × 7.7 (dots / mm).
It is specified in millimeter system like. In the G4 mode, for example, 200 × 200 (dpi: dot pe)
r inch) is specified in inches.

【0005】上記2種類の画素密度を比較すると、8ド
ット/mmは、約203dpi、7.7ドット/mm
は、約196dpiにそれぞれ相当する。G3/G4兼
用のファクシミリ装置の場合、画像の読取部や記録部の
ハードウェアは、通常、ミリメートル系またはインチ系
のどちらか一方の規定に準拠している。このため、例え
ば、8×7.7(ドット/mm)の読取部や記録部を備
えたファクシミリ装置が、200×200(dpi)の
ファクシミリ装置と通信する場合、伝送する画情報を2
03/200および196/200というような僅かの
比率で拡大または縮小するようにしている。
Comparing the two types of pixel densities, 8 dots / mm is about 203 dpi, 7.7 dots / mm
Correspond to about 196 dpi, respectively. In the case of a G3 / G4 combined facsimile apparatus, the hardware of the image reading unit and the recording unit generally conforms to either the millimeter system or the inch system. For this reason, for example, when a facsimile device having a reading unit and a recording unit of 8 × 7.7 (dots / mm) communicates with a 200 × 200 (dpi) facsimile device, image information to be transmitted is 2
It is designed to be enlarged or reduced at a small ratio such as 03/200 and 196/200.

【0006】このように、ファクシミリ装置は、必要に
応じて伝送する画情報を様々な比率で変倍する必要があ
る。
As described above, the facsimile apparatus needs to scale the image information to be transmitted at various ratios as needed.

【0007】ところで、このような画情報の変倍方法と
して、例えば、特公昭62−43589号公報あるいは
特公昭61−45428号公報に見られるように、2値
画情報のビット列を一定数おきに間引いたり補間したり
するものが提案されている。
By the way, as such a scaling method of image information, for example, as shown in Japanese Patent Publication No. 62-43589 or Japanese Patent Publication No. 61-45428, a bit string of binary image information is arranged at regular intervals. Something that thins out or interpolates is proposed.

【0008】これらの提案によれば、比較的簡単な回路
で画情報の変倍処理を行なうことができる。しかしなが
ら、その変倍率は、例えば、3/4,2/3,5/7あ
るいは12/13といような一定の整数比で、予め回路
に固定的に設定しておくものであった。
According to these proposals, the scaling processing of image information can be performed with a relatively simple circuit. However, the scaling factor is fixedly set in advance in the circuit at a constant integer ratio such as 3/4, 2/3, 5/7 or 12/13.

【0009】このため、例えば、A3サイズをA4サイ
ズに縮小する場合、寸法比は「0.7071・・」であ
るが、近似値として「5/7」という整数比を使用して
いた。すると、この場合、5/7=0.7142であ
り、変倍誤差が1%程度生じていた。この変倍誤差を低
下させるためには、その変倍率専用の回路を形成する必
要があった。
Therefore, for example, when the A3 size is reduced to the A4 size, the dimensional ratio is "0.7071 ...", but an integer ratio of "5/7" is used as an approximate value. Then, in this case, 5/7 = 0.7142, and the scaling error was about 1%. In order to reduce the scaling error, it is necessary to form a circuit dedicated to the scaling ratio.

【0010】また、ファクシミリ装置のように、画情報
を様々な比率で変倍する場合には、それぞれの変倍率に
対応して回路を複数配設しなければならず、回路規模が
増大していた。
Further, when the image information is scaled at various ratios as in a facsimile machine, a plurality of circuits must be arranged corresponding to the respective scaling factors, and the circuit scale is increasing. It was

【0011】一方、原稿画像にTTI(Transmi
tter Terminal Identifier)
情報を挿入して送信するファクシミリ装置がよく知られ
ている。このTTI情報は、通常、送信元の名称や送信
日時の情報であり、送信画像の上端部に挿入されるもの
である。
On the other hand, a TTI (Transmi
tter Terminal Identifier)
Facsimile machines that insert and transmit information are well known. This TTI information is usually information on the name of the transmission source and the transmission date and time, and is inserted at the upper end of the transmission image.

【0012】前記のように、画情報を一旦蓄積して送信
するファクシミリ装置の場合、通常、画情報は符号化し
て蓄積する。そして、送信時にTTI情報を挿入する場
合には、蓄積している符号化画情報を画像メモリから符
号化復号化部に転送して、一旦元の画情報に復号化す
る。そして、その元の画情報をバッファメモリに転送し
て、そのメモリ内でTTI情報を挿入する。また、画像
を変倍する場合には、復号化して得た元の画情報を変倍
部に転送して所定の変倍を行なった後、上記バッファメ
モリに転送する。このようにして、TTI情報を付加し
た画情報を、再度符号化して送信するようにしている。
As described above, in the case of a facsimile apparatus which temporarily stores and transmits image information, the image information is usually encoded and stored. Then, when inserting the TTI information at the time of transmission, the accumulated encoded image information is transferred from the image memory to the encoding / decoding unit and is once decoded into the original image information. Then, the original image information is transferred to the buffer memory, and the TTI information is inserted in the memory. When the image is to be scaled, the original image information obtained by decoding is transferred to the scaling unit for predetermined scaling, and then transferred to the buffer memory. In this way, the image information added with the TTI information is re-encoded and transmitted.

【0013】ところで、従来のファクシミリ装置は、ハ
ードウェアの構成上、画像メモリ,符号化復号化部,変
倍部およびバッファメモリなどは、それぞれ独立してお
り、上記のように各部間で画情報を転送する場合には、
システムバスを介して画情報を転送するようにしてい
た。
By the way, in the conventional facsimile apparatus, the image memory, the encoding / decoding unit, the scaling unit, the buffer memory, etc. are independent from each other due to the hardware configuration, and as described above, the image information is transmitted between the respective units. If you want to transfer
Image information is transferred via the system bus.

【0014】一般にシステムバスは、データの転送能力
に制限がある。このため、上記のように、符号化画情報
の復号化,変倍,TTI情報の挿入および符号化という
ような一連の各種処理を実行する場合、処理時間が長く
かかっていた。
Generally, the system bus has a limited data transfer capability. Therefore, as described above, it takes a long processing time to execute a series of various processes such as decoding of encoded image information, scaling, insertion of TTI information and encoding.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来
は、様々な比率で画情報の変倍処理を行なおうとすると
回路規模が増大し、復号化,変倍,TTI情報の挿入お
よび符号化というような一連の処理を実行する場合、処
理時間が長くかかってしまうという問題があった。
As described above, conventionally, when the scaling processing of image information is performed at various ratios, the circuit scale increases, and the decoding, scaling, insertion of TTI information and encoding are performed. When performing a series of processing such as conversion, there is a problem that the processing time is long.

【0016】本発明は、上記の問題を解決し、処理時間
を短縮することができる画情報処理装置および変倍率を
任意に設定することができる画素データ変倍回路を提供
することを目的とする。
It is an object of the present invention to solve the above problems and provide an image information processing apparatus capable of shortening the processing time and a pixel data scaling circuit capable of arbitrarily setting the scaling factor. .

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】このために、本発明の画
情報処理装置は、符号化画情報を復号化する復号化回
路,復号化により得られた生画情報の画像サイズを画素
数の増減により変倍する変倍回路,変倍した生画情報に
別の画情報を挿入する画情報挿入回路,それらの各種処
理を実行した生画情報を再度符号化する符号化回路など
の各種回路を、1つのユニット内に配設し、復号化,変
倍,画情報の挿入,符号化という一連の処理を、システ
ムバス上に処理中の画情報を転送することなく、そのユ
ニット内で実行するようにしている。
To this end, the image information processing apparatus of the present invention has a decoding circuit for decoding encoded image information, and the image size of the raw image information obtained by the decoding is determined by the number of pixels. Various circuits such as a scaling circuit that scales by increase and decrease, an image information insertion circuit that inserts other image information into the scaled raw image information, and an encoding circuit that re-encodes the raw image information that has been subjected to various processes. Is arranged in one unit, and a series of processing such as decoding, scaling, insertion of image information, and encoding is executed in that unit without transferring the image information being processed to the system bus. I am trying to do it.

【0018】また、本発明の画素データ変倍回路は、画
素データを1ラインずつ順次入力する手段と、同一基本
周期の第1と第2のクロック信号を発生する手段と、第
1のクロック信号に同期して入力する画素データから隣
接する一定数の画素データをそれぞれシリアル信号で順
次取り出す手段と、上記一定数の画素の内の1画素を一
定条件に基づいて選択出力する手段と、第2のクロック
信号に同期して選択出力された上記1画素を順次取り込
んで変倍画素データとして出力する手段と、画像の変倍
率を設定する手段とを備え、設定された変倍率が1より
大きい場合には、上記第1のクロック信号のパルス出力
をその変倍率に基ずいて一定回数に1回停止することに
より、入力画素数に対して出力する画素数を増加させて
画像を拡大する一方、設定された変倍率が1より小さい
場合には、上記第2のクロック信号のパルス出力をその
変倍率に基ずて一定回数に1回停止することにより、出
力画素数を減少させて画像を縮小するようにしている。
The pixel data scaling circuit of the present invention further comprises means for sequentially inputting pixel data line by line, means for generating first and second clock signals having the same basic period, and first clock signal. A means for sequentially extracting a fixed number of adjacent pixel data from the pixel data input in synchronism with the serial signal, a means for selectively outputting one of the fixed number of pixels based on a fixed condition, In the case where the set scaling ratio is greater than 1, a unit is provided which sequentially fetches the one pixel selected and output in synchronization with the clock signal and outputs it as scaling pixel data, and a unit which sets the scaling ratio of the image. In order to increase the number of pixels to be output with respect to the number of input pixels, the image is enlarged by stopping the pulse output of the first clock signal once at a fixed number of times based on the scaling ratio. If the set scaling ratio is less than 1, the pulse output of the second clock signal is stopped once at a fixed number of times based on the scaling ratio, thereby reducing the number of output pixels and displaying an image. I try to reduce it.

【0019】[0019]

【作用】上記画像処理装置では、一連の処理を実行する
際に、システムバスを介して画情報をユニット外に転送
することがないので、処理時間を短縮することができ
る。また、上記画素データ変倍回路では、設定するデー
タ値を変えるだけで様々な変倍率を任意に設定すること
ができる。
In the above image processing apparatus, the image information is not transferred to the outside of the unit via the system bus when executing a series of processing, so that the processing time can be shortened. Further, in the pixel data scaling circuit, various scaling factors can be arbitrarily set only by changing the data value to be set.

【0020】[0020]

【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0021】図1は、本発明の一実施例に係るファクシ
ミリ装置のブロック構成図を示したものである。図にお
いて、スキャナ1は、原稿画像を読み取るもので、プロ
ッタ2は、画像を記録紙に記録するものである。このス
キャナ1は、G3モードのミリメートル系またはG4モ
ードのインチ系で規定された1つの画素密度で、既知の
主走査・副走査により1ラインずつ画情報を読み出すも
のである。また、プロッタ2も、同様に上記ミリメート
ル系またはインチ系で規定された1つの画素密度で画像
を記録するものである。画情報変換部3は、画情報の符
号化・復号化や画像サイズの変倍処理などをを行なうも
のである。画像メモリ4は、画情報を一時蓄積するもの
である。
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention. In the figure, a scanner 1 reads a document image, and a plotter 2 records the image on a recording sheet. The scanner 1 reads out image information line by line by known main scanning and sub-scanning with one pixel density defined by a G3 mode millimeter system or a G4 mode inch system. Similarly, the plotter 2 also records an image with one pixel density defined by the millimeter system or the inch system. The image information conversion unit 3 performs encoding / decoding of image information, scaling processing of image size, and the like. The image memory 4 temporarily stores image information.

【0022】通信処理部5は、PSTN(Public
Switched Telep−hone Netw
ork)回線と、ISDN(Integrated S
e−rvices Digital Network)
回線とが接続され、選択される一方の回線で画情報を伝
送するものである。この通信処理部5は、G3モードと
G4モードとの2種類の通信モードで画情報を伝送する
G3/G4モード伝送手段を備えている。操作表示部6
は、オペレータが各種操作を行なうと共に、装置が動作
状態などを表示するものである。システム制御部7は、
上記各部を監視・制御するマイクロコンピュータであ
る。このシステム制御部7内には、画情報を一時格納す
るバッファメモリ7aを備えている。
The communication processing unit 5 uses a PSTN (Public).
Switched Telephone-hone Netw
ork) line and ISDN (Integrated S)
e-rvices Digital Network)
A line is connected and the image information is transmitted by one of the selected lines. The communication processing unit 5 includes a G3 / G4 mode transmission unit that transmits image information in two types of communication modes, a G3 mode and a G4 mode. Operation display section 6
Indicates that the operator performs various operations and the device displays an operating state and the like. The system control unit 7
It is a microcomputer for monitoring and controlling the above-mentioned respective parts. The system control unit 7 includes a buffer memory 7a for temporarily storing image information.

【0023】なお、上記スキャナ1,プロッタ2,画情
報変換部3,画像メモリ4,通信処理部5,操作表示部
6およびシステム制御部7の各部は、例えばユニット化
されてハードウェア上独立している。システムバス8
は、それら各部相互間で、制御信号や画情報などをやり
とりする信号ラインである。
Each of the scanner 1, plotter 2, image information conversion unit 3, image memory 4, communication processing unit 5, operation display unit 6 and system control unit 7 is, for example, unitized and independent in terms of hardware. ing. System bus 8
Is a signal line for exchanging control signals, image information, and the like between these respective units.

【0024】図2は、画情報変換部3の構成を示したも
ので、符号化回路3aは、画情報を既知の符号化方式に
より符号化してデータ圧縮するものである。セレクタ3
bは、その符号化回路3aに、変倍回路3cの出力画情
報またはシステムバス8から転送される画情報を選択入
力するものである。変倍回路3cは、各ラインの画情報
に対して画素の間引きあるいは補間を行なうことによ
り、画像サイズの変倍を行なうものである。復号化回路
3dは、符号化された画情報を復号化して元の画情報を
復元するものである。
FIG. 2 shows the configuration of the image information conversion unit 3, in which the encoding circuit 3a encodes image information by a known encoding method and compresses the data. Selector 3
In b, the image information output from the scaling circuit 3c or the image information transferred from the system bus 8 is selectively input to the encoding circuit 3a. The scaling circuit 3c scales the image size by thinning out or interpolating pixels from the image information of each line. The decoding circuit 3d is for decoding the encoded image information to restore the original image information.

【0025】図3は、変倍回路3cの回路構成図を示し
たものである。図において、図示せぬ回路で生成される
クロック信号CLKは、アンド回路101と102の2
入力の一方にそれぞれ入力されている。アンド回路10
1の出力は、D型フリップフロップ103とP/S(パ
ラレル/シリアル)変換回路104とカウンタ105の
それぞれのクロック信号端子に入力されている。
FIG. 3 shows a circuit configuration diagram of the scaling circuit 3c. In the figure, a clock signal CLK generated by a circuit (not shown) corresponds to the AND circuit 101 and 102.
It is input to one of the inputs. AND circuit 10
The output of 1 is input to each clock signal terminal of the D-type flip-flop 103, the P / S (parallel / serial) conversion circuit 104, and the counter 105.

【0026】P/S変換回路104には、復号化回路3
d側から2値のパラレル信号で入力される一定ビットの
画情報が入力されている。P/S変換回路104から出
力される2つの信号は、それぞれ補間論理回路106に
入力され、その内の一方は、さらにD型フリップフロッ
プ103に入力されている。D型フリップフロップ10
3の出力端子Qの出力信号も補間論理回路106に入力
されている。補間論理回路106の出力信号は、S/P
(シリアル/パラレル)変換回路107に入力されてい
る。アンド回路102の出力信号は、S/P変換回路1
07のクロック信号端子とレジスタ108のロード信号
端子とに入力されている。
The P / S conversion circuit 104 includes a decoding circuit 3
Image information of a constant bit, which is input as a binary parallel signal from the d side, is input. The two signals output from the P / S conversion circuit 104 are input to the interpolation logic circuit 106, and one of them is further input to the D-type flip-flop 103. D-type flip-flop 10
The output signal of the output terminal Q of No. 3 is also input to the interpolation logic circuit 106. The output signal of the interpolation logic circuit 106 is S / P.
It is input to the (serial / parallel) conversion circuit 107. The output signal of the AND circuit 102 is the S / P conversion circuit 1
It is input to the clock signal terminal 07 and the load signal terminal of the register 108.

【0027】カウンタ105は4ビットの2進カウンタ
であり、その計数出力は比較器109に入力されてい
る。レジスタ108は、12ビットのレジスタであり、
その上位4ビットは比較器109に入力されている。そ
の比較器109の出力信号は、アンド回路110,11
1と補間論理回路106とにそれぞれ入力されている。
さらに、アンド回路110には、拡大動作と縮小動作と
を切り換える制御信号Cが入力され、アンド回路111
には、その反転信号が入力されている。アンド回路11
0の出力は、アンド回路101の他方の入力に反転入力
され、アンド回路111の出力は、アンド回路102の
他方の入力に反転入力されている。
The counter 105 is a 4-bit binary counter, and its count output is input to the comparator 109. The register 108 is a 12-bit register,
The upper 4 bits are input to the comparator 109. The output signal of the comparator 109 is the AND circuits 110 and 11
1 and the interpolation logic circuit 106, respectively.
Further, a control signal C for switching between the enlargement operation and the reduction operation is input to the AND circuit 110, and the AND circuit 111
The inverted signal is input to. AND circuit 11
The output of 0 is inverted and input to the other input of the AND circuit 101, and the output of the AND circuit 111 is inverted and input to the other input of the AND circuit 102.

【0028】レジスタ108の12ビット分の出力と、
変倍率を設定する制御データRとが、加算器112に入
力され、その加算器112の出力信号は、レジスタ10
8に入力されている。またレジスタ108の第7ビット
のデータ信号#7bは、補間論理回路106に入力され
ている。
12-bit output of the register 108,
The control data R for setting the scaling factor is input to the adder 112, and the output signal of the adder 112 is the register 10
It is entered in 8. The 7th bit data signal # 7b of the register 108 is input to the interpolation logic circuit 106.

【0029】以上の構成で、次に、本実施例のファクシ
ミリ装置が画情報を一旦蓄積して送信するメモリ送信動
作を説明する。
Next, a memory transmission operation in which the facsimile apparatus according to the present embodiment having the above-mentioned configuration temporarily stores and transmits image information will be described.

【0030】この場合、オペレータは、送信原稿をスキ
ャナ1にセットし、操作表示部6の所定の操作により、
使用する回線と通信モードとを選択し、送信宛先を入力
して起動操作する。なお、このときの回線の選択とは、
PSTN回線とISDN回線との選択であり、通信モー
ドの選択とは、G3モードとG4モードとの選択であ
る。
In this case, the operator sets the transmission document on the scanner 1 and performs a predetermined operation on the operation display unit 6 to
Select the line and communication mode to be used, enter the destination and start up. The line selection at this time is
Selection of the PSTN line and ISDN line, and selection of the communication mode is selection of the G3 mode and the G4 mode.

【0031】ファクシミリ装置は、起動すると、図4に
示すように、まず原稿画像の蓄積動作を実行する。すな
わち、スキャナ1にセットされた原稿画像を所定の画素
密度で1ラインずつ順次読み取る。得られた生画情報
は、図5に示すように、バッファメモリ7aを介して、
画情報変換部3の符号化回路3aに転送する。符号化回
路3aは、その生の画情報をMMR方式などの一定の符
号化方式によりデータ圧縮する。そして、データ圧縮し
た画情報を画像メモリ4に蓄積する(以上、図4・処理
1001)。
When the facsimile apparatus is started, as shown in FIG. 4, first, the original image storage operation is executed. That is, the original image set on the scanner 1 is sequentially read line by line with a predetermined pixel density. The obtained raw image information is transmitted via the buffer memory 7a as shown in FIG.
It is transferred to the encoding circuit 3a of the image information conversion unit 3. The encoding circuit 3a data-compresses the raw image information by a certain encoding method such as the MMR method. Then, the compressed image information is stored in the image memory 4 (above, processing 1001 in FIG. 4).

【0032】ファクシミリ装置は、その蓄積動作が終了
すると、送信宛先に発呼する(処理1002)。そし
て、相手先ファクシミリ装置が応答すると、G3モード
またはG4モードの所定の伝送手順を実行する。G3モ
ードの場合、NSS信号を送出し、相手先からNSF信
号を受信することにより、記録紙サイズや画像記録時の
画素密度など、受信側装置の各種機能のを判別する。ま
た、G4モードの場合、セッションレイヤの手順で、C
DCLコマンドを送出し、相手先からRDCLPレスポ
ンスを受信することにより、同様に受信側装置の機能を
判別する。そして、その判別結果に基ずいて、送信する
原稿画像のサイズや画素密度など送信条件を決定する
(処理1003)。
When the storage operation is completed, the facsimile machine calls the transmission destination (process 1002). Then, when the destination facsimile machine responds, a predetermined transmission procedure in the G3 mode or the G4 mode is executed. In the case of the G3 mode, the NSS signal is transmitted and the NSF signal is received from the other party to determine various functions of the receiving side device such as the recording paper size and the pixel density at the time of image recording. In the case of G4 mode, the C
By sending a DCL command and receiving an RDCLP response from the other party, the function of the receiving side device is similarly determined. Then, based on the determination result, transmission conditions such as the size and pixel density of the document image to be transmitted are determined (process 1003).

【0033】次いで、画像送信を開始する。すなわち、
図6に示すように、画像メモリ4に蓄積している符号化
画情報を読み出して、画情報変換部3の復号化回路3d
に順次転送する。復号化回路3dは、入力される符号化
画情報を復号化して元の生画情報に戻す。変倍回路3c
は、その生画情報を必要に応じて変倍する。
Then, image transmission is started. That is,
As shown in FIG. 6, the encoded image information stored in the image memory 4 is read out, and the decoding circuit 3d of the image information conversion unit 3 is read.
Sequentially transferred to. The decoding circuit 3d decodes the input encoded image information and restores the original raw image information. Magnification circuit 3c
Scales the raw image information as necessary.

【0034】この変倍は、前述したように、原稿画像の
サイズと受信側の記録紙サイズとが異なるとき、あるい
は蓄積している原稿画像の画素密度と受信側記録時の画
素密度とが異なるとき、さらには、スキャナ1と受信側
の記録部とで、一方がミリメートル系の規格に準拠し、
他方がインチ系の規格に準拠するというように、画素密
度が不一致である場合、所定の各種変倍率で実行する。
As described above, in this scaling, when the size of the original image and the recording paper size on the receiving side are different, or the pixel density of the stored original image and the pixel density during recording on the receiving side are different. In addition, one of the scanner 1 and the recording unit on the receiving side conforms to the millimeter system standard,
If the pixel densities do not match, such as the other conforms to the inch-based standard, it is executed at various predetermined scaling factors.

【0035】ここで、変倍回路3cの変倍動作を説明す
る。
Now, the scaling operation of the scaling circuit 3c will be described.

【0036】変倍回路3cは、各ラインの画情報つまり
主走査方向の一定ビット数の2値画素データを入力し、
画素を間引いて画素数を減少させることにより縮小した
り、画素を補間して画素数を増加させることにより拡大
したりするものである。ここで、入力される1ラインあ
たりの画素データのビット数をli、上記処理を実行し
た後のビット数をloとすると、変倍率はlo/liと
なる。
The scaling circuit 3c inputs image information of each line, that is, binary pixel data of a fixed number of bits in the main scanning direction,
The pixel is reduced by thinning out the number of pixels to reduce the number of pixels, or enlarged by interpolating the pixels to increase the number of pixels. Here, if the number of bits of the pixel data input per line is li and the number of bits after the above process is performed is lo, the scaling factor is lo / li.

【0037】画情報変換部3が動作する場合、システム
制御部7は、上記変倍率の逆数li/loの値を制御デ
ータRとして加算器112に入力すると共に、拡大,縮
小の別を指示する制御信号Cをアンド回路110,11
1に入力する。
When the image information conversion unit 3 operates, the system control unit 7 inputs the value of the reciprocal li / lo of the scaling factor as control data R into the adder 112, and at the same time, indicates whether to enlarge or reduce. Control signal C is applied to AND circuits 110 and 11
Enter 1.

【0038】本実施例では、変倍率は、「0.062
5」〜「256」の範囲に設定することができる。例え
ば、変倍率が「0.0625」の場合、上記制御データ
は12ビットとも“1”つまり「1111111111
11」という値になる。また、変倍率が256の場合、
最下位ビットのみ“1”つまり「0000000000
01」という値になる。制御信号Cは、拡大動作を実行
する場合、”H”(ハイレベル)に設定され、縮小動作
の場合、“L”(ローレベル)に設定される。
In this embodiment, the scaling factor is "0.062".
It can be set in the range of "5" to "256". For example, when the scaling ratio is "0.0625", the 12 bits of the control data are "1", that is, "1111111111".
The value is 11 ”. If the scaling factor is 256,
Only the least significant bit is “1”, that is, “0000000000
The value will be "01". The control signal C is set to "H" (high level) when performing the expanding operation, and is set to "L" (low level) when performing the reducing operation.

【0039】そして、クロック信号CLKがアンド回路
101,102に入力されると共に、画情報の各画素デ
ータがパラレル信号でP/S変換回路104に一定周期
で一定ビット数ずつ入力される。
Then, the clock signal CLK is input to the AND circuits 101 and 102, and each pixel data of the image information is input to the P / S conversion circuit 104 as a parallel signal by a fixed number of bits at a fixed cycle.

【0040】ここで、縮小動作の一例として、例えば、
変倍率が「4/5」つまり「0.8」に設定されたとす
る。この場合、上記制御データRは「1.25」に設定
され、制御信号Cは“L”レベルに設定される。
Here, as an example of the reducing operation, for example,
It is assumed that the scaling factor is set to "4/5", that is, "0.8". In this case, the control data R is set to "1.25" and the control signal C is set to "L" level.

【0041】図7は、このときの変倍回路3cの動作を
示したものである。同図(a)に示すグラフの横軸は、
入力する各画素データに対応したスケールであり、縦軸
は、出力する画素データに対応したスケールである。ま
た、斜線上の○印は、入力した各画素であり、*印は、
出力する画素のサンプル位置を示している。なお、この
斜線の傾斜角度の大きさは、変倍率に比例するものとな
る。
FIG. 7 shows the operation of the scaling circuit 3c at this time. The horizontal axis of the graph shown in FIG.
It is a scale corresponding to each input pixel data, and the vertical axis is a scale corresponding to the output pixel data. In addition, the ○ mark on the diagonal line is each input pixel, and the * mark is
The sample position of the pixel to output is shown. It should be noted that the size of the inclination angle of this diagonal line is proportional to the scaling factor.

【0042】アンド回路101と102には、一定周期
のクロック信号CLKが常時入力されている。いま、制
御信号Cは“L”であり、アンド回路110の出力は、
“L”となる。アンド回路101は、そのクロック信号
CLKを入力して、同図(b)に示すように、クロック
信号CLK1を出力する。これにより、P/S変換回路
104は入力画素データをシリアル信号に変換して2つ
の出力端子から出力する。いま、入力する各画素データ
に順序番号を付与したとすると、上記2つの出力端子か
らは、n画素目と(n+1)画素目とが同時に1画素ず
つ出力される。また、D型フリップフロップ103は、
n画素目の画素データをクロック信号CLK1の1周期
分遅延して出力し、(n−1)画素目を1画素ずつ出力
することになる。
A clock signal CLK having a constant period is constantly input to the AND circuits 101 and 102. Now, the control signal C is "L", and the output of the AND circuit 110 is
It becomes "L". The AND circuit 101 inputs the clock signal CLK and outputs the clock signal CLK1 as shown in FIG. As a result, the P / S conversion circuit 104 converts the input pixel data into a serial signal and outputs the serial signal from the two output terminals. Now, assuming that a sequence number is given to each input pixel data, the nth pixel and the (n + 1) th pixel are simultaneously output from the two output terminals one pixel at a time. Further, the D-type flip-flop 103 is
The pixel data of the nth pixel is delayed by one cycle of the clock signal CLK1 and output, and the (n-1) th pixel is output pixel by pixel.

【0043】カウンタ105は、同図(c)に示すよう
に、クロック信号CLK1の計数動作を実行する。ま
た、初期状態では、カウンタ105とレジスタ108の
上位4ビットは共に「0」である。比較器109は、そ
の両者を比較する。いま両者が一致しているので、同図
(d)に示すように、“L”の判定信号Dを出力する。
これにより、アンド回路111の出力が“L”になる。
これにより、アンド回路102は、クロック信号CLK
を入力する。これにより、同図(e)に示すように、ク
ロック信号CLK2を出力する。
The counter 105 executes the counting operation of the clock signal CLK1 as shown in FIG. Further, in the initial state, the upper 4 bits of the counter 105 and the register 108 are both “0”. The comparator 109 compares the two. Since the two are now in agreement, the judgment signal D of "L" is output as shown in FIG.
As a result, the output of the AND circuit 111 becomes "L".
As a result, the AND circuit 102 receives the clock signal CLK.
Enter. As a result, the clock signal CLK2 is output as shown in FIG.

【0044】加算器112は、変倍率の逆数である制御
データRとレジスタ108のデータ値との加算値を出力
している。そして、レジスタ108は、クロック信号C
LK2を入力し、1パルス入力するごとに、上記加算値
をロードする。この場合、加算値の整数部を上位4ビッ
トに、その小数部を下位8ビットにそれぞれロードす
る。これにより、レジスタ108の値は、同図(f)に
示すように、クロック信号CLK2に同期して、「1.
25」ずつ増加する。つまり、このレジスタ108は、
演算回路のアキュームレータの作用をしていることにな
る。
The adder 112 outputs the added value of the control data R which is the reciprocal of the scaling factor and the data value of the register 108. Then, the register 108 outputs the clock signal C
Each time LK2 is input and one pulse is input, the above added value is loaded. In this case, the integer part of the added value is loaded into the upper 4 bits, and the decimal part is loaded into the lower 8 bits. As a result, the value of the register 108 is synchronized with the clock signal CLK2 as shown in FIG.
25 "increments. In other words, this register 108
This means that it is acting as an accumulator for the arithmetic circuit.

【0045】ところで、補間論理回路106は、図8に
示すように、判定信号Dが“L”(“0”)の場合、レ
ジスタ108の第7ビット#7bが“L”のとき、P/
S変換回路104が出力するn画素目の画素データ、第
7ビット#7が“H”(“0”)のとき、(n+1)画
素目の画素データをそれぞれ画素データXとして出力す
る。一方、判定信号Dが“H”の場合、レジスタ108
の第7ビット#7が“L”のとき、D型フリップフロッ
プ103が出力する(n−1)画素目の画素データ、第
7ビット#7が“H”のときには、上記n画素目の画素
データをそれぞれ画素データXとして出力する。
By the way, as shown in FIG. 8, the interpolation logic circuit 106 outputs P / when the determination signal D is "L"("0") and the seventh bit # 7b of the register 108 is "L".
When the 7th bit # 7 of the pixel data of the nth pixel output from the S conversion circuit 104 is “H” (“0”), the pixel data of the (n + 1) th pixel is output as the pixel data X, respectively. On the other hand, when the determination signal D is “H”, the register 108
Pixel data of the (n-1) th pixel output from the D-type flip-flop 103 when the 7th bit # 7 is "L", and the nth pixel is the 7th bit # 7 is "H" The data is output as pixel data X, respectively.

【0046】S/P変換回路107は、このように出力
される画素データXをクロック信号CLK2に同期して
順次入力する。ところで、この例の場合、カウンタ10
5の計数値が「4」になったとき、レジスタ108の上
位4ビットが「5」になり、両者が不一致になって、判
定信号Dが“H”になる。このため、アンド回路102
でクロック信号CLKが1パルス分インヒビットされ、
画素データが1画素だけS/P変換回路107に入力さ
れずに間引きされることになる。
The S / P conversion circuit 107 sequentially inputs the pixel data X thus output in synchronization with the clock signal CLK2. By the way, in the case of this example, the counter 10
When the count value of 5 becomes "4", the upper 4 bits of the register 108 become "5", the two do not match, and the determination signal D becomes "H". Therefore, the AND circuit 102
Then, the clock signal CLK is inhibited by one pulse,
Only one pixel of pixel data is thinned out without being input to the S / P conversion circuit 107.

【0047】また、このとき、レジスタ108の加算動
作が1回分停止する。そして、クロック信号CLK1の
次の1パルスから、加算動作が継続され、再度レジスタ
108の値とカウンタ105の値とが一致して同様の動
作が繰り返される。
At this time, the adding operation of the register 108 is stopped once. Then, the addition operation is continued from the next one pulse of the clock signal CLK1, the value of the register 108 and the value of the counter 105 match again, and the same operation is repeated.

【0048】また、カウンタ105の計数値が「9」に
なったとき、上記と同様に画情報が1画素だけ間引きさ
れるようになる。
When the count value of the counter 105 reaches "9", the image information is thinned out by one pixel as in the above.

【0049】ところで、縮小動作の場合、図7(a)の
斜線上で示すように、○印で示す入力画素データから、
その入力画素数よりも少ない個数の画素データを*印で
示すようにサンプルして出力することになる。この場
合、入力画素のピッチに対して、出力画素のピッチの方
が大きいため、入力画素データのn画素目から(n+
1)画素目までの間に、出力画素をサンプルする場合と
しない場合とがある。また、出力画素をサンプルする場
合にも、サンプルすべき位置が、n画素目に近い場合
と、(n+1)画素目に近い場合とがある。
By the way, in the case of the reduction operation, as indicated by the shaded area in FIG. 7A, from the input pixel data indicated by a circle,
Pixel data of a number smaller than the input pixel number is sampled and output as indicated by *. In this case, since the pitch of the output pixels is larger than the pitch of the input pixels, from the nth pixel of the input pixel data to (n +
1) There are cases where the output pixel is sampled and cases where it is not sampled until the pixel. Also, when sampling the output pixel, there are cases where the position to be sampled is near the n-th pixel and near the (n + 1) -th pixel.

【0050】上記回路動作において、出力画素をサンプ
ルする場合には、判定信号Dが“L”になる。また、サ
ンプルすべき位置が、n画素目に近い場合には、レジス
タ108の第7ビット#7が“L”になり、(n+1)
画素目に近い場合には、“H”になる。従って、補間論
理回路106は、上記判定信号Dと第7ビット#7bの
状態に基ずいて、所定の入力画素をサンプル出力し、そ
の画素がS/P変換回路107にセットされるようにな
る。
In the above circuit operation, when the output pixel is sampled, the determination signal D becomes "L". If the position to be sampled is close to the nth pixel, the seventh bit # 7 of the register 108 becomes “L”, and (n + 1)
If it is close to the pixel eye, it becomes "H". Therefore, the interpolation logic circuit 106 samples and outputs a predetermined input pixel based on the determination signal D and the state of the seventh bit # 7b, and the pixel is set in the S / P conversion circuit 107. .

【0051】また、同図(e)に示すクロック信号CL
K2の各パルスと、同図(a)の*印とを結ぶ破線は、
各画素データがS/P変換回路107に入力されるタイ
ミングを示している。このようにして、入力画情報の5
画素に1回、1画素ずつ間引きされるこにより、変倍率
「0.8」で画像サイズが主走査方向に縮小されること
になる。
Further, the clock signal CL shown in FIG.
The broken line connecting each pulse of K2 and the * mark in FIG.
The timing at which each pixel data is input to the S / P conversion circuit 107 is shown. In this way, the input image information of 5
The image size is reduced in the main scanning direction by the scaling factor “0.8” by thinning out the pixels once for each pixel.

【0052】次に、拡大動作の一例として、変倍率が
「5/4」つまり「1.25」に設定されたとする。こ
の場合、制御データRは「0.8」に設定され、制御信
号Cは“H”レベルに設定される。
Next, as an example of the enlarging operation, it is assumed that the scaling factor is set to "5/4", that is, "1.25". In this case, the control data R is set to "0.8" and the control signal C is set to "H" level.

【0053】図9は、このときの変倍回路3cの動作を
示したものである。
FIG. 9 shows the operation of the scaling circuit 3c at this time.

【0054】いま、制御信号Cは“H”なのでアンド回
路111の出力が常時“L”となり、アンド回路102
から、同図(e)に示すように、クロック信号CLK2
が継続して出力される。そして、レジスタ108の値
は、そのクロック信号CLK2に同期して「0.8」ず
つ増加する。
Since the control signal C is "H", the output of the AND circuit 111 is always "L", and the AND circuit 102
From the clock signal CLK2 as shown in FIG.
Is continuously output. Then, the value of the register 108 increases by "0.8" in synchronization with the clock signal CLK2.

【0055】また、カウンタ105の値とレジスタ10
8の上位4ビットの値とが一致する期間には、同図
(d)に示すように、判定信号Dが“L”になって、同
図(b)に示すように、クロック信号CLK1が出力さ
れる。これにより、前記と同様に、入力画素データが順
次S/P変換回路107に入力されるようになる。
The value of the counter 105 and the register 10
During the period in which the value of the higher 4 bits of 8 coincides, the determination signal D becomes “L” as shown in FIG. 7D, and the clock signal CLK1 becomes low as shown in FIG. Is output. As a result, similarly to the above, the input pixel data is sequentially input to the S / P conversion circuit 107.

【0056】一方、この場合、カウンタ105の値とレ
ジスタ108の上位4ビットの値とが不一致になって、
判定信号Dが“H”になると、クロック信号CLK1が
1パルスインヒビットされる。これにより、クロック信
号CLK1の1周期の期間、P/S変換回路104への
画情報の入力が一時停止すると共に、同図(c)に示す
ように、カウンタ105の計数動作が一時停止する。
On the other hand, in this case, the value of the counter 105 and the value of the upper 4 bits of the register 108 do not match,
When the determination signal D becomes "H", the clock signal CLK1 is inhibited by one pulse. As a result, the input of image information to the P / S conversion circuit 104 is temporarily stopped during the period of one cycle of the clock signal CLK1, and the counting operation of the counter 105 is temporarily stopped as shown in FIG.

【0057】しかしこの期間にも、補間論理回路106
は、図8で示した条件で画素データXを出力し、クロッ
ク信号CLK2も出力されるので、その画素データXが
S/P変換回路107に入力される。この動作は、入力
画素データの4画素に1回実行されるので、1ラインの
画素数が1.25倍に増加する。
However, also in this period, the interpolation logic circuit 106
Outputs pixel data X under the conditions shown in FIG. 8 and also outputs the clock signal CLK2, so the pixel data X is input to the S / P conversion circuit 107. Since this operation is executed once for every 4 pixels of the input pixel data, the number of pixels in one line is increased by 1.25 times.

【0058】また、拡大動作の場合、同図(a)の斜線
上で示すように、入力画素のピッチに対して出力画素の
ピッチが短くなる。従って、入力画素データは、必ず出
力画素としてサンプル出力することになる。そして、サ
ンプル出力する場合には、近い位置の入力画素がサンプ
ルされると共に、一定画素おきに1つの入力画素が連続
してサンプルされるようになる。このようにして、設定
された変倍率で画像サイズが主走査方向に拡大される。
In the case of the enlarging operation, the pitch of the output pixels becomes shorter than the pitch of the input pixels, as shown by the hatched area in FIG. Therefore, the input pixel data is always sampled and output as the output pixel. Then, in the case of sampling and outputting, input pixels at close positions are sampled, and one input pixel is sampled continuously at fixed pixels. In this way, the image size is enlarged in the main scanning direction by the set scaling ratio.

【0059】以上のように、縮小あるいは拡大された画
情報は、符号化回路3aに入力され、受信側装置に適合
する符号化方式で、再度符号化される。なお、この処理
は、画情報1ライン単位に実行するが、縮小の場合に
は、画像メモリ4から画情報を読み出す際に、縮小率に
応じて一定ライン数に1ライン間引いくことにより、副
走査方向に画像サイズを縮小する。また、拡大の場合に
は、拡大率に応じて一定ライン数に1回同一ラインの画
情報を2回処理することにより、副走査方向に画像サイ
ズを拡大する。通信処理部5は、このようにして、符号
化した画情報を送信する(図4・処理1004)。
As described above, the reduced or enlarged image information is input to the encoding circuit 3a and is encoded again by the encoding method suitable for the receiving side device. Note that this processing is executed in units of one line of image information, but in the case of reduction, when reading image information from the image memory 4, one line is thinned out to a fixed number of lines in accordance with the reduction ratio. Reduce the image size in the scan direction. In the case of enlargement, the image size of the same line is enlarged twice in the sub-scanning direction by processing the image information of the same line once every fixed number of lines according to the enlargement ratio. The communication processing unit 5 transmits the image information encoded in this way (FIG. 4, process 1004).

【0060】以上のように、本実施例では、符号化回路
3aと復号化回路3dと変倍回路3cとを1つのユニッ
トである画情報変換部3内に配設している。これによ
り、画像メモリ4に蓄積した画情報を送信する場合、そ
の1つのユニット内で蓄積画情報を復号化,変倍そして
符号化という一連の処理を実行することができる。
As described above, in this embodiment, the encoding circuit 3a, the decoding circuit 3d, and the scaling circuit 3c are arranged in the image information converting section 3 which is one unit. As a result, when transmitting the image information stored in the image memory 4, a series of processes such as decoding, scaling, and encoding of the stored image information can be executed in one unit.

【0061】この場合、従来のように、画情報を一旦シ
ステムバス8やバッファメモリ7aなどに転送する必要
がないので、画情報の転送に要する時間が短縮される。
これにより、上記一連の処理時間を短縮することができ
るようになる。
In this case, since it is not necessary to temporarily transfer the image information to the system bus 8 or the buffer memory 7a as in the conventional case, the time required to transfer the image information is shortened.
This makes it possible to shorten the series of processing times.

【0062】また、変倍回路3cでは、P/S変換回路
104とD型フリップフロップ103とが、クロック信
号CLK1に同期して、入力される画素データから隣接
する3画素分の画素データをそれぞれ順次取り出し、補
間論理回路106がその内の1画素を一定条件に基づい
て選択出力し、S/P変換回路107が、クロック信号
CLK2に同期して、その選択出力された1画素を順次
取り込んで、変倍画素データとして出力するようにして
いる。そして、拡大つまり変倍率が1より大きい場合に
は、クロック信号CLK1のパルス出力を、その変倍率
に基ずいて一定数に1回停止することにより、S/P変
換回路107の取り込み画素数を増加させて画像を拡大
するようにしている。また、縮小つまり変倍率が1より
小さい場合には、クロック信号CLK2のパルス出力を
その変倍率に基ずいて一定数に1回停止することによ
り、S/P変換回路107の取り込み画素数を減少させ
て画像を縮小するようにしている。
Further, in the scaling circuit 3c, the P / S conversion circuit 104 and the D-type flip-flop 103 respectively synchronize the pixel data of three adjacent pixels from the input pixel data in synchronization with the clock signal CLK1. The interpolation logic circuit 106 selects and outputs one pixel of the pixels sequentially based on a certain condition, and the S / P conversion circuit 107 sequentially acquires the selected and output one pixel in synchronization with the clock signal CLK2. , Is output as scaled pixel data. When the enlargement, that is, the scaling factor is greater than 1, the pulse output of the clock signal CLK1 is stopped once at a fixed number based on the scaling factor, so that the number of pixels captured by the S / P conversion circuit 107 is reduced. The number of images is increased to enlarge the image. When the reduction, that is, the scaling factor is smaller than 1, the pulse output of the clock signal CLK2 is stopped once at a fixed number based on the scaling factor, thereby reducing the number of pixels taken in by the S / P conversion circuit 107. Then, the image is reduced.

【0063】これにより、変倍回路3cは、設定値を変
えるだけで様々な変倍率を任意に設定することができる
ようになる。
As a result, the scaling circuit 3c can arbitrarily set various scaling factors by changing the set value.

【0064】また、補間論理回路106は、上記隣接す
る3画素から1画素を選択出力する場合、図7および図
9から明らかなように、時間軸上で入力画素位置とサン
プル出力すべき出力画素位置とを対応して見た場合、出
力画素位置に近い入力画素を選択出力するようにしてい
る。これにより、画像の変倍による画質の劣化が軽減さ
れるようになる。
When selecting one pixel from the adjacent three pixels, the interpolation logic circuit 106 outputs the input pixel position and the output pixel to be sample-output on the time axis, as is apparent from FIGS. 7 and 9. When viewed in correspondence with the position, the input pixel close to the output pixel position is selectively output. As a result, the deterioration of the image quality due to the scaling of the image can be reduced.

【0065】なお、上記実施例では、変倍回路3cのレ
ジスタ108は、12ビットのものを使用したが、さら
にビット数の大きいものを使用すれば、変倍精度を向上
することができることはいうまでもない。
In the above embodiment, the register 108 of the scaling circuit 3c uses a 12-bit register. However, if a register with a larger number of bits is used, the scaling accuracy can be improved. There is no end.

【0066】図10は、本発明の他の実施例に係る画情
報変換部3のブロック構成図を示したものである。図に
おいて、図2と同一符号は、同一回路または同一部品を
示し、本実施例では、さらに、セレクタ3eとバッファ
メモリ3fとが配設されている。セレクタ3eは、シス
テムバス8からの入力データまたは変倍回路3cの出力
を選択するものである。バッファメモリ3fは、その選
択されたデータを一時格納するもので、その格納データ
は、セレクタ3bの2入力の一方に入力されている。
FIG. 10 is a block diagram of the image information converting section 3 according to another embodiment of the present invention. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 2 indicate the same circuits or the same parts, and in the present embodiment, a selector 3e and a buffer memory 3f are further arranged. The selector 3e is for selecting the input data from the system bus 8 or the output of the scaling circuit 3c. The buffer memory 3f temporarily stores the selected data, and the stored data is input to one of the two inputs of the selector 3b.

【0067】この構成で、本実施例のファクシミリ装置
は、画像送信する場合、前述の実施例と同様に、画像メ
モリ4に蓄積している画情報を送信する。この場合、必
要に応じて送信する画情報の画像サイズを変倍すると共
にTTI情報を挿入する。
With this configuration, when transmitting an image, the facsimile apparatus of this embodiment transmits the image information stored in the image memory 4 as in the above-described embodiment. In this case, the image size of the image information to be transmitted is scaled as needed and the TTI information is inserted.

【0068】図11は、本実施例の画情報変換部3の処
理を示している。すなわち、ファクシミリ装置は、画情
報の送信動作を開始すると、画像メモリ4に蓄積してい
る画情報を1ライン分読み出して、復号化回路3dに転
送する。復号化回路3dは、その画情報を元の生画情報
に復号化する(処理2001)。変倍回路3cは、その
生画情報を変倍する(処理2002)。このとき、セレ
クタ3eは、変倍回路3c側を選択しており、変倍され
た画情報は、バッファメモリ3fに格納される(処理2
003)。
FIG. 11 shows the processing of the image information conversion unit 3 of this embodiment. That is, when the facsimile information transmission operation is started, the facsimile device reads out one line of the image information stored in the image memory 4 and transfers it to the decoding circuit 3d. The decoding circuit 3d decodes the image information into the original raw image information (process 2001). The scaling circuit 3c scales the raw image information (processing 2002). At this time, the selector 3e selects the scaling circuit 3c side, and the scaled image information is stored in the buffer memory 3f (Processing 2
003).

【0069】次いで、ファクシミリ装置は、バッファメ
モリ3fに格納した画情報のデータ量を判定する(20
04)。ここで、そのデータ量がバッファメモリ3fの
容量に相当する一定ライン数に満たない場合には(処理
2004のN)、上記処理を繰り返す(処理2001
へ)。
Next, the facsimile machine determines the data amount of the image information stored in the buffer memory 3f (20
04). If the amount of data is less than the fixed number of lines corresponding to the capacity of the buffer memory 3f (N in process 2004), the above process is repeated (process 2001).
What).

【0070】そして、バッファメモリ3fに一定ライン
数の画情報を格納すると(処理2004のY)、いま格
納した画情報のライン位置がTTI情報の挿入位置に相
当するかどうかを判定する(処理2005)。TTI情
報は、一般に1ページの原稿画像の上端部の一定位置に
挿入するものである。従って、その一定位置に相当する
各ラインが上記挿入位置となる。
When a predetermined number of lines of image information is stored in the buffer memory 3f (Y in step 2004), it is determined whether the line position of the image information just stored corresponds to the TTI information insertion position (step 2005). ). The TTI information is generally inserted at a fixed position at the upper end of the original image of one page. Therefore, each line corresponding to the fixed position becomes the insertion position.

【0071】ここで、バッファメモリ3fに格納した画
情報がTTI情報の挿入位置であった場合(処理200
5のY)、次にセレクタ3eをシステムバス8側入力に
切り換える。そして、システム制御部7により、所定の
TTI情報を生成する。このTTI情報は、予め登録さ
れているファクシミリ局の名称や動作時点の日時を示す
文字情報をビットマップ展開した画素データである。生
成したそのTTI情報をセレクタ3eを介してバッファ
メモリ3fの所定の領域に転送する。これにより、原稿
画像の画情報にTTI情報が上書きされることになる
(処理2006)。一方、バッファメモリ3fの画情報
がTTI情報の挿入位置でなかった場合には(処理20
05のN)、上記TTI情報の挿入は実行しない。
Here, when the image information stored in the buffer memory 3f is the insertion position of the TTI information (process 200)
5 Y), and then the selector 3e is switched to the system bus 8 side input. Then, the system control unit 7 generates predetermined TTI information. This TTI information is pixel data in which character information indicating the name of the facsimile station registered in advance and the date and time at the time of operation is bitmap-developed. The generated TTI information is transferred to a predetermined area of the buffer memory 3f via the selector 3e. As a result, the TTI information is overwritten on the image information of the original image (process 2006). On the other hand, when the image information of the buffer memory 3f is not the insertion position of the TTI information (Processing 20
05 N), the insertion of the TTI information is not executed.

【0072】このとき、セレクタ3bはバッファメモリ
3f側を選択している。ファクシミリ装置は、バッファ
メモリ3fの画情報を1ライン読み出して、そのセレク
タ3bを介して符号化回路3aに入力する。符号化回路
3aは、その画情報を符号化する(処理2007)。な
お、この符号化された画情報は、相手先に送信されるこ
とになる。
At this time, the selector 3b selects the buffer memory 3f side. The facsimile apparatus reads one line of image information from the buffer memory 3f and inputs it to the encoding circuit 3a via the selector 3b. The encoding circuit 3a encodes the image information (process 2007). The encoded image information will be transmitted to the other party.

【0073】次いで、ファクシミリ装置は、バッファメ
モリ3fにまだ別の画情報が格納されているかどうか判
別する(処理2008)。そして、画情報が格納されて
いる場合(処理2008のN)、同様の符号化処理を繰
り返す(処理2007へ)。そして、バッファメモリ3
f内の画情報を全て読み出して、バッファメモリ3fが
空になった場合(処理2008のY)、さらに、画像メ
モリ4の画情報を全ライン処理したかどうか判別する
(処理2009)。
Next, the facsimile machine determines whether or not other image information is still stored in the buffer memory 3f (process 2008). Then, when the image information is stored (N in process 2008), the same encoding process is repeated (to process 2007). And the buffer memory 3
When all the image information in f is read and the buffer memory 3f becomes empty (Y in process 2008), it is further determined whether the image information in the image memory 4 has been processed for all lines (process 2009).

【0074】ここで、全ライン処理してない場合(処理
2009のN)、画像メモリ4内の次に画情報に対して
以上の処理を繰り返す(処理2001へ)。そして、画
像メモリ4の画情報を全ライン処理し終ると(処理20
09のY)、動作を終了する。
If all lines have not been processed (N in process 2009), the above process is repeated for the next image information in the image memory 4 (to process 2001). When the image information in the image memory 4 has been processed for all lines (process 20
09 Y), the operation ends.

【0075】以上のように、本実施例では、画情報変換
部3内に、前述の実施例の上に、さらにセレクタ3eと
バッファメモリ3fとを配設する一方、変倍した画情報
をセレクタ3eに一時格納した後、そのセレクタ3eに
TTI情報を上書きすることにより、画情報にTTI情
報を挿入するようにしている。すなわち、この場合、セ
レクタ3eとバッファメモリ3fとがTTI情報の挿入
回路を構成することになる。
As described above, in the present embodiment, the selector 3e and the buffer memory 3f are further provided in the image information conversion unit 3 in addition to the above-described embodiment, while the scaled image information is selected. After being temporarily stored in 3e, the TTI information is overwritten in the selector 3e to insert the TTI information into the image information. That is, in this case, the selector 3e and the buffer memory 3f form a TTI information insertion circuit.

【0076】この構成によれば、図2の場合に対して、
セレクタ3eとバッファメモリ3fの2つの部品を追加
するだけで、送信画像にTTI情報を挿入することがで
きる。
According to this configuration, as compared with the case of FIG.
The TTI information can be inserted into the transmission image by simply adding the two components of the selector 3e and the buffer memory 3f.

【0077】また、この場合、前述の実施例と同様に、
画情報を一旦システムバス8やバッファメモリ7aなど
に転送することなく、1つのユニット内で上記各処理を
実行するので、処理時間を短縮することができるように
なる。
Further, in this case, similarly to the above-mentioned embodiment,
Since each processing described above is executed in one unit without temporarily transferring the image information to the system bus 8 or the buffer memory 7a, the processing time can be shortened.

【0078】図12は、画情報変倍部3のさらに別の実
施例を示したものである。図において、図10と同一符
号は、同一回路または同一部品を示している。本実施例
では、バッファメモリ3fには、システムバス8から直
接データを入力し、そのバッファメモリ3fの出力デー
タと変倍回路3cの出力データとシステムバス8からの
入力データの内の1つのデータを、セレクタ3gにより
選択して、符号化回路3aに入力するようにしている。
FIG. 12 shows still another embodiment of the image information scaling section 3. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 10 indicate the same circuits or the same parts. In this embodiment, data is directly input to the buffer memory 3f from the system bus 8 and one of the output data of the buffer memory 3f, the output data of the scaling circuit 3c and the input data from the system bus 8 is input. Are selected by the selector 3g and input to the encoding circuit 3a.

【0079】本実施例では、画像メモリ4に蓄積した画
情報を送信する際には、1ライン単位に各種処理を実行
する。すなわち、ファクシミリ装置は、図13に示すよ
うに、画情報の送信動作を開始すると、画像メモリ4か
ら読み出す画情報のライン位置を判定する(処理300
1)。いま、読み出すライン位置がTTI情報の挿入ラ
イン位置でなかったとすると(処理3001のN)、画
像メモリ4から画情報を1ライン読み出して復号化回路
3dで復号化する(処理3002)。次いで、変倍回路
3cで変倍する(処理3003)。そして、変倍した画
情報をセレクタ3gを介して符号化回路3aに入力して
符号化する(処理3004)。
In this embodiment, when the image information stored in the image memory 4 is transmitted, various processes are executed for each line. That is, as shown in FIG. 13, when the facsimile device starts the image information transmission operation, the facsimile device determines the line position of the image information read from the image memory 4 (process 300).
1). Now, assuming that the line position to be read is not the insertion line position of the TTI information (N in process 3001), one line of image information is read from the image memory 4 and decoded by the decoding circuit 3d (process 3002). Then, the scaling circuit 3c performs scaling (process 3003). Then, the scaled image information is input to the encoding circuit 3a via the selector 3g and encoded (process 3004).

【0080】この後、全ライン処理したかどうか判別し
(処理3005)、全ライン処理していない場合(処理
3005のN)、同様の処理を繰り返す(処理3001
へ)。
Thereafter, it is determined whether or not all lines have been processed (process 3005), and when all lines have not been processed (N in process 3005), the same process is repeated (process 3001).
What).

【0081】次に、画像メモリ4から読み出すライン位
置がTTI情報の挿入ライン位置になった場合(処理3
001のY)、ビットマップ展開したTTI情報の1ラ
イン分をバッファメモリ3fに格納する(処理300
6)。そして、画像メモリ4から1ライン分の画情報を
読み出して復号化して(処理3007)、さらに変倍す
る(処理3008)。
Next, when the line position read from the image memory 4 becomes the insertion line position of the TTI information (Process 3
(Y of 001), one line of the TTI information that has undergone bitmap expansion is stored in the buffer memory 3f (process 300).
6). Then, the image information for one line is read from the image memory 4, decoded (process 3007), and further scaled (process 3008).

【0082】変倍した画情報は、変倍回路3cから1画
素ずつ順次出力される。また、この画情報の出力と同時
に、バッファメモリ3fに格納したTTI情報を1画素
ずつ順次読み出す。このとき、セレクタ3gは、まず最
初に変倍回路3cから出力される画情報を順次入力す
る。そして、TTI情報を挿入すべき画素位置に相当す
る期間だけ、バッファメモリ3f側から出力される画情
報を入力する。これにより、画像メモリ4の画情報1ラ
インに対してTTI情報が挿入される(処理300
9)。セレクタ3gが入力した画情報は、符号化回路3
aに入力されて符号化される(処理3004)。
The scaled image information is sequentially output pixel by pixel from the scaling circuit 3c. At the same time that this image information is output, the TTI information stored in the buffer memory 3f is sequentially read pixel by pixel. At this time, the selector 3g first sequentially inputs the image information output from the scaling circuit 3c. Then, the image information output from the buffer memory 3f side is input only during the period corresponding to the pixel position where the TTI information should be inserted. As a result, the TTI information is inserted into one line of image information in the image memory 4 (process 300).
9). The image information input by the selector 3g is the encoding circuit 3
It is input to a and encoded (process 3004).

【0083】このようにして、送信画像の所定位置に1
ラインずつTTI情報が挿入される。なお、処理された
画情報は相手先に送信される。そして、画像メモリ4内
の画情報を全ライン処理し終ると(処理3005の
Y)、この画像処理を終了する。
In this way, 1 is added to the predetermined position of the transmitted image.
TTI information is inserted line by line. The processed image information is transmitted to the other party. Then, when all the lines of the image information in the image memory 4 have been processed (Y in process 3005), this image process is completed.

【0084】以上のように、本実施例では、TTI情報
を1ライン分ずつバッファメモリ3fに格納して、変倍
した画情報を変倍回路3cから符号化回路3aに転送す
る際に、所定の画素位置でその画情報の代りにTTI情
報を転送するようにしている。このような転送動作を実
行することにより、バッファメモリ3fとセレクタ3g
とでTTI情報の挿入回路を構成している。
As described above, in this embodiment, the TTI information is stored line by line in the buffer memory 3f, and when the scaled image information is transferred from the scaling circuit 3c to the encoding circuit 3a, it is predetermined. The TTI information is transferred instead of the image information at the pixel position. By performing such a transfer operation, the buffer memory 3f and the selector 3g are
And constitute a TTI information insertion circuit.

【0085】この構成により、図10に示した前述の実
施例に比較して、セレクタを2個から1個に削減できる
と共に、バッファメモリ3fは、1ライン分の容量のも
のでよくなる。
With this structure, the number of selectors can be reduced from two to one as compared with the above-described embodiment shown in FIG. 10, and the buffer memory 3f can have a capacity of one line.

【0086】なお、以上の各実施例では、送信する画情
報にTTI情報という既知情報を挿入する動作を説明し
たが、TTI情報に限らず任意の画情報を同様に挿入で
きることは当然である。
In each of the above embodiments, the operation of inserting known information called TTI information into the image information to be transmitted has been described, but it goes without saying that arbitrary image information can be inserted in the same manner without being limited to TTI information.

【0087】また、以上の各実施例では、画情報変換部
3には、基本的に復号化回路3d,変倍回路3cおよび
符号化回路3aを配設した上に、さらにTTI情報の挿
入回路などを配設するようにしたが、例えば、変倍処理
が不要な場合には変倍回路3cを削除するなど、必要な
回路のみ配設するようにしてもよい。その場合でも、複
数の処理を順次実行する際には、1ユニット内で処理す
ることができるので、処理速度が向上するようになる。
Further, in each of the above embodiments, the image information converting section 3 is basically provided with the decoding circuit 3d, the scaling circuit 3c and the encoding circuit 3a, and further the TTI information insertion circuit. However, for example, when the scaling processing is unnecessary, the scaling circuit 3c may be deleted and only the necessary circuits may be provided. Even in that case, when a plurality of processes are sequentially executed, the processes can be performed in one unit, so that the processing speed is improved.

【0088】さらに、画情報を伝送するファクシミリ装
置を例に取って説明したが、例えば画像ファイリング装
置など他の装置において、符号化画情報の復号化,変
倍,画情報の挿入および符号化というような一連の各種
処理を実行する場合に、本発明は同様に適用できる。
Further, the facsimile apparatus for transmitting image information has been described as an example. However, in other apparatuses such as an image filing apparatus, it is referred to as decoding, scaling, insertion and encoding of image information. The present invention can be similarly applied when executing such a series of various processes.

【0089】[0089]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、1つの
ユニット内に復号化回路,変倍回路,,画情報を挿入す
る回路,および符号化回路などの各種回路を配設して、
それらの各回路による一連の処理を、システムバス上に
画情報を転送することなく実行するようにしたので、処
理時間が短縮されるようになる。
As described above, according to the present invention, various circuits such as a decoding circuit, a scaling circuit, a circuit for inserting image information, and an encoding circuit are provided in one unit. ,
Since the series of processing by each of these circuits is executed without transferring the image information on the system bus, the processing time can be shortened.

【0090】また、画像の変倍を行なう場合、1つのク
ロック信号で画素データの入力、もう1つのクロック信
号で画素データの出力を実行すると共に、いずれか一方
クロック信号のパルス出力を、設定された変倍率に基ず
いて一定数に1回停止することにより、出力する画素デ
ータの画素数を増加あるいは減少させて画像を変倍する
ようにしたので、設定するデータ値を変えるだけで様々
な変倍率を任意に設定することができるようになる。
When the image is scaled, one clock signal is used to input pixel data and the other clock signal is used to output pixel data, and either one of the clock signal pulse outputs is set. The number of pixels of the output pixel data is increased or decreased to stop the image once by stopping once at a fixed number based on the scaling ratio. The scaling factor can be set arbitrarily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】画情報変換部のブロック構成図である。FIG. 2 is a block configuration diagram of an image information conversion unit.

【図3】変倍回路の回路構成図である。FIG. 3 is a circuit configuration diagram of a scaling circuit.

【図4】上記ファクシミリ装置のメモリ送信処理の動作
フローチャートである。
FIG. 4 is an operation flowchart of a memory transmission process of the facsimile device.

【図5】画像蓄積時における画情報の流れを示す説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a flow of image information during image storage.

【図6】蓄積画情報の送信時における画情報の流れを示
す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a flow of image information when transmitting accumulated image information.

【図7】変倍回路の画像縮小動作を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an image reducing operation of the magnification varying circuit.

【図8】補間論理回路の出力画素データの説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram of output pixel data of an interpolation logic circuit.

【図9】変倍回路の画像拡大動作を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an image enlarging operation of the magnification varying circuit.

【図10】画情報変倍部の他の実施例を示すブロック構
成図である。
FIG. 10 is a block diagram showing another embodiment of the image information scaling unit.

【図11】その実施例における画情報変倍部の動作フロ
ーチャートである。
FIG. 11 is an operation flowchart of the image information scaling unit in the embodiment.

【図12】画情報変倍部のさらに別の実施例を示すブロ
ック構成図である。
FIG. 12 is a block diagram showing still another embodiment of the image information scaling unit.

【図13】その実施例における画情報変倍部の動作フロ
ーチャートである。
FIG. 13 is an operation flowchart of the image information scaling unit in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スキャナ 2 プロッタ 3 画情報変換部 3a,3d 符号化回路 3b,3e セレクタ 3c 変倍回路 3f バッファメモリ 4 画像メモリ 5 通信処理部 6 操作表示部 7 システム制御部 7a バッファメモリ 8 システムバス 101,102,110,111 アンド回路 103 D型フリップフロップ 104 P/S変換回路 105 カウンタ 106 補間論理回路 107 S/P変換回路 108 レジスタ 109 比較器 112 加算器 1 Scanner 2 Plotter 3 Image Information Converter 3a, 3d Encoding Circuit 3b, 3e Selector 3c Variable Magnification Circuit 3f Buffer Memory 4 Image Memory 5 Communication Processor 6 Operation Display 7 System Control 7a Buffer Memory 8 System Bus 101, 102 , 110, 111 AND circuit 103 D-type flip-flop 104 P / S conversion circuit 105 Counter 106 Interpolation logic circuit 107 S / P conversion circuit 108 Register 109 Comparator 112 Adder

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各種処理を実行する処理回路が複数の各
ユニット内に配設され、上記各ユニット間で各種データ
をシステムバスを介して転送しながら画情報を処理する
一方、符号化画情報を生画情報に復号化する復号化回路
と、生画情報の画像サイズを画素数の増減により変倍す
る変倍回路とを備えている画情報処理装置において、上
記復号化回路と上記変倍回路とを1つのユニット内に配
設する一方、上記符号化画情報の復号化とその復号化に
より得られた生画情報の変倍との各処理を上記システム
バス上に処理中の画情報を転送することなく上記1つの
ユニット内で実行する処理手段を備えていることを特徴
とする画情報処理装置。
1. A processing circuit for executing various processes is provided in each of the plurality of units, and while processing image information while transferring various data between the units via a system bus, encoded image information is processed. In the image information processing apparatus including a decoding circuit that decodes the image information into the raw image information, and a scaling circuit that scales the image size of the raw image information by increasing or decreasing the number of pixels, the decoding circuit and the scaling While the circuit and the circuit are provided in one unit, the image information being processed on the system bus for each processing of decoding the encoded image information and scaling of the raw image information obtained by the decoding. An image information processing apparatus comprising: a processing unit that is executed in the one unit without transferring the image.
【請求項2】 上記1つのユニット内には、さらに生画
情報を符号化する符号化回路を備え、上記符号化画情報
の復号化と、復号化で得られた生画情報の変倍と、変倍
された生画情報の符号化との各処理を上記システムバス
上に処理中の画情報を転送することなく上記1つのユニ
ット内で実行する処理手段を備えていることを特徴とす
る請求項1記載の画情報処理装置。
2. An encoding circuit for encoding raw image information is further provided in the one unit, and decoding of the encoded image information and scaling of the raw image information obtained by the decoding are performed. And processing means for executing each processing of encoding the scaled raw image information in the one unit without transferring the image information being processed to the system bus. The image information processing apparatus according to claim 1.
【請求項3】 上記1つのユニット内には、さらに生画
情報に別の画情報を挿入する画情報挿入回路を備え、上
記符号化画情報の復号化と、復号化で得られた生画情報
の変倍と、変倍された生画情報への上記別の画情報の挿
入と、その挿入処理された生画情報の符号化との各処理
を上記システムバス上に処理中の画情報を転送すること
なく上記1つのユニット内で実行する処理手段を備えて
いることを特徴とする請求項2記載の画情報処理装置。
3. The image information inserting circuit for inserting another image information into the raw image information is further provided in the one unit, and the encoded image information is decoded and the raw image obtained by the decoding is provided. Image information that is being processed on the system bus by performing scaling of information, insertion of the other image information into the scaled raw image information, and encoding of the inserted raw image information. 3. The image information processing apparatus according to claim 2, further comprising a processing unit that is executed in the one unit without transferring the data.
【請求項4】 上記画情報挿入回路は、変倍された上記
生画情報をバッファメモリに一時格納した後、そのバッ
ファメモリ内の一定領域にさらに上記別の画情報を格納
することにより画情報の挿入処理を実行する手段である
ことを特徴とする請求項3記載の画情報処理装置。
4. The image information inserting circuit temporarily stores the scaled raw image information in a buffer memory, and then stores the other image information in a certain area in the buffer memory. The image information processing apparatus according to claim 3, wherein the image information processing apparatus is means for executing the insertion processing of
【請求項5】 上記画情報挿入回路は、上記別の画情報
をバッファメモリに一時格納した後、変倍された上記生
画情報を上記符号化回路に順次転送する際に一時的に上
記バッファメモリ内の画情報を代りに転送することによ
り画情報の挿入処理を実行する手段であることを特徴と
する請求項3記載の画情報処理装置。
5. The image information inserting circuit temporarily stores the other image information in a buffer memory, and then temporarily transfers the scaled raw image information to the encoding circuit. 4. The image information processing apparatus according to claim 3, wherein the image information processing apparatus is means for executing the insertion processing of the image information by transferring the image information in the memory instead.
【請求項6】 画素データを1ラインずつ順次入力する
画素データ入力手段と、同一基本周期の第1と第2のク
ロック信号を発生するクロック信号発生手段と、上記第
1のクロック信号に同期して入力する画素データから隣
接する一定数の画素データをそれぞれシリアル信号で順
次取り出す入力画素データ取出手段と、上記一定数の画
素の内から一定条件に基づいて1画素を順次選択出力す
る補間論理手段と、上記第2のクロック信号に同期して
選択出力された上記1画素を順次取り込んで変倍画素デ
ータとして出力する画素データ出力手段と、画像の変倍
率を設定する設定手段と、設定された変倍率が1より大
きい場合に上記第1のクロック信号のパルス出力をその
変倍率に基ずいて一定回数に1回停止することにより入
力する画素数に対して上記画素データ出力手段の取り込
み画素数を増加させて画像を拡大する画像拡大手段と、
設定された変倍率が1より小さい場合に上記第2のクロ
ック信号のパルス出力をその変倍率に基ずいて一定回数
に1回停止することにより上記画素データ出力手段の取
り込み画素数を減少させて画像を縮小する画像縮小手段
とを備えていることを特徴とする画素データ変倍回路。
6. Pixel data input means for sequentially inputting pixel data line by line, clock signal generating means for generating first and second clock signals having the same basic period, and synchronizing with the first clock signal. Input pixel data extraction means for sequentially extracting a fixed number of adjacent pixel data from serially input pixel data by serial signals, and interpolation logic means for sequentially selecting and outputting one pixel from the fixed number of pixels based on a certain condition. Pixel data output means for sequentially fetching the one pixel selected and output in synchronization with the second clock signal and outputting it as scaled pixel data, and setting means for setting a scale factor of an image are set. When the scaling factor is greater than 1, the pulse output of the first clock signal is stopped once at a fixed number of times based on the scaling factor, so that the number of input pixels is increased. Image enlarging means for enlarging the image by increasing the number of pixels taken in by the pixel data output means,
When the set scaling ratio is smaller than 1, the pulse output of the second clock signal is stopped once at a fixed number of times based on the scaling ratio, thereby reducing the number of pixels taken in by the pixel data output means. A pixel data scaling circuit, comprising: an image reducing means for reducing an image.
【請求項7】 上記入力画素データ取出手段では、隣接
する3画素分の画素データを取り出す一方、上記補間論
理手段では、上記3画素の内から出力画素としてサンプ
ルすべきタイミングに近い1画素を選択出力することを
特徴とする請求項5記載の画素データ変倍回路。
7. The input pixel data extraction means extracts pixel data of three adjacent pixels, while the interpolation logic means selects one pixel out of the three pixels that is close in timing to be sampled as an output pixel. The pixel data scaling circuit according to claim 5, wherein the pixel data scaling circuit outputs the pixel data scaling circuit.
JP4059168A 1991-08-07 1992-02-14 Picture information processing unit and picture element data magnification circuit Pending JPH0646247A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059168A JPH0646247A (en) 1991-08-07 1992-02-14 Picture information processing unit and picture element data magnification circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22125191 1991-08-07
JP3-221251 1991-08-07
JP4059168A JPH0646247A (en) 1991-08-07 1992-02-14 Picture information processing unit and picture element data magnification circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646247A true JPH0646247A (en) 1994-02-18

Family

ID=26400223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4059168A Pending JPH0646247A (en) 1991-08-07 1992-02-14 Picture information processing unit and picture element data magnification circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646247A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8120668B2 (en) 2008-03-07 2012-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera for adjusting a parameter for regulating an image quality based on the image data outputted from an image sensor
US8149285B2 (en) 2007-09-12 2012-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Video camera which executes a first process and a second process on image data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149285B2 (en) 2007-09-12 2012-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Video camera which executes a first process and a second process on image data
US8120668B2 (en) 2008-03-07 2012-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera for adjusting a parameter for regulating an image quality based on the image data outputted from an image sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688100A (en) Video data encoding/decoding apparatus
US4543612A (en) Facsimile system
JP3441759B2 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication result output method
US5008949A (en) Image processing system
US5319471A (en) Image transmitting apparatus having improved coding of multi-valued image data
JPH0646247A (en) Picture information processing unit and picture element data magnification circuit
EP0596644B1 (en) Image processing apparatus and method
US5485535A (en) Data processing system comprising a plurality of data processing apparatus conducting data communications through a bus line
US6052208A (en) Facsimile-television system and facsimile signal transmitting method thereof
US5311326A (en) Image-information transmission method and its control circuit
JP3410122B2 (en) Double-sided reading compression / expansion method
JP2626773B2 (en) Facsimile machine
JPH0670137A (en) Facsimile equipment
JP3101159B2 (en) Image transmission device
JP3264559B2 (en) Image coding method and apparatus
JP2695501B2 (en) Facsimile machine
JP4722156B2 (en) Data processing device with character recognition function
JP3879900B2 (en) Facsimile device
JP2002077564A (en) Imaging apparatus
JP2003143395A (en) Image printer
JPS63302669A (en) Transforming method for picture coding system
JP2000165630A (en) Image data communication method
JPH06141169A (en) Picture communication equipment
JPH07336528A (en) Facsimile equipment
JP2002044421A (en) Image reader and its control method and image processor