JPH0645819A - アンテナ指向制御装置 - Google Patents

アンテナ指向制御装置

Info

Publication number
JPH0645819A
JPH0645819A JP19516992A JP19516992A JPH0645819A JP H0645819 A JPH0645819 A JP H0645819A JP 19516992 A JP19516992 A JP 19516992A JP 19516992 A JP19516992 A JP 19516992A JP H0645819 A JPH0645819 A JP H0645819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
satellite
control
point
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19516992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Okamoto
義教 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19516992A priority Critical patent/JPH0645819A/ja
Publication of JPH0645819A publication Critical patent/JPH0645819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、確実なビーム指向制御を実現した
うえで、衛星寿命の長寿命化を図るようにすることにあ
る。 【構成】三軸姿勢制御衛星11の軌道面傾斜角i、離心
率e、及び昇交点時刻to に基づいて、その日周移動に
伴うアンテナ10のビーム指向点の日周変動を算出し
て、その日周変動を相殺するようにアンテナ10のビー
ム指向点を制御するように構成し、所期の目的を達成し
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば放送衛星等の
静止軌道に打上げられる三軸姿勢制御衛星のアンテナの
ビーム指向点を目標方向に制御するのに用いられるアン
テナ指向制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】静止軌道上に打上げられた三軸姿勢制御
衛星1は、図3に示すように原理的に地球の赤道上の軌
道を地球の自転角速度と等しい速度で回転駆動され、地
球上からはあたかも静止して見られる。しかし、実際に
は、三軸姿勢制御衛星1に対して太陽や月の引力が作用
して、本来、赤道面に位置するべき軌道が赤道面からず
れて軌道傾斜角iだけ傾斜される。
【0003】また、三軸姿勢制御衛星1は、地球重力場
の偏圧や太陽光輻射圧の影響により、軌道速度が加速さ
れ、さらに静止軌道が完全な円でなく離心率eを持つ楕
円であることにより、その軌道位置に応じて経度位置が
変化される。そのため、三軸姿勢制御衛星にあっては、
搭載アンテナのビーム指向点がずれ、所望のビーム指向
を得ることが困難となる。
【0004】そこで、従来は、搭載アンテナのビーム指
向点を制御する指向制御手段として、三軸姿勢制御衛星
1に備えたスラスタを駆動して燃料を噴射させ、その推
力で、その軌道を赤道面に戻す南北軌道制御(図4参
照)、及び経度位置を元に戻す東西軌道制御(図5参
照)を実行して、アンテナのビーム指向の補正が行われ
ている。スラスタは、上記南北軌道制御、及び東西軌道
制御と共に、姿勢制御に供され、その消費頻度として
は、南北軌道制御に約9割の搭載燃料が消費される。
【0005】ところが、上記指向制御手段では、三軸姿
勢制御衛星1に搭載するスラスタ噴射のための燃料の制
約により、衛星本体側のハードウェアが十分作動可能な
状態で、スラスタの燃料が枯渇して、搭載アンテナのビ
ーム指向制御が困難となり、実質的に衛星寿命が終了し
てしまうという問題を有していた。
【0006】また、三軸姿勢制御衛星1に搭載したアン
テナに対して電波センサを設け、この電波センサで地上
からの電波ビーコンを受けて、その方向を検出し、アン
テナのビーム指向点を制御する方法がある。
【0007】しかしながら、上記電波センサを備える手
段では、地上に電波放射設備を備えなければならないた
めに、設備の保守点検を含む取扱いが面倒であると共
に、その伝送路の障害等により、確実なビーム指向制御
が困難となるという問題を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来のアンテナ指向制御手段では、衛星寿命を低下させた
り、あるいは取扱いが面倒で、確実なビーム指向制御が
困難であるという問題を有していた。
【0009】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、構成簡易にして、確実なビーム指向制御を実現し
得、且つ、衛星寿命の長寿命化を図り得るようにしたア
ンテナビーム指向制御装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、静止軌道に
打上げられる三軸姿勢制御衛星に搭載され、静止軌道上
から目標方向に指向されるアンテナと、前記衛星の軌道
位置の日周移動に伴う前記アンテナのビーム指向点の変
動量を軌道面傾斜角、離心率、及び昇交点時刻に基づい
て算出し、前記アンテナのビーム指向点を補正する指向
制御手段とを備えてアンテナ指向制御装置を構成したも
のである。
【0011】
【作用】上記構成によれば、アンテナは、指向制御手段
により、三軸姿勢制御衛星の軌道面傾斜角、離心率、及
び昇交点時刻に基づいて、その日周移動に伴うビーム指
向点の変動が算出されて、その変動を相殺するようにビ
ーム指向方向が制御される。これにより、三軸姿勢制御
衛星自体の南北軌道制御を行うことなく、アンテナのビ
ーム指向点の制御が可能となる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図面を参
照して詳細に説明する。
【0013】図1はこの発明の一実施例に係るアンテナ
指向制御装置を示すもので、アンテナ10は、三軸姿勢
制御衛星11(図2参照)の所定の位置に駆動機構部1
2を介してロール(φ)軸(軌道上進行方向)、及びピ
ッチ(ψ)軸(軌道面垂直方向)周りが調整自在に搭載
される。この駆動機構部12には、アンテナ駆動回路1
3が接続され、このアンテナ駆動回路13には、中央処
理装置(CPU)14が接続される。このCPU14に
は、書込み/読出しメモリ(RAM)15が接続され、
このRAM15に記憶される軌道面傾斜角i、離心率
e、及び昇交点時刻to のパラメータを読出してアンテ
ナ10のビーム指向点の日周変動を算出し、ロール軸駆
動信号φ及びピッチ軸駆動信号ψを生成する。RAM1
5は、例えば地上からのコマンドにより、記憶する軌道
面傾斜角i、離心率e、及び昇交点時刻to のパラメー
タが周期的に更新される。
【0014】上記構成において、CPU14は、上述し
たようにRAM15に記憶される軌道面傾斜角i、離心
率e、及び昇交点時刻to のパラメータを読出してアン
テナ10のビーム指向点の日周移動に伴う日周変動を算
出し、ロール軸信号φ及びピッチ軸駆動信号ψを生成し
て、アンテナ駆動回路13に出力する。
【0015】例えばロール軸駆動信号φは、図2に示す
ように任意時刻tにおける制御量として、地球半径r=
GPo を約6400km、衛星高度L=Po So を約3
600kmとすると、r*siniとL*sinφ、s
inφと(r/L)*siniが近似で、φがri/L
で近似されることにより、その最大制御角が約0.17
8iとなり、三軸姿勢制御衛星11の日周変動φt が φt =0.178i*sin360(to −t)/24 =0.178i*sin15(to −t) で近似される。したがって、軌道面傾斜角i=5度の場
合には、φ=0.89度となる。また、CPU14は、
ピッチ軸駆動信号ψについても、略同様に近似式から算
出する。
【0016】上記アンテナ駆動回路13は、CPU14
からロール軸信号φ及びピッチ軸駆動信号ψに基づいて
駆動機構部12を駆動して、アンテナ10を目標方向に
指向制御し、ビーム指向点の日周変動を相殺する。
【0017】このように、上記アンテナ指向制御装置
は、三軸姿勢制御衛星11の軌道面傾斜角i、離心率
e、及び昇交点時刻to に基づいて、その日周移動に伴
うアンテナ10のビーム指向点の日周変動を算出して、
その日周変動を相殺するようにアンテナ10のビーム指
向点を制御するように構成した。
【0018】これによれば、三軸姿勢制御衛星11自体
の南北軌道制御を行うことなく、アンテナ10のビーム
指向点の制御が可能となり、図示しない姿勢制御用スラ
スタの使用頻度が軽減されるため、搭載燃料の軽減化が
図れ、結果として衛星寿命の長寿命化が図れる。例え
ば、軌道面傾斜角iの増加量が年平均約1度とし、軌道
面傾斜角iが約5度まで許容可能とすると、アンテナ1
0は、三軸姿勢制御衛星11を静止軌道に軌道面変化方
向と逆方向に5度の傾斜角を有して投入することによ
り、約10年間、アンテナ10のビーム指向点の日周変
動に対応してビーム指向点の制御が可能となり、この間
のスラスタ噴射が軽減される。また、これによれば、衛
星管制上において、非常に面倒なスラスタ噴射運用が軽
減されることにより、衛星システムとしての安全性の向
上が図れる。なお、この発明は上記実施例に限ることな
く、その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の
変形を実施し得ることは勿論のことである。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、構成簡易にして、確実なビーム指向制御を実現し
得、且つ、衛星寿命の長寿命化を図り得るようにしたア
ンテナビーム指向制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るアンテナ指向制御装
置を示した図。
【図2】図1の動作を説明するために示した図。
【図3】三軸姿勢制御衛星の原理を説明するために示し
た図。
【図4】アンテナのビーム指向点の緯度方向の変動を示
した図。
【図5】アンテナのビーム指向点の経度方向の変動を示
した図。
【符号の説明】
10…アンテナ、11…三軸姿勢制御衛星、12…駆動
機構部、13…アンテナ駆動回路、14……CPU、1
5…RAM。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静止軌道に打上げられる三軸姿勢制御衛
    星に搭載され、静止軌道上から目標方向に指向されるア
    ンテナと、 前記衛星の軌道位置の日周移動に伴う前記アンテナのビ
    ーム指向点の変動量を軌道面傾斜角、離心率、及び昇交
    点時刻に基づいて算出し、前記アンテナのビーム指向点
    を補正する指向制御手段とを具備したことを特徴とする
    アンテナ指向制御装置。
JP19516992A 1992-07-22 1992-07-22 アンテナ指向制御装置 Pending JPH0645819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19516992A JPH0645819A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 アンテナ指向制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19516992A JPH0645819A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 アンテナ指向制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645819A true JPH0645819A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16336589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19516992A Pending JPH0645819A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 アンテナ指向制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645819A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911385A (en) Attitude pointing error correction system and method for geosynchronous satellites
US5349532A (en) Spacecraft attitude control and momentum unloading using gimballed and throttled thrusters
RU2114770C1 (ru) Спутник с трехосной стабилизацией углового положения (варианты) и способ управления этим спутником
EP0792800B1 (en) Single axis correction for orbit inclination
US6481672B1 (en) Gimbaled thruster control system
US6296207B1 (en) Combined stationkeeping and momentum management
US6032904A (en) Multiple usage thruster mounting configuration
US6213432B1 (en) Method and a system for putting a space vehicle into orbit, using thrusters of high specific impulse
EP0743249B1 (en) Universal spacecraft attitude steering control system
US6053455A (en) Spacecraft attitude control system using low thrust thrusters
JPH09325045A (ja) 軌道でのヨー操縦の力学的バイアス
JPH0858699A (ja) 太陽センサと地球センサと宇宙対地上リンクを使用した宇宙船姿勢決定システム
EP1227037B1 (en) Thruster systems for spacecraft station changing, station keeping and momentum dumping
US6288670B1 (en) Combined roll-yaw spacecraft steering method for low earth orbit target trajectory compensation
JPH05238498A (ja) 太陽センサを使用して人工衛星の太陽翼を制御する方法および装置
US6504502B1 (en) Method and apparatus for spacecraft antenna beam pointing correction
US6378810B1 (en) Satellite having a solar generator on a deployable arm, and method of bringing such a satellite on station
EP0861784A2 (en) Spacecraft attitude control apparatus and method
US20060038080A1 (en) Solar control method for spacecraft
US6283415B1 (en) Simplified yaw steering method for satellite antenna beam control
EP1167189B1 (en) Correction of spacecraft steering control law for unexpected orbital inclination effects
JPH0645819A (ja) アンテナ指向制御装置
US6457679B1 (en) Method for maintaining the position of geostationary satellites
EP0544241A1 (en) Method and apparatus for dynamic precompensation of solar wing stepping motions of a satellite
CA2006199C (en) Attitude pointing error correction system and method for geosynchronous satellites