JPH0640343B2 - Document image editing device - Google Patents

Document image editing device

Info

Publication number
JPH0640343B2
JPH0640343B2 JP60216492A JP21649285A JPH0640343B2 JP H0640343 B2 JPH0640343 B2 JP H0640343B2 JP 60216492 A JP60216492 A JP 60216492A JP 21649285 A JP21649285 A JP 21649285A JP H0640343 B2 JPH0640343 B2 JP H0640343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
document image
window
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60216492A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6275874A (en
Inventor
志郎 高木
孝次 井沢
雅之 菅野
忠信 神山
政美 垰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60216492A priority Critical patent/JPH0640343B2/en
Publication of JPS6275874A publication Critical patent/JPS6275874A/en
Publication of JPH0640343B2 publication Critical patent/JPH0640343B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数の文書画像を同時表示しながら文書画像
の編集作業を効率良く行い得る文書画像編集装置に関す
る。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a document image editing apparatus capable of efficiently performing a document image editing operation while simultaneously displaying a plurality of document images.

〔発明の技術的背景とその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

近時、文書情報の電子ファイリング化が盛んに進められ
ている。
Recently, electronic filing of document information has been actively promoted.

電子ファイル装置は、従来の紙ファイルを文書画像デー
タとして電子化し、これを光ディスク装置等に記憶する
ものである。このような電子ファイル装置によれば、従
来の紙ファイルの保管に必要なスペースに比較して、そ
の保管所要スペースの大幅な削減を図り得ると云う利点
がある。
The electronic file device digitizes a conventional paper file as document image data and stores it in an optical disc device or the like. According to such an electronic file device, there is an advantage that the space required for storage can be significantly reduced as compared with the space required for storing conventional paper files.

またこの種の電子ファイル装置によれば、文書画像デー
タにキーワードを付すことが簡単であり、各文書をその
体系に応じて分類して登録することが容易なので、文書
の登録・検索の処理効率の向上を図ることが可能とな
る。
Further, according to this type of electronic file device, it is easy to add a keyword to the document image data, and it is easy to classify and register each document according to its system, so that the processing efficiency of document registration / retrieval is high. Can be improved.

ところで、このようにして電子ファイル化された文書画
像を編集処理する場合、紙ファイルの扱いと同様に複数
の文書画像を自由に並べてディスプレイ表示し、これら
の文書画像を相互に対比しながら文書編集可能なことが
重要である。
By the way, in the case of editing a document image converted into an electronic file in this way, a plurality of document images can be freely arranged and displayed on the display as in the case of handling paper files, and the document editing can be performed while comparing these document images with each other. What is possible is important.

そこで従来では、ディスプレイ画面をマルチウインドウ
化し、複数の文書画像を同時表示することが行われてい
る。そして、例えば過去に作成された文書画像を右側文
書ウインドウに表示しながら、左側文書ウインドウで新
しい文書画像を作成することが試みられている。しか
し、従来の電子ファイル装置におけるマルチウインドウ
方式にあっては、単に複数の文書画像を並べて表示して
いるに過ぎず、紙ファイルを取扱うような自由性に欠け
ていた。
Therefore, conventionally, a display screen is multi-windowed to display a plurality of document images at the same time. Then, for example, an attempt is made to create a new document image in the left document window while displaying a document image created in the past in the right document window. However, the conventional multi-window method in the electronic file device merely displays a plurality of document images side by side, and lacks the flexibility to handle a paper file.

即ち、机上において紙ファイルを扱う場合、例えば1枚
の文書を参照用として左側に置き、その右側に比較した
い文書を次々に置いていくことが頻繁に行われる。また
本の頁捲りのように、次々と新しい文書画像(次頁や前
頁)を表示することが要求される。ところが、このよう
な処理を従来の電子ファイル装置のディスプレイ上で行
う場合には、その都度、表示すべき文書画像と、その表
示ウインドウを指定することが必要となる。この為、オ
ペレータによる文書画像編集の操作が非常に煩わしく、
処理効率の向上を図る上で問題となっている。
That is, when a paper file is handled on a desk, for example, one document is often placed on the left side for reference and documents to be compared are placed on the right side one after another. Further, like page turning of a book, it is required to display new document images (next page and previous page) one after another. However, when performing such processing on the display of the conventional electronic file device, it is necessary to specify the document image to be displayed and its display window each time. Therefore, the operation of editing the document image by the operator is very troublesome,
This is a problem in improving the processing efficiency.

〔発明の目的〕[Object of the Invention]

本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、紙ファイルの取扱いと同様に複
数の文書画像のディスプレイ表示を簡易に効率良く行う
ことのできる文書画像表示装置を提供することにある。
The present invention has been made in consideration of such circumstances, and an object thereof is to provide a document image display device capable of easily and efficiently displaying a plurality of document images on a display as in the case of handling a paper file. To provide.

〔発明の概要〕[Outline of Invention]

本発明は、ディスプレイ上の文書画像を表示する複数の
文書ウインドウに対して、表示された文書画像の転送の
許可・禁止を示す属性情報を付加し、この属性情報に従
って、例えば属性情報が最後に付加された文書ウインド
ウを基準として文書画像の転送が許可されている他の文
書ウインドウの1つを選択し、この文書ウインドウに対
して新たな文書画像を転送表示する等、複数の文書画像
に対するディスプレイ表示を、前記属性情報に応じて制
御するようにしたものである。
According to the present invention, attribute information indicating permission / prohibition of transfer of a displayed document image is added to a plurality of document windows for displaying a document image on a display. A display for a plurality of document images, such as selecting one of the other document windows permitted to transfer a document image based on the added document window and transferring and displaying a new document image in this document window. The display is controlled according to the attribute information.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

かくして本発明によれば、参照に用いる文書画像を表示
した文書ウインドウに対して転送の禁止を示す属性情報
を与え、他の文書ウインドウに対して転送を許可する属
性情報を与えることによって、上記参照用の文書画像を
固定的に表示しながら他の複数の文書画像を順に表示す
ることが可能となる。しかも、文書画像を表示する文書
ウインドウをその都度指定することなしに、次々と表示
することが可能となる。
Thus, according to the present invention, the attribute information indicating the prohibition of transfer is given to the document window displaying the document image used for reference, and the attribute information permitting the transfer is given to the other document windows, thereby referring to the above. It is possible to display a plurality of other document images in order while fixedly displaying the document image for use. Moreover, it is possible to display the document images one after another without having to specify the document window for displaying the document image each time.

従って電子ファイル化された文書画像を紙ファイルと同
様な取扱いによって、簡易に文書画像編集に供すること
ができ、処理操作の煩わしさを軽減してその処理効率の
向上を図ることが可能となる。
Therefore, a document image converted into an electronic file can be easily edited for the document image by handling it like a paper file, and the complexity of the processing operation can be reduced and the processing efficiency can be improved.

〔発明の実施例〕Example of Invention

以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明す
る。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は実施例装置の概略構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of the embodiment apparatus.

先ず、この実施例装置のハードウェア構成を簡単に説明
する。
First, the hardware configuration of the apparatus of this embodiment will be briefly described.

スキャナ1の走査により読取られる文書画像データはイ
ンターフェース2を介して装置内に取込まれ、画像バス
切替え制御回路3を経て画像メモリ4に格納される。こ
の画像メモリ4に格納された文書画像データは、後述す
る画像編集処理が施された後、例えば前記画像バス切替
え制御回路3からインターフェース2に与えられ、プリ
ンタ5を経てハードコピーが出力される。
Document image data read by scanning by the scanner 1 is taken into the apparatus via the interface 2, and stored in the image memory 4 via the image bus switching control circuit 3. The document image data stored in the image memory 4 is subjected to an image editing process, which will be described later, and then given to the interface 2 from, for example, the image bus switching control circuit 3 and outputted as a hard copy via the printer 5.

一方、画像メモリ4に格納された文書画像データは、拡
大縮小回路6により拡大縮小処理されて表示メモリ7に
格納され、ディスプレイ・コントローラ8の制御の下で
ディスプレイ9にて表示されるようになっている。尚、
文書画像データの拡大縮小処理が不要な場合には、前記
拡大縮小回路6による処理を行わないことは云うまでも
ない。また表示メモリ7からの画像メモリ4への文書画
像データの転送も同様にして行われる。
On the other hand, the document image data stored in the image memory 4 is scaled by the scaling circuit 6 and stored in the display memory 7, and is displayed on the display 9 under the control of the display controller 8. ing. still,
Needless to say, if the enlargement / reduction processing of the document image data is unnecessary, the enlargement / reduction circuit 6 does not perform the processing. Further, the transfer of the document image data from the display memory 7 to the image memory 4 is performed in the same manner.

縦横変換回路10は、上記画像メモリ4、或いは表示メモ
リ7との間で文書画像データの転送を行って該文書画像
に対する回転処理を行うものである。また文字発生回路
11は、文書画像に書込む文字図形の情報を発生し、これ
を前記画像メモリ4、或いは表示メモリ7に転送してい
る。
The vertical / horizontal conversion circuit 10 transfers document image data to / from the image memory 4 or the display memory 7 and performs a rotation process on the document image. Also the character generation circuit
Reference numeral 11 generates information on a character graphic to be written in the document image and transfers it to the image memory 4 or the display memory 7.

また圧縮伸張回路12は、外部メモリである光ディスク13
に文書画像データを格納し、またこれを読出す際の、上
記文書画像データの圧縮伸張を司るものである。
Further, the compression / expansion circuit 12 uses an optical disk 13 which is an external memory.
This is for controlling the compression / expansion of the document image data when the document image data is stored in and read out.

このような文書画像データの一連の転送制御は、CPU
14の制御による第1および第2の二次元アドレス発生器
15,16の動作の下で行われる。
Such a series of transfer control of document image data is performed by the CPU.
First and second two-dimensional address generators controlled by 14
It is performed under 15 and 16 actions.

尚、17は上記CPU14の動作制御情報を格納したCPU
メモリであり、18は他のシステムを接続する為のインタ
ーフェース、19は文書画像の編集指示情報を入力する為
のマウスである。
In addition, 17 is a CPU storing the operation control information of the CPU 14
A memory is provided, 18 is an interface for connecting to another system, and 19 is a mouse for inputting edit instruction information of a document image.

このように構成されたシステムにより、文書画像の入
力、表示、編集、登録、検索、削除、出力等の一連の文
書編集処理が、その文書画像データの転送と、データ処
理によって行われる。
With the system configured as described above, a series of document editing processes such as inputting, displaying, editing, registering, searching, deleting, and outputting document images are performed by transferring the document image data and data processing.

さて、第2図は前記ディスプレイ9の画面構成例を示す
ものである。このディスプレイ9の画面上には種々のア
イコンが表示され、これらの前記マウス19により選択指
示することによって、上述した文書画像の入出力や画像
編集がそれぞれ制御されるようになっている。
Now, FIG. 2 shows an example of the screen structure of the display 9. Various icons are displayed on the screen of the display 9, and selection / instruction with the mouse 19 controls the input / output and image editing of the document image.

この表示画面の構成について簡単に説明すると、ディス
プレイ表示画面はグローバルエリア21、画像編集メニュ
ーエリア22、文書画像表示エリア23、そしてテキスト表
示エリア24に分割されている。
To briefly explain the structure of this display screen, the display display screen is divided into a global area 21, an image edit menu area 22, a document image display area 23, and a text display area 24.

グローバルエリア21には、文書箱や、スキャナ、プリン
タ、ごみ箱を指定するアイコン、文書検索、登録、削除
を指定するアイコン、および上記文書箱上の処理を指定
するアイコン等が配置される。
In the global area 21, a document box, a scanner, a printer, an icon for designating a trash box, an icon for designating document search, registration, and deletion, an icon for designating processing on the document box, and the like are arranged.

また画像編集メニューエリア22には、種々の画像編集処
理の形態をそれぞれ指定する為の各種のアイコン、例え
ば回転、拡大、縮小を指定するアイコン、更には後述す
る文書画像の転送の許可・禁止を指定するアイコン等が
配置される。
Further, in the image editing menu area 22, various icons for respectively designating various types of image editing processing, for example, icons for designating rotation, enlargement, reduction, and further, permission / prohibition of transfer of a document image described later are provided. Designated icons are arranged.

このような各種アイコンの指定により、前述した文書画
像に対する一連の処理が指示され、文書画像表示エリア
に23に編集対象となる文書画像が表示される。この際、
テキスト表示エリア24には、システムからのメッセージ
や仮名漢字変換時における読みの入力等が表示される。
By designating such various icons, a series of processes for the document image described above is instructed, and the document image to be edited is displayed in the document image display area 23. On this occasion,
In the text display area 24, a message from the system, reading input when converting kana to kanji, and the like are displayed.

しかして今、前記表示モードのアイコンにて『4頁表
示』を指定すると、文書画像表示エリア23には、例えば
第3図に示すように4つの文書ウインドウw1,w2,w3
w4が設定され、これらの文書ウインドウw1,w2,w3,w4
のそれぞれに文書画像を表示可能なモードが設定され
る。そして前記文書箱に読出された文書画像の選択的な
表示指示によって、その文書画像が上記各文書ウインド
ウw1,w2,w3,w4に次々に表示される。
Now, if "4 page display" is specified by the icon of the display mode, in the document image display area 23, for example, as shown in FIG. 3, four document windows w 1 , w 2 , w 3 ,
w 4 is set, and these document windows w 1 , w 2 , w 3 , w 4
A mode in which a document image can be displayed is set for each of the. Then, in response to a selective display instruction of the document image read in the document box, the document image is displayed in sequence in each of the document windows w 1 , w 2 , w 3 , w 4 .

ところで文書箱に読出されて編集処理に供される複数の
文書画像は、例えば第4図に示すようにして前記CPU
14にて管理される。
By the way, a plurality of document images read out in the document box and subjected to the editing process are stored in the CPU as shown in FIG. 4, for example.
Managed at 14.

この文書箱に読出された複数の文書画像の管理は、文書
画像の総数を示すデータ26、文書箱に読出された文書画
像中のカーソルによって指示される文書画像を示すデー
タ27、および文書箱に読出された各文書画像に関する属
性情報、およびその格納形態を示すデータ28をテーブル
管理することによって行われる。
Management of a plurality of document images read in this document box is performed by data 26 indicating the total number of document images, data 27 indicating a document image indicated by the cursor in the document images read in the document box, and a document box. This is performed by managing a table of the read attribute information about each document image and data 28 indicating the storage form thereof.

この第4図に示す例では、文書箱に5つの文書画像が読
出され、その内の第1番目の文書画像がカーソルによっ
て指示されていることが示される。同時に第1の文書画
像は、A4サイズで縦長に用いられた文書であり、光デ
ィスク13の0トラック目の0セクタから50セクタに亙っ
てMR方式によりデータ圧縮されて記録されていること
が示される。同様に第5の文書画像は、B5サイズで縦
長に用いられた文書であり、光ディスク13の第2トラッ
クの第50セクタから120セクタに亙ってMH方式により
データ圧縮されて記録されていることが示される。
In the example shown in FIG. 4, five document images are read in the document box, and it is shown that the first document image among them is designated by the cursor. At the same time, it is shown that the first document image is a vertically long document of A4 size, and is recorded by data compression by the MR system from 0 sector of the 0th track of the optical disk 13 to 50 sectors. Be done. Similarly, the fifth document image is a B5 size document used in portrait orientation, and is recorded in the MH format from the 50th sector to the 120th sector of the second track of the optical disc 13 before being recorded. Is shown.

このような文書画像の管理情報は、データベースから前
記文書箱にテータ検索して文書画像を読出す都度、追加
され、また更新される。
Such document image management information is added and updated each time the document image is read out from the database by searching the document box for the document image.

一方、前記CPU14は、文書画像表示エリア23に設定さ
れた文書ウインドウを次のようにして管理している。第
5図はその管理構造の一例を示すものである。
On the other hand, the CPU 14 manages the document window set in the document image display area 23 as follows. FIG. 5 shows an example of the management structure.

即ち、CPU14は、文書画像表示エリア23に表示可能な
最大の文書ウインドウ表示数31、その文書ウインドウ中
の現在文書画像が表示されているウインドウ数32、表示
に供される文書画像が最後に転送された文書ウインドウ
の番号33をそれぞれ管理している。同時に前記CPU14
は、前記文書画像表示エリア23に設定された文書ウイン
ドウのそれぞれについて、その文書ウインドウに文書画
像データが転送されているか否か、またその文書画像が
該文書ウインドウに表示されているか否か、更にはその
文書ウインドウに対する文書画像データの転送を許可す
るか禁止するかの属性情報34を設定し、これを管理して
いる。
That is, the CPU 14 transfers the maximum number of document window displays 31 that can be displayed in the document image display area 31, the number of windows in which the current document image is displayed in the document window 32, and the document image to be displayed at the end. The number 33 of the displayed document window is managed. At the same time, the CPU 14
For each of the document windows set in the document image display area 23, whether or not the document image data is transferred to the document window, whether or not the document image is displayed in the document window, Sets and manages attribute information 34 indicating whether the transfer of the document image data to the document window is permitted or prohibited.

ここで上記属性情報34にあって、文書ウインドウに対す
る文書画像データの転送を許可するか禁止するかの属性
情報は、『FIXED』 『UNFIXED』として表現されるもので、本装置に
おいて新しく採用された属性情報である。
Here, in the attribute information 34, the attribute information indicating whether the transfer of the document image data to the document window is permitted or prohibited is expressed as "FIXED" and "UNFIXED", and is newly adopted in this apparatus. This is attribute information.

この情報は、『FIXED』なるフラグによって、その
文書ウインドウに対する文書画像の転送を禁止し、該文
書ウインドウに既に表示されている文書画像を継続的に
表示することを示すものである。また『UNFIXE
D』なるフラグは、その文書ウインドウに対する新しい
文書画像データの転送を許可するものである。
This information indicates that the transfer of the document image to the document window is prohibited by the flag “FIXED” and the document image already displayed in the document window is continuously displayed. In addition, "UNFIXE
The flag "D" permits transfer of new document image data to the document window.

このフラグは、初期時には全て 『UNFIXED』として設定されており、この条件下
で前記各文書ウインドウに表示された文書画像の内容に
応じて、例えば参照用とする文書画像に対して『FIX
ED』を指定することにより、その文書画像を表示して
いる文書ウインドウに対して設定される。
This flag is set as "UNFIXED" at the initial stage, and depending on the content of the document image displayed in each of the document windows under this condition, for example, "FIX" is added to the reference document image.
By specifying "ED", the setting is made for the document window displaying the document image.

この結果、『FIXED』なるフラグが立てられた文書
ウインドウに対する新たな文書画像の転送が禁止され、
『UNFIXED』なるフラグが立てられた文書ウイン
ドウに対してのみ文書画像の転送が許可される。そして
『UNFIXED』なるフラグが立てられた文書ウイン
ドウに転送された文書画像は、該文書ウインドウに先に
表示されている文書画像に代えて表示されることにな
る。
As a result, transfer of a new document image to the document window flagged as "FIXED" is prohibited,
The transfer of the document image is permitted only to the document window in which the flag "UNFIXED" is set. The document image transferred to the document window in which the flag "UNFIXED" is set is displayed instead of the document image previously displayed in the document window.

本装置は、このようなフラグ情報に従って前述した各文
書ウインドウに対する文書画像の転送と、その表示を自
動的に制御するものである。
This apparatus automatically controls the transfer of the document image to each of the above-mentioned document windows and the display thereof according to such flag information.

第6図は文書ウインドウに対する文書画像の転送制御を
行う処理手続きを示すものである。この処理は、前記文
書箱において表示しようとする文書画像を選択指示する
ことによって起動される。
FIG. 6 shows a processing procedure for controlling transfer of a document image to a document window. This process is started by selecting and instructing the document image to be displayed in the document box.

即ちこの処理では、先ず前記第5図に示すテーブル管理
情報を参照して、文書画像表示エリア23に表示されてい
る文書ウインドウの中で、文書画像を表示していないも
のがあり、且つその『UNFIXED』が設定されてい
る文書ウインドウが存在するか否かを調べることから行
われる(ステップa)。
That is, in this process, first, referring to the table management information shown in FIG. 5, some document windows displayed in the document image display area 23 do not display a document image, and It is performed by checking whether or not there is a document window in which "UNFIXED" is set (step a).

この調査で、該当する文書ウインドウが見出されると、
つまり文書画像を表示してなく、且つ『UNFIXE
D』なるフラグが与えられている文書ウインドウが見出
されると、前記指定指示された文書画像の転送先文書ウ
インドウの選択処理が行われる(ステップb)。この処
理は、前記最終文書ウインドウ番号の情報に従って、そ
の次のウインドウ番号のものから順に、上述した条件を
満す文書ウインドウを検索することによって行われる。
具体的には、4つの文書ウインドウのうち、最終転送文
書ウインドウ番号が(3)である場合、(4→1→2→
3)の順序で、その文書ウインドウに文書画像の転送が
可能であるか否かを調べる。そして最初に検出された文
書ウインドウを該文書画像の転送先として設定し、その
文書ウインドウに文書画像を転送する(ステップc)。
この時、この文書画像を転送した文書ウインドウ番号に
て前記最終文書転送ウインドウのデータを更新する。こ
のような処理を経て、ノーマルステータスをセットし
(ステップd)、文書ウインドウの選択処理を終了す
る。
If the relevant document window is found in this survey,
In other words, the document image is not displayed, and "UNFIXE
When the document window to which the flag "D" is given is found, the transfer destination document window of the designated and designated document image is selected (step b). This processing is performed by searching the document windows satisfying the above-mentioned conditions in order from the window number of the next window in accordance with the information of the final document window number.
Specifically, if the final transfer document window number is (3) among the four document windows, (4 → 1 → 2 →
In the order of 3), it is checked whether or not the document image can be transferred to the document window. Then, the document window detected first is set as the transfer destination of the document image, and the document image is transferred to the document window (step c).
At this time, the data of the final document transfer window is updated with the document window number to which this document image was transferred. Through such processing, the normal status is set (step d), and the document window selection processing ends.

一方、ステップaの処理において、文書画像を表示して
いない文書ウインドウが見出されなかった場合には、次
に文書画像を表示している文書ウインドウの中で、『U
NFIXED』なるフラグが立てられている文書ウイン
ドウが存在するか否かが調べられる(ステップe)。そ
してこの条件に該当する文書ウインドウが存在する場合
には、前述したステップbからステップdに至る処理を
同様に実行し、文書画像の転送先文書ウインドウの選択
指定が行われる。
On the other hand, if no document window displaying a document image is found in the process of step a, "U" is displayed in the document window displaying the document image next.
It is checked whether or not there is a document window flagged as "NFIXED" (step e). If there is a document window that meets this condition, the above-described processing from step b to step d is executed in the same manner, and the document image transfer destination document window is selected and designated.

ちなみに、転送表示すべき文書画像が存在するにも拘ら
ず、『UNFIXED』なるフラグが立てられた文書ウ
インドウが存在しない場合、つまり全ての文書ウインド
ウに対して『FIXED』なるフラグが立てられている
場合、前述したステップa,eにおける判定処理におい
て文書画像の転送処理がリジェクトされる。
By the way, when there is a document image to be transferred and displayed, but there is no document window flagged as "UNFIXED", that is, all document windows are flagged as "FIXED". In this case, the document image transfer process is rejected in the determination process in steps a and e described above.

この場合には、転送先の文書ウインドウが存在しない旨
を示すエラーステータスが立てて(ステップf)、その
処理を終了する。
In this case, an error status indicating that the document window of the transfer destination does not exist is set up (step f), and the processing ends.

以上の処理を第7図を参照して具体的に説明する。The above processing will be specifically described with reference to FIG.

今、4頁の文書画像の表示モードを設定すると、文書画
像表示エリア23には、第7図(a)に示すように4つの
文書ウインドウが設定される。この場合、これらの文書
ウインドウに対してはそれぞれ『UNFIXED』なる
フラグが初期設定される。
Now, when the display mode of the four-page document image is set, four document windows are set in the document image display area 23 as shown in FIG. 7 (a). In this case, a flag "UNFIXED" is initially set for each of these document windows.

ここで前記文書箱から4つの文書画像A,B,C,Dを
順に選択すると、全ての文書フインドウに文書画像が表
示されていないことから、先ず文書画像Aに対する転送
先の文書ウインドウが(1)として設定され、第7図
(b)に示すようにその文書画像が表示される。その
後、文書画像Bについては、文書画像が表示されていな
い文書ウインドウの中から最も若い番号の文書ウインド
ウか選択されて、第7図(c)に示すように表示され
る。同様にして文書画像C,Dの転送先が設定されて、
第7図(d)(e)に示すように順に文書画像の表示が
行われ、4つの文書ウインドウに文書画像A,B,C,
Dがそれぞれ表示されることになる。
If four document images A, B, C, and D are sequentially selected from the document box, since no document image is displayed in all the document windows, the document window of the transfer destination for the document image A is first displayed as (1 ) And the document image is displayed as shown in FIG. 7 (b). After that, for the document image B, the document window with the lowest number is selected from the document windows in which the document image is not displayed, and is displayed as shown in FIG. 7 (c). Similarly, the transfer destinations of the document images C and D are set,
Document images are sequentially displayed as shown in FIGS. 7D and 7E, and the document images A, B, C, and 4 are displayed in four document windows.
D will be displayed respectively.

ここで、表示された文書画像Aを参照用とするべく、表
示固定の指示を与えると、文書画像Aを表示した文書ウ
インドウに対して『FIXED』なるフラグが立てられ
る。このフラグの設定により、第7図(f)に示すよう
に該文書ウインドウに『FIXED』のマークが表示さ
れ、オペレータがこれを確認できるようになっている。
Here, when a display fixation instruction is given to use the displayed document image A as a reference, a flag "FIXED" is set in the document window displaying the document image A. By setting this flag, the "FIXED" mark is displayed in the document window as shown in FIG. 7 (f), and the operator can confirm this.

うように文書画像Bに対して固定表示を指示すると、こ
の文書ウインドウに対しても『FIXED』のフラグが
立てられ、そのマークが第7図(g)に示すように表示
されることになる。
When the fixed display is instructed for the document image B as described above, the flag "FIXED" is set also for this document window, and the mark is displayed as shown in FIG. 7 (g). .

しかるのち、文書箱において次の文書画像Eを選択し、
これを表示しようとすると、前記4つの文書ウインドウ
中の『FIXED』が立てられていない文書ウインドウ
が調査され、転送先の文書ウインドウが選択される。こ
の場合、最後に転送した文書画像Dの転送先の文書ウイ
ンドウが(4)であることから、文書ウインドウ(1)
から順に転送可能な文書ウインドウの調査が行われ、文
書ウインドウ(3)が選択される。この結果、文書ウイ
ンドウ(3)に前記文書画像Eが転送され、第7図
(h)に示すように表示されることになる。つまり、
『FIXED』なるフラグが立てられた文書ウインドウ
の表示を変えることなく、新しい文書画像Eの表示が行
われる。
After that, select the next document image E in the document box,
When this is displayed, the document window in which "FIXED" is not set among the four document windows is investigated and the document window of the transfer destination is selected. In this case, since the transfer destination document window of the document image D transferred last is (4), the document window (1)
The document windows that can be transferred are examined in order, and the document window (3) is selected. As a result, the document image E is transferred to the document window (3) and displayed as shown in FIG. 7 (h). That is,
The new document image E is displayed without changing the display of the document window in which the flag "FIXED" is set.

同様にして次の文書画像Fを転送表示する場合には、今
度は文書ウインドウ(4)が選択されて、第7図(i)
に示すようにその表示が行われることになる。
Similarly, when the next document image F is transferred and displayed, the document window (4) is selected this time, and the document window (4) shown in FIG.
The display will be performed as shown in FIG.

この場合には、文書ウインドウ(1)(2)に対する
『FIXED』が解除されるまで、文書ウインドウ
(3)(4)に対して交互に繰返し、新しい文書画像の
転送が行われることになる。
In this case, a new document image is transferred by repeating the document windows (3) and (4) alternately until the "FIXED" for the document windows (1) and (2) is released.

以上説明したように本装置にあっては、ディスプレイ表
示された文書画像に対して固定的な表示を指示すること
によって、文書画像を表示した文書ウインドウに対して
文書画像の転送を禁止る属性情報『FIXED』が付さ
れる。そして次に文書画像を転送表示しようとする場合
には、『FIXED』なるフラグが付された文書ウイン
ドウを除いて、文書画像の転送が許可された文書ウイン
ドウが抽出され、その中の1つが所定の条件の下で選択
される。そしてこの文書ウインドウに対して文書画像が
転送されて表示されることになる。
As described above, in the present apparatus, the attribute information that prohibits the transfer of the document image to the document window displaying the document image by instructing the fixed display of the document image displayed on the display. "FIXED" is attached. Then, when the document image is to be transferred and displayed next, except for the document window to which the flag "FIXED" is attached, the document window in which the transfer of the document image is permitted is extracted, and one of them is predetermined. Selected under the conditions of. Then, the document image is transferred and displayed in this document window.

これ故、文書画像の転送先ウインドウを一々(その都
度)指定することなしに、固定表示すべき文書画像をそ
のまま固定的に表示しながら、新しい文書画像を次々と
表示することが可能となる。
Therefore, it is possible to display new document images one after another while fixedly displaying the document images to be fixedly displayed without specifying the transfer destination windows of the document images one by one (each time).

従って、文書画像の表示制御の為のオペレータ操作を大
幅に軽減し、その処理効率の向上を図ることが可能とな
る。また表示された文書画像に対してその固定的な表
示、およびその解除を指定するだけで、その文書画像が
表示されている文書ウインドウに表示の制御形態を簡単
に設定することができるので、その表示制御の指示が容
易である。
Therefore, it is possible to significantly reduce the operator's operation for controlling the display of the document image and improve the processing efficiency. In addition, the control mode of the display can be easily set in the document window in which the document image is displayed by simply specifying the fixed display and cancellation of the displayed document image. Display control instructions are easy.

故に、各種の文書画像編集処理に多大なる効果が奏せら
れる。
Therefore, great effects can be obtained in various document image editing processes.

尚、本発明は上述した実施例に限定されたものではな
い。ここでは4つの文書ウインドウを設定して、その文
書画像の表示制御につき説明したが、文書ウインドウの
設定数は装置における文書画像表示仕様に応じて定めれ
ば良いものである。
The present invention is not limited to the above embodiment. Here, four document windows are set and the display control of the document image is described. However, the number of set document windows may be determined according to the document image display specifications in the apparatus.

また文書ウインドウに対する文書画像の表示管理形態も
上述した例に限定されるものではない。要するに本発明
はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施するこ
とができる。
Further, the display management form of the document image in the document window is not limited to the above example. In short, the present invention can be variously modified and implemented without departing from the scope of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

図は本発明の一実施例を説明する為のもので、第1図は
実施例装置の概略構成図、第2図はディスプレイの表示
画面構成を示す図、第3図はマルチウインドウ表示モー
ドにおけるディスプレイ表示画面の構成例を示す図、第
4図は文書箱に格納された文書画像の管理構造を示す
図、第5図はディスプレイに設定された文書ウインドウ
の管理構造を示す図、第6図は文書ウインドウに対する
文書画像の転送表示制御の流れを示す図、第7図は文書
ウインドウに対する文書画像の表示制御形態の一例を示
す図である。 4……画像メモリ、7……表示メモリ、8……ディスプ
レイコントローラ、9……ディスプレイ、14……CP
U、21……グローバルエリア、22……画像編集メニュー
エリア、23……文書画像表示エリア、24……テキスト表
示エリア、34……文書ウインドウに対する属性情報。
FIG. 1 is for explaining one embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an embodiment apparatus, FIG. 2 is a diagram showing a display screen configuration of a display, and FIG. 3 is a multi-window display mode. The figure which shows the structural example of a display screen, FIG. 4 is a figure which shows the management structure of the document image stored in the document box, FIG. 5 is the figure which shows the management structure of the document window set to the display, FIG. FIG. 7 is a diagram showing a flow of transfer display control of a document image for a document window, and FIG. 7 is a diagram showing an example of a document image display control mode for a document window. 4 ... Image memory, 7 ... Display memory, 8 ... Display controller, 9 ... Display, 14 ... CP
U, 21 ... Global area, 22 ... Image editing menu area, 23 ... Document image display area, 24 ... Text display area, 34 ... Attribute information for document window.

フロントページの続き (72)発明者 神山 忠信 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 垰田 政美 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内Front page continuation (72) Inventor Tadanobu Kamiyama 1 Komukai Toshiba-cho, Sachi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Inside the Toshiba Research Institute Co., Ltd. (72) Inventor Masami Koda Mukai-shi Toshiba-cho, Kawasaki, Kanagawa Inside the Toshiba Research Institute

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】文書画像を入出力すると共に、上記文書画
像を登録、検索、削除して編集処理する手段と、編集処
理に供せられる複数の文書画像をウインドウ制御して同
時にディスプレイ表示する手段とを備えた文書画像編集
装置において、 文書画像を表示する複数の文書ウインドウに対して、表
示された文書画像の転送の許可・禁止を示す属性情報を
付加し、この属性情報に従って複数の文書画像に対する
ディスプレイ表示を制御してなることを特徴とする文書
画像編集装置。
1. A means for inputting / outputting a document image, registering, retrieving, deleting the document image and performing an editing process, and a means for simultaneously controlling the window display of a plurality of document images provided for the editing process and displaying the same on a display. In a document image editing apparatus having the following, attribute information indicating permission / prohibition of transfer of the displayed document image is added to a plurality of document windows displaying the document image, and a plurality of document images are displayed according to the attribute information. A document image editing apparatus, characterized in that the display of the document is controlled.
【請求項2】属性情報は、文書画像が転送表示された文
書ウインドウに対して付加されるものである特許請求の
範囲第1項記載の文書画像編集装置。
2. The document image editing apparatus according to claim 1, wherein the attribute information is added to the document window in which the document image is transferred and displayed.
【請求項3】文書画像の転送表示は、属性情報が最後に
付加された文書ウインドウを基準として、文書画像の転
送が許可されている他の文書ウインドウの1つを選択し
て行われるものである特許請求の範囲第1項記載の文書
画像編集装置。
3. The transfer display of the document image is performed by selecting one of the other document windows permitted to transfer the document image with reference to the document window to which the attribute information is added last. A document image editing apparatus according to claim 1.
JP60216492A 1985-09-30 1985-09-30 Document image editing device Expired - Lifetime JPH0640343B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216492A JPH0640343B2 (en) 1985-09-30 1985-09-30 Document image editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216492A JPH0640343B2 (en) 1985-09-30 1985-09-30 Document image editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275874A JPS6275874A (en) 1987-04-07
JPH0640343B2 true JPH0640343B2 (en) 1994-05-25

Family

ID=16689277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216492A Expired - Lifetime JPH0640343B2 (en) 1985-09-30 1985-09-30 Document image editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640343B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6275874A (en) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03142678A (en) Electronic filing system
US5199102A (en) Image processing apparatus having multiple display areas for editing
JPH05266095A (en) Image retrieving device
JPH0793336A (en) Image storage device and image storage and retrieval device
JPH0640343B2 (en) Document image editing device
JP4189461B2 (en) File management program, computer-readable recording medium storing file management program, file management apparatus, and file management method
JP3312977B2 (en) Image storage device and image storage and retrieval device
JPH03142673A (en) Electronic filing system
JPH0241071B2 (en)
JPS62245372A (en) Picture information processor
JPH034367A (en) Information processor
JPH05266098A (en) Image retrieving device
JPH07306931A (en) Image information processor
JPH07271803A (en) Picture editing device
JPH02260030A (en) Picture processor
JPH0676001A (en) Electronic filing device
JPH0535843A (en) Data storage device
JPH02278376A (en) Information editing device
JPH064633A (en) Work processor
JPH02242373A (en) Picture storage device and picture retrieving device
JPH04245071A (en) Information storing device
JPH06282590A (en) Picture information processor
JPH04205658A (en) Electronic filing device
JPH02252060A (en) Image storage device and image retrieving device
JPH02297292A (en) Information editing device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term