JPH0639294A - 触媒式コンバーターのためのコア要素 - Google Patents

触媒式コンバーターのためのコア要素

Info

Publication number
JPH0639294A
JPH0639294A JP5122152A JP12215293A JPH0639294A JP H0639294 A JPH0639294 A JP H0639294A JP 5122152 A JP5122152 A JP 5122152A JP 12215293 A JP12215293 A JP 12215293A JP H0639294 A JPH0639294 A JP H0639294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
strip
core element
tab
thin metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5122152A
Other languages
English (en)
Inventor
David T Sheller
デイビツド・テイ・シエラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co
Publication of JPH0639294A publication Critical patent/JPH0639294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2814Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates all sheets, plates or foils being corrugated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒式コンバーターに有用な簡単で、少ない
コストで製造可能なコア要素を提供する。 【構成】 波形の薄い金属ストリップを備えた触媒式コ
ンバーターのためのコア要素であって、該ストリップは
その各端部に取り付けられた反対の向きに曲げられたタ
ブを有しており、該タブはその形状が一般に長方形であ
り、該タブは、該タブの長手方向にありそしてより短い
縁に対して一般に直角な1本又はそれより多くの線に沿
って角度をなして曲げられていることを特徴とするコア
要素、該コア要素を使用した触媒式コンバーターのため
のコア及び該コアを含む電気的に加熱可能な触媒式コン
バーター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、触媒式コンバーターの
ための新規なコア要素に関するものであり、特に、電気
的に加熱可能な触媒式コンバーターのためのコア要素に
関する。本発明は、複数のこのようなコア要素を利用す
るコアを含む電気的に加熱可能な触媒式コンバーターに
も関する。
【0002】
【従来の技術及び本発明が解決しようとする課題】内燃
機関又はガスタービンのための触媒式コンバーターの目
的は、排気ガス中の汚染物質、例えば、一酸化炭素、未
燃焼炭化水素、酸化窒素等を二酸化炭素、窒素及び水に
転化することである。慣用の触媒式コンバーターは、四
角形又は三角形の、ストレートスルーな(straight-thro
ugh)開口を有するセラミックハニカムモノリス又はセル
の壁に触媒を沈着させたセル、触媒コーティングした耐
火性金属酸化物ビーズ又はペレット、例えば、アルミナ
ビーズ、又は波形の薄い金属フォイルモノリス、例え
ば、表面に担持され又は支持された触媒を有する、フェ
ライトステンレス鋼フォイル又はニッケル合金フォイ
ル、を利用する。触媒は、普通は貴金属、例えば、白
金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム又はこのような
金属の2種又はそれより多くの混合物及び/又はゼオラ
イトコーティングである。触媒は、化学反応、主として
酸化を触媒し、それにより、汚染物は、無害な副生物に
転化され、次いでこのものは排気系を通って大気中に行
く。
【0003】しかしながら、このような無害な副生物へ
の転化は、排気ガスが相対的に低温であるときは、最初
は効率的ではない。高い転化速度で有効であるために
は、触媒及びガスが接触するコンバーターの表面は、最
小温度であるか又は最小温度より高くなくてはならず、
例えば、一酸化炭素では390°F、揮発性有機化合物
(VOC)では570°F及びメタン又は天然ガスでは
1000°F又はそれより高くなければならない。さも
なければ、無害な副生物への転化は不十分であり且つ大
気の低温開始汚染は高い。排気系がその正常な操作温度
に達すると、触媒式コンバーターは、最適に有効であ
る。故に、相対的に低温の排気ガスが熱い触媒と接触し
て、満足な転化を行うことが必要である。圧縮点火機
関、火花点火機関及びガスタービンにおけるリアクター
はこの要求を持つ。
【0004】機関始動時又は始動の前に触媒の最初の加
熱を達成するために、便利には、電気的に加熱可能な触
媒式コンバーター、好ましくは、薄い金属モノリス、平
坦な薄い金属ストリップ、真っすぐな波形の薄い金属ス
トリップ、パターン波形の薄い金属ストリップ(例え
ば、ヘリンボン又はシェブロン波形の)又は可変ピッチ
波形の薄い金属ストリップ(バルロック等に対する19
89年3月7日付け米国特許第4,810,588号参
照)又はそれらの組み合わせから形成され、該モノリス
は電圧源、例えば、12ボルト、乃至108ボルト又は
それより高い電源に、好ましくはエンジン始動時に又は
その後に接続されて、触媒を少なくとも650°F±2
0°Fに上昇させそしてその温度に維持するようにした
電気的に加熱可能な触媒式コンバーターが提供される。
或いは、エンジンの始動の前に5秒乃至10秒くらいパ
ワーを供給することもできる。波形の薄い金属(ステン
レス鋼製)モノリスを含む触媒式コンバーターは、70
年代の初期以後知られていた。それぞれ1973年10
月30日付けのキッツナーの米国特許第3,768,9
82号及び第3,770,389号参照。もっと最近で
は、波形の薄い金属モノリスが、1987年12月8日
付けの米国特許第4,711,009号、1983年3
月3日付けのノンネンマン等に対する米国特許第4,3
81,590号、ウイリアム・エー・フィッテンバーガ
ーにより1990年10月31日に出願されそして電気
的に加熱可能な触媒式コンバーターと題する同時係属中
の米国特許出願第606,130号であって、現在本出
願人と共同して所有されている、1991年12月10
日付けの米国特許第5,070,694号及び各々19
89年11月2日に出願された国際PCT公開番号WO
89/10470及びWO 89/10471、に開
示されている。しかしながら、多くのこのような先行技
術の装置に関する共通の問題は、ホット・シェーク・テ
スト(Hot Shake Test)及びホット・サイクリング・テス
ト(Hot Cycling Test)として知られている厳しい自動車
工業耐久性試験に耐えることができないことであった。
【0005】ホット・シェーク・テストは、走行してい
る内燃機関からの排気ガスを同時に装置に通しながら、
装置を、鉛直方向の姿勢で高温で(800℃乃至950
℃、1472°F乃至1742°F)振動させる(10
乃至200ヘルツ、及び28乃至60G慣性負荷)こと
を伴う。もしも、所定の時間、例えば5乃至200時間
までに、電気的に加熱可能な触媒装置が、入れ子式に重
なる(terescopes)か又は前縁の分離又は折り重なり(fo
lding over)を示すか又はフォイルの上流の縁が離れる
ならば、装置は、試験に不合格であると言われる。通常
は、装置は、もしそれが不合格となろうとしているなら
ば、5時間以内に不合格となるであろう。5時間は、1
00ヘルツで1.8百万サイクルに相当する。
【0006】ホット・サイクリング・テストは、走行し
ているエンジンで800℃乃至950℃(1472°F
乃至1742°F)で行われそして15分乃至20分ご
とに1回120℃乃至150℃に、300時間サイクリ
ングされる。フォイルストリップの前縁の入れ子式重な
り(terescoping)又は分離は、不合格とみなされる。
【0007】以後“ホット・テスト”と呼ぶ ホット・
シェーク・テスト及びホット・サイクリング・テスト
は、生き残るのが非常に困難であることを証明しそし
て、成功した装置を得るための多くの努力は、種々の理
由であまりにもコスト高であるか又は非効果的であっ
た。
【0008】全体が電気的に並列のヒーターストリップ
から成りそして自動車サービスにおけるEHCの先に試
験された試料は、ホット・テストにおいて十分な耐久性
を持たなかったか又は低いパワー比率に対する要求を満
足しなかった。純粋に並列な回路構造を使用して適当な
デザインに到達しようとする努力を繰り返して、0.5
乃至1.5の長さ対直径アスペクト比、平方インチ当た
り100乃至500個のセルのセル密度、15インチの
長さの個々のストリップヒーター及び2個のヒータース
トリップという少数に限定された並列回路を含む試料が
作られそして広い範囲のパラメーターについて試験され
た。
【0009】これらのデザインパラメータに従って作ら
れた装置は、ホット・テストでは不満足であることが証
明された。何故ならば、(a)端子抵抗があまりにも低
く、それ故装置はあまりも多くのパワーを吸い込み、
(b)少ない数の並列ヒーターストリップと関連したラ
ミネーション間の相対的に高い電圧差はいくらかのアー
ク発生を引き起こし、そして(c)ホット・テストに
は、一貫して通ることはできなかった。(c)に関し
て、コアの中心からコアの外側まで測定して約7インチ
より長いヒーターストリップを有するEHC′sは、一
般にホット・シェーク・テストに通らなかった。あまり
にも低い抵抗は、1種又は1種より多くの下記の問題を
引き起こした。(a)バッテリーの重量と寸法が受け入
れられない程大きくなり及び/又は高価になった。
(b)EHCはより長いヒーターストリップを使用しな
ければならない程直径を大きくされなければならず、こ
れはホット・テストに不合格となる傾向を誘発する。こ
の装置は、もちろん、より厳しさの少ない環境では有用
であった。
【0010】米国特許第4,928,425号に記載の
如き先行技術の構造物では、波形の薄い金属ヒータース
トリップ部材のすべては、該ストリップのすべてが中心
電極から反対の極性の電極として作用する円形シェルに
向けて外向きに延びるように、接続されている。ストリ
ップは、コアののヒーターとして作用した。しかしなが
ら、ヒーターストリップのすべてが並列であるときは、
EHCの端子抵抗があまりも低かったので、EHC端子
で測定して7ボルドにおける2.1キロワット未満のパ
ワーレベルは達成できなかった。
【0011】下記の説明においては、フェライト系ステ
ンレス鋼について言及されるであろう。フェライト系ス
テンレス鋼合金のための好適な配合物が、1983年1
1月8日付のアゲンに対する米国特許第4,414,0
23号に記載されている。該米国特許において有用な特
定のフェライト系ステンレス鋼は、クロム20%、アル
ミニウム5%、及びセリウム、ランタン、ネオジム、イ
ットリウム及びプラセオジム又はこれらの希土類金属の
2種又はそれより多くの混合物から成る群より選ばれる
少なくとも1種の希土類金属0.002%乃至0.05
%、及び残りの鉄及び痕跡鋼製造不純物を含む。ここで
特に有用な他の金属合金は、商業的に入手可能なヘイネ
ス(Haynes)214と呼ばれる。この合金は、ハ
ーヘンレーダー等に対する1987年6月9日付の米国
特許第4,671,931号に記載されている。ヘイネ
ス214は高い耐腐食性により特徴付けられる。特定の
例は、ニッケル75%、クロム16%、アルミニウム
4.5%、鉄3%、痕跡量の1種又は1種より多くの希
土類金属、炭素0.05%及び鋼製造不純物を含む。フ
ェライト系ステンレス鋼及びヘイネス214は、本発明
で有用な耐高温性、耐腐食性金属合金の例である。好適
な合金は、長期間にわたり900℃乃至1100℃の温
度に耐えることができなければならない。
【0012】他の耐高温性、耐腐食性金属合金が知られ
ておりそして本発明で使用することができる。金属フォ
イルヒーターストリップの厚さは、0.001インチ乃
至0.003インチ、好ましくは0.001インチ乃至
0.002インチの範囲にあるべきである。上記の2種
の合金、特にヘイネス214は、本発明に使用するのに
最も満足なものであることが分かった。
【0013】下記の説明において、繊維状セラミックマ
ット、織られたセラミック繊維テープ又は絶縁物につい
ても言及されるであろう。本発明に有用なセラミック繊
維及びマットの配合及び製造についてソウマンに対する
1974年3月5日付の米国特許第3,795,524
号及びハッチに対する1975年10月28日付の米国
特許第3,916,057号を参照することができる。
1つのこのようなセラミック繊維材料は、登録商標“ネ
クステル”312ウォーブンテープ(“NEXTEL"312 Wove
n Tape)の下に3−Mから現在入手可能でありそして本
発明に特に有用である。セラミック繊維マットは、3−
Mから“インテラム”(“INTERAM")として入手可能であ
る。
【0014】本発明の目的は、触媒式コンバーターに有
用なコアの簡単な且つコストの少ない製造を可能とする
コア要素を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】簡単に述べると、本発明
は、触媒式コンバーター、特に電気的に加熱可能な触媒
式コンバーターのためのコア要素であり、該コア要素
は、波形の薄い金属ストリップを備え、該ストリップ
は、該ストリップの各端部に取り付けられた反対向きに
曲げられた金属タブを有しており、該タブは、該波形の
薄い金属ストリップの縁に直角な1つ又は1つより多く
の線に沿って角度をなして曲げられている(angularly b
ent)。タブが無数の線に沿って均一に角度をなして曲げ
られている場合には、結果は円のセグメントとなりそし
て両方のタブは、同じ曲率半径を有している。好ましい
態様では、タブは、薄い金属ストリップと同じ幅を有し
ている。又好ましい態様では、波形の薄い金属ストリッ
プは、ストリップの中央に横断方向に延びている平坦な
部分を有している。
【0016】
【実施例】本発明は、本発明の好ましい態様を示しそし
てそれから触媒式コンバーターコアを製造する方法を説
明する添付図面を参照することによりより良く理解され
るであろう。
【0017】上記の如く、本発明は、特に電気的に加熱
可能な触媒式コンバーターにおいて有用な新規なコア要
素である。コア要素は、各端部に反対の向きに曲げられ
た金属タブを有している、薄い波形の、耐高温性、耐酸
化性の薄い金属合金ストリップである。“薄い”とは、
0.0015インチ乃至約0.005インチを意味す
る。本発明のコア要素の特徴は、タブが、自由端におけ
るその一部がタブの平面から変位していることであり、
そして、これらのタブは、これらのタブが取り付けられ
ているストリップが中心ポスト又はピンのまわりに堅く
螺旋状に巻かれているとき、重なり合いそしてコア要素
のまわりにセグメント化した一般的に円形の保持器シェ
ル(retainer shell)を定めるということである。一連の
タブは、例えば図10及び図11に示されたように一緒
に溶接されるとき、並列に接続された複数のヒータース
トリップのための電気伝導性コネクタを定め、与えられ
たコアには少なくとも2つのこのような電気伝導性セグ
メントがある。与えられたコアにおける波形のストリッ
プの端部にはより多くのこのような間隔を置いて配置さ
れた電気伝導性セグメントがあってもよい。すべてのこ
のようなセグメントは、お互いに間隔を置いて配置され
ておりそして電圧源と直列に接続されている。これらの
タブは、部分的に重なり合いそして一緒に溶接されると
き、一般的に円形のセグメントを規定する。薄いフォイ
ルストリップは、望ましくはヘリンボンパターンにおい
て波形であり、その結果隣接する螺旋状に巻かれたもの
はぴったり重ならず、かくして排気ガスの通路を盲にし
ない。これは、互い違いの(alternate)平坦な薄い金属
ストリップの必要をなくする。波形にするための他のぴ
ったり重ならないパターン、例えば可変ピッチ波形を使
用することができる。このコア要素の構造は、コアの簡
単な製造を可能とし、これは、連続的製造方法に適して
いる。ここに定められたコアは、適当なハウジング内に
含まれるときは、上記の“ホット・テスト”に生き残る
ことが分かった。
【0018】ここで更に特定的に図面を参照すると、図
1は、現在知られている本発明を実施するための最善の
方法であり、そして本発明に従うコア要素10を示す。
コア要素10は、ヘイネス214又はフェライトステン
レス鋼のような耐高温性、耐酸化性金属合金12の薄
い、例えば0.002インチ厚さのストリップから形成
される。ストリップは、連続的に波形であることができ
そして耐火性金属酸化物の薄いコーティング、例えば
0.0002インチ乃至0.0015インチ厚さのコー
ティング及び上記米国特許第4,711,009号に記
載の如き方法により少なくとも1種のオーバーレイ触媒
金属でコーティングされることができる。前記の方法を
使用する際には、しわ付け(creasing)及びアコーディオ
ン状折りたたみ(accordion folding)を含む最終工程は
省かれ、プレコートされたストリップを所定の長さに切
断し、中央部及び端部を平坦にしそしてコーティングを
端部からワイヤブラッシングすることが、該方法に加え
られる。別法として、仕上げられた波形ストリップは、
スタンピングされ、次いで耐火性金属酸化物コーティン
グ、例えば、アルミナ、チタニア、アルミナ/セリア、
チタニア/アルミナ、チタニア/セリア、マグネシア/
ジルコニア等、によりコーティングされる。好ましい耐
火性金属酸化物組成物は、75%ガンマアルミナ/25
%セリアである。コーティングは、ウオッシュコーティ
ング(wash-coating)し、続いて焼成、又はプラズマスプ
レーすることにより施すことができる。貴金属触媒、例
えば、白金/ロジウム混合触媒を、次いで上記コーティ
ングされた表面に施す。図1に示されたように、ストリ
ップ12は、ヘリンボン波形パターンを備えている。こ
のパターンは、入り口から出口までのジグザグ路に沿っ
た排気ガスの混合流れを与える。ストレートスルーな(s
traight-through)流れは、入り口から出口までストレー
トスルーな軸線方向路に従う。
【0019】ストリップ12は、中心線16にまたがる
(spanning)平坦な部分14を備えている。これは、便利
には、プレコーティングされ、予備触媒化された(pre-c
atalyzed)上記のような波形ストリップを平坦にするこ
とによりなされる。別法として、平坦な中央部は、スト
リップの平坦な中央部となるべき部分を選択的に波形に
しないことにより作り出すことができる。平坦な部分
は、1/8インチ乃至3/4インチ幅、例えば3/8イ
ンチである。ストリップ12の端部18及び20は、平
坦にされそしてワイヤブラッシングされて耐火性金属酸
化物コーティングを除去して、ストリップ12のタブへ
の溶接を可能とする。タブ22及び24は、1本の横断
線19に沿って15°乃至約35°好ましくは約26
°、タブの面から角度をなして曲げられる。タブは、1
本より多くの線例えば2本乃至10本の線、例えば、無
数の数までの長手方向線に沿って曲げられて、下記する
ような円弧を形成することができる。曲げ線19(図
6)は、好ましくはタブの長手方向縁間の中程にある
が、0.2インチ程度まで長手方向中心線から変位して
いてもよい。タブ22及び24は端部18及び20に取
り付けられており、ストリップ12の同じ表面に対して
一方のタブは凹形配置(24)にありそして他方のタブ
は凸形配置(22)にある。かくして、波形ストリップ
12が中心線16又はそれぞれ図3及び図4に示された
ような線16aに沿って折りたたまれるか、又は図10
及び11に示されたように螺旋状に巻かれるとき、タブ
24及び22、並びにタブ24a及び22aは、ストリ
ップ12(又は12a)の他方の波形部分に関して追従
しなければならないストリップ12(又は12a)の一
方の波形の部分のより長い路により、不完全に重なり合
う。通常6個又は7個のストリップ12が使用される。
タブ25及び27(図5)は、図1のタブ22及び24
又は図2のタブ22a及び24aより長い。このような
長いタブ25及び27は、コアが螺旋状に巻かれるとき
正反対の位置に対向している(diametrically oposed)
ように配置されている。図5に示された位置では、タブ
25及び27は、端子、例えば図12の端子28及び3
1をスタッド溶接するための十分な表面を与えるであろ
う。端子28及び31は、3/8インチ直径のニッケル
であることができる。
【0020】特定の態様では、波形ストリップ12又は
12aは、端から端まで12.25インチの長さであ
り、そして幅が1.72インチ、厚さが0.0020イ
ンチである。波形は、0.02インチ乃至0.09イン
チ、例えば0.025インチ、の振幅と、0.08イン
チ乃至0.18インチ、例えば0.126インチのピッ
チを有する。波形の断面形状は、三角形、截頭三角形、
丸くなった頂点を有する三角形(好ましい)、波状、例
えば,正弦曲線の形をしたものであることができる。パ
ターンは、望ましくは、ヘリンボン又はシェブロンであ
り、その際、側部は薄い金属合金ストリップの長手方向
縁に垂直な線に対して3°乃至20°、例えば16°の
勾配を有する。別法として、触媒式コンバーターを通し
ての圧力降下がより低い場合には、波形のパターンは、
平坦なストリップでバックアップされた(backed up)規
則的でそしてストレートスルーな(straight through)波
形であることができるか又は、バルロックに対する19
89年3月7日付けの米国特許第4,810,588号
に記載の如き可変ピッチを有していてストレートスルー
なものであることができる。図1に示されそして本発明
で使用される好ましいヘリンボン波形ストリップは、コ
ストを増加させる、ネスティング(nesting)を防止する
ために平坦なストリップによりバックアップされるこ
と、を必要としない。しかしながら、所望により、この
後者の手段を使用することができる。
【0021】タブ22及び24(図3)並びに22a及
び24a(図4)は、薄い金属ストリップ12又は12
aの幅と同じ長さ(“長さ”はタブのより長い寸法であ
ると考えられる)、例えば1.72インチを有する。よ
り短いタブの幅は、約0.75インチである。タブ25
及び27は、タブ22及び24より広くて、下記するよ
うに端子をスタッド溶接するためのスペースを可能とす
る。端子ポストタブ25及び27は、0.040インチ
厚さ×1.25インチ×1.72インチである。タブの
面からのタブの自由長手方向縁の最終の変位の程度又は
曲率半径は、触媒式コンバーターコアの最終直径に依存
する。タブの長手方向要素は、タブ本体の1つ又はそれ
より多くの長手方向要素、例えば単一の線又は複数の線
に沿って又は連続的に任意の弧、例えば円形、放物線、
双曲線、楕円等の弧に沿ってタブの面から角度をなして
変位することができる。特定の態様では、コアの直径は
約2インチである。タブ材料は、約0.040インチ厚
さの、金属、例えば、ステンレス鋼、例えば#409ス
テンレス鋼である。波形の薄い金属ストリップ12とタ
ブ22及び24、及び図4の対応するタブ22a及び2
4aとの重なりは、約0.25インチであり、そしてス
トリップ12又は12aの端部への取り付け方式は、溶
接、例えばスポット溶接による。弧状タブ12aは、1
0°乃至45°の円弧をなしそしてそれらの幅の1/1
0乃至5/8重なり合う。半径は0.75インチ乃至
6.0インチ又はそれより大であることができる。12
の狭いタブピース及び2つのより広いタブピースが、7
つのストリップのコアには必要である。
【0022】図5は、5個のみのコア要素が示されてい
る、コア要素10を螺旋状に巻く前の本発明に従うコア
の断面図である。2乃至18のいかなる数のフォイルス
トリップ、例えば、4,6,7,8,10又はそれよの
多くの数のストリップ10が存在しうる。図5では、平
坦な部分14は、集められそして硬質中心ピンの脚26
と28との間のギャップ31内に挿入される。硬質中心
ピンは、コッターピンのような形状であるのが好都合で
ある。フォイルストリップ12上の耐火性金属酸化物コ
ーティング及び触媒は、中心の平坦な部分14から除去
されてはならない。脚26及び28は、望ましくは、コ
ッターピン形状の中心ポスト又はピンの分岐した脚であ
る。フォイルストリップ10を挿入する前に、脚26及
び28は、柔軟な織られたセラミックスリーブ30及び
32で覆われる。セラミックスリーブ30及び32は、
それぞれ、柔軟な織られたセラミックテープストリップ
34及び36の各々の端部に形成されている。柔軟な織
られたセラミックストリップ34及び36は、1.22
インチ幅でありそして8.37インチ長さである。脚2
6及び28は、かくしてフォイルストリップ10との接
触から絶縁される。織られたセラミックテープストリッ
プ34及び36は、極めて長いので、コアの最終組立体
のまわりに螺旋状に巻き付けられて図12に関して下記
するようにハウジングからコアを絶縁することができ
る。織られたセラミックテープストリップ34及び36
は、一般に0.75インチ乃至2インチ、例えば1.5
インチの、フォイルストリップ10の幅より少ない幅を
有する。これは、タブを溶接して下記するような部分的
保持シェルを形成するためのタブの各端部におけるスペ
ースを許容する。別の織られたセラミックスストリップ
29が、望ましくは集められた、平坦にされたストリッ
プ10の中央部14のまわりに巻かれる。
【0023】図6は、端部タブ、例えば図5の端部タブ
25の修正した形態を平面図で示す。ここでは、自由縁
27にノッチ26が設けられている。ノッチ26は、織
られたセラミックテープストリップ、例えば図5の織ら
れたセラミックテープストリップ36のコアの外側への
通過を可能とする。反対側の縁17又は17aは、波形
フォイルストリップ、例えば図1の波形フォイルストリ
ップ12又は図2に示されたような波形フォイルストリ
ップ12aに溶接される縁である。ノッチの幅は、図6
及び7では、0.025インチ乃至約0.1インチであ
り、そしてノッチ26又は26aの長さは、織られたセ
ラミックテープの幅を収容するのに十分なもの、例えば
1.5インチである。
【0024】コアをハウジング120に挿入する前に
(図12)、コアは、便利にはクランプによって、又は
便利には外径のまわりに巻かれた0.02インチ直径の
ワイヤによって一緒に保持される。このワイヤは、ハウ
ジング120への最終的挿入中を通じてコアを保持す作
用をする。組み立てられたEHCは、電気的に試験され
そして電源に接続されると、0.02インチワイヤ固定
具はコアの外径のまわりに作り出される短絡回路の故に
破壊される。0.02インチのワイヤタイの除去によ
り、コアは織られたセラミックテープ及びハウジング1
20により支持されそして保持される。
【0025】図8は、図5に示されたものと同様な別の
構造を示す。この態様では、フォイルストリップ10
は、それらの中央部で折られておりそして得られる折ら
れた線(図1の16)に沿って中心ポストに溶接されて
おり、中心ポストは、好ましくは少なくとも一端で閉じ
られそして便利にはニッケルから作られた管38であ
る。隣接したフォイルストリップ10間で短絡するとい
う問題はない。第1に、ストリップ10は、その表面
に、耐火性金属酸化物、例えばアルミナの誘電性コーテ
ィングを有している。第2に、1つのタブ22から対応
するタブ24までのストリップの長さに沿ったいかなる
点においても隣接ストリップ間の電位差は小さい。
【0026】図9は、図5に示されたような脚26及び
28を有する割ピンを使用した螺旋状に巻かれたコアの
端面図を示す。図5に示すような構造が脚26及び28
のまわりに螺旋状に巻かれる場合には、いくつかのコア
要素10のタブ22は、示されたように重なり合う関係
において配列されそしていくつかのコア要素10のタブ
24も又重なり合う関係において配列される。織られた
セラミック繊維テープ34及び36は、フォイルストリ
ップ10と同時に螺旋状に巻かれ、そしてそれらのはる
かに大きい長さの故に、部分的シェル部分52及び54
をギャップ56及び58で分離し、そして図9に示され
たように十分にそれらを越えて延びている。織られたセ
ラミックテープ34及び36は、フォイルストリップの
群をお互いから電気的に隔離するという非常に重要な機
能も果たす。テイル部分60及び62は、シェル部分5
2及び54の外側の上に織られたセラミック繊維テープ
絶縁の少なくとも二重層64(図10)を与えるのに十
分なものである。絶縁層64の厚さは、約1/8インチ
乃至約3/8インチであり、そして後に説明するハウジ
ングから螺旋状に巻かれたコアを電気的に隔離する働き
をする。コア要素10が、中心ピン又はポスト25のま
わりに十分に螺旋状に巻かれたとき、織られたセラミッ
クテープストリップ34及び36の細長いテイル60及
び62(図5)の端部は、適当な接着性テープ、例え
ば、接着性テープ部分68及び70によりくっつけられ
る。ダクトテープをこの目的に使用することができる。
シェルセグメント52及び54は、各々180°より少
ない円弧を覆いそして電圧源、例えばバッテリーに直列
に接続される。複数のコア要素10は、シェルセグメン
ト52及び54の間で並列に接続される。もし、例え
ば、4つのシェルセグメント(例えばより小さい円弧の
セグメント52及び54のような)があるならば、セグ
メントの各々は、90°より小さい弧をなすであろう。
そしてセグメントの各々は、コア要素10を介してお互
いに直列に接続されそして電圧源と直列に接続されるで
あろう。
【0027】図11に示されたように、タブ、例えば、
重なり合う関係にあるタブ22の見える端部が軸線方向
に間隔を置いて配置された一般に円周の線72及び74
に沿って、例えば、MIG(金属不活性ガス)又はTI
G(タングステン不活性ガス)により、互いに溶接さ
れ、その結果、タブ22及びタブ24(図11に示され
ていない)は、それぞれ、硬質の電気伝導性シェル部分
52及び54(図10)を形成し、シェル部分52は図
11には示されていない。織られたセラミックテープ層
64及び接着テープ部分68が図11に示されている。
中心線76はコア66の軸線を示す。
【0028】図12は、本発明に従うコアを利用した電
気的に加熱可能な触媒式コンバーター119を断面図で
示す。この組立体は、内燃機関の排気ラインに挿入する
ための用意が整っている。コンバータ119は、ステン
レス鋼、例えば#304又は#409ステンレス鋼又は
合金金属から形成されたハウジング120を備えてお
り、ハウジング120は、はフレヤー付き端部キャップ
122及び124及びそれと一体的なニップル126及
び128を有する。ニップル126及び128は、車両
排気管、例えば2.5インチ内径管に適応するような寸
法である。ハウジング120は、電気的に加熱可能な触
媒式コンバーターコア130、例えば、図1に示された
ようなコア要素10を使用する図11に示されたコア、
を収容する。コア130は、便宜上図12では複数の平
行な線として図解的に示された、複数の一般に軸線方向
に延びているセル133を規定する。上記したように、
シェルセグメント52及び54は、お互いに電気的に隔
離されている。コア130は排気ガスを透過性であり、
流れは入り口端部及び出口端部の矢印により示されてい
る。コア130は、複数の波形の薄い耐高温性、耐酸化
性金属合金ストリップ12(図1,2,3,4,9及び
10)から形成される。薄い金属フォイルヒータースト
リップ12の中央部は、絶縁ストリップ34及び36と
共に中心ピン又はポスト26/28の脚26及び28に
より掴まれる。図12に示された態様では、中心ポスト
又はピン26/28は、コッターピンの形態にありそし
てアイ27を有しており、アイ27は、直径方向に延び
ているバー32を取り囲んでおりバー32は、バーをコ
ア要素10の端部から絶縁するためにプラズマ塗布コー
ティング38を有する。コーテッドバー32は、コアの
下流端でコア要素10の端部に当接し、そしてコア13
0の入れ子式重なり(terescoping)を防止するのを助け
る。バー32は、その極端部で端部キャップ122に溶
接される。脚26及び28は、カップルを形成し、この
カップルはコア130の螺旋状の巻きつけを促進する。
端子28及び31は、ハウジング120を通って延びて
おり、そして適当なパワー切り替え装置154(ホイッ
テンバーガー等により1990年9月24出願された米
国特許出願番号第587,219号参照)を介してケー
ブル150及びスイッチ152により電源156に好適
に接続されている。上記のように形成された絶縁層14
2は、コア130をハウジング120から電気的に隔離
する。ハウジングの半部シェル(ハウジング120によ
りコア130を取り囲む最も便利な方法である)が施さ
れそして絶縁142が所定の位置に施されるその時に、
非常に薄いフォイル区域を、シェル半部が合う(mate)領
域で、絶縁142の外表面に接着させることが望まし
い。これは、絶縁層142からのセラミック繊維がハウ
ジング120のシェル半部の縁間に挟まれるのを防止す
るためである。これらのフォイル区域は、その装置にお
ける目的を果たさない。
【0029】端部キャップ122及び124は、シーム
溶接によるなどして取り付けられるべき最後の部品であ
る。随意に、接点195を有する熱電対194を、コア
130内に配置して温度を感知することができる。熱電
対194のリードは絶縁体146、好ましくはセラミッ
クスリーブ146及びハウジング120を通って延びて
いるブッシュ148を通過する。端子28の突き出して
いるスタッド29は、望ましくはねじを切られていて、
ナット又はナットの対を受け入れて、(示されていな
い)上記したようにバッテリー156の正極から延びて
いるケーブル150から標準ケーブルコネクタを保持す
る。例えば12ボルト、24ボルト又は48ボルトバッ
テリーであることができるバッテリーの負極は、端子3
1に取り付けることができるか又は車両のシヤシを介し
て端子31に間接的に取り付けることができ、シヤシは
慣用の接地ストラップによりバッテリー156に取り付
けられる。
【0030】コア130のセル密度は、80〜350セ
ル/平方インチ、好ましくは100〜180セル/平方
インチの範囲にあり、そして特定の態様では160セル
/平方インチであることが好都合である。
【0031】図13は、ストリップ10についてずれた
(staggered)関係を示す。この配列は、重なり合いの量
を修正する。ずれの程度は、望ましくは、1つのタブと
次の隣接タブの間で0.25インチである。ストリップ
10がずれていない、図5に示されたコアのようなコア
においては、中心における電圧差は各ストリップ10に
ついてわずかである。ヒーターストリップ10の遠位端
に向かって、電圧差は徐々に大きくなりそしてアーク発
生が起こる点に到達する。図13に示されたようにスト
リップをずらせることにより、蓄積された電圧の点は中
心から移動しそしてコア全体にわたってより一様に分布
して、アーク発生のための電圧を回避し、この際最も高
い電位差の点はコアの中心から離れた小さな領域におい
て最大である。中心線24b、14b及び22bは、マ
ッチした電圧又は電位の点を示す。図14は、ずれてい
ない関係にあるストリップ12を示しそして中心線24
c、22c及び14cは、マッチした電圧又は電位の線
を示す。ここでは、電圧は、ずれた関係の場合よりも高
いレベルに集合する傾向がありそしてアーク発生のため
の電位はより高い。換言すれば、ずれた関係の場合の電
圧勾配は、隣接ストリップ間のいかなる点における電圧
差も、機械的偏倚(offset)を伴わない場合よりも少ない
ようなものである。
【0032】図15は、本発明の端部タブの他の使用を
示す。この場合、重なり合っている端部タブ22,24
及び単一のより長い端部タブ202により形成された外
側シェル200は、十分に硬質で、一般に円形体であ
り、そして織られたセラミックテープ絶縁ストリップは
設けられていない。中心管状コア204が電圧源の1つ
のポールに接続されているので、この構造においては1
つのみのより長いタブ202が必要である。電圧源の他
のポールは、タブ202に溶接された端子スタッドを介
してフィードにより取り付けられている。フォイルヒー
ターストリップは、それらの近位端で例えば溶接によ
り、電気伝導性金属中心管状コア204に固定されるこ
とができる。別法として、図3に示されたような折られ
たコア要素は、折り線16に沿って溶接するなどして中
心コア204及び図15に示されたように螺旋状に巻か
れた組立体に取り付けて、堅く巻かれた金属ハニカムを
形成することができる。わかりやすくするために、波形
の薄い金属フォイルヒーターストリップ12は、ジグザ
グ破線よりもむしろ連続線として示される。
【0033】この触媒式コンバーターは、電気的加熱な
しに又は関連した電気的接続部、端子及び絶縁体なしに
使用することができるが、好ましい態様は、“電気的に
加熱可能である”。パワーは、機関始動の時点から及び
/又は機関始動の前に又は触媒がその予め決められた設
定点温度下にある任意の時点で要求に対してコンバータ
ーに供給される。かくして、触媒式コンバーター、特に
電気的に加熱可能な触媒式コンバーターのための新規な
改良されたコア要素であって、該コア要素は、図1に示
されたような1つの線に沿って又は1つより多くの線、
例えば円弧に沿って曲げられた端部タブを有しており、
複数のこのようなコア要素を中心ポスト又はピンのまわ
りに螺旋状にまくと、部分的に重なり合いそして最終的
にシェルセグメントを規定するようになっていることを
特徴とする、触媒式コンバーターが提供された。このコ
ア要素は、自動化することができる簡単化された製造を
可能とする。この新規なコア要素により特徴付けられる
電気的に加熱可能な触媒式コンバーターも提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従うコア要素の斜視図でありそし本発
明を実施するための最善の方法を例示する。
【図2】本発明に従う他のコア要素の斜視図である。
【図3】波形の薄い金属ストリップの平坦な中心部分を
二分する横断線に沿って半部に折られた図1のコア要素
の端面図である。
【図4】波形の薄い金属ストリップの平坦な中心部分を
二分する横断線に沿って半分に折られた図1のコア要素
の端面図である。
【図5】複数のコア要素の平坦な中央部が二又の中心ポ
スト又はピンの脚の間で延びている複数のコア要素、及
びピンの脚から該要素を隔離している延びた織られたセ
ラミック繊維テープを示す部分的に組み立てられたコア
の断面図である。
【図6】自由端にノッチを有していて絶縁ストリップの
通過を可能とする角度をなして曲げられたタブの平面図
である。
【図7】自由端にノッチを有していて絶縁ストリップの
通過を可能とする曲げられたタブの平面図である。
【図8】コア要素の平坦な中央部が中心管状ピンに溶接
されておりそして延びた織られたセラミック繊維テープ
が管状ピンにおいて軸線方向に延びているスロットを通
って延びている、複数の折られたコア要素を示す別の部
分的に組み立てられたコアの断面図である。
【図9】織られたセラミック繊維テープが保持シェルの
外側に延びている、セグメント化された保持シェルを形
成するためのコア要素の重なり合いを示している図1に
示されたような、複数のコア要素から成る螺旋状に巻か
れたコアの端面図である。
【図10】織られたセラミック繊維テープが、タブを溶
接して保持シェルを形成する前に、重なり合ったタブの
まわりに巻かれている、本発明のコアの端面図である。
【図11】タブ及びハウジングからコアを絶縁するため
の織られたセラミック繊維テープのための溶接を示す完
成した触媒式コンバーターコアの側面図である。
【図12】本発明のコア要素を利用する電気的に加熱可
能な触媒式コンバーターの断面図である。
【図13】中心ピンのまわりに螺旋状に巻く前にずれた
関係にありそして一点鎖線により共通の電圧の領域を示
す本発明のコア要素の別の配列を示す。
【図14】共通の電圧の一点鎖線領域により示しており
そしてフォイルストリップのずれていない配列の図であ
る。
【図15】溶接されるとき(例えば図10及び図11に
示されたように)螺旋状に巻かれたフォイルストリップ
のまわりに完全なシェルを形成しそして中心管状ポスト
に取り付けられたフォイルストリップの近位端を有する
フォイルストリップの遠位端に、図1に示されたのと同
様な、角度をなして曲げられたタブを有するコアの図で
ある。
【符号の説明】
10 コア要素 12.12a 波形の薄い金属ストリップ 22,24 タブ 26.28 中心ピンの脚 30,32 柔軟な織られたセラミックスリーブ 34,36 織られたセラミックテープストリップ 52,54 電気伝導性シェル部分 119 触媒式コンバーター 120 ハウジング 130 触媒式コンバーターコア

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波形の薄い金属ストリップを備えた触媒
    式コンバーターのためのコア要素であって、該ストリッ
    プはその各端部に取り付けられた反対の向きに曲げられ
    たタブを有しており、該タブはその形状が一般に長方形
    であり、該タブは、該タブの長手方向にありそしてより
    短い縁に対して一般に直角な1本又はそれより多くの線
    に沿って角度をなして曲げられていることを特徴とする
    コア要素。
  2. 【請求項2】 該タブは、該タブの長手方向にある単一
    の中心に位置した線に沿って約15°乃至約35°の角
    度で曲げられている、請求項1の触媒式コンバーターの
    ためのコア要素。
  3. 【請求項3】 波形の薄い金属ストリップを備えた触媒
    式コンバーターのためのコア要素であって、該ストリッ
    プはその各端部に取り付けられた反対の向きに曲げられ
    たタブを有しており、該タブは10°乃至45°の弧を
    含む円のセグメントであり、そして各々は実質的に同じ
    曲率半径を有していることを特徴とするコア要素。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つのタブが絶縁体テープの
    通過を受け入れるようになっている自由縁におけるノッ
    チを有している、請求項1のコア要素。
  5. 【請求項5】 一方のタブが他方のタブよりも大きい幅
    を有している、請求項1のコア要素。
  6. 【請求項6】 一方のタブが他方のタブよりも大きい円
    弧をなす、請求項2のコア要素。
  7. 【請求項7】 波形の薄い金属ストリップが、中心に位
    置した平坦な部分を有している、請求項1のコア要素。
  8. 【請求項8】 波形の薄い金属ストリップが、中心に位
    置した平坦な部分を有している、請求項2のコア要素。
  9. 【請求項9】 波形の薄い金属ストリップが、耐火性金
    属酸化物のコーティングを有している、請求項1のコア
    要素。
  10. 【請求項10】 耐火性金属酸化物がアルミナを含んで
    成る、請求項9のコア要素。
  11. 【請求項11】 耐火性金属酸化物がアルミナ/セリア
    混合物である、請求項9のコア要素。
  12. 【請求項12】 耐火性金属酸化物がマグネシア/ジル
    コニア混合物である、請求項9のコア要素。
  13. 【請求項13】 波形の薄い金属ストリップが、ヘリン
    ボンパターンで波形になっている、請求項1のコア要
    素。
  14. 【請求項14】 波形の薄い金属ストリップが、頂点が
    丸くなっている三角形断面を有している波形を有する、
    請求項1のコア要素。
  15. 【請求項15】 波形の薄い金属ストリップが、触媒を
    含む、請求項1のコア要素。
  16. 【請求項16】 耐火性金属酸化物でコーティングされ
    た波形の薄い金属ストリップが、その表面に触媒を含
    む、請求項9のコア要素。
  17. 【請求項17】 触媒が貴金属触媒である、請求項16
    のコア要素。
  18. 【請求項18】 貴金属がパラジウム、白金、ロジウ
    ム、ルテニウム及び2種又はそれより多くのこのような
    金属の混合物から成る群より選ばれる、請求項17のコ
    ア要素。
  19. 【請求項19】 薄い金属ストリップが、薄い耐高温
    性、耐酸化性合金金属ストリップである、請求項1のコ
    ア要素。
  20. 【請求項20】 薄い金属ストリップが、薄いフェライ
    トステンレス鋼ストリップである、請求項19のコア要
    素。
  21. 【請求項21】 薄い金属ストリップが、ニッケル/ク
    ロム/アルミニウム/鉄合金金属ストリップである、請
    求項19のコア要素。
  22. 【請求項22】 触媒式コンバーターのためのコアであ
    って、二また中心ピンと、複数の波形の薄い金属ストリ
    ップを備え、該ストリップの各々は各ストリップの各端
    部に取り付けられた反対向きに曲げられたタブを有して
    おり、該タブは形状が一般に長方形であり、該タブは、
    該タブの長手方向にありそしてより短い縁に一般に直角
    な1本又はそれより多くの線に沿って角度をなして曲げ
    られており、該ストリップは、該二またピンの脚の間に
    位置しておりそして該ストリップは該二またピンのまわ
    りに螺旋状に巻かれており、それにより該タブは部分的
    に重なり合った関係にあり、前記コアは、該部分的に重
    なり合ったタブをこのような部分的に重なり合った関係
    において取り付けるための手段を備え、該取り付けられ
    た部分的に重なり合ったタブは、少なくとも2つの電気
    的に隔離された一般に円形のセグメントを規定している
    ことを特徴とするコア。
  23. 【請求項23】 該二また中心ピンの脚を少なくとも部
    分的に取り囲んでおりそして該波形の薄い金属ストリッ
    プを該二また中心ピンの脚との接触から電気的に隔離す
    る、織られたセラミックテープストリップを含む、請求
    項22のコア。
  24. 【請求項24】 電気的に加熱可能な触媒式コンバータ
    ーであって、(1)ハウジング、(2)該コンバーター
    を排気管に挿入するよう適合させるためのハウジングの
    各端部のための端部キャップアダプター、ここに、該コ
    ンバーターは汚染物を含有する排気ガスを接触して取り
    入れるための上流端部及び汚染物の減少した排気ガスを
    出すための下流端部を有している、(3)上流端部及び
    下流端部を有する該触媒式コンバーターのためのコア、
    該コアは(a)二また中心ピンと(b)複数の波形の薄
    い金属ストリップを備え、各ストリップは、(c)該波
    形ストリップの各々の各端部に取り付けられた反対向に
    曲げられた金属タブを有しており、該タブは、形状が一
    般に長方形でありそしてその幅よりも大きい長さを有し
    ており、該タブは、該タブの長手方向にありそしてより
    短い縁に一般に直角な1本又はそれより多くの線に沿っ
    て角度をなして曲げられており、該ストリップは、該二
    またピンの脚の間に位置しており、そして該ストリップ
    は、該二またピンのまわりに螺旋状に巻かれており、そ
    れにより該タブは部分的に重なり合った関係にあり、そ
    して該コアは、(d)該部分的に重なり合ったタブをこ
    のような部分的に重なり合った関係において取り付ける
    ための手段を備え、該取り付けられた部分的に重なり合
    ったタブは少なくとも2つの電気的に隔離された一般に
    円形のセグメントを規定しており、該コアは、(e)該
    二また中心ピンの各脚と薄い金属ストリップの各群との
    間に配置された織られたセラミックテープストリップを
    備え、該セラミックテープストリップは、該波形の薄い
    金属ストリップを該二また中心ピンの脚との接触から電
    気的に隔離しそして薄い金属ストリップの隣接した群か
    ら電気的に隔離しており、該コアは、(f)該中心ピン
    に溶接されておりそして該波形の薄い金属ストリップの
    下流端部と接触している、該コアの下流端部を横切って
    延びている横断方向バーを備え、該バーは該波形の薄い
    金属ストリップと接触している少なくともその側に絶縁
    コーティングを有している、(4)該コアから延びてい
    る絶縁手段であって、該コアの外側のまわりに及び該コ
    アと該ハウジングとの間に螺旋状に巻かれた絶縁手段、
    (5)該一般に円形のセグメントの一方に取り付けられ
    たハウジングを通って延びておりそして電圧源の1方の
    極に取り付けられるようになっているフィードスルー端
    子、(6)該ハウジングを通って延びておりそして該一
    般に円形のセグメントの他方に取り付けられた、電圧源
    の他方の極に取り付けるための第2端子、及び(7)電
    圧源、を備えて成る電気的に加熱可能な触媒式コンバー
    ター。
  25. 【請求項25】 耐火性金属酸化物がチタニアを含んで
    成る、特許請求の範囲9のコア要素。
JP5122152A 1992-05-04 1993-04-27 触媒式コンバーターのためのコア要素 Pending JPH0639294A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88008292A 1992-05-04 1992-05-04
US880082 1992-05-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0639294A true JPH0639294A (ja) 1994-02-15

Family

ID=25375486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122152A Pending JPH0639294A (ja) 1992-05-04 1993-04-27 触媒式コンバーターのためのコア要素

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0569109A1 (ja)
JP (1) JPH0639294A (ja)
FI (1) FI931995A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501342A (ja) * 1999-06-14 2003-01-14 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 小型軽量のメタノール燃料気体自熱式改質装置
JP2003517417A (ja) * 1999-05-27 2003-05-27 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 小型軽量の自熱式改質装置
US7650903B2 (en) 2004-08-31 2010-01-26 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Fluid controller
JP2013509523A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 内燃機関からの排ガスを浄化する方法及び装置
WO2020203859A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 日本特殊陶業株式会社 排気ガス加熱装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546746A (en) * 1993-02-04 1996-08-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Core element useful in a combined electrically heatable and light-off converter
EP0677649B1 (en) * 1994-04-14 1997-08-27 W.R. Grace & Co.-Conn. Core element useful in a combined electrically heatable and light-off-converter
US5571485A (en) * 1994-07-29 1996-11-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Combined electrically heatable converter body
DE4429878A1 (de) * 1994-08-23 1996-03-07 Emitec Emissionstechnologie Abgassystem für eine Verbrennungskraftmaschine
DE19521685C2 (de) * 1995-06-14 1998-04-16 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Wabenkörpers
US6029488A (en) * 1995-06-20 2000-02-29 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Apparatus and process for producing a honeycomb body from intertwined sheet metal layers
DE19522327A1 (de) * 1995-06-20 1997-01-02 Emitec Emissionstechnologie Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Wabenkörpers aus verschlungenen Blechlagen
US7276213B2 (en) * 2003-02-27 2007-10-02 Automotive Components Holdings, Llc Internally shielded catalytic converter
DE102019219150A1 (de) * 2019-12-09 2021-06-10 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung und Verfahren zur Herstellung dieser

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0245737B1 (de) * 1986-05-12 1989-08-23 INTERATOM Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wabenkörper, insbesondere Katalysator-Trägerkörper, mit gegensinnig verschlungenen Metallblechschichten und Verfahren zu seiner Herstellung
US4928485A (en) * 1989-06-06 1990-05-29 W. R. Grace & Co.,-Conn. Metallic core member for catalytic converter and catalytic converter containing same
US5118475A (en) * 1989-09-12 1992-06-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Core element and core for electrically heatable catalytic converter
EP0456919A3 (en) * 1990-04-16 1992-01-22 W.R. Grace & Co.-Conn. Catalytic converter system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517417A (ja) * 1999-05-27 2003-05-27 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 小型軽量の自熱式改質装置
JP4643027B2 (ja) * 1999-05-27 2011-03-02 ユーティーシー パワー コーポレイション 小型軽量の自熱式改質装置
JP2003501342A (ja) * 1999-06-14 2003-01-14 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 小型軽量のメタノール燃料気体自熱式改質装置
JP4718069B2 (ja) * 1999-06-14 2011-07-06 ユーティーシー パワー コーポレイション 小型軽量のメタノール燃料気体自熱式改質装置
US7650903B2 (en) 2004-08-31 2010-01-26 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Fluid controller
JP2013509523A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 内燃機関からの排ガスを浄化する方法及び装置
WO2020203859A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 日本特殊陶業株式会社 排気ガス加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI931995A (fi) 1993-11-05
FI931995A0 (fi) 1993-05-03
EP0569109A1 (en) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232671A (en) Core for a catalytic converter
US5140812A (en) Core for an electrically heatable catalytic converter
EP0483705B1 (en) Structure for electrically heatable catalytic core
US5177961A (en) Upstream collimator for electrically heatable catalytic converter
US5384099A (en) Core element for catalytic converter
US5174968A (en) Structure for electrically heatable catalytic core
US5441706A (en) Combined electrically heatable converter body
US5272876A (en) Core element for catalytic converter
EP0507216A1 (en) Composite catalytic converter
JPH0372953A (ja) 触媒コンバーターのための金属コア部材及びそれを含有する触媒コンバーター
JPH0626331A (ja) 複合接触転化器
JPH0639294A (ja) 触媒式コンバーターのためのコア要素
US5456890A (en) Combined electrically heatable and light-off converter
EP0512659A2 (en) Corrugated thin metal foil strip
US5628928A (en) Method for reducing the potential difference in an electrically heatable converter by connecting the strip heater to corrugated strip with an electrical conductor
US5546746A (en) Core element useful in a combined electrically heatable and light-off converter
US5308591A (en) Core body for catalytic converter
US5571485A (en) Combined electrically heatable converter body
US5512251A (en) Combined electrically heatable converter body
EP0677649B1 (en) Core element useful in a combined electrically heatable and light-off-converter
WO1995016110A1 (en) Improved combined electrically heatable and light-off converter
JPH02277916A (ja) 並列パス触媒コンバーター
EP0871536A1 (en) Structure for converter body