JPH0637083B2 - 熱可塑的に変形可能の軟質材料を用いて中空板の開放端面を閉鎖する方法 - Google Patents

熱可塑的に変形可能の軟質材料を用いて中空板の開放端面を閉鎖する方法

Info

Publication number
JPH0637083B2
JPH0637083B2 JP22634086A JP22634086A JPH0637083B2 JP H0637083 B2 JPH0637083 B2 JP H0637083B2 JP 22634086 A JP22634086 A JP 22634086A JP 22634086 A JP22634086 A JP 22634086A JP H0637083 B2 JPH0637083 B2 JP H0637083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow plate
closing
soft material
open end
closure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22634086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6287326A (ja
Inventor
クリストフ・カプラー
Original Assignee
レ−ム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ−ム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical レ−ム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPS6287326A publication Critical patent/JPS6287326A/ja
Publication of JPH0637083B2 publication Critical patent/JPH0637083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0026Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor an edge face with strip material, e.g. a panel edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0044Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping edges or extremities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2024/00Articles with hollow walls
    • B29L2024/006Articles with hollow walls multi-channelled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、中空板の開放端面を例えばポリエチレンのよ
うな軟質材料で閉鎖する方法に関する。
従来の技術 中空板は、ウエブ板と蓋板が中空室を包囲するように、
相互間隔をおいてウエブ板によつて保持されている少な
くとも2個の蓋板から成る。ポリメチルメタクリレート
またはポリカーボネートから成る中空板は例えば建築分
野で光透過性要素として使用される。熱可塑性プラスチ
ツクから成るこのような中空板は、広い排出ノズル断面
を有する押出成形用射出金型(例えば西独国特許出願公
開第1504800号で市販の二重ウエブ板の製造に関
して記載されている)を用いて製造することができる。
大工業的製造で得られる中空体は使用寸法に切断された
後端面が開放されているために、取扱いの際の損傷の危
険、さらに例えば貯蔵時によごれる危険がある。これら
の難点を除去する手段は、端面にフイルム、例えば接着
フイルムまたはアルミニウム箔を施すことであつた。し
かしこのカバー形式は接着フイルムに関しては面倒であ
り、アルミニウム箔を用いる作業はその上に高価である
ことが判明した。
西独国特許第2708758号には、軟質バンドの片面
に押しボタン状突起の配置されている構造の閉鎖要素が
記載されているが、同要素は前記突起をもつて中空板端
面の中空室断面内に比較的安定にはめ込まれる。この閉
鎖要素はプラスチツク、例えばポリエチレンまたはエチ
レンコポリマーから製造されていてよいが、例えば射出
成形によつて特殊的に製造されなければならない。
熱可塑性プラスチツクから成る商用中空板は、例えば二
重ウエブ板または三重ウエブ板として、さらにまた種々
の厚さ、例えば全厚約3mm〜40mmで市販されている。
これは、西独国特許第2708758号により製造すべ
き閉鎖要素が、種々の形状(つまり1列またはそれ以上
の列の“押しボタン”状閉鎖部を有する)で存在し、さ
らに“押しボタン”も種々の大きさおよび相互配置で存
在しなければならないことを意味する。しかしこのよう
な多くの可能な閉鎖形状は、それらの必要な使用を高価
にし、実際には実施不可能である。
発明が解決しようとする問題点 従つて本発明は、中空室板の開放端面の可能な多数の大
きさに関して開放端面を閉鎖する方法において、単純で
ありかつ例えば大きな機械的費用なしにかつ種々の中空
室に対するより大きい機械的適合を施すことなく実施で
きる前記方法を見出すという課題を基礎にしている。
問題点を解決するための手段 前記課題は本発明により、場合によつては特定温度に保
たれた、索またはバンド状の軟質材料を中空板端面に取
付けかつ“半パール”鎖状構造、中空室に入る突起およ
び外面の事実上平らな面を有するカバーが得られるよう
に前記材料を部分的に中空室に押込むことによつて解決
される。例えば変形温度に加熱された熱可塑性材料を用
いて作業する場合には、中空室に押込まれた材料は冷却
時にウエブ板および蓋板に向つて収縮し、それによつて
ウエブ板および蓋板が可成り緊密に閉鎖される。収縮さ
れた押込材料はその収縮程度に応じて程度の差こそあれ
有効に形成された凸状彎曲面を呈することができる。
本発明方法により形成された閉鎖部は、必要の場合に
は、場合によつては特にそれを意図した装置を用いてジ
ツパー様抜取りによつて容易に再び端縁から除去するこ
とができる。本発明による閉鎖によつて種々の大きさの
中空板が簡単かつ迅速に汚れから保護されかつ傷つき易
い端縁もそのようにして貯蔵および輸送または他の取扱
いの場合に増大される損傷過程に抵抗する。中空板の特
定的使用の場合には、形成された閉鎖部は端面に取付け
られたままであつてもよい。また該方法により一度製造
され、使用された閉鎖部を再使用してもよい。
また種々の中空板を容易に区別しかつそれらをより良好
に特徴づけるために、閉鎖のために使用される材料は着
色されていてもよい。
本発明方法による閉鎖部の製造のために使用される材料
は、一定の柔軟性、弾性および耐摩耗性を有しなければ
ならない。さらに該材料の加工温度は40〜200℃、
好ましくは50〜100℃の範囲にあり、使用すべき材
料は索状またはバンド状で端面の閉鎖のために簡単に加
工可能でなければならない。また使用すべき索またはバ
ンドは、本発明による開放端面の閉鎖直前に、公知方法
により、特に押出しによつて製造されていてもよく、閉
鎖に必要な温度を有する索またはバンドの製造は本発明
方法の一部であつてもよい。この際軟質成形材料を中空
室に押込むための機械的装置は、押出機の付加部分であ
つてもよい。
本発明による方法の経済的実施のためには、機械的装置
が種々の寸法の索又はバンド用ホルダを有しており、軟
質材料の造形部分の押込みを索またはバンド面を動かす
か、または中空板を動かすか、または結合すべき2部分
を相互に動かすことによつて行うことができる。変形温
度に保たれた索またはバンドの押込みは通常は弱圧のみ
で足りる。閉鎖過程の終了跡に製造された閉鎖部を、例
えば切断によつて残りのストランドから分離する。
前記の特性を有しかつ前記のようにして加工することの
できる材料は、特に熱可塑性プラスチツク、例えばポリ
エチレンまたは例えば酢酸ビニルとのエチレンコポリマ
ーである。このような材料は、バンド状でまたは索とし
て、例えば直径約1mm〜40mm以上を有する円形索とし
てまたは厚さ約1mm〜10mm以上で、種々の幅のバンド
状で存在していて、種々に着色されており、通常の商業
的製品であるかまたは前記のような大きさで直接使用す
るために押出されてもよい。一般に閉鎖部は、その縁が
蓋板のエツジから突出ないで、好ましくはこのエツジで
終つているかまたはこれより少い低いところにある。
実施例 図面により本発明により製造された中空板閉鎖部を説明
する。事実上平面の外面を有する軟質縁1から閉鎖部が
形成されていて、この閉鎖部から軟質材料の押込みおよ
び冷却によつて生じた“突起”3が個々の中空室2中へ
突出しており、同突起がウエブ板4および蓋板5に強固
に付着している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により製造された中空板の構造を示す斜
視図であり、第2図は第1図による中空板の縦断面図で
ある: 1……軟質縁、2……中空室、3……突起、4……ウエ
ブ板、5……蓋板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:60 4F

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑的に変形可能の軟質材料を用いて中
    空板開放端面を閉鎖するに当り、索状またはバンド状の
    軟質材料を、熱可塑的に変形可能な状態で中空板端面で
    同中空板中に押込むことを特徴とする前記中空板開放端
    面の閉鎖方法。
  2. 【請求項2】該方法を機械的に行う特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  3. 【請求項3】閉鎖方法の前に軟質材料の索またはバンド
    への成形が直接行われている特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】閉鎖用軟質材料が熱可塑性プラスチツクで
    ある特許請求の範囲第1項から第3項までのいづれか1
    項記載の方法。
  5. 【請求項5】閉鎖用熱可塑性プラスチツクがポリエチレ
    ンまたはエチレンコポリマーである特許請求の範囲第1
    項から第4項までのいづれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】閉鎖部の外縁が蓋板のエツジから突出して
    いない特許請求の範囲第1項から第5項までのいづれか
    1項記載の方法。
JP22634086A 1985-09-27 1986-09-26 熱可塑的に変形可能の軟質材料を用いて中空板の開放端面を閉鎖する方法 Expired - Lifetime JPH0637083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3534503.9 1985-09-27
DE19853534503 DE3534503C2 (de) 1985-09-27 1985-09-27 Verfahren zum Verschließen der offenen Stirnseiten von Hohlplatten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287326A JPS6287326A (ja) 1987-04-21
JPH0637083B2 true JPH0637083B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=6282129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22634086A Expired - Lifetime JPH0637083B2 (ja) 1985-09-27 1986-09-26 熱可塑的に変形可能の軟質材料を用いて中空板の開放端面を閉鎖する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0216317B1 (ja)
JP (1) JPH0637083B2 (ja)
DE (1) DE3534503C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007004049A1 (de) 2007-01-22 2008-07-24 Wegener Gmbh Verfahren zum Verschließen der Stirnseite einer Hohlkammperplatte sowie Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1504800A1 (de) * 1965-07-06 1969-10-16 Roehm & Haas Gmbh Strangpress-Spritzwerkzeug zur Herstellung von Abdeck- oder Wandplatten aus thermoplastischen Kunststoffen
DE2708758C3 (de) * 1977-03-01 1980-02-28 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Verschlußelement aus einem flexiblen Band fur die Abdeckung der offenen Stirnseiten von Hohlplatten
DE3008055A1 (de) * 1980-03-03 1981-09-17 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren und formwerkzeug zur herstellung eines formkoerpers mit randprofil

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6287326A (ja) 1987-04-21
EP0216317B1 (de) 1989-09-20
DE3534503C2 (de) 1994-11-10
EP0216317A2 (de) 1987-04-01
DE3534503A1 (de) 1987-04-09
EP0216317A3 (en) 1987-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IT8023673A0 (it) Procedimento ed apparecchiatura per lo stampaggio ad iniezione di una parte di un elemento di collettore di materialeplastico sopra una pluralita' di elementi cavi formanti pannello.
BR8605669A (pt) Folha retro-refletora de lente encerrada e processo para fazer material base retro-refletor
GB1263573A (en) Embossed plastic film
BE881954A (fr) Sac en feuille de matiere plastique et son procede de preparation
BR7604864A (pt) Processo para a producao de conexoes para tubos de material plastico e forma para moldagem por injecao,para a realizacao do processo
DE2967317D1 (en) A method for the continuous extrusion and blowing of thin films of plastics material, in particular rigid pvc
ZA79502B (en) Multiple stage sequentially produced thermoplastic polymers,their production and use and articles having films of such polymers applied thereto
BE835920A (fr) Emballages constitues d'une feuille de matiere plastique orientee et leur procede de fabrication
BR9306960A (pt) Processo para a fabricação de peças moldadas decoráveis
JPH0637083B2 (ja) 熱可塑的に変形可能の軟質材料を用いて中空板の開放端面を閉鎖する方法
BE854953A (fr) Procede de fabrication d'articles moules massifs en matiere plastique
SE7513548L (sv) Ror av plastmaterial
ATE187117T1 (de) Herstellung von spritzgegossenen artikeln mit inbegriffener folie
CA2087078A1 (en) Composite plastic sheet material with a ruled line for bending
AR218546A1 (es) Una composicion termoplastica de moldeo,un metodo para producirla y articulos moldeados
US4170094A (en) Closure for double-walled webbed structures
IT8821683A0 (it) Processo per la termoformatura e reticolazione di materiale polimerico a base di poliolefine, realizzato mediante estrusione, in una fase operativa unica.
JPH01197114A (ja) ウインドモールの成形方法
FR2642700B1 (fr) Matiere plastique en feuille mince, a double couche, pour produire des rubans decoratifs, des emballages et similaires
GB1438113A (en) Containers
FR2286695A1 (fr) Perfectionnements a la production d'articles extrudes ou moules en matiere plastique
Mastracci Properties of Polyolefin-Based Thermoplastic Elastomers
IT8821426A0 (it) Processo per la termoformatura e reticolazione di materiale polimerico a base di poliolefine, realizzato mediante estrusione, in una fase operativa unica.
CA2139139A1 (en) Modified Plastic Films and Recording Materials Utilizing Them
FR2694230B1 (fr) Procede de fabrication d'objet en matiere plastique de type composite.