JPH0635036A - Finder for dealing with panorama - Google Patents

Finder for dealing with panorama

Info

Publication number
JPH0635036A
JPH0635036A JP19200092A JP19200092A JPH0635036A JP H0635036 A JPH0635036 A JP H0635036A JP 19200092 A JP19200092 A JP 19200092A JP 19200092 A JP19200092 A JP 19200092A JP H0635036 A JPH0635036 A JP H0635036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panorama
tele
time
field
visual field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19200092A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Funabashi
章 船橋
Masaru Yano
賢 谷野
Makoto Ando
誠 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP19200092A priority Critical patent/JPH0635036A/en
Publication of JPH0635036A publication Critical patent/JPH0635036A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a camera capable of making a user feel the extension of a panorama by closing a visual field frame once and succeedingly making a visual field of a panorama finder appear so as to enlarge in the horizontal direction when the visual field of the panorama finder is switched, as to a camera capable of switching normal photographing and panoramic photographing. CONSTITUTION:The movement of a visual field controlling plate which is closed in a vertical direction is as follows; (A) (B) (C). And the movement of the visual field controlling plate which is closed in a horizontal direction is as follows; (D) (E) (F). A method for forming the visual field of the panorama finder is attained by the combination of the visual field controlling plate for the vertical direction and the visual field controlling plate for the horizontal direction.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、通常撮影からパノラマ
撮影に切り替え可能なファインダーに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a viewfinder capable of switching from normal photography to panoramic photography.

【0002】[0002]

【従来の技術】パノラマ撮影においては、通常撮影時の
ファインダー視野領域の上下部分が覆われるために、視
野領域が通常撮影時の視野領域よりも上下方向に狭くな
る。従来の通常撮影とパノラマ撮影の切り替えが可能な
カメラにおいては、視野領域が広い通常撮影時の状態か
ら上下方向に視野領域が狭くなるパノラマファインダー
視野に切り替わるのでパノラマ特有の広がりは感じ難
い。
2. Description of the Related Art In panoramic photography, since the upper and lower parts of a viewfinder visual field during normal photography are covered, the visual field becomes narrower in the vertical direction than the visual field during normal photography. In a conventional camera capable of switching between normal shooting and panoramic shooting, it is difficult to feel a panorama-specific spread because the field of view is wide and the panoramic viewfinder field is narrowed in the vertical direction.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従って、パノラマ撮影
特有の広がりを感じることのできるようなパノラマファ
インダー視野への切り替え方法が必要になる。
Therefore, there is a need for a method of switching to the field of view of the panoramic viewfinder that allows the user to feel the spread peculiar to panoramic photography.

【0004】そこで、本発明の目的は、通常撮影からパ
ノラマ撮影の切り替えに際して、視野枠を閉じ、続いて
パノラマファインダー視野を形成することでパノラマ特
有の広がりを感じることのできる切り替え方法を提供す
ることにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a switching method capable of feeling a panorama peculiar to a panorama by closing the field frame and subsequently forming a panoramic viewfinder field when switching from normal shooting to panoramic shooting. It is in.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、通常撮影とパ
ノラマ撮影の切り替えが可能なカメラにおいて、パノラ
マ撮影時にはパノラマファインダー視野に変更するため
の変更部材と、視野枠を閉じる手段と該変更部材を駆動
させてパノラマファインダー視野に変更する変更手段と
前記視野枠を閉じる手段を作動させて視野枠を閉じて次
に前記変更手段を作動させてパノラマファインダー視野
を形成するための制御手段とを備えたことで従来の問題
点を解決した。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a camera capable of switching between normal photography and panoramic photography, and a changing member for changing the field of view of a panoramic viewfinder during panoramic photography, a means for closing a field frame, and the changing member. Driving means for changing the field of view to the panoramic viewfinder, and means for closing the field frame to close the field frame and then operating the changing means to form a panoramic view field. That solves the problems of the past.

【0006】[0006]

【作用】本発明の構成によると、視野枠を閉じる手段を
作動させて視野枠を閉じ次に変更手段を作動させてパノ
ラマファインダー視野を形成する。
According to the structure of the present invention, the means for closing the field frame is operated to close the field frame and then the changing means is operated to form the panoramic view field.

【0007】[0007]

【実施例】本実施例のカメラは、ズームレンズを用いず
に撮影領域の大きさを任意に選択し得るトリミングシス
テムを採用している。トリミングシステムでは、例え
ば、フィルム面の有効な撮影領域内の一部の領域を特定
するトリミング情報が撮影時にフィルムの所定部分に写
し込まれるとともに、この情報がプリント時に読み取り
装置によって読み取られて、その情報に応じた領域のみ
を引きのばしてプリントされる。したがって、使用して
いる撮影レンズが単焦点のものであってもズームレンズ
で撮影を行ったかのような疑似的なズーム効果がプリン
ト上で得られる。そのため、トリミング情報をフィルム
に付与する撮影は疑似ズーム撮影と言われる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The camera of this embodiment employs a trimming system capable of arbitrarily selecting the size of a photographing area without using a zoom lens. In the trimming system, for example, trimming information that specifies a part of the effective shooting area of the film surface is imprinted on a predetermined portion of the film at the time of shooting, and this information is read by a reading device at the time of printing, Only the area corresponding to the information is printed out. Therefore, even if the photographing lens used is a single focus lens, a pseudo zoom effect as if photographing with the zoom lens is obtained on the print. Therefore, shooting in which the trimming information is added to the film is called pseudo zoom shooting.

【0008】この疑似ズーム撮影では出来上がった写真
のアスペクト比は通常撮影による写真のアスペクト比と
同一であるが、トリミングシステムを応用すれば、フィ
ルムの像形成領域内の上下部分を除いた中央の横長の部
分だけをプリントして、通常の写真とはアスペクト比が
異なる横長のパノラマ写真を得ることもできる。この場
合、トリミング情報としては疑似ズーム撮影のものとは
異なるパノラマ写真用のトリミング情報が撮影時にフィ
ルムに付与される。
In this pseudo-zoom photography, the aspect ratio of the finished photograph is the same as the aspect ratio of the photograph taken in normal photography, but if a trimming system is applied, the horizontal aspect of the center excluding the upper and lower parts in the image forming area of the film You can also print only the part of to obtain a horizontally long panoramic photo with an aspect ratio different from that of a normal photo. In this case, as the trimming information, the trimming information for panoramic photographs, which is different from that for pseudo zoom photographing, is added to the film at the time of photographing.

【0009】以下本発明の実施例を図面を参照にして説
明する。図1は本発明が適用されるカメラの外観を示
す。同図において1は撮影レンズであり、123は電源
スイッチである。124はワイド,テレ,パノラマへの
切り替えを行うための操作釦であり、126はシャツタ
ー釦である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the appearance of a camera to which the present invention is applied. In the figure, 1 is a taking lens, and 123 is a power switch. Reference numeral 124 is an operation button for switching to wide, tele, and panorama, and 126 is a shirt button.

【0010】図2は上述した疑似ズーム撮影を可能にす
るカメラの概略構成を示している。図中1は撮影レンズ
であり、カメラボデイ4に対して着脱自在になってい
る。2は前記撮影レンズ1を通ってきた光を上方のファ
インダー光学系3に向けて導くメインミラーであり、カ
メラボデイ4内に設けられている。5はフィルムを示し
ている。6は撮影レンズ1からの光の一部をAF(自動
焦点検出)モジュール7に向けるAFサブミラーであ
る。ファインダー光学系3について光の上流側から順に
説明する。焦点板8は1次像を形成する1次像面の位置
に配されている。第1ミラー10は第1コンデンサレン
ズ9からの光を前方に向けるために設けられている。第
2ミラー11は第1ミラー10からの光をさらに上方に
向け、リレー系補助レンズ12は焦点板8の1次像の縮
小虚像を焦点板8よりも光の下流側へ形成させるために
設けられている。第3ミラー13はリレー系補助レンズ
12からの光をズームリレーレンズ系14に導くために
設けられている。第4ミラー15はズームリレーレンズ
系14からの光を下方に向けるために設けられている。
視野枠17は、第2コンデンサレンズ16を通り2次像
が形成される2次像面の位置に配されている。第5ミラ
ー18は、視野枠17を通ってきた光を撮影レンズ1の
光軸と平行で、かつ後方に向けて、固定の接眼レンズ1
9に光を向けている。
FIG. 2 shows a schematic structure of a camera which enables the above-mentioned pseudo zoom photographing. In the figure, reference numeral 1 denotes a taking lens, which is detachable from the camera body 4. Reference numeral 2 denotes a main mirror that guides the light that has passed through the taking lens 1 toward an upper finder optical system 3 and is provided in the camera body 4. 5 has shown the film. An AF sub-mirror 6 directs a part of the light from the taking lens 1 to an AF (automatic focus detection) module 7. The finder optical system 3 will be described in order from the upstream side of light. The focusing screen 8 is arranged at the position of the primary image plane that forms the primary image. The first mirror 10 is provided to direct the light from the first condenser lens 9 to the front. The second mirror 11 directs the light from the first mirror 10 further upward, and the relay system auxiliary lens 12 is provided to form a reduced virtual image of the primary image of the focusing screen 8 on the downstream side of the light from the focusing screen 8. Has been. The third mirror 13 is provided to guide the light from the relay system auxiliary lens 12 to the zoom relay lens system 14. The fourth mirror 15 is provided to direct the light from the zoom relay lens system 14 downward.
The field frame 17 is arranged at the position of the secondary image plane where the secondary image is formed through the second condenser lens 16. The fifth mirror 18 directs the light, which has passed through the field frame 17, parallel to the optical axis of the photographing lens 1 and toward the rear, so that the fixed eyepiece 1
The light is directed to 9.

【0011】また、20は瞳位置であり、23はフラッ
シュ発光部を示している。フラッシュ発光の際には、第
3ミラーが退避して、発光窓21を通した光が投光され
る構成になっている。本実施例では、上述したようなリ
レータイプのファインダーを用いているので中央部分に
大きな空間ができる。そこで、フラッシュ発光部23を
図示の部分に設けることで、スペースの有効利用を達成
できる。また、ズームリレーレンズ系14を使って、特
別な機構を設けることなくズームフラッシュが達成でき
る。その発光光路については、図5を参考にして後述す
る。
Further, 20 is a pupil position, and 23 is a flash light emitting portion. At the time of flash light emission, the third mirror is retracted so that the light passing through the light emission window 21 is projected. In this embodiment, since the relay type finder as described above is used, a large space can be formed in the central portion. Therefore, by providing the flash light emitting unit 23 in the illustrated portion, it is possible to achieve effective use of the space. Moreover, the zoom flash can be achieved by using the zoom relay lens system 14 without providing a special mechanism. The emission optical path will be described later with reference to FIG.

【0012】また、情報記録装置26は、ワイド,テレ
およびパノラマのそれぞれに対応するトリミング情報を
フィルムに記録させるために設けられている。
Further, the information recording device 26 is provided to record the trimming information corresponding to each of wide, tele and panorama on the film.

【0013】上述したように本実施例では、メインミラ
ー2と第1〜第5ミラー10,11,13,15,18の合
計6個(偶数)のミラーを用いているので、撮影すべき
像に対して最終的なファインダー像は正立正像になる。
As described above, in this embodiment, since the total of six (even) mirrors of the main mirror 2 and the first to fifth mirrors 10, 11, 13, 15, 18 are used, the image to be photographed. On the other hand, the final viewfinder image becomes an erect image.

【0014】また、ファインダー内には上記ズームリレ
ーレンズ系14が、2成分3枚構成のレンズ系で構成さ
れる。その理由は、フィルムに付与されるトリミング情
報をもとにプリント時に読み取り装置により読み取られ
て出来上がる写真と同様な画角のファインダー視野を得
るために、ズームリレーレンズ系14を駆動させ変倍さ
せるためである。
In the finder, the zoom relay lens system 14 is composed of a two-component three-lens system. The reason is that the zoom relay lens system 14 is driven to change the magnification in order to obtain a finder field of view having the same angle of view as that of a photograph produced by being read by a reading device at the time of printing based on the trimming information given to the film. Is.

【0015】ここで、ズームリレーレンズ系14を駆動
するための構成について、図3および図4に基づいて説
明する。レンズホルダ34,35はガイド棒41に沿っ
て前後方向にのみ移動できる様になっており、また、レ
ンズホルダ34,35上に設けられたピン42,43がそ
れぞれバネ44に付勢されてカム面45,46に当接す
ることによって位置が決まるようになつている。カム面
45,46を切ったカム板47はギア48,49,50,5
1,52,53,54を介してモーター55で駆動する。
カム板47はギア48の中心軸を中心に、ギア51はギ
ア50の中心軸を中心に揺動する。ギア52,54はウオ
ームギアになっており、コンパクトに高倍率の減速を達
成できる。レンズホルダ34には接片60が固定されて
おり、この接片60とボデイ上に固定されたエンコーダ
基板61上のパターンとの導通によってズーム位置を検
出できるようになっている。
The structure for driving the zoom relay lens system 14 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. The lens holders 34 and 35 are movable only in the front-rear direction along the guide rod 41, and the pins 42 and 43 provided on the lens holders 34 and 35 are biased by the springs 44, respectively. The position is determined by contacting the surfaces 45 and 46. The cam plate 47 that cuts the cam surfaces 45, 46 is a gear 48, 49, 50, 5
It is driven by a motor 55 via 1, 52, 53, 54.
The cam plate 47 swings around the center axis of the gear 48, and the gear 51 swings around the center axis of the gear 50. The gears 52, 54 are worm gears, and can achieve high-speed deceleration compactly. A contact piece 60 is fixed to the lens holder 34, and the zoom position can be detected by the conduction between the contact piece 60 and the pattern on the encoder substrate 61 fixed on the body.

【0016】次にズームリレーレンズ系14の動作につ
いて説明する。
Next, the operation of the zoom relay lens system 14 will be described.

【0017】ワイドからテレにズームリレーレンズ系1
4を移動させる動作では、モータ55が正方向に回転
し、その回転はギア54,ギア53を経てウオームギア
52に伝達される。ウオームギア52の回転は、ギア5
0の軸を中心にギア51を図の矢印a方向に揺動させ
る。ギア50はギア51が揺動されるとともに回転され
る。ギア50の回転は、ギア49,ギア48に伝達され
る。カム板47は、ギア48の駆動によりギア48の軸
を中心に図の矢印b方向に揺動される。カム板47の揺
動とともにレンズホルダ34,35はガイド棒に沿って
図中矢印c方向に移動する。レンズホルダ34,35の
相対的な間隔は、レンズホルダ34,35上に設けられ
たピン42,43がバネ44に付勢されてカム面45,
46に当接しながらカム面に沿って移動することで位置
移動がされる。このように像倍率はカメラ全体の制御を
行う図7に図示するCPUによって制御されることで、
撮影画面の切り替えに同調してファインダー視野を切り
替えることができる。尚、図3はファインダーがワイド
にあるときを示し、図4はテレにあるときを示してい
る。また、テレからワイドにズームリレーレンズ系14
を移動させる動作は、モータ55を逆転させることで達
成される。
From wide to tele zoom relay lens system 1
In the operation of moving 4, the motor 55 rotates in the forward direction, and the rotation is transmitted to the worm gear 52 via the gear 54 and the gear 53. The rotation of the worm gear 52 is the gear 5
The gear 51 is swung in the direction of arrow a in the figure around the axis of 0. The gear 50 rotates as the gear 51 swings. The rotation of the gear 50 is transmitted to the gear 49 and the gear 48. The cam plate 47 is swung in the direction of arrow b in the figure around the shaft of the gear 48 by driving the gear 48. As the cam plate 47 swings, the lens holders 34 and 35 move in the direction of arrow c in the figure along the guide rod. The relative spacing between the lens holders 34 and 35 is determined by the fact that the pins 42 and 43 provided on the lens holders 34 and 35 are urged by the spring 44 and the cam surface 45,
The position is moved by moving along the cam surface while abutting on 46. In this way, the image magnification is controlled by the CPU shown in FIG. 7, which controls the entire camera,
The viewfinder field can be switched in synchronization with the switching of the shooting screen. Incidentally, FIG. 3 shows the case where the finder is wide, and FIG. 4 shows the case where it is tele. In addition, from tele to wide zoom relay lens system 14
The operation of moving is achieved by reversing the motor 55.

【0018】図5はフラッシュ発光部23が発光する際
の第3,第4ミラーの機械的な動きを示す図である。実
線で示した第3ミラー13,第4ミラー15はフラッシ
ュ発光前のミラーの状態を示している。第3ミラー1
3,第4ミラー15は、共に中心軸30,31により固
定されている。フラッシュの発光は、シャッター釦12
6を押す動作に連動して行われ、フラッシュの発光の際
には、破線で示したように第3ミラー13,第4ミラー
15の角度を変更させて、発光窓21を通して被写体に
向けてフラッシュ光が発光される。第3ミラー13,第
4ミラー15の角度を変更させるための機構は、第3ミ
ラーと第4ミラーの中心軸30,31の外周にベルト3
2を連結させて、第4ミラーの中心軸31には不図示の
モーターからの駆動力を伝達させることで、第4ミラー
15の回転と同期して第3ミラー13の角度を変更する
機構になっている。また、フラッシュ発光時には、後述
するパノラマファインダー視野形成のための視野規制板
を閉じることで、瞳位置20ではフラッシュ光が遮断さ
れる。また上述の実施例では、第3、第4ミラーの回転
には、専用のモーターが設けられているが、第3、第4
ミラーの回転とメインミラーアップのモータ等とを兼用
させてもよい。
FIG. 5 is a diagram showing mechanical movements of the third and fourth mirrors when the flash light emitting section 23 emits light. The third mirror 13 and the fourth mirror 15 shown by solid lines show the states of the mirrors before the flash emission. Third mirror 1
Both the third and fourth mirrors 15 are fixed by central axes 30 and 31. Shutter button 12
When the flash is emitted, the angles of the third mirror 13 and the fourth mirror 15 are changed as indicated by the broken line, and the flash is emitted toward the subject through the emission window 21. Light is emitted. The mechanism for changing the angles of the third mirror 13 and the fourth mirror 15 includes a belt 3 on the outer circumference of the central axes 30, 31 of the third and fourth mirrors.
By connecting 2 and transmitting a driving force from a motor (not shown) to the central shaft 31 of the fourth mirror, a mechanism for changing the angle of the third mirror 13 in synchronization with the rotation of the fourth mirror 15 is formed. Has become. Further, when the flash is emitted, the flash light is blocked at the pupil position 20 by closing a visual field regulating plate for forming a panoramic finder visual field, which will be described later. Further, in the above-described embodiment, a dedicated motor is provided for rotating the third and fourth mirrors, but the third and fourth mirrors are provided.
The rotation of the mirror and the motor for raising the main mirror may be combined.

【0019】ここで、後述する通常撮影と特殊撮影につ
いて詳しく説明する。通常撮影状態とは、通常撮影画面
(縦横比が1:1.5)で撮影する状態であり、疑似ズ
ームがなされてワイドとテレになり、それぞれの撮影状
態に対応するファインダー視野が形成される。また、ト
リミング情報はフィルムの所定部分に書き込まれ、その
書き込みはレリーズに同期する。一方、特殊撮影状態と
は、パノラマ撮影画面(縦横比が1:3)で撮影する状
態であり、パノラマ撮影に対応するファインダー視野が
形成される。また、パノラマ状態に対応するトリミング
情報がフィルムの所定部分に書き込まれ、その書き込み
はレリーズ後のフィルム巻上げに同期する。
Here, the normal photographing and the special photographing described later will be described in detail. The normal shooting state is a state of shooting on a normal shooting screen (aspect ratio of 1: 1.5), pseudo zooming is performed to wide and tele, and a viewfinder field corresponding to each shooting state is formed. . Further, the trimming information is written in a predetermined portion of the film, and the writing is synchronized with the release. On the other hand, the special photographing state is a state of photographing on a panoramic photographing screen (aspect ratio is 1: 3), and a viewfinder field corresponding to the panoramic photographing is formed. Further, trimming information corresponding to the panoramic state is written in a predetermined portion of the film, and the writing is synchronized with the film winding after the release.

【0020】図6は、ワイド,テレ,パノラマの3種類の
撮影状態を有するカメラにおいて、操作釦124が押さ
れている時間を計時して、その時間が一定時間よりも長
いときにはパノラマに切り替え、短いときにはワイドと
テレとを交互に切り替えるようにした本発明の特許請求
の範囲の請求項1記載の第1実施例である。
FIG. 6 is a camera having three kinds of shooting states of wide, tele, and panorama, in which the time during which the operation button 124 is pressed is measured, and when the time is longer than a certain time, the mode is switched to the panorama. It is a first embodiment according to claim 1 of the present invention in which wide and tele are switched alternately when the time is short.

【0021】図7は、本実施例で示すカメラのブロック
図を示している。図7で示したCPUが図6のフローチ
ャート等で示したカメラ全体の制御を行っている。図6
のフローチャートを順を追って説明する。
FIG. 7 is a block diagram of the camera shown in this embodiment. The CPU shown in FIG. 7 controls the entire camera shown in the flowchart of FIG. Figure 6
The flowchart will be described step by step.

【0022】ステップS1では、メインスイッチ123
をONにすることによりフラグがリセットされ、CPU
にメモリされていた情報が初期化される。次に、ステツ
プ2では、自動焦点調節装置によって焦点位置検出演算
が行こなわれ、その結果に基づいて不図示のフォーカシ
ングレンズを駆動させて合焦する。次に、ステップS3
では、測光がなされ最適露出値の算出が行われる。次
に、ステップS4では、ステップS3で得られた被写体
の輝度に応じてフラッシュ23の発光が必要か否かが判
断される。フラッシュ23の発光が必要な場合にはステ
ップS5に進みフラッシュフラグがセットされる。一
方、フラッシュの発光が必要でない場合には、ステップ
S6に進みフラッシュフラグがリセットされる。次に、
ステップS7では、操作釦124が押されたか否かが判
断される。ステップS7にて操作釦124が押されてい
なければ、上記ステップS2〜ステップS7までのルー
チンが操作釦124が押されるまで繰り返し為される。
操作釦124が押された場合にはステップS8に進む。
In step S1, the main switch 123
The flag is reset by turning on the
The information stored in the memory is initialized. Next, in step 2, a focus position detection calculation is performed by the automatic focus adjustment device, and based on the result, a focusing lens (not shown) is driven to focus. Next, step S3
Then, photometry is performed and the optimum exposure value is calculated. Next, in step S4, it is determined whether or not the flash 23 needs to emit light according to the brightness of the subject obtained in step S3. If the flash 23 is required to emit light, the process proceeds to step S5 and the flash flag is set. On the other hand, if flash emission is not required, the process proceeds to step S6 and the flash flag is reset. next,
In step S7, it is determined whether the operation button 124 has been pressed. If the operation button 124 is not pressed in step S7, the routine from step S2 to step S7 is repeated until the operation button 124 is pressed.
When the operation button 124 is pressed, the process proceeds to step S8.

【0023】以下に説明するステップS8〜ステップS
10は、操作釦124が押されている時間を計時して、
操作釦124が押されている時間が一定時間より長い場
合と短い場合の2通りの操作方法の違いを判別するため
のルーチンである。
Steps S8 to S described below
10 measures the time when the operation button 124 is pressed,
This is a routine for discriminating the difference between the two operation methods when the operation button 124 is pressed for a longer time and shorter than a certain time.

【0024】ステップS8ではタイマーがスタートす
る。次に、ステップS9では、タイマーのカウントが終
了したか否かが判断される。ステップS9では、タイマ
ーの上記一定時間のカウントが終了していないか否かが
判断される。ステップS9にて、カウントが終了してい
ない場合には、ステップS10に進む。ステップS10
では、操作釦124が押されているか否かが判断され、
操作釦124が押されていない場合には、ステップS1
1に進む。ステップS11ではタイマーがリセットされ
る。一方、ステップS10にて操作釦124が押されて
いる場合には再びステップS9に戻る。操作釦124が
押え続けられている場合には、タイマーのカウントが終
了してステップS12に進みタイマーがリセットされ
る。
In step S8, the timer starts. Next, in step S9, it is determined whether or not the timer count has ended. In step S9, it is determined whether or not the timer has finished counting the predetermined time. If the counting is not completed in step S9, the process proceeds to step S10. Step S10
Then, it is determined whether or not the operation button 124 is pressed,
If the operation button 124 is not pressed, step S1
Go to 1. In step S11, the timer is reset. On the other hand, if the operation button 124 is pressed in step S10, the process returns to step S9. When the operation button 124 is continuously pressed, the counting of the timer is completed and the process proceeds to step S12 to reset the timer.

【0025】以下に説明するステップS13〜ステップ
S18は、操作釦124がタイマーの上記一定時間のカ
ウントよりも短い時間押される場合には、ファインダー
光学系がワイド又はテレに切り替えられ、一方、操作釦
124がタイマーの上記一定時間よりも長い時間押され
る場合には、パノラマに切り替えるようにしたルーチン
である。
In steps S13 to S18, which will be described below, when the operation button 124 is pressed for a time shorter than the count of the fixed time of the timer, the finder optical system is switched to wide or tele, while the operation button is pressed. This is a routine for switching to the panorama when 124 is pressed for a time longer than the fixed time of the timer.

【0026】ステップS13では、テレフラグがセット
されているか否かが判断され、テレフラグがセットされ
ている場合には、ステップS14に進みテレフラグがリ
セットされ、次に、ステップS15に進みワイドに切り
替えられる。一方、ステップS13でテレフラグがリセ
ットされている場合にはステップS16に進み、テレフ
ラグがセットされ、次に、ステップS17に進みテレに
切り替えられる。また、上述したように、ステップS9
にて操作釦124が押されている時間がタイマーで設定
された一定時間よりも長いと判断された場合には、ステ
ップS12に進みタイマーがリセットされて、ステップ
S18に進み撮影状態がパノラマに切り替えられる。上
述したように、操作釦124が一定時間よりも短い時間
押される場合には、ワイド又はテレに切り替えられる
が、ワイドに切り替えられるかテレに切り替えられるか
については、現在がテレの場合すなわちテレフラグの場
合にはワイドに切り替えられ、現在がワイドの場合すな
わちテレフラグの場合にはテレに切り替えられる。つま
り、テレとワイド間の切り替えは交互に為される。先に
述べたように本実施例では、撮影状態の切り替えに際し
ては、疑似的なズームを用いて撮影状態の切り替えが為
されている。よって、トリミング倍率に応じてフィルム
に情報記録装置26によりトリミング情報が付与され、
プリント時にはトリミング情報をもとにプリントされ
る。また、それぞれの撮影状態に対応するファインダー
視野は、プリント時に読み取り装置により読み取られて
出来上がる写真と同様な画角が得られるようになつてい
る。ステップS18では後述するパノラマ処理のサブル
ーチンが為される。また、ステップS15,ステップS
17,ステップS18の処理が為された後のフローは、
再びステップS2に進み上述したルーチンが繰り返し為
される。
In step S13, it is determined whether or not the tele flag is set. If the tele flag is set, the process proceeds to step S14, the tele flag is reset, and then the process proceeds to step S15 to switch to wide. On the other hand, when the tele flag is reset in step S13, the process proceeds to step S16, the tele flag is set, and then the process proceeds to step S17 to switch to tele. Further, as described above, step S9
If it is determined that the time during which the operation button 124 is being pressed is longer than the fixed time set by the timer, the process proceeds to step S12, the timer is reset, and the process proceeds to step S18 and the shooting state is switched to the panorama. To be As described above, when the operation button 124 is pressed for a time shorter than the fixed time, the mode is switched to wide or tele. However, as to whether the mode is switched to wide or tele, when the current is tele, that is, the tele flag is set. In the case, the mode is switched to the wide mode, and in the case of the current wide mode, that is, the tele flag, the mode is switched to the tele mode. That is, switching between tele and wide is performed alternately. As described above, in this embodiment, when switching the shooting state, the shooting state is switched using pseudo zoom. Therefore, the information recording device 26 gives trimming information to the film according to the trimming magnification,
At the time of printing, it is printed based on the trimming information. In addition, the viewfinder field corresponding to each photographing state is designed to obtain the same angle of view as that of a photograph obtained by being read by the reading device at the time of printing. In step S18, a panorama processing subroutine described later is performed. Also, step S15, step S
17, after the processing of step S18 is performed,
The process again proceeds to step S2, and the above routine is repeated.

【0027】従来の単に撮影状態がサイクリックに切り
替わるといった方法では、使用したい撮影状態を選択す
る際に使用しない撮影状態にもいったん切り替わるの
で、余分な動作と時間とを要する場合が生じてくる。本
実施例では、テレ及びワイド又はパノラマに切り替える
のを、操作釦124を押している時間が一定時間より長
い場合と短い場合の2通りの操作方法を区別して操作す
ることで、使用したい撮影状態に意識的に切り替えるこ
とを可能にした。その効果として、従来のような単に撮
影状態がサイクリックに切り替わるといった方法とくら
べて、余分な動作と時間を極力減らすことができるの
で、使用感の良い撮影状態の切り替わり方をするカメラ
が提供できる。
In the conventional method in which the photographing state is simply switched to the cyclic state, the photographing state is temporarily switched to the unused photographing state when the photographing state desired to be used is selected, which may require extra operation and time. In the present embodiment, switching to tele, wide, or panorama is performed by distinguishing between two operating methods when the time during which the operation button 124 is pressed is longer than a certain time and when it is shorter than a certain time. Made it possible to switch consciously. As an effect, extra operations and time can be reduced as much as possible compared to the conventional method of simply switching the shooting state cyclically, so that a camera that switches the shooting state with a good usability can be provided. .

【0028】図8は、ワイド,テレ,パノラマの3つの撮
影状態を有するカメラにおいて、操作釦124が1回押
されて、その後に一定時間内にもう1回操作釦124が
押された場合にはパノラマに切り替わり、一定時間内に
操作釦124が押されない場合にはワイドとテレとを交
互に切り替えるようにした本発明の特許請求の範囲の請
求項1記載の第2実施例である。上述の第1実施例で
は、操作釦124を押している時間を計時して、その結
果に基づいて撮影状態を切り替えているが、本実施例は
一定時間内に操作釦124を押す回数を計数して、その
結果に基づいて撮影状態を切り替えているところが第1
実施例と唯一異なっている。
FIG. 8 shows a case in which the operation button 124 is pressed once and then the operation button 124 is pressed again within a fixed time in a camera having three shooting states of wide, tele and panoramic. Is a panorama, and is a second embodiment according to claim 1 of the present invention in which wide and tele are alternately switched when the operation button 124 is not pressed within a certain time. In the above-described first embodiment, the time during which the operation button 124 is pressed is measured and the shooting state is switched based on the result, but in the present embodiment, the number of times the operation button 124 is pressed is counted within a fixed time. The first is that the shooting state is switched based on the result.
The only difference is the embodiment.

【0029】図8のフローチャートを順を追って説明す
る。図8のフローチャートにおいて、図6で先に説明し
たルーチンと同様な処理については、図6で示したステ
ップ番号と同じ番号で図示して説明は省略する。
The flowchart of FIG. 8 will be described step by step. In the flowchart of FIG. 8, processes similar to those of the routine described above with reference to FIG. 6 are indicated by the same step numbers as those shown in FIG. 6, and description thereof will be omitted.

【0030】以下に説明するステップS19〜ステップ
S21は、上述の第1実施例とは違う操作方法を判別す
るための判別手段であり、操作釦124が押される回数
を計数して、操作釦124が一定時間の間にもう一回押
される場合と押されない場合の2通りの操作方法の違い
を判別するルーチンである。
Steps S19 to S21 described below are determination means for determining an operation method different from that of the above-described first embodiment. The operation button 124 is counted by counting the number of times the operation button 124 is pressed. Is a routine for discriminating the difference between the two operation methods when the button is pressed once again within a certain time and when it is not pressed again.

【0031】ステップS19ではタイマーがスタートす
る。次に、ステップS20では、タイマーの上記一定時
間のカウントが終了したか否かが判断され、タイマーの
上記一定時間のカウントが終了したと判断された場合に
は、ステップS22に進む。ステップS22では、タイ
マーがリセットされる。一方、ステップS20にてタイ
マーの上記一定時間のカウントが終了していない場合に
はステップS21に進む。ステップS21では操作釦1
24が押されたか否かが判断され、押された場合にはス
テップS23に進む。一方、操作釦が押されない場合に
は、再びステップS20に戻る。操作釦124が押され
ない間にタイマーのカウントが終了するとステップS2
2に進みタイマーがリセットする。
In step S19, the timer starts. Next, in step S20, it is determined whether or not the timer has finished counting the certain period of time. If it is determined that the timer has finished counting the certain period of time, the process proceeds to step S22. In step S22, the timer is reset. On the other hand, if it is determined in step S20 that the timer has not finished counting the predetermined time, the process proceeds to step S21. In step S21, the operation button 1
It is determined whether 24 has been pressed, and if so, the process proceeds to step S23. On the other hand, if the operation button is not pressed, the process returns to step S20 again. If the count of the timer is completed while the operation button 124 is not pressed, step S2
Go to 2 and reset the timer.

【0032】ステップS23以降のフローは、撮影状態
を切り替える手段であり、操作釦124がタイマーの上
記一定時間のカウントの間に押されない場合には、ワイ
ド又はテレに切り替えられ、一方、操作釦124がタイ
マーの上記一定時間のカウントの間に押される場合に
は、パノラマに切り替えるようにしたルーチンである。
このルーチンは第1実施例のステップS13〜ステップ
S18と同様な処理がなされているので説明は省略す
る。
The flow after step S23 is a means for switching the photographing state. If the operation button 124 is not pressed during the counting of the fixed time of the timer, it is switched to wide or tele, while the operation button 124 is operated. Is a routine for switching to the panorama when is pressed during the counting of the fixed time of the timer.
Since this routine performs the same processing as steps S13 to S18 of the first embodiment, description thereof will be omitted.

【0033】従来の単に撮影状態がサイクリックに切り
替わるといった方法では、使用したい撮影状態を選択す
る際に使用しない撮影状態にもいったん切り替わるの
で、余分な動作と時間とを要する場合が生じてくる。テ
レ及びワイド又はパノラマに切り替えるのを、操作釦1
24を押している時間が一定時間の間に押される場合と
押されない場合の2通りの操作方法を区別して操作する
ことで、意識的に撮影状態を切り替えることを可能にし
た。その効果としては、先に示した第1実施例と同様に
従来のような単に撮影状態がサイクリックに切り替わる
といった方法とくらべて、余分な動作と時間を極力減ら
すことができるので、使用感の良い撮影状態の切り替わ
り方をするカメラが提供できる。
In the conventional method in which the photographing state is simply switched to the cyclic state, the photographing state is temporarily switched to the unused photographing state when the photographing state desired to be used is selected, which may require extra operation and time. To switch between tele and wide or panorama, press the operation button 1
It is possible to consciously switch the photographing state by operating by distinguishing between the two operating methods when the button 24 is pressed for a certain period and when it is not pressed. As an effect, extra operation and time can be reduced as much as possible, as compared with the conventional method in which the shooting state is simply switched to cyclic as in the first embodiment described above, and therefore, the usability is improved. It is possible to provide a camera that can change the shooting condition in good condition.

【0034】図9は、ワイド,テレ,パノラマの3つの
撮影状態を有するカメラにおいて、パノラマの使用され
た時間とテレの使用された時間とを計時して、操作釦1
24の操作に同期させて、計時した結果に基づいてパノ
ラマからテレに切り替える場合とパノラマからワイドに
切り替える場合とをカメラで判断して切り替えることを
可能にした本発明の特許請求の範囲の請求項10記載の
第3実施例である。
FIG. 9 shows an operation button 1 in a camera having three shooting states of wide, tele and panoramic, by measuring the time when the panorama is used and the time when the tele is used.
Claim 24 of the present invention, which enables the camera to determine whether to switch from panorama to tele and to switch from panorama to wide based on the measured result in synchronization with the operation of 24. It is a third embodiment described in 10.

【0035】図9のフローチャートを順を追って説明す
る。図9のフローチャートにおいて、図6で先に説明し
た処理については、先に図6で示したステップ番号と同
じ番号で図示して説明は省略する。
The flowchart of FIG. 9 will be described step by step. In the flowchart of FIG. 9, the processes described above with reference to FIG. 6 are indicated by the same step numbers as those described above with reference to FIG. 6, and description thereof will be omitted.

【0036】以下に説明するステップS24〜ステップ
S30は、パノラマの使用時間が一定時間より長い場
合、パノラマの使用時間が一定時間よりも短くテレの使
用された時間が一定時間よりも短い場合、或はパノラマ
の使用時間が一定時間よりも短くテレの使用時間が一定
時間よりも長い場合とを判別するためのルーチンであ
る。
Steps S24 to S30 described below are performed when the panorama usage time is longer than a certain time, when the panorama usage time is shorter than the certain time, and when the tele is used less than the certain time. Is a routine for determining whether the panoramic use time is shorter than a fixed time and the tele use time is longer than the fixed time.

【0037】ステップS24では、パノラマフラグがセ
ットされているか否かが判断され、パノラマフラグがセ
ットされていないと判断した場合はステップS25に進
む。ステップS25では、テレの使用時間が一定時間a
よりも長いか否かを判断する。そこで、テレの使用時間
が一定時間aよりも長いと判断された場合には、ステッ
プS26に進みテレタイムフラグがセットされる。一
方、テレの使用時間が一定時間aよりも短いと判断され
た場合には、ステップS27に進みテレタイムフラグが
リセットされる。ステップS24〜ステップS27で
は、テレの使用された時間が一定時間aよりも長いか短
いかをテレタイムフラグをセットすることで後述するパ
ノラマの使用時間が一定時間bよりも長いか否かという
判断と絡めて撮影状態の切り替え方を判断している。一
方、ステップS24にてパノラマフラグがセットされて
いると判断された場合には、ステップS28に進み、パ
ノラマフラグがリセットされる。次に、ステップS29
では、パノラマの使用された時間が一定時間bよりも長
いか否かを判断する。ステップS29にて、パノラマの
使用された時間が一定時間bよりも短い場合には、ステ
ップS30に進み、テレタイムフラグがセットされてい
るか否かが判断される。
In step S24, it is determined whether or not the panorama flag is set. If it is determined that the panorama flag is not set, the process proceeds to step S25. In step S25, the tele use time is a fixed time a.
Is longer than. Therefore, when it is determined that the tele time is longer than the certain time a, the process proceeds to step S26, and the tele time flag is set. On the other hand, when it is determined that the tele time is shorter than the fixed time a, the process proceeds to step S27, and the tele time flag is reset. In steps S24 to S27, it is determined whether the used time of the panorama, which will be described later, is longer than the fixed time b by setting the teletime flag whether the used time of the tele is longer or shorter than the fixed time a. And how to switch the shooting state is determined. On the other hand, if it is determined in step S24 that the panorama flag is set, the process proceeds to step S28 and the panorama flag is reset. Next, step S29.
Then, it is determined whether or not the used time of the panorama is longer than the constant time b. If the used time of the panorama is shorter than the fixed time b in step S29, the process proceeds to step S30, and it is determined whether or not the teletime flag is set.

【0038】以下に説明するステップS31〜ステップ
S40は、切り替え操作釦124の操作と同期させてパ
ノラマからテレに切り替える場合とパノラマからワイド
に切り替える場合とをカメラで判断して切り替える手段
である。パノラマの使用時間が一定時間bより長い場合
と、或はパノラマの使用時間が一定時間bよりも短くテ
レの使用された時間が一定時間aよりも短い場合にはパ
ノラマからワイドに切り替わり、パノラマの使用時間が
一定時間bよりも短くテレの使用時間が一定時間aより
も長い場合にはパノラマからテレに切り替えるためのル
ーチンである。
Steps S31 to S40, which will be described below, are means for switching by determining by the camera whether to switch from panorama to tele and to switch from panorama to wide in synchronization with the operation of the switching operation button 124. When the panorama usage time is longer than the certain time b, or when the panorama usage time is shorter than the certain time b and the tele usage time is less than the certain time a, the panorama is switched to the wide and the panorama This is a routine for switching from panorama to tele when the usage time is shorter than the fixed time b and the usage time of the tele is longer than the fixed time a.

【0039】ステップS31では、テレフラグがセット
されているか否かが判断され、テレフラグがセットされ
ている場合には、ステップS32に進みパノラマフラグ
がセットされステップS33にてパノラマに切り替えら
れる。ステップS33では後述するパノラマ処理のサブ
ルーチンが為される。次に、ステップS34に進み、パ
ノラマタイマーがリセットされ、再びタイマーがスター
トする。一方、ステップS31にてテレフラグがリセッ
トされている場合は、又はステップS30にてテレライ
ムフラグがセットされている場合には、ステップS35
に進み、テレフラグがセットされ、ステップS36にて
テレに切り替えられる。次に、ステップS37に進み、
テレタイマーがリセットされ、再びタイマーがスタート
する。ステップS29でパノラマの使用された時間が一
定時間bよりも長いと判断された場合又は、ステップS
30にてテレタイムフラグがリセットされている場合に
はステップS38に進む。ステップS38では、テレフ
ラグがリセットされ、ステップS39にてワイドに切り
替えられる。次に、ステップS40に進み、テレタイム
フラグがリセットされる。また、ステップS34,ステ
ップS37,ステップS40の処理が為された後のフロ
ーは、再びステップS2に進み上述したルーチンが繰り
返される。
In step S31, it is determined whether or not the tele flag is set. If the tele flag is set, the process proceeds to step S32, the panorama flag is set, and the panorama is switched to step S33. In step S33, a panorama processing subroutine described later is performed. Next, in step S34, the panorama timer is reset and the timer starts again. On the other hand, if the teleflag is reset in step S31, or if the telelime flag is set in step S30, step S35.
Then, the tele flag is set and the mode is switched to tele in step S36. Next, in step S37,
The teletimer is reset and the timer starts again. When it is determined that the used time of the panorama is longer than the certain time b in step S29, or step S29
If the teletime flag is reset at 30, the process proceeds to step S38. In step S38, the tele flag is reset, and it is switched to wide in step S39. Next, in step S40, the teletime flag is reset. In addition, the flow after the processes of step S34, step S37, and step S40 are performed, the process proceeds to step S2 again, and the above-described routine is repeated.

【0040】本実施例では、操作釦の操作と同期して、
パノラマからテレに切り替える場合とワイドに切り替え
る場合とをカメラ自身で判断して切り替えることを可能
にした。その効果として、テレを使用していて、少しだ
けパノラマを使用して再びテレを使用したいときに、カ
メラ自身で判断してテレに切り替えられるようになる。
よって、余分な動作と時間を極力減らすことができ、使
用感の良い撮影状態の切り替わり方をするカメラを提供
できる。
In this embodiment, in synchronization with the operation of the operation button,
The camera itself can determine whether to switch from panorama to tele or to wide. As an effect, when using the tele and wanting to use the tele again with a little panorama, the camera can judge and switch to the tele.
Therefore, an extra operation and time can be reduced as much as possible, and it is possible to provide a camera that switches the shooting state with a good usability.

【0041】図10,図11は、ワイド,テレ,パノラ
マの3つの撮影状態を有するカメラのパノラマの使用さ
れた時間を計時して、パノラマの使用時間が一定時間よ
り長い場合にはパノラマ→ワイド→テレのパターンでサ
イクリックに切り替わり、パノラマの使用時間が一定時
間よりも短い場合にはパノラマ→テレ→ワイドのパター
ンでサイクリックに切り替えることを可能にした第4実
施例である。
FIGS. 10 and 11 measure the time when the panorama of the camera having three shooting states of wide, tele and panorama is used. In the fourth embodiment, it is possible to switch to cyclic in a tele pattern and to switch to a cyclic in a panorama → tele → wide pattern when the usage time of the panorama is shorter than a fixed time.

【0042】図10のフローチャートを順を追って説明
する。図10のフローチャートは、図6で先に説明した
ステップS1〜ステップS7と同様なルーチンであり説
明は省略する。
The flowchart of FIG. 10 will be described step by step. The flowchart of FIG. 10 is a routine similar to steps S1 to S7 described above with reference to FIG. 6, and description thereof will be omitted.

【0043】図11のステップS41〜ステップS46
は、パノラマの使用時間が一定時間より長い場合と、一
定時間よりも短い場合とを判別するためのルーチンであ
る。
Steps S41 to S46 of FIG.
Is a routine for discriminating between a case where the panorama is used for longer than a fixed time and a case where it is shorter than the fixed time.

【0044】ステップS41にて、パノラマフラグがセ
ットされているか否かが判断される。パノラマフラグが
セットされていないと判断した場合には、ステップS4
2に進む。ステップS42では、ローテーションフラグ
がセットされているか否かが判断される。一方、ステッ
プS41にて、パノラマフラグがリセットされている場
合には、ステップ43に進み、パノラマフラグがリセッ
トされ、ステップ44に進む。ステップS44では、パ
ノラマの使用時間が一定時間cよりも長いか否かが判断
される。ステップS44にて、パノラマの使用時間が一
定時間cよりも短いと判断された場合には、ステップS
45に進み、ローテーションフラグがリセットされる。
一方、ステップS44にて、パノラマの使用時間がcよ
りも長い場合には、ステップS46に進みローテーショ
ンフラグがセットされる。上述の第3実施例がパノラマ
とテレの双方の使用時間によって撮影状態を切り替える
ための判断をしているのに対して、本実施例では、パノ
ラマの使用時間のみによって撮影状態を切り替えるため
の判断をしている。
In step S41, it is determined whether the panorama flag is set. If it is determined that the panorama flag is not set, step S4
Go to 2. In step S42, it is determined whether or not the rotation flag is set. On the other hand, when the panorama flag is reset in step S41, the process proceeds to step 43, the panorama flag is reset, and the process proceeds to step 44. In step S44, it is determined whether the panorama usage time is longer than the fixed time c. When it is determined in step S44 that the panorama usage time is shorter than the fixed time c, step S44
Proceeding to 45, the rotation flag is reset.
On the other hand, in step S44, if the panorama usage time is longer than c, the process proceeds to step S46 and the rotation flag is set. While the above-described third embodiment makes a determination for switching the shooting state depending on the usage time of both panorama and tele, in the present embodiment, the determination for switching the shooting state only by the usage time of the panorama. Are doing

【0045】以下に説明するステップS47〜ステップ
S62は、操作釦124の操作と同期させて撮影状態を
切り替える手段である。パノラマの使用時間が一定時間
cより長い場合には、パノラマ→ワイド→テレのパター
ンでサイクリックに切り替わり、パノラマの使用時間が
一定時間よりも短い場合にはパノラマ→テレ→ワイドの
パターンでサイクリックに切り替えるためのルーチンで
ある。
Steps S47 to S62 described below are means for switching the photographing state in synchronization with the operation of the operation button 124. When the panorama usage time is longer than a certain time c, it switches to cyclic in a panorama → wide → tele pattern, and when the panorama usage time is shorter than a certain time, panorama → tele → wide pattern cyclic This is a routine for switching to.

【0046】ステップS47ではテレフラグがセットさ
れているか否かが判断され、テレフラグがセットされて
いない場合、ステツプ48に進みパノラマフラグがセッ
トされる。続いてステップS49に進みパノラマに切り
替えられ、続いてステップS50に進みパノラマタイマ
ーがリセットされると共にタイマーがスタートする。ま
た、ステップS49では、後述するパノラマ処理のサブ
ルーチンが為される。一方、ステップS47でテレフラ
グがセットされている場合、ステツプ51に進みテレフ
ラグがリセットされる。続いてステップS52に進み、
撮影状態はワイドに切り替えられる。上述したように、
ステップS42にてローテーションフラグがセットされ
ていると判断した場合はステップS53に進む。ステッ
プS53ではテレフラグがセットされているか否かが判
断され、ステップS53でテレフラグがセットされてい
ないと判断した場合、ステツプ54に進みテレフラグが
セットされる。続いてステップS55に進みテレに切り
替えられる。一方、ステップS53にて、テレフラグが
セットされている場合ステツプ56に進みパノラマフラ
グがセットされる。続いてステップS57に進み撮影状
態はパノラマに切り替えられる。続いて、ステップS5
8に進みパノラマタイマーはリセットされると共にパノ
ラマタイマーがスタートする。また、ステップS57で
は後述するパノラマ処理のサブルーチンが為される。ま
た、上述したように、ステップS44にてパノラマの使
用時間が一定時間cよりも長いか否かを判断して、それ
ぞれステップS45,ステップS46に進む。パノラマ
の使用時間が一定時間cよりも短い場合には、ステップ
S45に続いて、ステップS59に進み、テレフラグが
セットされ、ステップS60にてテレに切り替えられ
る。一方、パノラマの使用時間が一定時間cよりも長い
場合にはステップS46に続いて、ステップS61に進
み、テレフラグがリセットされ、ステップS62にてワ
イドに切り替えられる。また、ステップS50,ステッ
プS52,ステップS55,ステップS58,ステップS
60,ステップS62の処理が為された後のフローは再
びステップS2に進み上述したルーチンが繰り返され
る。
In step S47, it is determined whether or not the tele flag is set. If the tele flag is not set, the process proceeds to step 48 and the panorama flag is set. Then, in step S49, the panorama is switched to the panorama, and then in step S50, the panorama timer is reset and the timer is started. Further, in step S49, a panorama processing subroutine described later is performed. On the other hand, if the tele flag is set in step S47, the process proceeds to step 51 and the tele flag is reset. Then, proceed to step S52,
The shooting state can be switched to wide. As mentioned above,
If it is determined in step S42 that the rotation flag is set, the process proceeds to step S53. In step S53, it is determined whether or not the tele flag is set. If it is determined in step S53 that the tele flag is not set, the process proceeds to step 54 and the tele flag is set. Then, it progresses to step S55 and is switched to tele. On the other hand, if the tele flag is set in step S53, the process proceeds to step 56 and the panorama flag is set. Succeedingly, in a step S57, the photographing state is switched to the panorama. Then, step S5
The process proceeds to step 8 and the panorama timer is reset and the panorama timer starts. Further, in step S57, a panorama processing subroutine described later is performed. Further, as described above, in step S44, it is determined whether or not the use time of the panorama is longer than the constant time c, and the process proceeds to step S45 and step S46, respectively. If the panorama usage time is shorter than the fixed time c, the process proceeds to step S59 following step S45, the tele flag is set, and the mode is switched to tele in step S60. On the other hand, when the usage time of the panorama is longer than the constant time c, the process proceeds to step S61 following step S46, the tele flag is reset, and the mode is switched to wide in step S62. Also, step S50, step S52, step S55, step S58, step S
After the processing of 60 and step S62 is performed, the flow proceeds to step S2 again, and the above-described routine is repeated.

【0047】上述した第1実施例〜第4実施例ではトリ
ミング撮影可能なカメラに本発明を適応した実施例につ
いて述べたが、本発明を達成させるには、特にトリミン
グ撮影可能なカメラである必要は生じない。例えば、撮
影レンズにズームレンズを使用して、操作釦に同期させ
てワイドとテレの切り替えを焦点距離を変える方法で行
い、パノラマ撮影では、露光されるフィルム面をパノラ
マの画角に規制して撮影を行う方法でも本発明が適応で
きる。
In the above-described first to fourth embodiments, the embodiment in which the present invention is applied to the camera capable of trimming photographing is described, but in order to achieve the present invention, the camera capable of trimming photographing is necessary. Does not occur. For example, a zoom lens is used as the shooting lens, and switching between wide and tele is performed in synchronization with the operation buttons by changing the focal length.In panoramic shooting, the exposed film surface is restricted to the angle of view of the panorama. The present invention can be applied to a method of photographing.

【0048】ここで、第1実施例〜第4実施例のフロー
チャートに示したパノラマ処理について説明する。
Here, the panorama processing shown in the flowcharts of the first to fourth embodiments will be described.

【0049】パノラマ撮影では、通常撮影時のファイン
ダー視野領域の上下部分を覆うために、実際には視野領
域の大きさが通常撮影時の視野領域よりも上下方向に小
さくなっている。よって、通常撮影状態からパノラマ撮
影状態に切り替える際に、ファインダーをのぞきながら
単に通常撮影時のファインダー視野領域の上下部分を覆
う場合には、撮影領域が減少するだけなのでパノラマの
広がりを感じ難い。
In panoramic photography, the size of the visual field area is actually smaller than the visual field area during normal photography in order to cover the upper and lower parts of the viewfinder visual field during normal photography. Therefore, when switching from the normal shooting state to the panoramic shooting state, if the upper and lower parts of the viewfinder field area during normal shooting are simply covered while looking through the viewfinder, the shooting area is simply reduced and it is difficult to feel the spread of the panorama.

【0050】そこで、本実施例のパノラマファインダー
視野への切り替えに際しては、一旦視野枠を閉じ、視野
枠が閉じている間にズーミングを行いワイドにして、続
いてパノラマファインダー視野領域が広がりながら現れ
るようにする。この方法では、撮影者が撮影領域が減少
する現象を実感しないので、パノラマの広がりを感じる
ことができる。
Therefore, when switching to the field of view of the panoramic viewfinder of this embodiment, the field of view frame is closed once, and while the field of view frame is closed, zooming is performed to widen, and subsequently the field of view of the panoramic viewfinder appears to expand. To With this method, the photographer does not realize the phenomenon that the photographing area decreases, so that the panorama can be felt.

【0051】パノラマ処理の第1実施例を図15に示
す。パノラマ処理の第1実施例を図12と図13とを参
考にして順を追って説明する。
A first embodiment of panorama processing is shown in FIG. A first embodiment of the panorama processing will be described step by step with reference to FIGS. 12 and 13.

【0052】図15の説明に移る前に図12,図13,
図14について説明する。図12は視野制限板の機械的
な動きを示す図である。視野領域の上下部分を覆うため
の機構は、上部を覆うための視野制限板と下部を覆うた
めの視野規制板の2枚で構成されている。上部の視野規
制板の端部aと下部の視野規制板の端部bの相対する面
にはラック部が夫々形成され、該ラック部がピニオンc
に噛合する。このピニオンcが回転されることで上部を
覆うための視野制限板が下降すると同時に下部を覆う視
野規制板が上昇して上下方向の視野領域を覆う。上下方
向に閉じていく視野規制板の動きは、(A)→(B)→
(C)のように移動する。また、本実施例のパノラマフ
ァインダー視野規制板の縁dは、接眼レンズによるディ
ストーションによって曲がって見えるのを防ぐため、所
定の曲線形状にすることで観察時に直線に見えるように
補正されている。また、本実施例では上述の視野領域の
上下部分を覆うための機構と同様な構成で左右方向を覆
うための視野規制板が設けられている。左右方向の視野
規制板は、上下部分の視野規制板とは別部材であり上下
部分の視野規制板と兼用するものではなく、同様に左右
方向の視野規制板専用のピニオンが設けられている。左
右方向に閉じていく視野規制板の動きは、(D)→
(E)→(F)のように移動する。図12では上下方向
と左右方向のそれぞれの動きをわかり易く説明するため
に上下と左右とで分けて図示している。後述するパノラ
マファインダー視野を形成するための方法は、上下方向
の視野規制板と左右方向の視野規制板とのコンビネーシ
ョンで達成される。
Before proceeding to the explanation of FIG. 15, FIG.
14 will be described. FIG. 12 is a view showing the mechanical movement of the field limiting plate. The mechanism for covering the upper and lower parts of the field of view is composed of two sheets, a field limiting plate for covering the upper part and a field restricting plate for covering the lower part. Rack portions are respectively formed on opposite surfaces of an end portion a of the upper visual field regulating plate and an end portion b of the lower visual field regulating plate, and the rack portions are formed by the pinion c.
Mesh with. When the pinion c is rotated, the visual field limiting plate for covering the upper part is lowered, and at the same time, the visual field restricting plate for covering the lower part is raised to cover the vertical visual field. The movement of the field of view control plate that closes in the vertical direction is (A) → (B) →
Move like (C). Further, the edge d of the panoramic finder visual field regulating plate of the present embodiment is corrected to have a predetermined curved shape so that it looks like a straight line at the time of observation in order to prevent the edge d from being bent due to the distortion of the eyepiece. Further, in this embodiment, a visual field regulating plate for covering the left and right direction is provided with the same structure as the mechanism for covering the upper and lower parts of the visual field area. The horizontal visual field regulating plate is a member different from the upper and lower visual field regulating plates and does not serve also as the upper and lower visual field regulating plates. Similarly, a pinion dedicated to the horizontal visual field regulating plate is provided. The movement of the field of view control plate that closes in the left and right direction is (D) →
Move like (E) → (F). In FIG. 12, the vertical and horizontal movements are shown separately in order to facilitate understanding of the vertical and horizontal movements. The method for forming a panoramic finder visual field described below is achieved by a combination of a vertical visual field regulating plate and a horizontal visual field regulating plate.

【0053】図13,図14は視野制限板が上述した図
12のように制御されて、実際に瞳位置から見えるファ
インダー視野形状の変化の様子を表している。ただし、
視野が完全に閉じた状態では何も見えないのでその状態
を示す図は割愛してある。
FIGS. 13 and 14 show how the viewfinder field shape is actually changed from the pupil position when the field limiting plate is controlled as shown in FIG. However,
Nothing can be seen when the field of view is completely closed, so the illustration showing that state is omitted.

【0054】図15のパノラマ処理のサブルーチンの第
1実施例について説明する。ステップS63では、図1
2の上下部分を覆う視野規制板が(A)→(B)→
(C)のように動き、図13では(a)→(b)→
(c)→(d)のように、瞳位置から見えるファインダ
ー形状が変化する。ステップS64では、焦点距離がワ
イドに切り替わる。ステップS65では、図12の左右
部分を覆う視野規制板が(D)→(E)→(F)のよう
に動き、ファインダーが閉じられる。次に、ステップS
66では、図12の上下部分を覆う視野規制板が(C)
→(B)のように動き、パノラマ撮影時にファインダー
視野がプリントに一致する位置に移動する。ステップS
66では、左右部分を覆う視野規制板はファインダーを
閉じた状態である。ステップS67では、図12の左右
部分を覆う視野規制板が(F)→(E)→(D)のよう
に動き、図13では(e)→(f)→(g)→(h)の
ように、瞳位置から見えるファインダー形状が変化す
る。以上のようにパノラマ処理が為される。
A first embodiment of the panorama processing subroutine shown in FIG. 15 will be described. In step S63, FIG.
The field-of-view regulation plate covering the upper and lower parts of 2 is (A) → (B) →
It moves like (C), and in FIG. 13, (a) → (b) →
As in (c) → (d), the viewfinder shape seen from the pupil position changes. In step S64, the focal length is switched to wide. In step S65, the visual field regulating plate that covers the left and right portions of FIG. 12 moves in the order of (D) → (E) → (F), and the finder is closed. Next, step S
In FIG. 66, the visual field regulating plate that covers the upper and lower parts of FIG. 12 is (C).
→ Moves as shown in (B) and moves to the position where the viewfinder field matches the print during panoramic shooting. Step S
At 66, the field-of-view restricting plate that covers the left and right portions is in a state where the finder is closed. In step S67, the visual field regulating plate that covers the left and right parts of FIG. 12 moves as (F) → (E) → (D), and in FIG. 13, (e) → (f) → (g) → (h). Thus, the viewfinder shape seen from the pupil position changes. The panorama processing is performed as described above.

【0055】パノラマ処理のサブルーチンの第2実施例
を図16に示す。パノラマ処理のサブルーチンの第1実
施例と同様に図12と図14とを参考にして順を追って
説明する。ステップS68では、図12の左右部分を覆
う視野規制板が(D)→(E)→(F)のように動き、
ファインダーが閉じられる。ステップS69では、焦点
距離がワイドに切り替わる。ステップS70では、図1
2の上下部分を覆う視野規制板が(A)→(B)のよう
に動き、パノラマ撮影時にファインダー視野がプリント
に一致する位置に移動する。ステップS71では、図1
2の左右部分を覆う視野規制板が(F)→(E)→
(D)のように動き、図14では(e)→(f)→
(g)→(h)のように、瞳位置から見えるファインダ
ー形状が変化する。以上のようにパノラマ処理が為され
る。
FIG. 16 shows the second embodiment of the panorama processing subroutine. Similar to the first embodiment of the panorama processing subroutine, the steps will be described step by step with reference to FIGS. 12 and 14. In step S68, the visual field regulating plate that covers the left and right portions of FIG. 12 moves as (D) → (E) → (F),
The viewfinder is closed. In step S69, the focal length is switched to wide. In step S70, as shown in FIG.
The field-of-view restricting plate covering the upper and lower parts of 2 moves from (A) to (B), and the field of view of the finder moves to a position matching the print during panoramic photography. In step S71, as shown in FIG.
The field-of-view control plate that covers the left and right parts of 2 is (F) → (E) →
It moves like (D), and in FIG. 14, (e) → (f) →
The viewfinder shape seen from the pupil position changes from (g) to (h). The panorama processing is performed as described above.

【0056】図17は視野枠17に液晶を用いたもので
ある。液晶は、点灯させることで光を遮光させることが
でき、消灯させることで光を透過させることができる。
視野枠は複数のセグメント(図中では長方形状)の集合
体によって形成されている。これらのセグメントを色々
なパターンで点灯または消灯させることによりバラエテ
イーに富んだ方法でパノラマファインダー視野を形成す
ることができる。
In FIG. 17, liquid crystal is used for the field frame 17. The liquid crystal can block light by turning it on, and can transmit light by turning it off.
The field frame is formed by an assembly of a plurality of segments (rectangular shape in the figure). By turning on or off these segments in various patterns, the panoramic viewfinder field can be formed in a variety of ways.

【0057】図18,図19は図17の液晶の視野枠の
各セグメントを色々なパターンで点灯または消灯させて
パノラマファインダー視野を形成して行く過程を示して
いる。セグメントが消された空白の部分は、セグメント
が消灯された部分に対応して、実際に瞳位置から見える
ファインダー形状の変化の様子に対応している。セグメ
ントが点灯している場合は、セグメントの四方の縁が塗
られている。(A)の状態は全くセグメントが点灯して
いない状態を示し、視野が全く閉じられていない状態を
示している。
18 and 19 show a process of forming a panoramic viewfinder field by turning on or off each segment of the liquid crystal field frame of FIG. 17 in various patterns. The blank part where the segment is erased corresponds to the part where the segment is extinguished, and corresponds to the state of the change in the viewfinder shape that is actually seen from the pupil position. If the segment is illuminated, the four edges of the segment are painted. The state (A) shows a state in which no segment is lit at all, and a state in which the field of view is not closed at all.

【0058】パノラマ処理のサブルーチンの第3実施例
を図20に示す。図20のサブルーチンのフローは図1
8,図19にそれぞれ対応している。図20のサブルー
チンを図18を参考にして順を追って説明する。ステッ
プS72においては、図18では(A)→(B)→
(C)→(D)→(E)のように、上下方向の外周から
順に1列づつセグメントが点灯してファインダー視野を
閉じる。ステップS73では、焦点距離がワイドに切り
替わる。ステップS74では、(F)→(G)→(H)
→(I)のように、ゆっくりと中心から順に外側に向け
てセグメントが消灯してパノラマファインダー視野を形
成する。
FIG. 20 shows a third embodiment of the panorama processing subroutine. The flow of the subroutine of FIG. 20 is shown in FIG.
8 and FIG. 19 respectively. The subroutine of FIG. 20 will be described step by step with reference to FIG. In step S72, (A) → (B) → in FIG.
As in (C) → (D) → (E), the segments are lit one by one in sequence from the outer periphery in the vertical direction and the viewfinder field is closed. In step S73, the focal length is switched to wide. In step S74, (F) → (G) → (H)
→ As in (I), the segments are turned off slowly from the center to the outside to form a panoramic viewfinder field.

【0059】図20のサブルーチンによる変形実施例を
図19を参考にして順を追って説明する。ステップS7
2では、(A)→(B)→(C)→(D)→(E)のよ
うに、左右方向の外周から順に1列づつセグメントが点
灯してファインダー視野を閉じる。ステップS73で
は、焦点距離がワイドに切り替わる。ステップS74で
は、(F)→(G)→(H)→(I)のように、ゆっく
りと中心から順に外側に向けてセグメントを消灯させて
パノラマファインダー視野を形成する。
A modified embodiment of the subroutine of FIG. 20 will be described step by step with reference to FIG. Step S7
In 2, the segments are lit one row at a time from the outer circumference in the left-right direction to close the viewfinder field, as in (A) → (B) → (C) → (D) → (E). In step S73, the focal length is switched to wide. In step S74, as in (F) → (G) → (H) → (I), the segments are slowly turned off from the center toward the outside to form a panoramic viewfinder field.

【0060】上述したようなパノラマ処理のサブルーチ
ンの実施例によって、一旦視野枠を閉じてズーミングを
行ってからパノラマファインダー視野を形成すること
で、パノラマ撮影特有の広がりを感じとることができ
る。
According to the embodiment of the panorama processing subroutine as described above, it is possible to sense the spread peculiar to panoramic photography by once closing the field of view frame and performing zooming to form the panoramic viewfinder field.

【0061】また、本実施例は以下に示すような用途に
も利用できる。長時間露光時やセルフタイマー使用時
は、ファインダー接眼部から入ってくる光がフィルム面
に到達して露光されるので問題になる。その問題を解決
するのに、従来ではファインダー接眼部近傍に公知のア
イピースシャッター等を用いることで遮光が行われてい
る。本実施例で先に述べた構成を利用して、パノラマフ
ァインダー視野形成のために設けられた視野規制板や液
晶の視野枠を用いて、フィルム露光に同期させて、視野
枠を閉じることでアイピースシャッターとしても利用で
きる。
The present embodiment can also be used for the following applications. During long-time exposure or when using the self-timer, the light coming from the viewfinder eyepiece reaches the film surface and is exposed, which is a problem. In order to solve the problem, conventionally, light shielding is performed by using a known eyepiece shutter or the like in the vicinity of the viewfinder eyepiece. Using the configuration described above in the present embodiment, by using the visual field regulating plate and the liquid crystal visual field frame provided for forming the panoramic finder visual field, the eyepiece is closed by synchronizing with the film exposure and closing the visual field frame. It can also be used as a shutter.

【0062】図21にレリーズのルーチンを示す。レリ
ーズは図6,図8,図9,図10,図11に示したメイ
ンルーチンに割り込んで処理される。レリーズ釦が押さ
れるとステップS75にて、メインミラーがアップす
る。次に、ステップS76に進み、フラッシュフラグが
セトされているか否かが判断される。ステップS76に
て、フラッシュフラグがセットされていれば、ステップ
S77に進み、第3、第4ミラーの角度が変更されてフ
ラッシュの発光が為される。フラッシュ発光の際に光が
目に入ると危険なので、ステップS78では、パノラマ
視野を形成するための視野規制板で視野枠17を閉じ
て、フラッシュ光が目に入ることを防止している。続い
て、ステップS79にて、フィルムの露光が開始して、
ステップS80にて、フラッシュが発光する。また、ス
テップS76にて、フラッシュフラグがリセットされて
いる場合には、ステップS81にて、フラッシュが発光
しないでフィルムが露光される。ステップS82では、
フィルムの巻き上げが為され、ステップS83では、フ
ィルムに撮影情報が記録される。以上のルーチンがレリ
ーズ釦が押される度に、図6,図8,図9,図10,図
11に示したメインルーチンに割り込んで処理される。
FIG. 21 shows a release routine. The release is processed by interrupting the main routine shown in FIGS. 6, 8, 9, 10, and 11. When the release button is pressed, the main mirror is raised in step S75. Next, in step S76, it is determined whether or not the flash flag is set. If the flash flag is set in step S76, the process proceeds to step S77, the angles of the third and fourth mirrors are changed, and the flash is emitted. Since it is dangerous for light to enter the eye during flash emission, in step S78, the field frame 17 is closed by a field limiting plate for forming a panoramic view to prevent the flash light from entering the eye. Then, in step S79, the exposure of the film is started,
In step S80, the flash emits light. If the flash flag is reset in step S76, the film is exposed without flash emission in step S81. In step S82,
The film is wound up, and in step S83, shooting information is recorded on the film. The above routine is processed by interrupting the main routine shown in FIGS. 6, 8, 9, 10, and 11 each time the release button is pressed.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように本発明に記載した構
成では、視野枠を閉じる手段を作動させて視野枠を閉じ
次に前記変更手段を作動させてパノラマファインダー視
野を形成するようにした。その効果としては、視野枠を
閉じることで、パノラマファインダー形状に切り替える
以前の通常撮影時のファインダー形状の印象(パノラマ
ファインダー形状よりも上下方向広い)をぼかしてから
パノラマファインダー視野を形成するのでパノラマ特有
の広がりを感じることができるようになる。
As described above, in the structure described in the present invention, the means for closing the field frame is operated to close the field frame and then the changing means is operated to form the panoramic view field. The effect is that by closing the view frame, the impression of the viewfinder shape (wider in the vertical direction than the panoramic viewfinder shape) during normal shooting before switching to the panoramic viewfinder shape is blurred before the panoramic viewfinder field is formed, so it is unique to panorama. You will be able to feel the spread of.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例が適用された一眼レフカメラの
外観を示す平面図。
FIG. 1 is a plan view showing the appearance of a single-lens reflex camera to which an embodiment of the present invention has been applied.

【図2】疑似ズーム可能なカメラの断面図。FIG. 2 is a sectional view of a camera capable of pseudo zoom.

【図3】ズームリレーレンズ系の駆動を示す図。FIG. 3 is a diagram showing driving of a zoom relay lens system.

【図4】ズームリレーレンズ系の駆動を示す図。FIG. 4 is a diagram showing driving of a zoom relay lens system.

【図5】第3、第4ミラーの機械的な動きを示す図。FIG. 5 is a diagram showing mechanical movements of third and fourth mirrors.

【図6】本発明の第1実施例であるフローチャート。FIG. 6 is a flowchart that is the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明のカメラの電気回路を示したブロック
図。
FIG. 7 is a block diagram showing an electric circuit of the camera of the present invention.

【図8】本発明の第2実施例であるフローチャート。FIG. 8 is a flowchart that is a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3実施例であるフローチャート。FIG. 9 is a flowchart which is a third embodiment of the present invention.

【図10】第4実施例であるフローチャート。FIG. 10 is a flowchart of a fourth embodiment.

【図11】第4実施例であるフローチャート。FIG. 11 is a flowchart of a fourth embodiment.

【図12】視野制限板の機械的な動きを示す図。FIG. 12 is a view showing a mechanical movement of a field limiting plate.

【図13】瞳位置から見えるファインダー形状の変化を
示す図。
FIG. 13 is a diagram showing changes in the finder shape seen from the pupil position.

【図14】瞳位置から見えるファインダー形状の変化を
示す図。
FIG. 14 is a diagram showing changes in the finder shape seen from the pupil position.

【図15】パノラマファインダー視野を形成するための
第1実施例に適用されたフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart applied to the first embodiment for forming a panoramic viewfinder field.

【図16】パノラマファインダー視野を形成するための
第2実施例に適用されたフローチャート。
FIG. 16 is a flowchart applied to the second embodiment for forming a panoramic viewfinder field.

【図17】液晶を用いた視野枠を示す図。FIG. 17 is a diagram showing a field frame using liquid crystal.

【図18】液晶を用いた視野枠のファインダー形状の変
化を示す図。
FIG. 18 is a diagram showing changes in the finder shape of the field frame using liquid crystal.

【図19】液晶を用いた視野枠のファインダー形状の変
化を示す図。
FIG. 19 is a diagram showing changes in the finder shape of the field frame using liquid crystal.

【図20】液晶を用いた視野枠でパノラマファインダー
視野を形成するための第1実施例に適用されたフローチ
ャート。
FIG. 20 is a flowchart applied to the first embodiment for forming a panoramic viewfinder field with a field frame using liquid crystal.

【図21】レリーズしてフィルムに撮影情報を記録する
までのフローチャート。
FIG. 21 is a flowchart of a process of releasing and recording shooting information on a film.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 撮影レンズ 2 メインミラー 3 ファインダー光学系 4 カメラボデイ 5 フィルム 6 AFサブミラー 7 AFモジュール 8 焦点板 9 第1コンデンサレンズ 10 第1ミラー 11 第2ミラー 12 リレー系補助レンズ 13 第3ミラー 14 ズームリレーレンズ系 15 第4ミラー 16 第2コンデンサレンズ 17 視野枠 18 第5ミラー 19 接眼レンズ 20 瞳位置 23 フラッシュ発光部 26 情報記録装置(情報書き込み装置) 30 第3ミラーの中心軸 31 第4ミラーの中心軸 32 ベルト 34 レンズホルダ 35 レンズホルダ 41 ガイド棒 42 ピン 43 ピン 44 バネ 45 カム面 46 カム面 47 カム板 48〜54 ギア 55 モータ 56 カム板上の面 57 カム板上の面 58 突起部 59 突起部 60 接片 61 エンコーダ基板 a 上部の視野規制板の端部のラック部 b 下部の視野規制板の端部のラック部 c ピニオン d 所定の曲線形状に形成された視野規制板の縁部 1 Shooting Lens 2 Main Mirror 3 Viewfinder Optical System 4 Camera Body 5 Film 6 AF Sub Mirror 7 AF Module 8 Focus Plate 9 First Condenser Lens 10 First Mirror 11 Second Mirror 12 Relay Auxiliary Lens 13 Third Mirror 14 Zoom Relay Lens System 15 Fourth Mirror 16 Second Condenser Lens 17 Field Frame 18 Fifth Mirror 19 Eyepiece 20 Pupil Position 23 Flash Emitting Section 26 Information Recording Device (Information Writing Device) 30 Third Mirror Central Axis 31 Fourth Mirror Central Axis 32 belt 34 lens holder 35 lens holder 41 guide bar 42 pin 43 pin 44 spring 45 cam surface 46 cam surface 47 cam plate 48 to 54 gear 55 motor 56 surface on cam plate 57 surface on cam plate 58 protrusion 59 protrusion 60 contact piece 61 ENKO Edge of the substrate a top of the field regulating plate end of the rack portion b lower part of the field regulating plate end of the rack portion c pinion d predetermined curved shape formed field regulating plate of

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 誠 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Makoto Ando 2-33 Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通常撮影とパノラマ撮影の切り替えが可
能なカメラにおいて、パノラマ撮影時にはパノラマファ
インダー視野に変更するための変更部材と、視野枠を閉
じる手段と該変更部材を駆動させてパノラマファインダ
ー視野に変更する変更手段と前記視野枠を閉じる手段を
作動させて視野枠を閉じて次に前記変更手段を作動させ
てパノラマファインダー視野を形成するための制御手段
とを備えたことを特徴とするパノラマ対応ファインダ
ー。
1. In a camera capable of switching between normal shooting and panoramic shooting, a changing member for changing the panoramic viewfinder field during panoramic shooting, a means for closing a field frame and the changing member are driven to bring the panoramic viewfinder field into view. Corresponding to a panorama, comprising: changing means for changing and activating the means for closing the field frame, closing the field frame, and then activating the changing means for forming a panoramic viewfinder field. Finder.
JP19200092A 1992-07-20 1992-07-20 Finder for dealing with panorama Pending JPH0635036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19200092A JPH0635036A (en) 1992-07-20 1992-07-20 Finder for dealing with panorama

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19200092A JPH0635036A (en) 1992-07-20 1992-07-20 Finder for dealing with panorama

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635036A true JPH0635036A (en) 1994-02-10

Family

ID=16283943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19200092A Pending JPH0635036A (en) 1992-07-20 1992-07-20 Finder for dealing with panorama

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635036A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749012A (en) * 1993-05-31 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749012A (en) * 1993-05-31 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360752B2 (en) Stereo photography equipment
JP4499271B2 (en) camera
JP3694208B2 (en) camera
US5014078A (en) Pseudo focal length camera
JPH0635036A (en) Finder for dealing with panorama
JP3100800B2 (en) camera
JPH0635032A (en) Camera capable of changing finder state
JPH07270671A (en) Automatic focusing camera
JP2001033685A (en) Camera capable of trimming photographing
JPH04316030A (en) Camera provided with panoramic photographing function
JP3063318B2 (en) Shutter device and camera with shutter device
JP2615801B2 (en) Camera operation control device
JPH06180465A (en) Camera capable of varying aspect ratio
JPH0540290A (en) Camera enabled trimming photographing
JPH05341364A (en) Camera provided with flash
JP3128856B2 (en) Camera capable of trimming shooting
JPH06313839A (en) Multipoint ranging camera
JPH04238330A (en) Camera
JPH0263034A (en) Fidner device for auto-focus camera with zoom function
JPH05215952A (en) Constant magnification photographing device for camera
JPH07306463A (en) Trimming specifiable camera
JPH0843917A (en) Camera
JPH11109436A (en) Zooming camera capable of macrophotographing
JPH04316036A (en) Camera with panoramic photographing function provided with variable focus device
JPH03174126A (en) Camera