JPH06350062A - Semiconductor integrated circuit - Google Patents

Semiconductor integrated circuit

Info

Publication number
JPH06350062A
JPH06350062A JP16645993A JP16645993A JPH06350062A JP H06350062 A JPH06350062 A JP H06350062A JP 16645993 A JP16645993 A JP 16645993A JP 16645993 A JP16645993 A JP 16645993A JP H06350062 A JPH06350062 A JP H06350062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
constant voltage
ecl
transistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16645993A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Kobayashi
徹 小林
Satoru Isomura
悟 磯村
Atsushi Shimizu
淳 清水
Yuko Ito
祐子 伊藤
Takeo Yamada
健雄 山田
Kengo Miyazawa
健悟 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16645993A priority Critical patent/JPH06350062A/en
Publication of JPH06350062A publication Critical patent/JPH06350062A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To accelerate or compensate an operation margin by a method wherein the reference voltage or operation current for an ECL circuit is made variable by means of the information being set in a register or the information formed on a program element that made possible to be written after the circuit test. CONSTITUTION:For an ECL circuit, a reference voltage VBB is fed to the base of a transistor that is driven for the transistor receiving an input signal, and it is determined whether the input signal is in a high level or in a low level. Moreover, the operation voltage is generated by a constant current transistor provided on the emitter that is common-connected to the operating transistor. Constant voltage VCS is fed to the base of that constant current transistor. By making the reference voltage VBB and constant voltage VCS be variable from outside, it is possible to find the circuit that is close to a margin with a margin acceleration test, and conversely, it is possible to compensate the margin.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、半導体集積回路装置
に関し、ECL(エミッタ・カップルド・ロジック)回
路により構成されたゲートアレイのような半導体集積回
路装置に利用して有効な技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor integrated circuit device, and more particularly to a technique effective for use in a semiconductor integrated circuit device such as a gate array composed of an ECL (emitter coupled logic) circuit. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、論理機能を有する半導体集積回路
装置(以下、論理LSIという場合がある。)入出力ピ
ン数が増加し、多いものでは数100個ものピンを有す
るものがある。このように、入出力ピン数の多い論理L
SIにおいては、内部論理回路の故障診断が困難とな
る。例えば、論理LSIのテスティングをプローブ検査
で行う場合、入出力ピン(端子)の数が多いと、端子間
隔が狭くなるため、全端子(パッド)へのプローブの正
確な接触が非常に難しくなる。特に、CCB(Controll
ed Collapse Bonding)方式のLSIにおいては、各端子
間の距離が短いために、全パッドへのプローブの接触が
難しくなる。
2. Description of the Related Art In recent years, the number of input / output pins of a semiconductor integrated circuit device (hereinafter, sometimes referred to as a logic LSI) having a logical function has increased, and many have a few hundred pins. In this way, logic L with a large number of input / output pins
In SI, failure diagnosis of internal logic circuits becomes difficult. For example, when testing a logic LSI by a probe test, if the number of input / output pins (terminals) is large, the terminal spacing becomes narrow, and it is very difficult for the probe to accurately contact all terminals (pads). . In particular, CCB (Controll
In an LSI of the ed Collapse Bonding method, it is difficult to contact the probe with all pads because the distance between the terminals is short.

【0003】そのため、論理LSIの診断方式として、
シリアル・スキャン方式が知られている。このシリアル
・スキャン方式は、診断時において、論理LSI内の複
数のフリップフロップ回路を直列に接続することによっ
て、シフトレジスタとして動作させる方式である。すな
わち、診断時には、まず複数のフリップフロップがシフ
トレジスタとして動作するように接続され、テストデー
タがシフトレジスタを構成する各フリップフロップ回路
に書き込まれる。その後、各フリップフロップ回路は、
通常動作時と同一の回路接続されることによって、各フ
リップフロップ回路の後段の論理回路にテストデータを
供給可能にされる。次に、テストデータが後段の論理回
路に供給するように論理LSIが動作させられる。
Therefore, as a diagnostic method for logic LSIs,
A serial scan method is known. This serial scan method is a method of operating as a shift register by connecting a plurality of flip-flop circuits in a logic LSI in series at the time of diagnosis. That is, at the time of diagnosis, first, a plurality of flip-flops are connected so as to operate as a shift register, and test data is written in each flip-flop circuit that constitutes the shift register. After that, each flip-flop circuit
By connecting the same circuit as in the normal operation, the test data can be supplied to the logic circuit in the subsequent stage of each flip-flop circuit. Next, the logic LSI is operated so that the test data is supplied to the subsequent logic circuit.

【0004】後段の論理回路は、テストデータに応答し
て所定の論理動作を実行し、その結果得られたデータ
(テスト結果データ)を、後段論理回路内にある複数の
フリップフロップ回路にラッチされる。テスト結果デー
タは、前記同様にフリップフロップ回路をシフトレジス
タとして動作するように接続することによって、論理L
SI外部に設けられたテスターへ出力される。
The subsequent logic circuit performs a predetermined logical operation in response to the test data, and the resulting data (test result data) is latched by a plurality of flip-flop circuits in the latter logic circuit. It The test result data is logically L level by connecting the flip-flop circuit so as to operate as a shift register as described above.
It is output to the tester provided outside SI.

【0005】したがって、従来の一般的なスキャン方式
の診断によると、フリップフロップ回路より後段の論理
回路のテストは容易である。しかし、入力回路から最初
のフリップフロップ回路までの論理回路の診断を行うに
は、入力端子にプローブを当ててテスト信号を入力する
必要があった。
Therefore, according to the diagnosis of the conventional general scan method, it is easy to test the logic circuit at the subsequent stage of the flip-flop circuit. However, in order to diagnose the logic circuit from the input circuit to the first flip-flop circuit, it was necessary to apply a probe to the input terminal and input the test signal.

【0006】この問題を解決するために、論理LSIの
入力部にバウンダリ・スキャン・フリップフロップ回路
を設け、診断時にはこのフリップフロップ回路にテスト
データ(テストパターン)を保持させることによって、
プローブを用いた診断を不要にする方式が知られてい
る。アイ・イー・イー・イー 1990 バイポーラ サー
キット アンド テクノロジー ミーティング(IEEE 19
90 Bipolar Circuit andTechnology Meeting)6,2 pp122
-131 において、バウンダリ・スキャン・フリップフロ
ップをECL回路と、CMOS(相補型MOS)回路と
組み合わせることによって構成する技術が開示されてい
る。
In order to solve this problem, a boundary scan flip-flop circuit is provided at the input part of the logic LSI, and this flip-flop circuit holds test data (test pattern) at the time of diagnosis.
A method is known in which diagnosis using a probe is unnecessary. I E E E 1990 Bipolar Circuit and Technology Meeting (IEEE 19
90 Bipolar Circuit and Technology Meeting) 6,2 pp122
-131, there is disclosed a technique of forming a boundary scan flip-flop by combining an ECL circuit and a CMOS (complementary MOS) circuit.

【0007】他の診断方式として、ランダム・スキャン
方式が知られている。この診断方式は、半導体集積回路
装置内の各フリップフロップを、診断時にアドレス指定
できるように構成したものであり、これが上述のシリア
ル・スキャン方式と相違する点である。ランダム・スキ
ャン方式において、診断時に半導体集積回路装置内の1
つのフリップフロップ回路が半導体集積回路装置の外部
から供給されたアドレス信号に基づいて、選択状態とさ
れる。そして、その選択状態にされたフリップフロップ
回路に対するテストデータの設定又はテストデータの読
み出しが行われる。このようなランダム・スキャン方式
に関しては、米国特許4,701,922号公報があ
る。
A random scan method is known as another diagnostic method. This diagnostic method is configured so that each flip-flop in the semiconductor integrated circuit device can be addressed during diagnosis, which is different from the serial scan method described above. 1 in the semiconductor integrated circuit device at the time of diagnosis in the random scan system
One flip-flop circuit is brought into a selected state based on an address signal supplied from the outside of the semiconductor integrated circuit device. Then, the test data is set or the test data is read from the selected flip-flop circuit. Regarding such a random scan method, there is US Pat. No. 4,701,922.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の半
導体集積回路装置では、内部回路が所望の回路機能を実
現するか否かの試験で足りるとされている。しかし、良
品とされたものの中でも実際のシステムに組み込まれ、
システムオペレーションテストにより不良とされるもの
がある。そこで、本願発明者は、半導体集積回路装置の
単体テストにおいて強制的にマージンを加速させる機能
を設けてより信頼性の高い回路試験を可能にすること、
そのための回路を利用して動作マージンの補償を行う機
能を付加することを考えた。
As described above, in the conventional semiconductor integrated circuit device, it is sufficient to test whether or not the internal circuit realizes a desired circuit function. However, among the good products, it was built into the actual system,
Some are found to be defective by the system operation test. Therefore, the inventor of the present application provides a function of forcibly accelerating a margin in a unit test of a semiconductor integrated circuit device to enable a more reliable circuit test,
We considered adding a function to compensate the operating margin by using a circuit for that purpose.

【0009】この発明の目的は、高信頼性を実現した半
導体集積回路装置を提供することにある。この発明の他
の目的は、動作マージンの補償を可能にした半導体集積
回路装置を提供することにある。この発明の前記ならび
にそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述およ
び添付図面から明らかになるであろう。
An object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device which realizes high reliability. Another object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device capable of compensating for an operating margin. The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、ECL回路の参照電圧又は
動作電流をレジスタに設定された情報又は回路試験後に
書き込み可能にされるプログラム素子により形成された
情報により可変にして動作マージンを加速させたり補償
させる。
The outline of a typical one of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, the reference voltage or the operating current of the ECL circuit is made variable according to the information set in the register or the information formed by the program element which is writable after the circuit test to accelerate or compensate the operating margin.

【0011】[0011]

【作用】上記した手段によれば、マージンを加速して試
験を行うことにより、マージンすれすれのものを洗い出
して不良にできることや、あるいはマージンの補償によ
り不良となる回路を救済することができる。
According to the above-mentioned means, by accelerating the margin and performing the test, it is possible to wash out the marginal one and to make it defective, or to compensate the defective circuit by compensating the margin.

【0012】[0012]

【実施例】図1には、この発明に係る半導体集積回路装
置(論理LSI)の一実施例の概略構成図が示されてい
る。同図は、発明の理解を容易にするために、マージン
の加速や補償に関連する部分を中心にして描かれてい
る。そのため、半導体集積回路装置が本来持つ機能の回
路部分は省略されている。
1 is a schematic block diagram of an embodiment of a semiconductor integrated circuit device (logic LSI) according to the present invention. In order to facilitate understanding of the present invention, this figure is drawn focusing on the part related to margin acceleration and compensation. Therefore, a circuit portion having a function originally possessed by the semiconductor integrated circuit device is omitted.

【0013】特に制限されないが、半導体集積回路装置
が本来持つ回路機能の部分は、図示しないが、公知のゲ
ートアレイにより構成される。あるいは、予め用意され
ている機能セルが組み合わされてなるスタンダートセル
方式や、機能ブロックが組み合わされてなるビルディン
グブロック方式により構成される。
Although not particularly limited, the circuit function portion originally possessed by the semiconductor integrated circuit device is constituted by a known gate array (not shown). Alternatively, it is configured by a standard cell system in which functional cells prepared in advance are combined, or a building block system in which functional blocks are combined.

【0014】この実施例では、入力端子や出力端子にプ
ローブを当てることなく、故障診断を可能にするめため
に、入力回路や出力回路は、ラッチ機能を持つようにさ
れる。特に制限されないが、スルーラッチ回路を入力回
路や出力回路の部分にも形成しておいて、通常動作のと
きにはスルー動作を行わせ、試験動作のときにはラッチ
動作を行わせるようにされる。
In this embodiment, the input circuit and the output circuit are made to have a latch function in order to enable failure diagnosis without applying a probe to the input terminal and the output terminal. Although not particularly limited, the through latch circuit is also formed in the input circuit and the output circuit so that the through operation is performed in the normal operation and the latch operation is performed in the test operation.

【0015】上記のような内部回路は、ECL回路によ
り構成される。ECL回路は、入力信号を受けるトラン
ジスタに対して差動動作させられるトランジスタのベー
スに参照電圧VBBが与えられ、入力信号のハイレベル/
ロウレベルの判定が行われる。また、その動作電流は、
上記のような差動トランジスタの共通接続されたエミッ
タに設けられた定電流トランジスタにより形成される。
この定電流トランジスタのベースには定電圧VCSが供給
される。
The internal circuit as described above is composed of an ECL circuit. In the ECL circuit, the reference voltage VBB is applied to the bases of the transistors that are operated differentially with respect to the transistors that receive the input signal, and the high level /
A low level determination is made. The operating current is
It is formed by a constant current transistor provided on the commonly connected emitters of the differential transistors as described above.
A constant voltage VCS is supplied to the base of the constant current transistor.

【0016】本願発明では、上記のような参照電圧VBB
や定電圧VCSを外部から可変にすることにより、マージ
ン加速試験を行ってマージンすれすれの回路の洗い出し
を行うようにされる。また、逆にマージン補償を行うよ
うにされる。
In the present invention, the reference voltage VBB as described above is used.
A margin acceleration test is performed to wash out a circuit that is close to the margin by making the constant voltage V.sub.CS or the constant voltage V.sub.CS externally variable. On the contrary, margin compensation is performed.

【0017】アドレスレジスタには、上記マージン加速
を行うための電圧発生回路を指定するアドレスが供給さ
れる。このアドレス信号は、スキャンイン信号としてシ
リアルに供給される。デコーダは、上記取り込まれたア
ドレスを解読して1つの選択信号を形成する。
The address register is supplied with an address designating a voltage generation circuit for accelerating the margin. This address signal is serially supplied as a scan-in signal. The decoder decodes the fetched address and forms one selection signal.

【0018】データレジスタには、上記マージン加速を
行うための制御信号が供給される。このデータも、スキ
ャンイン信号としてシリアルに供給される。特に制限さ
れないが、上記アドレス信号に引き続いてデータが供給
され、それぞれ対応するレジスタにセットされる。
A control signal for accelerating the margin is supplied to the data register. This data is also serially supplied as a scan-in signal. Although not particularly limited, data is supplied following the address signal and set in the corresponding registers.

【0019】各電圧発生・分配回路には、データレジス
タDと、プリセットレジスタと、これらのレジスタの出
力を選択するセレクタ、及びセレクタの切り替え信号を
形成するラッチSが設けられる。上記セレクタの出力信
号はコントロール回路に供給される。コントロール回路
は、上記定電圧VBB又はVCSの電圧発生又は分配を行う
回路の出力信号を上記レジスタの出力信号に対応させて
変化させる。
Each voltage generation / distribution circuit is provided with a data register D, a preset register, a selector for selecting the output of these registers, and a latch S for forming a selector switching signal. The output signal of the selector is supplied to the control circuit. The control circuit changes the output signal of the circuit for generating or distributing the constant voltage VBB or VCS according to the output signal of the register.

【0020】上記アドレスデコーダは、ゲート回路G1
〜G3の選択信号を形成する。このゲート回路G1〜G
3の出力信号は、各電圧発生・分配回路に対応されたデ
ータレジスタDのデータ取り込み信号とラッチSのセッ
ト信号を形成する。
The address decoder has a gate circuit G1.
Form the selection signals of G3. These gate circuits G1 to G
The output signal of 3 forms the data fetch signal of the data register D and the set signal of the latch S corresponding to each voltage generation / distribution circuit.

【0021】加速マージン等の試験を行う際には、各電
圧発生・分配回路のアドレス指定とマージンの変更を指
示するデータを入力し、それを各データレジスタに書き
込むようにする。これにより、上記各ブロック毎に対応
された参照電圧VBBや定電圧VSCの調整が可能にされ
る。
When testing the acceleration margin and the like, the data designating the address designation of each voltage generation / distribution circuit and the change of the margin is input and written into each data register. As a result, the reference voltage VBB and the constant voltage VSC corresponding to each block can be adjusted.

【0022】プリセットレジスタPは、特に制限されな
いが、ヒューズ等の不揮発性記憶手段により構成され
る。上記のようなマージン加速による回路機能の試験の
後に、必要に応じてマージンを拡大する方向に変更する
ために用いられる。すなわち、この実施例の半導体集積
回路装置では、通常動作においては電源投入後にリセッ
ト端子からリセット信号を入力して、ラッチSをリセッ
トさせて各セレクタがプリセットレジスタPを選択する
ようにされる。これにより、通常動作のときには、各電
圧発生・分配回路の出力電圧はプリセットレジスタの内
容に対応した電圧VBBやVCSを出力するものとなる。
The preset register P is composed of non-volatile storage means such as a fuse, although not particularly limited thereto. After the circuit function test by the margin acceleration as described above, it is used to change the direction of expanding the margin as necessary. That is, in the semiconductor integrated circuit device of this embodiment, in normal operation, after the power is turned on, a reset signal is input from the reset terminal to reset the latch S and each selector selects the preset register P. As a result, during normal operation, the output voltage of each voltage generation / distribution circuit outputs the voltage VBB or VCS corresponding to the contents of the preset register.

【0023】図9には、この発明が適用される半導体集
積回路装置の一実施例のベースチップの構成図が示され
ている。ベースチップは、内部ゲートやI/O列がアレ
イ状に配置されて構成される。特に制限されないが、ク
ロック信号は、クロック分配系に示されているような記
号に対応して、チップの中央部の白丸印で示された入力
部からクロックの入力が行われる。
FIG. 9 is a block diagram of a base chip of an embodiment of a semiconductor integrated circuit device to which the present invention is applied. The base chip is configured by arranging internal gates and I / O columns in an array. Although not particularly limited, the clock signal is input from the input portion indicated by a white circle in the central portion of the chip, corresponding to the symbol shown in the clock distribution system.

【0024】この白丸印のクロック入力端子からベース
チップの上下(図面では左右)に延びて、中間部で左右
に分岐して合計4箇所の黒丸印で示された第1分配部に
導かれる。ベースチップの左下の第1分配部に着目する
と、そこから上下に延びて下側では左右に分岐して2箇
所の×印で示された第2分配部に導かれ、上側では左方
向に分岐して1箇所の×印で示された第2分配部に導か
れる。右下の第1分配部からも同様なパターンにより3
箇所の第2分配部に導かれる。ベースチップの上側半分
は、下側と点対称的に配置される。このようにして、第
2分配部は全体で12箇所設けられる。
The clock input terminals indicated by white circles extend above and below (left and right in the drawing) the base chip, and are branched to the left and right at an intermediate portion to be guided to a total of four first distribution portions indicated by black circles. Focusing on the first distribution section at the lower left of the base chip, it extends vertically from there, branches left and right on the lower side, is guided to two second distribution sections indicated by crosses, and branches leftward on the upper side. Then, it is guided to one second distribution portion indicated by a cross mark. From the first distributor on the bottom right, use the same pattern
It is led to the 2nd distribution part of a place. The upper half of the base chip is arranged point-symmetrically to the lower side. In this way, the second distributor is provided at 12 places in total.

【0025】上記第2分配部からは、ベースチップの上
下に延びて左右に分岐して合計4箇所の最終分配部に導
かれる。上記のように12箇所の第2分配部がそれぞれ
4箇所の最終分配部を持つので、最終分配部は全体で1
2×4=48箇所設けられるものとされる。この最終分
配部からフリップフロップFF等にクロックパルスが供
給される。この実施例のベースチップに設けられるフリ
ップフロップFFは、上記入力端子からの分配系統が同
一にされるから、クロック相互にスキューがなく、高速
動作が可能にされる。
From the above-mentioned second distributing section, it extends vertically above and below the base chip, branches left and right, and is guided to a total of four final distributing sections. As described above, each of the 12 second distributors has 4 final distributors, so that the total of the final distributors is 1
2 × 4 = 48 places are provided. A clock pulse is supplied to the flip-flop FF and the like from this final distribution unit. Since the flip-flops FF provided in the base chip of this embodiment have the same distribution system from the input terminals, there is no skew between the clocks and high-speed operation is possible.

【0026】特に制限されないが、上記のようなクロッ
クパルスの分配に対応して、基準電圧VBBやVCSの分配
も行われる。上記電圧VBBやVCSは、直流電圧でありク
ロックパルスのような遅延等の問題がないから、ベース
チップをより大きく分けて分配部を設けるようにしても
よい。例えば、クロックの第1分配部に対応して4つの
分配部を設けて、ベースチップが4つに分割されてなる
各ブロックに対して電圧VBBやVCSを供給するものであ
ってもよい。
Although not particularly limited, the reference voltages VBB and VCS are also distributed in correspondence with the above clock pulse distribution. Since the voltages VBB and VCS are DC voltages and do not have a problem such as a delay like a clock pulse, the base chip may be divided into larger parts and the distribution part may be provided. For example, four distribution units may be provided corresponding to the first distribution unit of the clock, and the voltages VBB and VCS may be supplied to each block formed by dividing the base chip into four.

【0027】図2には、上記電圧発生部と分配部との関
係を説明するためのブロック図が示されている。この実
施例では、レジスタが1つとされてマージン加速又は補
償の一方のみが行われる場合が示されている。前記図1
と同様な機能を付加する場合には、コントロール回路の
入力にセレクタ設けて、データレジスタとプリセットレ
ジスタの出力を選択的に入力するようにすればよい。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the relationship between the voltage generator and the distributor. In this embodiment, the case where only one register is used and only one of margin acceleration and compensation is performed is shown. FIG. 1
To add a function similar to the above, a selector may be provided at the input of the control circuit to selectively input the outputs of the data register and the preset register.

【0028】この実施例では、VBB(基準電圧)発生回
路とVCS(定電圧)発生回路に対しても、レジスタとコ
ントロール回路が設けられ、その出力基準電圧VBB及び
出力定電圧VCSの調整が可能にされる。
In this embodiment, a register and a control circuit are provided for the VBB (reference voltage) generating circuit and the VCS (constant voltage) generating circuit, and the output reference voltage VBB and the output constant voltage VCS can be adjusted. To be

【0029】特に制限されないが、基準電圧(参照電
圧)VBBは、入力回路用と内部回路用に分けられて設け
られる。すなわち、レジスタとコントロール回路によっ
て制御される分配回路により、入力回路用の基準電圧V
BB1 と内部回路用の基準電圧VBB2 が形成される。この
ように、入力回路用の基準電圧VBB1 を変化させること
より、外部端子を通して入力される入力信号のレベルマ
ージンを加速させた状態で試験を行い、マージンすれす
れのものの洗い出しを行って不良としたり、逆に、マー
ジン不良のものを補償させることができる。これに対し
て、内部回路用の基準電圧VBB2 を変化させることによ
り、半導体集積回路自身の素子のプロセスバラツキによ
るマージン不足の洗い出しや補償を行うようにする。
Although not particularly limited, the reference voltage (reference voltage) VBB is provided separately for the input circuit and the internal circuit. That is, the reference voltage V for the input circuit is controlled by the distribution circuit controlled by the register and the control circuit.
BB1 and the reference voltage VBB2 for the internal circuit are formed. As described above, by changing the reference voltage VBB1 for the input circuit, the test is performed in a state in which the level margin of the input signal input through the external terminal is accelerated, and the marginal margin is washed out to make it defective. On the contrary, it is possible to compensate for a defective margin. On the other hand, by changing the reference voltage VBB2 for the internal circuit, it is possible to identify and compensate for the margin shortage due to the process variations of the elements of the semiconductor integrated circuit itself.

【0030】上記のように同じ基準電圧VBBでも、入力
回路におけるマージンは、他の半導体集積回路やその信
号伝達経路により変化するのに対して、内部回路におけ
るマージンは、自身のプロセスバラツキ等により変化す
るものであり、それぞれのマージン変動要因が異なるも
のであるため、上記のように別々に調整可能にするもの
である。
As described above, even with the same reference voltage VBB, the margin in the input circuit changes due to the other semiconductor integrated circuits and their signal transmission paths, whereas the margin in the internal circuit changes due to the process variations of its own. However, since the factors of fluctuations in the margins are different, they can be adjusted separately as described above.

【0031】特に制限されないが、定電圧VCSは、出力
回路用とRAM(ランダム・アクセス・メモリ)用に分
けられて設けられる。すなわち、レジスタとコントロー
ル回路によって制御される分配回路により、出力回路用
の定電圧VCS1 とRAM用の定電圧VCS2 が形成され
る。このように、出力回路用の定電圧VCS1 を変化させ
ることより、外部端子を通して出力される出力信号のレ
ベルを調整することができる。また、RAMの定電圧V
CS2 を変化させることにより、RAMから読み出される
出力信号のレベルを調整することができる。
Although not particularly limited, the constant voltage VCS is provided separately for the output circuit and the RAM (random access memory). That is, the constant voltage VCS1 for the output circuit and the constant voltage VCS2 for the RAM are formed by the distribution circuit controlled by the register and the control circuit. In this way, the level of the output signal output through the external terminal can be adjusted by changing the constant voltage VCS1 for the output circuit. Also, the constant voltage V of RAM
By changing CS2, the level of the output signal read from the RAM can be adjusted.

【0032】上記のような基準電圧用の分配回路は、R
AM用に設けるものとしてもい。あるいは、定電圧用の
分配回路を入力回路用に設けるものとしてもよい。ただ
し、基準電圧と定電圧とは参照電圧と、信号レベルのよ
うに互いに相関関係にあるので、実際的には一方を調整
可能にすれば足りるものである。
The distribution circuit for the reference voltage as described above is R
It may be provided for AM. Alternatively, a constant voltage distribution circuit may be provided for the input circuit. However, since the reference voltage and the constant voltage have a correlation with each other like the reference voltage and the signal level, it is sufficient to adjust one of them in practice.

【0033】上記入力回路用の分配回路や内部回路用の
分配回路は、半導体集積回路装置を複数ブロックに分け
て、それぞれに設けるようにしてもよい。同様に出力用
やRAM用の分配回路も、半導体集積回路装置を複数ブ
ロックに分けたものや、複数のRAMに対応して設ける
ようにしてもよい。
The distribution circuit for the input circuit and the distribution circuit for the internal circuit may be provided in each of a plurality of blocks of the semiconductor integrated circuit device. Similarly, a distribution circuit for output or RAM may be provided by dividing the semiconductor integrated circuit device into a plurality of blocks or corresponding to a plurality of RAMs.

【0034】この実施例では、上記基準電圧や定電圧の
他に、パルス幅発生回路が設けられる。このパルス幅発
生回路は、外部から入力されりクロックを受けて、前記
同様なレジスタやコントロール回路によって、そのパル
ス幅の調整を行うようにするものである。例えば、クロ
ックパルスのパルス幅を狭くする等してマージン加速を
行って回路動作を試験を行うようにして、マージン不足
のものの洗い出しを行う。
In this embodiment, a pulse width generating circuit is provided in addition to the reference voltage and the constant voltage. This pulse width generation circuit receives a clock input from the outside and adjusts the pulse width by a register or control circuit similar to the above. For example, marginal acceleration is performed by narrowing the pulse width of the clock pulse, and the circuit operation is tested, so that the marginal shortage is identified.

【0035】図3には、分配回路の一実施例の回路図が
示されている。この分配回路は、差動トランジスタQ1
とQ2と、その共通エミッタに設けられた定電流源Io
と、上記差動トランジスタQ2のコレクタに設けられた
負荷抵抗RL、上記トランジスタQ2のコレクタ出力電
圧がベースに供給されたエミッタフォロワ出力トランジ
スタQ3と、このトランジスタQ3のエミッタに設けら
れた負荷抵抗R11と、そのエミッタと上記差動トラン
ジスタQ2のベースとの間に設けられた帰還抵抗R6か
ら構成された増幅回路が用いられる。上記抵抗R6とR
11とにより増幅回路の基本利得が設定される。抵抗R
6に対して抵抗R11の抵抗値が十分大きいと、増幅回
路は利得1のボルテージフォロワ回路として動作する。
FIG. 3 shows a circuit diagram of an embodiment of the distribution circuit. This distribution circuit includes a differential transistor Q1.
And Q2, and the constant current source Io provided in the common emitter
A load resistor RL provided at the collector of the differential transistor Q2, an emitter follower output transistor Q3 whose base is supplied with the collector output voltage of the transistor Q2, and a load resistor R11 provided at the emitter of the transistor Q3. , An amplifier circuit composed of a feedback resistor R6 provided between its emitter and the base of the differential transistor Q2 is used. The resistors R6 and R
With 11, the basic gain of the amplifier circuit is set. Resistance R
When the resistance value of the resistor R11 is sufficiently larger than that of 6, the amplifier circuit operates as a voltage follower circuit having a gain of 1.

【0036】上記出力トランジスタQ3のエミッタが接
続れた出力端子OUTの電圧を、調整可能にするめた
に、入力端子INから入力される基準電圧VBB又は定電
圧VCSが抵抗R1を通して差動トランジスタQ1のベー
スに供給される。このトランジスタQ1のベースと負の
電源端子(VEE)との間には、スイッチS1〜S4を
介して抵抗R2〜R5が設けられる。
In order to adjust the voltage of the output terminal OUT to which the emitter of the output transistor Q3 is connected, the reference voltage VBB or the constant voltage VCS input from the input terminal IN is applied to the differential transistor Q1 through the resistor R1. Supplied to the base. Resistors R2 to R5 are provided between the base of the transistor Q1 and the negative power supply terminal (VEE) via the switches S1 to S4.

【0037】上記スイッチS1〜S4がオフ状態のとき
には、上記入力端子INから入力された電圧VBB又はV
CSはそのままトランジスタQ1のベースに伝えられる。
是に対して、スイッチS1〜S4のいずれか1つでもオ
ン状態にされていると、上記抵抗R1と分圧回路が構成
され、INから入力された電圧VBB又はVCSがレベル低
下されて入力される。
When the switches S1 to S4 are off, the voltage VBB or V input from the input terminal IN is input.
CS is directly transmitted to the base of the transistor Q1.
On the other hand, if any one of the switches S1 to S4 is turned on, the resistor R1 and the voltage dividing circuit are configured, and the voltage VBB or VCS input from IN is input after being reduced in level. It

【0038】上記出力トランジスタQ3のエミッタに
も、スイッチS5〜S8を介して抵抗R7〜R10が設
けられる。これらのスイッチS5〜S8がオフ状態のと
きには、上記増幅回路の利得は、前記抵抗R6とR11
により設定される。スイッチS5ないしS8のいずれか
がオン状態にされると、上記抵抗R11に対して抵抗R
7ないしR10のいずれかが並列形態にされて、合成抵
抗を小さくして利得を増大させる。
Resistors R7 to R10 are also provided to the emitter of the output transistor Q3 via the switches S5 to S8. When the switches S5 to S8 are in the off state, the gain of the amplifier circuit is the
Set by. When any one of the switches S5 to S8 is turned on, the resistance R11 is different from the resistance R11.
Any of 7 to R10 are arranged in parallel to reduce the combined resistance and increase the gain.

【0039】上記スイッチS1〜S8は、レジスタに設
定された情報ビットによりオン状態/オフ状態の制御が
行われる。例えば、論理1にされたビットに対応したス
イッチはオン状態にされ、論理0にされたビットに対応
されたスイッチはオフ状態にされる。特に制限されない
が、スイッチS1〜S8は、MOSFET(絶縁ゲート
MOSFET)から構成される。
The switches S1 to S8 are on / off controlled by the information bits set in the register. For example, the switch corresponding to the bit set to logic 1 is turned on, and the switch corresponding to the bit set to logic 0 is turned off. Although not particularly limited, the switches S1 to S8 are composed of MOSFETs (insulated gate MOSFETs).

【0040】上記入力側の入力レベルの分圧によるレベ
ル低下と、増幅回路の利得設定によるレベル増幅作用と
の組み合わせにより、マージン加速やマージン補償を行
うよう所望の電圧を出力端子OUTから送出させること
ができる。特に制限されないが、図2のVBB発生回路や
VCS発生回路においても、それぞれの基準電圧発生回路
や定電圧発生回路の出力部に、上記のような差動増幅回
路を配置して、その出力レベルがレジスタの記憶情報に
より調整できるようにしてもよい。
A desired voltage is output from the output terminal OUT so as to perform margin acceleration or margin compensation by the combination of the level reduction due to the voltage division of the input level on the input side and the level amplification action by the gain setting of the amplifier circuit. You can Although not particularly limited, in the VBB generation circuit and the VCS generation circuit of FIG. 2 as well, the differential amplifier circuit as described above is arranged at the output section of each reference voltage generation circuit or constant voltage generation circuit, and its output level May be adjusted according to the information stored in the register.

【0041】図4には、図2のパルス幅発生回路の一実
施例の回路図が示されている。この実施例では、入力端
子INに供給される入力パルスを、アンドゲート回路の
形態で示されている遅延回路DL1、DL2及びDL3
により遅延させた信号を形成し、それぞれの遅延信号を
レジスタにより形成された選択信号に対応させてアンド
ゲート回路G1〜G3とオアゲート回路G4を通して選
択的に形成する。このようにして形成された信号と上記
入力端子INから供給された入力パルスとをアンドゲー
ト回路G5に供給して出力端子OUTにパルス幅調整さ
れた出力パルスを形成するものである。
FIG. 4 shows a circuit diagram of an embodiment of the pulse width generation circuit of FIG. In this embodiment, the input pulse supplied to the input terminal IN is supplied to the delay circuits DL1, DL2 and DL3 shown in the form of an AND gate circuit.
The delayed signals are formed, and the respective delayed signals are selectively formed through the AND gate circuits G1 to G3 and the OR gate circuit G4 in correspondence with the selection signals formed by the registers. The signal thus formed and the input pulse supplied from the input terminal IN are supplied to the AND gate circuit G5 to form a pulse width adjusted output pulse at the output terminal OUT.

【0042】上記出力端子OUTから出力される出力パ
ルスは、入力パルスのハイレベルに同期して立ち上が
り、上記遅延回路DL1〜DL3の遅延時間に対応した
パルス幅にされる。レジスタによりゲート回路G1を選
択すると、遅延回路DL1により規定される最も狭いパ
ルス幅の出力パルスが形成される。レジスタによりゲー
ト回路G2を選択すると、遅延回路DL2の遅延時間に
対応したパルス幅の出力パルスが形成される。そして、
レジスタによりゲート回路G3を選択すると、遅延回路
DL3の遅延時間に対応した最も広いパルス幅の出力パ
ルスが形成されるものとなる。
The output pulse output from the output terminal OUT rises in synchronization with the high level of the input pulse and has a pulse width corresponding to the delay time of the delay circuits DL1 to DL3. When the gate circuit G1 is selected by the register, the output pulse having the narrowest pulse width defined by the delay circuit DL1 is formed. When the gate circuit G2 is selected by the register, an output pulse having a pulse width corresponding to the delay time of the delay circuit DL2 is formed. And
When the gate circuit G3 is selected by the register, the output pulse having the widest pulse width corresponding to the delay time of the delay circuit DL3 is formed.

【0043】なお、入力パルスをそのまま内部パルスと
して取り込むようにするためには、前記のようなラッチ
Sを設けて、上記ゲート回路G5の出力信号又は入力パ
ルスを選択して出力させるセレクタを設けるようにすれ
ばよい。
In order to take in the input pulse as it is as an internal pulse, the latch S as described above is provided and a selector for selecting and outputting the output signal of the gate circuit G5 or the input pulse is provided. You can do this.

【0044】図5には、前記図1のプリセットレジスタ
の一実施例の回路図が示されている。同図の回路記号
は、図面が複雑化されてしまうのを防ぐために、前記図
3や図4のものと一部重複しているが、それぞれは別個
の回路機能を持つものであると理解されたい。このこと
は、他の図面においても同様である。
FIG. 5 shows a circuit diagram of an embodiment of the preset register shown in FIG. The circuit symbols in the figure partially overlap with those in FIGS. 3 and 4 in order to prevent the drawings from being complicated, but it is understood that each has a separate circuit function. I want to. This also applies to other drawings.

【0045】この回路は、ポリシリコン層等により形成
されたヒューズ手段F1〜F5を不揮発性の記憶素子又
はプログラム素子として利用するものである。これらの
ヒューズ手段F1〜F5を通して、ハイレベルHの信号
がゲート回路G1〜G5に入力される。ゲート回路G1
〜G5の入力と負の電源電圧端子VEE又はVTTとの
間には、プルダウン抵抗R1〜R5が設けられる。
This circuit uses the fuse means F1 to F5 formed of a polysilicon layer or the like as a nonvolatile memory element or program element. A high level H signal is input to the gate circuits G1 to G5 through these fuse means F1 to F5. Gate circuit G1
Pull-down resistors R1 to R5 are provided between the input of G5 and the negative power supply voltage terminal VEE or VTT.

【0046】上記ヒューズ手段F1〜F5が切断されな
い状態で、初期のレジスタ出力をHLLHLのようなパ
ターンにする場合、ハイレベル出力Hに対応したゲート
回路G1、G4は非反転信号が有効とされて出力され、
ロウレベル出力Lに対応したゲート回路G2,G3及び
G5は、反転出力が有効とされて出力される。
When the initial register output has a pattern such as HLLHL in a state where the fuse means F1 to F5 are not cut, the non-inverted signals are valid in the gate circuits G1 and G4 corresponding to the high level output H. Is output,
The gate circuits G2, G3 and G5 corresponding to the low level output L are output with the inverted output being valid.

【0047】上記のようなプリセットレジスタの初期出
力パターンは、特に制限されないが、マスタースライス
方式により設定される。例えば、図3のような分配回路
において、入力端子INの電圧がそのまま電流増幅され
て出力端子OUTから出力させるようにしておくような
プリセットレジスタを構成する場合、各ゲート回路の出
力が反転端子に接続されて出力を全てロウレベルにして
スイッチS1〜S6をオフ状態にさせるものである。
The initial output pattern of the preset register as described above is set by the master slice method, although not particularly limited. For example, in a distribution circuit as shown in FIG. 3, in the case of configuring a preset register in which the voltage of the input terminal IN is current-amplified as it is and output from the output terminal OUT, the output of each gate circuit is output to the inverting terminal. All of the outputs are connected to the low level and the switches S1 to S6 are turned off.

【0048】そして、回路試験の結果により、マージン
補償を行う場合にはレーザー光線の照射によってヒュー
ズ手段F1〜F5を選択的に切断させて、プリセットレ
ジスタの出力ビットを変更し、マージンがが最も大きく
なるように設定される。
According to the result of the circuit test, when the margin compensation is performed, the fuse means F1 to F5 are selectively cut by irradiating the laser beam to change the output bit of the preset register to maximize the margin. Is set as follows.

【0049】図6には、この発明に係る半導体集積回路
装置における入力回路の一実施例の回路図が示されてい
る。前記のようなバウンダリ・スキャンによる診断を行
うようにするために、スルーラッチ回路が入力回路とし
て利用される。
FIG. 6 is a circuit diagram of an embodiment of the input circuit in the semiconductor integrated circuit device according to the present invention. A through latch circuit is used as an input circuit in order to perform the above-described boundary scan diagnosis.

【0050】差動トランジスタQ1とQ4の共通エミッ
タには、クロックCKを受けるトランジスタQ7が接続
される。このトランジスタQ7のエミッタには、定電圧
VCSがベースに供給されることよって定電流源として作
用するトランジスタQ12とエミッタ抵抗R5が設けら
れる。上記トランジスタQ1のベースには、シテスムデ
ータ端子INが接続される。トランジスタQ4のベース
には、−1.15V等のような基準電圧VBBが供給され
る。これらの回路は、通常動作用の入力回路とされる。
A transistor Q7 receiving the clock CK is connected to the common emitter of the differential transistors Q1 and Q4. The emitter of the transistor Q7 is provided with a transistor Q12 that acts as a constant current source by supplying a constant voltage VCS to the base and an emitter resistor R5. The system data terminal IN is connected to the base of the transistor Q1. A reference voltage VBB such as -1.15V is supplied to the base of the transistor Q4. These circuits are input circuits for normal operation.

【0051】ラッチ機能を付加するために、上記トラン
ジスタQ7には差動形態にされたトランジスタQ8が設
けられる。このトランジスタQ8のベースには、クロッ
クCKに対して逆相にされたクロックCKBが供給され
る。このトランジスタQ8のコレクタには、ベースとコ
レクタとが互いに交差接続されてラッチ形態にされた差
動トランジスタQ5,Q6が設けられる。これらの差動
トランジスタQ5とQ6のコレクタには、負荷抵抗R1
とR2が設けられる。
In order to add a latch function, the transistor Q7 is provided with a transistor Q8 in a differential form. A clock CKB having a phase opposite to that of the clock CK is supplied to the base of the transistor Q8. The collector of the transistor Q8 is provided with differential transistors Q5 and Q6 in the form of a latch in which the base and the collector are cross-connected to each other. The load resistor R1 is connected to the collectors of these differential transistors Q5 and Q6.
And R2 are provided.

【0052】上記ラッチ部の出力信号は、エミッタフォ
ロワ出力トランジスタQ10とQ11を通して出力され
る。トランジスタQ10とQ11のエミッタは、出力端
子QとQ’に接続される。これらのトランジスタQ10
とQ11のエミッタには、エミッタ負荷抵抗R3とR4
が設けられる。特に制限されないが、電流消費を小さく
するために、抵抗R3とR4が接続される電源は、−2
VのようなVTTとされる。これに対して、定電流源を
構成するエミッタ抵抗R5は、電源電圧VEEに接続さ
れる。また、負荷抵抗R1,R2や出力トランジスタQ
10,Q11のコレクタは、回路の接地電位に接続され
る。
The output signal of the latch section is output through the emitter follower output transistors Q10 and Q11. The emitters of the transistors Q10 and Q11 are connected to the output terminals Q and Q '. These transistors Q10
And emitters of Q11 have emitter load resistors R3 and R4
Is provided. Although not particularly limited, in order to reduce the current consumption, the power source to which the resistors R3 and R4 are connected is -2.
It is a VTT like V. On the other hand, the emitter resistor R5 forming the constant current source is connected to the power supply voltage VEE. In addition, the load resistors R1 and R2 and the output transistor Q
The collectors of 10 and Q11 are connected to the ground potential of the circuit.

【0053】この実施例では、上記のようなフリップフ
ロップ回路を利用した診断機能を付加するために、上記
トランジスタQ7,Q8とエミッタが共通化されたトラ
ンジスタQ13とQ14が設けられる。トランジスタQ
13のベースは、セット端子Sに接続される。トランジ
スタQ14のベースは、リセット端子Rに接続される。
これらのトランジスタQ13とQ14のコレクタは、上
記ラッチ回路の一対の入出力ノードに接続され、トラン
ジスタQ13がオン状態にされたときにラッチ部をセッ
ト状態にし、トランジスタQ14がオン状態にされたと
きにラッチ部をリセット状態にさせる。
In this embodiment, in order to add the diagnostic function utilizing the flip-flop circuit as described above, the transistors Q7 and Q8 and the transistors Q13 and Q14 having a common emitter are provided. Transistor Q
The base of 13 is connected to the set terminal S. The base of the transistor Q14 is connected to the reset terminal R.
The collectors of these transistors Q13 and Q14 are connected to a pair of input / output nodes of the latch circuit, and when the transistor Q13 is turned on, the latch section is set, and when the transistor Q14 is turned on. Resets the latch section.

【0054】通常動作モードでは、セット端子Sとリセ
ット端子Rが共にロウレベルにされる。これにより、フ
リップフロップ回路は、クロック信号CKがハイレベル
で、クロック信号CKBがロウレベルにされたとき、ト
ランジスタQ7がオン状態になり、トランジスタQ8が
オフ状態にされる。トランジスタQ7のオン状態により
トランジスタQ12のコレクタ定電流が差動トランジス
タQ1,Q4に流れるようにされ、トランジスタQ8の
オフ状態によりラッチ部のトランジスタQ5とQ6には
動作電流が流れなくされる。その結果、データ端子IN
から供給された入力信号が差動トランジスタQ1とQ4
及び出力トランジスタQ10とQ11を通してそのまま
出力端子Qに伝達され、出力端子Q’からその反転信号
が出力される。
In the normal operation mode, both the set terminal S and the reset terminal R are set to low level. As a result, in the flip-flop circuit, when the clock signal CK is at the high level and the clock signal CKB is at the low level, the transistor Q7 is turned on and the transistor Q8 is turned off. When the transistor Q7 is turned on, a constant collector current of the transistor Q12 is caused to flow through the differential transistors Q1 and Q4, and when the transistor Q8 is turned off, no operating current flows through the transistors Q5 and Q6 in the latch section. As a result, the data terminal IN
The input signal supplied from the differential transistors Q1 and Q4
Also, the signal is directly transmitted to the output terminal Q through the output transistors Q10 and Q11, and its inverted signal is output from the output terminal Q '.

【0055】クロック信号CKがロウレベルに、クロッ
ク信号CKBがハイレベルにされると、これに応じてト
ランジスタQ7がオフ状態に、トランジスタQ8がオン
状態にされる。トランジスタQ8のオン状態によりトラ
ンジスタQ12のコレクタ定電流がラッチ部を構成する
差動トランジスタQ5,Q6に流れるようにされ、トラ
ンジスタQ8のオフ状態により入力部のトランジスタQ
1とQ4には動作電流が流れなくされる。その結果、デ
ータ端子INから供給された入力信号が差動トランジス
タQ5とQ6のラッチ部で保持され、出力トランジスタ
Q10とQ11を通して出力される。このように、フリ
ップフロップ回路を入力回路として使用するときには、
上記クロック信号CKがハイレベルに、クロック信号C
KBがロウレベルにされて、データ端子INから入力さ
れた入力信号をそのまま通過させる。このことは、同様
な回路を出力回路として動作させるときにも同様であ
る。
When the clock signal CK is set to the low level and the clock signal CKB is set to the high level, the transistor Q7 is turned off and the transistor Q8 is turned on accordingly. When the transistor Q8 is turned on, the collector constant current of the transistor Q12 is made to flow to the differential transistors Q5 and Q6 forming the latch part, and when the transistor Q8 is turned off, the transistor Q8 of the input part is turned on.
No operating current is passed through 1 and Q4. As a result, the input signal supplied from the data terminal IN is held by the latch units of the differential transistors Q5 and Q6 and output through the output transistors Q10 and Q11. Thus, when using a flip-flop circuit as an input circuit,
The clock signal CK is at a high level, and the clock signal C
KB is set to the low level to allow the input signal input from the data terminal IN to pass as it is. This also applies when a similar circuit is operated as an output circuit.

【0056】診断モードでは、クロック信号CKがロウ
レベルに、クロック信号CKBがハイレベルにされる。
そして、セット端子Sとリセット端子Rにテストデータ
が入力される。例えば、ラッチ部のトランジスタQ6が
オン状態でトランジスタQ5がオフ状態にされていたと
き、セット端子Sにハイレベルを供給すると、トランジ
スタQ13がオン状態になって、ラッチ部の差動トラン
ジスタQ6のベース電位をロウレベルに引き抜いてオフ
状態にさせる。このトランジスタQ6のオフ状態によ
り、そのコレクタ電位がハイレベルになってトランジス
タQ5をオン状態にさせる。これにより、出力端子Qか
らトランジスタQ6のオフ状態に対応してハイレベルが
出力され、出力端子Q’からトランジスタQ5のオン状
態に対応してロウレベルが出力される。
In the diagnostic mode, the clock signal CK is set to low level and the clock signal CKB is set to high level.
Then, the test data is input to the set terminal S and the reset terminal R. For example, when the transistor Q6 in the latch section is in the on state and the transistor Q5 is in the off state, when a high level is supplied to the set terminal S, the transistor Q13 is in the on state and the base of the differential transistor Q6 in the latch section. The potential is pulled out to a low level to turn it off. When the transistor Q6 is in the off state, its collector potential becomes high level and the transistor Q5 is turned on. As a result, the output terminal Q outputs a high level corresponding to the off state of the transistor Q6, and the output terminal Q ′ outputs a low level corresponding to the on state of the transistor Q5.

【0057】上記のようにトランジスタQ5がオン状態
で、トランジスタQ6がオフ状態にされるセット状態に
おいて、セット端子Sをロウレベルにし、リセット端子
Rをハイレベルにすると、トランジスタQ14がオン状
態になって、ラッチ部の差動トランジスタQ5のベース
電位をロウレベルに引き抜いてオフ状態にさせる。この
トランジスタQ5のオフ状態により、そのコレクタ電位
がハイレベルになってトランジスタQ6をオン状態にさ
せる。これにより、出力端子QからトランジスタQ6の
オン状態に対応してロウレベルが出力され、出力端子
Q’からトランジスタQ5のオフ状態に対応してハイレ
ベルが出力される。
In the set state in which the transistor Q5 is on and the transistor Q6 is off as described above, when the set terminal S is set to low level and the reset terminal R is set to high level, the transistor Q14 is turned on. , The base potential of the differential transistor Q5 in the latch section is pulled out to a low level to turn it off. When the transistor Q5 is turned off, its collector potential becomes high level and the transistor Q6 is turned on. As a result, the output terminal Q outputs a low level corresponding to the ON state of the transistor Q6, and the output terminal Q ′ outputs a high level corresponding to the OFF state of the transistor Q5.

【0058】このように診断モードのときには、クロッ
ク信号CKをロウレベルに、CKBをハイレベルにする
ことによって、フリップフロップ回路は、SRフリップ
フロップ回路としての動作を行うようにされる。
As described above, in the diagnostic mode, the flip-flop circuit operates as an SR flip-flop circuit by setting the clock signal CK to the low level and the CKB to the high level.

【0059】通常動作時には、上記のようにフリップフ
ロップ回路FFのクロック信号CKがロウレベルに、C
KBがハイレベルに固定されることによって、入力信号
をそのまま通過させる入力回路としての動作を行い、診
断モードときには入力端子に対してプローブを接触させ
ることなく、ランダム・アクセス・スキャン動作により
セット/リセットにより任意の入力データを保持させる
ことができる。出力回路にあっては、プローブを接触さ
せることなく、出力データをランダム・アクセス・スキ
ャン動作によって読み出すことができる。
In the normal operation, the clock signal CK of the flip-flop circuit FF becomes low level and C
When KB is fixed to the high level, it operates as an input circuit that allows the input signal to pass as it is. In the diagnostic mode, set / reset by random access scan operation without touching the probe to the input terminal. Can hold any input data. In the output circuit, output data can be read by a random access scan operation without touching the probe.

【0060】上記トランジスタQ4のベースに供給され
る基準電圧VBB1 は、レジスタ1により設定された情報
により可変にされる。レジスタ1は、前記のようなデー
タレジスタ又はプリセットレジスタとされる。あるい
は、セレクタを介して選択されたデータレジスタ又はプ
リセットレジスタである。
The reference voltage VBB1 supplied to the base of the transistor Q4 is made variable according to the information set by the register 1. The register 1 is a data register or a preset register as described above. Alternatively, it is a data register or preset register selected through the selector.

【0061】上記のような基準電圧VBBの調整により、
入力回路のレベルマージを調べることができる。例え
ば、図7の波形図に示すように、基準電圧VBB1 に対し
てレベルを低下させた基準電圧VBB1"を形成してマージ
ン加速を行わせることにより、基準電圧VBB1 に対して
すれすれの入力回路を洗い出してマージン不足として不
良としてしまう。
By adjusting the reference voltage VBB as described above,
You can check the level merge of the input circuit. For example, as shown in the waveform diagram of FIG. 7, by forming a reference voltage VBB1 ″ whose level is lowered with respect to the reference voltage VBB1 and performing margin acceleration, an input circuit that is lagging the reference voltage VBB1 can be provided. It is washed out and the margin is insufficient, resulting in a defect.

【0062】逆に、上記のようなマージン加速の結果か
ら、プリセットレジスタにより基準電圧VBB1'のように
ハイレベル側に変位させて、入力レベルのマージンを拡
大して良品として出荷させるようにすることもできる。
On the contrary, based on the result of the margin acceleration as described above, the preset register is used to displace the reference voltage VBB1 'to the high level side so that the margin of the input level is expanded and the product is shipped as a good product. You can also

【0063】上記のような基準電圧VBBの調整は、専ら
マージン加速を行ってより厳しい条件で回路試験を行う
ようにすることよって信頼性を高めるために利用しても
よいし、逆に、マージン不足により不良となるものプリ
セットレジスタを利用して救済するように利用してもよ
い。上記マージン加速試験結果から最適マージンになる
ような補償を行うようにするものであってもよい。
The adjustment of the reference voltage VBB as described above may be used to enhance the reliability by exclusively accelerating the margin and conducting the circuit test under more severe conditions. Those that become defective due to shortage may be used to relieve by using a preset register. The compensation may be performed so as to obtain the optimum margin from the result of the margin acceleration test.

【0064】図6において、トランジスタQ12のベー
スに供給される定電圧VCS1 は、レジスタ2により設定
された情報により可変にされる。レジスタ2は、前記の
ようなデータレジスタ又はプリセットレジスタとされ
る。あるいは、セレクタを介して選択されたデータレジ
スタ又はプリセットレジスタである。
In FIG. 6, the constant voltage VCS1 supplied to the base of the transistor Q12 is made variable according to the information set by the register 2. The register 2 is a data register or a preset register as described above. Alternatively, it is a data register or preset register selected through the selector.

【0065】上記のような定電圧VCS1 の調整により、
内部回路に伝えられる出力レベルを調整することができ
る。例えば、定電圧VCS1 を高くしてトランジスタQ1
2により形成される定電流値を大きくすれば、抵抗R1
とR2に流れる電流が増加して出力レベルの振幅が大き
くされる。これに対して、定電圧VCS1 を低くしてトラ
ンジスタQ12により形成される定電流値を小さくすれ
ば、抵抗R1とR2に流れる電流が減少して出力レベル
の振幅が小さくされる。
By adjusting the constant voltage VCS1 as described above,
The output level transmitted to the internal circuit can be adjusted. For example, the constant voltage VCS1 is increased to increase the transistor Q1.
If the constant current value formed by 2 is increased, the resistance R1
And the current flowing through R2 increases, and the amplitude of the output level increases. On the other hand, if the constant voltage VCS1 is lowered to decrease the constant current value formed by the transistor Q12, the current flowing through the resistors R1 and R2 is reduced and the amplitude of the output level is reduced.

【0066】このような出力信号の振幅を調整すること
により、内部回路の基準電圧VBBのマージンを調べるこ
とができる。逆に、マージン加速の結果から、プリセッ
トレジスタにより定電圧VCS1 を大きくして出力信号振
幅を拡大して内部回路の入力レベルのマージンを大きく
させるようにしてもよい。
By adjusting the amplitude of such an output signal, the margin of the reference voltage VBB of the internal circuit can be examined. On the contrary, from the result of margin acceleration, the constant voltage VCS1 may be increased by the preset register to expand the output signal amplitude and increase the margin of the input level of the internal circuit.

【0067】図6の回路を出力回路として用いるときに
は、出力信号の振幅が素子のプロセスバラツキにより変
化したときに、それを補償するようなレベル調整に利用
するものである。
When the circuit of FIG. 6 is used as an output circuit, it is used for level adjustment so as to compensate for variations in the amplitude of the output signal due to process variations of the element.

【0068】図8には、この発明に係る半導体集積回路
装置を用いた情報処理システムの一実施例のブロック図
が示されている。プリント配線基板等のような実装基板
(ボード)上に、この発明に係る半導体集積回路装置L
SIが搭載されて1つの情報処理や信号処理のシステム
が構成される。
FIG. 8 shows a block diagram of an embodiment of an information processing system using the semiconductor integrated circuit device according to the present invention. A semiconductor integrated circuit device L according to the present invention is mounted on a mounting board (board) such as a printed wiring board.
The SI is installed to form one information processing and signal processing system.

【0069】例えば、各半導体集積回路装置LSIは、
それぞれが同じマイクロコンピュータ機能を持ち、情報
を分散処理することよって1つの高速データ処理システ
ムを構成するようなものである。あるいは、各半導体集
積回路装置がそれぞれの別個の情報処理や信号処理機能
を持ち、それぞれがボード上で組み合わせされて1つの
情報処理や信号処理のようなシステムあるいは、その1
部を構成するものである。
For example, each semiconductor integrated circuit device LSI is
Each has the same microcomputer function, and it is like constructing one high-speed data processing system by performing distributed processing of information. Alternatively, each semiconductor integrated circuit device has a separate information processing or signal processing function, and each of them is combined on the board to form one information processing or signal processing system, or
It constitutes a section.

【0070】各半導体集積回路装置には、前記のような
マージン加速やマージン補償のための機能が設けられ、
ボード上に設けられたスキャン信号、書き込み信号及び
リセット信号を伝えるバスにより相互に接続される。こ
の機能を利用して、ボード上でシステムのマージン不足
を補償するためにも利用できる。すなわち、ボード上に
実装された半導体集積回路装置間における入力マージン
に対応して出力レベルの調整をしたり、逆に、出力レベ
ルに対応して入力の参照電圧を微調整してボード上での
信号伝達のマージンを拡大して高信頼性のシステムを構
成することができる。
Each semiconductor integrated circuit device is provided with the functions for margin acceleration and margin compensation as described above.
They are connected to each other by a bus for transmitting a scan signal, a write signal and a reset signal provided on the board. This feature can also be used to compensate for system margin shortages on the board. That is, the output level is adjusted according to the input margin between the semiconductor integrated circuit devices mounted on the board, and conversely, the input reference voltage is finely adjusted according to the output level to adjust the output voltage on the board. A highly reliable system can be configured by expanding the signal transmission margin.

【0071】このようなシステムでの信頼性を高くする
めに、プリセットレジスタにはシテテム上で書き込みが
行われるようにされる。このようなシステム上での書き
込みを可能にするために、ヒューズ手段を用いるもので
は、レーザー光線に代えて電流により切断するようにす
ればよい。あるいは、EPROM等のような不揮発性記
憶素子を用いてプリセットレジスタを構成するようにす
ればよい。
In order to improve the reliability in such a system, the preset register is written on the system. In order to enable writing on such a system, in the case of using a fuse means, it may be cut by an electric current instead of a laser beam. Alternatively, the preset register may be configured using a non-volatile storage element such as EPROM.

【0072】ボード上に基準電圧や定電圧を発生する電
源部が設けられるものでは、各半導体集積回路装置の電
源入力部に前記のような電圧調整のための分配回路が配
置されるようにしてもよい。この構成では、個々の半導
体集積回路装置では従来のような試験しか行われてない
が、ボード上でのシステムオペレーションテストにおい
てマージン加速による不良チップの洗い出しを容易にで
きるし、マージン不足等のものの補償を行うようにする
ことができる。
In the case where the power supply unit for generating the reference voltage or the constant voltage is provided on the board, the distribution circuit for voltage adjustment as described above is arranged in the power supply input unit of each semiconductor integrated circuit device. Good. With this configuration, individual semiconductor integrated circuit devices are only tested as in the past, but in a system operation test on the board, defective chips can be easily washed out due to accelerated margin, and compensation for insufficient margin etc. Can be done.

【0073】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1) ECL回路の参照電圧又は動作電流あるいはク
ロックパルスのパルス幅をレジスタに設定された情報又
は回路試験後に書き込み可能にされるプログラム素子に
より形成された情報により可変にして動作マージンを加
速させてマージンすれすれのものの洗い出しができる
し、その補償も行うようにすることができるという効果
が得られる。
The operational effects obtained from the above embodiment are as follows. That is, (1) the reference voltage or operating current of the ECL circuit or the pulse width of the clock pulse is made variable by the information set in the register or the information formed by the program element writable after the circuit test to accelerate the operating margin. As a result, it is possible to wash out the marginal margin and to compensate for it.

【0074】(2) 上記(1)により、システム上で
の信頼性を高くすることができるとともに、実施的な製
品歩留りを高くできるという効果が得られる。
(2) According to the above (1), the reliability on the system can be enhanced and the practical product yield can be enhanced.

【0075】(3) ボード上に実装された半導体集積
回路装置により構成されるシテテム上でマージン加速や
補償を行うようにすることよって、システムの信頼性を
高くすることができるという効果が得られる。
(3) The system reliability can be improved by performing margin acceleration and compensation on a system composed of semiconductor integrated circuit devices mounted on the board. .

【0076】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、入力
回路や出力回路としても用いられるフリップフロップ回
路を構成する具体的回路は、種々の実施例形態を採るこ
とができる。プローブ試験により内部回路の試験を行う
ようにするものであってもよい。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the invention of the present application is not limited to the embodiments and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say. For example, a concrete circuit forming a flip-flop circuit which is also used as an input circuit and an output circuit can adopt various embodiments. The test of the internal circuit may be performed by the probe test.

【0077】半導体集積回路装置は、ゲートアレイやス
タンダードセル方式等のように特定用途向のものの他、
ランダムロジック回路により構成されるもの等何であっ
てもよい。この発明は、ECL回路のように基準電圧を
用いて信号レベルのハイレベル/ロウレベルを識別する
もの、あるいは動作電流により出力信号振幅が制御でき
る半導体集積回路装置に広く利用できる。
The semiconductor integrated circuit device is not only for a specific application such as a gate array or a standard cell system,
It may be anything configured by a random logic circuit. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be widely used for an ECL circuit for identifying a high level / low level of a signal level using a reference voltage, or a semiconductor integrated circuit device capable of controlling an output signal amplitude by an operating current.

【0078】[0078]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、ECL回路の参照電圧又は
動作電流あるいはクロックパルスのパルス幅をレジスタ
に設定された情報又は回路試験後に書き込み可能にされ
るプログラム素子により形成された情報により可変にし
て動作マージンを加速させてマージンすれすれのものの
洗い出しができるし、その補償も行うようにすることが
できる。
The effects obtained by the typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, the reference voltage or the operating current of the ECL circuit or the pulse width of the clock pulse is made variable by the information set in the register or the information formed by the program element that is writable after the circuit test to accelerate the operating margin and increase the margin. You can wash out slick things and compensate for them.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例
を示す概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of a semiconductor integrated circuit device according to the present invention.

【図2】図1の電圧発生部と分配部との関係を説明する
ためのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the relationship between the voltage generator and the distributor of FIG.

【図3】図2の分配回路の一実施例を示す回路図であ
る。
FIG. 3 is a circuit diagram showing an embodiment of the distribution circuit of FIG.

【図4】図2のパルス幅発生回路の一実施例を示す回路
図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing an embodiment of the pulse width generation circuit of FIG.

【図5】図1のプリセットレジスタの一実施例を示す回
路図である。
5 is a circuit diagram showing an embodiment of the preset register of FIG.

【図6】この発明に係る半導体集積回路装置における入
力回路の一実施例を示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing an embodiment of an input circuit in the semiconductor integrated circuit device according to the present invention.

【図7】図6の入力回路の動作の一例を説明するための
波形図である。
7 is a waveform chart for explaining an example of the operation of the input circuit of FIG.

【図8】この発明に係る半導体集積回路装置を用いた情
報処理システムの一実施例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an embodiment of an information processing system using the semiconductor integrated circuit device according to the present invention.

【図9】この発明が適用される半導体集積回路装置の一
実施例を示すベースチップの構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram of a base chip showing an embodiment of a semiconductor integrated circuit device to which the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

S…ラッチ、D…データレジスタ、P…プリセットレジ
スタ、Q1〜Q12…トランジスタ、R1〜R10…抵
抗、Io…定電源、S1〜S8…スイッチ、DL1〜D
L3…遅延回路、G1〜G5…ゲート回路、F1〜F5
…ヒューズ手段、LSI…半導体集積回路装置。
S ... Latch, D ... Data register, P ... Preset register, Q1-Q12 ... Transistor, R1-R10 ... Resistor, Io ... Constant power supply, S1-S8 ... Switch, DL1-D
L3 ... Delay circuit, G1 to G5 ... Gate circuit, F1 to F5
... fuse means, LSI ... semiconductor integrated circuit device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 祐子 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 山田 健雄 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 宮澤 健悟 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Yuko Ito 2326 Imai, Ome City, Tokyo Hitachi, Ltd. Device Development Center (72) Inventor Takeo Yamada 2326 Imai, Ome City, Tokyo Hitachi Device Development Center (72) Inventor Kengo Miyazawa 2326 Imai, Ome-shi, Tokyo Inside Hitachi, Ltd. Device Development Center

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ECL回路と、上記ECL回路の入力信
号に対する参照電圧をかかるECL回路に供給する第1
の定電圧発生回路と、上記第1の定電圧発生回路の出力
電圧を第1のレジスタに設定された情報により変化させ
る手段とを備えてなることを特徴とする半導体集積回路
装置。
1. An ECL circuit and a first for supplying a reference voltage to an input signal of the ECL circuit to the ECL circuit.
And a means for changing the output voltage of the first constant voltage generating circuit according to the information set in the first register.
【請求項2】 ECL回路と、上記ECL回路の動作電
流を形成する定電圧トランジスタのベースに供給される
定電圧を形成する第2の定電圧発生回路と、上記第2の
定電圧発生回路の出力電圧を第2のレジスタに設定され
た情報により変化させる手段とを備えてなることを特徴
とする半導体集積回路装置。
2. An ECL circuit, a second constant voltage generating circuit which forms a constant voltage supplied to the base of a constant voltage transistor which forms an operating current of the ECL circuit, and a second constant voltage generating circuit. And a means for changing the output voltage according to the information set in the second register.
【請求項3】 複数のECL回路が複数の回路ブロック
に分けて配置されてなる回路と、ECLの入力信号に対
する参照電圧を形成する第1の定電圧発生回路の出力電
圧、又はECLの動作電流を形成する定電圧トランジス
タのベースに供給される定電圧を形成する第2の定電圧
発生回路の出力電圧を電流増幅して対応するブロックの
ECL回路に伝える分配回路と、各分配回路の出力電圧
をレジスタに設定された情報により変化させる手段とを
備えてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
3. A circuit in which a plurality of ECL circuits are arranged by being divided into a plurality of circuit blocks, and an output voltage of a first constant voltage generating circuit which forms a reference voltage for an input signal of the ECL, or an operating current of the ECL. Distribution circuit for amplifying the output voltage of the second constant voltage generating circuit that forms the constant voltage supplied to the base of the constant voltage transistor that forms the current and transmitting it to the ECL circuit of the corresponding block, and the output voltage of each distribution circuit And a means for changing the information according to the information set in the register.
【請求項4】 ECL回路と、上記ECL回路に入力信
号に対する参照電圧を供給する第1の定電圧発生回路
と、上記第1の定電圧発生回路の出力電圧を回路試験終
了後に書き込み可能にされたプログラム素子により形成
された情報により変化させる手段とを備えてなることを
特徴とする半導体集積回路装置。
4. An ECL circuit, a first constant voltage generating circuit that supplies a reference voltage to an input signal to the ECL circuit, and an output voltage of the first constant voltage generating circuit are writable after a circuit test is completed. And a means for changing the information according to the information formed by the program element, the semiconductor integrated circuit device.
【請求項5】 ECL回路と、上記ECL回路の動作電
流を形成する定電圧トランジスタのベースに供給される
定電圧を形成する第2の定電圧発生回路と、上記第2の
定電圧発生回路の出力電圧を回路試験終了後に書き込み
可能にされた第2のプログラム素子により形成された情
報により変化させる手段とを備えてなることを特徴とす
る半導体集積回路装置。
5. An ECL circuit, a second constant voltage generating circuit that forms a constant voltage supplied to the base of a constant voltage transistor that forms an operating current of the ECL circuit, and a second constant voltage generating circuit. A semiconductor integrated circuit device, comprising: means for changing the output voltage according to information formed by a writable second program element after the circuit test is completed.
【請求項6】 複数のECL回路が複数の回路ブロック
に分けて配置されてなる回路と、ECLの入力信号に対
する参照電圧を形成する第1の定電圧発生回路の出力電
圧、又はECLの動作電流を形成する定電圧トランジス
タのベースに供給される定電圧を形成する第2の定電圧
発生回路の出力電圧を電流増幅して対応するブロックの
ECL回路に伝える分配回路と、各分配回路の出力電圧
を回路試験終了後に書き込み可能にされたプログラム素
子により形成された情報により変化させる手段とを備え
てなることを特徴とする半導体集積回路装置。
6. A circuit in which a plurality of ECL circuits are arranged by being divided into a plurality of circuit blocks, an output voltage of a first constant voltage generating circuit which forms a reference voltage for an input signal of the ECL, or an operating current of the ECL. Distribution circuit for amplifying the output voltage of the second constant voltage generating circuit that forms the constant voltage supplied to the base of the constant voltage transistor that forms the current and transmitting it to the ECL circuit of the corresponding block, and the output voltage of each distribution circuit And a means for changing the information according to information formed by a writable program element after the circuit test is completed.
【請求項7】 クロックパルスの供給を受けて動作を行
うディジタル回路と、内部回路により形成されたクロッ
クパルス又は外部端子から供給されたクロックパルスを
受けて、レジスタに記憶された情報又は回路試験終了後
に書き込み可能にされたプログラム素子により形成され
た情報に従ってパルス幅を変化させて上記内部回路に供
給するクロック幅調整回路とを備えてなることを特徴と
する半導体集積回路装置。
7. A digital circuit which operates by receiving a clock pulse supply, and a clock pulse formed by an internal circuit or a clock pulse supplied from an external terminal to receive information stored in a register or a circuit test end A semiconductor integrated circuit device comprising: a clock width adjusting circuit which changes a pulse width according to information formed by a program element which is writable later and supplies the pulse width to the internal circuit.
JP16645993A 1993-06-11 1993-06-11 Semiconductor integrated circuit Pending JPH06350062A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16645993A JPH06350062A (en) 1993-06-11 1993-06-11 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16645993A JPH06350062A (en) 1993-06-11 1993-06-11 Semiconductor integrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350062A true JPH06350062A (en) 1994-12-22

Family

ID=15831800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16645993A Pending JPH06350062A (en) 1993-06-11 1993-06-11 Semiconductor integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350062A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221243A (en) * 2003-01-14 2004-08-05 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221243A (en) * 2003-01-14 2004-08-05 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit
JP4549026B2 (en) * 2003-01-14 2010-09-22 富士通セミコンダクター株式会社 Semiconductor integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2519580B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US4354256A (en) Semiconductor memory device
JP3664777B2 (en) Semiconductor memory device
KR880003329A (en) Mr. Morse Column Address Redundant
US5103113A (en) Driving circuit for providing a voltage boasted over the power supply voltage source as a driving signal
JPH07170162A (en) Variable impedance delay device
JPS6337269A (en) Mode selecting circuit
US4990800A (en) Mode selector for use in semiconductor memory device
KR900000051B1 (en) The semiconductor memory device
US4984207A (en) Semiconductor memory device
JPH0643220A (en) Semiconductor integrated circuit device
US4127899A (en) Self-quenching memory cell
KR100257911B1 (en) Semiconductor memory device
KR100253603B1 (en) Latch circuit and memory system having latch circuit
JPH0529990B2 (en)
US5566112A (en) Apparatus and method for enabling a bus driver when a data signal is valid
US4563598A (en) Low power consuming decoder circuit for a semiconductor memory device
US5199000A (en) Semiconductor memory circuit having switched voltage supply for data bus lines
JPH06350062A (en) Semiconductor integrated circuit
GB1195272A (en) Active Element Memory
US5239507A (en) Semiconductor memory device with readout data buses connecting local and main sense amplifiers
US5940320A (en) Voltage compensating output driver circuit
JPH04259995A (en) Write voltage generating circuit
JP2006323949A (en) Semiconductor memory device and its test method
JPH0778874A (en) Semiconductor integrated circuit device and layout thereof