JPH06347425A - 実構造物の余寿命評価法 - Google Patents

実構造物の余寿命評価法

Info

Publication number
JPH06347425A
JPH06347425A JP5164057A JP16405793A JPH06347425A JP H06347425 A JPH06347425 A JP H06347425A JP 5164057 A JP5164057 A JP 5164057A JP 16405793 A JP16405793 A JP 16405793A JP H06347425 A JPH06347425 A JP H06347425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actual structure
ray
fatigue
master curve
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5164057A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetada Hayashi
秀侃 林
Susumu Seki
進 関
Masayuki Okamoto
正幸 岡本
Takeshi Katayama
猛 片山
Masahiro Okabayashi
正宏 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5164057A priority Critical patent/JPH06347425A/ja
Publication of JPH06347425A publication Critical patent/JPH06347425A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実構造物の疲労評価とその余寿命評価を現場
で非破壊的に、かつ直接的に行うことができるようにす
ることを目的とする。 【構成】 X線照射装置2、X線パラメータ測定装置
3、マスターカーブ作成装置4および比較照合装置5を
設け、上記X線照射装置2でもって実構造物1にX線a
を照射し、上記X線パラメータ測定装置3でもってX線
パラメータbを実測するとともに、上記実測した値を元
にして上記マスターカーブ作成装置4によりマスターカ
ーブを作成し、上記X線パラメータbと上記マスターカ
ーブとを上記比較照合装置5により比較照合することに
より、上記実構造物1の疲労度や余寿命を非破壊的に、
かつ直接的に予測し得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は実構造物の余寿命評価法
に係わり、例えば、鉄橋、桁、建造物等の実構造物の疲
労度を評価する方法やその疲労寿命を評価する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄橋、高速道路および建屋を構成する構
造用鋼板は、長期の使用により必ず疲労するが、従来、
その疲労程度は全く明らかにされていなかった。その理
由は、先ず、使用中の実構造物から試験片を採取するこ
とが非常に困難であり、実質的に不可能であったことが
上げられる。
【0003】また、実構造物では使用中の疲労により表
面が硬化して、その硬度が疲労パラメータであることが
よく知られている。しかし、その表面硬度は、鏡面研磨
後、化学腐食を施して、顕微鏡観察しながら所望組織に
対して硬度計で圧痕を打ち、かつその圧痕の大きさを計
測することによって評価される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来は、
(1)実構造物表面の鏡面研磨や化学腐食が困難であ
る。また、(2)構造用鋼板は炭素含有量が0.20W
T%前後であり、フェライトパーライトの混合組織であ
る。その組織では、70〜80%を占めるフェライト粒
がパーライト粒に比べて軟らかいので、優先的に疲労す
る。しかし、現場においてフェライトのみに圧痕を打つ
ことはできない。
【0005】さらに、(3)実構造物では塗装のために
ショットブラストをかけるので、表面が凹凸状態になっ
ており、精度よく圧痕を打つことができない、などの理
由により、実構造物のフェライト粒の表面硬度から疲労
度や余寿命を評価することができなかった。
【0006】本発明は上述の問題点にかんがみ、実構造
物の疲労評価とその余寿命評価を現場で非破壊的に、か
つ直接的に行うことができるようにする目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の実構造物の余寿
命評価法は、実構造物に入射X線を照射し、上記実構造
物表面の残留応力や積分幅(あるいは半価幅)のような
X線パラメータを求めるとともに、上記X線パラメータ
と上記実構造物の疲労度に対応してマスターカーブを生
成し、上記X線パラメータと上記マスターカーブとを比
較することにより、上記実構造物の余寿命を評価するよ
うにしている。
【0008】また、本発明の他の特徴とするところは、
実構造物を構成する部材に溶接部、切り欠き部、ブラス
ト部およびコーナー部を設け、これらの各部の疲労試験
中に上記各部位に入射X線を照射し、応力振幅−繰り返
し数を表すS−N曲線に対応するX線パラメータを求め
て、上記構造物の各部位ごとの疲労寿命予測のためのマ
スターカーブを作成するようにしている。
【0009】
【作用】本発明によれば、先ず、実構造物の所望箇所に
ついてX線パラメータが実測されるとともに、評価部に
より疲労度や余寿命が自動的に評価される。
【0010】具体的には、本発明者らが既に発明した
「小形X線回折装置とその使用方法(特願;平成2−2
0298)」の小形X線回折装置を用いて、実構造物の
所望箇所にX線を照射してX線パラメータ(残留応力、
積分幅(積分強度/ピーク強度あるいは半価幅(ピーク
の1/2における幅))を実測し、上記実測値と実構造
物を構成する部材に溶接部、切り欠き部、ブラスト部お
よびコーナー部などを設けて、S−N曲線(応力振幅−
繰り返し数)とX線パラメータとの関係から求めた各部
位ごとの疲労寿命予測のためのマスターカーブとの照合
によって実構造物の疲労度や余寿命などを評価する。
【0011】本発明者らは、30年間使用された鉄橋の
桁からその疲労状態を保存したままの試験片を採取し、
板厚深さ方向に対するフェライト粒のマイクロビッカー
ス硬度試験やフェライト粒のX線残留応力試験を行っ
た。
【0012】その結果は、図2の(a)、(b)に示す
ように、フェライト粒の硬度とフェライト粒のX線パラ
メータとの間で相関があることを見出した。すなわち、
桁表面の残留応力や積分幅(あるいは半価幅)は、桁の
疲労パラメータであることが判明した。
【0013】そして、そのX線疲労パラメータは、マグ
ネット架台により、桁の所望箇所に上記発明装置が容易
に固定され、かつ平行ビーム法により表面性状に関係な
く検出される。なお、各種実構造物では、構造用鋼板に
よって構成されるので、当然、表面硬度が疲労パラメー
タとなる。したがって、本発明の評価法は鉄橋の桁のみ
ならず各種の実構造物を構成する部材にも適用できる。
【0014】そこで本発明法では、実構造物の所望箇所
でのX線パラメータを実測するとともに、上記実測した
値を元にして上記実構造物の疲労度に対応して予め求め
られているマスターカーブとを照合して比較することに
より、上記実構造物の余寿命を評価するようにしてい
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実構造物の余寿命評価法の一
実施例を図面を参照しながら説明する。図1は、本実施
例の実構造物の余寿命評価装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。図1に示したように、本実施例の実構造物
の余寿命評価装置は、X線照射装置2、X線パラメータ
測定装置3、マスターカーブ作成装置4および比較照合
装置5によって構成されている。
【0016】X線照射装置2は、実構造物1の所定の箇
所にX線aを照射するために設けられているものであ
り、本実施例においては上述した小形X線回折装置を用
いて実構造物1の所望箇所にX線を照射するようにして
いる。
【0017】X線パラメータ測定装置3は、残留応力、
積分幅(積分強度/ピーク強度あるいは半価幅(ピーク
の1/2における幅)等のX線パラメータbを実測する
ために設けられているものである。
【0018】また、マスターカーブ作成装置4は、実構
造物1の各部位ごとの疲労寿命予測のためのマスターカ
ーブを作成するために設けられているものである。本実
施例においては、図4に示すように、実構造物1を構成
する部材に溶接部14、切り欠き部15、ブラスト部1
6およびコーナー部17を設け、これらの各部の疲労試
験中に上記各部位に入射X線aを照射し、応力振幅−繰
り返し数を表すS−N曲線に対応するX線パラメータを
求めてマスターカーブを作成するようにしている。
【0019】比較照合装置5は、X線パラメータ測定装
置3から出力されるX線パラメータと、マスターカーブ
作成装置4から出力される疲労寿命予測のためのマスタ
ーカーブとの照合によって実構造物の疲労度や余寿命な
どを評価し、評価結果cを出力するように構成されてい
る。
【0020】以下、図3〜図5を参照して本発明による
実構造物の疲労度あるいは余寿命評価を行う具体例を説
明する。図3は、鉄橋の桁を構成する部材を示してお
り、図3中11はウェブであり、12は上下フランジを
示している。
【0021】上記ウェブ11を構成する未使用部材の疲
労試験片13を図4に示す。上記したように、この試験
片13には溶接部14、切り欠き部15、ブラスト部1
6、コーナー部17およびリブ18が設けてある。そし
て、疲労試験は上記試験片13の両端のチャック部19
を大型の試験機のチャック(図示せず)で掴んで各種応
力振幅で行った。
【0022】その際、X線パラメータ測定装置3により
繰り返しN数に対するX線パラメータを検出した後、各
部位ごとのX線パラメータ対寿命比のマスターカーブを
作成した。図5にその一例を示す。
【0023】そして、30年間使用の鉄道レールの鉄橋
ウェブの診断を実際に行った。この診断は、本実施例の
実構造物の余寿命評価装置を現地に運んで測定して行っ
た。すなわち、先ず、測定箇所のペイント塗装を剥離材
によって剥離した。その箇所での測定条件はクロウム
(30Kv、10mA)の特性X線を突き合わせ溶接部
14、ペイント塗装直下のウェブ11の二箇所に照射
し、その各表面の残留応力と積分幅を求めた。
【0024】その結果、突き合わせ溶接部14では、残
留応力が5Kg/mm2 、積分幅は3.25度にあっ
た。そこで、各値を図6のマスターカーブに適用すると
寿命消費率は10%である。
【0025】一方、ウェブの結果は残留応力が−23K
g/mm2 、積分幅が2.75度であった。同様に各値
を図6に適用すると、寿命消費率が4.8%であった。
したがって、各部材は30年間での寿命消費率が4.8
%〜10%であり、したがって、列車走行条件が同一の
場合にはあと100年以上も使用できると予測された。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述したように、本発明の実構
造物の余寿命評価法によれば、実構造物の疲労度や余寿
命を、非破壊的かつ直接的に予測することができる。し
たがって、事故防止に対して有益な情報を正確に得るこ
とができ、土木や建築業界においてその効果は極めて大
きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の余寿命評価法を実施する装置の一実施
例を示すブロック図である。
【図2】30年間使用の鉄橋桁のマイクロビッカース硬
度と疲労X線パラメータとの関係図である。
【図3】鉄橋の桁を構成する部材の説明図である。
【図4】未使用部材の疲労試験片の説明図である。
【図5】桁のウェブを構成する部材の余寿命評価のため
のマスターカーブを示す図である。
【図6】桁のウェブを構成する部材の余寿命評価のため
のマスターカーブを示す図である。
【符号の説明】
1 実構造物 2 X線照射装置 3 X線パラメータ測定装置 4 マスターカーブ作成装置 5 比較照合装置 11 ウェブ 12 フランジ 13 疲労試験片 14 溶接部 15 切り欠き部 16 ブラスト部 17 コーナー部 18 リブ 19 チャック部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 猛 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 岡林 正宏 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実構造物に入射X線を照射し、上記実構
    造物表面の残留応力や積分幅(あるいは半価幅)のよう
    なX線パラメータを求めるとともに、上記X線パラメー
    タと上記実構造物の疲労度に対応してマスターカーブを
    生成し、上記X線パラメータと上記マスターカーブとを
    比較することにより、上記実構造物の余寿命を評価する
    ようにしたことを特徴とする実構造物の余寿命評価法。
  2. 【請求項2】 実構造物を構成する部材に溶接部、切り
    欠き部、ブラスト部およびコーナー部を設け、これらの
    各部の疲労試験中に上記各部位に入射X線を照射し、応
    力振幅−繰り返し数を表すS−N曲線に対応するX線パ
    ラメータを求めて、上記構造物の各部位ごとの疲労寿命
    予測のためのマスターカーブを作成することを特徴とす
    る実構造物の余寿命評価法。
  3. 【請求項3】 上記X線パラメータは残留応力、積分幅
    あるいは半価幅であることを特徴とする請求項2記載の
    実構造物の余寿命評価法。
JP5164057A 1993-06-07 1993-06-07 実構造物の余寿命評価法 Withdrawn JPH06347425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5164057A JPH06347425A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 実構造物の余寿命評価法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5164057A JPH06347425A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 実構造物の余寿命評価法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347425A true JPH06347425A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15785971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5164057A Withdrawn JPH06347425A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 実構造物の余寿命評価法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271600A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 National Univ Corp Shizuoka Univ 非破壊硬さ評価方法、非破壊硬さ評価装置および非破壊硬さ評価に用いられる硬さ測定装置
JP2009198296A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nippon Steel Corp 疲労試験機および疲労強度評価方法
JP2012018114A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Railway Technical Research Institute 転がり疲労き裂発生予測方法および転がり疲労損傷評価システム、並びに、疲労層削除タイミング決定方法および削除深さ決定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271600A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 National Univ Corp Shizuoka Univ 非破壊硬さ評価方法、非破壊硬さ評価装置および非破壊硬さ評価に用いられる硬さ測定装置
JP2009198296A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nippon Steel Corp 疲労試験機および疲労強度評価方法
JP2012018114A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Railway Technical Research Institute 転がり疲労き裂発生予測方法および転がり疲労損傷評価システム、並びに、疲労層削除タイミング決定方法および削除深さ決定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McGonnagle Nondestructive testing
Lee et al. Non-destructive testing methods in the US for bridge inspection and maintenance
Kirkhope et al. Weld detail fatigue life improvement techniques. Part 2: application to ship structures
JPH06347425A (ja) 実構造物の余寿命評価法
KR930018268A (ko) 구조재료의 피로도 평가방법
KR100828830B1 (ko) 차체 및 샤시 부품의 방청 관련 정전류 인가를 통한 가속화시험 방법
Tso et al. Robot assisted wall inspection for improved maintenance of high-rise buildings
Fomichov et al. Non-destructive Testing
RU2064672C1 (ru) Способ определения содержания ферритной фазы в изделии
Radziminski et al. Low cycle fatigue of butt weldments of HY-100 (t) and HY-130 (t) steel
Burdekin NON-DESTRUCTIVE TESTING OF WELDED STRUCTURAL STEELWORK.
Miller Nondestructive inspection of corrosion and delamination at the concrete-steel reinforcement interface
JPH0466852A (ja) 鉄道敷設レール評価法
Frappier et al. A Practical Method for Measuring Residual Stress Distribution by XRD after Needle or Hammer Peening: Application to a Simple Case
Della Sala Railway structures: thermographic analysis on welded butt joints
JPH0510893A (ja) 異材金属境界部の判定方法
Shimanuki et al. Application of UIT to suppress fatigue cracks of welded structures
Guigne et al. Acoustical imaging using a DAIS technique for non-destructive testing
Baradi Control strategies and inspection methods for welded part
Chauveau Non-Destructive Characterisation of Flaws--an Account of Five Years of Work
Booth et al. Procedural considerations relating to the fatigue testing of steel weldments
Kanakamedala et al. Shear and Bearing Capacity of Corroded Steel Beam Bridges and the Effects on Load Rating
JP3317195B2 (ja) 疲労き裂の検出方法
Jolly Application of acoustic emission to in-process weld inspection.
Kisters et al. Repair, Evaluation, Maintenance, and Rehabilitation Research Program: Evaluation of Civil Works Metal Structures

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905