JPH06339996A - エレクトロフュージョン接合部材用電極及びこれを用いたエレクトロフュージョン接合部材 - Google Patents

エレクトロフュージョン接合部材用電極及びこれを用いたエレクトロフュージョン接合部材

Info

Publication number
JPH06339996A
JPH06339996A JP4262226A JP26222692A JPH06339996A JP H06339996 A JPH06339996 A JP H06339996A JP 4262226 A JP4262226 A JP 4262226A JP 26222692 A JP26222692 A JP 26222692A JP H06339996 A JPH06339996 A JP H06339996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thermoplastic resin
heating element
element layer
braided wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4262226A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Suzuki
昭司 鈴木
Yasushi Tanaka
靖司 田中
Tetsuo Monma
哲夫 門馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Zeon Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP4262226A priority Critical patent/JPH06339996A/ja
Publication of JPH06339996A publication Critical patent/JPH06339996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】導電性粒子配合形の発熱手段を有するエレクト
ロフュージョン接合部材において、該発熱手段との間に
容易かつ確実に接触面積を確保でき、かつ外部電源と接
続できるような接合部材用電極を提供すること、及びそ
のような電極を採用した、信頼性の高いエレクトロフュ
ージョン接合部材を提供すること。 【構成】本発明のエレクトロフュージョン接合部材用電
極は、導電性繊維の編紐たる編組線からなる。この編組
線は導電性粒子を含有する熱可塑性樹脂製の芯を有する
ことができる。本発明のエレクトロフュージョン接合部
材は、導電性粒子を含有する熱可塑性樹脂で形成された
発熱体層(A)と、該熱可塑性樹脂の融点において形状
保持性を有する合成樹脂で形成された基体(B)と、所
望により熱可塑性樹脂で形成された融着層(C)とを有
し、この発熱体層(A)に、上記の編組線からなる電極
を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通電時における抵抗体
の発熱を利用して熱可塑性樹脂製の管等を溶融接合する
エレクトロフュージョン接合部材に関し、さらに詳しく
は、かかる接合部材に使用する電極、およびこの電極を
使用したエレクトロフュージョン接合部材に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン等、オレフィン系ポリマー
に代表される熱可塑性樹脂からなるパイプ等を接合する
ための継手あるいはシール材(封止材)として、各種形
式のエレクトロフュージョン接合部材が知られている。
エレクトロフュージョン接合部材は電熱による発熱手段
を内蔵しており、これにより熱可塑性樹脂からなるパイ
プ等を溶融接合するものである。
【0003】発熱手段は大別して、接合部材中の融着層
に埋設した電熱線の通電時の発熱を利用する電熱線埋設
型のもの、および、導電性粒子を含有する熱可塑性樹脂
からなる発熱体の通電時の発熱を利用する、導電性粒子
配合型のものがある。いずれを用いるにせよ、外部から
発熱手段に加熱用電力を供給するための電極を設ける必
要がある。
【0004】この電極の形式は、発熱手段の形式によっ
て異なる。電熱線埋設型の発熱手段にあっては、電熱線
の両端を外部電源に接続するための端子形式のものが通
常である(例えば、特開平3−178426号、同3−
213327号参照)。
【0005】他方、導電性粒子配合型の発熱手段にあっ
ては、電極と発熱手段との間に十分な接触面積を確保す
ることが必要であり、その上で、この電極を外部電源に
接続しなければならない。従来、そのための電極として
は、発熱手段の露出部分に薄い銅板を貼り付けたり、銅
製のリングをはめ込むなどの手段が用いられてきた(例
えば、特願平4−34364号参照)。
【0006】しかしながら、導電性粒子配合型の発熱手
段に、銅板や銅リングを密着させて接触面積を確保する
ことは、必ずしも容易ではない。そのため電極と発熱手
段との間の接触抵抗が高くなり、その結果、接触部位で
の発熱により発熱手段の部分溶融が起こり、作業途上で
電極が剥離、脱落するという不具合が見られた。また、
銅板や銅リングは伸縮性に乏しいため、例えば管状接合
部材を拡径して用いるような使用法には不適当で、電極
の破断、剥離等の危険があった。
【0007】従って、導電性粒子配合型の発熱手段へ電
極を取り付ける作業は、その工数、および結果としての
接合部材の信頼性に、改善を要する問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】かくして本発明の目的
は、導電性粒子配合型の発熱手段を有するエレクトロフ
ュージョン接合部材において、該発熱手段との間に容易
かつ確実に接触面積を確保でき、かつ外部電源と接続で
きるような接合部材用電極を提供すること、及びそのよ
うな電極を採用した、信頼性の高いエレクトロフュージ
ョン接合部材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係るエレクトロフュージョン接合部材用
電極は、導電性繊維の編紐たる編組線からなることを特
徴とする。この編組線は導電性粒子を含有する熱可塑性
樹脂で形成された芯を有することができる。
【0010】また、上記の目的を達成するために、本発
明に係るエレクトロフュージョン接合部材は、導電性粒
子を含有する熱可塑性樹脂で形成された発熱体層(A)
と、該熱可塑性樹脂の融点において形状保持性を有する
合成樹脂で形成された基体(B)と、所望により熱可塑
性樹脂で形成された融着層(C)とを有し、この発熱体
層(A)に上記本発明に係るエレクトロフュージョン接
合部材用電極を取り付けて成ることを特徴とする。
【0011】
【作用】 (電極について)本発明のエレクトロフュージョン接合
部材用電極は、銅、銅表面に亜鉛のめっきを施したも
の、ステンレスなど金属の細線を編み上げた編組線から
なる。金属の導電性繊維を円筒状に編み上げたものを偏
平に潰した編組線は、作業性が良好で好ましい。また、
導電性粒子を含有する熱可塑性樹脂で形成された芯を、
円筒状に編み上げた導電性繊維で包み込み、これを偏平
に潰すことにより、芯入りの編組線を作成することがで
きる。
【0012】このような編組線は細い繊維の集合体であ
るから表面積が大きく、取り付けに際して、発熱体層表
面を適度に加熱し、熱可塑性樹脂を部分的に溶融させて
各繊維を包み込むようにすれば、発熱体層との間で十分
な接触面積を確保することができると共に、取り付け部
分の機械的強度も大きくすることができる。
【0013】また、芯入りの編組線では、発熱体層の部
分溶融を伴う電極の取り付けに際して、芯が編組線の繊
維の隙間から溶け出して発熱体層と一体化するので、発
熱体層による編組線繊維の包み込みが一層容易に行われ
る。
【0014】編組線は柔軟で伸縮性に富むから、導電性
粒子を含有する熱可塑性樹脂で形成された発熱体層表面
に忠実に沿わせることができる。また、接合部材に対し
てこの電極をリング状、平行のいずれの取り付け方で取
り付けても、接合部材の変形または原形回復によく追随
することができ、電極の剥離、破断等を生ずることがな
い。 (接合部材について) 1.発熱体層 エレクトロフュージョン接合部材の発熱体層は、所定の
濃度で導電性粒子を含有する熱可塑性樹脂で形成され
る。この発熱体層に上記の電極を取り付けて電流を流し
て発熱させると、その熱により発熱体層を構成する熱可
塑性樹脂と共に接合対象たる熱可塑性樹脂製のパイプ等
の一部が溶融し、かくして発熱体層とパイプ等の表面と
が一体化して溶融接合が完成する。
【0015】ここに用いられる熱可塑性樹脂としては、
例えば、高密度ポリエチレン(PE)、中密度PE、低
密度PE、超高分子量PE、エチレン−ポリエチレン重
合体、エチレン−ブテン−1共重合体、ポリプロピレン
(PP)、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−
1、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−
プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体などのオレ
フィン系モノマーを主成分とするオレフィン系ポリマ
ー;ポリスチレンなどの芳香族ビニル系ポリマー;及び
これらの混合物などが挙げられる。
【0016】また、スチレンに代表される芳香族ビニル
化合物と、イソプレンやブタジエンなどの共役ジエンか
ら構成される各種ブロック共重合体、具体的には、S−
I型、S−S型、S−I−S型、S−B−S型、S−I
−S−I−S型などのブロック共重合体、これらの水素
化物、これらの混合物などの炭化水素系熱可塑性エラス
トマー;ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−
ブタジエン共重合体、クロロプレンゴム、ブチルゴムな
どの未加硫ゴム;等が挙げられる。これらの炭化水素系
熱可塑性エラストマーや未加硫ゴムは、上記オレフィン
系ポリマーなどと任意の割合で混合して使用することが
できる。
【0017】これらの重合体の中でも、基体への密着
性、一体成型性、被接合部材への融着性などの観点か
ら、オレフィン系ポリマーが好ましく、特にオレフィン
系モノマーのみで構成されるポリオレフィンが好まし
い。
【0018】一方、導電性粒子としては、カーボンブラ
ック、黒鉛粉末、金属粒子(銅、鉄、ニッケルなどの粉
末)、及びこれらの混合物等が例示され、なかでも、導
電性に優れるカーボンブラックであるケッチェンブラッ
ク(Ketjen Black)が好ましい。
【0019】導電性粒子は、熱可塑性樹脂に対して、通
常5〜35重量%、好ましくは10〜30重量%の割合
で配合する。熱可塑性樹脂と導電性粒子をバンバリーミ
キサー、プラストミル、ミキシングロール、加圧ニーダ
ーなどにより溶融混合して、シート、リボン、またはペ
レット化し、次いで、押出成型、射出成型、ブロー成
型、回転成型、圧縮成型などにより、管状や板状など所
望の形状に成型する。 2.融着層 エレクトロフュージョン接合部材には、上記の、導電性
粒子を含有する熱可塑性樹脂からなる発熱体層とは別
に、融着層を設ける場合がある。カーボンブラックなど
の導電性粒子を配合した熱可塑性樹脂では、ポリオレフ
ィン製のパイプなどとの融着性が低下することがある
が、導電性粒子を含まない熱可塑性樹脂からなる融着層
を設けることにより、そのような懸念が解消されるから
である。しかし、発熱体層自体が充分な融着性を有する
ようにすることは一般に可能であるので、融着層はエレ
クトロフュージョン接合部材においては必須の構成要素
ではなく、あくまで任意的構成要素である。
【0020】融着層の形成に使用する熱可塑性樹脂とし
ては、発熱体層に使用されるものと同一の材料を使用す
ることができる。特にオレフィン系ポリマーが好適であ
る。 3.基体 本発明に係るエレクトロフュージョン接合部材では、発
熱体層と共に、発熱体層の溶融時に形状保持性を有する
合成樹脂製の基体を使用する。ここで、基体が発熱体層
の溶融時に形状保持性を有するようにするには、(1)
発熱体層を形成する熱可塑性樹脂よりも高融点の合成樹
脂で基体を形成する、(2)架橋ポリオレフィンや熱硬
化性樹脂で基体を形成する、(3)基体の厚みを発熱体
層の厚みよりも大きくして、発熱体層の溶融時にも基体
が溶融変形しないようにする、等の方法がある。ただし
基体が形状記憶性を有しており、加熱溶融時に元の形状
に回復することは差し支えない。
【0021】このような合成樹脂としては、架橋または
非架橋のポリオレフィン系樹脂、あるいはポリノルボル
ネン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
エステル樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0022】基体を構成するポリオレフィン系樹脂とし
ては、例えば、高密度PE、中密度PE、低密度PE、
超高分子量PE、エチレン−プロピレン共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エス
テル共重合体、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹
脂の1種または2種以上の混合物を挙げることができ
る。また、前記した炭化水素系熱可塑性エラストマーや
未加硫ゴムとの混合物も使用できる。架橋ポリオレフィ
ン系樹脂を基体とする場合には、有機過酸化物を用いた
化学架橋法、シラン変成ポリオレフィンを用いた水架橋
法、電離性放射線を照射する照射架橋法などにより、ポ
リオレフィン系樹脂を架橋する。
【0023】熱硬化性樹脂は、互いに反応して速やかに
ポリマーを形成する2種以上の低粘度原料を混合し、次
いで、金型内に供給し、金型内で硬化させる反応射出成
形(RIM)法などの反応成形法により製造することが
できる。例えば、ノルボルネン系モノマーと活性剤を含
む反応液と、ノルボルネン系モノマーとメタセシス触媒
を含む反応液を混合して金型内に供給し、塊状開環重合
させるとポリノルボルネン系樹脂成形品が得られる。ポ
リオールとイソシアネートを含む反応液をRIM法によ
り金型内で硬化させると、ポリウレタン樹脂成形品が得
られる。これらの熱硬化性樹脂成形品は、形状記憶性を
有しているため、該熱硬化性樹脂で形成した基体を有す
る融着型接合部材は、予め作業しやすい形状に変形して
から使用することが可能である。
【0024】これらの中でも、反応成形法によるポリノ
ルボルネン系樹脂の成形は、通常の熱可塑性樹脂の射出
成形に比べて射出圧力が著しく低いために安価で軽量の
金型を使用でき、また、金型内での反応液の流動性が良
好であるので、大型で複雑な形状の成形品を製造するの
に特に好ましい。
【0025】本発明において基体となるポリノルボルネ
ン系樹脂は、ノルボルネン環を持つものであればいずれ
でもよいが、三環体以上の多環ノルボルネン系モノマー
を用いると、熱変形温度、耐衝撃性、曲げ弾性率などの
良好な樹脂を得ることができる。また、本発明において
は、生成する重合体を熱硬化性とするために、全モノマ
ー中の少なくとも10重量%、好ましくは30重量%以
上の架橋性モノマーを使用してもよい。
【0026】ノルボルネン系モノマーとしては、2−ノ
ルボルネン、ノルボルナジエンなどの二環体、ジシクロ
ペンタジエンやジヒドロジシクロペンタジエンなどの三
環体、テトラシクロドデセンなどの四環体、トリシクロ
ペンタジエンなどの五環体、テトラシクロペンタジエン
などの七環体、これらのアルキル置換体(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル置換体など)、アルケニ
ル置換体(例えば、ビニル置換体など)、アルキリデン
置換体(例えば、エチリデン置換体など)、アリール置
換体(例えば、フェニル、トリル、ナフチル置換体な
ど)、エステル基、エーテル基、シアノ基、ハロゲン原
子などの極性基を有する置換体などが例示される。なか
でも、入手の容易さ、反応性、耐熱性等の観点から、三
環体ないし五環体が賞用される。
【0027】架橋性モノマーは、反応性の二重結合を2
個以上有する多環ノルボルネン系モノマーであり、その
具体例としてジシクロペンタジエン、トリシクロペンタ
ジエン、テトラシクロペンタジエンなどが例示される。
【0028】これらのノルボルネン系モノマーは、それ
ぞれ単独で使用しても良いし、また、2種以上を混合し
て用いることもできる。また、ノルボルネン系モノマー
の1種以上と共に開環重合しうるシクロブテン、シクロ
ペンテン、シクロペンタジエン、シクロオクテン、シク
ロドデセンなどの単環シクロオレフィンなどを、本発明
の目的を損なわない範囲で併用することができる。
【0029】重合触媒としては、ノルボルネン系モノマ
ーの開環重合用触媒として公知のメタセシス触媒と活性
剤(共触媒)との組み合わせからなるメタセシス触媒系
が使用される。メタセシス触媒の具体例としては、タン
グステン、モリブデン、タンタルなどのハロゲン化物、
オキシハロゲン化物、酸化物、有機アンモニウム塩など
が挙げられる。活性剤の具体例としては、アルキルアル
ミニウムハライド、アルコキシアルキルアルミニウムハ
ライド、アリールオキシアルキルアルミニウムハライ
ド、有機スズ化合物などが挙げられる。
【0030】メタセシス触媒は、ノルボルネン系モノマ
ーの1モルに対し、通常、約0.01〜50ミリモル、
好ましくは0.1〜10ミリモルの範囲で用いられる。
活性剤は、メタセシス触媒成分に対して、モル比で0.
1〜200、好ましくは1〜10の範囲で用いられる。
【0031】ポリノルボルネン系樹脂の好ましい製造法
では、ノルボルネン系モノマーを二液に分けて別の容器
に入れ、一方にはメタセシス触媒を、他方には活性剤を
添加し、二種類の安定な反応液を調製する。この二種類
の反応液を混合し、次いで所定形状の金型内に注入し、
そこで塊状による開環重合を行う。金型温度は、通常、
30℃以上、好ましくは40〜200℃、特に好ましく
は50〜130℃である。重合反応に用いる成分類は、
窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で貯蔵し、かつ操作
することが好ましい。金型の材質は、金属、樹脂、木、
石膏などのいずれでも良い。
【0032】ポリノルボルネン系樹脂には、酸化防止
剤、充填剤、補強剤、顔料、着色剤、エラストマーなど
の添加剤を配合することができる。これらの添加剤は、
通常、反応液に溶解ないし分散させて配合する。 4.接合部材の形状 本発明に係るエレクトロフュージョン接合部材の形状
は、特に限定されず、パイプ状、平板状などいずれでも
良く、例えば、管継手、封止部材、補強部材などの使用
目的に応じて適宜定めることができる。
【0033】特に接合部材が管継手の場合、基体を形状
記憶性を有する合成樹脂で形成しておき、その継手部分
を常温または加熱下で外力を加えて拡径し、作業がし易
い形状に変形したものを使用に供することができる。こ
の拡径された管継手に対しては容易にパイプを挿入する
ことができ、次いで発熱体層に通電して基体をその構成
材料の熱変形温度以上に加熱すれば、発熱体層およびパ
イプ表面が溶融合体するのと同時に、その外側にある基
体が記憶されている元の形状にまで縮径しようとするか
ら、双方の効果により、パイプの強固な接合が得られ
る。
【0034】この場合、本発明に係る編組線を電極とし
て用いるならば、編組線は上記のような変形または復元
に容易に追随するので、電極の破断や剥離を生じること
がない。 5.接合部材の製造方法 本発明のエレクトロフュージョン接合部材は、熱可塑性
樹脂で形成された発熱体層(A)と、該発熱体層の溶融
時に形状保持性を有する合成樹脂で形成された基体
(B)と、所望により、熱可塑性樹脂で形成された融着
層(C)とを有している。基体と発熱体層は、通常、隣
接して一体化されているが、必要に応じて両者間に接着
剤層を設けてもよい。
【0035】基体と発熱体層とを一体的に形成するに
は、次のような方法が例示される。
【0036】(1)導電性粒子を含有する熱可塑性樹脂
と、基体を形成するポリオレフィン系樹脂を共押出する
方法、(2)前記で、共押出した後、ポリオレフィン系
樹脂を化学架橋、水架橋または照射架橋する方法、
(3)導電性粒子を含有するポリオレフィン系樹脂を所
定形状に成形し、その片面に電離性放射線を放射して架
橋層からなる基体を形成する方法(この場合、基体は、
導電性粒子を含有している)、(4)導電性粒子を含有
するポリオレフィン系樹脂を管状に成形しておき、これ
を中子として用い、このまわりを金型で囲って、金型内
面と中子の外周面とで形成される空隙部に、ノルボルネ
ン系モノマーとメタセシス触媒系を含む反応原液を供給
して塊状開環重合を行うことにより、発熱体層とポリノ
ルボルネン系樹脂からなる基体とが一体化した接合部材
を製造する方法、等がある。
【0037】勿論、本発明のエレクトロフュージョン接
合部材の製造方法は上記のものに限定されず、各種の方
法が採用できる。例えば、エレクトロフュージョン接合
部材が板状体である場合には、導電性粒子を含有するポ
リオレフィン系樹脂シートを金型内に配置し、残余の空
隙に反応原液を供給して塊状重合を行う方法がある。発
熱体層と基体とを接着剤で接着してもよい。熱可塑性樹
脂や合成樹脂の種類も適宜組み合わせることができる。
【0038】また、以下に述べる方法によれば、発熱体
層、基体、および両者の界面に配置された編組線電極の
3者を一体的に含む多数の管継手を、簡便に製造するこ
とができる。
【0039】すなわち、長尺管状の、導電性粒子を含有
する熱可塑性樹脂層を形成し、編組線からなる長尺の電
極材料を前記長尺管状の熱可塑性樹脂層の円周上の所定
位置に、その長手方向に所定数平行に配置し、前記長尺
の電極材料が配置された前記長尺管状の熱可塑性樹脂層
を所定の厚さで覆う樹脂層からなる基体層を付加し、か
くして製造される母材を必要な長さに切断して管継手を
得る。この場合、基体層を付加する工程として、例え
ば、上記(4)で述べた方法を使用することができる。
【0040】このようにして製造される管継手では、電
極と発熱体層との電気的接続は既に完成されている。し
かし、電極が基体層で覆われているから、外部電源との
接続のために、電極の真上に当たる基体表面から基体を
貫通して電極に達する電極端子挿入用小孔を設けると良
い。
【0041】
【実施例】以下、添付図を参照しつつ、本発明の幾つか
の実施例について説明する。
【0042】図1は、本発明に係るエレクトロフュージ
ョン接合部材用電極の一実施例としての編組線電極の構
造を示す図である。図1(1)は本発明に係る編組線
を、同(2)は導電性粒子を含有する熱可塑性樹脂製の
芯を有する編組線を表している。
【0043】一般に、導電性粒子を含有する熱可塑性樹
脂で形成された発熱体層の表面には大小様々な凹凸があ
り、柔軟性を持たない銅板等をこれに巻き付けても、そ
の表面の大部分が発熱体層表面から浮き上がった状態に
なり、実質的な接触面積を大きくすることができない。
これに対して図1(1)に示すような編組線は柔軟で伸
縮性に富むから、容易に発熱体層表面に沿わせることが
できる。
【0044】さらに、編組線は金属細線の集合体である
から表面積が大きく、取り付けに際して、発熱体層表面
を適度に加熱して熱可塑性樹脂を部分的に溶融させて各
細線を包み込むようにすれば、十分な接触面積と共に、
取り付け部分の機械的強度を確保することができる。
【0045】また図1(2)に示すように、発熱体層と
同様の導電性粒子を含有する熱可塑性樹脂で形成された
芯が編組線に予め含まれていれば、発熱体層の部分溶融
を伴う電極の取り付けに際して、その芯が編組線の金属
細線の隙間から溶け出して発熱体層と一体化するので、
熱可塑性樹脂による金属細線の包み込みが一層容易に行
われる。
【0046】図2及び図3は、本発明に係るエレクトロ
フュージョン接合部材の第1実施例として、編組線電極
をリング状に取り付けた管継手の構成を示す図である。
図2は管継手にパイプを挿入した状態を示しており、図
3は、図2に示したものと同じ管継手に拡径を施した状
態を示す。参照符号1はエレクトロフュージョン接合部
材(管継手)、2は接合対象たるパイプ、3は基体、4
は発熱体層、5は編組線電極、6は加熱用外部電源を示
す。編組線電極5は発熱体層4の左右の露出断面にリン
グ状に取り付けられている。この場合、融着終了後、編
組線電極5は手で簡単にはぎ取ることができる。このた
め、編組線電極5が異物として残ることを避けることが
できる。
【0047】図4及び図5は、本発明に係るエレクトロ
フュージョン接合部材の第2実施例として、編組線電極
を管軸に平行に取り付けた管継手の構成を示す図であ
る。図4は接合対象たるパイプが挿入された状態を示
し、図5は、図4に示したものと同じ管継手に拡径を施
した状態を示す。管継手1の発熱体層4は基体3により
覆われ、編組線電極5は基体3と発熱体層4との界面上
長手方向に平行に配置されている。2本の編組線電極5
の端は基体3、発熱体層4から外へ突出しており、この
部分に、外部から加熱用外部電源6が接続されている。
【0048】図6は、本発明に係るエレクトロフュージ
ョン接合部材の第3実施例として、接合対象が平板の場
合を示す。平板2の継ぎ目に沿って細長い板状の発熱体
層4が配置され、その上部に基体3が配置されている。
発熱体層4の横幅は基体3のそれよりも広いので、基体
3左右の発熱体層4の露出部分に編組線電極5が平行に
取り付けられている。
【0049】図7は本発明に係るエレクトロフュージョ
ン接合部材の第4の実施例として、編組線電極を管軸に
平行に取り付けた管継手のもう一つの構成を示す。
【0050】図7の管継手では、発熱体層4および2本
の編組線電極5が基体3により覆われている。従って、
編組線電極5の真上から基体3を貫通し編組線電極5に
達する電極端子挿入用小孔7を設けて、この小孔7へ電
極端子針を挿入することにより、外部電源との接続を行
う。
【0051】
【発明の効果】本発明により、導電性粒子配合形の発熱
手段を有するエレクトロフュージョン接合部材におい
て、該発熱手段との間に容易かつ確実に、十分な接触面
積を確保でき、かつ容易に外部電源と接続できるような
接合部材用電極を提供することができ、またそのような
電極を採用した、信頼性の高いエレクトロフュージョン
接合部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエレクトロフュージョン接合部材
用電極の実施例としての編組線電極2例を表した図であ
る。
【図2】本発明に係るエレクトロフュージョン接合部材
の第1実施例として、編組線電極をリング状に取り付け
た管継手にパイプが挿入された状態を示す図である。
【図3】図2に示すものと同じ管継手に拡径を施した状
態を示す図である。
【図4】本発明に係るエレクトロフュージョン接合部材
の第2実施例として、編組線電極を管軸に平行に取り付
けた管継手にパイプが挿入された状態を示す図である。
【図5】図4に示すものと同じ管継手に拡径を施した状
態を示す図である。
【図6】本発明に係るエレクトロフュージョン接合部材
の第3実施例として、編組線電極を平行に取り付けた平
板用接合部材を示す図である。
【図7】本発明に係るエレクトロフュージョン接合部材
の第4実施例として、編組線電極を管軸に平行に取り付
けた管継手に、基体を貫通して電極に達する電極端子挿
入用小孔を設けた例を示す図である。
【符号の説明】
1…エレクトロフュージョン接合部材 2…接合対象たるパイプ又は平板 3…基体 4…発熱体層 5…編組線電極 6…加熱用外部電源 7…電極端子挿入用小孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】本発明に係るエレクトロフュージョン接合部材
の第1実施例として、編組線電極をリング状に取り付け
た管継手にパイプが挿入された状態を示し、(1)は正
面図、(2)は側断面図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】本発明に係るエレクトロフュージョン接合部材
の第2実施例として、編組線電極を管軸に平行に取り付
けた管継手にパイプが挿入された状態を示し、(1)は
正面図、(2)は側断面図である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】本発明に係るエレクトロフュージョン接合部材
の第3実施例として、編組線電極を平行に取り付けた平
板用接合部材を示し、(1)は正面図、(2)は平面図
である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門馬 哲夫 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性繊維の編紐たる編組線からなること
    を特徴とするエレクトロフュージョン接合部材用電極。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電極において、前記編組線
    が、導電性粒子を含有する熱可塑性樹脂で形成された芯
    を有することを特徴とするエレクトロフュージョン接合
    部材用電極。
  3. 【請求項3】導電性粒子を含有する熱可塑性樹脂で形成
    された発熱体層(A)と、該熱可塑性樹脂の融点におい
    て形状保持性を有する合成樹脂で形成された基体(B)
    と、所望により熱可塑性樹脂で形成された融着層(C)
    とを有し、前記発熱体層(A)に請求項1又は2記載の
    電極を取り付けて成ることを特徴とするエレクトロフュ
    ージョン接合部材。
  4. 【請求項4】請求項3記載の接合部材において、該部材
    が管状であり、前記電極をリング状に配置したことを特
    徴とするエレクトロフュージョン接合部材。
  5. 【請求項5】請求項3記載の接合部材において、前記電
    極を平行に配置したことを特徴とするエレクトロフュー
    ジョン接合部材。
  6. 【請求項6】請求項5記載の接合部材において、前記電
    極を前記発熱体層(A)と基体(B)との界面に配置
    し、該電極真上の任意の位置で前記基体(B)を貫通し
    て該電極に達する電極端子挿入用小孔を設けたことを特
    徴とするエレクトロフュージョン接合部材。
  7. 【請求項7】請求項3乃至6記載の接合部材において、
    前記基体(B)が形状記憶回復性を有する合成樹脂で形
    成されており、該接合部材の形状が、その記憶された原
    形から、接合作業が容易である形状に変形されているこ
    と特徴とするエレクトロフュージョン接合部材。
JP4262226A 1992-09-30 1992-09-30 エレクトロフュージョン接合部材用電極及びこれを用いたエレクトロフュージョン接合部材 Pending JPH06339996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262226A JPH06339996A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 エレクトロフュージョン接合部材用電極及びこれを用いたエレクトロフュージョン接合部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262226A JPH06339996A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 エレクトロフュージョン接合部材用電極及びこれを用いたエレクトロフュージョン接合部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06339996A true JPH06339996A (ja) 1994-12-13

Family

ID=17372835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262226A Pending JPH06339996A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 エレクトロフュージョン接合部材用電極及びこれを用いたエレクトロフュージョン接合部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06339996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062045A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 タイガースポリマー株式会社 可撓性ホースおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062045A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 タイガースポリマー株式会社 可撓性ホースおよびその製造方法
JP5303034B2 (ja) * 2009-11-19 2013-10-02 タイガースポリマー株式会社 可撓性ホースおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0157640B1 (en) Heat recoverable articles comprising conductive polymer compositions
US5470622A (en) Enclosing a substrate with a heat-recoverable article
US5030487A (en) Heat recoverable article comprising conductive polymer compositions
US4035534A (en) Heat-shrinkable laminate
US4207364A (en) Heat-shrinkable laminate
EP0498602A2 (en) Composite molding and production process and use thereof
EP0556290B1 (en) Enclosing a substrate with a heat-recoverable article
US5502279A (en) Joint for electrical cables
AU616402B2 (en) Method of joining articles
JPH06339996A (ja) エレクトロフュージョン接合部材用電極及びこれを用いたエレクトロフュージョン接合部材
JP2000513074A (ja) 電気融接管継手
JPH04294115A (ja) 形状回復性複合成形体、その製造方法および使用法
JPH0569514A (ja) 複合成形体、その製造方法および使用法
JP2000281803A (ja) 損傷修復複合材及びその製造方法並びに修復方法
JPH0655641A (ja) 融着型接合部材
CN113471724A (zh) 锚地岸电10kv异种电缆水下接头及其制备方法
EP0420933B1 (en) Methods and devices which make use of conductive polymers to join articles
JPH04308729A (ja) 融着接合又は封止方法及び導電融着性発熱体
JPH0752258A (ja) 電気融着接合部材への給電方法、同方法用電極およびこれを用いた接合部材
JPH08270872A (ja) コールドゾーンを有する電気融着接合部材
JP2816868B2 (ja) 中空複合体およびその製造法
JPH06234165A (ja) ポリオレフィンパイプの接合方法
JPH08270870A (ja) 電気融着接合部材による被接合体の接合方法
EP0577125A1 (en) Integrally molded laminated composites of ring-opened norbornene-type polymers
JP2002109970A (ja) 電力ケーブル