JPH06331977A - 液晶パネル及びその駆動方法 - Google Patents

液晶パネル及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH06331977A
JPH06331977A JP5122243A JP12224393A JPH06331977A JP H06331977 A JPH06331977 A JP H06331977A JP 5122243 A JP5122243 A JP 5122243A JP 12224393 A JP12224393 A JP 12224393A JP H06331977 A JPH06331977 A JP H06331977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
thickness
blue
green
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5122243A
Other languages
English (en)
Inventor
Arihiro Takeda
有広 武田
Takeshi Kamata
豪 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5122243A priority Critical patent/JPH06331977A/ja
Publication of JPH06331977A publication Critical patent/JPH06331977A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶パネル及びその駆動方法に関し、ツイス
ティッド・ネマティック液晶に於ける波長分散、従っ
て、色ずれの発生、コントラストの低下を簡単且つ容易
に解消しようとする。 【構成】 赤色(R)及び緑色(G)及び青色(B)に
それぞれ対応する部分をもったカラー・フィルタ12を
有する基板及び前記基板と間隙をおいて対向する基板
と、その基板間に封入されてG及びBに対応する部分の
厚さは同一であると共にRに対応する部分の厚さは前記
G並びにBに対応する部分の厚さに比較して厚く且つそ
の厚さは液晶の屈折率異方性Δn及び厚さdの積である
ΔndがGのそれに略一致する範囲を維持するツイステ
ィッド・ネマティック型液晶からなる液晶層11とを備
え、Bに対応する部分の液晶層に補償電圧を印加するこ
とでΔndをGやRのそれに略一致させ、コントラスト
を100に近付けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造に極簡単な改変を
加えることで表示品質を向上させた液晶パネル及びその
駆動方法に関する。
【0002】液晶表示装置は、薄型且つ軽量で表示品質
も高いことから、CRT(cathode−ray t
ube)に代替し得るものとして期待され、最近は、表
示品質が高いことから、アクティブ・マトリクス型が重
視され、また、動作モードとしても、同じく表示品質が
高いことから、ツイスティッド・ネマティック(twi
sted nematic:TN)型が主流になってい
る。
【0003】前記したように液晶表示装置の表示品質が
高くなったとはいえ、未だ、波長分散に依る色付き、コ
ントラスト低下などの問題が残されている為、これらを
解消しなければならない。
【0004】
【従来の技術】一般に、TN型は、ノーマリ・ホワイト
(normally white:NW)とノーマリ・
ブラック(normally black:NB)の二
つのモードに大別することができる。
【0005】NWモードは偏光板を直交させ、低い印加
電圧で液晶が90°捩じれ且つチルトが小さい状態で透
過率が最大となるように設定してあり、また、NBモー
ドは偏光板を平行にすることで同じ状態のときに透過率
が最小となるように設定したものである。どちらの液晶
も充分な電圧が印加されると大きくチルトする為、旋光
性が失われ、透過率がNWモードでは最小に、そして、
NBモードでは最大になる。
【0006】ところで、液晶には、波長分散と呼ばれて
いる現象があり、前記両モードの表示品質を悪化させて
いる。この波長分散とは、パネルに入射した偏光が液晶
の捩じれに沿って偏光方向を90°回転する状態に於い
て、その回転の角度が波長に依って僅かに異なる現象で
ある。この為、緑に中心をおく、即ち、90°回転する
ようにパネルを作成した場合には、青は90°以上も回
転し、赤は90°以下しか回転しない。この波長分散
は、NBモードに於いて特に問題となる。
【0007】図9はNBモードに於いて液晶の屈折率異
方性Δnと液晶層厚dの積に対して各色の波長に依って
異なる透過率の関係を表す線図であり、また、図10は
透過色がどのように変化するかを表す線図である。
【0008】図9に於いては、横軸にΔndを、また、
縦軸に光の透過率をそれぞれ採ってあり、実線は緑色
(以下の説明では「G」とする)を、破線は青色(以下
の説明では「B」とする)を、一点鎖線は赤色(以下の
説明では「R」とする)をそれぞれ示している。
【0009】人間の視感度が最も高いGの透過率を最低
にするとコントラストは最大になって、その場合のΔn
dは約0.475である。然しながら、この際、図から
も明らかなように、BとRが僅かに透過してしまうの
で、コントラストは低下し、色は紫色になってしまう。
【0010】図10は、所謂、CIE(Commiss
ion Internationale de Enl
uminure)の色度図であって、記号D65で指示さ
れている点が黒色なのであるが、前記液晶では、黒色に
したいにも拘わらず、ハッチングして指示した領域の
色、即ち、紫色にずれてしまう。
【0011】前記したところから理解できようが、NB
モードで、Δndを変化させても黒色を得るのは極めて
困難であり、従来、この点を改善する為の幾つかの手段
が提案されている。
【0012】 マルチ・ギャップ構造(特開昭60−
159824号公報参照) 図11に見られるように、ガラス板1及び2に挟まれた
液晶層3はR,G,Bの順に薄くなるようにしてある。
具体的には、カラー・フィルタ4の厚さをR,G,Bの
順に次第に厚くすることで液晶層3の厚さを実質的に変
え、R及びBのΔndをGに一致させようとするもので
あり、この構造にした場合、波長分散は略完全に解消す
ることができる。
【0013】 電圧補償法 例えば、液晶のΔndをRに対して最適値となるように
合わせた場合、従って、液晶が90°回転してRを遮断
できるように設定した場合、例えばGは、前記したよう
に、若干透過することになるが、これは設定したΔnd
がGに対する最適値よりも大きい為である。
【0014】ここで、Gに対応する液晶セルに電圧を印
加した場合、低電圧では液晶のΔnが減少する効果が得
られる為、透過率が一旦減少してから増加する現象が起
こる。
【0015】図12は液晶に対する印加電圧と光の透過
率との関係を表す線図であり、横軸に印加電圧を、ま
た、縦軸には透過率をそれぞれ採ってある。図に矢印で
指示してあるようにGの透過率は一旦減少し、その後、
増加に転じている。尚、このような現象はBの場合も同
様に起こる。
【0016】そこで、全体の液晶セル厚としては、最も
厚くすることが必要なRに合わせて、G及びBに対して
はオフセット電圧を印加して駆動することで波長分散を
解消することができる。
【0017】 補償パネル 液晶の捩じれ方向が互いに逆の液晶パネルを重ねること
で補償を行なうものであり、波長分散は略完全に解消す
ることができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】前記説明したマルチ・
ギャップ構造では、液晶パネルの製造が困難である旨の
欠点がある。液晶の層厚を三段階に変える為には、カラ
ー・フィルタの色版段差を用いるのが最も簡単である
が、広い面積に亙って膜厚を正確に制御することは困難
であり、その膜厚のばらつきは表示むらとなり、製造歩
留りに大きく影響する。因みに、カラー・フィルタの膜
厚は、0.1〔μm〕乃至0.2〔μm〕のばらつきが
在ると肉眼で感じられる表示むらになるので、そのよう
な不均一が起こらないような精度で制御することが必要
である。
【0019】カラー・フィルタは、透明電極であるIT
O(indium tin oxide)膜、トップ・
コート、色版、ガラス基板など構成されているので、色
版、即ち、R,G,B各色の着色層以外の膜の膜厚を変
えて液晶の層厚を変えることも可能であるが、その場合
には、少なくとも二回の成膜工程と二回のリソグラフィ
工程とが余分に必要となり、工数が多くなることから、
実際上では好ましくない。
【0020】前記二回の成膜工程と二回のリソグラフィ
工程を具体的に説明すると、 R,G,B各色の着色層をもつ色版上に光硬化性樹脂
膜を形成する。 マスクを用いてG及びBの着色層に対応する部分のみ
に光を照射し、前記光硬化性樹脂膜を選択的に硬化させ
る。 溶剤に浸漬してRの着色層に対応する部分の前記光硬
化性樹脂膜を除去する。 全面に再び光硬化性樹脂膜を形成する。 マスクを用いてBの着色層に対応する部分のみに光を
照射し、で形成した光硬化性樹脂膜を選択的に硬化さ
せる。 溶剤に浸漬してR及びGの着色層に対応する部分の前
記光硬化性樹脂膜を除去する。
【0021】前記のようにした場合、液晶の実質的厚さ
は、Rに部分に於ける厚さ<Gに部分に於ける厚さ<B
に部分に於ける厚さ、となることは理解できよう。
【0022】前記説明した電圧補償法では、図12から
明らかなように、最適なΔndとの差が大きくなると補
償の為の最適な電圧の幅が小さくなり、微小なしきい電
圧むらなどに依って、実際には完全な補償を行なうこと
はできない。
【0023】図13は液晶への印加電圧とその液晶に於
ける液晶分子のチルト角との関係を表す線図であり、横
軸には電圧を、また、縦軸には液晶分子のチルト角をそ
れぞれ採ってある。
【0024】図に於いて、実線は液晶の印加電圧対チル
ト角の特性線、実線の太線は接線、AR はRに対応する
最適のチルト角、AG はGに対応する最適のチルト角、
BはBに対応する最適のチルト角をそれぞれ示してい
る。
【0025】図から看取できようが、特性線に対する接
線の傾きは、セル厚が最適値からずれるにつれて大きく
なる。Rに最適なセル厚でパネルを作成し、G、Bを電
圧で補償しようとした場合、Gは比較的に容易に補償で
きたとしても、Bは補償電圧の幅が狭くなるので補償困
難となる。即ち、チルト角が僅かな電圧で大きく変化
し、その制御は容易ではない。尚、セル厚が薄い程、し
きい値電圧は小となる。
【0026】本発明者らの実験に依ると、電圧補償法に
依存した場合、コントラスト20の液晶パネルが20 .
1にすることができる程度であって、大きな効果は得ら
れなかった。
【0027】前記説明した補償パネルでは、当然のこと
ながら、重量の増加は避けられず、また、液晶セル中に
点在するスペーサの密度が高くなるから、コントラスト
が低下する。
【0028】従来の技術について前記したところを纏め
ると、のマルチ・ギャップ構造は製造困難、の電圧
補償法は効果が不充分、の補償パネルは重量増加及び
性能の一部劣化、などの問題があることが判る。
【0029】本発明は、液晶に於ける波長分散、従っ
て、色ずれの発生、コントラストの低下を簡単且つ容易
に解消しようとする。
【0030】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に依る波長
分散を解消する手段を施した液晶パネルを表す要部切断
側面図である。図に於いて、11は液晶層、12はカラ
ー・フィルタをそれぞれ示している。
【0031】本発明に於いては、液晶パネルの構造上か
らすると、図11について説明したマルチ・ギャップ構
造の技術思想を踏襲して液晶層に厚さの差をもたせてあ
り、そして、これに図12について説明した電圧補償法
に依る補償を付加することが基本の一つになっている。
【0032】図から明らかなように、従来のマルチ・ギ
ャップ構造と相違しているのは、Bに対応する部分とG
に対応する部分の厚さを等しくし、それらに対してRに
対応する部分を薄くしたところに構造上の特徴がある。
【0033】このような構成にすると、例えばカラー・
フィルタの膜厚で制御する場合、加工する際の厚さ制御
は一色分のみになることから、その困難性は半減する。
また、色版以外の要素を用いる場合も、段差が一つ少な
くなることから、一回のリソグラフィ工程に依って実現
できるから簡単である。
【0034】本発明に依る構造にする場合、特性面から
すれば、RとGについて最適液晶層厚にすることができ
るから、コントラストを向上させることが可能である
が、そのままでは、表示色が黒色ではなくBになってし
まうので、図12について説明した電圧補償法の技術を
Bに対してのみ適用する。
【0035】図12について説明した従来の技術では、
最適液晶層厚をRに合わせる必要が合ったことから、B
に対応するセル厚は最適値に対して大きな差を生じ、充
分な電圧補償を行なうことができなかった。然しなが
ら、本発明に依れば、液晶層厚をGに合わせることがで
きる為、最適値との差は小さくなり、従って、電圧補償
に依ってBの波長分散を略完全に解消することができ
る。
【0036】図2は本発明に於いて行なう電圧補償を説
明する為の液晶に対する印加電圧と光の透過率との関係
を表す線図であり、横軸に印加電圧を、また、縦軸に透
過率をそれぞれ採ってある。
【0037】図に於いて、実線はG及びRの特性線、破
線はBの特性線、KGRはG及びRが黒となる点、KB
Bが黒となる点をそれぞれ示している。図からすると、
Bの補償のみを行なえば良いことが明瞭に看取され、そ
の補償は容易であることが理解されよう。
【0038】前記説明した液晶パネルでは、液晶層の層
厚を変えると共に補償電圧を印加するものについて説明
したが、液晶層の層厚を一定にすると共に印加する電圧
が一定であっても、波長分散は防ぐことができる。
【0039】図3は本発明に依る波長分散を解消する手
段を施した液晶パネルを表す要部切断側面図であり、図
1に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは
同じ意味を持つものとする。
【0040】図に於いて、11Aは液晶分子、13B
Bに対応するセルの配向膜、13GはGに対応するセル
の配向膜、13R はRに対応するセルの配向膜、θB
Bに対応するセルに於ける液晶分子のプレチルト角、θ
G はGに対応するセルに於ける液晶分子のプレチルト
角、θR はRに対応するセルに於ける液晶分子のプレチ
ルト角をそれぞれ示している。
【0041】図から明らかなように、液晶分子11Aの
プレチルト角は、θB >θG >θRになっている。この
ようにするには、プレチルト角を異にするよう材料や組
成を選択した配向膜13B ,13G ,13R を用いて実
現される。尚、具体的には、ポリイミドに対する添加物
の組成を選択して配向度を変えた配向膜を用いることが
できる。
【0042】図4は図3について説明した液晶パネルを
駆動する場合を解説する為の線図であり、横軸に印加電
圧を、そして、縦軸に透過率をそれぞれ採ってある。
【0043】図3に見られる液晶パネルでは、プレチル
ト角が大きい液晶分子ほど駆動電圧のしきい値が低いこ
とを利用している。即ち、Gに対応するセルに於けるプ
レチルト角θG に対し、Bに対応するセルに於けるプレ
チルト角θB を大きくし、また、Rに対応するセルに於
けるプレチルト角θR を小さくしておけば、各画素セル
を同一電圧で駆動しても、液晶分子のチルト角は、常に
θB >θG >θR の順となる。
【0044】従って、B,G,R各色毎に最適のΔnd
が得られる配向膜13B ,13G ,13R をそれぞれの
画素セル上に印刷することに依って、波長分散の影響を
抑えることが可能である。
【0045】前記したところから、本発明に依る液晶パ
ネル及びその駆動方法に於いては、 (1)赤色(R)及び緑色(G)及び青色(B)にそれ
ぞれ対応する部分をもった三色カラー・フィルタ(例え
ばカラー・フィルタ12)を有する基板及び前記基板と
間隙をおいて対向する基板と、前記基板間に封入されて
緑色及び青色に対応する部分の厚さは同一であると共に
赤色に対応する部分の厚さは前記緑色並びに青色に対応
する部分の厚さに比較して厚く且つその厚さは液晶の屈
折率異方性Δn及び厚さdの積であるΔndが緑色のそ
れに略一致する範囲を維持するツイスティッド・ネマテ
ィック型液晶からなる液晶層(例えば液晶層11)とを
備えてなるか、或いは、
【0046】(2)前記(1)に於いて、赤色(R)及
び緑色(G)及び青色(B)にそれぞれ対応する部分を
もち且つ緑色及び青色にそれぞれ対応する部分の厚さが
同一であると共に赤色に対応する部分の厚さが緑色及び
青色の部分に比較して薄い三色カラー・フィルタを設け
て基板間に封入された液晶層の厚さを所要値に維持する
ことを特徴とするか、或いは、
【0047】(3)前記(1)に於いて、厚さが均一の
三色カラー・フィルタ上に形成された透明被膜(例えば
トップ・コート14)に於ける赤色に対応する部分のみ
を除去或いは薄くして基板間に封入された液晶層(例え
ば液晶層15)の厚さを所要値に維持することを特徴と
するか、或いは、
【0048】(4)前記(1)に於いて、カラー・フィ
ルタを設けた側と反対側の基板を覆うTFT保護或いは
平坦化膜(例えばSiNからなる保護膜28)に於ける
赤色に対応する部分のみを除去或いは薄くして基板間に
封入された液晶層の厚さを所要値に維持することを特徴
とするか、或いは、
【0049】(5)赤色(R)及び緑色(G)及び青色
(B)にそれぞれ対応する部分をもった三色カラー・フ
ィルタを有する基板及び前記基板と間隙をおいて対向す
る基板と、少なくとも前記三色カラー・フィルタを有す
る基板側に三色それぞれに対応して形成され且つ赤色の
部分に対応する液晶分子(例えば液晶分子11A)のプ
レチルト角を低とする配向膜(例えば配向膜13R )及
び緑色の部分に対応する液晶分子のプレチルト角を中と
する配向膜(例えば配向膜13G )及び青色の部分に対
応する液晶分子のプレチルト角を高とする配向膜(例え
ば配向膜13B )と、前記基板間に封入されて略均一な
厚さを維持したツイスティッド・ネマティック型液晶か
らなる液晶層とを備えてなることを特徴とするか、或い
は、
【0050】(6)赤色(R)及び緑色(G)及び青色
(B)にそれぞれ対応する部分をもった三色カラー・フ
ィルタ(例えばカラー・フィルタ33)を有する基板及
び前記基板と間隙をおいて対向する基板と、少なくとも
前記三色カラー・フィルタを有する基板側に形成され且
つ赤色及び緑色の部分に対応する液晶分子(例えば液晶
分子31A)のプレチルト角を低とする配向膜(例えば
低プレチルト角の配向膜32 L )及び青色の部分に対応
する液晶分子(例えば液晶分子31A)のプレチルト角
を高とする配向膜(例えば高プレチルト角の配向膜32
H )と、前記基板間に封入されて緑色及び青色に対応す
る部分の厚さは同一であると共に赤色に対応する部分の
厚さは前記緑色並びに青色に対応する部分の厚さに比較
して厚くなっているツイスティッド・ネマティック型液
晶からなる液晶層(例えば液晶層31)とを備えてなる
ことを特徴とするか、或いは、
【0051】(7)基板間に封入されて緑色及び青色に
対応する部分の厚さは同一であると共に赤色に対応する
部分の厚さは前記緑色並びに青色に対応する部分の厚さ
に比較して厚く且つその厚さは液晶の屈折率異方性Δn
及び厚さdの積であるΔndが緑色のそれに略一致する
範囲を維持するツイスティッド・ネマティック型液晶か
らなる液晶層のうち青色に対応する部分の液晶層に補償
電圧を印加して青の波長分散を解消することを特徴とす
る。
【0052】
【作用】前記手段を採ることに依り、カラー・フィルタ
や他の被膜に液晶層の層厚を変える為の精密な段差を形
成する工程が簡単化され、そして、補償電圧を印加する
場合も駆動回路を簡単化することができ、波長分散の解
消は従来の技術に比較して容易になる。また、色に対応
して異なるプレチルト角を設定できる配向膜を用いた場
合には、液晶層の層厚は均一にし且つ印加電圧も一定に
することができるから、波長分散の解消は更に容易とな
る。
【0053】
【実施例】本発明に於ける第一実施例として、本発明の
原理を説明するのに用いた図1に見られる構成の液晶パ
ネル、即ち、カラー・フィルタの色版がRに対応する部
分のみが薄くなっているものを採り上げて具体的に説明
する。
【0054】液晶層に於けるΔnは0.094、カラー
・フィルタの色版をRに対応する部分のみ約0.8〔μ
m〕だけ薄くし、液晶層の層厚を所定値に維持する為に
介挿するスペーサは4.5〔μm〕径のものを使用し、
これ等の条件でG及びRに最適なセル厚を得ることがで
きた。
【0055】因に、実測したところ、液晶層厚を調整し
ない液晶パネルのコントラストは最大で50であるが、
第一実施例に於いては、前記の構造に作成したままで、
80のコントラストを得ることができたので、液晶層厚
を調整することは、かなり有効であることが明らかであ
る。
【0056】図5は第一実施例に依る暗状態の色につい
て説明する為のCIE制定に依る色度図である。第一実
施例の液晶パネルに補償電圧を印加しないオフセット前
の状態に於いては、その透過色はBであって、図5に記
号PB で指示した領域に在る。ここで、各波長での電圧
−透過率特性から、Bの透過率が最小となるように、補
償電圧を印加すると、表示色は図5に記号PK で指示し
た黒の領域に移り、コントラストは100となる。
【0057】図6は本発明に於ける第二実施例を解説す
る為の液晶パネルを表す要部切断側面図である。図に於
いて、11は液晶層、12はカラー・フィルタ、14は
トップ・コートをそれぞれ示している。
【0058】図から明らかなように、本実施例では、カ
ラー・フィルタ12のRの画素に対応する部分のトップ
・コートを除去してあり、これに依って液晶層11の層
厚を厚くしている。ここでは、トップ・コート14とし
て光硬化性樹脂を用い、Rの画素に対応する部分を除去
し得るマスクを用い、露光及び現像を行なって図示の構
成を得ている。本実施例の性能は第一実施例のそれと変
わりない。
【0059】図7は本発明に於ける第三実施例を解説す
る為の液晶パネルを表す要部切断側面図である。図に於
いて、21はガラス基板、23はカラー・フィルタ、2
4はトップ・コート、25は液晶層、26は画素電極、
27はバス・ライン、28はSiNからなる保護膜をそ
れぞれ示している。
【0060】図から明らかなように、本実施例では、R
の画素に対応する部分の保護膜を除去してあり、これに
依って液晶層25の層厚を厚くしている。SiNからな
る保護膜28の成膜には、プラズマCVD(plasm
a chemical vapour deposit
ion)法を用いると、膜厚の制御性及び再現性、即
ち、段差の制御性及び再現性は良好である。本実施例の
性能は、第一実施例及び第二実施例よりも良好であっ
た。
【0061】前記各実施例では、液晶層の層厚を変える
と共に補償電圧を印加することで波長分散の影響を回避
しているのであるが、次に、印加する電圧を一定にした
実施例について説明する。
【0062】図8は本発明に於ける第四実施例を解説す
る為の液晶パネルを表す要部切断側面図である。図に於
いて、31は液晶層、31Aは液晶分子、32H は高プ
レチルト角の配向膜、32L は低プレチルト角の配向
膜、33はカラー・フィルタをそれぞれ示している。
【0063】図から明らかなように、カラー・フィルタ
33は、Rに対応する部分のみを例えば0.8〔μm〕
だけ薄くして、液晶層厚をR及びGに対応する部分に於
いて適正となるように設定し、カラー・フィルタ33の
Bに対応する部分上と対向側画素電極(図示せず)上に
高プレチルト角の配向膜32H を塗布し、また、カラー
・フィルタ33のRとGに対応する部分上と対向側画素
電極(図示せず)上に低プレチルト角の配向膜32L
塗布してある。
【0064】通常、プレチルト角が大きい(高い)ほ
ど、低電圧で液晶分子が立つので、本実施例では、Bの
画素セルには、補償電圧を印加せず、全体に同一電圧を
印加して駆動したところ、コントラストは70以上にな
った。この値は、第一の実施例に比較すると若干低くな
っているが、補償電圧が不要である旨の利点は大きい。
【0065】
【発明の効果】本発明に依る液晶パネル及びその駆動方
法に於いては、緑色及び青色に対応する部分の厚さは同
一であると共に赤色に対応する部分の厚さは前記緑色並
びに青色に対応する部分の厚さに比較して厚く且つその
厚さは液晶の屈折率異方性Δn及び厚さdの積であるΔ
ndが緑色のそれに略一致する範囲を維持するツイステ
ィッド・ネマティック型液晶からなる液晶層を用い、且
つ、青色に対応する部分のみに補償電圧を印加して波長
分散を解消したり、或いは、液晶層の厚さ及び印加電圧
を一定にし、プレチルト角が異なる配向膜を選択的に設
ける。
【0066】前記構成を採ることに依り、カラー・フィ
ルタや他の被膜に液晶層の層厚を変える為の精密な段差
を形成する工程が簡単化され、そして、補償電圧を印加
する場合も駆動回路を簡単化することができ、波長分散
の解消は従来の技術に比較して容易になる。また、色に
対応して異なるプレチルト角を設定できる配向膜を用い
た場合には、液晶層の層厚は均一にし且つ印加電圧も一
定にすることができるから、波長分散の解消は更に容易
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に依る波長分散を解消する手段を施した
液晶パネルを表す要部切断側面図である。
【図2】本発明に於いて行なう電圧補償を説明する為の
液晶に対する印加電圧と光の透過率との関係を表す線図
である。
【図3】本発明に依る波長分散を解消する手段を施した
液晶パネルを表す要部切断側面図である。
【図4】図3について説明した液晶パネルを駆動する場
合を解説する為の線図である。
【図5】第一実施例に依る暗状態の色について説明する
為のCIE制定に依る色度図である。
【図6】本発明に於ける第二実施例を解説する為の液晶
パネルを表す要部切断側面図である。
【図7】本発明に於ける第三実施例を解説する為の液晶
パネルを表す要部切断側面図である。
【図8】本発明に於ける第四実施例を解説する為の液晶
パネルを表す要部切断側面図である。
【図9】NBモードに於いて液晶の屈折率異方性Δnと
液晶層厚dの積に対して各色の波長に依って異なる透過
率の関係を表す線図である。
【図10】透過色がどのように変化するかを表す線図で
ある。
【図11】改良された従来の液晶パネルを説明する為の
要部切断側面図である。
【図12】液晶に対する印加電圧と光の透過率との関係
を表す線図である。
【図13】液晶への印加電圧とその液晶に於ける液晶分
子のチルト角との関係を表す線図である。
【符号の説明】
11 液晶層 12 カラー・フィルタ 11A 液晶分子 13B Bに対応するセルの配向膜 13G Gに対応するセルの配向膜 13R Rに対応するセルの配向膜 θB Bに対応するセルに於ける液晶分子のプレチルト
角 θG Gに対応するセルに於ける液晶分子のプレチルト
角 θR Rに対応するセルに於ける液晶分子のプレチルト

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤色(R)及び緑色(G)及び青色(B)
    にそれぞれ対応する部分をもった三色カラー・フィルタ
    を有する基板及び前記基板と間隙をおいて対向する基板
    と、前記基板間に封入されて緑色及び青色に対応する部
    分の厚さは同一であると共に赤色に対応する部分の厚さ
    は前記緑色並びに青色に対応する部分の厚さに比較して
    厚く且つその厚さは液晶の屈折率異方性Δn及び厚さd
    の積であるΔndが緑色のそれに略一致する範囲を維持
    するツイスティッド・ネマティック型液晶からなる液晶
    層とを備えてなることを特徴とする液晶パネル。
  2. 【請求項2】赤色(R)及び緑色(G)及び青色(B)
    にそれぞれ対応する部分をもち且つ緑色及び青色にそれ
    ぞれ対応する部分の厚さが同一であると共に赤色に対応
    する部分の厚さが緑色及び青色の部分に比較して薄い三
    色カラー・フィルタを設けて基板間に封入された液晶層
    の厚さを所要値に維持することを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】厚さが均一の三色カラー・フィルタ上に形
    成された透明被膜に於ける赤色に対応する部分のみを除
    去或いは薄くして基板間に封入された液晶層の厚さを所
    要値に維持することを特徴とする請求項1記載の液晶表
    示パネル。
  4. 【請求項4】カラー・フィルタを設けた側と反対側の基
    板を覆うTFT保護或いは平坦化膜に於ける赤色に対応
    する部分のみを除去或いは薄くして基板間に封入された
    液晶層の厚さを所要値に維持することを特徴とする請求
    項1記載の液晶表示パネル。
  5. 【請求項5】赤色(R)及び緑色(G)及び青色(B)
    にそれぞれ対応する部分をもった三色カラー・フィルタ
    を有する基板及び前記基板と間隙をおいて対向する基板
    と、 少なくとも前記三色カラー・フィルタを有する基板側に
    三色それぞれに対応して形成され且つ赤色の部分に対応
    する液晶分子のプレチルト角を低とする配向膜及び緑色
    の部分に対応する液晶分子のプレチルト角を中とする配
    向膜及び青色の部分に対応する液晶分子のプレチルト角
    を高とする配向膜と、 前記基板間に封入されて略均一な厚さを維持したツイス
    ティッド・ネマティック型液晶からなる液晶層とを備え
    てなることを特徴とする液晶パネル。
  6. 【請求項6】赤色(R)及び緑色(G)及び青色(B)
    にそれぞれ対応する部分をもった三色カラー・フィルタ
    を有する基板及び前記基板と間隙をおいて対向する基板
    と、 少なくとも前記三色カラー・フィルタを有する基板側に
    形成され且つ赤色及び緑色の部分に対応する液晶分子の
    プレチルト角を低とする配向膜及び青色の部分に対応す
    る液晶分子のプレチルト角を高とする配向膜と、 前記基板間に封入されて緑色及び青色に対応する部分の
    厚さは同一であると共に赤色に対応する部分の厚さは前
    記緑色並びに青色に対応する部分の厚さに比較して厚く
    なっているツイスティッド・ネマティック型液晶からな
    る液晶層とを備えてなることを特徴とする液晶パネル。
  7. 【請求項7】基板間に封入されて緑色及び青色に対応す
    る部分の厚さは同一であると共に赤色に対応する部分の
    厚さは前記緑色並びに青色に対応する部分の厚さに比較
    して厚く且つその厚さは液晶の屈折率異方性Δn及び厚
    さdの積であるΔndが緑色のそれに略一致する範囲を
    維持するツイスティッド・ネマティック型液晶からなる
    液晶層のうち青色に対応する部分の液晶層に補償電圧を
    印加して青の波長分散を解消することを特徴とする液晶
    パネルの駆動方法。
JP5122243A 1993-05-25 1993-05-25 液晶パネル及びその駆動方法 Withdrawn JPH06331977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122243A JPH06331977A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 液晶パネル及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122243A JPH06331977A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 液晶パネル及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06331977A true JPH06331977A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14831138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122243A Withdrawn JPH06331977A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 液晶パネル及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06331977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842207B2 (en) 1996-10-29 2005-01-11 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display panel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842207B2 (en) 1996-10-29 2005-01-11 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display panel
US6965419B2 (en) 1996-10-29 2005-11-15 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display panel
US7139054B2 (en) 1996-10-29 2006-11-21 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display panel having particular optical compensation layer
US7405785B2 (en) 1996-10-29 2008-07-29 Nec Corporation Transverse electric field active matrix liquid crystal display panel having particular optical compensation layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060152659A1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JPH11142863A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2008009436A (ja) 液晶表示装置
JP2828073B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
US6738119B2 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
JPH1048640A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH08146422A (ja) 液晶表示装置および製造方法
JP4556426B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2856466B2 (ja) 液晶表示素子
JPH05203951A (ja) 液晶表示素子
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JPH03191327A (ja) 位相差板及び液晶セル
JPH06331977A (ja) 液晶パネル及びその駆動方法
KR20050004410A (ko) 색 필터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2001201749A (ja) マルチドメイン液晶表示素子
JP3183634B2 (ja) 液晶表示装置
US5854665A (en) Liquid crystal device with optical member having a planar extension in parallel with the substrates and non-uniform optical anisotropy along the planar extension
US20220252942A1 (en) Display panel and manufacturing method therefor, and display apparatus
KR100719753B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR20020091454A (ko) 액정표시장치
JPH0553113A (ja) カラー表示装置
JP2897131B2 (ja) 液晶表示素子
JPH086009A (ja) カラー液晶表示素子
JPH10160917A (ja) 液晶表示装置
JPH11344729A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801