JPH0633003B2 - 感熱カラープルーフ用のマゼンタ色素供与体の色素混合物 - Google Patents

感熱カラープルーフ用のマゼンタ色素供与体の色素混合物

Info

Publication number
JPH0633003B2
JPH0633003B2 JP3305025A JP30502591A JPH0633003B2 JP H0633003 B2 JPH0633003 B2 JP H0633003B2 JP 3305025 A JP3305025 A JP 3305025A JP 30502591 A JP30502591 A JP 30502591A JP H0633003 B2 JPH0633003 B2 JP H0633003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
color
image
magenta
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3305025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04269590A (ja
Inventor
デビッド チャップマン デレク
エバンス スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH04269590A publication Critical patent/JPH04269590A/ja
Publication of JPH0633003B2 publication Critical patent/JPH0633003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3858Mixtures of dyes, at least one being a dye classifiable in one of groups B41M5/385 - B41M5/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/388Azo dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷機より得られる印
刷カラー画像の色相を正確に表すカラープルーフを得る
ために使用される感熱色素転写イメージング用のマゼン
タ色素供与体素子における色素混合物の使用に関する。
【0002】インク・オン・ペーパー(ink−on−
paper)印刷による連続階調(写真)画像の外観に
近づけるため、商業用の印刷産業はハーフトーン印刷と
して知られている方法にたよっている。ハーフトーン印
刷では、写真印刷で行われるように色濃度を連続的に変
化させる代わりに、色濃度は一定であるが多種多様な大
きさの網点または面積の印刷パターンにより、色濃度階
調が作り出されている。
【0003】印刷機の運転を開始する前に、カラープル
ーフ画像を得るための重要な商業的必要性が存在する。
カラープルーフは、印刷機で得られた印刷の少なくとも
ディテール及び色階調スケールを正確に表すことが望ま
れる。多くの場合、カラープルーフはまた、印刷機で得
られた印刷物の画像品質及びハーフトーンパターンを正
確に表すことも望まれる。インク印刷のフルカラー画像
を作り出すのに必要な操作順序において、プルーフはま
た、色分解データの精度を調べるためにも必要とされ、
それから最終の三つ以上の印刷プレートまたはシリンダ
ーが作製される。従来より、このような色分解プルーフ
には、ハロゲン化銀写真のハイコントラストリス系また
は非ハロゲン化銀感光系が含まれるが、これらは、最終
フルカラー画像を集成する前に、多くの露光及び処理段
階を必要とする。
【0004】印刷工業で用いられている色料は不溶性顔
料である。これら顔料特性のために、印刷インクの分光
光度曲線が、深色または浅色側のどちらかでしばしば異
常に鮮鋭になる。このことは、顔料に対立するものとし
て色素が用いられるカラープルーフ系において問題を引
き起こす可能性がある。単一の色素を用いて特定のイン
クの色相を調和することは非常に困難である。
【0005】特願平3−92130号明細書には、原稿
画像の直接デジタルハーフトーンカラープルーフを色素
受容素子上に製造する方法が記述されている。次いでこ
のプルーフを用いて、印刷機から得られた印刷カラー画
像を表すことができる。前記明細書に記述されている方
法は、 a)原稿画像の形状及びカラースケールを表す一連の電
気信号を発生させる工程; b)色素層及び赤外吸収材料を表面に担持する支持体を
含んで成る色素供与体素子を、ポリマーの色素画像受容
層を表面に担持する支持体を含んで成る第1色素受容素
子と接触させる工程; c)前記信号を用いてダイオードレーザーによって前記
色素供与体素子を像様加熱することで、色素画像を前記
第1色素受容素子に転写する工程;及び d)印刷されたカラー画像と同じ基板を有する第2色素
画像受容素子に、前記色素画像を再転写する工程、を含
んで成る。
【0006】上述の方法では、プルーフ中に全範囲の色
を得るために複数の色素供与体が用いられる。例えば、
フルカラープルーフ用には、4色:シアン、マゼンタ、
イエロー、及びブラックが通常用いられている。
【0007】上述の方法を用いることによって、赤外吸
収材料を含有する色素供与体をダイオードレーザーで加
熱して色素を昇華させることにより、画像色素が転写さ
れる。ダイオードレーザービームは、色素が加熱されそ
して色素受容層上に色素の存在を必要とする領域におい
てのみ昇華して原稿画像を再構築するように、原稿画像
の形状及び色彩を表す一連の信号によって変調される。
【0008】同様に、米国特許第4,923,846号
明細書に記述されているように、ダイオードレーザーの
代わりに熱ヘッドを用いることによって熱転写プルーフ
を発生させることができる。通常利用可能な熱ヘッド
は、多くの場合において満足のいく高品質の連続階調プ
ルーフ画像を製造することはできるが、十分な解像度を
有するハーフトーン画像を発生させることができない。
【0009】
【従来の技術】米国特許第4,923,846号明細書
はまた、感熱イメージングプルーフ系に用いる色素混合
物の選択を開示している。色素は、色相エラー及び濁度
の値を基準にして選択されている。印刷技術基礎調査報
告第38番「色材料」(58−(5)293−301,
1985)が、この方法を記述している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述の技術には、選ば
れた色素混合物が標準色基準として望まれるほどには近
いものでないという問題がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】色測定及び分析の別のそ
してより精密な方法は、試料をその分光光度曲線、それ
が観測されるイルミナントの性質、及び標準観測装置の
色視覚の点から数学的に解析するCIELABとして知
られている均等色空間の概念を用いる。CIELAB及
び色測定に関する説明は、「Principles of Color Tech
nology」(第2版、25〜110 ページ、Wiley-Interscien
ce) 及び「Optical Radiation Measurements 」 (Volume
2, 33〜145 ページ、Academic Press) を参照のこと。
【0012】CIELABを用いることにおいて、色は
三つのパラメーター:L* ,a* 、及びb* (L* は明
度関数であり、そしてa* 、及びb* は色空間における
点を規定する)に換算して表示することができる。従っ
て、ある色試料に対するa* 対b* 値のプロットを用い
て、その試料が色空間のどの位置にあるか、すなわちそ
の色相が何であるかを正確に示すことが可能である。こ
のことは、単なる試料が類似の濃度及びL* 値を有する
場合に、その試料を色相に関して比較することを可能に
する。
【0013】印刷工業におけるカラープルーフでは、プ
ルーフインクを、International Prepress Proofing As
sociation によって提供された基準に調和させうること
が重要である。これらのインク基準は、標準4色プロセ
スインクで作製した濃度パッチであり、そしてSWOP
(Specifications Web Offset Publications) 色基準と
して知られている。ウェブオフセットプルーフ用インク
の色測定に関するさらなる情報については、「Advances
in Printing Science and Technology」(Proceedings
of the 19th International Conference of Printing R
esearch Institutes, Eisenstadt,オーストリア、1987
年6月、J.T.LingおよびR.Warner, 55ページ)を参照さ
れたい。
【0014】マゼンタSWOP色基準は、多量の青吸収
を含むので、実際にはわずかに赤色である。従って、写
真的観点より選択される「良好な」マゼンタ色素は、マ
ゼンタSWOP色基準と対応させるためには適当ではな
いであろう。
【0015】我々は、試料の色座標が、個別色素の座標
を結ぶ線の近くにある場合に、特定の試料に対する好ま
しい色相調和が色素混合物によって得られることを発見
した。こうして、本発明は、マゼンタSWOP色基準の
色相調和に近づけるために、感熱色素転写イメージング
用のイエローおよびマゼンタ色素の混合物を使用するこ
とに関する。マゼンタ色素単独ではSWOP色基準と調
和しないが、適当なイエロー色素と組み合わせたマゼン
タ色素の混合物を使用すると良好な色空間(すなわち、
色相)調和の達成を可能にする。さらに、本発明におい
て記述される色素混合物は、米国特許第4,923,8
46号明細書に記述された好ましい色素混合物よりもS
WOP標準に近い色相調和ならびに、効率の良い転写を
提供する。
【0016】従って、本発明は、ポリマーバインダー中
に分散させたイエロー色素およびマゼンタ色素の混合物
を含んでなる色素層を支持体上に担持するその支持体を
含んでなる感熱色素転写用マゼンタ色素供与体素子であ
って、そのマゼンタ色素が、次式で示されることを特徴
とする感熱色素転写用マゼンタ色素供与体素子に関す
る。
【0017】
【化2】
【0018】上式中、R1 は、水素または置換もしくは
未置換の炭素原子数1〜6個のアルキルもしくはアリル
基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、ペンチル、アリル、ブタ−2−エン−1−
イルおよび1,1−ジクロロプロペン−3−イル、また
は、ヒドロキシ、アシルオキシ、アルコキシ、アルコキ
シカルボニル、アリール、シアノ、アシルアミドおよび
ハロゲンなどで置換された前述のアルキルもしくはアリ
ル基)であって、Xがアルコキシである場合にR1 が水
素であることを条件とし、Xは、R1 および炭素原子数
1〜4個のアルコキシ基であるか、またはR2 といっし
ょになって5もしくは6員の複素環を形成する原子を表
し、R2 は、置換もしくは未置換の炭素原子数1〜6個
のアルキルもしくはアリル基(例えば、R1 について先
に列挙されるもの)であるか、または前述のようにXと
組み合わさることができ、R3 は、置換もしくは未置換
の炭素原子数1〜6個のアルキル基(例えば、R 1 につ
いて先に列挙されるもの)または置換もしくは未置換の
炭素原子数6〜10個のアリール基(例えば、フェニ
ル、ナフチル、p−トリル、m−クロロフェニル、p−
メトキシフェニル、m−ブロモフェニルおよびo−トリ
ルなど)であり、Jは、CO,CO2 ,−SO2 −もし
くはCONR5 −であり、R4 は、置換もしくは未置換
の炭素原子数1〜6個のアルキルもしくはアリル基(例
えば、R1 について先に列挙されるもの)または置換も
しくは未置換の炭素原子数6〜10個のアリール基(例
えば、R3 について先に列挙されるもの)、そしてR5
は、水素もしくはR3 である。
【0019】本発明の好ましい態様では、R1 およびR
2 が各々C3 7 であり、XがHであり、JがCOであ
り、R3 がCH3 であり、そしてR4 がCH2 CO2
2 5 である。本発明の別の好ましい態様では、R1
Hであり、R2 がC2 5 であり、XがOCH3 であ
り、JがCOであり、R3 がCH3 であり、そしてR4
がCH2 CO2 2 5 である。本発明のさらにまた別
の好ましい態様では、R 1 がC2 5 であり、R2 およ
びXが6員環を形成し、JがCOであり、R3 がC2
5 であり、そしてR4 がC2 5 である。
【0020】本発明で使用される前記構造式の化合物類
は、米国特許第4,097,475号明細書に開示され
ているいずれの方法によって製造してもよい。前記構造
式の範囲内に包含されるマゼンタ色素としては、下記の
ものが挙げられる。
【0021】
【化3】
【0022】前記マゼンタ色素と混合するのにいずれか
のイエロー色素が本発明で使用されうる。例えば、下記
色素を使用してもよい。米国特許第4,701,439
号および同4,833,123号明細書ならびに特開昭
60−28,451号公報に開示されているようなジシ
アノビニルアニリン色素、例えば
【0023】
【化4】
【0024】米国特許第4,743,582号および同
4,757,046号明細書に開示されているようなメ
ロシアニン色素、例えば
【0025】
【化5】
【0026】米国特許第4,866,029号明細書に
記載されているようなピラゾロンアリーリデン色素、例
えば
【0027】
【化6】
【0028】特開昭60−30,393号公報に開示さ
れているようなアゾフェノール色素、例えば
【0029】
【化7】
【0030】特開昭63−182,190号および同6
3−182,191号公報に開示されているようなアゾ
ピラゾロン色素、例えば
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】米国特許第4,853,366号明細書に
開示されているような、ピラゾリンジオンアリーリデン
色素、例えば
【0034】
【化10】
【0035】特開昭63−39,380号公報に開示さ
れているようなアゾピリドン色素、例えば
【0036】
【化11】
【0037】ヨーロッパ特許第318,032号明細書
に開示されているようなキノフタロン色素、例えば
【0038】
【化12】
【0039】ヨーロッパ特許第346,729号明細
書、米国特許第4,914,077号明細書および西独
特許第3,820,313号明細書に開示されているよ
うなアゾジアミノピリジン色素、例えば
【0040】
【化13】
【0041】ヨーロッパ特許第331,170号明細
書、特開平1−225,592号公報および米国特許第
4,885,272号明細書に開示されているようなチ
アジアゾールアゾ色素および関連色素、例えば
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】特開平1−176,591号公報、ヨーロ
ッパ特許第279,467号明細書、特開平1−17
6,590号公報および特開平1−178,579号公
報に開示されているようなアザメチン色素、例えば
【0045】
【化16】
【0046】特開昭60−31,565号公報に開示さ
れているようなニトロフェニルアゾアニリン色素、例え
【0047】
【化17】
【0048】米国特許第4,891,353号明細書に
開示されているようなピラゾロンチアゾール色素、米国
特許第4,891,354号明細書に開示されているよ
うなアリーリデン色素、ならびに米国特許第4,76
0,049号明細書に開示されているようなジシアノビ
ニルチアゾール色素。
【0049】本発明の色素供与体中の色素混合物を使用
することは、色相及び色の幅広い選択を可能にし、この
ことが各種の印刷インクにより近い色相調和を可能に
し、そしてまた、所望であれば、受容体への1回以上の
容易な画像転写をも可能にする。これらの色素の使用は
また、画像濃度をいずれかの所望のレベルへ容易に改変
することをも可能にする。本発明の色素供与体素子の色
素は、約0.05〜約1g/mの付着量で使用する
ことができる。
【0050】本発明の色素供与体中の色素は、セルロー
ス誘導体(例えば、酢酸水素フタル酸セルロース、エチ
ルセルロース、酢酸セルロース、酢酸プロピオン酸セル
ロース、酢酸酪酸セルロース、三酢酸セルロース、若し
くは米国特許第4,700,207号明細書に記述され
ているいずれかの材料);ポリカーボネート;ポリビニ
ルアセテート;ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリ
ル);ポリ(スルホン);またはポリ(フェニレンオキ
シド)のようなポリマーバインダー中に分散している。
このバインダーは、約0.1〜約5g/m2 の付着量で
使用することができる。
【0051】本色素供与体素子の色素層は、支持体上に
塗布されるか、またはグラビア印刷のような印刷技術に
よってその上に印刷されることができる。
【0052】本発明の色素供与体素子用の支持体には、
寸法的に安定であり且つレーザーまたは熱ヘッドの熱に
対して耐久性があるならば、いずれの材料を使用しても
よい。このような材料には、ポリ(エチレンテレフタレ
ート)のようなポリエステル;ポリアミド;ポリカーボ
ネート;セルロースエステル;フッ素ポリマー;ポリエ
ーテル;ポリアセタール;ポリオレフィン;及びポリイ
ミドが含まれる。支持体は一般に約5〜約200μmの
厚さを有する。支持体はまた、所望であれば、米国特許
第4,695,288号または同第4,737,486
号明細書に記述されている材料のようなものの下塗り層
を塗布することもできる。
【0053】本色素供与体素子の裏側に滑性層を塗布し
て、印刷ヘッドが色素供与体素子に粘着することを防止
することができる。このような滑性層は、ポリマーバイ
ンダー若しくは界面活性剤を含むかまたは含まずに、固
体若しくは液体どちからの滑性材料またはその混合物を
含んで成るだろう。好ましい滑性材料には、ポリ(ステ
アリン酸ビニル)、蜜蝋、過フッ素化アルキルエステル
ポリエーテル、ポリ(カプロラクトン)、シリコーンオ
イル、ポリ(テトラフルオロエチレン)、カーボワック
ス、ポリ(エチレングリコール)、または米国特許第
4,717,711号;同第4,717,712号;同
第4,737,485号;及び同第4,738,950
号明細書に開示されているいずれかの材料のような、1
00℃未満で溶融する油状物または半結晶質有機固体が
含まれる。滑性層として適当なポリマーバインダーに
は、ポリ(ビニルアルコール−コーブチラール)、ポリ
(ビニルアルコール−コ−アセタール)、ポリ(スチレ
ン)、ポリ(ビニルアセテート)、酢酸酪酸セルロー
ス、酢酸プロピオン酸セルロース、酢酸セルロース、ま
たはエチルセルロースが含まれる。
【0054】滑性層に用いられる滑性材料の量は、滑性
材料の種類に大きく依存するが、一般に約0.001〜
約2g/m2 の範囲内である。ポリマーバインダーを使
用する場合には、滑性材料は使用したポリマーバインダ
ーの0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜40重量
%の範囲内で存在する。
【0055】本発明の色素供与体素子と共に用いられる
色素受容素子は、色素画像受容層を表面に担持する支持
体を通常含んで成る。支持体は、ポリ(エーテルスルホ
ン)、ポリイミド、酢酸セルロースのようなセルロース
エステル、ポリ(ビニルアルコール−コ−アセター
ル)、またはポリ(エチレンテレフタレート)、のよう
な透明フィルムであることができる。色素受容素子用の
支持体はまた、バライタコーティング紙、ポリエチレン
コーティング紙、アイボリー紙、コンデンサー紙、また
はデュポン社Tyvek(商標)のような合成紙、のよ
うな反射体であることも可能である。白色ポリエステル
(白色顔料を中に含有する透明ポリエステル)のような
着色支持体もまた使用できる。
【0056】色素画像受容層は、例えばポリカーボネー
ト、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポ
リ(スチレン−コ−アクリロニトリル)、ポリ(カプロ
ラクトン)、ポリ(ビニルアルコール−コ−ブチラー
ル)のようなポリ(ビニルアセタール)、ポリ(ビニル
アルコール−コ−ベンザール)、ポリ(ビニルアルコー
ル−コ−アセタール)、またはこれらの混合物、を含ん
で成ることができる。色素画像受容層は、目的に対して
有効であるいずれかの量で存在することができる。一般
に、約1〜約5g/m2 の濃度で良好な結果が得られ
る。
【0057】上述のように、本発明の色素供与体素子を
用いて転写画像を形成する。このような処理には、上述
のように色素供与体素子を像様加熱する工程、及び色素
画像を色素受容素子に転写して色素転写画像を形成する
工程、が含まれる。
【0058】本発明の色素供与体素子は、シート状で、
または連続ロール若しくはリボンで用いることができ
る。連続ロールまたはリボンを使用した場合には、その
上に上述のようにそれらの色素のみを有するか、または
昇華性シアン及び/若しくはイエロー及び/若しくはブ
ラック若しくは他色素のような、他の別の色素若しくは
組合せの交互領域を有することができる。このような色
素が米国特許第4,541,830号明細書に開示され
ている。このように、一色、二色、三色、または四色
(またはそれ以上の色から成る)素子が本発明の範囲内
に含まれる。
【0059】レーザーを用いて本発明の色素供与体素子
から色素を転写することも可能である。レーザーを用い
る場合には、小さな寸法、低コスト、安定性、信頼性、
頑丈さ、及び調整し易さの点で実質的利点を提供するの
で、ダイオードレーザーを使用することが好ましい。実
際には、いずれかのレーザーを使用して色素供与体素子
を加熱することができる以前に、前記素子が、カーボン
ブラック、米国特許第4,973,572号明細書に記
述されているようなシアニン赤外吸収色素、または米国
特許第4,948,777号、同第4,950,640
号、同第4,950,639号、同第4,948,77
6号、同第4,948,778号、同第4,942,4
74号、同第4,952,552号、及び同第4,91
2,083号明細書、並びに特願平2−157384
号、同2−157385号、及び同2−157383号
明細書並びに米国特許連続番号第369,492号明細
書に記述されているような他の材料、のような別の材料
を含有しなければならない。次いで、内部変換として知
られている分子プロセスにより、レーザー輻射線を色素
層中に吸収させ、そして熱に変換させる。このように、
有用な色素層の構築は、画像色素の色相、転写性、及び
濃度だけではなく、輻射線を吸収してそれを熱に変換す
る色素層の性能にも依存する。
【0060】上述のレーザー処理において、色素転写時
に色素供与体を色素受容体から分離するために、色素供
与体の色素層の上の分離層中にスペーサービーズを使用
することができ、このことにより転写画像の均一性及び
濃度が増大する。この発明については、米国特許第4,
772,582号明細書にさらに詳しく記述されてい
る。あるいは、米国特許第4,876,235号明細書
に記述されているように、色素受容体の受容層中にスペ
ーサービーズを使用することができる。所望であれば、
スペーサービーズにポリマーバインダーを塗布すること
が可能である。
【0061】本発明において、中間受容体を用い、続い
て第二受容素子へ再転写することもまた可能である。多
種多様の支持体を用いて、好ましくは印刷機の運転に使
用されるものと同じ支持体であるカラープルーフ(第二
受容体)を作製することができる。このように、この一
つの中間受容体が、色素の汚染または結晶化のない効率
的な色素の取込みのために利用されることができる。
【0062】第二受容素子(カラープルーフ)に使用で
きる支持体の例として、以下のものが含まれる:フロコ
ートカーブ(Flo Kote Cove)(商標)
(S.D.Warren Co.)、チャンピオンテキストウェブ(Ch
ampion Textweb)(商標)(Champion Pa
per Co.)、クインテッセンスグロス(Quintess
ence Gloss)(商標)(Potlatch Inc.) 、ビ
ンテージグロス(Vintage Gloss)(商
標)(Potlatch Inc.) 、クロムコート(Khrome
Kote)(商標)(Champion Paper Co.)、コンソリス
グロス(Consolith Gloss)(商標)(C
onsolidated Papers Co.) アドプルーフペーパー(Ad
−Proof Paper)(商標)(AppletonPapers,
Inc.)、及びマウンティマット(Mountie Ma
tte)(商標)(Potlatch Inc.)。
【0063】上述のように、色素画像が第一色素受容素
子上に得られた後、それが第二色素画像受容素子に再転
写される。このことは、例えば一対の加熱されたローラ
ーの間にその二つの受容体を通過させることによって達
成することができる。加熱定盤の使用、圧力及び熱の使
用、外部加熱などのような、色素画像を再転写する他の
方法もまた採用することが可能であろう。
【0064】さらに上述したように、カラープルーフ作
製において、原稿画像の形状及び色彩を表す一連の電気
信号を発生させる。このことは、例えば原稿画像を走査
する工程、その画像をフィルターにかけて所望の加法混
色の原色(赤、青、及び緑)に分解する工程、次いで光
学エネルギーを電気エネルギーに変換する工程、によっ
て行うことができる。次いでその電気信号を計算機によ
り改変して色分解データを作成し、そしてこのデータを
用いてハーフトーンカラープルーフを作製する。原稿対
象を走査して電気信号を獲得する代わりに、信号を計算
機により発生させることも可能である。この方法は、Gr
aphic Arts Manual, Janet Field ed., Arno Press, Ne
w York 1980 (358ffページ)にさらに詳しく記述されて
いる。
【0065】本発明の感熱色素転写集成体は、 a)上述のような色素供与体素子、及び b)上述のような色素受容素子 を含んでなり、供与体素子の色素層が受容素子の色素画
像受容層と接触するように、色素受容素子が色素供与体
素子と重なり合う関係にある。
【0066】上述のこれらの二つの素子を含んで成る集
成体は、モノクローム画像を得るべき場合には、一体構
成単位として予備集成することができる。このことは、
二つの素子をその縁で一時的に付着することによって行
うことができる。転写後、次いで色素受容素子を別々に
剥離して、転写画像を現す。
【0067】三色画像を得るべき場合には、異なる色素
供与体素子を用いて上述の集成体を3回形成する。第一
色素を転写した後、その素子を剥離して分離する。次い
で第二色素供与体素子(または異なる色素領域を有する
供与体素子の別の領域)を、色素受容素子と重ね合わ
せ、そして前記処理を繰り返す。同様にして第三色が得
られる。
【0068】
【実施例】本発明を具体的に説明するために下記例を提
供する。例1 個々のマゼンタ色素供与体素子を厚さ100μmのポリ
(エチレンテレフタレート)支持体上に塗布することに
より製造した。 1)ポリ(アクリロニトリル−コ−ビニリデンクロリド
−コ−アクリル酸)(0.054g/m2 )(重量比1
4:79:7)の下塗り層、ならびに 2)ジクロロメタンから塗布された酢酸プロピオン酸セ
ルロースバインダー(2.5%アセチル、45%プロピ
オニル)(0.27g/m2 )中、以下に特定され上記
に具体的に示される色素(総付着量0.27g/m2
ならびに以下に具体的に示されるシアニン赤外吸収色素
(0.054g/m2 )の混合物を含有する色素層。
【0069】また、本発明の別個のマゼンタ色素を用い
る比較色素供与体ならびに米国特許第4,923,84
9号明細書に開示され、以下に特定されるような色素混
合物を担持する対照色素供与体は、各々0.27g/m
2 で製造した。シアニン赤外吸収色素
【0070】
【化18】
【0071】中間色素受容素子を、下塗りをしていない
厚さ100μmのポリ(エチレンテレフタレート)支持
体上に、1,1,2−トリクロロエタンおよびジクロロ
メタンからButvar(商標)76ポリ(ビニルアル
コール−コ−ブチラール)バインダー(Monsanto Compa
ny)(4.0g/m2 )中、架橋ポリ(スチレン−コ−
ジビニルベンゼン)ビーズ(平均径14ミクロン)
(0.11g/m2 )、トリエタノールアミン(0.0
9g/m2 )およびDC−510(商標)シリコーン流
体(Silicone Fluid) (Dow Corning Co
mpany)(0.01g/m2 )の層を塗布することにより
製造した。
【0072】単色画像を、下記のように色素供与体から
受容体上へ、米国特許第4,876,235号明細書に
記載されるようなレーザーイメージング・デバイスを用
いて印刷した。そのレーザーイメージング・デバイス
は、トランスレーションステージ(translati
on stage)上に取り付けられ、色素供与体層上
に焦点を合わせられたレンズ集成体と接続したシングル
ダイオードレーザーからなるものであった。色素受容素
子は、受容層を外側に向けたままダイオードレーザーイ
メージング・デバイスのドラムに固定した。色素供与体
素子を受容素子と向かい合わせに接触させて固定した。
【0073】使用したダイオードレーザーは、Spec
tra Diode Labs No.SDL−243
0−H2であり、各々光ファイバーの末端において波長
816nmおよび公称出力250ミリワットを有するレー
ザー光線の出力用のまとめて取り付けられた光ファイバ
ーを担持する。光ファイバーのへき開面(コア直径10
0ミクロン)が、トランスレーションステージに取り付
けられた倍率0.33のレンズ集成体を用いて色素供与
体の平面上に画像形成して、公称スポット寸法33ミク
ロンおよび焦点面での総実測出力115ミリワットを与
えた。
【0074】ドラム(外周312mm)を550rpm で回
転させてイメージング電子装置を作動させた。マイクロ
ステッピングモーターにより回転する親ねじを用いて色
素供与体を横切るようにトランスレーションステージを
前進させたところ、中心−中心線距離14ミクロンが得
られた(1センチメートル当り714線、または1イン
チ当り1800線)。連続階調段階画像に関しては、レ
ーザーに供給される電流を増加量4%で総出力から16
%出力まで変調させた。
【0075】レーザーを約12mm走査した後、レーザー
露光装置を停止させ、中間受容体を色素供与体より分離
した。段階色素画像を含む中間受容体を、120℃に加
熱された一対のゴムローラを通過させることによりAd
−Proof Paper(商標)(Appleton Papers,I
nc.)60ポンド(27.24kg)原紙上に積層した。次
いで色素画像を残してポリエチレンテレフタレート支持
体を剥離して、ポリビニルアルコール−コ−ブチラール
をその紙にしっかりと付着させた。原紙は、印刷機より
得られる印刷インク画像に用いられる基板に対応するよ
うに選ばれた。
【0076】各段階画像のステータスT濃度は、X−R
ite(商標)418濃度計を用いて読み取り、単一段
階画像が、SWOP色基準の0.05濃度単位内にある
ことが認められた。マゼンタ標準についてのこの濃度
は、1.4であった。
【0077】転写された色素もしくは色素混合物の特定
の段階画像のa*およびb* 値を、D50イルミナント
および10度視野観測に設定したX−Rite(商標)
918比色計で読み取って、SWOP色基準のものと比
較した。L* 値が感知されるほどには基準と違わないこ
とを確認した。a* およびb* 値を記録し、そしてSW
OP色基準からの距離を、a* およびb* の差の二乗を
足して平方根をとることにより計算した。すなわち、
【0078】
【数1】
【0079】e=実験値(転写色素) s=SWOP色基準 以下の結果が得られた。
【0080】
【表1】
【0081】**米国特許第4,923,846号明細
書、表C−2(例C−2)、ディスパーズレッド(Di
sperse Red)60/ディスパーズヴァイオレ
ット(Disperse Violet)26の比率1
7:8の混合物。 ***米国特許第4,923,846号明細書、表C−
3(例C−3)、スダンレッド(Sudan Red)
7B/ディスパーズレッド60の比率14:7の混合
物。 ****米国特許第4,923,846号明細書、表C
−4(例C−4)、スダンレッド7B/ディスパーズレ
ッド60の比率18:7の混合物。 *****米国特許第4,923,846号明細書、表
C−5(例C−5)、ディスパーズレッド60/ディス
パーズヴァイオレット26/フォロンブリリアントイエ
ロー(Foron Brilliant Yello
w)S−6GLの比率21:3:0.3の3種色素混合
物。 1 適するSWOP濃度に到達させるために、550RP
M の代わりに450RPM でドラムを作動させて得られた
転写体における色彩測度。 2 550rpm での最高転写濃度(ステータスT)グリ
ーン。 3 適するSWOP濃度に到達させるために、550RP
M の代わりに500RPM でドラムを作動させて得られた
転写体における色彩測度。
【0082】
【発明の効果】上記結果は、本発明による色素混合物を
適当な比率で用いることによって、SWOP色基準から
はるかに離れている個々のマゼンタ色素画像と比較し
て、マゼンタSWOP色基準によく対応する色相が得ら
れたことを示している。若干の例で、従来技術分野の対
照(例えば対照4)は、SWOP色基準に近い色相調和
を提供するが、転写濃度は低かった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーバインダー中に分散させたイエ
    ロー色素およびマゼンタ色素の混合物を含んでなる色素
    層を支持体上に担持するその支持体を含んでなる感熱色
    素転写用マゼンタ色素供与体素子であって、マゼンタ色
    素が、次式 【化1】 (上式中、R1 は、水素または置換もしくは未置換の炭
    素原子数1〜6個のアルキルもしくはアリル基であっ
    て、Xがアルコキシである場合にR1 が水素であること
    を条件とし、Xは、R1 および炭素原子数1〜4個のア
    ルコキシ基であるか、またはR2 といっしょになって5
    もしくは6員の複素環を形成する原子を表し、R2 は、
    置換もしくは未置換の炭素原子数1〜6個のアルキルも
    しくはアリル基であるか、または前述のようにXと組み
    合わさることができ、R3 は、置換もしくは未置換の炭
    素原子数1〜6個のアルキル基または置換もしくは未置
    換の炭素原子数6〜10個のアリール基であり、Jは、
    CO,CO2 ,−SO2 −もしくはCONR5 −であ
    り、R4 は、置換もしくは未置換の炭素原子数1〜6個
    のアルキルもしくはアリル基または置換もしくは未置換
    の炭素原子数6〜10個のアリール基であり、そしてR
    5 は、水素もしくはR3 である) で示されることを特徴とする感熱色素転写用マゼンタ色
    素供与体素子。
JP3305025A 1990-11-21 1991-11-20 感熱カラープルーフ用のマゼンタ色素供与体の色素混合物 Expired - Fee Related JPH0633003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/616,482 US5061676A (en) 1990-11-21 1990-11-21 Mixture of dyes for magenta dye donor for thermal color proofing
US616482 1990-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04269590A JPH04269590A (ja) 1992-09-25
JPH0633003B2 true JPH0633003B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=24469650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305025A Expired - Fee Related JPH0633003B2 (ja) 1990-11-21 1991-11-20 感熱カラープルーフ用のマゼンタ色素供与体の色素混合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5061676A (ja)
EP (1) EP0486995B1 (ja)
JP (1) JPH0633003B2 (ja)
CA (1) CA2054449A1 (ja)
DE (1) DE69101212T2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097475A (en) * 1974-04-03 1978-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Disperse mono- and bisazo dyes derived from 2-amino-4,5-dicyanoimidazole
GB2060672B (en) * 1979-09-25 1983-05-25 Mitsubishi Chem Ind Mono-azo dye and dyeing process for polyester fibres
JPH0712738B2 (ja) * 1985-04-01 1995-02-15 三菱化学株式会社 感熱転写記録用ジシアノイミダゾ−ル系色素
GB8521327D0 (en) * 1985-08-27 1985-10-02 Ici Plc Thermal transfer printing
DE3777345D1 (de) * 1986-04-30 1992-04-16 Dainippon Printing Co Ltd Thermische uebertragungsschicht zur erzeugung farbiger bilder.
JP2623241B2 (ja) * 1986-06-27 1997-06-25 三菱化学株式会社 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JP2635594B2 (ja) * 1987-05-21 1997-07-30 大日本印刷株式会社 カラー画像形成用熱転写シート
US4771035A (en) * 1987-05-27 1988-09-13 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Transfer sheets for thermal transfer recording
US4954478A (en) * 1987-11-25 1990-09-04 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Thermal dye transfer sheet
JPH0825342B2 (ja) * 1987-11-25 1996-03-13 松下電器産業株式会社 マゼンタ色系感熱転写シート
US4985396A (en) * 1987-12-29 1991-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Dye transfer type thermal printing sheets

Also Published As

Publication number Publication date
EP0486995A1 (en) 1992-05-27
EP0486995B1 (en) 1994-02-16
US5061676A (en) 1991-10-29
CA2054449A1 (en) 1992-05-22
JPH04269590A (ja) 1992-09-25
DE69101212D1 (de) 1994-03-24
DE69101212T2 (de) 1994-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0483800B1 (en) Mixture of dyes for magenta dye donor for thermal color proofing
EP0483799B1 (en) Dual laminate process for thermal color proofing
EP0483801B1 (en) Yellow dye mixture for thermal color proofing
EP0491267B1 (en) Yellow dye mixture for thermal color proofing
EP0490340A1 (en) Yellow dye mixture for thermal color proofing
EP0486994B1 (en) Mixture of dyes for cyan dye donor for thermal color proofing
EP0490339B1 (en) Yellow dye mixture for thermal color proofing
EP0490337B1 (en) Yellow dye mixture for thermal color proofing
EP0490338B1 (en) Yellow dye mixture for thermal color proofing
EP0490336B1 (en) Yellow dye mixture for thermal color proofing
JP2675722B2 (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JPH05201150A (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JPH05201158A (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JPH05201152A (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
EP0486995B1 (en) Mixture of dyes for magenta dye donor for thermal color proofing
JPH05201154A (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JPH05201151A (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JPH05201156A (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JPH05201155A (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JPH05201153A (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JPH05201157A (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JPH05201149A (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JPH0554837B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees