JPH06325505A - Data reading/writing device - Google Patents

Data reading/writing device

Info

Publication number
JPH06325505A
JPH06325505A JP11561293A JP11561293A JPH06325505A JP H06325505 A JPH06325505 A JP H06325505A JP 11561293 A JP11561293 A JP 11561293A JP 11561293 A JP11561293 A JP 11561293A JP H06325505 A JPH06325505 A JP H06325505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
film
read
magnetic recording
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11561293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sadafusa Tsuji
完房 辻
Hiroyuki Okada
浩幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11561293A priority Critical patent/JPH06325505A/en
Priority to US08/245,032 priority patent/US5555047A/en
Publication of JPH06325505A publication Critical patent/JPH06325505A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable magnetic data, which are not recorded properly, to be in an improved recording state. CONSTITUTION:A signal conversion part 17 decodes data, which are read by a reading head HR, and at the sage time corrects the error of data by an error correction code when reading data from magnetic recording regions MR. When recording data into a magnetic recording medium digitally, error-corrected data are encoded and at the same time, an error correction code is added. Data, which are read by a read head HR while rolling a film FL in the direction of an arrow mA, are written at the same position as that where the data are recorded using a write head HW.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はデータ読取り/書込み装
置に関するものであり、更に詳しくは、磁気記録部を備
えたフィルム等に好適に使用することができるデータ読
取り/書込み装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data reading / writing device, and more particularly to a data reading / writing device which can be suitably used for a film having a magnetic recording portion.

【0002】[0002]

【従来の技術】撮影に関するデータ(例えば、撮影モー
ド,プリント枚数,シャッタースピード,絞り値等;以
下「撮影データ」ともいう。)をフィルムに設けられて
いる磁気記録部に書き込むことができるカメラが、米国
特許第4860037号等で提案されている。これによ
り磁気記録が行われたフィルムは、ラボで磁気記録部か
ら各種データが読み取られ、これに従って写真のプリン
トが行われる。
2. Description of the Related Art A camera capable of writing data relating to photographing (for example, photographing mode, number of prints, shutter speed, aperture value; hereinafter also referred to as "photographing data") in a magnetic recording section provided on a film. , U.S. Pat. No. 4860037, etc. As a result, various data is read from the magnetic recording unit in the laboratory on the magnetically recorded film, and a photograph is printed according to the data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このカメラに
よって前記磁気記録部に記録されたデータ(以下「磁気
データ」ともいう。)は、フィルム給送時又はフィルム
巻戻し時に記録されたものであるため、電池電圧の変動
によるフィルム給送速度のばらつき,低いメカ精度に起
因するフィルム給送のワウ・フラッタ(wowflutter)等に
より、正常に記録されていないことがある。従って、磁
気記録部に書き込まれているデータの記録状態は決して
良いものとは言えない。
However, the data recorded by the camera in the magnetic recording section (hereinafter also referred to as "magnetic data") is recorded during film feeding or film rewinding. Therefore, the recording may not be normally performed due to the variation of the film feeding speed due to the fluctuation of the battery voltage and the wow flutter of the film feeding due to the low mechanical accuracy. Therefore, the recording state of the data written in the magnetic recording portion cannot be said to be good.

【0004】ラボ等に設置されているデータ読取り装置
は、前記磁気データでも正常なデータ読取りが可能なよ
うに規格範囲が設定されているが、前記磁気データを家
庭用の装置(例えば、フィルム上の画像をTVに写す装
置)で正常に読み出そうとすれば、ラボに設置されてい
るデータ読取り装置と同等のデータ読取り性能が必要と
なり、その結果、装置のコストが高くなってしまう。
A data reading device installed in a laboratory or the like has a standard range set so that the magnetic data can be read normally, but the magnetic data is read by a household device (for example, on a film). If a normal image is to be read out by a device for displaying the image on a TV), the data reading performance equivalent to that of the data reading device installed in the laboratory is required, and as a result, the cost of the device increases.

【0005】また、データのデジタル記録を行う場合、
通常、誤り訂正符号がデータに加えられる。この誤り訂
正符号を用いてデータ読取りを行うと、ドロップアウト
等により一部信号が欠落しても正常にデータを読み取る
ことができる。しかし、信号欠落が多くなってくると、
前記装置の読取り装置では、正常なデータの読取りが不
可能になる。
Further, when performing digital recording of data,
Error correction codes are usually added to the data. When data is read using this error correction code, data can be read normally even if some signals are lost due to dropout or the like. However, as the number of missing signals increases,
The reading device of the device cannot read normal data.

【0006】本発明は、この点に鑑みてなされたもので
あって、記録状態が良くない磁気データを良好な記録状
態にすることができるデータ読取り/書込み装置を提供
することを目的とする。
The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a data read / write device capable of making magnetic data in a poor recording state into a good recording state.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るデータ読取り/書込み装置は、磁気記
録媒体にデジタル記録されているデータを読み取る読取
り手段と,前記磁気記録媒体にデータをデジタル記録す
る書込み手段と,前記磁気記録媒体からデータを読み取
る際には、前記読取り手段で読み取ったデータをデコー
ドするとともに誤り訂正符号を用いてデータの誤り訂正
を行い、前記磁気記録媒体にデータをデジタル記録する
際には、該誤り訂正が行われたデータをエンコードする
とともに該データに誤り訂正符号を加える信号変換手段
と,前記読取り手段で読み取ったデータを、該データが
記録されていた位置と実質的に同じ位置に、前記書込み
手段で再度書き込むように制御する制御手段と,を備え
たことを特徴としている。
In order to achieve the above object, a data reading / writing apparatus according to the present invention comprises a reading means for reading data digitally recorded on a magnetic recording medium and data for the magnetic recording medium. When the data is read from the magnetic recording medium with the writing means for digital recording, the data read by the reading means is decoded and the error correction of the data is performed using the error correction code, and the data is written to the magnetic recording medium. When digitally recording, the signal conversion means that encodes the error-corrected data and adds an error-correction code to the data, and the data read by the reading means with the position where the data was recorded. Control means for controlling to write again by the writing means are provided at substantially the same position, That.

【0008】[0008]

【作用】磁気記録媒体からデータを読み取る際には、信
号変換手段は、読取り手段で読み取ったデータをデコー
ドするとともに誤り訂正符号を用いてデータの誤り訂正
を行うので、例えばドロップアウト等によって一部信号
が欠落しても、正常にデータの読み取ることができる。
When the data is read from the magnetic recording medium, the signal conversion means decodes the data read by the reading means and corrects the error of the data using the error correction code. Even if the signal is lost, the data can be read normally.

【0009】そして、磁気記録媒体にデータをデジタル
記録する際には、信号変換手段は、誤り訂正して正常に
読み取られたデータをエンコードするとともに、誤り訂
正符号をデータに加え、データが記録されていた位置と
実質的に同じ位置に書込み手段で再度書き込むように、
制御手段によって制御されるため、例えば磁気記録部を
備えたフィルムから読み出されたデータは、正常な記録
状態で書き直される。
When the data is digitally recorded on the magnetic recording medium, the signal converting means encodes the data which is error-corrected and normally read, and adds the error correction code to the data to record the data. To write again at the same position as the former position with the writing means,
Since it is controlled by the control means, for example, the data read from the film provided with the magnetic recording portion is rewritten in a normal recording state.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。まず、本発明の第1実施例について説明する。
本実施例は、フィルムの磁気記録部に対して撮影に関す
るデータの読取り/書込み(即ち、再生/記録)を行うこ
とができる磁気記録可能なカメラであり、図1はその概
略構成を示している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, a first embodiment of the present invention will be described.
The present embodiment is a magnetically recordable camera capable of reading / writing (that is, reproducing / recording) data relating to photographing with respect to a magnetic recording portion of a film, and FIG. 1 shows a schematic configuration thereof. .

【0011】図1中、測光装置3は被写体輝度の測定を
行い、露出装置2は測定された被写体輝度に基づいて露
出制御を行う。メモリ6は、不揮発性メモリから成り、
撮影に関するデータのうち撮影モード及びプリント枚数
データを、フィルムの各コマの撮影毎に電気的に記憶す
る。
In FIG. 1, a photometric device 3 measures the subject brightness, and an exposure device 2 controls the exposure based on the measured subject brightness. The memory 6 comprises a non-volatile memory,
The shooting mode and the number-of-prints data of the shooting data are electrically stored for each shooting of each frame of the film.

【0012】ここで、本発明の各実施例に使用すること
ができるフィルムFLを図2に基づいて説明する。フィ
ルムFLは、1コマにつき2個のパーフォレーションP
Fを備えている。パーフォレーションPFは、各コマF
Rの上部両端にあり、フィルム給送時にフィルム給送量
の検出に使用される。つまり、フォトリフレクタPRに
よってパーフォレーションPFの位置からフィルムFL
のコマ位置が検知されるのである。尚、図2において
は、左側に不図示のフィルムカートリッジがあり、右側
に不図示の巻上げスプールがある。フィルムFLを巻き
上げると矢印mA方向にフィルムFLが移動し、フィル
ムFLを巻き戻すと矢印mM方向にフィルムFLが移動
する。
The film FL which can be used in each of the embodiments of the present invention will be described with reference to FIG. Film FL has two perforations P per frame.
Equipped with F. Perforation PF is each frame F
It is on both ends of the upper part of R and is used for detecting the film feed amount at the time of film feed. That is, the film reflector FL is moved from the position of the perforation PF by the photo reflector PR.
The frame position of is detected. In FIG. 2, there is a film cartridge (not shown) on the left side and a take-up spool (not shown) on the right side. When the film FL is wound up, the film FL moves in the direction of arrow m A, and when the film FL is unwound, the film FL moves in the direction of arrow m M.

【0013】被写体像が形成される各コマFRの下に
は、それと対応する磁気記録部MR(斜線部)が設けられ
ている。磁気記録部MRには、撮影に関するデータ(撮
影モード,プリント枚数,シャッタースピード及び絞り
値)が磁気記録される。撮影モードには、ハイビジョン
(縦横比が9:16),ノーマル(縦横比が2:3)及びパ
ノラマ(縦横比が1:3)の3種類がある。ラボで磁気記
録部MRから撮影モードの磁気データが読み取られ、撮
影モードに応じたサイズでプリントが行われる。
Under each frame FR on which a subject image is formed, a magnetic recording portion MR (hatched portion) corresponding to it is provided. Data (shooting mode, number of prints, shutter speed, and aperture value) relating to shooting is magnetically recorded in the magnetic recording unit MR. High-definition shooting mode
There are three types (aspect ratio is 9:16), normal (aspect ratio is 2: 3) and panorama (aspect ratio is 1: 3). In the laboratory, the magnetic data of the photographing mode is read from the magnetic recording unit MR, and printing is performed in a size according to the photographing mode.

【0014】つまり、撮影モードがノーマルの場合、ノ
ーマルのプリントは、ハイビジョンのプリント範囲FH
の左右部分(中央のコマFRの斜線部)をトリミングし
て、範囲FNをプリントすることにより得られる。撮影
モードがパノラマの場合、パノラマのプリントは、ハイ
ビジョンのプリント範囲FHの上下部分(右側のコマF
Rの斜線部)をトリミングして、範囲FPをプリントす
ることにより得られる。
That is, when the photographing mode is normal, the normal print is the high-definition print range FH.
The area FN is obtained by trimming the left and right portions (the shaded portion of the central frame FR) of and the area FN. When the shooting mode is Panorama, the panorama is printed in the upper and lower parts of the high-definition print range FH (the right frame F
It is obtained by trimming (shaded portion of R) and printing the range FP.

【0015】図1中、フィルム給送装置5は、フィルム
FLの巻上げや巻戻しを行う。給送量検出装置4は、前
記フォトリフレクタPR(図2)等から成り、パーフォレ
ーションPFを検出することによってフィルムFLの給
送量を検出する。
In FIG. 1, a film feeding device 5 winds and rewinds the film FL. The feed amount detection device 4 is composed of the photo reflector PR (FIG. 2) and the like, and detects the feed amount of the film FL by detecting the perforation PF.

【0016】磁気記録装置8は、フィルム給送装置5で
フィルムFLを巻き上げながら、フィルムFLの各コマ
FR毎に撮影に関するデータ(即ち、撮影モード,プリ
ント枚数,シャッタースピード及び絞り値)を磁気記録
部MRに記録する。磁気再生装置7は、フィルム給送装
置5でフィルムFLを巻き戻しながら(又は巻き上げな
がら)、フィルムFLの磁気記録部MRから撮影に関す
るデータ(即ち、撮影モード,プリント枚数データ,シ
ャッタースピード及び絞り値)を再生する。表示装置9
は、撮影モード,プリント枚数,シャッタースピード,
絞り値等の撮影データを表示する。
The magnetic recording device 8 magnetically records data relating to photographing (that is, photographing mode, number of prints, shutter speed and aperture value) for each frame FR of the film FL while winding the film FL by the film feeding device 5. It records in the section MR. The magnetic reproducing device 7 rewinds (or winds up) the film FL by the film feeding device 5 and outputs data relating to photographing from the magnetic recording portion MR of the film FL (that is, photographing mode, print number data, shutter speed and aperture value). ) To play. Display device 9
Is the shooting mode, number of prints, shutter speed,
Displays shooting data such as aperture value.

【0017】上記磁気記録装置8は、図2に示す消去ヘ
ッドHE,書込みヘッドHW等から成っており、磁気再
生装置7は、同図に示す読取りヘッドHR等から成って
いる。例えば、図2中の範囲FNを示しているコマFR
の位置を、次の撮影で露光されるコマFR(未露光のコ
マFRのうちの先頭のコマFR)とすると、そのコマF
Rの磁気記録部MRのフィルムFL巻上げ側に(図2の
右側)に、左から順に読取りヘッドHR,消去ヘッドH
E,書込みヘッドHWが配置されている。読取りヘッド
HRは他のヘッドに対してどの位置にあってもよいが、
後述するようにデータの書込みはフィルムFLをmA
向に巻上げながら行うため、消去ヘッドHEは書込みヘ
ッドHWの左側に配置する必要がある。
The magnetic recording device 8 is composed of the erasing head HE and the writing head HW shown in FIG. 2, and the magnetic reproducing device 7 is composed of the reading head HR shown in FIG. For example, the frame FR showing the range FN in FIG.
If the position of is the frame FR exposed in the next shooting (the first frame FR of the unexposed frames FR), the frame F
On the winding side of the film FL of the magnetic recording portion MR of R (on the right side of FIG. 2), the read head HR and the erase head H are arranged in order from the left.
E, the write head HW is arranged. The read head HR may be in any position with respect to the other heads,
As will be described later, data writing is performed while winding the film FL in the m A direction, so that the erasing head HE needs to be arranged on the left side of the writing head HW.

【0018】図3は、書込みヘッドHWによって磁気記
録部MRに記録される磁気記録データの形態を示してい
る。1つのコマFRの磁気データ(撮影モード,プリン
ト枚数,シャッタースピード及び絞り値)は、それぞれ
フィルム巻上げ側(図3の右側)から順に、スタートビッ
トBS,データ種類判別ビットBK,データ部BD及び
エンドビットBEから構成されている。更に日付,コメ
ント等を記録できるようにしてもよい。
FIG. 3 shows a form of magnetic recording data recorded in the magnetic recording portion MR by the write head HW. The magnetic data (shooting mode, number of prints, shutter speed, and aperture value) of one frame FR are, in order from the film winding side (right side of FIG. 3), a start bit BS, a data type determination bit BK, a data section BD, and an end. It is composed of bits BE. Further, the date, comments, etc. may be recorded.

【0019】ラボで現像に用いられる磁気記録データ読
取り装置は、まずスタートビットBSを検出することに
よりデータの開始を検出し、データ種類判別ビットBK
によりデータの種類(撮影モード,プリント枚数,シャ
ッタースピード,絞り値等)を判別する。そして、それ
に続くデータ部BDを読み取り、エンドビットBEによ
り、1つのコマFRの撮影に関するデータ中の1つのデ
ータの終了を検出する。
The magnetic recording data reader used for development in the lab first detects the start of the data by detecting the start bit BS, and the data type discrimination bit BK.
Determines the type of data (shooting mode, number of prints, shutter speed, aperture value, etc.). Then, the subsequent data portion BD is read, and the end bit BE is used to detect the end of one piece of data relating to the shooting of one frame FR.

【0020】図1中、データ変更スイッチSCHGは、フ
ィルムFLの所定の撮影済みコマFRについて、撮影に
関するデータの変更を指示するスイッチであり、一旦記
録された撮影モード,プリント枚数に関するデータを書
き換えるときに使用される。そして、撮影に関するデー
タを設定するスイッチは、プリント枚数設定スイッチS
CNT及び撮影モード選択スイッチSMODであり、設定され
た撮影に関するデータは、前記磁気記録装置8で磁気記
録部MRに磁気記録される。
In FIG. 1, a data change switch S CHG is a switch for instructing a change in data relating to photographing for a predetermined photographed frame FR of the film FL, and rewrites the data regarding the photographing mode and the number of prints that have been recorded once. Sometimes used. Then, the switch for setting the data related to shooting is the print number setting switch S
The CNT and the photographing mode selection switch S MOD are set, and the set data relating to photographing is magnetically recorded in the magnetic recording unit MR by the magnetic recording device 8.

【0021】前記プリント枚数設定スイッチSCNTは、
プリント時のプリント枚数を設定するスイッチであり、
ONすることによりサイクリックに指定枚数を変更する
ことができる。つまり、通常は1枚に設定されており、
ONする毎に1枚ずつ増えていき、9枚までいくと次は
0枚に戻るようになっている。尚、撮影終了時には1枚
にリセットされる。前記撮影モード選択スイッチSMOD
は、前記撮影モードを設定するスイッチであり、ONす
ることによりサイクリックに指定撮影モードを変更する
ことができる。つまり、ONする毎にモードは、ハイビ
ジョン→ノーマル→パノラマ→ハイビジョンと切り換わ
るようになっている。
The print number setting switch S CNT is
It is a switch to set the number of prints when printing,
By turning it on, the specified number can be cyclically changed. In other words, it is usually set to one,
Each time it is turned on, the number of sheets increases by one, and when the number of sheets reaches nine, the number of sheets returns to zero. It should be noted that the image is reset to one at the end of shooting. The shooting mode selection switch S MOD
Is a switch for setting the photographing mode, and by turning it on, the designated photographing mode can be cyclically changed. In other words, the mode is switched from high-definition to normal to panorama to high-definition each time it is turned on.

【0022】レリーズスイッチSRELは、ONすると測
光,露出,フィルム給送等を含む一連の動作が行われ
る。前記データ変更スイッチSCHG,プリント枚数設定
スイッチSCNT及び撮影モード選択スイッチSMODは、い
ずれも1つの押し釦を押すとON状態となり、離すとO
FF状態となるスイッチである。上記スイッチSCHG
CNT,SMOD,SRELの状態に基づき、マイコン(microc
omputer)1が上記各ブロックの制御を行う。
When the release switch S REL is turned on, a series of operations including photometry, exposure, film feeding and the like are performed. The data change switch S CHG , the number of prints setting switch S CNT, and the shooting mode selection switch S MOD are all turned ON when one push button is pressed, and O
It is a switch in the FF state. The switch S CHG ,
Based on the states of S CNT , S MOD , and S REL , the microcomputer (microc
omputer) 1 controls each of the above blocks.

【0023】図4,図5は、第1実施例の通常時のフロ
ーチャートである。電源スイッチ(図示せず)をONする
と、マイコン1による制御動作が開始される。このと
き、次の撮影で露光されるコマFRは、被写体像が投影
される位置にある。
FIG. 4 and FIG. 5 are flowcharts of the first embodiment in a normal state. When the power switch (not shown) is turned on, the control operation by the microcomputer 1 is started. At this time, the frame FR exposed in the next shooting is at the position where the subject image is projected.

【0024】まず、ステップ#5でメモリ6に記憶され
ている撮影モード及びプリント枚数並びに次の撮影で露
光されるコマ数(即ち、何コマ目かを表すデータ)を表示
装置9に表示する。このとき表示する撮影モード及びプ
リント枚数は、例えば初期設定されたデータ(例えば、
撮影モード:ノーマルモード,プリント枚数:1枚)で
もよく、既に所定枚数の撮影を行ってから電源スイッチ
をいったんOFFし、再びONした場合には、電源OF
F前の最後の撮影でのデータでもよい。コマ数の表示
は、フィルム装填後にまだ1枚も撮影を行っていない場
合には1とする。既に所定枚数の撮影を行ってから電源
スイッチをOFFした場合には、電源スイッチがOFF
される直前の状態において次に露光されるコマFRの数
とする。そして、給送量検出装置4で検出したものを電
源OFF前にメモリ6に記憶しておき、これを読み込ん
で表示する。
First, in step # 5, the photographing mode and the number of prints stored in the memory 6 and the number of frames exposed in the next photographing (that is, data indicating what frame) are displayed on the display device 9. The shooting mode and the number of prints displayed at this time are, for example, data set in the initial setting (
(Shooting mode: normal mode, number of prints: 1) may be used. If the power switch is turned off and then turned on again after the predetermined number of images have been taken, the power is turned off.
The data from the last shooting before F may be used. The display of the number of frames is set to 1 when no image has been taken yet after the film is loaded. If the power switch is turned off after the specified number of shots have already been taken, the power switch will turn off.
The number of frames FR to be exposed next in the state immediately before is set. Then, what is detected by the feed amount detection device 4 is stored in the memory 6 before the power is turned off, and this is read and displayed.

【0025】次に、ステップ#10でレリーズスイッチ
RELのON/OFF判別を行う。レリーズスイッチS
RELがONの場合、ステップ#20で測光(即ち、被写体
輝度の測定)を行う。そして、得られた被写体輝度に基
づいて露出を行う(#30)。
Next, in step # 10, it is determined whether the release switch S REL is ON or OFF. Release switch S
When REL is ON, photometry (that is, measurement of subject brightness) is performed in step # 20. Then, exposure is performed based on the obtained subject brightness (# 30).

【0026】ステップ#40で、撮影データのうち撮影
モード及びプリント枚数をメモリ6に記憶する。シャッ
タースピード及び絞り値は、撮影後に変更を行う必要が
ないので、メモリ6には記憶されない。しかし、フィル
ムFLに磁気記録する(後述するステップ#60)ため
に、測光装置3によって測定された被写体輝度に基づい
て決定されたシャッタースピード及び絞り値は、マイコ
ン1内のメモリに一旦蓄えられる。そして、新たにレリ
ーズされると前に蓄えられているデータを消して、新た
なデータを蓄える。
In step # 40, the shooting mode and the number of prints of the shooting data are stored in the memory 6. The shutter speed and the aperture value are not stored in the memory 6 because there is no need to change them after shooting. However, in order to magnetically record on the film FL (step # 60 described later), the shutter speed and aperture value determined based on the subject brightness measured by the photometric device 3 are temporarily stored in the memory in the microcomputer 1. When newly released, the previously stored data is erased and new data is stored.

【0027】次に、ステップ#50で、図2,図3に示
す矢印mA方向にフィルム巻上げを開始する。フィルム
FLを巻上げながら、マイコン1内のメモリに蓄えられ
ている撮影モード,プリント枚数,シャッタースピード
及び絞り値を、磁気記録装置8でフィルムFLの磁気記
録部MRに磁気記録する(#60)。ステップ#70で、
巻上げ量が1コマ分に達したか否かを給送量検出装置4
で検出する。巻上げ量が1コマ分になるのを待って、ス
テップ#80でフィルム巻上げを停止し、ステップ#5
に戻る。
Next, at step # 50, film winding is started in the direction of the arrow m A shown in FIGS. While winding the film FL, the photographing mode, the number of prints, the shutter speed, and the aperture value stored in the memory of the microcomputer 1 are magnetically recorded in the magnetic recording unit MR of the film FL by the magnetic recording device 8 (# 60). In step # 70,
The feed amount detection device 4 determines whether or not the winding amount reaches one frame.
Detect with. Wait for the film winding amount to reach one frame, then stop film winding in step # 80, and then in step # 5.
Return to.

【0028】ステップ#10でレリーズスイッチSREL
がOFFの場合、ステップ#90でプリント枚数設定ス
イッチSCNTのON/OFF判別を行う。プリント枚数
設定スイッチSCNTがONの場合、ステップ#100で
メモリ6内に記憶されているプリント枚数(このとき表
示装置9に表示されているプリント枚数)を1枚増やし
て、ステップ#5に戻る。尚、既に設定されているプリ
ント枚数が9枚であったときには、先に述べたように0
枚に設定する。
In step # 10, the release switch S REL
If is OFF, the ON / OFF judgment of the print number setting switch S CNT is performed in step # 90. If the print number setting switch S CNT is ON, the number of prints stored in the memory 6 (the number of prints displayed on the display device 9 at this time) is increased by one in step # 100, and the process returns to step # 5. . When the number of prints that has already been set is 9, as described above, 0
Set to one.

【0029】ステップ#90でプリント枚数設定スイッ
チSCNTがOFFの場合、ステップ#110で撮影モー
ド選択スイッチSMODのON/OFF判別を行う。プリ
ント枚数設定スイッチSMODがONの場合、ステップ#
120でメモリ6内に記憶されている撮影モード(この
とき表示装置9に表示されている撮影モード)を変更し
て、ステップ#5に戻る。
If the number-of-prints setting switch S CNT is OFF in step # 90, ON / OFF determination of the photographing mode selection switch S MOD is performed in step # 110. If the print count setting switch S MOD is ON, step #
In 120, the photographing mode stored in the memory 6 (the photographing mode displayed on the display device 9 at this time) is changed, and the process returns to step # 5.

【0030】尚、上記ステップ#100,#120は、
次の撮影で露光されるコマFRに対応する磁気記録部M
Rに書き込むデータのメモリ6内での変更を行うもので
あり、撮影済みのコマFR(例えば、図2中の範囲FN
を示しているコマFRを次の撮影で露光されるコマFR
とすると、それよりも右側にあるコマFRが該当する)
と対応する磁気記録部MRに記録されているデータを変
更するためのものではない。
The steps # 100 and # 120 are as follows.
Magnetic recording unit M corresponding to frame FR exposed in the next shooting
The data to be written in R is changed in the memory 6, and the frames FR that have been photographed (for example, the range FN in FIG. 2).
The frame FR showing the
Then, the frame FR on the right side of that corresponds.)
It is not for changing the data recorded in the magnetic recording portion MR corresponding to.

【0031】ステップ#110で撮影モード選択スイッ
チSMODがOFFの場合、ステップ#130で、データ
変更スイッチSCHGのON/OFF判別を行う。データ
変更スイッチSCHGがOFFの場合、ステップ#5に戻
り、ONの場合、ステップ#140で次の撮影で露光さ
れるコマFR(未露光のコマFRのうちの先頭のコマF
R)が、フィルムFLの1コマ目のコマFRか否かを判
別する。1コマ目であれば撮影済みのコマは存在しない
ので、ステップ#5に戻り、1コマ目でなければステッ
プ#150で次の撮影で露光されるコマ数をメモリ6に
記憶する。
If the photographing mode selection switch S MOD is OFF in step # 110, it is determined in step # 130 whether the data change switch S CHG is ON or OFF. If the data change switch S CHG is OFF, the process returns to step # 5, and if it is ON, the frame FR exposed in the next shooting in step # 140 (the first frame F of the unexposed frames FR is exposed).
It is determined whether R) is the first frame FR of the film FL. If it is the first frame, there are no frames that have been photographed. Therefore, the process returns to step # 5, and if it is not the first frame, the number of frames exposed in the next photographing is stored in the memory 6 in step # 150.

【0032】次にステップ#160で、図2,図3に示
す矢印mM方向にフィルム巻戻しを開始する。フィルム
FLを巻戻しながら、ステップ#170で巻き戻された
コマFRの撮影データ(即ち、撮影モード,プリント枚
数,シャッタースピード及び絞り値)を磁気記録部MR
からマイコン1内のメモリに読み込む。このとき、磁気
データは図3に示すエンドビットBE側から読取りヘッ
ドHRを通過していくことになるので、マイコン1内で
は逆の順序で読み取られた信号を、スタートビットBS
から並んだ状態に戻して以降の処理を行う。
[0032] In next step # 160, FIG. 2, to initiate film rewinding the arrow m M direction shown in FIG. While rewinding the film FL, the photographed data (that is, the photographing mode, the number of prints, the shutter speed, and the aperture value) of the frame FR rewound in step # 170 is recorded in the magnetic recording unit MR.
Read into the memory in the microcomputer 1. At this time, since the magnetic data passes through the read head HR from the end bit BE side shown in FIG. 3, the signals read in the reverse order in the microcomputer 1 are changed to the start bit BS.
After that, the line is returned to the lined up state and the subsequent processing is performed.

【0033】また、#170で、データ変更を行わない
シャッタースピード及び絞り値を撮影モード及びプリン
ト枚数と併せて磁気記録部MRから読み込んでいるの
は、前述したようにシャッタースピード及び絞り値がメ
モリ6には記憶されていないからである。このように、
磁気記録部MRに書き込む撮影に関するデータのうちの
一部のみをメモリ6に記憶させることによって、必要な
メモリ容量を小さくすることができる。
Further, in # 170, the shutter speed and aperture value without data change are read from the magnetic recording unit MR together with the photographing mode and the number of prints because the shutter speed and aperture value are stored in the memory as described above. This is because it is not stored in 6. in this way,
It is possible to reduce the required memory capacity by storing only a part of the imaging data to be written in the magnetic recording unit MR in the memory 6.

【0034】ステップ#180で、フィルムFLの巻戻
し量が1コマ分に達したか否かを、給送量検出装置4で
検出する。巻戻し量が1コマ分になるのを待って、ステ
ップ#190で巻戻しを停止する。次に、上記ステップ
#170でマイコン1内のメモリに読み込まれた撮影モ
ード,プリント枚数,シャッタースピード及び絞り値
を、そのコマ数と共に表示装置9に表示する(#20
0)。
In step # 180, the feeding amount detecting device 4 detects whether the rewinding amount of the film FL has reached one frame. After the rewinding amount reaches one frame, the rewinding is stopped in step # 190. Next, the photographing mode, the number of prints, the shutter speed, and the aperture value read in the memory of the microcomputer 1 in step # 170 are displayed on the display device 9 together with the number of frames (# 20).
0).

【0035】マイコン1は、ステップ#210でスイッ
チSCNTのON/OFF判別を行う。プリント枚数設定
スイッチSCNTがONの場合、ステップ#220で表示
装置9に表示されている設定プリント枚数を1枚増やし
て、メモリ6にも書き込み、ステップ#200に戻る。
尚、ステップ#100と同様に、既に設定されているプ
リント枚数が9枚であったときには、0枚に設定する。
0枚に設定したということは、プリントの必要がないこ
とを意味する。例えば、撮影に失敗した場合等には、こ
のようにプリント枚数の設定を0枚にすることによっ
て、ラボでプリントされてくるのを簡単に禁止すること
ができるのである。
The microcomputer 1 determines whether the switch SCNT is ON or OFF in step # 210. When the print number setting switch S CNT is ON, the set print number displayed on the display device 9 is incremented by 1 in step # 220, the number is also written in the memory 6, and the process returns to step # 200.
As in step # 100, if the number of prints that has already been set is 9, it is set to 0.
Setting the number to 0 means that printing is not necessary. For example, if the shooting fails, the number of prints can be set to 0 in this way to easily prohibit printing in the laboratory.

【0036】ステップ#210でプリント枚数設定スイ
ッチSCNTがOFFの場合、ステップ#230で撮影モ
ード選択スイッチSMODのON/OFF判別を行う。撮
影モード選択スイッチSMODがONの場合、ステップ#
240で表示装置9に表示されている撮影モードを変更
して、メモリ6にも書込み、ステップ#200に戻る。
If the number-of-prints setting switch S CNT is OFF in step # 210, it is determined whether the photographing mode selection switch S MOD is ON or OFF in step # 230. If the shooting mode selection switch S MOD is ON, step #
At 240, the photographing mode displayed on the display device 9 is changed and written in the memory 6, and the process returns to step # 200.

【0037】ステップ#230で撮影モード選択スイッ
チSMODがOFFの場合、ステップ#250でデータ変
更スイッチSCHGのON/OFF判別を行う。データ変
更スイッチSCHGがOFFの場合、ステップ#270に
進み、ONの場合、ステップ#260で現在データ変更
の対象としているコマFRが、フィルムFLの1コマ目
のコマFRか否かを判別する。1コマ目であれば、撮影
済みのコマFRは他にはないので、ステップ#270に
進む。1コマ目でなければ、ステップ#160に戻って
更に1コマ前のコマFRについて、上記と同様のデータ
変更動作を繰り返す。従って、データ変更しないコマF
Rは、そのままスイッチSCHGをON(#250)するご
とに1コマずつ送られる(巻き戻される)ことになる。
When the photographing mode selection switch S MOD is OFF in step # 230, ON / OFF determination of the data change switch S CHG is performed in step # 250. If the data change switch S CHG is OFF, the process proceeds to step # 270, and if it is ON, it is determined in step # 260 whether or not the frame FR currently subjected to data change is the first frame FR of the film FL. . If it is the first frame, there are no other frames FR that have been photographed, so the flow proceeds to step # 270. If it is not the first frame, the process returns to step # 160 and the data changing operation similar to the above is repeated for the frame FR one frame before. Therefore, frame F that does not change data
Each time the switch S CHG is turned on (# 250), R is sent one frame at a time (rewound).

【0038】次に、ステップ#270で、レリーズスイ
ッチSRELのON/OFF判別を行う。レリーズスイッ
チSRELがOFFの場合、更にデータ変更を行う可能性
があるのでステップ#200に戻る。また、ONの場
合、メモリ6内でのデータ変更が完了したということな
ので、ステップ#290(図5)に進んで次の露光までの
一連の動作に入る。
Next, in step # 270, it is determined whether the release switch S REL is ON or OFF. When the release switch S REL is OFF, there is a possibility that the data will be further changed, so the process returns to step # 200. If it is ON, it means that the data change in the memory 6 has been completed, and therefore the process proceeds to step # 290 (FIG. 5) to start a series of operations until the next exposure.

【0039】図5に示すステップ#290で、図2,図
3に示す矢印mA方向にフィルム巻上げを開始する。ス
テップ#300で、これから巻き上げるコマFR(コマ
数は、前記給送量検出装置4の検出結果に基づいて判断
される)がデータ変更のあったコマFRか否かを判別す
る。データ変更があったか否かの判別は、例えば次のよ
うにして行う。撮影モード及びプリント枚数を記憶して
いるメモリ6に、各コマFRに対応して修正フラグを設
けておく。この修正フラグを、データ変更(#220,
#240)を行なったら1にし、データ変更を行なって
いなければ0にする。ステップ#300では、この修正
フラグに基づいてデータ変更の有無の判別を行う。
In step # 290 shown in FIG. 5, film winding is started in the direction of the arrow m A shown in FIGS. In step # 300, it is determined whether or not the frame FR to be wound up (the number of frames is determined based on the detection result of the feeding amount detecting device 4) is the frame FR for which the data has been changed. The determination as to whether or not the data has been changed is performed as follows, for example. A correction flag corresponding to each frame FR is provided in the memory 6 storing the shooting mode and the number of prints. This correction flag is changed to data (# 220,
# 240) is set to 1 and 0 is set if data is not changed. In step # 300, it is determined whether or not the data has been changed based on this correction flag.

【0040】ステップ#300で変更なしと判別された
場合、ステップ#400でフィルムFLを1コマ分巻き
上げたか否かを判別する。1コマ分のフィルムFLが巻
き上げられるのを待ってステップ#380に進む。ステ
ップ#300で変更ありと判別された場合、ステップ#
310でフィルムFLの磁気記録部MRからシャッター
スピード及び絞り値を読み込む(図2)。この場合、磁気
データは、スタートビットBS側から図3に示すヘッド
HRで読み取られる。
When it is determined in step # 300 that there is no change, it is determined in step # 400 whether the film FL has been wound up by one frame. After the film FL for one frame is wound up, the process proceeds to step # 380. If it is determined that there is a change in Step # 300, Step #
At 310, the shutter speed and aperture value are read from the magnetic recording portion MR of the film FL (FIG. 2). In this case, the magnetic data is read from the start bit BS side by the head HR shown in FIG.

【0041】ステップ#320で1コマ分巻き上げたか
否かを判別し、1コマ巻き上げられるのを待って、フィ
ルム巻上げを停止し、図2,図3に示す矢印mM方向に
フィルム巻戻しを開始する(#330)。尚、ステップ#
320で1コマ分の巻上げが完了したと判断されている
ときには、1コマ分の磁気データ(シャッタースピード
及び絞り値)の読取りが完了していることになる。
[0041] to determine whether wound up by one frame at step # 320, waiting to be wound by one frame, the film winding is stopped, FIG. 2, starting film rewinding the arrow m M direction shown in FIG. 3 Yes (# 330). Note that step #
When it is determined in 320 that the winding of one frame has been completed, it means that the reading of the magnetic data (shutter speed and aperture value) of one frame has been completed.

【0042】次に、ステップ#340で1コマ分巻戻し
たか否かを判別し、1コマ巻き戻されるのを待って、フ
ィルム巻戻しを停止し、図2,図3に示す矢印mA方向
にフィルム巻上げを開始する(#350)。尚、ステップ
#340で1コマ分の巻戻しが完了したと判断されてい
るときには、図3に示すように磁気データのスタートビ
ットBSの巻上げ方向(矢印mA方向)側に消去ヘッドH
Eが位置していることになる。
Next, at step # 340, it is judged whether or not one frame has been rewound, and after waiting for one frame to be rewound, the film rewinding is stopped and the direction of arrow m A shown in FIGS. Then, film winding is started (# 350). When it is determined in step # 340 that the rewinding for one frame is completed, the erasing head H is moved toward the winding direction (arrow m A direction) of the start bit BS of the magnetic data as shown in FIG.
E is located.

【0043】フィルムFLを矢印mA方向に巻上げなが
ら、ステップ#360で磁気記録部MRにデータ{メモ
リ6から読み取ったプリント枚数(#220)及び撮影モ
ード(#240)並びに磁気記録部MRから読み取ったシ
ャッタースピード及び絞り値(#310)}を書き込む。
While winding the film FL in the direction of the arrow m A , in step # 360, data is recorded in the magnetic recording unit MR (the number of prints read from the memory 6 (# 220) and the photographing mode (# 240) and the magnetic recording unit MR). Shutter speed and aperture value (# 310)}.

【0044】そして、ステップ#370で1コマ分巻き
上げたか否かを判別し、1コマ分巻き上げられるのを待
って、ステップ#380で、メモリ6に記憶されている
目的のコマFR(図4中の#150)までフィルムFLが
巻き上げられたか否かを判別する。ここで、データ変更
の書込み(即ち、データ修正)を行ったコマFRを1コマ
分送ってから初めて目的コマの判別を行うのは、1コマ
分送ってしまわないと、ステップ#380からステップ
#300に進み、変更ありと判断して自動的にステップ
#310へ進んでしまうおそれがあるからである。
Then, in step # 370, it is determined whether or not one frame has been wound, and after waiting for one frame to be wound, in step # 380, the target frame FR stored in the memory 6 (see FIG. 4). It is determined whether or not the film FL has been wound up to # 150). Here, the determination of the target frame for the first time after sending one frame of the frame FR in which the data change has been written (that is, the data modification) is performed only when one frame has been sent until step # 380 to step # 380. This is because there is a possibility that the process proceeds to step 300, the determination is made that there is a change, and the process automatically proceeds to step # 310.

【0045】ステップ#380で目的のコマFRでない
と判別された場合、ステップ#300に戻る。ステップ
#380で目的のコマFRと判別された場合、ステップ
#390でフィルム巻上げを停止した後、ステップ#5
(図4)に戻る。
If it is determined in step # 380 that the frame is not the target frame FR, the process returns to step # 300. If it is determined in step # 380 that the frame is the target frame FR, in step # 390 the film winding is stopped, and then step # 5.
Return to (Fig. 4).

【0046】本実施例では、先に述べたようにメモリ容
量の削減のため、フィルムFLの磁気記録部MRに書き
込むデータの一部(撮影モード及びプリント枚数)のみを
メモリ6に記憶させるようにしている。そして、磁気記
録部MRへのデータ修正のための書込みに際して、一旦
データ(シャッタースピード及び絞り値)を読み込んだ後
で磁気記録を行っているが、磁気記録部MRへの書込み
データをすべてメモリ6に記憶させる構成とすれば、ス
テップ#310〜#350でのデータ読取りやフィルム
巻戻しは不要である。
In the present embodiment, in order to reduce the memory capacity as described above, only a part of the data to be written in the magnetic recording portion MR of the film FL (shooting mode and number of prints) is stored in the memory 6. ing. When data is written to the magnetic recording portion MR for correction, magnetic recording is performed after the data (shutter speed and aperture value) is once read. However, all write data to the magnetic recording portion MR is stored in the memory 6. If it is configured to be stored in, the data reading and film rewinding in steps # 310 to # 350 are unnecessary.

【0047】また、本実施例においては、撮影モード,
プリント枚数のデータを、撮影に伴って必ず磁気記録部
MRに記録するようにしているが、これらのデータが磁
気記録部MRに記録されていないときにはそれぞれノー
マルモード,プリント枚数=1枚というように取り決め
ておけば、このような撮影条件のときはデータの書込み
動作を省略することが可能である。
In the present embodiment, the shooting mode,
The data of the number of prints is always recorded in the magnetic recording unit MR with the photographing, but when these data are not recorded in the magnetic recording unit MR, the normal mode and the number of prints = 1, respectively. By making an agreement, it is possible to omit the data writing operation under such photographing conditions.

【0048】図6は、図5の変更データ書込み制御動作
(#290〜#400)の変形例を示している。図3に示
すように各コマFRの磁気記録部MRには、各コマFR
の磁気データ毎にデータ種類の数だけスタートビットB
SとエンドビットBEとで囲まれたデータ部BDがあ
る。図5のフローチャートでは、前述のように各コマF
R毎に磁気データを全部一度に読み込んで、データ変更
の有無にかかわらず必要箇所をメモリ6上で書き換え、
一度に書き込むようにしている。これに対して図6のフ
ローチャートでは、各コマFRの磁気記録部MRの中か
ら修正するデータのみをさがして、1コマの磁気データ
中のデータ変更する部分のみを種類毎に書き換えるよう
にする。
FIG. 6 shows the change data write control operation of FIG.
A modification of (# 290 to # 400) is shown. As shown in FIG. 3, each frame FR is recorded in the magnetic recording portion MR of each frame FR.
Start bit B for each type of magnetic data
There is a data portion BD surrounded by S and the end bit BE. In the flowchart of FIG. 5, as described above, each frame F
Read all the magnetic data for each R at once, and rewrite the necessary part on the memory 6 regardless of whether the data is changed,
I try to write them all at once. On the other hand, in the flowchart of FIG. 6, only the data to be corrected is searched from the magnetic recording portion MR of each frame FR, and only the portion of the magnetic data of one frame where the data is changed is rewritten for each type.

【0049】以下、詳細に説明する。まず、ステップ#
1000で、図2,図3に示す矢印mA方向にフィルム
巻上げを開始する。ステップ#1005で、これから巻
き上げるコマFR(コマFR数は、前記給送量検出装置
4の検出結果に基づいて判断される)がデータ変更のあ
ったコマFRか否かを判別する。データ変更があったか
否かの判別は、前記図5のステップ#300と同様にし
て行ってもよいが、ここでは次のようにして判別を行
う。即ち、修正するデータは撮影モード及びプリント枚
数の2種類なので、各コマFR毎に2ビットずつメモリ
を確保しておき、2ビット分が全て0か、又は少なくと
も一方が1かの判定を行う。そして、両方共0であれば
変更なしとし、少なくとも一方が1であれば変更ありと
判定する。
The details will be described below. First, step #
At 1000, film winding is started in the direction of the arrow m A shown in FIGS. In step # 1005, it is determined whether or not the frame FR to be wound up (the number of frame FR is determined based on the detection result of the feeding amount detecting device 4) is the frame FR for which the data has been changed. The determination as to whether or not the data has been changed may be performed in the same manner as in step # 300 in FIG. 5, but here, the determination is performed as follows. That is, since there are two types of data to be corrected, that is, the shooting mode and the number of prints, a memory is reserved for each 2 bits for each frame FR, and it is determined whether 2 bits are all 0 or at least one is 1. If both are 0, it is determined that there is no change, and if at least one is 1, it is determined that there is a change.

【0050】ステップ#1005で変更なしと判別され
た場合、ステップ#1110でフィルムFLを1コマ分
巻き上げたか否かを判別する。1コマ分のフィルムFL
が巻き上げられるのを待ってステップ#1090に進
む。ステップ#1005で変更ありと判別された場合、
巻上げを継続しながらステップ#1010でフィルムF
Lからデータを1種類ずつ読み込む。この場合、磁気デ
ータは、スタートビットBS側から図3に示す読取りヘ
ッドHRで読み取られる。
If it is determined in step # 1005 that there is no change, it is determined in step # 1110 whether the film FL has been wound up by one frame. Film FL for one frame
Wait for the item to be wound up and proceed to step # 1090. If it is determined that there is a change in step # 1005,
While continuing to wind the film, in Step # 1010, film F
Read data from L one by one. In this case, the magnetic data is read by the read head HR shown in FIG. 3 from the start bit BS side.

【0051】読取りヘッドHRでスタートビットBS,
データ種類判別ビットBKと読み込んでいき、読み込ん
だデータが変更したデータ(目的データ)か否かのデータ
種類の判別を行う(#1020)。目的データであるか否
かの判別は、次のようにして行う。ステップ#1005
で説明したように、修正するデータは撮影モード及びプ
リント枚数の2種類なので、各コマFR毎に2ビットず
つメモリが確保されている。いずれかが1であればデー
タ変更のあるコマFRなので(つまり、撮影モード及び
プリント枚数いずれかが変更がある)、それに相当する
データが来るまで待ちながら再生する。両方共1の場
合、先に読み込んだ方の修正が終わったらそのフラグを
0に戻し、次のデータを同様にして修正し、フラグを0
に戻す。
With the read head HR, the start bit BS,
The data type determination bit BK is read and the data type is determined whether the read data is changed data (target data) (# 1020). The determination as to whether or not it is the target data is performed as follows. Step # 1005
As described above, since there are two types of data to be corrected, that is, the shooting mode and the number of prints, a memory is secured for each 2 bits for each frame FR. If either one is 1, the frame FR has data changed (that is, one of the shooting mode and the number of prints has changed). Therefore, reproduction is performed while waiting for the corresponding data. When both are 1, when the correction of the one read first is completed, the flag is returned to 0, the next data is corrected in the same way, and the flag is set to 0.
Return to.

【0052】尚、ステップ#1005での判別とステッ
プ#1020での判別とで、別のフラグを用いて判別す
るようにしてもよい。つまり、変更の有無を表す専用の
フラグとして1ビット、上記目的データを表す修正フラ
グとして2ビットをそれぞれメモリに確保しておいて、
ステップ#1005では変更の有無を表す専用のフラグ
を用いて判別し、ステップ#1020では上記修正フラ
グを用いて上述したと同様の方法で判別を行うようにす
ればよい。
Note that different flags may be used for the determination in step # 1005 and the determination in step # 1020. That is, 1 bit is reserved in the memory as a dedicated flag indicating whether or not there is a change, and 2 bits are reserved in the memory as a correction flag indicating the target data.
In step # 1005, the determination is made using a dedicated flag indicating the presence or absence of change, and in step # 1020, the correction flag is used to perform the determination in the same manner as described above.

【0053】ステップ#1020で、目的データでない
と判別された場合、ステップ#1010に戻り、目的デ
ータであると判別された場合、ステップ#1030に進
む。ここでは、フィルム巻上げを停止して、図2,図3
に示す矢印mM方向にフィルム巻戻しを開始する(#10
30)。巻戻しながら再生し、ステップ#1040で目
的位置(即ち、修正するデータのスタートビットBS位
置)に消去ヘッドHEが達したか否かを判別する。例え
ば、スタートビットBSのコードが1011であれば1101が
読取りヘッドHRから来るので、それを検出して終わっ
た位置を目的位置と判別する。尚、データ部BDの先頭
位置を目的位置としてもよいが、位置合わせの容易さか
ら本実施例ではスタートビットBS位置までフィルム巻
戻しを行うようにしている。消去ヘッドHEが目的位置
に達するのを待って、ステップ#1050に進む。
If it is determined in step # 1020 that the data is not the target data, the process returns to step # 1010, and if it is determined that the data is the target data, the process proceeds to step # 1030. Here, the film winding is stopped, and
The film rewinding is started in the direction of the arrow M M indicated by (# 10
30). Playback is performed while rewinding, and it is determined in step # 1040 whether or not the erasing head HE has reached the target position (that is, the start bit BS position of the data to be corrected). For example, if the code of the start bit BS is 1011, 1101 comes from the read head HR, and therefore the position where it is detected is judged to be the target position. The head position of the data portion BD may be set as the target position, but in this embodiment, the film is rewound to the start bit BS position for ease of positioning. After waiting for the erasing head HE to reach the target position, the process proceeds to step # 1050.

【0054】ここでは、フィルム巻戻しを停止して、図
2,図3に示す矢印mA方向にフィルム巻上げを開始す
る(#1050)。フィルムFLを矢印mA方向に巻上げ
ながら、ステップ#1060で磁気記録部MRに修正デ
ータを書き込む。この時点で、現在修正の対象としてい
る磁気データの修正が完了する。この修正の完了ととも
に修正フラグが0にセットされる。
Here, the film rewinding is stopped and the film winding is started in the direction of the arrow m A shown in FIGS. 2 and 3 (# 1050). While winding the film FL in the direction of the arrow m A , the correction data is written in the magnetic recording portion MR in step # 1060. At this point, the correction of the magnetic data currently targeted for correction is completed. The correction flag is set to 0 upon completion of this correction.

【0055】次にステップ#1070で現在修正の対象
としているコマFRにおける修正がすべて終わったか否
かを判別する。この判別は、次のようにして行う。前述
したように修正するデータは撮影モード及びプリント枚
数の2種類なので、各コマFR毎に2ビットずつメモリ
を確保しておくが、修正は1つずつ行うので、両方共修
正していれば(#1005で両方とも0になっていれば)
データ修正が完了したと判定される。データ修正が終わ
っていなければステップ#1010に戻り、データ修正
が終わっていればステップ#1080に進む。
Next, in step # 1070, it is determined whether or not all the corrections on the frame FR which is the current correction target are completed. This determination is performed as follows. As described above, since there are two types of data to be corrected, that is, the shooting mode and the number of prints, two bits of memory are reserved for each frame FR, but since correction is performed one by one, if both are corrected ( (If both are 0 in # 1005)
It is determined that the data correction is completed. If the data correction is not completed, the process returns to step # 1010, and if the data modification is completed, the process proceeds to step # 1080.

【0056】ステップ#1080〜#1100は、前記
ステップ#370〜#390と同じ動作を行う。つま
り、ステップ#1080でフィルムFLを1コマ分巻き
上げたか否かを判別し、1コマ分巻き上げられるのを待
って、ステップ#1090でメモリ6に記憶されている
目的のコマFR(図4中の#150)までフィルムFLが
巻き上げられたか否かを判別する。ステップ#1090
で目的のコマFRでないと判別された場合、ステップ#
1005に戻る。ステップ#1090で目的のコマFR
と判別された場合、ステップ#1100でフィルム巻上
げを停止した後、ステップ#5(図4)に戻る。
Steps # 1080 to # 1100 perform the same operations as steps # 370 to # 390. That is, it is determined in step # 1080 whether or not the film FL has been wound up by one frame, and after waiting for one frame to be wound up, in step # 1090, the target frame FR stored in the memory 6 (see FIG. 4). It is determined whether or not the film FL has been wound up to # 150). Step # 1090
If it is determined that the frame is not the target frame FR in step #
Return to 1005. In step # 1090, the target frame FR
If it is determined that the film winding is stopped in step # 1100, the process returns to step # 5 (FIG. 4).

【0057】データの種類及びデータ書込みの順番を予
め固定しておけば(例えば、図3において右側から、シ
ャッタースピード,絞り値,撮影モード,プリント枚数
の順とする)、データ読込(#1010)及び判別(#10
20)が不要となるので、巻戻し動作(#1030,#1
040)も不要となる。従って、ステップ#1005の
後、修正データの書込み動作等(#1060〜#110
0)を行うことができる。
If the type of data and the order of writing data are fixed in advance (for example, from the right side in FIG. 3, shutter speed, aperture value, photographing mode, number of prints), data reading (# 1010) And discrimination (# 10
20) is unnecessary, the rewinding operation (# 1030, # 1
040) is also unnecessary. Therefore, after step # 1005, the correction data write operation (# 1060 to # 110) is performed.
0) can be performed.

【0058】また、フィルム給送スピードを一定に制御
したり、各コマFRの移動量を正確に検知することがで
きるフィルム給送量検出装置を備えたりすれば、磁気記
録部MRへの各種データの書込み位置がほぼ正確に決ま
るので、データを実際に読み込むこと(#1010〜#
1040)による修正データの位置検出が不要となる。
ここでいうフィルム給送量検出装置は、1コマ検出を行
うフォトリフレクタPR(図2)等から成る前記フィルム
給送量検出装置4(図1)とは異なり、例えば1コマ当り
100パルス発生するような高精度でフィルム給送量を
検出しうるものである。これによると、再生しなくても
発生するパルス数から1コマ中のどの位置に修正データ
があるのかを判別することができる。具体的には、フィ
ルムFLにゴムローラを接触させ、その回転によりパル
スを発生するフォトリフレクタを用いて構成することが
できる。
If the film feeding speed is controlled to be constant or a film feeding amount detecting device capable of accurately detecting the moving amount of each frame FR is provided, various data to the magnetic recording portion MR can be obtained. Since the writing position of is determined almost accurately, read the data actually (# 1010- #
It becomes unnecessary to detect the position of the corrected data by 1040).
The film feed amount detection device referred to here is different from the film feed amount detection device 4 (FIG. 1) including a photo reflector PR (FIG. 2) for detecting one frame, and generates 100 pulses per frame, for example. The film feed amount can be detected with such high accuracy. According to this, it is possible to determine at which position in one frame the correction data is located from the number of generated pulses without reproducing. Specifically, it can be configured by using a photoreflector in which a rubber roller is brought into contact with the film FL and a pulse is generated by the rotation thereof.

【0059】以上のように、本実施例の特徴の一つは、
カメラの使用者がデータ変更スイッチSCHGで所定の撮
影済みコマFRについてデータの変更を指示した後に、
撮影モード選択スイッチSMODやプリント枚数設定スイ
ッチSCNTで、所定の撮影に関するデータを再設定した
場合、磁気記録部MRに記録されているデータを再設定
されたデータに磁気記録装置8で書き換える制御を行う
ことにある。これにより、カメラの使用者は、現像前に
フィルムFLの磁気記録部MRに記録されている磁気デ
ータを簡単に修正することができる。従って、例えば撮
影モードを勘違いして撮影した場合や間違ったプリント
枚数を設定して撮影を行ってしまった場合でも、プリン
トすることなく、簡単に磁気データを修正することがで
きる。また、撮影に失敗した場合でも、プリント枚数設
定スイッチSCNTでプリント枚数を0枚に設定するとい
う簡単な操作で、ラボでのプリントを禁止することがで
きる。
As described above, one of the features of this embodiment is that
After the user of the camera instructs the data change switch S CHG to change the data of a predetermined frame FR that has been photographed,
When data relating to a predetermined shooting is reset by the shooting mode selection switch S MOD or the number of prints setting switch S CNT , the magnetic recording device 8 rewrites the data recorded in the magnetic recording unit MR to the reset data. To do. Thereby, the user of the camera can easily correct the magnetic data recorded in the magnetic recording portion MR of the film FL before development. Therefore, for example, even if the user takes a picture with the wrong shooting mode or shoots with the wrong number of prints set, the magnetic data can be easily corrected without printing. Further, even if the photographing fails, the printing in the laboratory can be prohibited by a simple operation of setting the number of prints to 0 with the print number setting switch S CNT .

【0060】また、磁気記録部MRから読み出されたデ
ータを表示する表示装置9が設けられているので、デー
タを変更する前に、既に磁気記録部MRに記録されてい
るデータの確認や変更後のデータの確認を行うことがで
きる。従って、データ変更の必要がないコマFRについ
てもデータの再記録を行ったり、撮影時に設定したデー
タ内容を撮影の度にメモしたり、覚えておいたりする必
要がないといったメリットがある。
Further, since the display device 9 for displaying the data read from the magnetic recording portion MR is provided, it is possible to confirm or change the data already recorded in the magnetic recording portion MR before changing the data. Later data can be confirmed. Therefore, there is an advantage that it is not necessary to re-record the data of the frame FR for which the data need not be changed, to record the data content set at the time of shooting each time the shooting is performed, or to remember it.

【0061】以上、本実施例におけるデータ修正につい
て説明したが、メモリ6内のデータ変更を行うところ
(#220,#240)で、新しいデータを追加設定可能
にしてフィルムFLに書き込むようにすれば、撮影後に
メッセージ,コメント,日付等の記録を行うことも可能
である。
The data correction in this embodiment has been described above, but the data in the memory 6 is changed.
If new data can be additionally set and written in the film FL in (# 220, # 240), it is also possible to record a message, comment, date, etc. after shooting.

【0062】図7は、所定コマ数の撮影が終了した後に
行うフィルム巻戻し時のフローチャートである。ここ
で、所定コマ数の撮影が終了した後に行うフィルム巻戻
しとは、フィルムFLの最終コマまでの撮影が終了した
後に行う全コマのフィルム巻戻しだけでなく、フィルム
FLの途中まで撮影を行った後に行う途中巻戻しをも含
むものである。
FIG. 7 is a flowchart for rewinding the film after the shooting of a predetermined number of frames is completed. Here, the film rewinding performed after the shooting of a predetermined number of frames is not only the film rewinding of all the frames performed after the shooting of the final frame of the film FL is finished, but also the shooting of the film FL is performed halfway. It also includes rewinding on the way after performing.

【0063】以下、図7のフローチャートに従ってフィ
ルム巻戻し時の制御動作について説明する。まず、ステ
ップ#510で、図2,図3に示す矢印mM方向にフィ
ルム巻戻しを開始する。
The control operation during film rewinding will be described below with reference to the flowchart of FIG. First, at step # 510, FIG. 2, to initiate film rewinding the arrow m M direction shown in FIG.

【0064】フィルムFLを巻戻しながら、ステップ#
520でフィルムFLの磁気記録部MRから撮影モー
ド,プリント枚数,シャッタースピード及び絞り値をマ
イコン1内のメモリに読み取る。ステップ#520で磁
気データを読み取ったコマFRの撮影モード及びプリン
ト枚数を前記メモリ6からマイコン1内のメモリに読み
込む(#530)。
While rewinding the film FL, step #
At 520, the photographing mode, the number of prints, the shutter speed, and the aperture value are read from the magnetic recording unit MR of the film FL into the memory in the microcomputer 1. In step # 520, the photographing mode and the number of prints of the frame FR from which the magnetic data is read are read from the memory 6 into the memory in the microcomputer 1 (# 530).

【0065】ステップ#540で、フィルムFLの磁気
記録部MRから読み取った撮影モード及びプリント枚数
と、メモリ6から読み込んだ撮影モード及びプリント枚
数が一致するか否かを比較し判別する。一致している場
合、ステップ#550で撮影済みの全コマ分のフィルム
巻戻し(データ確認を含む)が終了したか否かを判別す
る。この判別は、給送量検出装置4で検出されるコマ数
に基づいて行う。
In step # 540, it is determined whether or not the photographing mode and the number of prints read from the magnetic recording portion MR of the film FL are the same as the photographing mode and the number of prints read from the memory 6. If they match, it is determined in step # 550 whether or not the film rewinding (including data confirmation) for all the frames that have been photographed has been completed. This determination is made based on the number of frames detected by the feed amount detection device 4.

【0066】全コマ分のフィルム巻戻しが終了していな
ければステップ#520に戻り、全コマ分のフィルム巻
戻しが終了していればステップ#560に進む。ステッ
プ#560ではフィルム残り分(即ち、ベロ)をカートリ
ッジ(不図示)内に巻き込む。次に、ステップ#570で
フィルム巻戻しを停止して制御動作を終了する。
If the film rewinding for all frames has not been completed, the process returns to step # 520, and if the film rewinding for all frames has been completed, the process proceeds to step # 560. In step # 560, the remaining film (that is, the tongue) is wound into a cartridge (not shown). Next, in step # 570, the film rewinding is stopped and the control operation is ended.

【0067】ステップ#540で一致していないと判定
した場合、ステップ#580でフィルム巻戻しが1コマ
分に達したか否かを判別する。フィルムFLが1コマ分
巻戻されるのを待って、ステップ#590に進む。ステ
ップ#590でフィルム巻戻しを停止し、ステップ#6
00で、図2,図3に示す矢印mA方向にフィルム巻上
げを開始する。
If it is determined in step # 540 that they do not match, it is determined in step # 580 whether or not the film rewinding has reached one frame. After the film FL is rewound by one frame, the process proceeds to step # 590. At step # 590, the film rewinding is stopped, and then step # 6.
At 00, film winding is started in the direction of the arrow m A shown in FIGS.

【0068】フィルムFLを巻上げながら、ステップ#
530でメモリ6から読み込んだ撮影モード及びプリン
ト枚数と,ステップ#520でフィルムFLの磁気記録
部MRから読み取ったシャッタースピード及び絞り値と
を、フィルムFLの磁気記録部MRに磁気記録する(#
610)。磁気記録は、図2及び図3に示す消去ヘッド
HEで既に記録されているデータを消去した後、消去さ
れたデータの位置と同じ位置に書込みヘッドHWで行
う。尚、書込み位置は、消去されたデータ位置とほぼ同
じ位置又は実質的に同じ位置でもよい。次に、ステップ
#620でフィルム巻上げ量が1コマ分に達したか否か
を判別する。フィルムFLが1コマ分巻き上げられるの
を待って、ステップ#630に進む。ステップ#630
でフィルム巻上げを停止し、ステップ#510に戻り、
次のコマFRについてデータ書込み異常の有無の確認,
修正等を行う。
While winding the film FL, step #
The shooting mode and the number of prints read from the memory 6 in 530, and the shutter speed and aperture value read from the magnetic recording unit MR of the film FL in step # 520 are magnetically recorded in the magnetic recording unit MR of the film FL (#
610). The magnetic recording is performed by the write head HW at the same position as the position of the erased data after erasing the data already recorded by the erase head HE shown in FIGS. 2 and 3. The write position may be substantially the same as or substantially the same as the erased data position. Next, in step # 620, it is determined whether or not the film winding amount reaches one frame. After waiting for the film FL to be wound up by one frame, the process proceeds to step # 630. Step # 630
To stop film winding, return to step # 510,
Confirm whether there is a data write error for the next frame FR,
Make corrections.

【0069】以上のように、磁気記録部MRに既に書き
込まれているデータをフィルムFLを巻き戻しながら磁
気再生装置7で再生し、各コマFRの撮影毎にメモリ6
に電気的に記憶されている撮影に関するデータと比較す
るが、本実施例の特徴の一つは、この比較に要する動作
を、所定コマ数の撮影が終了した後にフィルム給送装置
5でフィルムFLを巻き戻しながら行うことにある。つ
まり、正常に書き込まれているか否かの確認を一括して
行うことによって、1コマ毎の撮影サイクルが長くなら
ないようにしているのである。本実施例ではマイコン1
によって出力された比較結果により、磁気記録部MRに
記録されているデータをメモリ6に記憶されたデータに
基づいて書き換えているが、例えば、比較結果に基づい
て警告信号を発したり、所定の動作を禁止したりするよ
うに制御してもよい。
As described above, the data already written in the magnetic recording portion MR is reproduced by the magnetic reproducing device 7 while rewinding the film FL, and the memory 6 is taken every time each frame FR is photographed.
The data required for this comparison is compared with the data relating to the photographing which is electrically stored in the film FL in the film feeding device 5 after the photographing of a predetermined number of frames is completed. To rewind. In other words, by collectively confirming whether or not the data has been normally written, the shooting cycle for each frame is prevented from becoming long. In this embodiment, the microcomputer 1
Although the data recorded in the magnetic recording portion MR is rewritten based on the data stored in the memory 6 based on the comparison result output by, for example, a warning signal is issued or a predetermined operation is performed based on the comparison result. May be prohibited.

【0070】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。第2実施例は、前述の図2,図3に示すフィルムF
Lの磁気記録部MRに書き込まれたデータを、読み出し
て記録し直すデータ読取り/書込み装置である。また、
第2実施例は、カメラ以外の装置、例えばラボのデータ
読取り/書込み装置や現像済みのフィルムを投射するス
ライドプロジェクタ等に用いる読取り/書込み装置等と
して用いられるものである。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is the film F shown in FIGS.
This is a data read / write device for reading and re-recording the data written in the L magnetic recording portion MR. Also,
The second embodiment is used as a device other than a camera, for example, a data reading / writing device in a laboratory or a reading / writing device used in a slide projector for projecting a developed film.

【0071】図8は、第2実施例のデータ読取り/書込
み装置を示すブロック図である。マイコン1は、同図中
の各部の動作を制御する。読取り部16は、フィルムF
Lの磁気記録部MRにデジタル記録されているデータを
読み取る。このデータとは、例えば撮影モード,プリン
ト枚数,シャッタースピード,絞り値,日付,コメン
ト,メッセージ等の撮影データである。消去部15は、
フィルムFLの磁気記録部MRに記録されているデータ
を消去する。書込み部14は、フィルムFLの磁気記録
部MRにデータをデジタル記録する。マイコン11は、
読取り部16で読み取ったデータを、そのデータが記録
されていた位置と実質的に同じ位置に、書込み部14で
再度書き込むように制御する。フィルム給送装置13
は、フィルムFLの給送(即ち、巻き上げ,巻戻し)を行
う。メモリ12は、フィルムFLの磁気記録部MRから
読み取ったデータを一時記憶する。
FIG. 8 is a block diagram showing a data read / write device of the second embodiment. The microcomputer 1 controls the operation of each part in the figure. The reading unit 16 is a film F.
The data digitally recorded in the L magnetic recording portion MR is read. This data is, for example, shooting data such as shooting mode, number of prints, shutter speed, aperture value, date, comment and message. The erasing unit 15
The data recorded in the magnetic recording portion MR of the film FL is erased. The writing unit 14 digitally records data on the magnetic recording unit MR of the film FL. The microcomputer 11
The data read by the reading unit 16 is controlled to be written again by the writing unit 14 at a position substantially the same as the position where the data was recorded. Film feeding device 13
Performs the feeding (that is, winding and rewinding) of the film FL. The memory 12 temporarily stores the data read from the magnetic recording portion MR of the film FL.

【0072】信号変換部17は、フィルムFLの磁気記
録部MRからデータを読み取る際には、読取り部16で
読み取ったデータをデコードするとともに誤り訂正符号
を用いてデータの誤り訂正を行い、磁気記録部MRにデ
ータをデジタル記録する際には、上記誤り訂正が行われ
たデータをエンコードするとともにそのデータに誤り訂
正符号を加える。
When the data is read from the magnetic recording portion MR of the film FL, the signal converting portion 17 decodes the data read by the reading portion 16 and corrects the error of the data by using the error correction code to perform magnetic recording. When the data is digitally recorded in the section MR, the error-corrected data is encoded and an error correction code is added to the data.

【0073】図9は、データ読取り/書込み装置の信号
の流れを示す図である。位置が固定されている読取りヘ
ッドHR,消去ヘッドHE及び書込みヘッドHWに対し
て、フィルムFLはフィルム給送装置13によって相対
的に移動するようになっている。フィルムFLを矢印m
A方向に移動させながら、読取り部16は磁気記録部M
Rからデータを読み取る。磁気記録部MRには図3に示
すようにデータがデジタル記録されているので、読取り
ヘッドHRは、スタートビットBS,データ種類判別ビ
ットBK,データ部BD及びエンドビットBEの順で各
データを読み取っていく。
FIG. 9 is a diagram showing a signal flow of the data read / write device. The film FL is moved by the film feeding device 13 relative to the read head HR, the erase head HE, and the write head HW whose positions are fixed. Film FL with arrow m
While moving in the A direction, the reading unit 16 is moved to the magnetic recording unit M.
Read data from R. Since data is digitally recorded in the magnetic recording portion MR as shown in FIG. 3, the read head HR reads each data in the order of the start bit BS, the data type discrimination bit BK, the data portion BD and the end bit BE. To go.

【0074】読取り部16で磁気記録部MRから読み取
られた磁気データは、信号変換部17でデコードされ、
メモリ12に記憶される。このとき、磁気データのドロ
ップアウト,読込みミス等により不完全なデータが読み
込まれた場合でも、デコード時に信号変換部17で誤り
訂正される。これは、従来より知られている誤り訂正制
御方式によるものである。つまり、データをデジタル記
録する際に加えられた誤り訂正符号を用いて、データを
読み取るときにデータの誤り訂正を行い、これによりド
ロップアウト等によって一部信号が欠落しても正常にデ
ータが読み取れるようにするのである。
The magnetic data read from the magnetic recording unit MR by the reading unit 16 is decoded by the signal conversion unit 17,
It is stored in the memory 12. At this time, even if incomplete data is read due to magnetic data dropout, reading error, or the like, the signal conversion unit 17 corrects the error during decoding. This is due to the conventionally known error correction control method. In other words, the error correction code added when digitally recording the data is used to correct the error when reading the data, and thus the data can be read normally even if some signals are lost due to dropout or the like. To do so.

【0075】読取り部16でデータを読み取ったフィル
ムFLの磁気記録部MRが消去ヘッドHEの位置に達す
ると、既に記録されているデータが消去ヘッドHEによ
り消去される。そして、その直後に、データ消去された
磁気記録部MRが書込みヘッドHWの位置に達すると、
メモリ12に一時記憶されたデータが信号変換部17で
エンコードされ、誤り訂正符号とともに書込み部14に
より書込みヘッドHWで、磁気記録部MRに再度記録さ
れる。尚、各ヘッドに対する各コマFRの磁気記録部M
Rの位置は、前記第1実施例における給送量検出装置4
に相当するものを用いて行うことができる。
When the magnetic recording portion MR of the film FL from which data has been read by the reading portion 16 reaches the position of the erasing head HE, the already recorded data is erased by the erasing head HE. Immediately after that, when the data-erased magnetic recording portion MR reaches the position of the write head HW,
The data temporarily stored in the memory 12 is encoded by the signal conversion unit 17, and is recorded again in the magnetic recording unit MR by the writing head HW by the writing unit 14 together with the error correction code. The magnetic recording portion M of each frame FR for each head
The position of R is the feed amount detecting device 4 in the first embodiment.
Can be carried out using the equivalent of.

【0076】書込みは、消去したデータが記録されてい
た位置と実質的に同じ位置に行われる。尚、書込みを行
うとき、予めメモリ12に記憶させておいた所定のデー
タを、読み取ったデータに追加してもよい。
Writing is performed at a position substantially the same as the position where the erased data was recorded. It should be noted that when writing is performed, the predetermined data stored in advance in the memory 12 may be added to the read data.

【0077】ラボのデータ読取り/書込み装置以外の装
置(例えば、家庭用スライドプロジェクタに用いる読取
り装置)は、磁気データの読取り性能が一般には良くな
い。本実施例によれば、記録状態が良くない磁気データ
を良好な記録状態にすることができるので、カメラによ
り低精度で書き込まれた磁気データを、本実施例を適用
したラボのデータ読取り/書込み装置で、高精度、か
つ、正確に書き込んでやれば、家庭用のスライドプロジ
ェクタ等の読取り性能を落としてコストダウンを図るこ
とができる。また、既にドロップアウトが生じたフィル
ムでも、良好な記録状態に修復することが可能である。
Devices other than the data reading / writing device in the laboratory (for example, a reading device used in a home slide projector) generally have poor magnetic data reading performance. According to this embodiment, magnetic data that is not recorded well can be made into a good recording state. Therefore, the magnetic data written by the camera with low accuracy can be read / written in the lab to which this embodiment is applied. If the device is used to write with high precision and accuracy, it is possible to reduce the reading performance of a home slide projector or the like and reduce the cost. Further, even a film which has already dropped out can be restored to a good recording state.

【0078】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。第3実施例は、前述の第2実施例と同様にフィルム
FLの磁気記録部MR(図2,図3)に書き込まれたデー
タを、読み出して記録し直すデータ読取り/書込み装置
である。第3実施例は、図10のブロック図に示すよう
に、入力装置18及び表示装置19を設けたほかは前記
第2実施例と同様に構成されている。また、図11は本
実施例の信号の流れを示しており、入力装置18及び表
示装置19を設け、読取り及び書込みに兼用する読取り
/書込みヘッドHRWを設けたほかは前記第2実施例と
同様の信号の流れである。前記第2実施例と同一部分に
ついては、同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The third embodiment is a data reading / writing device for reading and re-recording the data written in the magnetic recording portion MR (FIGS. 2 and 3) of the film FL as in the second embodiment. As shown in the block diagram of FIG. 10, the third embodiment has the same configuration as the second embodiment except that an input device 18 and a display device 19 are provided. FIG. 11 shows the signal flow of this embodiment, which is the same as the second embodiment except that an input device 18 and a display device 19 are provided and a read / write head HRW that is used for both reading and writing is provided. Is the flow of signals. The same parts as those in the second embodiment are designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

【0079】入力装置18は、フィルムFLの磁気記録
部MRから読み込まれたデータの修正,データの追加及
びデータの削除を行う。また、入力装置18は、データ
書込み開始を指示する信号を出力する。表示装置19
は、フィルムFLの磁気記録部MRから読み込まれた全
コマ分のデータを表示する。
The input device 18 corrects data read from the magnetic recording portion MR of the film FL, adds data, and deletes data. Further, the input device 18 outputs a signal instructing the start of data writing. Display device 19
Displays data for all frames read from the magnetic recording portion MR of the film FL.

【0080】データの読取りは、次のようにして行う。
位置が固定されている読取り/書込みヘッドHRW及び
消去ヘッドHEに対して、フィルムFLはフィルム給送
装置13によって相対的に移動するようになっている。
フィルムFLを矢印mA方向に移動させながら、読取り
部16が読取り/書込みヘッドHRWで磁気記録部MR
からデータを読み取る。磁気記録部MRには図3に示す
ようにデータがデジタル記録されているので、読取り/
書込みヘッドHRWは、スタートビットBS,データ種
類判別ビットBK,データ部BD及びエンドビットBE
の順で各データを読み取っていく。
Data reading is performed as follows.
The film FL is adapted to be moved by the film feeding device 13 with respect to the read / write head HRW and the erasing head HE whose positions are fixed.
While moving the film FL in the direction of the arrow m A , the reading unit 16 moves the magnetic recording unit MR by the read / write head HRW.
Read data from. Since data is digitally recorded in the magnetic recording portion MR as shown in FIG.
The write head HRW includes a start bit BS, a data type discrimination bit BK, a data section BD and an end bit BE.
Read each data in the order of.

【0081】読取り部16で磁気記録部MRから読み取
られたデータは、信号変換部17でデコードされ、フィ
ルムFLの全コマ分メモリ12に記憶される。前記第2
実施例と同様に、磁気データのドロップアウト,読取り
ミス等により不完全なデータが読み込まれた場合でも、
前記第2実施例と同様に信号変換部17でデコード時に
誤り訂正される。そして、メモリ12に記憶されたデー
タは、表示装置19に表示される。このようにしてデー
タの読取り及び表示が完了すると、フィルムFLを矢印
M方向に巻戻し、最初に読取りを始めたコマFRの磁
気記録部MRの巻き上げ方向mA側(図11では右側)に
消去ヘッドHEを位置させる。そして、入力装置18か
らデータ書き換え開始を指示する信号が出力されるのを
待つ。
The data read from the magnetic recording unit MR by the reading unit 16 is decoded by the signal converting unit 17 and stored in the memory 12 for all frames of the film FL. The second
Similar to the embodiment, even when incomplete data is read due to magnetic data dropout, reading error, etc.,
Similar to the second embodiment, the signal converter 17 corrects errors during decoding. Then, the data stored in the memory 12 is displayed on the display device 19. When the reading and displaying of the data are completed in this way, the film FL is rewound in the direction of the arrow m M , and is moved to the winding direction m A side (the right side in FIG. 11) of the magnetic recording portion MR of the frame FR which is first read. Position the erase head HE. Then, the input device 18 waits for a signal instructing to start data rewriting.

【0082】ここで、入力装置18を用いてメモリ12
に読み込んだデータの修正,追加,削除を行うことがで
きる。データの修正,追加,削除を行う場合、キーボー
ド等の入力装置18で修正,追加,削除を行うコマ数,
修正・追加・削除内容を入力する。入力されたデータ
は、メモリ12に記憶され、読み取ったデータのうち修
正されなかったデータと共に表示装置19に表示され
る。
Now, using the input device 18, the memory 12
You can modify, add, or delete the data read in. When correcting, adding or deleting data, the number of frames to be corrected, added or deleted by the input device 18 such as a keyboard,
Enter the correction / addition / deletion contents. The input data is stored in the memory 12 and displayed on the display device 19 together with the uncorrected data of the read data.

【0083】例えば、カメラにプリント枚数を指定する
機能がない場合、磁気記録部MRにはプリント枚数は記
録されておらずラボで所定枚数(例えば,1枚)のプリン
トが行われることになるが、本実施例を用いればプリン
ト枚数データを追加指定することができる。また、カメ
ラに撮影日時,コメント等を記録する機能がない場合に
ついても、これらのデータを追加することができ、ま
た、撮影後にこれらのデータを削除することも可能であ
る。また、撮影モード,プリント枚数,シャッタースピ
ード,絞り値,日付,コメント,メッセージ等の磁気デ
ータを任意に修正することも可能である。
For example, if the camera does not have a function for designating the number of prints, the number of prints is not recorded in the magnetic recording unit MR, and a predetermined number (for example, one) is printed in the laboratory. By using the present embodiment, it is possible to additionally specify the number-of-prints data. Further, even when the camera does not have a function of recording shooting date and time, comments, etc., these data can be added, and these data can be deleted after shooting. Further, it is possible to arbitrarily correct the magnetic data such as the photographing mode, the number of prints, the shutter speed, the aperture value, the date, the comment and the message.

【0084】入力装置18で、必要に応じてデータ修正
等を行った後、データ書込み開始を指示すると、フィル
ム巻上げが開始される。フィルムFLを巻き上げなが
ら、まず磁気記録部MRに既に記録されている旧データ
を消去ヘッドHEで消去していく。そして、その直後
に、旧データが記録されていた位置と実質的に同じ位置
に、書込み部14により読取り/書込みヘッドHRWで
データ書込みが行われる。つまり、メモリ12に記憶さ
れている全コマ分のデータが、信号変換部17でエンコ
ードされ、誤り訂正符号とともに書込み部14により読
取り/書込みヘッドHRWで、順に対応するコマFRの
磁気記録部MRに再度記録される。尚、各ヘッドに対す
る各コマFRの磁気記録部MRの位置は、前記第1実施
例における給送量検出装置4に相当するものを用いて行
うことができる。
When the data writing is instructed by the input device 18 after the data is corrected as necessary, the film winding is started when the data writing is instructed. While winding the film FL, the old data already recorded in the magnetic recording portion MR is first erased by the erasing head HE. Immediately after that, the writing unit 14 writes data to the position substantially the same as the position where the old data was recorded by the read / write head HRW. That is, the data for all the frames stored in the memory 12 are encoded by the signal conversion unit 17, and the read / write head HRW is written by the writing unit 14 together with the error correction code to the magnetic recording unit MR of the corresponding frame FR. It is recorded again. The position of the magnetic recording portion MR of each frame FR with respect to each head can be adjusted by using the one corresponding to the feeding amount detecting device 4 in the first embodiment.

【0085】以上のように、第2実施例が、信号の読取
りと書込みとを並行して行う(つまり、読み込んで訂正
しながら書き込む)のに対して、第3実施例では一旦全
コマ分(フィルム1本分)のデータを読み込んだ後、別の
タイミングでデータ書込みを行う。従って、フィルムF
Lの磁気記録部MRから読み取った全コマ分のデータを
一時記憶するために、メモリ12にはフィルム1本分の
メモリ容量が必要となる。しかし、読取りと書込みとが
同時に行われることがないので、読取りヘッドHRと書
込みヘッドHWとを一体にすることが可能であり、その
結果、第2実施例の効果以外にも、装置のコンパクト
化,低コスト化を図ることができるといった効果があ
る。
As described above, in the second embodiment, reading and writing of signals are performed in parallel (that is, reading and writing while correcting), whereas in the third embodiment, once for all frames ( After reading the data for one film), write the data at another timing. Therefore, the film F
In order to temporarily store data for all frames read from the L magnetic recording unit MR, the memory 12 needs a memory capacity for one film. However, since reading and writing are not performed at the same time, it is possible to integrate the read head HR and the write head HW, and as a result, in addition to the effects of the second embodiment, the device can be made compact. There is an effect that the cost can be reduced.

【0086】上記第1実施例や第2実施例は、MD(min
i disc),DCC(digital compactcassettetape)にも応
用可能である。これらの装置は、デジタル−デジタルの
ダビングが1回だけ可能になっているので、ダビングし
た子ディスク(又はテープ)の信号欠落は、一旦アナログ
データに変換してダビングすることにより修復可能であ
る。しかし、データ記録状態の若干の劣化は避けられな
い。また、デジタル−デジタルのダビングが可能であっ
たとしても、読取り/書込み装置,ディスク(又はテー
プ)がそれぞれ2個ずつ必要となる。ところが、第2実
施例や第3実施例の読取り/書込み装置を使用すれば、
ダビングなしでデータ修復を行うことが可能である。
In the first and second embodiments described above, MD (min
It is also applicable to i disc) and DCC (digital compact cassette tape). Since these devices can perform digital-digital dubbing only once, the signal loss of the dubbed child disk (or tape) can be repaired by once converting it to analog data and dubbing. However, some deterioration of the data recording state cannot be avoided. Even if digital-digital dubbing is possible, two reading / writing devices and two disks (or tapes) are required. However, if the read / write device of the second or third embodiment is used,
It is possible to recover data without dubbing.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、信
号変換手段は、磁気記録媒体からデータを読み取る際
に、読取り手段で読み取ったデータをデコードするとと
もに誤り訂正符号を用いてデータの誤り訂正を行うの
で、一部信号が欠落することによるデータ読取りの異常
は生じず、また、磁気記録媒体にデータをデジタル記録
する際には、上記誤り訂正されたデータをエンコードす
るとともに誤り訂正符号を該データに加えて、読取り手
段で読み取られたデータが記録されていた位置と実質的
に同じ位置に、書込み手段で再度書き込むように制御手
段が制御するので、読取り性能の低い読取り装置では読
み取れないような記録状態の良くない磁気データを、読
取り性能が低い読取り装置でも読み取れるような良好な
記録状態にすることができる。例えば、既にドロップア
ウトが生じた磁気記録媒体でも、ダビングなしで良好な
記録状態に修復することが可能である。
As described above, according to the present invention, the signal converting means, when reading data from the magnetic recording medium, decodes the data read by the reading means and uses the error correction code to correct the data error. Since the correction is performed, there is no abnormality in data reading due to the loss of some signals, and when digitally recording data on the magnetic recording medium, the error-corrected data is encoded and the error-correction code is added. In addition to the data, the control unit controls the writing unit to rewrite the data read by the reading unit to the substantially same position as the position where the data was recorded, so that the reading device with low reading performance cannot read the data. It is possible to put magnetic data in a poor recording state into a good recording state that can be read by a reader with low reading performance. Kill. For example, even a magnetic recording medium that has already dropped out can be restored to a good recording state without dubbing.

【0088】本発明によって磁気データの書換えが行わ
れた磁気記録媒体は、ドロップアウトの可能性が低くな
る。また、データ読取り装置の性能を落とすことが可能
になるので、装置のコストダウンが可能になる。例え
ば、カメラにより低精度で書き込まれた磁気データを、
本発明に係るラボ用データ読取り/書込み装置によっ
て、高精度、かつ、正確に磁気記録媒体に書き込めば、
家庭用のデータ読取性能の低い装置でも正常にデータを
読み取ることが可能になる。従って、一般に使用される
家庭用の装置に用いられている読取り装置の読取り性能
を落とすことができるので、本発明によればかかる装置
のコストダウンを図ることが可能になる。
The magnetic recording medium in which the magnetic data is rewritten according to the present invention has a low possibility of dropout. Further, since the performance of the data reading device can be lowered, the cost of the device can be reduced. For example, magnetic data written with low accuracy by a camera
With the laboratory data reading / writing apparatus according to the present invention, if the magnetic recording medium is written with high precision and accuracy,
It is possible to read data normally even with a device for household use with low data reading performance. Therefore, the reading performance of a reading device used in a commonly used household device can be reduced, and according to the present invention, the cost of such a device can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例の全体構成を示すブロック
図。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例に使用することができるフィル
ムのコマと撮影モードとの関係を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a relationship between film frames and shooting modes that can be used in an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施例に使用されるフィルムの磁気記
録部の磁気データの形態を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a form of magnetic data in a magnetic recording portion of a film used in an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1実施例の制御動作の一部を示すフ
ローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing a part of the control operation of the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例の制御動作の一部を示すフ
ローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a part of the control operation of the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1実施例における修正データ書込み
の制御動作の変形例を示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing a modified example of a control operation for writing modified data according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1実施例における撮影済みフィルム
の巻戻し制御動作を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing a rewinding control operation of a film that has already been shot in the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2実施例の構成を示すブロック図。FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of a second embodiment of the present invention.

【図9】第2実施例の構成において、読取り/書込みを
行う構成の流れを示すブロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing a flow of a configuration for reading / writing in the configuration of the second embodiment.

【図10】本発明の第3実施例の構成を示すブロック
図。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of a third embodiment of the present invention.

【図11】第3実施例の構成において、読取り/書込み
を行う構成の流れを示すブロック図。
FIG. 11 is a block diagram showing the flow of a configuration for reading / writing in the configuration of the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 …マイコン 2 …露出装置 3 …測光装置 4 …給送量検出装置 5 …フィルム給送装置 6 …メモリ 7 …磁気再生装置 8 …磁気記録装置 9 …表示装置 11 …マイコン 12 …メモリ 13 …フィルム給送装置 14 …書込部 15 …消去部 16 …読取り部 17 …信号変換部 18 …入力装置 19 …表示装置 HW …書込みヘッド HE …消去ヘッド HR …読取りヘッド HRW …読取り/書込ヘッド SCHG …データ変更スイッチ SCNT …プリント枚数設定スイッチ SMOD …撮影モード選択スイッチ SREL …レリーズスイッチ FL …フィルム MR …磁気記録部 PR …フォトリフレクタ PF …パーフォレーション1 ... Microcomputer 2 ... Exposure device 3 ... Photometry device 4 ... Feed amount detection device 5 ... Film feeding device 6 ... Memory 7 ... Magnetic reproducing device 8 ... Magnetic recording device 9 ... Display device 11 ... Microcomputer 12 ... Memory 13 ... Film Feeding device 14 ... Writing unit 15 ... Erase unit 16 ... Read unit 17 ... Signal conversion unit 18 ... Input device 19 ... Display device HW ... Write head HE ... Erase head HR ... Read head HRW ... Read / write head S CHG … Data change switch S CNT … Number of prints setting switch S MOD … Shooting mode selection switch S REL … Release switch FL… Film MR… Magnetic recording part PR… Photo reflector PF… Perforation

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】磁気記録媒体にデジタル記録されているデ
ータを読み取る読取り手段と,前記磁気記録媒体にデー
タをデジタル記録する書込み手段と,前記磁気記録媒体
からデータを読み取る際には、前記読取り手段で読み取
ったデータをデコードするとともに誤り訂正符号を用い
てデータの誤り訂正を行い、前記磁気記録媒体にデータ
をデジタル記録する際には、該誤り訂正が行われたデー
タをエンコードするとともに該データに誤り訂正符号を
加える信号変換手段と,前記読取り手段で読み取ったデ
ータを、該データが記録されていた位置と実質的に同じ
位置に、前記書込み手段で再度書き込むように制御する
制御手段と,を備えたことを特徴とするデータ読取り/
書込み装置。
1. A reading unit for reading data digitally recorded on a magnetic recording medium, a writing unit for digitally recording data on the magnetic recording medium, and a reading unit for reading data from the magnetic recording medium. The data read by is decoded and the error correction of the data is performed using an error correction code, and when the data is digitally recorded on the magnetic recording medium, the error-corrected data is encoded and A signal converting means for adding an error correction code and a control means for controlling the data read by the reading means to be written again by the writing means at a position substantially the same as the position where the data was recorded. Data reading characterized by:
Writing device.
JP11561293A 1993-05-18 1993-05-18 Data reading/writing device Pending JPH06325505A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561293A JPH06325505A (en) 1993-05-18 1993-05-18 Data reading/writing device
US08/245,032 US5555047A (en) 1993-05-18 1994-05-17 Data reading and writing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561293A JPH06325505A (en) 1993-05-18 1993-05-18 Data reading/writing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06325505A true JPH06325505A (en) 1994-11-25

Family

ID=14666965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11561293A Pending JPH06325505A (en) 1993-05-18 1993-05-18 Data reading/writing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06325505A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130728A (en) Information recordable camera
EP0039492B1 (en) A film cassette and a photographing device using the same
CA1107546A (en) Reproducing of interspersed motion-picture scenes and still shots
US5325138A (en) Camera using film with magnetic record portion
US5555047A (en) Data reading and writing apparatus
US5247321A (en) Photographing information recording device for camera
JPH04171433A (en) Camera using film with magnetic storage part
JPH07295067A (en) Camera
US5724623A (en) Camera using a film with a magnetic memory portion
JPH0496036A (en) Information read-out device for film with magnetic storage part
JPH06325505A (en) Data reading/writing device
JPH06332058A (en) Camera capable of magnetically recording
JPH06332059A (en) Camera capable of magnetically recording
EP0466488B1 (en) Photographing information recording device for camera
JPH05504855A (en) Camera device for pseudo format film encoding
JPH03223737A (en) Camera using film with magnetic storage part
JPH0695234A (en) Camera
JP3081084B2 (en) camera
US4630138A (en) Control apparatus for controlling recording of a scene for use in image recording system
JPH09211669A (en) Camera
JP2991815B2 (en) Camera and camera control device
JP2830220B2 (en) Information recording device
JPH04246628A (en) Camera using film provided with magnetic storage part
JPH09203958A (en) Camera having magnetic recorder
JPH03278040A (en) Film feeding controller for camera