JPH06325495A - Data memory medium and data memory method and data erasing method - Google Patents

Data memory medium and data memory method and data erasing method

Info

Publication number
JPH06325495A
JPH06325495A JP11486393A JP11486393A JPH06325495A JP H06325495 A JPH06325495 A JP H06325495A JP 11486393 A JP11486393 A JP 11486393A JP 11486393 A JP11486393 A JP 11486393A JP H06325495 A JPH06325495 A JP H06325495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
node
storage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11486393A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Suzuki
雄一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11486393A priority Critical patent/JPH06325495A/en
Publication of JPH06325495A publication Critical patent/JPH06325495A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enhance the volumetric efficiency of recording data and to increase the processing speed by constituting a data recording region of unit recording regions bisected recurrently so as to have a hierarchical structure. CONSTITUTION:The data recording region of, for example, 8k byte (K) is recurrently bisected so as to have the hierarchical structure to obtain the unit recording regions. The entire part of the data recording region is defined as one piece of cell S00 of 8k byte (K) of a class 0. Cells S10, S11 respectively of 4k byte (K) of a class 1 are defined by bisecting the cell S00. The respective cells S20, S21, S22, S23 of 4k byte (K) of a class 2 are defined by respectively bisecting these cells S10, S11. Four hierarchies and fifteen pieces are defined in such a manner and generally, 2N-1 pieces of the cells are obtd. if the number of the hierarchies is assumed to be N. The capacity efficiency of the recording data is thus enhanced and the processing speed is increased.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はハードディスク(磁気デ
ィスク)、フロッピーディスク(磁気ディスク)、光磁
気ディスク、磁気テープ等のデータ記録媒体、半導体メ
モリ等の記憶装置に適用して好適なデータ記憶媒体並び
にそのデータ記憶方法及びデータ消去方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is suitable for a data recording medium such as a hard disk (magnetic disk), a floppy disk (magnetic disk), a magneto-optical disk, a magnetic tape, and a storage device such as a semiconductor memory. Also, the present invention relates to a data storing method and a data erasing method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】図44を参照して、従来のハードディス
クの記録領域について説明する。ハードディスクの記録
領域は、(a)に示す如く、記録管理領域U1及びデー
タ記録領域U2に分割される。更に、データ記録領域U
2は、(b)に示す如く、固定長のいくつかの単位記録
領域(クラスター)に分割される。即ち、データ記録領
域U2の記録容量をL、クラスター長をMとすると、デ
ータ記録領域U2はL/M個のクラスターS0、S1、
S2、…………S(n−2)、S(n−1)に分割され
る。
2. Description of the Related Art A recording area of a conventional hard disk will be described with reference to FIG. The recording area of the hard disk is divided into a recording management area U1 and a data recording area U2 as shown in (a). Furthermore, the data recording area U
2 is divided into some unit recording areas (clusters) of fixed length, as shown in (b). That is, when the recording capacity of the data recording area U2 is L and the cluster length is M, the data recording area U2 has L / M clusters S0, S1,
It is divided into S2, ... S (n-2), S (n-1).

【0003】これらクラスターS0、S1、S2、……
……S(n−2)、S(n−1)に対して、(c)に示
す如く、これらのクラスターが使用されているか否かを
示すフラグ(アロケーションビット)F0、F1、F
2、…………F(n−2)、F(n−1)がアロケーシ
ョンマップを構成するように、記録管理領域U1に保持
される。任意のフラグFiがFi=0のときは、それに
対応するクラスターSiは空きであり、Fi=1のとき
は、それに対応するクラスターSiは使用中である。デ
ータ記録領域U2に記録された各データに対し、データ
識別子としてのファイル名(データA、データB、デー
タC、…………)と、使用されたクラスターの番号i
(データAに対し1、3、データBに対しデータ0、
2、5、データCに対し8、9)から成るディレクトリ
Tkを作成し、(d)に示す如く、このいくつかのディ
レクトリTkから成るディレクトリリストを作成して記
録管理領域U1に保持させる。このデータリストはデー
タの再生、消去の際CPU等によって参照される。
These clusters S0, S1, S2, ...
... Flags (allocation bits) F0, F1, F indicating whether or not these clusters are used for S (n-2) and S (n-1) as shown in (c).
2, ... F (n-2) and F (n-1) are held in the recording management area U1 so as to form an allocation map. When any flag Fi is Fi = 0, the corresponding cluster Si is empty, and when Fi = 1, the corresponding cluster Si is in use. For each data recorded in the data recording area U2, a file name (data A, data B, data C, ...) As a data identifier and a cluster number i used
(1, 3 for data A, 0 for data B,
A directory Tk composed of 2, 9 and 8, 9) for data C is created, and as shown in (d), a directory list composed of several directories Tk is created and held in the recording management area U1. This data list is referred to by the CPU or the like when reproducing or erasing data.

【0004】かかる記録領域を有するハードディスクに
ファイルの記録手順は次の通りである。 (1) アロケーションマップを走査し、値が0であるアロ
ケーションビット(フラグ)Fiを探す。 (2) そのアロケーションビットが0のクラスターSiに
ファイルの内容を記録する。 (3) そのクラスターSiのアロケーションビットを1に
する。 (4) ディレクトリリストにそのファイル名及びクラスタ
ー番号iより成るディレクトリTkをに追加する。
The procedure for recording a file on a hard disk having such a recording area is as follows. (1) Scan the allocation map and look for allocation bits (flags) Fi whose value is 0. (2) The contents of the file are recorded in the cluster Si whose allocation bit is 0. (3) Set the allocation bit of the cluster Si to 1. (4) Add the directory Tk consisting of the file name and cluster number i to the directory list.

【0005】このようにしてハードディスクに記録され
たファイルの再生手順は次の通りである。 (1) ディレクトリリストを走査して、再生しようとする
ファイル名を持つディレクトリTkを得る。 (2) ディレクトリTkよりクラスター番号iを得る。 (3) その番号のクラスターSiより記録データを再生す
る。
The reproduction procedure of the file thus recorded on the hard disk is as follows. (1) The directory list is scanned to obtain the directory Tk having the file name to be reproduced. (2) Obtain the cluster number i from the directory Tk. (3) The recorded data is reproduced from the cluster Si of that number.

【0006】ハードディスクに記録されたファイルの消
去手順は次の通りである。 (1) ディレクトリリストを走査し、消去しようとするフ
ァイルのファイル名を持つディレクトリTkを得る。 (2) アロケーションビットを0にする。ディレクトリT
kをディレクトリリストから消去する。
The procedure for erasing a file recorded on a hard disk is as follows. (1) Scan the directory list to obtain the directory Tk having the file name of the file to be deleted. (2) Set the allocation bit to 0. Directory T
Delete k from the directory list.

【0007】次に、一例として、先ずデータAを記録
し、次にデータBを記録し、次にデータAを消去し、次
にデータCを記録し、再びデータAを記録する場合の動
作を図45を参照して説明する。但し、ここではデータ
Aを記録するには2個のクラス2のセクターを必要と
し、データB及びCを記録するにはそれぞれ1個のセク
ターで済むものとする。
Next, as an example, the operation of recording data A first, recording data B next, erasing data A, then recording data C, and recording data A again This will be described with reference to FIG. However, here, it is assumed that two Class 2 sectors are required to record the data A, and only one sector is required to record the data B and C, respectively.

【0008】(1) (初期状態)図45(a)に示す如
く、アロケーションビットF0、F1、F2、…………
………、F(n−1)は全て0であるものとする。次に
図45(b)を参照して、以下の過程を説明する。 (2) (データAの記録)アロケーションマップを走査
し、空きビットF0、F1を得る。 (3) (データAの記録)クラスターS0、S1にデータ
Aの内容を記録する。 (4) (データAの記録)アロケーションビットF0、F
1を共に1にする。 (5) (データAの記録)ディレクトリリストにファイル
名「データA」及びクラスター番号0、1より成るディ
レクトリT0を追加する。以上の結果を図45(b)に
示す。次に、図45(c)を参照して、以下の過程を説
明する。 (6) (データBの記録)アロケーションマップを走査
し、空きF2を得る。 (7) (データBの記録)クラスターS2にデータBの内
容を記録する。 (8) (データBの記録)アロケーションビットF2を1
にする。 (9) (データBの記録)ディレクトリリストにファイル
名「データB」及びクラスター番号2より成るディレク
トリT2を追加する。以上の結果を図45(c)に示
す。次に、図45(d)を参照して、以下の過程を説明
する。
(1) (Initial state) As shown in FIG. 45 (a), allocation bits F0, F1, F2, ...
........, F (n-1) are all 0. Next, the following process will be described with reference to FIG. (2) (Recording of data A) The allocation map is scanned to obtain empty bits F0 and F1. (3) (Recording of data A) The contents of data A are recorded in clusters S0 and S1. (4) (Recording of data A) Allocation bits F0, F
Set 1 to 1. (5) (Recording of data A) A directory T0 including a file name "data A" and cluster numbers 0 and 1 is added to the directory list. The above results are shown in FIG. Next, the following process will be described with reference to FIG. (6) (Recording of data B) The allocation map is scanned to obtain an empty F2. (7) (Recording of data B) The contents of data B are recorded in the cluster S2. (8) (Record data B) Set allocation bit F2 to 1
To (9) (Recording of data B) A directory T2 including the file name "data B" and the cluster number 2 is added to the directory list. The above results are shown in FIG. Next, the following process will be described with reference to FIG.

【0009】(10)(データAの消去)ディレクトリを走
査し、ファイル名「データA」を持つデータT0を得
る。 (11)(データAの消去)ディレクトリT0よりクラスタ
ー番号0、1を得る。 (12)(データAの消去)アロケーションビットF0、F
1を0にする。 (13)(データAの消去)ディレクトリリストから、ディ
レクトリT0を消去する。以上の結果を図45(d)に
示す。次に、図45(e)を参照して、以下の過程を説
明する。
(10) (Erase of data A) The directory is scanned to obtain data T0 having the file name "data A". (11) (Erase of data A) Cluster numbers 0 and 1 are obtained from the directory T0. (12) (Erase of data A) Allocation bits F0, F
Set 1 to 0. (13) (Delete Data A) Delete directory T0 from the directory list. The above results are shown in FIG. Next, the following process will be described with reference to FIG.

【0010】(14)(データCの記録)アロケーションマ
ップを走査し、空きビットF0を得る。 (15)(データCの記録)クラスターS0にデータCの内
容を記録する。 (16)(データCの記録)アロケーションビットF0を1
にする。 (17)(データCの記録)ディレクトリリストにファイル
名「データC」及びクラスター番号0より成るディレク
トリT0を追加する。以上の結果を図45(e)に示
す。次に、図45(f)を参照して、以下の過程を説明
する。
(14) (Recording of data C) The allocation map is scanned to obtain an empty bit F0. (15) (Recording of data C) The contents of data C are recorded in the cluster S0. (16) (Record data C) Set allocation bit F0 to 1
To (17) (Recording of data C) A directory T0 having a file name "data C" and a cluster number 0 is added to the directory list. The above results are shown in FIG. Next, the following process will be described with reference to FIG.

【0011】(18)(データAの記録)アロケーションマ
ップを走査し、空きビットF1、F3を得る。 (19)(データAの記録)クラスターS1、S3にデータ
Aの内容を記録する。 (20)(データAの記録)アロケーションビットF1、F
3を共に1にする。 (21)(データAの記録)ディレクトリマップにファイル
名「データA」及びクラスター番号1、3より成るディ
レクトリを追加する。以上の結果を図45(f)に示
す。
(18) (Recording of data A) The allocation map is scanned to obtain empty bits F1 and F3. (19) (Recording of data A) The contents of data A are recorded in the clusters S1 and S3. (20) (Recording of data A) Allocation bits F1, F
Set 3 to 1. (21) (Recording of data A) A directory consisting of a file name "data A" and cluster numbers 1 and 3 is added to the directory map. The above results are shown in FIG.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
のハードディスクの等のデータ記録領域を構成するクラ
スターの長さが一定であるために次のような欠点があっ
た。 データはそのデータ量が小さくても1クラスターを
占有するため、そのクラスターの残りの領域は無駄と成
り、容量効率が悪い。 データ量が大きいときデータ量に比例して多数のク
ラスターが必要なため大きなディレクトリリストを必要
とする。 各データ量が一定でないとき、データの記録/消去
を繰り返すと、図45(f)から分かるように、上述の
例のデータAのように、クラスターの不連続なファイル
が形成される可能性が大と成る。
By the way, there are the following drawbacks because the clusters forming the data recording area of the above-mentioned conventional hard disk have a constant length. Since the data occupies one cluster even if the amount of data is small, the remaining area of the cluster is wasted and the capacity efficiency is poor. When the amount of data is large, a large directory list is required because a large number of clusters are required in proportion to the amount of data. When the recording / erasing of data is repeated when the amount of each data is not constant, as can be seen from FIG. 45 (f), a discontinuous file of clusters may be formed like the data A in the above example. It becomes big.

【0013】ところが、最近、光磁気ディスクに代表さ
れるように、大容量の記録媒体が出現し、デジタル画像
データのような大量のデータの保存が可能に成ってき
た。画像データの量はその画像の辺の長さの2乗に比例
するため、データ量が極めて多様である。又、画像圧縮
技術の普及により、原画像の大きさが同じであっても、
符号化されたデータ量は同じとは限らない。
However, recently, as represented by a magneto-optical disk, a large-capacity recording medium has appeared and it has become possible to store a large amount of data such as digital image data. Since the amount of image data is proportional to the square of the side length of the image, the amount of data is extremely diverse. Also, due to the spread of image compression technology, even if the original image size is the same,
The encoded data amount is not always the same.

【0014】従って、かかる画像データを従来のクラス
ターの如き単位記録領域の長さの一定なハードディスク
に記録すると、次のような問題が生じる。 上述のにより、CPUが管理すべき情報量が頗る
大量と成り、CPUの処理速度が低下していまう。 上述のにより、1つのファイルを転送する間に多
数回のヘッドシークが行われるため、転送速度が大幅に
低下する。 上述の及びの問題を改善するために、クラスタ
ーを長くすると上記のように容量効率が低下してしま
う。
Therefore, when such image data is recorded on a hard disk having a unit recording area of a constant length such as a conventional cluster, the following problems occur. As described above, the amount of information to be managed by the CPU is extremely large, and the processing speed of the CPU is decreasing. As described above, since the head seek is performed many times while transferring one file, the transfer speed is significantly reduced. In order to improve the above-mentioned problems (1) and (2), lengthening the cluster results in a decrease in capacity efficiency as described above.

【0015】上述の、、の問題を解決するため
に、同一のハードディスク上に複数のゾーンを設けゾー
ン毎にクラスターのサイズを異ならせることが行われて
いる。これを図46(A)を参照して説明しよう。図4
6(A)において、データ領域をU3、U4、U5の3
領域に分割し、それぞれゾーンA、B、Cとする。そし
て、ゾーンAは1kバイトの大きさのクラスターに分割
して、文字データのような比較的小さなファイルの記録
に供する。ゾーンBは64kバイトの大きさの大きさの
クラスターに分割して、圧縮された画像データのような
中規模のファイルの記録に供する。ゾーンCは1Mバイ
トの大きさのクラスターに分割し、圧縮されていない画
像データのような大規模なファイルの記録に供する。
In order to solve the above problems (1) and (2), a plurality of zones are provided on the same hard disk and the size of the cluster is made different for each zone. This will be described with reference to FIG. Figure 4
In 6 (A), the data area is 3 of U3, U4, and U5.
The area is divided into zones A, B, and C, respectively. Then, the zone A is divided into clusters each having a size of 1 kbyte and used for recording a relatively small file such as character data. Zone B is divided into clusters having a size of 64 kbytes, and is used for recording a medium-sized file such as compressed image data. Zone C is divided into clusters each having a size of 1 Mbyte and is used for recording a large-scale file such as uncompressed image data.

【0016】しかし、図46(A)のように、データ領
域をクラスターのサイズの異なるゾーンに分割する場
合、それぞれのクラスターのサイズを決定するには、ハ
ードディスクの用途を特定した上で将来のファイルサイ
ズを予測しなければならず実用的ではない。又、ハード
ディスクの使用中に用途が変更された場合、途中でゾー
ンの割当を変更することは困難である。
However, as shown in FIG. 46A, when the data area is divided into zones having different cluster sizes, in order to determine the size of each cluster, the application of the hard disk is specified and the future file is determined. The size has to be predicted and not practical. Also, if the application is changed while the hard disk is in use, it is difficult to change the zone allocation on the way.

【0017】次に、図46(B)を参照して、従来例に
おける単位記録領域とアロケーションフラグとの関係に
ついて説明する。(a)に示す、例えば、8kバイト
(K)のデータ記録領域を、それぞれ2kバイト(K)
のクラスターS0、S1、S2、S3に分割することを
考える。これが見方を変えると、8個のセクターr0、
r1、r2、…………、r7を2個ずつの組に合体し
て、大きな単位記録領域を定義したことに成る。これに
よれば、データ記録の可能の有無を表すアロケーション
フラグを考えた場合、セクターの場合は8個のフラグが
必要であったがクラスターの場合は4個のフラグで済む
ことに成るので、記録管理の負担が軽減される。
Next, the relationship between the unit recording area and the allocation flag in the conventional example will be described with reference to FIG. For example, the data recording area of, for example, 8 kbytes (K) shown in (a) is 2 kbytes (K) each.
Consider dividing into clusters S0, S1, S2, S3 of. If this changes the point of view, 8 sectors r0,
A large unit recording area is defined by combining r1, r2, ..., R7 into groups of two. According to this, when considering an allocation flag indicating whether or not data can be recorded, eight flags are required in the case of a sector, but four flags are required in the case of a cluster. Management burden is reduced.

【0018】しかしながら、セクターの場合は記録単位
が1kバイト(K)であったものが、クラスターの場合
は記録単位が2kバイト(K)と大きく成ったため、例
えば、512バイトのデータを記録する場合、セクター
r0に記録するときは斜線で示す512バイトが無駄と
成るが、クラスターS0に記録するときは斜線で示すよ
うに1536バイトが無駄に成り容量効率が大幅に低下
する。このように、従来の単位記録領域の設定の仕方で
は、容量効率の良好性と記録管理の容易性とは両立し難
い。
However, in the case of a sector, the recording unit is 1 kbyte (K), but in the case of a cluster, the recording unit is as large as 2 kbyte (K). For example, when recording 512 bytes of data. , 512 bytes indicated by diagonal lines are wasted when recording on the sector r0, but 1536 bytes are wasted as indicated by diagonal lines when recording on the cluster S0, resulting in a significant decrease in capacity efficiency. As described above, in the conventional method of setting the unit recording area, it is difficult to achieve both good capacity efficiency and easy recording management.

【0019】かかる点に鑑み、本発明の主たる目的は、
記録データの容量効率が高く、又、記録データ量の大小
に拘らず必要とする単位記録領域の個数が少なくて済
み、同一ファイルに対する単位記録領域の不連続が生じ
難く、処理速度の高速化を図ることのできるデータ記憶
媒体、データ記憶方法及びデータ消去方法を提案するこ
とである。
In view of the above points, the main object of the present invention is to
The capacity efficiency of recorded data is high, and the number of unit recording areas required is small regardless of the amount of recorded data, discontinuity of unit recording areas for the same file hardly occurs, and the processing speed is increased. It is to propose a data storage medium, a data storage method and a data erasing method that can be achieved.

【0020】本発明の他の目的は、記録データの容量効
率が高く、又、記録データ量の大小に拘らず必要とする
単位記録領域の個数が少なくて済み、同一ファイルに対
する単位記録領域の不連続が生じ難く、一層の処理速度
の高速化を図ることのできるデータ記憶媒体、データ記
憶方法及びデータ消去方法を提案することである。
Another object of the present invention is that the capacity efficiency of recording data is high and that the number of unit recording areas required is small regardless of the amount of recording data, and the unit recording areas for the same file are not required. It is an object of the present invention to propose a data storage medium, a data storage method, and a data erasing method that are less likely to cause continuity and can achieve a higher processing speed.

【0021】本発明の更に他の目的は、記録データの容
量効率が高く、又、記録データ量の大小に拘らず必要と
する単位記録領域の個数が少なくて済み、同一ファイル
に対する単位記録領域の不連続が生じ難く、データ管理
領域を狭くすることができ、一層の処理速度の高速化を
図ることのできるデータ記憶媒体、データ記憶方法及び
データ消去方法を提案することである。
Still another object of the present invention is that the capacity efficiency of recording data is high and that the number of unit recording areas required is small regardless of the size of the recording data, and the unit recording areas for the same file are It is an object of the present invention to propose a data storage medium, a data storage method, and a data erasing method that are less likely to cause discontinuity, can narrow the data management area, and can further increase the processing speed.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段及び作用】第1の本発明に
よるデータ記録(又は記憶)媒体は、データ記録(又は
記憶)領域及びデータ管理領域を有するデータ記録(又
は記憶)媒体において、データ記録(又は記憶)領域を
階層構造を有するように再帰的に2分割された単位記録
(又は記憶)領域にて構成する。データ管理領域に、各
単位記録(又は記憶)領域におけるデータ記録(又は記
憶)の可能性の有無を表すノードを有する階層的記録
(又は記憶)管理領域を設ける。データ記録(又は記
憶)領域又はデータ管理領域に、データ記録(又は記
憶)領域に記録(又は記憶)されたデータの識別子並び
に使用する単位記録(又は記憶)領域の位置及び大きさ
を示すデータリスト領域を設ける。
A data recording (or storage) medium according to the first aspect of the present invention is a data recording (or storage) medium having a data recording (or storage) area and a data management area. The (or storage) area is configured by a unit recording (or storage) area that is recursively divided into two so as to have a hierarchical structure. The data management area is provided with a hierarchical recording (or storage) management area having a node indicating the possibility of data recording (or storage) in each unit recording (or storage) area. A data list showing the identifier of the data recorded (or stored) in the data recording (or storage) area and the position and size of the unit recording (or storage) area to be used in the data recording (or storage) area or the data management area. Area is provided.

【0023】第2に本発明によるデータ記録(又は記憶
媒体)は、第1に本発明によるデータ記録(又は記憶媒
体)において、階層的記録(又は記憶)管理領域中に、
各階層毎のデータ記録(又は記憶)の可能なノードの個
数及びその位置を示す記録(又は記憶)参照領域を設け
る。
Secondly, the data recording (or storage medium) according to the present invention is, firstly, in the hierarchical recording (or storage) management area in the data recording (or storage medium) according to the present invention,
A record (or store) reference area indicating the number of nodes and the positions of data record (or store) nodes for each layer is provided.

【0024】第3の本発明によるデータ記録(又は記
憶)媒体は、データ記録(又は記憶)領域及びデータ管
理領域を有するデータ記録(又は記憶)媒体において、
データ記録(又は記憶)領域を階層構造を有するように
再帰的に2分割された単位記録(又は記憶)領域にて構
成する。データ管理領域に、記録(又は記憶)可能な単
位記録(又は記憶)領域の識別子の階層別のリストを有
する記録(又は記憶)管理領域を設ける。データ記録
(又は記憶)領域又はデータ管理領域に、データ記録
(又は記憶)領域に記録(又は記憶)されたデータの識
別子並びに使用する単位記録(又は記憶)領域の位置及
び大きさを示すデータリスト領域を設ける。
A data recording (or storage) medium according to the third aspect of the present invention is a data recording (or storage) medium having a data recording (or storage) area and a data management area,
The data recording (or storage) area is composed of unit recording (or storage) areas that are recursively divided into two so as to have a hierarchical structure. In the data management area, a recording (or storage) management area having a hierarchical list of identifiers of recordable (or memorable) unit recording (or storage) areas is provided. A data list showing the identifier of the data recorded (or stored) in the data recording (or storage) area and the position and size of the unit recording (or storage) area to be used in the data recording (or storage) area or the data management area. Area is provided.

【0025】第4の本発明は、第1の本発明によるデー
タ記録(又は記憶)媒体を使用するデータの記録(又は
記憶)方法である。所望データの記録(又は記憶)に際
し、その所望データを記録(又は記憶)し得る最少容量
を有する単位記録(又は記憶)領域に対するデータ記録
(又は記憶)の可能性を階層的記録(又は記憶)管理領
域のノードによって検知し、データ記録(又は記憶)の
可能性のある単位記録(又は記憶)領域があればその単
位記録(又は記憶)領域に所望データを記録(又は記
憶)し、データ記録(又は記憶)の可能性のある単位記
録(又は記憶)領域がないときは、その倍の記録(又は
記憶)容量を有する上位の単位記録(又は記憶)領域に
対するデータ記録(又は記憶)の可能性を階層的記録
(又は記憶)管理領域のノードによって検知し、データ
記録(又は記憶)の可能性のある上位の単位記録(又は
記憶)領域があればその単位記録(又は記憶)領域を2
分割して得た一方の単位記録(又は記憶)領域に所望デ
ータを記録(又は記憶)すると共に、階層的記録(又は
記憶)管理領域に上位の単位記録(又は記憶)領域が記
録(又は記憶)不可能であることをノードとして記録
(又は記憶)する。これと共に、階層的記録(又は記
憶)管理領域に所望データの記録(又は記憶)された単
位記録(又は記憶)領域が記録(又は記憶)不可能であ
ることをノードとして記録(又は記憶)すると共に、デ
ータリスト領域に所望データの識別子及び所望データの
記録(又は記憶)された単位記録(又は記憶)領域の位
置及び大きさを記録(又は記憶)する。
A fourth aspect of the present invention is a method of recording (or storing) data using the data recording (or storage) medium according to the first aspect of the present invention. When recording (or storing) desired data, the possibility of data recording (or storing) for a unit recording (or storing) area having the minimum capacity for recording (or storing) the desired data is hierarchically recorded (or stored). If there is a unit recording (or storage) area that has a possibility of data recording (or storage) detected by the node of the management area, record (or store) desired data in that unit recording (or storage) area, and record the data. If there is no unit recording (or storage) area that has the possibility of (or storage), data recording (or storage) is possible for the upper unit recording (or storage) area that has double that recording (or storage) capacity. Property is detected by the node of the hierarchical recording (or storage) management area, and if there is a higher unit recording (or storage) area that has the possibility of data recording (or storage), that unit recording (or storage) ) The area 2
The desired data is recorded (or stored) in one of the unit recording (or storage) areas obtained by division, and the upper unit recording (or storage) area is recorded (or stored) in the hierarchical recording (or storage) management area. ) Record (or store) the impossible as a node. Along with this, the fact that the unit recording (or storing) area in which the desired data is recorded (or storing) in the hierarchical recording (or storage) management area cannot be recorded (or stored) is recorded (or stored) as a node. At the same time, the position and size of the identifier of the desired data and the unit recording (or storing) area where the desired data is recorded (or stored) are recorded (or stored) in the data list area.

【0026】第5の本発明は、第4のデータ記録(又は
記憶方法)において、データ記録(又は記憶)媒体の階
層的記録(又は記憶)管理領域中に、各階層毎のデータ
記録(又は記憶)の可能なノードの個数及びその位置を
示す記録(又は記憶)参照領域を設ける。
A fifth aspect of the present invention is the data recording (or storing method) according to the fourth aspect, wherein the data recording (or storage) for each layer is performed in the hierarchical recording (or storage) management area of the data recording (or storage) medium. A record (or store) reference area indicating the number of nodes that can be stored and their positions is provided.

【0027】第6の本発明は、第1の本発明によるデー
タ記録(又は記憶)媒体を使用するデータの消去方法で
ある。所望データの消去に際し、階層的記録(又は記
憶)管理領域の消去すべき所望データの記録(又は記
憶)された単位記録(又は記憶)領域に対するノードを
記録(又は記憶)可能状態に変更記録(又は記憶)する
と共に、消去すべき所望データの記録(又は記憶)され
た単位記録(又は記憶)領域と対を成す単位記録(又は
記憶)領域がデータ記録(又は記憶)の可能性があると
きは、階層的記録(又は記憶)管理領域の両単位記録
(又は記憶)領域に対するノードを記録(又は記憶)不
可能状態に変更記録(又は記憶)すると共に、その両単
位記録(又は記憶)領域を合成し、その合成された単位
記録(又は記憶)領域に対するノードを記録(又は記
憶)可能状態に変更記録(又は記憶)する。これと共
に、データリスト領域における消去すべき所望データの
単位記録(又は記憶)領域の位置及び大きさを消去す
る。
A sixth aspect of the present invention is a data erasing method using the data recording (or storage) medium according to the first aspect of the present invention. When erasing desired data, the node for the unit recording (or storage) area in which the desired data to be erased (or storage) in the hierarchical recording (or storage) management area is changed to a recording (or storage) recordable state ( (Or storing), and the unit recording (or storing) area paired with the unit recording (or storing) area in which the desired data to be erased (or stored) has a possibility of data recording (or storing). Changes (records or stores) nodes to both unit recording (or storage) areas of the hierarchical recording (or storage) management area to a state in which recording (or storage) is not possible, and both unit recording (or storage) areas Are combined, and the node for the combined unit recording (or storage) area is changed and recorded (or stored) in a recordable (or memorable) state. At the same time, the position and size of the unit recording (or storage) area of the desired data to be erased in the data list area are erased.

【0028】第7の本発明は、第6の本発明において、
データ記録(又は記憶)媒体の階層的記録(又は記憶)
管理領域中に、各階層毎のデータ記録(又は記憶)の可
能なノードの個数及びその位置を示す記録(又は記憶)
参照領域を設ける。
A seventh aspect of the present invention is the same as the sixth aspect of the present invention.
Hierarchical recording (or storage) of data recording (or storage) media
In the management area, a record (or storage) indicating the number of nodes and their positions where data can be recorded (or stored) for each layer
Provide a reference area.

【0029】第8の本発明は、第3の本発明によるデー
タ記録(又は記憶)媒体を使用するデータの記録(又は
記憶)方法である。所望データの記録(又は記憶)に際
し、その所望データを記録(又は記憶)し得る最少容量
を有する単位記録(又は記憶)領域に対するデータ記録
(又は記憶)の可能性を階層的記録(又は記憶)管理領
域の記録(又は記憶)可能な単位記録(又は記憶)領域
の識別子の階層別リストによって検知し、データ記録
(又は記憶)の可能性のある単位記録(又は記憶)領域
があればその単位記録(又は記憶)領域に所望データを
記録(又は記憶)すると共にデータリスト領域からその
データの識別子を消去し、データ記録(又は記憶)の可
能性のある単位記録(又は記憶)領域がないときは、そ
の倍の記録(又は記憶)容量を有する上位の単位記録
(又は記憶)領域に対するデータ記録(又は記憶)の可
能性を階層的記録(又は記憶)管理領域の単位記録(又
は記憶)領域の識別子の階層別リストによって検知し、
データ記録(又は記憶)の可能性のある上位の単位記録
(又は記憶)領域があればその単位記録(又は記憶)領
域を2分割して得た一方の単位記録(又は記憶)領域に
所望データを記録(又は記憶)する。これと共に、階層
的記録(又は記憶)管理領域に対し、上位の単位記録
(又は記憶)領域の識別子を消去し、且つ、2分割され
た他方の単位記録(又は記憶)領域の識別子を記録(又
は記憶)すると共に、データリスト領域に所望データの
識別子及び所望データの記録(又は記憶)された単位記
録(又は記憶)領域の位置及び大きさを記録(又は記
憶)する。
The eighth aspect of the present invention is a data recording (or storing) method using the data recording (or storing) medium according to the third aspect of the present invention. When recording (or storing) desired data, the possibility of data recording (or storing) for a unit recording (or storing) area having the minimum capacity for recording (or storing) the desired data is hierarchically recorded (or stored). Recordable (or memorable) unit in the management area Detected by the hierarchical list of identifiers of the recordable (or memorable) area, and there is a unit recordable (or memorable) area where data recording (or memory) is possible When the desired data is recorded (or stored) in the recording (or storage) area, the identifier of the data is deleted from the data list area, and there is no unit recording (or storage) area where data recording (or storage) is possible. Indicates the possibility of data recording (or storage) with respect to a higher unit recording (or storage) area having a doubled recording (or storage) capacity in the hierarchical recording (or storage) management area. Position recording (or storage) is detected by hierarchical list of identifiers of areas,
If there is a higher unit recording (or storage) area that has the possibility of data recording (or storage), the desired data is stored in one unit recording (or storage) area obtained by dividing the unit recording (or storage) area into two. Is recorded (or stored). Along with this, the identifier of the upper unit recording (or storage) area is deleted from the hierarchical recording (or storage) management area, and the identifier of the other unit recording (or storage) area divided into two is recorded ( In addition to storing (or storing), the identifier and the position and size of the unit recording (or storing) area in which the desired data is recorded (or stored) are recorded (or stored) in the data list area.

【0030】第9の本発明は、第3の本発明によるデー
タ記録(又は記憶)媒体を使用するデータの消去方法で
ある。所望データの消去に際し、その消去すべき所望デ
ータの記録(又は記憶)された単位記録(又は記憶)領
域の識別子を階層的記録(又は記憶)管理領域に記録
(又は記憶)すると共に、消去すべき所望データの記録
(又は記憶)された単位記録(又は記憶)領域と対を成
す単位記録(又は記憶)領域の識別子が階層的記録(又
は記憶)管理領域に記録(又は記憶)されているとき
は、その両単位記録(又は記憶)領域を合成して上位の
単位記録(又は記憶)領域を得、その両単位記録(又は
記憶)領域の識別子を消去すると共に、上位の単位記録
(又は記憶)領域の識別子を階層的記録(又は記憶)管
理領域に記録(又は記憶)する。これと共に、データリ
スト領域における消去すべき所望データの単位記録(又
は記憶)領域の位置及び大きさを消去する。
A ninth aspect of the present invention is a method of erasing data using the data recording (or storage) medium according to the third aspect of the present invention. When erasing desired data, the identifier of the unit recording (or storage) area in which the desired data to be erased is recorded (or stored) is recorded (or stored) in the hierarchical recording (or storage) management area and is also erased. The identifier of the unit recording (or storage) area paired with the unit recording (or storage) area where the desired data to be recorded (or stored) is recorded (or stored) in the hierarchical recording (or storage) management area. In this case, both unit recording (or storage) areas are combined to obtain an upper unit recording (or storage) area, the identifiers of both unit recording (or storage) areas are erased, and the upper unit recording (or storage) area is deleted. The identifier of the storage area is recorded (or stored) in the hierarchical recording (or storage) management area. At the same time, the position and size of the unit recording (or storage) area of the desired data to be erased in the data list area are erased.

【0031】[0031]

【実施例】以下に、図面を参照して、本発明の実施例を
詳細に説明する。 〔実施例1〕実施例1は、上述の第1の本発明によるデ
ータ記録媒体並びにこのデータ記録媒体を使用したデー
タ記録方法及びデータ消去方法である。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. [Embodiment 1] Embodiment 1 is a data recording medium according to the above-described first present invention, and a data recording method and a data erasing method using the data recording medium.

【0032】実施例1では、データ記録領域及びデータ
管理領域を有するハードディスク、フロッピーディスク
等の記録媒体において、データ記録領域を階層構造を有
するように再帰的に2分割された単位記録領域(セル)
にて構成し、データ管理領域に、各単位記録領域におけ
るデータ記録の可能性の有無を表すフラグ(ノード)を
有する階層的記録管理領域(ノードマップ)を設け、デ
ータ記録領域又はデータ管理領域(データ記録領域も
可)に、データ記録領域に記録されたデータの識別子並
びに使用する単位記録領域(セル)の位置及び大きさを
示すデータリスト領域(ディレクトリ)を設ける。
In the first embodiment, in a recording medium such as a hard disk or a floppy disk having a data recording area and a data management area, a unit recording area (cell) is formed by recursively dividing the data recording area into two so as to have a hierarchical structure.
In the data management area, a hierarchical recording management area (node map) having a flag (node) indicating the possibility of data recording in each unit recording area is provided, and the data recording area or the data management area ( In the data recording area, a data list area (directory) indicating the identifier of the data recorded in the data recording area and the position and size of the unit recording area (cell) to be used is provided.

【0033】先ず、図1を参照して、実施例1のデータ
記録媒体のデータ記録領域の分割の仕方について説明す
る。例えば、8kバイト(K)のデータ記録領域を階層
構造を有するように再帰的に2分割して単位記録領域を
得る。この単位記録領域をセルと称することにする。先
ず、データ記録領域全体をクラス0の8kバイト(K)
の1個のセルS00として定義する。このセルS00を
2分割してクラス1のそれぞれ4kバイト(K)のセル
S10、S11を定義する。これらセルS10、S11
をそれぞれ2分割してクラス2のそれぞれ2kバイト
(K)の4個のセルS20、S21、S22、S23を
定義する。これら4個のセルS20、S21、S22、
S23をそれぞれ2分割して、クラス3のそれぞれ1k
バイト(K)8個のセルS30、S31、S32、S3
3、S34、S35、S36、S37を定義する。
First, a method of dividing the data recording area of the data recording medium of the first embodiment will be described with reference to FIG. For example, a unit recording area is obtained by recursively dividing an 8-kbyte (K) data recording area into two so as to have a hierarchical structure. This unit recording area will be called a cell. First, the entire data recording area is 8k bytes (K) of class 0
It is defined as one cell S00. This cell S00 is divided into two to define 4 kbyte (K) cells S10 and S11 of class 1, respectively. These cells S10, S11
Is divided into two, and four 2 kbyte (K) cells of class 2, S20, S21, S22, and S23, are defined. These four cells S20, S21, S22,
S23 is divided into two, and each of class 3 is 1k
8 bytes (K) cells S30, S31, S32, S3
3, S34, S35, S36 and S37 are defined.

【0034】以上により、4階層、15個のセルが定義
される。一般的に言うと、データ記録領域を階層構造を
有するように再帰的に2分割するとき、階層数をNとす
ると2N −1個のセルが得られる。尚、説明の便宜のた
め、自己のクラスよりクラスの番号の小さいのものを上
位のクラスと称し、番号の大きいものを下位のクラスと
称する。
By the above, four layers and fifteen cells are defined. Generally speaking, when the data recording area is recursively divided into two so as to have a hierarchical structure, 2 N -1 cells are obtained, where N is the number of layers. For convenience of explanation, a class having a class number smaller than its own class is called an upper class, and a class having a larger number is called a lower class.

【0035】次に、図2を参照して、実施例のデータ記
録媒体のデータ管理領域における各セルにおけるデータ
記録の可能性の有無を表すフラグを有する階層的記録管
理領域について説明する。図1における各セルに対応し
て、そのセルに新たなデータを記録できるか否か、即
ち、そのセルのデータ記録の可能性を示す1ビットのフ
ラグを定義し、これをノード、その集合をノードマップ
とそれぞれ称することにする。各セルに対応する各フラ
グの符号として、「F」の後に図1の各セルの符号
「S」の後に続く数字と同じものを付して示す。ノード
マップはセルに対応して、クラスの上位から下位に順に
クラス毎に配列されている。各ノードは1のときOpen
(記録可能)、0のときClose (記録禁止)をそれぞれ
示す。
Next, with reference to FIG. 2, a hierarchical recording management area having a flag indicating whether or not there is a possibility of data recording in each cell in the data management area of the data recording medium of the embodiment will be described. Corresponding to each cell in FIG. 1, a 1-bit flag indicating whether or not new data can be recorded in the cell, that is, the possibility of recording data in the cell is defined. Each of them will be referred to as a node map. As the code of each flag corresponding to each cell, the same number as that following the code "S" of each cell in FIG. 1 is shown after "F". The node map is arranged for each class in order from the upper class to the lower class corresponding to the cells. Open when each node is 1
(Recordable), 0 indicates Close (record prohibited).

【0036】このノードには、図3に示す如く、クラス
の上位から下位に向かって、順次ノード番号が割当てら
れる。即ち、ノードF00〜F37に対しそれぞれ1〜
15のノード番号が付される。このノード番号は後述す
るように2進数で表される。
As shown in FIG. 3, node numbers are sequentially assigned to this node from the upper class to the lower class. That is, 1 to node F00 to F37, respectively.
A node number of 15 is added. This node number is represented by a binary number as described later.

【0037】次に、図4を参照して、実施例のデータ記
録媒体のデータ管理領域におけるデータ記録領域に記録
されたデータの識別子並びに使用するセルの位置及び大
きさを示すデータリスト領域について説明する。データ
記録領域に記録されるデータのファイル名等のデータ識
別子D0、D1、D2、…………、Diと、各データ識
別子に所属するノード番号I00、I01、…………、
I0j、I10、I11、…………、I1j、………
…、Ii0、Ii1、…………、Iijより成るテーブ
ルT0、T1、T2、…………、Tiを定義し、その集
合をディレクトリと呼ぶ。尚、初期状態では、ノード番
号リストI00〜Iijは全て0である。
Next, with reference to FIG. 4, a description will be given of the data list area indicating the identifier of the data recorded in the data recording area and the position and size of the cell to be used in the data management area of the data recording medium of the embodiment. To do. Data identifiers D0, D1, D2, ..., Di such as file names of data recorded in the data recording area, and node numbers I00, I01, ..
I0j, I10, I11, ..., I1j, ....
, Ii0, Ii1, ..., Iij are defined as tables T0, T1, T2, ..., Ti, and the set is called a directory. In the initial state, the node number lists I00 to Iij are all 0.

【0038】次に、図5を参照して、セルを分割してデ
ータを記録する場合の動作を説明する。例えば、4kバ
イト(K)のデータを記録媒体のデータ記録領域に記録
する場合は、クラス1のセルS10又はS11に記録す
ることに成るが、初期状態ではクラス0のセルS00の
ノードF00のみが1(0pen) と成っている。そこで、
先ず、セルS00のノードF00を0(Close)にし、セ
ルS10、S11のノードF10、F11をそれぞれ1
(0pen) にすることにより、セルS00は2個のセルS
10、S11に分割され、それぞれのセルS10、S1
1はデータ記録可能状態に成る。しかる後、4kバイト
(K)のデータをセルS10に記録した後、そのノード
F10を0(Close)にする。
Next, with reference to FIG. 5, the operation of dividing the cell and recording the data will be described. For example, when recording 4 kbyte (K) data in the data recording area of the recording medium, it is recorded in the cell S10 or S11 of class 1, but in the initial state, only the node F00 of the cell S00 of class 0 is recorded. It consists of 1 (0 pen). Therefore,
First, the node F00 of the cell S00 is set to 0 (Close), and the nodes F10 and F11 of the cells S10 and S11 are set to 1 respectively.
By setting (0pen), the cell S00 becomes two cells S
10 and S11 are divided into respective cells S10 and S1.
1 is in a data recordable state. Then, after recording 4 kbyte (K) data in the cell S10, the node F10 is set to 0 (Close).

【0039】次に、図6を参照して、一般的にノードn
N (nN は2進数で表されるものとする)で表されるク
ラスNのセルを分割する方法を説明する。初期状態で
は、ノードnN は1(Open) である( ステップST−
1)。その後、ノードnN を0(Close)にする(ステップ
ST−2)。その後、ノードnN を左シフト(ビットシ
フト)して下位ノードnN+1 を得る(ステップST−
3)。その後、得られたノードnN+1 はデータ記録に使
用されるので0のまま残し、対をなすノードnN+1 +1
を1(0pen) にして、後の使用のために開放する(ステ
ップST−4)。
Referring now to FIG. 6, generally node n
A method of dividing a cell of class N represented by N (n N shall be represented by a binary number) will be described. In the initial state, the node n N is 1 (Open) (step ST-
1). After that, the node n N is set to 0 (Close) (step ST-2). After that, the node n N is left-shifted (bit-shifted) to obtain the lower node n N + 1 (step ST-
3). After that, the obtained node n N + 1 is used for data recording, so that it remains 0, and the paired node n N + 1 +1.
Is set to 1 (0 pen) and opened for later use (step ST-4).

【0040】次に、図7を参照して、データを消去し
て、セルを結合する場合の動作を説明する。例えば、セ
ルS10が記録済みであるとき、そのノードF10は0
(Close)である。そこで、このノードF10を1(0pe
n) にすることにより、セルS10のデータが消去され
たことに成る。このとき、若し、ノードF10と対をな
すノードF11が1(0pen) であれば、ノードF10と
F11を共に0(Close)にすると共に、ノードF10の
上位のクラスのノードF00を0から1にすることによ
って、セルS00は使用可能、即ち、データ記録可能と
成る。
Next, referring to FIG. 7, the operation of erasing data and combining cells will be described. For example, when the cell S10 has been recorded, its node F10 is 0
(Close). Therefore, set this node F10 to 1 (0pe
By setting n), the data in the cell S10 is erased. At this time, if the node F11 paired with the node F10 is 1 (0pen), both the nodes F10 and F11 are set to 0 (Close), and the node F00 of the higher class of the node F10 is changed from 0 to 1 By this, the cell S00 can be used, that is, data can be recorded.

【0041】次に、図8を参照して、一般的にノードn
N (nN は2進数で表されるものとする)で表されるク
ラスNのセルを結合する方法を説明する。初期状態で
は、ノードnN と対をなすノードnN ∧1は1である
(ステップST−1)。尚、ここで「∧」は排他的論理
和を示す。その後、ノードnN のセルを消去するとき、
普通はノードnN を0(Close)から1(0pen) にする
が、このノードnN と対をなすノードnN ∧1が1であ
るので、このノードnN ∧1も0にする(ステップST
−2)。その後、そのノードnN を右シフトして上位の
クラスのノードnN-1を得る(ステップST−3)。そ
の後、そのノードnN-1 を1(0pen) にする。
Next, referring to FIG.
A method for combining cells of class N represented by N (n N shall be represented by binary numbers) will be described. In the initial state, the node n N ∧1 constituting the node n N paired is 1 (step ST-1). Here, “∧” indicates an exclusive OR. After that, when erasing the cell of the node n N ,
Normally, the node n N is changed from 0 (Close) to 1 (0 pen), but since the node n N ∧ 1 paired with this node n N is 1, this node n N ∧ 1 is also set to 0 (step ST
-2). After that, the node n N is right-shifted to obtain the node n N-1 of the higher class (step ST-3). After that, the node n N-1 is set to 1 (0 pen).

【0042】次に、図9を参照して、クラスNのセルに
ファイルを記録する方法を説明する。ステップST−1
では、図4のディレクトリTiにファイル名Diを書い
た後ステップST−2に移行する。ステップST−2で
は、図3に示したノードマップのうち、クラスNのノー
ドマップを走査した後、ステップST−3に移行する。
ステップST−3では、1(0pen) であるノード、即
ち、空きノードnN (2進数で表される)があるか否か
を判断し、YESであればステップST−4に移行し、
NOであればステップST−7に移行する。空きノード
N ある場合には、ステップST−4で、ノードnN
セルにデータを記録した(書いた)後、ステップST−
5に移行する。ステップST−5では、ノードnN を0
にした後、ステップST−6に移行する。ステップST
−6では、ノードnN の番号をディレクトリTiのノー
ド番号リストIi0に記録する(書く)。
Next, a method of recording a file in a cell of class N will be described with reference to FIG. Step ST-1
Then, after writing the file name Di in the directory Ti of FIG. 4, the process proceeds to step ST-2. In step ST-2, of the node maps shown in FIG. 3, the node map of class N is scanned, and then the process proceeds to step ST-3.
In step ST-3, it is determined whether or not there is a node of 1 (0pen), that is, a free node n N (represented by a binary number), and if YES, the process proceeds to step ST-4,
If NO, the process proceeds to step ST-7. If there is a free node n N , data is recorded (written) in the cell of the node n N in step ST-4, and then step ST-
Go to 5. At step ST-5, the node n N is set to 0.
Then, the process proceeds to step ST-6. Step ST
At -6, the number of the node n N is recorded (written) in the node number list Ii0 of the directory Ti.

【0043】ステップST−3で、空きノードnN がな
いときは、上位ノードを分割する手続きに移る。即ち、
ステップST−7で上位のクラスN−1のノードマップ
を走査した後、ステップST−8に移行する。ステップ
ST−8では、1(0pen) であるノード、即ち、空きノ
ードnN-1 がある否かを判断し、YESであればステッ
プST−9に移行し、NOであればステップST−11
に移行する。ステップST−8で空きノードnN-1 があ
ると判断されたときは、ステップST−9でノードn
N-1 を0にした後、ステップST−10に移行する。ス
テップST−10では、ノードnN-1 を左シフトして下
位ノードnN を得ると共に、これと対をなすノードnN
+1を1にして、ステップST−4に戻る。
If there is no free node n N in step ST-3, the procedure moves to the procedure of dividing the upper node. That is,
After scanning the upper class N-1 node map in step ST-7, the process proceeds to step ST-8. In step ST-8, it is determined whether or not there is a node of 1 (0 pen), that is, a free node n N-1. If YES, the process proceeds to step ST-9, and if NO, step ST-11.
Move to. When it is determined in step ST-8 that there is a free node n N-1, node n is determined in step ST-9.
After setting N-1 to 0, the process proceeds to step ST-10. In step ST-10, the node n N-1 is left-shifted to obtain the lower node n N , and the node n N which forms a pair with the lower node n N.
Set +1 to 1 and return to step ST-4.

【0044】ステップST−8で、空きノードnN-1
ないときは、更に上位ノードを分割する手続きに移る。
ステップST−11で上位のクラスN−2のノードマッ
プを走査した後、ステップST−12に移行する。ステ
ップST−12では、1(0pen) であるノード、即ち、
空きノードnN-2 がある否かを判断し、YESであれば
ステップST−13に移行し、NOであれば上位ノード
を分割する手続きに移り、図示を省略したステップに移
行する。ステップST−12で空きノードnN- 2 がある
と判断されたときは、ステップST−13でノードn
N-2 を0にした後、ステップST−14に移行する。ス
テップST−14では、ノードnN-2 を左シフトして下
位ノードnN-1 を得ると共に、これと対をなすノードn
N-1 +1を1にして、ステップST−9に戻る。以降、
これらの過程を繰り返して行く。
If there is no free node n N-1 in step ST-8, the procedure moves to a procedure for further dividing the upper node.
After scanning the upper class N-2 node map in step ST-11, the process proceeds to step ST-12. In step ST-12, the node that is 1 (0pen), that is,
It is determined whether or not there is a free node n N-2 , and if YES, the process proceeds to step ST-13, and if NO, the process moves to a procedure of dividing the upper node and moves to a step not shown. If it is determined in step ST-12 that there is a free node n N- 2 , in step ST-13 the node n
After setting N-2 to 0, the process proceeds to step ST-14. At step ST-14, the node n N-2 is left-shifted to obtain the lower node n N-1 and the node n which forms a pair therewith.
N-1 + 1 is set to 1, and the process returns to step ST-9. Or later,
Repeat these processes.

【0045】次に、図10を参照して、クラスNのセル
のファイルを消去する方法を説明する。ステップST−
1では、図4に示したディレクトリTiのノード番号リ
ストIi0から、ノードnN (2進数である)の番号を
得た後、ステップST−2に移行する。ステップST−
2では、ノードnN と1との排他的論理和によって、ノ
ードnN と対をなすノードnN ∧1を得、このノードn
N ∧1が0(Close)であるか否かを判断し、YESであ
ればステップST−3に移行し、NOであればステップ
ST−5に移行する。ステップST−2で、ノードnN
∧1が0(Close)であれば、ステップST−3で、ノー
ドnN を1にした後、ステップST−4に移行する。ス
テップST−4では、ディレクトリTiのノード番号リ
ストIi0に0を書き込んでノードnN を消去する。
Next, with reference to FIG. 10, a method of erasing a file of a cell of class N will be described. Step ST-
In No. 1, after obtaining the number of the node n N (which is a binary number) from the node number list Ii0 of the directory Ti shown in FIG. 4, the process proceeds to step ST-2. Step ST-
In 2, the exclusive OR of the node n N and 1, to give the node n N ∧1 constituting the node n N paired node n
It is determined whether or not N ∧ 1 is 0 (Close). If YES, the process proceeds to step ST-3, and if NO, the process proceeds to step ST-5. In step ST-2, the node n N
If ∧1 is 0 (Close), the node n N is set to 1 in step ST-3, and then the process proceeds to step ST-4. At step ST-4, 0 is written in the node number list Ii0 of the directory Ti to erase the node n N.

【0046】ステップST−2でノードnN ∧1が1で
あるときは、両ノードを結合する手続きに移る。即ち、
ステップST−5でノードnN を右シフトして上位ノー
ドn N-1 の番号を得た後、ステップST−6に移行す
る。ステップST−6では、ノードnN-1 と1との排他
的論理和によって、ノードnN-1 と対をなすノードnN-
1 ∧1を得、このノードnN-1 ∧1が0(Close)である
か否かを判断し、YESであればステップST−7に移
行し、NOであればステップST−9に移行する。ステ
ップST−6で、ノードnN-1 ∧1が0(Close)であれ
ば、結合はクラスN−1で終了し、ステップST−7
で、ノードnN-1 を1(0pen) にした後、ステップST
−8に移行する。ステップST−8では、クラスNの対
をなすノードnN ∧1を0にした後、ステップST−4
に戻る。
At step ST-2, node nN∧1 is 1
If so, the procedure moves to join both nodes. That is,
Node n in step ST-5NShift right to
Don't N-1After obtaining the number, go to step ST-6
It At step ST-6, the node nN-1Exclusive with 1
By logical OR, node nN-1Node n paired withN-
1∧1 is obtained and this node nN-1∧1 is 0 (Close)
If YES, the process moves to step ST-7.
If NO, the process proceeds to step ST-9. Ste
At ST-6, node nN-1If ∧1 is 0 (Close)
For example, the merging ends in class N-1, and step ST-7
And node nN-1After setting 1 (0pen), step ST
Move to -8. In step ST-8, the pair of class N is
Node nNAfter setting ∧1 to 0, step ST-4
Return to.

【0047】ステップST−6でノードnN-1 ∧1が1
であるときは、更に上位の両ノードを結合する手続きに
移る。即ち、ステップST−9でノードnN-1 を右シフ
トして上位ノードnN-2 の番号を得た後、ステップST
−10に移行する。ステップST−10では、ノードn
N-2 と1との排他的論理和によって、ノードnN-2 と対
をなすノードnN-2 ∧1を得、このノードnN-2 ∧1が
0(Close)であるか否かを判断し、YESであればステ
ップST−11に移行し、NOであれば更に上位の両ノ
ードを結合する手続きに移って、次のステップに移行す
る。ステップST−10で、ノードnN-2 ∧1が0(Cl
ose)であれば、結合はクラスN−2で終了し、ステップ
ST−11で、ノードnN-2 を1(0pen) にした後、ス
テップST−12に移行する。ステップST−12で
は、クラスN−1の対をなすノードnN-1 ∧1を0にし
た後、ステップST−8に戻る。以降、これらの過程を
繰り返して行く。
At step ST-6, the node n N-1 ∧1 becomes 1
If, then the procedure moves to the procedure for joining both higher nodes. That is, in step ST-9, the node n N-1 is right-shifted to obtain the number of the upper node n N-2 , and then step ST
Move to -10. In step ST-10, node n
The exclusive OR of the N-2 1 and, to give the node n N-2 ∧1 forming the node n N-2 pair, whether this node n N-2 ∧1 is 0 (Close) If YES, the process proceeds to step ST-11, and if NO, the process proceeds to the procedure of connecting both higher nodes and moves to the next step. At step ST-10, the node n N-2 ∧1 becomes 0 (Cl
ose), the coupling ends in class N-2, and the node n N-2 is set to 1 (0pen) in step ST-11, and then the process proceeds to step ST-12. At step ST-12, the node n N-11 forming the pair of class N-1 is set to 0, and then the process returns to step ST-8. After that, these processes are repeated.

【0048】次に、図11〜図16を参照して、それぞ
れ図1及び図2に示した実施例1の場合のノードマップ
及びディレクトリの動作例(A)〜(F)を説明する。
これは図45で説明した従来例の動作例と比較するため
のものである。そこで、従来例と同様に、先ずデータA
{2kバイト(K)}を記録し、次にデータB{1kバ
イト(K)}を記録し、次にデータAを消去し、次にデ
ータC{1kバイト(K)}を記録し、再びデータAを
記録する場合の動作を説明する。この場合には、データ
Aは図1のクラス2のセルに記録し、データB、Cは図
1のクラス2のセルに記録することに成る。
Next, referring to FIGS. 11 to 16, operation examples (A) to (F) of the node map and the directory in the case of the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2 will be described.
This is for comparison with the operation example of the conventional example described in FIG. Therefore, like the conventional example, first, the data A
{2 kbyte (K)} is recorded, then data B {1 kbyte (K)} is recorded, then data A is erased, then data C {1 kbyte (K)} is recorded, and again. The operation of recording the data A will be described. In this case, the data A is recorded in the class 2 cell of FIG. 1, and the data B and C are recorded in the class 2 cell of FIG.

【0049】(1) (初期状態)図11の動作例(A)に
示す如くノードF00が1(0pen)で、他のノードF1
0〜F37は全て0(Close)である。次に図11、12
の動作例(A)、(B)を参照して、以下の過程を説明
する。 (2) (データAの記録)クラス2のノードF20〜F2
3の内1(0pen) のものを探すが、見つからない。 (3) (データAの記録)上位のクラス1のノードF1
0、F11の内1(0pen) のものを探すが、見つからな
い。 (4) (データAの記録)クラス0のノードF00が1
(0pen) なので、クラス0のセルS00を、クラス1の
セルS10、S11に分割して、クラス0のノードF0
0を0(Close)にする共に、セルS10を使用すること
にし、対をなすノードF11を1(Open) にする。 (5) (データAの記録)クラス1のセルS10をクラス
2のセルS20、S21に分割し、クラス1のノードF
10を0(Close)にすると共に、クラス2のノードF2
0、F21をそれぞれ1(0pen) にする。 (6) (データAの記録)(5) で得られたクラス2のセル
S20にデータAの内容を記録する。 (7) (データAの記録)ディレクトリリストに、ファイ
ル名「データA」と、ノード番号4(=F20)より成
るディレクトリT0を追加する。以上の結果を図12に
動作例(B)として示す。以下に、図12、13の動作
例(B)、(C)を参照して、以下の過程を説明する。
(1) (Initial state) As shown in the operation example (A) of FIG. 11, the node F00 is 1 (0 pen) and the other node F1
0 to F37 are all 0 (Close). Next, FIGS.
The following process will be described with reference to the operation examples (A) and (B). (2) (Recording of data A) Class 2 nodes F20 to F2
I'm looking for 1 (0pen) of 3, but I can't find it. (3) (Recording of data A) Upper class 1 node F1
I look for 0 (0pen) of F11, but I can't find it. (4) (Recording of data A) Node F00 of class 0 is 1
Since it is (0pen), class S cell S00 is divided into class 1 cells S10 and S11, and class 0 node F0 is divided.
The 0 is set to 0 (Close), the cell S10 is used, and the paired node F11 is set to 1 (Open). (5) (Recording of Data A) Class 1 cell S10 is divided into class 2 cells S20 and S21, and class 1 node F
10 is set to 0 (Close) and the node F2 of class 2
Set 0 and F21 to 1 (0pen) respectively. (6) (Recording of data A) The contents of data A are recorded in the cell S20 of class 2 obtained in (5). (7) (Recording of data A) The directory T0 including the file name "data A" and the node number 4 (= F20) is added to the directory list. The above results are shown as an operation example (B) in FIG. The following process will be described below with reference to operation examples (B) and (C) of FIGS.

【0050】(8) (データBの記録)クラス3のノード
F30〜F37から、1(0pen) のものを探すが見つか
らない。 (9) (データBの記録)クラス2のノードF20〜F2
7から、1(0pen) のものを探すと、ノードF21が見
つかる。 (10)(データBの記録)クラス2のセルS21をクラス
3のセルS32、S33に分割し、クラス2のノードF
21を0(Close)すると共にクラス3のセルS32を使
用することにし、対をなすノードF33を0(Close)に
する。 (11)(データBの記録)(10)で得られたクラス3のセル
S32にデータBの内容を記録する。 (12)(データBの記録)ディレクトリリストに、ファイ
ル名「データB」と、ノード番号10(=F32)より
成るディレクトリT1を追加する。以上の結果を図13
に動作例(C)として示す。以下に、図13、14の動
作例(C)、(D)を参照して、以下の過程を説明す
る。
(8) (Recording of data B) From the nodes F30 to F37 of class 3, the one of 1 (0pen) is searched but not found. (9) (Recording of data B) Class 2 nodes F20 to F2
Searching for 1 (0pen) from 7, the node F21 is found. (10) (Recording of data B) Class 2 cell S21 is divided into class 3 cells S32 and S33, and class 2 node F
21 is set to 0 (Close), the class S cell S32 is used, and the paired node F33 is set to 0 (Close). (11) (Recording of data B) The content of data B is recorded in the cell S32 of class 3 obtained in (10). (12) (Recording of data B) The directory T1 including the file name "data B" and the node number 10 (= F32) is added to the directory list. The above results are shown in FIG.
Is shown as an operation example (C). The following process will be described below with reference to operation examples (C) and (D) of FIGS.

【0051】(13)(データAの消去)ディレクトリリス
トを走査して、ファイル名「データA」を持つディレク
トリT0を得る。 (14)(データAの消去)ディレクトリT0より、ノード
番号4(=F20)を得る。 (15)(データAの消去)クラス2のノードF20を1
(0pen) にするが、クラス2のノードF21は0(Clos
e)なのでセルの結合は行わない。 (16)(データAの消去)ディレクトリから、ディレクト
リT0を消去する。以上の結果を図14の動作例(D)
に示す。次に図14、15の動作例(D)、(E)を参
照して、以下の過程を説明する。
(13) (Erase of data A) The directory list is scanned to obtain the directory T0 having the file name "data A". (14) (Erase of data A) The node number 4 (= F20) is obtained from the directory T0. (15) (Erase data A) Set node F20 of class 2 to 1
(0pen), but class 2 node F21 is 0 (Clos
e) so cells are not combined. (16) (Delete data A) Delete directory T0 from the directory. The above result is the operation example (D) of FIG.
Shown in. Next, the following process will be described with reference to operation examples (D) and (E) of FIGS.

【0052】(17)(データCの記録)クラス3のノード
F30〜F37から、1(0pen) を探して、ノードF3
3を得る。 (18)(データCの記録)クラス3のセルS33にデータ
Cの内容を記録する。 (19)(データCの記録)クラス3のノードF33を0
(Close)にする。 (20)(データCの記録)ディレクトリリストに、ファイ
ル名「データC」と、ノード番号11(=F33)より
成るディレクトリT0を追加する。以上の結果を図15
の動作例(E)に示す。次に図15、16の動作例
(E)、(F)を参照して以下の過程を説明する。
(17) (Recording of data C) 1 (0pen) is searched from the nodes F30 to F37 of class 3 and the node F3 is searched.
Get 3. (18) (Recording of data C) The contents of data C are recorded in the cell S33 of class 3. (19) (Recording of data C) Class 3 node F33 is set to 0
Set to (Close). (20) (Recording of data C) The directory T0 including the file name "data C" and the node number 11 (= F33) is added to the directory list. The above results are shown in FIG.
The operation example (E) is shown. Next, the following process will be described with reference to the operation examples (E) and (F) of FIGS.

【0053】(21)(データAの記録)クラス2のノード
F20〜F23から、1(0pen) を探し、クラス2のノ
ードF20を得る。 (22)(データAの記録)クラス2のセルS20にデータ
Aの内容を記録する。 (23)(データAの記録)クラス2のノードF20を0
(Close)にする。 (24)(データAの記録)ディレクトリリストに、ファイ
ル名「データA」と、ノード番号4(=F20)よりな
るデータT2を追加する。以上の結果を図16の動作例
(F)に示す。
(21) (Recording of data A) 1 (0pen) is searched from the nodes F20 to F23 of class 2 to obtain the node F20 of class 2. (22) (Recording of data A) The contents of data A are recorded in the cell S20 of class 2. (23) (Recording of data A) Class F node F20 is set to 0
Set to (Close). (24) (Recording of data A) The file name "data A" and the data T2 having the node number 4 (= F20) are added to the directory list. The above results are shown in an operation example (F) of FIG.

【0054】上述の図45で説明した従来例では、図4
5(b)に示されるようにデータAを記録するには、2
個のクラスターS0、S1が必要であったのに対し、こ
の実施例の場合は、図12に示すように、データAを記
録するのに1個のセルS20のみで良いため、より小さ
なディレクトリでファイルを管理できる利点がある。上
述の実施例ではデータサイズが2kバイト(K)の場合
で説明したが、データサイズが大きく成る程その効果は
大きく成る。
In the conventional example described with reference to FIG.
To record data A as shown in 5 (b), 2
While one cluster S0, S1 was required, in the case of this embodiment, as shown in FIG. 12, since only one cell S20 is required to record the data A, a smaller directory can be used. It has the advantage of managing files. In the above embodiment, the case where the data size is 2 kbytes (K) has been described, but the larger the data size, the greater the effect.

【0055】又、消去と記録を繰り返すと、従来例の場
合は図45(f)に示す如く、データAは不連続なクラ
スターS1及びS3に記録されるのに対し、この実施例
では図16に示すように、クラス20のセルS20と1
つの連続領域に記録される。このため、すでに分割され
た未記録セルが優先的に使用されるので、小さなデータ
は特定の上位クラスの下に集まる傾向があり、ヘッドの
シーク時間を軽減することができる。一方の上位クラス
未記録セルは分割されずにのこるため、消去と記録を繰
り返した後も連続領域を確保できる確率が高いので、ヘ
ッドのシーク回数を軽減できる効果がある。
When erasing and recording are repeated, the data A is recorded in the discontinuous clusters S1 and S3 in the conventional example as shown in FIG. , Cells 20 and 1 of class 20
It is recorded in one continuous area. For this reason, since already divided unrecorded cells are preferentially used, small data tend to be collected under a specific upper class, and the seek time of the head can be reduced. Since one upper class unrecorded cell is left without being divided, there is a high probability that a continuous area can be secured even after erasing and recording are repeated, so that it is possible to reduce the number of seeks of the head.

【0056】上述した実施例1の図1に示した具体例で
は、データ記録領域が8セクターより成るディスク装置
をモデルとしたが、ディスク装置が2のn乗個のセクタ
ーより成るときは、容易に拡張できて、クラス0〜クラ
スnまでのn+1階層に分割された、計2(n+1) −1個
のセル構造が作られる。即ち、n=3のとき、クラス0
〜3までの4階層に分割された15(=24 −1)のセ
ル構造が作られる。
In the specific example shown in FIG. 1 of the above-described first embodiment, a disk device having a data recording area of 8 sectors was used as a model. However, when the disk device has 2 n sectors, it is easy. Can be expanded to a total of 2 (n + 1) -1 cell structures divided into n + 1 layers from class 0 to class n. That is, when n = 3, class 0
15 (= 2 4 -1) cell structures divided into 4 layers up to 3 are created.

【0057】ところで、一般のディスク装置では、必ず
しも2の巾乗のセクターより成るとは限らない。このと
き、仮想的にセクターを捕捉して2の巾乗とし、補足し
たセクターを記録済みとしとして、ノードマップを初期
化することで対応できる。具体例として11個のセクタ
より成る場合を考える。この装置に対し、仮想的に5個
のセクターを付け加え、16個のセクターより成るもの
としてセルを定義する。この結果、図17に示すよう
に、5階層31個のノードF00〜F4Fを定義する。
これらのノードの内、ノードF10、F34、F4Aの
値をそれぞれ1とし、その他の値を全て0に初期化す
る。即ち、このディスク装置は初期化状態において、下
記のセルが1(Open) と成っている。
By the way, a general disk device does not always have to be a sector to the power of 2. At this time, this can be dealt with by virtually capturing the sector and setting it to the power of 2 and setting the supplemented sector as recorded and initializing the node map. As a specific example, consider the case of 11 sectors. To this device, 5 sectors are virtually added, and a cell is defined as having 16 sectors. As a result, as shown in FIG. 17, five layers and 31 nodes F00 to F4F are defined.
Of these nodes, the values of the nodes F10, F34, and F4A are each set to 1, and all other values are initialized to 0. That is, the following cell is 1 (Open) in the initialized state of this disk device.

【0058】 [0058]

【0059】一般にデータ記録領域がN個のセクターよ
り成るディスクにおいて、ノードマップを初期化するに
は、Nを2進数で表し、各ビットを階層化の各クラスに
見立てて、上位から順に(あるいは下位かあ順に)、1
が立っているクラスのノードを1(Open) にして行けば
良い。図17は上位からとった例であり、11を2進数
で表すと、01011なので、図17の結果と一致す
る。
Generally, in a disk in which the data recording area is composed of N sectors, in order to initialize the node map, N is represented by a binary number, each bit is regarded as a class of hierarchization, and from the top (or in order). 1)
Set the node of the class where is standing to 1 (Open). FIG. 17 is an example taken from the higher order. When 11 is represented by a binary number, since it is 01011, it agrees with the result of FIG.

【0060】次に、ノード番号を2進数で表すことにつ
いて説明する。例えば、上述した図17の5階層31個
のノードF00〜F31のノード番号1〜31を2進数
(6ビット)で表した場合のノード番号及びノードの対
応を図18に示す。このようにノード番号を2進数で表
すようにすると、次のような処理が行える。
Next, expressing the node number in binary will be described. For example, FIG. 18 shows the correspondence between the node numbers and the nodes when the node numbers 1 to 31 of the 31 nodes F00 to F31 of the five layers of FIG. 17 described above are represented by a binary number (6 bits). If the node number is represented by a binary number in this way, the following processing can be performed.

【0061】 2進数のノード番号で、最初に1が現
れるビットが、そのノードのクラスを表し、その下位ビ
ットがクラスの中の順番を表す。例えば、ノードF00
のノード番号は「000001」であるが、第0ビット
が1なので、これはクラス0のノードであることが分か
る。例えば、ノードF22のノード番号は「00011
0」であるが、第2ビットが1なので、これはクラス2
のノードであることが分かる。
In the binary node number, the first bit in which 1 appears represents the class of the node, and the lower bits thereof represent the order in the class. For example, node F00
Node number is "000001", but the 0th bit is 1, so it can be seen that this is a class 0 node. For example, the node number of the node F22 is “00011
0 ", but since the second bit is 1, this is class 2
It turns out that this is a node.

【0062】 ノード番号の最下位ビットを反転させ
ると、同じ上位ノードに属する対をなすノードが得られ
る。例えば、ノードF22のノード番号は「00011
0」であるが、対をなすノード番号は「000111」
と成る。
By inverting the least significant bit of the node number, a pair of nodes belonging to the same upper node is obtained. For example, the node number of the node F22 is “00011
0 ", but the paired node number is" 000111 "
Becomes

【0063】 ノード番号を右に1ビットシフトさせ
ると、上位のクラスのノード番号が得られる。例えば、
ノードF22のノード番号は「000110」である
が、これを右に1ビットシフトさせるとノード番号「0
00011」のノードF11が得られる。
By shifting the node number to the right by 1 bit, the node number of the higher class is obtained. For example,
The node number of the node F22 is "000110", but if this is shifted right by 1 bit, the node number "0"
A node F11 of "00011" is obtained.

【0064】 ノード番号を左の1ビットシフトさせ
ると、下位のクラスのノード番号が得られる。例えば、
ノードF22のノード番号は「000110」である
が、これを左に1ビットシフトさせるとノード番号「0
01100」のノードF34が得られる。このノード番
号の最下位ビットを反転させた「001101」はノー
ドF35のノード番号と成る。 以上の2進数のノード番号処理〜のための回路を、
8ビットのノード番号の例に採って、図19〜図22に
ついて説明し、そのノード番号処理の例を図22の変遷
図で示す。
By shifting the node number to the left by one bit, the node number of the lower class is obtained. For example,
The node number of the node F22 is "000110", but if this is shifted left by 1 bit, the node number "0"
The node F34 of "01100" is obtained. "001101" obtained by inverting the least significant bit of this node number becomes the node number of the node F35. The above circuit for binary node number processing
19 to 22 will be described by taking an example of an 8-bit node number, and an example of the node number processing will be shown in the transition diagram of FIG.

【0065】次に、図19(A)はノード番号からクラ
ス番号を得る回路を示す。この順に順次縦続接続された
回路a、b、cは、それぞれテキサス・インスルメント
・インコーポレイテッド社製のTTL回路LS240
(3ステート出力インバータ)、LS148(8ライン
−3ライン8プライオリティエンコーダ))及びLS0
4(6インバータ)である。尚、TTL回路LS148
の真理値表を図19(B)に示す。
Next, FIG. 19A shows a circuit for obtaining a class number from a node number. The circuits a, b, and c that are connected in series in this order are TTL circuits LS240 manufactured by Texas Instruments Incorporated.
(3-state output inverter), LS148 (8 lines-3 lines 8 priority encoder)) and LS0
4 (6 inverters). The TTL circuit LS148
The truth table of is shown in FIG.

【0066】2進数の8ビットノード番号「D7 D6
D5 D4 D3 D2 D1D0」をインバータa
に供給して、インバータcより3ビットの2進数のクラ
ス番号「A2 A1 A0」を得る。図22の現在クラ
スのノード番号では最初に1に成るビットはD2である
から、これはクラス2で表すことができ、これを2進数
で表すと「010」と成る。
Binary 8-bit node number "D7 D6
D5 D4 D3 D2 D1 D0 "is the inverter a
And the 3-bit binary class number “A2 A1 A0” is obtained from the inverter c. In the node number of the current class in FIG. 22, the bit that first becomes 1 is D2, so it can be represented by class 2, and this can be represented by a binary number, which is "010".

【0067】又、ノード番号からクラス番号を得る場合
のCPUとして6800を使用したときのアセンブラプ
ログラムは次のように成る。
The assembler program when the 6800 is used as the CPU when the class number is obtained from the node number is as follows.

【0068】図20(A)は対をなすノード番号を得る
回路を示す。この回路では、入力側の8ビットの2進数
のノード番号 「D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1 D0」 の最下位ビット「D0」をエクスクルーシブオア回路X
−ORによって反転して、出力側の対を成すノード番号 「D7′ D6′ D5′ D4′ D3′ D2′ D1′ D0′」 を得るようにしてしている。出力側の最下位ビット「D
0′」は入力側の最下位ビット「D0」を反転したもの
である。図22の現在クラスのノード番号では、現在ク
ラスのノード番号「00101100」の最下位ビット
を反転して対を成すノード番号「00101101」を
得ている。
FIG. 20A shows a circuit for obtaining a paired node number. In this circuit, the least significant bit "D0" of the 8-bit binary node number "D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1 D0" on the input side is set to the exclusive OR circuit X.
It is inverted by -OR to obtain the node number "D7 'D6' D5 'D4' D3 'D2' D1 'D0'" forming a pair on the output side. Output least significant bit "D
"0 '" is an inversion of the least significant bit "D0" on the input side. In the node number of the current class in FIG. 22, the least significant bit of the node number “00101100” of the current class is inverted to obtain the paired node number “00101101”.

【0069】対をなすノード番号を得る場合のアセンブ
ラプログラムは次のように成る。 XOR #1,NODE
An assembler program for obtaining a paired node number is as follows. XOR # 1, NODE

【0070】図20(B)は上位クラスのノード番号を
得る回路を示している。入力側の8ビットの2進数のノ
ード番号 「D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1 D0」 を、 「 0 D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1」 の如く右に1ビットシフトさせることによって、出力側
の上位クラスの8ビットの2進数のノード番号 「D7′ D6′ D5′ D4′ D3′ D2′ D1′ D0′」 を得るようにしている。図22の現在クラスのノード番
号では、現在クラスのノード番号「00101100」
を右に1ビットシフトさせるこによって、上位クラスの
ノード番号「00010110」を得ている。
FIG. 20B shows a circuit for obtaining the node number of the higher class. By shifting the 8-bit binary node number "D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1 D0" on the input side to the right by 1 bit like "0 D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1", An 8-bit binary node number "D7 'D6' D5 'D4' D3 'D2' D1 'D0'" is obtained. In the node number of the current class in FIG. 22, the node number of the current class is “00101100”.
The node number “000101010” of the upper class is obtained by shifting the right one bit.

【0071】上位クラスのノード番号を得る場合のアセ
ンブラプログラムは次のように成る。 LSR #1,NODE
The assembler program for obtaining the node number of the upper class is as follows. LSR # 1, NODE

【0072】図21は下位クラスのノード番号を得る回
路を示している。入力側の8ビットの2進数のノード番
号 「D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1 D0」 を、 「D6 D5 D4 D3 D2 D1 D0 0」 の如く左に1ビットシフトさせることによって、出力側
の下位クラスの8ビットの2進数のノード番号 「D7′ D6′ D5′ D4′ D3′ D2′ D1′ D0′」 を得るようにしている。図22の現在クラスのノード番
号では、現在クラスのノード番号「00101100」
を左に1ビットシフトさせることによって、下位クラス
のノード番号「01011000」を得ている。
FIG. 21 shows a circuit for obtaining the node number of the lower class. The 8-bit binary node number on the input side "D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1 D0" is shifted to the left by 1 bit like "D6 D5 D4 D3 D2 D1 D0 0". An 8-bit binary node number "D7 'D6' D5 'D4' D3 'D2' D1 'D0'" is obtained. In the node number of the current class in FIG. 22, the node number of the current class is “00101100”.
Is shifted to the left by 1 bit to obtain the node number "01011000" of the lower class.

【0073】下位クラスのノード番号を得る場合のアセ
ンブラプログラムは次のように成る。 LSL #1,NODE 〔実施例2〕上述した実施例1では、データ記録領域及
びデータ管理領域を有するハードディスク、フロッピー
ディスク等の記録媒体において、データ記録領域を階層
構造を有するように再帰的に2分割された単位記録領域
(セル)にて構成し、データ管理領域に、各単位記録領
域におけるデータ記録の可能性の有無を表すフラグ(ノ
ード)を有する階層的記録管理領域(ノードマップ)を
設け、データ記録領域又はデータ管理領域(データ記録
領域も可)に、データ記録領域に記録されたデータの識
別子並びに使用する単位記録領域(セル)の位置及び大
きさを示すデータリスト領域(ディレクトリ)を設け
た。
The assembler program for obtaining the node number of the lower class is as follows. LSL # 1, NODE [Second Embodiment] In the above-described first embodiment, in a recording medium such as a hard disk or a floppy disk having a data recording area and a data management area, the data recording area is recursively set to have a hierarchical structure. It is composed of divided unit recording areas (cells), and the data management area is provided with a hierarchical recording management area (node map) having a flag (node) indicating the possibility of data recording in each unit recording area. A data list area (directory) indicating the identifier of the data recorded in the data recording area and the position and size of the unit recording area (cell) to be used is provided in the data recording area or the data management area (the data recording area may be used). Provided.

【0074】しかし、この実施例1では下位の未記録単
位記録領域(セル)は、結合して少数の上位クラスの単
位記録領域(セル)にまとめられるため、1(0pen) に
成っているノードの個数は極めて少数である。従って、
ノードマップを走査してあるクラスのセルを捜すとき、
その単位記録領域(セル)の空いたものが見つかる可能
性は極めて低く、捜索は上位の単位記録領域(セル)ま
でに及ぶことに成る。
However, in the first embodiment, since the lower unrecorded unit recording areas (cells) are combined and combined into a small number of upper unit recording areas (cells), a node consisting of 1 (0pen) Is extremely small. Therefore,
When traversing the node map looking for cells of a certain class,
It is extremely unlikely that an empty unit recording area (cell) will be found, and the search will reach the upper unit recording area (cell).

【0075】このようなノードマップに対する無駄な走
査を避けるために、実施例2では、実施例1のデータ記
録媒体のデータ管理領域に、各単位記録領域におけるデ
ータ記録の可能性の有無を表すフラグ(ノード)の他
に、各階層毎のデータ記録の可能なフラグの個数{1
(0pen) と成るノードの個数を保持するノードカウン
タ)}及びその位置を示す記録参照領域(走査を開始す
るノード番号を保持するスタートポインタ)を設けるも
のである。
In order to avoid such unnecessary scanning of the node map, in the second embodiment, in the data management area of the data recording medium of the first embodiment, a flag indicating the possibility of data recording in each unit recording area. In addition to (node), the number of flags that can record data for each layer {1
(A node counter that holds the number of nodes (0pen))} and a recording reference area (start pointer that holds the node number to start scanning) indicating its position.

【0076】実施例2は、上述の第2の本発明によるデ
ータ記録媒体並びにこのデータ記録媒体を使用したデー
タ記録方法及びデータ消去方法である。
The second embodiment is a data recording medium according to the above-mentioned second invention, and a data recording method and a data erasing method using this data recording medium.

【0077】先ず、ノードカウンタは以下のルールに従
って更新される。 ・当該クラスのノードを0(Close)から1(0pen) に変
更したとき、ノードカウンタは1だけ増加する。 ・当該クラスのノードを1(0pen) から0(Close)に変
更したとき、ノードカウンタは1だけ減少する。 次に、スタートポインタは以下のルールに従って更新さ
れる(図23参照)。 ・ノードマップを走査して、1(0pen) のノードが見つ
かったら、次のノードの位置をセットする{図23
(A)参照}。 ・データの消去又は上位セルの分割により、1(0pen)
のノードが生まれたら、そのノードの位置がスタートポ
ンタが指すノードより前であれば、新しいノードの位置
をセットする{図23(B)参照}。
First, the node counter is updated according to the following rules. -When the node of the class is changed from 0 (Close) to 1 (0pen), the node counter is incremented by 1. -When the node of the class is changed from 1 (0pen) to 0 (Close), the node counter is decremented by 1. Next, the start pointer is updated according to the following rules (see FIG. 23).・ When the node map is scanned and a node of 1 (0pen) is found, the position of the next node is set {Fig. 23.
See (A)}.・ 1 (0pen) by erasing data or dividing upper cells
When the node is born, if the position of the node is before the node pointed by the startponter, the position of the new node is set {see FIG. 23 (B)}.

【0078】各クラスのノードカウンタは上述のルール
に従って更新された結果、常に当該クラスの1(0pen)
と成っているノードの個数を反映するため、ノードマッ
プを走査するCPUはノードカウンタが0であるクラス
のノードマップを走査する必要がない。又、各クラスの
スタートポインタは上述のルールに従って更新された結
果、当該クラスのノードマップにおいて、スタートポイ
ンタの示す位置より前に1(0pen) と成っているノード
は存在しないことが保証されるため、無駄な走査を回避
することできる。従って、この実施例2に従えば、ノー
ドマップの走査によるCPUへの負担が軽減され、デー
タの記録媒体に対する記録を高速化できる。
As a result of updating the node counter of each class according to the above-mentioned rule, it is always 1 (0pen) of the class.
The CPU that scans the node map does not need to scan the node map of the class in which the node counter is 0, because the number of nodes that are defined as follows is reflected. Also, since the start pointer of each class is updated according to the above rule, it is guaranteed that there is no node that has 1 (0pen) before the position indicated by the start pointer in the node map of the class. Therefore, unnecessary scanning can be avoided. Therefore, according to the second embodiment, the load on the CPU due to the scanning of the node map is reduced, and the recording of the data on the recording medium can be speeded up.

【0079】但し、上述のスタートポインタの説明にお
ける「次のノードの位置」及び「スタートポインタが指
すノードより前」とは、ノードの番号の大小関係ではな
く、CPUがノードマップを走査する順番に従う。従っ
て、この実施例の実現手段はノードマップを昇順走査す
る場合と、降順走査する場合とで異なる。
However, the "position of the next node" and "before the node pointed to by the start pointer" in the above description of the start pointer are not in the order of the node numbers but in the order in which the CPU scans the node map. . Therefore, the implementation means of this embodiment is different between the ascending order scanning and the descending order scanning of the node map.

【0080】以下に図24を参照して、CPUがノード
マップをノードの番号の小さい方から大きい方へと昇順
走査する場合のクラスNのノードカウンタCN とスター
トポインタPN の動作例を説明する。 (分割1)昇順走査により見つかったクラスNのノー
ドnN セルを分割するため、そのノードを0(Close)と
したらノードカウンタCN を1だけ減じ、スタートポイ
ンタPN にはノードnN +1の番号をセットする。 (分割2)ノードnN のセルの分割により、下位クラ
スN+1の対をなすノードnN+1 とnN+1 +1を1(0p
en) としたら、ノードカウンタCN+1 を2だけ増し、ス
タートポインタPN+1 には現在値PN+1 とノードnN+1
の内小さい方をセットする。 (記録)昇順走査により見つかったノードnN+1 のセ
ルにデータを記録し、ノードが0(Close)と成ったら、
ノードカウンタCN+1 を1だけ減じ、スタートポインタ
N+1 にはノードnN+1 の番号をセットする。 (消去)クラスNのノードnN のセルのデータを消去
するため、ノードを0(Close)としたら、ノードカウン
タCN を1だけ増加し、スタートポインタPN には現在
値、PN とノード番号nN の内小さい方をセットする。 (結合1)対をなす2つのノードnN 、nN +1のセ
ルを結合するためにこれらノード0(Close)としたら、
ノードカウンタCN を2だけ減じ、スタートポインタP
N は変更しない。 (結合2)クラスNのセルを結合した結果、上位クラ
スN−1のノードnN- 1 が0(Close)となったら、ノー
ドカウンタCN-1 を1だけ増加し、スタートポインタに
は現在値PN-1 とノードnN-1 の内小さい方をセットす
る。
Referring to FIG. 24, an operation example of the node counter C N and start pointer P N of class N when the CPU scans the node map in ascending order from the smallest node number to the largest node number will be described. To do. (Division 1) Since the node n N cell of the class N found by the ascending scan is divided, if the node is set to 0 (Close), the node counter C N is decremented by 1 and the start pointer P N indicates the node n N +1. Set the number. (Division 2) By dividing the cell of node n N , nodes n N + 1 and n N + 1 +1 forming a pair of lower class N + 1 are set to 1 (0p
en), the node counter C N + 1 is incremented by 2, and the start pointer P N + 1 has the current value P N + 1 and the node n N + 1.
Set the smaller one of the. (Recording) Data is recorded in the cell of the node n N + 1 found by the ascending scan, and when the node becomes 0 (Close),
The node counter C N + 1 is decremented by 1 , and the number of the node n N + 1 is set in the start pointer P N + 1 . (Erase) In order to erase the data of the cell of the node n N of the class N, if the node is set to 0 (Close), the node counter C N is incremented by 1, and the start pointer P N is the current value, P N and the node The smaller one of the numbers n N is set. (Join 1) If these nodes 0 (Close) are used to join the cells of two nodes n N and n N +1 forming a pair,
The node counter C N is decremented by 2 and the start pointer P
N is unchanged. (Coupling 2) As a result of combining the cells of class N, After the node n N-1 of the upper class N-1 is a 0 (Close), the node counter C N-1 was increased by 1, the start pointer Current The smaller of the value P N-1 and the node n N-1 is set.

【0081】次に、図25を参照して、CPUがノード
マップをノードの番号の大きい方から小さい方へと降順
走査する場合のクラスNのノードカウンタCN とスター
トポインタPN の動作例を説明する。 (分割1)降順走査により見つかったクラスNのノー
ドnN のセルを分割するため、そのノードを0(Close)
としたら、ノードカウンタCN を1だけ減じ、スタート
ポインタPN にはノードnN −1の番号をセットする。 (分割2)ノードnN の分割により、下位クラスN+
1の対をなすノードnN+1 −1とノードnN+1 を0(Cl
ose)としたら、ノードカウンタCN+1 を2だけ増加し、
スタートポインタPN+1 には現在値PN+1 とノードn
N+1 の番号の内大きい方をセットする。 (記録)降順走査によって見つかったノードnN+1
セルにデータを記録し、ノード0(Close)と成ったらノ
ードカウンタCN+1 を1だけ減じ、スタートポインタP
N+1 にはノードnN+1 −1をセットする。 (消去)クラスNのノードnN のセルのデータを消去
するため、ノードを0(Close)としたら、ノードカウン
タCN を1だけ増加し、スタートポインタPN には現在
値PN とノードnN の番号の内大きい方をセットする。 (結合1)対をなす2つのノードnN −1、nN のセ
ルを結合するため、これらノードを0(Close)とした
ら、ノードカウンタCN を2だけ減じ、スタートポイン
タPN は変更しない。 (結合2)クラスNのセルを結合した結果、上位クラ
スN−1のノードnN- 1 が0(Close)と成ったら、ノー
ドカウンタCN-1 を1だけ増加し、スタートポインタに
は現在値PN-1 とノードnN-1 の番号の内大きい方をセ
ットする。
Next, with reference to FIG. 25, an example of the operation of the node counter C N and the start pointer P N of the class N when the CPU scans the node map in descending order from the node with the largest node number. explain. (Division 1) Since the cell of the node n N of the class N found by the descending scan is divided, the node is set to 0 (Close)
Then, the node counter C N is decremented by 1, and the number of the node n N -1 is set in the start pointer P N. (Split 2) Lower class N + by splitting node n N
The node n N + 1 -1 and the node n N + 1 forming a pair of 1 are set to 0 (Cl
ose), the node counter C N + 1 is incremented by 2,
The start pointer P N + 1 has a current value P N + 1 and a node n.
Set the larger of N + 1 numbers. (Recording) Data is recorded in the cell of the node n N + 1 found by the descending scan, and when it becomes the node 0 (Close), the node counter C N + 1 is decremented by 1, and the start pointer P
The node n N + 1 -1 is set in N + 1 . (Erase) In order to erase the data of the cell of the node n N of the class N, if the node is set to 0 (Close), the node counter C N is incremented by 1 and the start pointer P N has the current value P N and the node n. Set the larger of the N numbers. (Join 1) Since cells of two nodes n N −1 and n N forming a pair are joined, if these nodes are set to 0 (Close), the node counter C N is decremented by 2 and the start pointer P N is not changed. . (Coupling 2) As a result of combining the cells of class N, After the node n N-1 of the upper class N-1 is a 0 (Close), the node counter C N-1 was increased by 1, the start pointer Current The larger of the value P N-1 and the number of the node n N-1 is set.

【0082】次に、図26及び図27に分割して示した
フローチャートを参照して、実施例2のクラスNのセル
にファイルを記録する方法を説明する。但し、説明の簡
単のため、ノードマップの走査は昇順とする。図24で
はセルを分割して記録する際に一旦2つのノードを1
(0pen) にした後、一方を使用して0(Close)にした
が、図26及び図27では、使用しないノードのみを1
(0pen) にするように簡略化した。
Next, a method of recording a file in the cell of class N of the second embodiment will be described with reference to the flow charts divided and shown in FIGS. However, for simplification of description, the scanning of the node map is in ascending order. In FIG. 24, when the cells are divided and recorded, the two nodes are temporarily set to 1
After setting (0pen), one of them is set to 0 (Close), but in FIGS. 26 and 27, only the unused nodes are set to 1
Simplified to (0pen).

【0083】先ず、ステップST−1で、図4のディレ
クトリTiにファイル名Diを書いた後、ステップST
−2に移行する。ステップST−2では、ノードカウン
タC N =0か否かを判断し、YESであれば空きノード
がないので、上位ノードを分割すべくステップST−1
0に移行し、NOであればステップST−3に移行す
る。
First, in step ST-1, the delay of FIG.
After writing the file name Di in the folder Ti, step ST
-2. In step ST-2, the node count
Ta C N= 0, if YES, empty node
Since there is not, there is no step ST-1 to divide the upper node.
0, and if NO, moves to step ST-3
It

【0084】ステップST−2で、ノードCN =0でな
い場合は、スタートポインタPN 指す位置以降に必ず空
きノードがあるので、ステップST−3でクラスNのノ
ードマップをスタートポインタPN の位置から走査した
後、ステップST−4に移行する。ステップST−4で
は空きノードnN の番号を得た後、ステップST−5に
移行する。ステップST−5では、ノードnN を0(Cl
ose)にした後、ステップST−6に移行する。ステップ
ST−6では、スタートポインタPN にノードnN +1
を代入した後、ステップST−7に移行する。ステップ
ST−7では、ノードカウンタCN を1だけ減じた後、
ステップST−8に移行する。ステップST−8では、
上述した走査又は後述する上位クラスのノードの分割に
よって得られたノードnN セルにデータを書いた後、ス
テップST−9に移行する。ステップST−9では、デ
ィレクトリTiのノード番号リストIi0に使用したセ
ルのノードNN の番号を書く。
If the node C N = 0 is not found at step ST-2, there is always an empty node after the position pointed to by the start pointer P N , so at step ST-3 the class N node map is set at the position of the start pointer P N. After scanning from, the process proceeds to step ST-4. In step ST-4, after the number of the free node n N is obtained, the process proceeds to step ST-5. At step ST-5, the node n N is set to 0 (Cl
ose), the process proceeds to step ST-6. At step ST-6, the node n N +1 is set to the start pointer P N.
After substituting, shifts to step ST-7. At step ST-7, after decrementing the node counter C N by 1,
Then, the process proceeds to step ST-8. In step ST-8,
After writing the data in the node n N cells obtained by the above-mentioned scanning or the division of the upper-class nodes described later, the process proceeds to step ST-9. In step ST-9, the numbers of the nodes N N of the cells used are written in the node number list Ii0 of the directory Ti.

【0085】次に、ステップST−10では、ノードC
N-1 =0か否かを判断し、YESであれば空きノードが
ないので、上位ノードを分割すべくステップST−21
に移行し、NOであればステップST−11に移行す
る。
Next, in step ST-10, the node C
It is determined whether N-1 = 0, and if YES, there is no free node, so step ST-21 should be performed to divide the upper node.
If NO, the process proceeds to step ST-11.

【0086】ステップST−10で、ノードCN-1 =0
でない場合は、スタートポインタP N-1 の指す位置以降
に必ず空きノードがあるので、ステップST−11でク
ラスN−1のノードマップをスタートポインタPN-1
位置から走査した後、ステップST−12に移行する。
ステップST−12では空きノードnN-1 の番号を得た
後、ステップST−13に移行する。ステップST−1
3では、ノードnN-1を0(Close)にした後、ステップ
ST−14に移行する。ステップST−14では、スタ
ートポインタPN-1 にノードnN-1 +1を代入した後、
ステップST−15に移行する。ステップST−15で
は、ノードカウンタCN-1 を1だけ減じた後、ステップ
ST−16に移行する。
At step ST-10, the node CN-1= 0
If not, the start pointer P N-1From the position pointed to by
Since there is always an empty node in the
Start node P on the node map of Lath N-1N-1of
After scanning from the position, the process proceeds to step ST-12.
In step ST-12, an empty node nN-1Got the number of
Then, it transfers to step ST-13. Step ST-1
In 3, node nN-1After setting 0 (Close),
Transition to ST-14. In step ST-14,
Boot pointer PN-1To node nN-1After substituting +1
Then, the process proceeds to step ST-15. In step ST-15
Is the node counter CN-1After decrementing by 1, step
Transition to ST-16.

【0087】ステップST−16では、上述の走査又は
更に上位のクラスのノードの分割によって得られたノー
ドnN-1 の番号(2進数)をシフトし、下位のクラスの
ノードnN の番号を得た後、ステップST−17に移行
する。ステップST−17では、対をなすノードnN
1の番号を1(0pen) にした後、ステップST−18に
移行する。ステップST−18では、1(0pen) にされ
たノードnN +1の番号が、クラスNのスタートポイン
タPN より小さいか否かが判断され、YESであればス
テップST−19に移行し、NOであてばステップST
−20に移行する。1(0pen) にされたノードnN +1
の番号が、クラスNのスタートポインタPN より小さい
ときは、ステップST−19で、スタートポインタを戻
すためにスタートポインタPN にノードnN +1の番号
を代入した後、ステップST−20に移行する。ステッ
プST−18で、1(0pen) にされたノードnN +1の
番号が、クラスNのスタートポインタPN 以上のとき、
又は、ステップST−19での処理の後は、ステップS
T−20でノードカウンタCN を1だけ増加させた後、
ステップST−8に戻る。
At step ST-16, the number (binary number) of the node n N-1 obtained by the above-mentioned scanning or the division of the node of the higher class is shifted, and the number of the node n N of the lower class is shifted. After obtaining, go to step ST-17. At step ST-17, a pair of nodes n N +
After the number 1 is set to 1 (0 pen), the process proceeds to step ST-18. In step ST-18, it is determined whether or not the number of the node n N +1 set to 1 (0pen) is smaller than the start pointer P N of the class N. If YES, the process proceeds to step ST-19 and NO. If so, step ST
Move to -20. Node n N +1 which has been set to 1 (0pen)
When number is smaller than the start pointer P N class N in step ST-19, after assigning the number of nodes n N +1 in the start pointer P N to return the start pointer, proceeds to step ST-20 To do. In step ST-18, when the number of the node n N +1 set to 1 (0pen) is the start pointer P N of the class N or more,
Alternatively, after the processing in step ST-19, step S
After incrementing the node counter C N by 1 at T-20,
Return to step ST-8.

【0088】次に、ステップST−21では、ノードC
N-2 =0か否かを判断し、YESであれば空きノードが
ないので、上位ノードを分割すべく図示を省略したステ
ップに移行し、NOであればステップST−22に移行
する。
Next, in step ST-21, the node C
It is determined whether or not N-2 = 0. If YES, there is no free node, so the process proceeds to a step not shown to divide the upper node, and if NO, the process proceeds to step ST-22.

【0089】ステップST−21で、ノードCN-2 =0
でない場合は、スタートポインタP N-2 の指す位置以降
に必ず空きノードがあるので、ステップST−22でク
ラスN−2のノードマップをスタートポインタPN-2
位置から走査した後、ステップST−23に移行する。
ステップST−23では空きノードnN-2 の番号を得た
後、ステップST−24に移行する。ステップST−2
4では、ノードnN-2を0(Close)にした後、ステップ
ST−25に移行する。ステップST−25では、スタ
ートポインタPN-2 にノードnN-2 +1を代入した後、
ステップST−26に移行する。ステップST−26で
は、ノードカウンタCN-2 を1だけ減じた後、ステップ
ST−27に移行する。
At step ST-21, the node CN-2= 0
If not, the start pointer P N-2From the position pointed to by
Since there is always an empty node in the
Start pointer P on the node map of Las N-2N-2of
After scanning from the position, the process proceeds to step ST-23.
In step ST-23, an empty node nN-2Got the number of
Then, it transfers to step ST-24. Step ST-2
In 4, the node nN-2After setting 0 (Close),
Transition to ST-25. In step ST-25,
Boot pointer PN-2To node nN-2After substituting +1
Then, the process proceeds to step ST-26. In step ST-26
Is the node counter CN-2After decrementing by 1, step
Transition to ST-27.

【0090】ステップST−27では、上述の走査又は
更に上位のクラスのノードの分割によって得られたノー
ドnN-2 の番号(2進数)をシフトし、下位のクラスの
ノードnN-1 の番号を得た後、ステップST−28に移
行する。ステップST−28では、対をなすノードn
N-1 +1の番号を1(0pen) にした後、ステップST−
29に移行する。ステップST−29では、1(0pen)
にされたノードnN-1 の+1の番号が、クラスN−1の
スタートポインタPN-1 より小さいか否かが判断され、
YESであればステップST−30に移行し、NOであ
ればステップST−31に移行する。1(0pen) にされ
たノードnN-1 +1の番号が、クラスN−1のスタート
ポインタPN-1 より小さいときは、ステップST−30
で、スタートポインタを戻すためにスタートポインタP
N-1 にノードnN-1 +1の番号を代入した後、ステップ
ST−31に移行する。ステップST−29で、1(0p
en)にされたノードnN-1 +1の番号が、クラスN−1
のスタートポインタPN-1 以上のとき、又は、ステップ
ST−30での処理の後は、ステップST−31でノー
ドカウンタCN-1 を1だけ増加させた後、ステップST
−16に戻る。
In step ST-27, the number (binary number) of the node n N-2 obtained by the above-mentioned scanning or the division of the node of the higher class is shifted so that the node n N-1 of the lower class is shifted. After obtaining the number, the process proceeds to step ST-28. In step ST-28, the pair of nodes n
After setting the number of N-1 + 1 to 1 (0pen), step ST-
Move to 29. At step ST-29, 1 (0pen)
It is determined whether or not the +1 number of the node n N-1 that has been set is smaller than the start pointer P N-1 of the class N-1.
If YES, the process proceeds to step ST-30, and if NO, the process proceeds to step ST-31. When the number of the node n N-1 +1 set to 1 (0pen) is smaller than the start pointer P N-1 of the class N-1, step ST-30
Then, in order to return the start pointer, the start pointer P
After substituting the number of nodes n N-1 +1 to N-1, the process proceeds to step ST-31. In step ST-29, 1 (0p
en), the number of the node n N-1 +1 set to en) is the class N-1
Of the start pointer P N-1 or more, or after the process of step ST-30, the node counter C N-1 is incremented by 1 in step ST-31, and then step ST
Return to -16.

【0091】次に、図28及び図29に分割して示した
フローチャートを参照して、実施例2のクラスNのファ
イルを消去する方法を説明する。図24では、ファイル
を消去してセルを結合する際に、消去するセルを一旦1
(0pen) にした後、対をなす2つのノードを0(Close)
としたが、図28、図29では結合される相手のノード
のみを0(Close)とするように簡略化した。
Next, with reference to the flow charts divided into FIGS. 28 and 29, a method of erasing a class N file of the second embodiment will be described. In FIG. 24, when erasing files and merging cells, the cells to be erased
After setting (0pen), set the two nodes that make a pair to 0 (Close)
However, in FIGS. 28 and 29, the simplification is made such that only the partner node to be joined is set to 0 (Close).

【0092】先ず、ステップST−1で、図4に示した
ディレクトリTiのノード番号リストIi0からノード
N の番号を得た後、ステップST−2に移行する。ス
テップST−2ではnN と1との排他的論理和により得
た対をなすノードnN ∧1の番号は0(Close)か否かを
判断し、YESならステップST−3に移行し、ノード
であればステップST−8に移行する。ステップST−
2で、ノードnN ∧1の番号が0(Close)であれば、ス
テップST−3で、ノードnN を1(0pen) にした後、
ステップST−4に移行する。ステップST−4で、1
(0pen) にされたノードnN の番号がクラスNのスター
トポインタPN より小さいか否かが判断され、YESで
あればステップST−5に移行し、NOであればステッ
プST−6に移行する。ステップST−4でノードnN
がスタートポインタPN より小さいと判断されたとき
は、ステップST−5でスタートポインタを戻すため
に、スタートポインタPN にノードnN の番号を代入し
た後、ステップST−6に移行する。ステップST−4
でノードnN がスタートポインタPN 以上であると判断
されたとき、又は、ステップST−5の後は、ノードカ
ウンタCN を1だけ増加した後、ステップST−7に移
行する。ステップST−7では、ディレクトリTiのノ
ード番号リストIi0に0(Close)を書込んで、ノード
N の番号を消去する。
First, in step ST-1, the number of the node n N is obtained from the node number list Ii0 of the directory Ti shown in FIG. 4, and then the process proceeds to step ST-2. In step ST-2, it is determined whether or not the number of the node n N ∧ 1 forming a pair obtained by the exclusive OR of n N and 1 is 0 (Close), and if YES, the process proceeds to step ST-3, If it is a node, the process proceeds to step ST-8. Step ST-
2, if the number of nodes n N ∧1 a is 0 (Close), at step ST-3, after the node n N to 1 (0pen),
The process proceeds to step ST-4. In step ST-4, 1
It is determined whether or not the number of the node n N set to (0pen) is smaller than the start pointer P N of the class N. If YES, the process proceeds to step ST-5, and if NO, the process proceeds to step ST-6. To do. Node n N in step ST-4
When is it is determined that the start pointer P N is smaller than, in order to return the start pointer in a step ST-5, after substituting the number of nodes n N to the start pointer P N, the process proceeds to step ST-6. Step ST-4
When it is determined that the node n N is equal to or larger than the start pointer P N or after step ST-5, the node counter C N is incremented by 1, and then the process proceeds to step ST-7. In step ST-7, 0 (Close) is written in the node number list Ii0 of the directory Ti to erase the number of the node n N.

【0093】ステップST−2で、対をなすノードnN
∧1が0(Close)でなければ、ステップST−8でノー
ドnN ∧1を0(Close)にした後、ステップST−9に
移行する。ステップST−9ではクラスNのノードカウ
ンタCN から1を減じた後、ステップST−10に移行
する。ステップST−10ではノードnN-1 の番号(2
進数)を右シフトして上位クラスのノードnN-1 の番号
を得た後、ステップST−11に移行する。ステップS
T−11ではnN-1 と1との排他的論理和により得た対
をなすノードnN-1 ∧1の番号は0(Close)か否かを判
断し、YESならステップST−12に移行し、NOで
あればステップST−16に移行する。ステップST−
11で、ノードnN-1 ∧1の番号が0(Close)であれ
ば、ステップST−12で、ノードnN-1 を1(0pen)
にした後、ステップST−13に移行する。ステップS
T−13で、1(0pen) にされたノードnN-1 の番号が
クラスN−1のスタートポインタPN-1 より小さいか否
かが判断され、YESであればステップST−14に移
行し、NOであればステップST−15に移行する。ス
テップST−13でノードnN-1 がスタートポインタP
N-1 より小さいと判断されたときは、ステップST−1
4でスタートポインタを戻すために、スタートポインタ
N-1 にノードnN-1 の番号を代入した後、ステップS
T−15に移行する。ステップST−13でノードn
N-1 がスタートポインタPN-1 以上であると判断された
とき、又は、ステップST−14の後は、ノードカウン
タCN-1 を1だけ増加した後、ステップST−7に戻
る。
At step ST-2, the pair of nodes n N
If ∧1 is not 0 (Close), the node n N ∧1 is set to 0 (Close) in step ST-8, and then the process proceeds to step ST-9. In step ST-9, after decrementing 1 from the node counter C N of class N, the process proceeds to step ST-10. At step ST-10, the node n N-1 number (2
After shifting the (decimal number) to the right to obtain the number of the node n N-1 of the upper class, the process proceeds to step ST-11. Step S
At T-11, it is determined whether or not the number of the node n N-11 forming a pair obtained by the exclusive OR of n N-1 and 1 is 0 (Close). If YES, the process proceeds to step ST-12. If the result is NO, the process proceeds to step ST-16. Step ST-
11, if the node n N-1 ∧1 number is a 0 (Close), in step ST-12, the node n N-1 a 1 (0pen)
After that, the process proceeds to step ST-13. Step S
At T-13, it is determined whether or not the number of the node n N-1 set to 1 (0pen) is smaller than the start pointer P N-1 of the class N-1, and if YES, the process proceeds to step ST-14. If NO, the process proceeds to step ST-15. In step ST-13, the node n N-1 sets the start pointer P
If it is determined that it is smaller than N-1 , step ST-1
In order to return the start pointer in step 4, the number of the node n N-1 is assigned to the start pointer P N-1 , and then step S
Move to T-15. In step ST-13, node n
When it is determined that N-1 is greater than or equal to the start pointer P N-1 , or after step ST-14, the node counter C N-1 is incremented by 1, and then the process returns to step ST-7.

【0094】ステップST−11で対をなすノードn
N-1 ∧1が0(Close)でなければ、ステップST−16
でノードnN-1 ∧1を0(Close)にした後、ステップS
T−17に移行する。ステップST−17ではクラスN
−1のノードカウンタCN-1 から1を減じた後、ステッ
プST−18に移行する。ステップST−18ではノー
ドnN-1 の番号(2進数)を右シフトして上位クラスの
ノードnN-2 の番号を得た後、ステップST−19に移
行する。ステップST−19ではnN-2 と1との排他的
論理和により得た対をなすノードnN-2 ∧1の番号は0
(Close)か否かを判断し、YESならステップST−2
0に移行し、NOであれば図示を省略した次のステップ
に移行する。ステップST−19で、ノードnN-2 ∧1
の番号が0(Close)であれば、ステップST−20で、
ノードnN-2 を1(0pen) にした後、ステップST−2
1に移行する。ステップST−21で、1(0pen) にさ
れたノードnN-2 の番号がクラスN−2のスタートポイ
ンタPN-2 より小さいか否かが判断され、YESであれ
ばステップST−22に移行し、NOであればステップ
ST−23に移行する。ステップST−21でノードn
N-2 がスタートポインタPN-2 より小さいと判断された
ときは、ステップST−22でスタートポインタを戻す
ために、スタートポインタPN-2 にノードnN-2 の番号
を代入した後、ステップST−23に移行する。ステッ
プST−21でノードnN-2 がスタートポインタPN-2
以上であると判断されたとき、又は、ステップST−2
2の後は、ノードカウンタCN-2 を1だけ増加した後、
ステップST−7に戻る。
In step ST-11, the pair of nodes n
If N-1 ∧1 is not 0 (Close), step ST-16
After setting the node n N-1 ∧1 to 0 (Close), step S
Move to T-17. Class N in step ST-17
After subtracting 1 from the node counter C N-1 of -1, the process proceeds to step ST-18. In step ST-18, the number (binary number) of the node n N-1 is right-shifted to obtain the number of the node n N-2 of the higher class, and then the process proceeds to step ST-19. At step ST-19, the number of the node n N-2 ∧ 1 forming a pair obtained by the exclusive OR of n N-2 and 1 is 0.
It is determined whether or not it is (Close), and if YES, step ST-2.
If it is NO, the process proceeds to the next step (not shown). At step ST-19, the node n N-2 ∧1
If the number is 0 (Close), in step ST-20,
After setting the node n N-2 to 1 (0pen), step ST-2
Move to 1. In step ST-21, it is determined whether or not the number of the node n N-2 set to 1 (0pen) is smaller than the start pointer P N-2 of the class N-2, and if YES, the process proceeds to step ST-22. If the result is NO, the process proceeds to step ST-23. Node n in step ST-21
If it is determined that N-2 is smaller than the start pointer P N-2 , after substituting the number of the node n N-2 into the start pointer P N-2 to return the start pointer in step ST-22, Then, the process proceeds to step ST-23. In step ST-21, the node n N-2 has the start pointer P N-2.
When it is determined that the above is the case, or step ST-2
After 2, after incrementing the node counter C N-2 by 1,
Return to step ST-7.

【0095】〔実施例3〕上述した実施例1では、デー
タ記録領域及びデータ管理領域を有するハードディス
ク、フロッピーディスク等の記録媒体において、データ
記録領域を階層構造を有するように再帰的に2分割され
た単位記録領域(セル)にて構成し、データ管理領域
に、各単位記録領域におけるデータ記録の可能性の有無
を表すフラグ(ノード)を有する階層的記録管理領域
(ノードマップ)を設け、データ記録領域又はデータ管
理領域(データ記録領域も可)に、データ記録領域に記
録されたデータの識別子並びに使用する単位記録領域
(セル)の位置及び大きさを示すデータリスト領域(デ
ィレクトリ)を設けた。
[Third Embodiment] In the first embodiment described above, in a recording medium such as a hard disk or a floppy disk having a data recording area and a data management area, the data recording area is recursively divided into two so as to have a hierarchical structure. A unit recording area (cell), and the data management area is provided with a hierarchical recording management area (node map) having a flag (node) indicating the possibility of data recording in each unit recording area. A data list area (directory) indicating the identifier of the data recorded in the data recording area and the position and size of the unit recording area (cell) to be used is provided in the recording area or the data management area (may be the data recording area). .

【0096】しかし、この実施例1では各単位記録領域
(セル)につきそれぞれ各単位記録領域におけるデータ
記録の可能性の有無を表すフラグ(ノード)が定義され
るため、ハードディスク、フロッピーディスク等の記録
媒体が大容量になる程、その記録媒体を構成するセクタ
ー数に比例して、大きな階層的記録管理領域(ノードマ
ップ)が必要に成る。即ち、N個のセクターより成るデ
ィスクでは、少なくとも2N−1ビットの階層的記録管
理領域(ノードマップ)が必要に成る。現時点で実用化
されている3.5インチの光磁気ディスクを例にとる
と、512バイトのセクターより成る128Mバイトの
容量であるため、セクター数N=256k個のセクター
より成っている。従って、必要な階層的記録管理領域
(ノードマップ)サイズは512kビット=64kバイ
トである。
However, in the first embodiment, since a flag (node) indicating the possibility of data recording in each unit recording area is defined for each unit recording area (cell), recording on a hard disk, floppy disk, etc. The larger the capacity of the medium, the larger the hierarchical recording management area (node map) is required in proportion to the number of sectors constituting the recording medium. That is, a disc having N sectors requires a hierarchical recording management area (node map) of at least 2N-1 bits. Taking a 3.5-inch magneto-optical disk currently in practical use as an example, since it has a capacity of 128 Mbytes composed of 512-byte sectors, the number of sectors N = 256k sectors. Therefore, the required hierarchical recording management area (node map) size is 512 kbits = 64 kbytes.

【0097】このような大量の階層的記録管理領域(ノ
ードマップ)を走査することは、CPUの負荷を増し、
処理速度の低下する原因となるのみならず、階層的記録
管理領域(ノードマップ)のために費やされる主記憶手
段の容量は記録媒体の容量の増大と共に無視できない程
大きく成る。
Scanning such a large amount of hierarchical recording management area (node map) increases the load on the CPU,
Not only will this cause a decrease in processing speed, but the capacity of the main storage means consumed for the hierarchical recording management area (node map) will become so large that it cannot be ignored as the capacity of the recording medium increases.

【0098】そこで、実施例3では、実施例1における
階層的記録管理領域(ノードマップ)を廃止し、その代
わりに、データ管理領域に、記録可能な単位記録領域
(セル)の識別子のリストを有する記録管理領域を設
け、データ記録領域又はデータ管理領域に、データ記録
領域(セル)に記録されたデータの識別子並びに使用す
る単位記録領域(セル)の位置及び大きさを示すデータ
リスト領域を設けたものである。
Therefore, in the third embodiment, the hierarchical recording management area (node map) in the first embodiment is abolished, and instead, a list of identifiers of recordable unit recording areas (cells) is added to the data management area. The recording management area is provided, and the data recording area or the data management area is provided with a data list area indicating the identifier of the data recorded in the data recording area (cell) and the position and size of the unit recording area (cell) to be used. It is a thing.

【0099】実施例3は、上述の第3の本発明によるデ
ータ記録媒体並びにこのデータ記録媒体を使用したデー
タ記録方法及びデータ消去方法である。
The third embodiment is a data recording medium according to the third aspect of the present invention described above, a data recording method and a data erasing method using this data recording medium.

【0100】上述した実施例1の場合、1(0pen) に成
っているノードの個数は極めて少ない。1(0pen) と成
るノードの個数が最大に成る場合は、ディスクの全セク
ターにデータが記録された後、対をなす片方のセクター
が全て消去された場合であり、全セクター数をNとする
と、N/2個のノードが1(0pen) となる。しかし、デ
ィスク装置を実際に運用する場合においては、数個のフ
ァイル記録/消去を繰り返して、ディスクの容量が漸進
的に消費されていくことが多く、1(0pen) と成ってい
るノードが最大になることはありえない。この場合、実
質的な1(0pen) と成っているノードの最大個数はディ
スクの容量には殆ど依存せず、確率的に起こる記録と消
去の組合せによって決まるため、その数をここで予測す
るのは困難であり、用途に応じた統計的調査を待たなけ
ればならない。しかし、敢えて大雑把に言えば、1(0p
en) と成っているノードは、ディスクの容量に拘らず、
各クラス共にせいぜい10乃至数10個以内であり、1
00を大きく越えることは多分ないであろう。このよう
な予測によれば、ディスクの容量が大きいとき、1(0p
en) と成っているノードの番号を全てリストとして記録
しても、実施例3の場合は実施例1の場合のノードマッ
プに比べて大幅に小さく成る。
In the case of the first embodiment described above, the number of nodes of 1 (0pen) is extremely small. The maximum number of nodes that can be 1 (0pen) is when all the sectors on the disk are erased after the data has been recorded on all the sectors on the disk, and the total number of sectors is N. , N / 2 nodes become 1 (0 pen). However, in the actual operation of the disk device, recording / erasing several files is repeated and the disk capacity is gradually consumed, and the node with 1 (0pen) is the largest. Can never be. In this case, the maximum number of nodes that is substantially 1 (0pen) does not depend much on the capacity of the disk and is determined by the combination of recording and erasing that occurs at random, so the number is predicted here. Is difficult, and we have to wait for a statistical survey depending on the application. However, roughly speaking, 1 (0p
en) nodes, regardless of disk capacity
At most 10 to several tens in each class, 1
It is unlikely that it will greatly exceed 00. According to such a prediction, when the disk capacity is large, 1 (0p
Even if all the numbers of the nodes that are defined as en) are recorded as a list, in the case of the third embodiment, it is significantly smaller than the node map in the case of the first embodiment.

【0101】先ず、図30を参照して、データ記録媒体
のデータ記録領域の分割の仕方について説明する。尚、
これは図1で示した実施例1におけるデータ記録媒体の
データ記録領域の分割の仕方と同様であるが、この例で
は、例えば、16kバイト(K)のデータ記録領域を階
層構造を有するように再帰的に2分割して単位記録領域
を得るようにした場合である。この単位記録領域をセル
と称することにする。先ず、データ記録領域全体をクラ
ス0の16kバイト(K)の1個のセルS00として定
義する。このセルS00を2分割してクラス1のそれぞ
れ8kバイト(K)のセルS10、S11を定義する。
これらセルS10、S11をそれぞれ2分割してクラス
2のそれぞれ4kバイト(K)の4個のセルS20、S
21、S22、S23を定義する。これら4個のセルS
20、S21、S22、S23をそれぞれ2分割して、
クラス3のそれぞれ2kバイト(K)8個のセルS3
0、S31、S32、S33、S34、S35、S3
6、S37を定義する。これら8個のセルS30、S3
1、S32、S33、S34、S35、S36、S37
をそれぞれ2分割して、クラス4のそれぞれ1kバイト
(K)の16のセルS40、S41、S42、S43、
S44、S45、S46、S47、S48、S49、S
4A、S4B、S4C、S4D、S4E、S4Fを定義
する。以上により、5階層、31個のセルが定義され
る。
First, a method of dividing the data recording area of the data recording medium will be described with reference to FIG. still,
This is similar to the method of dividing the data recording area of the data recording medium in the first embodiment shown in FIG. 1, but in this example, for example, the 16 kbyte (K) data recording area has a hierarchical structure. This is a case where the unit recording area is obtained by recursively dividing into two. This unit recording area will be called a cell. First, the entire data recording area is defined as one cell S00 of 16 k bytes (K) of class 0. This cell S00 is divided into two to define 8 kbyte (K) cells S10 and S11 of class 1, respectively.
Each of these cells S10 and S11 is divided into two, and four cells S20 and S of 4 kbytes (K) of class 2, respectively.
21, S22 and S23 are defined. These four cells S
20, S21, S22, S23 are each divided into two,
8 cells S3 of 2k bytes (K) each of class 3
0, S31, S32, S33, S34, S35, S3
6, S37 is defined. These eight cells S30, S3
1, S32, S33, S34, S35, S36, S37
Are divided into two, and 16 cells of 1 kbyte (K) each of class 4, S40, S41, S42, S43,
S44, S45, S46, S47, S48, S49, S
4A, S4B, S4C, S4D, S4E and S4F are defined. With the above, 31 cells are defined in 5 layers.

【0102】この図30のセルS00、S10、………
…、S4E、S4Fに対し、ノード番号として通し番号
(1)、(2)、…………、(30)、(31)を定義
する。そして、図31に示すように、各ノード番号
(1)、(2)、…………、(30)、(31)をクラ
ス別に分類したノードリストを設ける。このノードリス
トには、記録可能なセルのノード番号が書き込まれる。
クラス2のセルS21、S22が記録可能であるとき、
クラス2のノードリストにはノード5、6の番号が記録
されている。データ記録時にはこのノードリストからノ
ード番号を取り出して、そのセルにデータを記録すれば
良い。データ消去時はそのセルの番号をノードリストに
書き込めば良い。
The cells S00, S10, ... Of this FIG.
, S4E, S4F, serial numbers (1), (2), ..., (30), (31) are defined as node numbers. Then, as shown in FIG. 31, a node list in which each node number (1), (2), ..., (30), (31) is classified by class is provided. The node number of a recordable cell is written in this node list.
When the cells S21 and S22 of class 2 can be recorded,
The numbers of the nodes 5 and 6 are recorded in the node list of class 2. When recording data, the node number may be extracted from this node list and the data may be recorded in that cell. When erasing data, the cell number may be written in the node list.

【0103】次に、図32を参照して、セルを分割して
データを記録する動作を説明する。図32(a)は初期
状態を示し、クラスNのノードリストにはノード番号が
なく、クラスN−1のノードリストにノードnN-1 の番
号が記録されている。図32(b)は上位クラスのセル
の分割方法を示す。 クラスN−1のノードリストから、ノードnN-1
番号を取り出す。 クラスN−1のノードnN-1 の番号(2進数)を左
シフトして、クラスNのノードnN の番号を得る。 クラスNのノードnN の番号(2進数)に1を加算
して、対をなすノードnN +1の番号を得る。 ノードnN +1の番号をノードリストに記録する。
Next, with reference to FIG. 32, an operation of dividing a cell and recording data will be described. FIG. 32A shows an initial state, in which the node list of class N has no node number, and the node list of class N-1 records the number of node n N-1 . FIG. 32B shows a method of dividing a cell of a higher class. The number of the node n N-1 is extracted from the node list of the class N-1. The number (binary number) of the node n N-1 of the class N-1 is left-shifted to obtain the number of the node n N of the class N. 1 is added to the number (binary number) of the node n N of the class N to obtain the number of the paired node n N +1. Record the number of node n N +1 in the node list.

【0104】図32(c)は図32(b)の操作によっ
て得られた結果を示す。これによれば、クラスN−1の
ノードリストにあったノードnN-1 の番号に代わってク
ラスNのノードリストにノードnN +1の番号が記録さ
れている。一方、ノードnN+1と対をなすノードnN
はノードリストに書き込まれず、データの記録に使用さ
れる。
FIG. 32 (c) shows the result obtained by the operation of FIG. 32 (b). According to this, the class N-1 node was the node list of n N-1 nodes in the node list of classes N on behalf of numbers n N +1 number is recorded. On the other hand, the node n N constituting the node n N +1 pair
Is not written to the node list and is used for recording data.

【0105】この上位クラスのセルの分割方法のCPU
として6800を使用した場合のアセンブラプログラム
によるときは、次の通りである。 MOVE (TABLE〔N−1〕)+,NODE LSL #1,NODE ADD #1,NODE MOVE NODE,−(TABLE〔N〕) SUB #1,NODE
CPU of this upper class cell division method
When the 6800 is used as the assembler program, it is as follows. MOVE (TABLE [N-1]) +, NODE LSL # 1, NODE ADD # 1, NODE MOVE NODE,-(TABLE [N]) SUB # 1, NODE

【0106】次に、図33を参照して、セルのデータを
消去して、対をなすノードと結合する動作を説明する。
図33(a)は初期状態を示し、消去するデータのセル
のノードnN に対し、対をなすノードnN +1の番号が
クラスNのノードリストにある。図33(b)はデータ
の消去に合わせて、セルを結合する方法を示す。 クラスNのノードリストを走査して、対をなすノー
ドnN +1の番号を捜す。 クラスNのノードリストにある対をなすノードnN
+1の番号を削除する。 消去するノードnN の番号を右シフトし、クラスN
−1のノードnN-1 の番号を得る。 で得られたノードnN-1 の番号をクラスN−1の
ノードリストに記録する。
Next, with reference to FIG. 33, the operation of erasing the data in the cell and coupling it to the paired node will be described.
FIG. 33A shows the initial state, and the node n N +1 forming a pair with the node n N of the cell of the data to be erased is in the class list in the node list. FIG. 33B shows a method of combining cells in accordance with the erasing of data. The node list of class N is traversed looking for the number of paired node n N +1. A pair of nodes n N in the node list of class N
Delete the number +1. Right-shift the number of the node n N to be deleted, and
Get the number of the node n N-1 of -1. Record the number of the node n N-1 obtained in the above in the node list of the class N-1.

【0107】図33(c)は図33(b)の処理の結果
を示す。クラスNのノードリストにあったノードnN
1に代わって、クラスN−1のノードリストにノードn
N-1が記録される。
FIG. 33 (c) shows the result of the process of FIG. 33 (b). Node n N + that was in the class N node list
1 in place of node n in the node list of class N-1
N-1 is recorded.

【0108】以下に、実施例3のC言語によるノードリ
ストのシュミレーションプログラムを、図34〜図41
に分割して示したプログラムリスト(その1〜その8)
を参照して説明する。このプログラムは以下の各部から
構成されている。
The node list simulation program in C language according to the third embodiment will be described below with reference to FIGS.
Program list (part 1 to part 8)
Will be described with reference to. This program consists of the following parts.

【0109】1.定義部 ノードリストとディレクトリを変数として定義する。 ・"d0"はノードリストを表し、スタックフレームの配列
として定義される。 ・"dbuf0[]" は、ノードリストのためのメモリ領域を確
保する。 ・"u0"は仮想ディレクトリを表しスタックフレームとし
て定義される。 ・"ubuf0[]" は、仮想ディレクトリのためのメモリ領域
を確保する。 2.main() キーボードからコマンドを受け、"get" 、"put" 、"qui
t"の各コマンドを実行する。 ・"get" は、ノードリストから指定されたクラスのノー
ドの番号を取り出して仮想ディレクトリに記録する。 ・"put" は、指定されたノードの番号を仮想ディレクト
リから取り出して、ノードリストに返す。 ・"quit"は本プログラムを終了する。 3.getline(str) キーボードから1行の文字列を入力する。 4.showtbl(&d,&u) ノードリスト"d" と仮想ディレクトリ"u" の状態を表示
する。 5.nodeinit(&d,&tbl) ノードリスト"d" を初期化してメモリ領域"tbl" に割り
当てる。 6.push(&d,cls,node) ノードリスト"d" のクラス"cls" にノードの番号"node"
を入れる。 ・クラス"cls" のスタックが上限に達したらそのスタッ
クを拡張する。 7.pop(&d,cls) ノードリスト"d" からクラス"cls" のノードの番号を取
り出す。 ・クラス"cls" のスタックが空であればば、"pop(&d,cl
s-1)" により再帰呼 び出しし、"push(&d,cls,node+
1)" により上位クラスのノードを分割 する。 8.delete(&d,node) データを消去するために、ノードの番号"node"をノード
リスト"d" に返す。 ・"classof(node)により、ノードの番号"node"のクラス
を得る。 ・対をなすノードの番号があったら、"delete(&d,nod
e)">>1)"により再帰呼び出しし、対をなすノードの番号
を削除してノードを結合する。 ・対をなすノードの番号がなかったら、"push(&d,cls,n
ode)" によりノードの番号"node"をノードリストに入れ
る。 9.eject(&u,node) 仮想ディレクトリ"u" から指定したノードの番号"node"
を削除する。 10.classof(node) ノードの番号"node"からクラスを得る。
1. Definition part The node list and directory are defined as variables. -"D0" represents a node list and is defined as an array of stack frames. -"Dbuf0 []" reserves the memory area for the node list. -"U0" represents a virtual directory and is defined as a stack frame. -"Ubuf0 []" reserves the memory area for the virtual directory. 2. main () receives commands from the keyboard, "get", "put", "qui
Execute each command of "t" .- "get" retrieves the node number of the specified class from the node list and records it in the virtual directory .- "put" records the node number of the specified node in the virtual directory. Retrieved from and returned to node list- "quit" terminates this program 3. getline (str) Input a character string of one line from keyboard 4. showtbl (& d, & u) node list "d" And display the status of virtual directory "u" 5. nodeinit (& d, & tbl) Initialize node list "d" and allocate it to memory area "tbl" 6. push (& d, cls, node) node list " Node number "node" in class "cls" of d "
Put in. -When the stack of class "cls" reaches the upper limit, the stack is expanded. 7. pop (& d, cls) Extracts the node number of class "cls" from node list "d". -If the stack of class "cls" is empty, "pop (& d, cl
s-1) "to call recursively, and use" push (& d, cls, node +
1) "divides the upper class node. 8. delete (& d, node) returns the node number" node "to the node list" d "to delete the data. ・ By" classof (node), Get the class of node number "node".・ If there is a paired node number, "delete (& d, nod
e) Call recursively by ">>1)", delete the number of paired nodes and join the nodes.・ If there is no paired node number, "push (& d, cls, n
ode) "to put the node number" node "in the node list. 9. eject (& u, node) The node number" node "specified from the virtual directory" u ".
To delete. 10. classof (node) Get the class from the node number "node".

【0110】次に図42及び図43に分割して示したこ
のプログラムの実行例を説明する。図44に示した従来
例及び実施例3を比較するために以下の動作を行う。 ・先ずクラス2のノードの番号をノードリストから取り
出し、 ・次にクラス3のノードの番号をノードリストから取り
出し、 ・次にクラス2のノードの番号をノードリストに返し、 ・次にクラス3のノードの番号をノードリストから取り
出し、 ・再びクラス2のノードの番号をノードリストから取り
出す。 更に、セルの結合の動作を示すため、以下の動作を行
う。 ・次にクラス3のノードの番号をノードリストに返し、 ・次にクラス3のノードの番号をノードリストに返し、 ・次にクラス2のノードの番号をノードリストに返す。
Next, an execution example of this program divided into FIGS. 42 and 43 will be described. The following operation is performed in order to compare the conventional example and the third example shown in FIG. First get the class 2 node number from the node list, then get the class 3 node number from the node list, then return the class 2 node number to the node list, then Retrieve the node number from the node list, and again: retrieve the class 2 node number from the node list. Further, the following operation is performed to show the operation of cell combination. Return the number of class 3 nodes to the node list, then return the number of class 3 nodes to the node list, then return the number of class 2 nodes to the node list.

【0111】1.は初期状態である。 ・クラス0のノード0001のみが1(0pen) である。 2.はクラス2のノードの番号を得た結果である。 ・クラス0のノード0001が分割されてクラス1のノ
ード0003が残され、 ・クラス1のノード0002が分割されてクラス2のノ
ード0005が残され、 ・クラス2のノード0004が得られる。 3.はクラス3のノードの番号を得た結果である。 ・クラス2のノード0005が分割されてクラス3のノ
ード000bが残され、 ・クラス3のノード000aが得られる。 4.はノードの番号0004をノードリストに返した結
果である。 ・ノードリストのクラス2のスタックに、ノードの番号
0004が返される。 5.はクラス3のノードの番号を得た結果である。 ・クラス3のノード000bが得られる。 6.はクラス2のノードの番号を得た結果である。 ・クラス2のノード0004が得られる。 7.はノードの番号000aをノードリストに返した結
果である。 ・ノードリストのクラス3のスタックに、ノードの番号
000aが返される。 8.はノードの番号000bをノードリストに返した結
果である。 ・ノードの番号000bはクラス3のスタックにあるノ
ードの番号000aと結合し、クラス2のノード000
5が1(0pen) にされる。 9.ノードの番号0004をノードリストに返した結果
である。 ・ノードの番号0004はクラス2のスタック上にある
ノード0005と結合してノードの番号0002が形成
され、 ・ノードの番号0002はクラス1のスタック上にある
ノード0003と結合しクラス0のノード0001が1
(0pen) にされる。
1. Is the initial state. -Only the node 0001 of class 0 has 1 (0pen). 2. Is the result of getting the number of the node of class 2. -Class 0 node 0001 is divided to leave class 1 node 0003-Class 1 node 0002 is divided to leave class 2 node 0005-Class 2 node 0004 is obtained 3. Is the result of getting the number of the node of class 3. The class 2 node 0005 is divided to leave the class 3 node 000b, and the class 3 node 000a is obtained. 4. Is the result of returning the node number 0004 in the node list. The node number 0004 is returned to the class 2 stack of the node list. 5. Is the result of getting the number of the node of class 3. -A node 000b of class 3 is obtained. 6. Is the result of getting the number of the node of class 2. A class 2 node 0004 is obtained. 7. Is the result of returning the node number 000a to the node list. The node number 000a is returned to the class 3 stack of the node list. 8. Is the result of returning the node number 000b to the node list. The node number 000b is combined with the node number 000a in the class 3 stack and the class 2 node 000
5 is set to 1 (0 pen). 9. This is the result of returning the node number 0004 to the node list. The node number 0004 is combined with the node 0005 on the class 2 stack to form the node number 0002, and the node number 0002 is combined with the node 0003 on the class 1 stack and the class 0 node 0001. Is 1
(0pen)

【0112】かくして、上述の6.によって、ノードリ
ストのクラス1のスタックに、ノード0003が残され
ており、又、ノード0004、000a、000bが記
録済みに成っていることが分かる。
Thus, the above 6. As a result, it can be seen that the node 0003 is left in the class 1 stack of the node list and the nodes 0004, 000a, and 000b are recorded.

【0113】上述の実施例では、本発明をハードディス
ク並びにこのハードディスクを使用したデータ記録方法
及びデータ消去方法に適用した場合について述べたが、
フロッピーディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等の
データ記録媒体並びにこのデータ記録媒体を使用したデ
ータ記録方法及びデータ消去方法に適用できる他に、半
導体メモリ等の記憶装置並びにこの記憶装置を使用した
データ記録方法及びデータ消去方法にも適用できる。
In the above embodiments, the case where the present invention is applied to the hard disk and the data recording method and the data erasing method using this hard disk has been described.
In addition to being applicable to a data recording medium such as a floppy disk, a magneto-optical disk, and a magnetic tape, and a data recording method and a data erasing method using the data recording medium, a storage device such as a semiconductor memory and a data recording using the storage device The method and the data erasing method are also applicable.

【0114】[0114]

【発明の効果】上述せる第1、第4及び第6の本発明に
よれば、記録データの容量効率が高く、又、記録データ
量の大小に拘らず必要とする単位記録領域の個数が少な
くて済み、同一ファイルに対する単位記録領域の不連続
が生じ難く、処理速度の高速化を図ることのできるデー
タ記憶媒体、データ記憶方法及びデータ消去方法を得る
ことができる。
According to the first, fourth and sixth aspects of the present invention described above, the capacity efficiency of recording data is high, and the number of unit recording areas required is small regardless of the amount of recording data. Thus, it is possible to obtain a data storage medium, a data storage method, and a data erasing method in which discontinuity of unit recording areas for the same file hardly occurs and the processing speed can be increased.

【0115】上述せる第2、第5及び第7の本発明によ
れば、記録データの容量効率が高く、又、記録データ量
の大小に拘らず必要とする単位記録領域の個数が少なく
て済み、同一ファイルに対する単位記録領域の不連続が
生じ難く、一層の処理速度の高速化を図ることのできる
データ記憶媒体、データ記憶方法及びデータ消去方法を
得ることができる。
According to the second, fifth and seventh aspects of the present invention described above, the capacity efficiency of recording data is high, and the number of unit recording areas required is small regardless of the amount of recording data. Thus, it is possible to obtain a data storage medium, a data storage method, and a data erasing method that are unlikely to cause discontinuity of unit recording areas for the same file and can further increase the processing speed.

【0116】上述せる第2、第8及び第9の本発明によ
れば、記録データの容量効率が高く、又、記録データ量
の大小に拘らず必要とする単位記録領域の個数が少なく
て済み、同一ファイルに対する単位記録領域の不連続が
生じ難く、データ管理領域を狭くすることができ、一層
の処理速度の高速化を図ることのできるデータ記憶媒
体、データ記憶方法及びデータ消去方法を得ることがで
きる。
According to the second, eighth and ninth aspects of the present invention described above, the capacity efficiency of recording data is high, and the number of unit recording areas required is small regardless of the amount of recording data. To obtain a data storage medium, a data storage method, and a data erasing method that are less likely to cause discontinuity of unit recording areas for the same file, can narrow the data management area, and can further increase the processing speed. You can

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例のデータ記録領域の分割の仕方を示す線
FIG. 1 is a diagram showing how to divide a data recording area according to an embodiment.

【図2】図1の分割されたデータ記録領域のノードマッ
プを示す線図
FIG. 2 is a diagram showing a node map of the divided data recording area of FIG.

【図3】ノードに対するノード番号の割当を示す線図FIG. 3 is a diagram showing allocation of node numbers to nodes.

【図4】データのディレクトリを示す線図FIG. 4 is a diagram showing a directory of data.

【図5】図2のノードマップのセルの分割方法を示す線
5 is a diagram showing a method of dividing cells of the node map of FIG.

【図6】クラスNのセルを分割する方法を示すフローチ
ャート
FIG. 6 is a flowchart showing a method of dividing a cell of class N.

【図7】図2のノードマップのセルの結合方法を示す線
FIG. 7 is a diagram showing a method of combining cells of the node map of FIG.

【図8】クラスNのセルを対をなす結合する方法を示す
フローチャート
FIG. 8 is a flowchart illustrating a method for pairing Class N cells.

【図9】クラスNのセルにファイルデータを記録する方
法を示すフローチャート
FIG. 9 is a flowchart showing a method for recording file data in a class N cell.

【図10】クラスNのセルのファイルデータを消去する
方法を示すフローチャート
FIG. 10 is a flowchart showing a method for erasing file data of a cell of class N.

【図11】ノードマップ及びディレクトリの動作例
(A)を示す線図
FIG. 11 is a diagram showing an operation example (A) of a node map and a directory.

【図12】ノードマップ及びディレクトリの動作例
(B)を示す線図
FIG. 12 is a diagram showing an operation example (B) of a node map and a directory.

【図13】ノードマップ及びディレクトリの動作例
(C)を示す線図
FIG. 13 is a diagram showing an operation example (C) of a node map and a directory.

【図14】ノードマップ及びディレクトリの動作例
(D)を示す線図
FIG. 14 is a diagram showing an operation example (D) of a node map and a directory.

【図15】ノードマップ及びディレクトリの動作例
(E)を示す線図
FIG. 15 is a diagram showing an operation example (E) of a node map and a directory.

【図16】ノードマップ及びディレクトリの動作例
(F)を示す線図
FIG. 16 is a diagram showing an operation example (F) of a node map and a directory.

【図17】ノードマップの初期化方法を示す線図FIG. 17 is a diagram showing a method for initializing a node map.

【図18】2進数で表されたノード番号及びノードの対
応表を示す線図
FIG. 18 is a diagram showing a correspondence table of node numbers and nodes expressed in binary numbers.

【図19】ノード番号からクラス番号を得る回路を示す
ブロック線図及びその一部の回路の真理値表を示す線図
FIG. 19 is a block diagram showing a circuit for obtaining a class number from a node number and a diagram showing a truth table of a part of the circuit.

【図20】対をなすノード番号を得る回路及び上位ノー
ド番号を得る回路を示す結線図
FIG. 20 is a connection diagram showing a circuit for obtaining a paired node number and a circuit for obtaining a higher node number.

【図21】下位ノード番号の内若い方を得る回路を示す
結線図
FIG. 21 is a connection diagram showing a circuit for obtaining a younger one of lower node numbers.

【図22】上位クラス及び下位クラス並びに対と成るノ
ード番号を得る方法を示す線図
FIG. 22 is a diagram showing a method of obtaining upper and lower classes and node numbers to be paired.

【図23】スタートポインタの動作例を示す線図FIG. 23 is a diagram showing an operation example of a start pointer.

【図24】ノードカウンタとスタートポインタの動作例
(昇順走査の場合)を示す線図
FIG. 24 is a diagram showing an operation example of a node counter and a start pointer (for ascending scan).

【図25】ノードカウンタとスタートポインタの動作例
(降順走査の場合)を示す線図
FIG. 25 is a diagram showing an operation example of a node counter and a start pointer (in the case of descending scan).

【図26】クラスNのセルにデータファイルを記録する
方法(その1)を示すフローチャート
FIG. 26 is a flowchart showing a method (1) of recording a data file in a cell of class N.

【図27】クラスNのセルにデータファイルを記録する
方法(その2)を示すフローチャート
FIG. 27 is a flowchart showing a method (No. 2) of recording a data file in a cell of class N.

【図28】クラスNのセルにデータファイルを記録する
方法(その1)を示すフローチャート
FIG. 28 is a flowchart showing a method (1) of recording a data file in a class N cell.

【図29】クラスNのセルにデータファイルを記録する
方法(その2)を示すフローチャート
FIG. 29 is a flowchart showing a method (part 2) of recording a data file in a cell of class N.

【図30】実施例のデータ記録領域の分割の仕方を示す
線図
FIG. 30 is a diagram showing how to divide the data recording area of the embodiment.

【図31】図30の分割されたセルのノードリストを示
す線図
FIG. 31 is a diagram showing a node list of the divided cells of FIG. 30.

【図32】上位ノードの分割によりノード番号を得る方
法を示す線図
FIG. 32 is a diagram showing a method of obtaining a node number by dividing an upper node.

【図33】対をなすオープンノードを結合する方法を示
す線図
FIG. 33 is a diagram showing a method of joining a pair of open nodes.

【図34】実施例3を実現する方法のプログラムリスト
(その1)を示す表図
FIG. 34 is a table showing a program list (part 1) of a method for realizing the third embodiment.

【図35】実施例3を実現する方法のプログラムリスト
(その2)を示す表図
FIG. 35 is a table showing a program list (part 2) of the method for realizing the third embodiment.

【図36】実施例3を実現する方法のプログラムリスト
(その3)を示す表図
FIG. 36 is a table showing a program list (part 3) of a method for realizing the third embodiment.

【図37】実施例3を実現する方法のプログラムリスト
(その4)を示す表図
FIG. 37 is a table showing a program list (Part 4) of the method for realizing the third embodiment.

【図38】実施例3を実現する方法のプログラムリスト
(その5)を示す表図
FIG. 38 is a table showing a program list (Part 5) of the method for realizing the third embodiment.

【図39】実施例3を実現する方法のプログラムリスト
(その6)を示す表図
FIG. 39 is a table showing a program list (part 6) of a method for realizing the third embodiment.

【図40】実施例3を実現する方法のプログラムリスト
(その7)を示す表図
FIG. 40 is a table showing a program list (No. 7) of the method for realizing the third embodiment.

【図41】実施例3を実現する方法のプログラムリスト
(その8)を示す表図
FIG. 41 is a table showing a program list (Part 8) of the method for realizing the third embodiment.

【図42】プラグラムの実行例(その1)を示す表図FIG. 42 is a table showing an execution example (1) of the program.

【図43】プラグラムの実行例(その2)を示す表図FIG. 43 is a table showing an execution example (part 2) of the program.

【図44】従来のハードディスクの記録領域を示す線図FIG. 44 is a diagram showing a recording area of a conventional hard disk.

【図45】従来のアロケーショマップとディレクトリの
動作例を示す線図
FIG. 45 is a diagram showing an operation example of a conventional allocation map and a directory.

【図46】従来のハードディスクのデータ記録領域の分
割の仕方を示す線図
FIG. 46 is a diagram showing how to divide a data recording area of a conventional hard disk.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ記憶領域及びデータ管理領域を有
するデータ記憶媒体において、 上記データ記憶領域を階層構造を有するように再帰的に
2分割された単位記憶領域にて構成し、 上記データ管理領域に、上記各単位記憶領域におけるデ
ータ記憶の可能性の有無を表すノードを有する階層的記
憶管理領域を設け、 上記データ記憶領域又は上記データ管理領域に、上記デ
ータ記憶領域に記憶されたデータの識別子並びに使用す
る上記単位記憶領域の位置及び大きさを示すデータリス
ト領域を設けたことを特徴とするデータ記憶媒体。
1. A data storage medium having a data storage area and a data management area, wherein the data storage area is configured by a unit storage area that is recursively divided into two so as to have a hierarchical structure. Providing a hierarchical storage management area having a node indicating whether or not there is a possibility of data storage in each of the unit storage areas, and in the data storage area or the data management area, an identifier of data stored in the data storage area and A data storage medium comprising a data list area indicating the position and size of the unit storage area to be used.
【請求項2】 上記階層的記憶管理領域中に、各階層毎
のデータ記憶の可能なノードの個数及びその位置を示す
記憶参照領域を設けたことを特徴とする請求項1記載の
データ記憶媒体。
2. The data storage medium according to claim 1, wherein the hierarchical storage management area is provided with a storage reference area indicating the number of nodes capable of data storage and the positions thereof for each hierarchy. .
【請求項3】 データ記憶領域及びデータ管理領域を有
するデータ記憶媒体において、 上記データ記憶領域を階層構造を有するように再帰的に
2分割された単位記憶領域にて構成し、 上記データ管理領域に、記憶可能な上記単位記憶領域の
識別子の階層別のリストを有する記憶管理領域を設け、 上記データ記憶領域又は上記データ管理領域に、上記デ
ータ記憶領域に記憶されたデータの識別子並びに使用す
る上記単位記憶領域の位置及び大きさを示すデータリス
ト領域を設けたことを特徴とするデータ記憶媒体。
3. A data storage medium having a data storage area and a data management area, wherein the data storage area is recursively divided into two unit storage areas having a hierarchical structure, A storage management area having a hierarchical list of identifiers of the unit storage areas that can be stored is provided, and the data storage area or the data management area has an identifier of data stored in the data storage area and the unit to be used. A data storage medium having a data list area indicating the position and size of the storage area.
【請求項4】 データ記憶領域及びデータ管理領域を有
するデータ記憶媒体において、上記データ記憶領域を階
層構造を有するように再帰的に2分割された単位記憶領
域にて構成し、上記データ管理領域に、上記各単位記憶
領域におけるデータ記憶の可能性の有無を表すノードを
有する階層的記憶管理領域を設け、上記データ記憶領域
又は上記データ管理領域に、上記データ記憶領域に記憶
されたデータの識別子並びに使用する上記単位記憶領域
の位置及び大きさを示すデータリスト領域を設けたデー
タ記憶媒体を使用するデータの記憶方法であって、 所望データの記憶に際し、該所望データを記憶し得る最
少容量を有する上記単位記憶領域に対するデータ記憶の
可能性を上記階層的記憶管理領域の上記ノードによって
検知し、データ記憶の可能性のある上記単位記憶領域が
あればその単位記憶領域に上記所望データを記憶し、デ
ータ記憶の可能性のある上記単位記憶領域がないとき
は、その倍の記憶容量を有する上位の上記単位記憶領域
に対するデータ記憶の可能性を上記階層的記憶管理領域
の上記ノードによって検知し、データ記憶の可能性のあ
る上記上位の単位記憶領域があればその単位記憶領域を
2分割して得た一方の単位記憶領域に上記所望データを
記憶すると共に、上記階層的記憶管理領域に上記上位の
単位記憶領域が記憶不可能であることを上記ノードとし
て記憶し、 且つ、上記階層的記憶管理領域に上記所望データの記憶
された上記単位記憶領域が記憶不可能であることを上記
ノードとして記憶すると共に、上記データリスト領域に
上記所望データの上記識別子及び上記所望データの記憶
された上記単位記憶領域の位置及び大きさを記憶するこ
とを特徴とするデータ記憶方法。
4. A data storage medium having a data storage area and a data management area, wherein the data storage area is recursively divided into two unit storage areas having a hierarchical structure, and the data management area is provided in the data management area. Providing a hierarchical storage management area having a node indicating whether or not there is a possibility of data storage in each of the unit storage areas, wherein the data storage area or the data management area has an identifier of data stored in the data storage area, A method for storing data using a data storage medium provided with a data list area indicating the position and size of the unit storage area to be used, which has a minimum capacity for storing the desired data when storing the desired data. The possibility of data storage in the unit storage area is detected by the node in the hierarchical storage management area, and the data storage If there is the unit storage area with the capability, the desired data is stored in the unit storage area, and if there is no unit storage area with the possibility of data storage, the upper unit having a storage capacity that is double that The possibility of data storage for the storage area is detected by the node of the hierarchical storage management area, and if there is the above-mentioned upper unit storage area with the possibility of data storage, the unit storage area is obtained by dividing it into two. Storing the desired data in the unit storage area, storing that the upper unit storage area cannot be stored in the hierarchical storage management area as the node, and storing the desired data in the hierarchical storage management area. The fact that the unit storage area storing the desired data cannot be stored is stored as the node, and the identifier and the desired data of the desired data are stored in the data list area. Data storage method characterized by storing the position and size of the stored said unit storage regions of the desired data.
【請求項5】上記階層的記憶管理領域中に、各階層毎の
データ記憶の可能なノードの個数及びその位置を示す記
憶参照領域を設けたことを特徴とする請求項4記載のデ
ータ記憶方法。
5. The data storage method according to claim 4, wherein the hierarchical storage management area is provided with a storage reference area indicating the number and the position of nodes capable of storing data for each hierarchy. .
【請求項6】 データ記憶領域及びデータ管理領域を有
するデータ記憶媒体において、上記データ記憶領域を階
層構造を有するように再帰的に2分割された単位記憶領
域にて構成し、上記データ管理領域に、上記各単位記憶
領域におけるデータ記憶の可能性の有無を表すノードを
有する階層的記憶管理領域を設け、上記データ記憶領域
又は上記データ管理領域に、上記データ記憶領域に記憶
されたデータの識別子並びに使用する上記単位記憶領域
の位置及び大きさを示すデータリスト領域を設けたデー
タ記憶媒体を使用するデータの消去方法であって、 所望データの消去に際し、上記階層的記憶管理領域の上
記消去すべき所望データの記憶された単位記憶領域に対
する上記ノードを記憶可能状態に変更記憶すると共に、
上記消去すべき所望データの記憶された単位記憶領域と
対を成す単位記憶領域がデータ記憶の可能性があるとき
は、上記階層的記憶管理領域の両単位記憶領域に対する
上記ノードを記憶不可能状態に変更記憶すると共に、該
両単位記憶領域を合成し、該合成された単位記憶領域に
対する上記ノードを記憶可能状態に変更記憶し、 且つ、上記データリスト領域における上記消去すべき所
望データの上記単位記憶領域の位置及び大きさを消去す
ることを特徴とするデータ消去方法。
6. A data storage medium having a data storage area and a data management area, wherein the data storage area is recursively divided into two unit storage areas having a hierarchical structure, and the data management area is provided in the data management area. Providing a hierarchical storage management area having a node indicating whether or not there is a possibility of data storage in each of the unit storage areas, wherein the data storage area or the data management area has an identifier of data stored in the data storage area, A method of erasing data using a data storage medium provided with a data list area indicating the position and size of the unit storage area to be used, which should be erased in the hierarchical storage management area when erasing desired data. While changing and storing the above node in a storable state for the unit storage area in which desired data is stored,
When the unit storage area forming a pair with the unit storage area storing the desired data to be erased can store data, the nodes for both unit storage areas of the hierarchical storage management area cannot be stored. And uniting the two unit storage areas together, changing and storing the node for the combined unit storage area into a storable state, and the unit of the desired data to be erased in the data list area. A data erasing method characterized by erasing the position and size of a storage area.
【請求項7】 上記階層的記憶管理領域中に、各階層毎
のデータ記憶の可能なノードの個数及びその位置を示す
記憶参照領域を設けたことを特徴とする請求項6記載の
データ消去方法。
7. The data erasing method according to claim 6, wherein the hierarchical storage management area is provided with a storage reference area indicating the number of nodes capable of data storage and the positions thereof for each hierarchy. .
【請求項8】 データ記憶領域及びデータ管理領域を有
するデータ記憶媒体において、上記データ記憶領域を階
層構造を有するように再帰的に2分割された単位記憶領
域にて構成し、上記データ管理領域に、記憶可能な上記
単位記憶領域の識別子の階層別リストを有する階層的記
憶管理領域を設け、上記データ記憶領域又は上記データ
管理領域に、上記データ記憶領域に記憶されたデータの
識別子並びに使用する上記単位記憶領域の位置及び大き
さを示すデータリスト領域を設けたデータ記憶媒体を使
用するデータの記憶方法であって、 所望データの記憶に際し、該所望データを記憶し得る最
少容量を有する上記単位記憶領域に対するデータ記憶の
可能性を上記階層的記憶管理領域の上記記憶可能な上記
単位記憶領域の識別子の階層別リストによって検知し、
データ記憶の可能性のある上記単位記憶領域があればそ
の単位記憶領域に上記所望データを記憶すると共に上記
データリスト領域からそのデータの識別子を消去し、デ
ータ記憶の可能性のある上記単位記憶領域がないとき
は、その倍の記憶容量を有する上位の上記単位記憶領域
に対するデータ記憶の可能性を上記階層的記憶管理領域
の上記単位記憶領域の識別子の階層別リストによって検
知し、データ記憶の可能性のある上記上位の単位記憶領
域があればその単位記憶領域を2分割して得た一方の単
位記憶領域に上記所望データを記憶すると共に、 上記階層的記憶管理領域に対し、上記上位の単位記憶領
域の識別子を消去し、且つ、上記2分割された他方の単
位記憶領域の識別子を記憶すると共に、上記データリス
ト領域に上記所望データの上記識別子及び上記所望デー
タの記憶された上記単位記憶領域の位置及び大きさを記
憶することを特徴とするデータ記憶方法。
8. A data storage medium having a data storage area and a data management area, wherein the data storage area is recursively divided into two unit storage areas having a hierarchical structure, and the data management area is provided in the data management area. A hierarchical storage management area having a hierarchical list of identifiers of the unit storage areas that can be stored is provided, and the data storage area or the data management area has an identifier of data stored in the data storage area and A data storage method using a data storage medium provided with a data list area indicating the position and size of a unit storage area, wherein the unit storage has a minimum capacity for storing the desired data when storing the desired data. The possibility of data storage for an area is a hierarchical list of identifiers of the storable unit storage areas of the hierarchical storage management area. Thus detected,
If there is the unit storage area with the possibility of data storage, the desired data is stored in the unit storage area and the identifier of the data is deleted from the data list area, and the unit storage area with the possibility of data storage. If there is not, it is possible to store data by detecting the possibility of data storage in the upper unit storage area having double the storage capacity by the hierarchical list of the unit storage area identifiers in the hierarchical storage management area. If there is an upper unit storage area having a property, the desired data is stored in one of the unit storage areas obtained by dividing the unit storage area into two, and the upper unit with respect to the hierarchical storage management area. The identifier of the storage area is deleted, the identifier of the other unit storage area divided into two is stored, and the desired data of the desired data is stored in the data list area. A data storage method comprising storing the position and size of the unit storage area in which the identifier and the desired data are stored.
【請求項9】 データ記憶領域及びデータ管理領域を有
するデータ記憶媒体において、上記データ記憶領域を階
層構造を有するように再帰的に2分割された単位記憶領
域にて構成し、上記データ管理領域に、記憶可能な上記
単位記憶領域の識別子の階層別リストを有する階層的記
憶管理領域を設け、上記データ記憶領域又は上記データ
管理領域に、上記データ記憶領域に記憶されたデータの
識別子並びに使用する上記単位記憶領域の位置及び大き
さを示すデータリスト領域を設けたデータ記憶媒体を使
用するデータの消去方法であって、 所望データの消去に際し、該消去すべき所望データの記
憶された単位記憶領域の上記識別子を上記階層的記憶管
理領域に記憶すると共に、上記消去すべき所望データの
記憶された単位記憶領域と対を成す単位記憶領域の上記
識別子が上記階層的記憶管理領域に記憶されているとき
は、該両単位記憶領域を合成して上位の単位記憶領域を
得、該両単位記憶領域の上記識別子を消去すると共に、
上記上位の単位記憶領域の識別子を上記階層的記憶管理
領域に記憶し、 且つ、上記データリスト領域における上記消去すべき所
望データの上記単位記憶領域の位置及び大きさを消去す
ることを特徴とするデータ消去方法。
9. A data storage medium having a data storage area and a data management area, wherein the data storage area is recursively divided into two unit storage areas having a hierarchical structure, and the data management area is provided in the data management area. A hierarchical storage management area having a hierarchical list of identifiers of the unit storage areas that can be stored is provided, and the data storage area or the data management area has an identifier of data stored in the data storage area and A method of erasing data using a data storage medium provided with a data list area indicating a position and a size of a unit storage area, wherein when erasing desired data, the unit storage area in which the desired data to be erased is stored The identifier is stored in the hierarchical storage management area and is paired with the unit storage area in which the desired data to be erased is stored. Together with the identifier of the storage area when it is stored in the hierarchical storage management area, give the unit storage area of the upper by combining both said unit storage area, erases the identifier of the both unit storage area,
The identifier of the upper unit storage area is stored in the hierarchical storage management area, and the position and size of the unit storage area of the desired data to be deleted in the data list area are deleted. Data erasing method.
JP11486393A 1993-05-17 1993-05-17 Data memory medium and data memory method and data erasing method Pending JPH06325495A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11486393A JPH06325495A (en) 1993-05-17 1993-05-17 Data memory medium and data memory method and data erasing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11486393A JPH06325495A (en) 1993-05-17 1993-05-17 Data memory medium and data memory method and data erasing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06325495A true JPH06325495A (en) 1994-11-25

Family

ID=14648587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11486393A Pending JPH06325495A (en) 1993-05-17 1993-05-17 Data memory medium and data memory method and data erasing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06325495A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116954A (en) * 2007-11-06 2009-05-28 Canon Inc Recording device and recording method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116954A (en) * 2007-11-06 2009-05-28 Canon Inc Recording device and recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166148B1 (en) Memory assignment method for computer based systems
US5481519A (en) Method for recording, reproducing and managing file data on a recording medium
EP0487331B1 (en) Directory management system
US5774715A (en) File system level compression using holes
JP4249759B2 (en) Data string search method, permanent deletion method
CA1234633A (en) Compression of data for storage
WO2001065374A1 (en) File managing method and data recorder using the same, data reproducing apparatus, data recording/reproducing apparatus, and disk recorded by the file managing method
JPH11232838A (en) Optical disk, optical disk recording device and optical disk reading device
KR100618966B1 (en) Method for vertually deleting data stream object, method for recovering thereof, method for faciliating permanently deleting data stream object vertually deleted, and recording medium storing infomation for recovering or permanently deleting data stream object vertually deleted
JP2656524B2 (en) Data storage method and device
JPH06325495A (en) Data memory medium and data memory method and data erasing method
JPS62226375A (en) Picture information retrieving system
JPH07262059A (en) File management method
JPH07152615A (en) Data base reorganization system
JP2521907B2 (en) File construction method
JP2679761B2 (en) Data management system
JPS61160133A (en) Data input control method
JP2689116B2 (en) Optical disk storage management method
JP4147484B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
CN114168558A (en) Method for optimizing NTFS file system speed by reconstructing file records
JPS62277680A (en) Copying method for picture information storing and retrieving device
CN115374127A (en) Data storage method and device
JPH02253450A (en) File managing method and file editing method
Shani et al. FLAME: an efficient access method for optical disks
JP2000163458A (en) Method and system for hierarchical storage of electronic circuit connection information