JPH06325016A - Abnormality analyzer - Google Patents

Abnormality analyzer

Info

Publication number
JPH06325016A
JPH06325016A JP10853293A JP10853293A JPH06325016A JP H06325016 A JPH06325016 A JP H06325016A JP 10853293 A JP10853293 A JP 10853293A JP 10853293 A JP10853293 A JP 10853293A JP H06325016 A JPH06325016 A JP H06325016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
time
value
trace
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10853293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yumiko Mizoguchi
祐美子 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10853293A priority Critical patent/JPH06325016A/en
Publication of JPH06325016A publication Critical patent/JPH06325016A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the abnormality analyzer for analyzing/explaining any abnormality caused by an event before the generation of abnormality as well. CONSTITUTION:A trace part 13 traces the relation of cause and effect to the generation of a abnormal parameter by detecting respective parameters as the base of abnormal parameter value decision at reference time based on a normal value and a model and back counting the normal values of these respective parameters. When a parameter detection part 14 with the lapse of time detects any parameter, a normal pattern generation part 15 decides the normal value of the basic parameter at every element time constituting a normal pattern, and a trace derivation part 16 derives the trace by activating the trace part 13 with the basic parameter as the abnormal parameter and with every element time as the reference time.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、プラントのシーケンス
制御装置や電気回路など各種システムの異常原因を解析
し、解析された原因をユーザに説明する異常解析装置の
改良に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement of an abnormality analysis apparatus for analyzing an abnormality cause of various systems such as a sequence control device and an electric circuit of a plant and explaining the analyzed cause to a user.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、鉄鋼プラントのシーケンス制
御装置や電気回路などの異常を解析する異常解析装置が
知られている。この異常解析装置は、異常の内容とその
原因との対応関係を、
2. Description of the Related Art Conventionally, an abnormality analysis device for analyzing an abnormality of a sequence control device or an electric circuit of a steel plant has been known. This anomaly analysis device shows the correspondence between the content of the anomaly and its cause.

【数1】If[異常の内容]then[異常の原因] のようないわゆるIf−thenルールの形式で内蔵
し、入力された異常の内容をこのルールに照合し、異常
の原因を出力するものである。
[Equation 1] Built-in in the form of a so-called If-then rule such as If [content of abnormality] then [cause of abnormality], the content of the input abnormality is collated with this rule, and the cause of abnormality is output. Is.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
異常解析装置は、上記のようなIf−thenルールに
よる条件判断によって異常解析を行っていたため、あら
かじめIf−thenルールとして用意していなかった
予想外の異常に対応できないという問題点を有してい
た。また、If−thenルールの獲得は、異常解析装
置の設計者やユーザが、経験などの主観的情報を基に行
わざるを得なかったため、従来の異常解析装置は、その
性能が設計者やユーザのルール構築能力に制限されてし
まうという問題点があった。
However, since the conventional anomaly analysis apparatus performs anomaly analysis based on the condition judgment based on the If-then rule as described above, it is unexpectedly not prepared as the If-then rule in advance. There was a problem that it was not possible to deal with the anomaly. In addition, since the designer of the abnormality analysis device and the user must obtain the If-then rule based on subjective information such as experience, the performance of the conventional abnormality analysis device is limited to that of the designer or the user. There was a problem that it was limited to the rule construction ability of.

【0004】このような問題点に対して、モデルベース
推論という手法が提唱されている(参考文献:R.M.Kell
er("Applying Knowledge Compilation Thechnique to M
odel-Based Reasoning",IEEE Expert,Vol.6,No.2,pp.82
-87,1991/R.Reiter("A Theory of Diagnosis from Th
e First Principle",Artificial Inteligence.32,1987,
pp.57-95)。この手法は、解析の対象となるシステム
を、システムを構成する各要素間における作用の因果関
係を表すモデルの形式で保持し、このモデルに基づいた
推論によって、異常発生に至る因果関係を解析し、故障
機器を特定するものである。
To solve such a problem, a method called model-based inference has been proposed (reference: RMKell).
er ("Applying Knowledge Compilation Thechnique to M
odel-Based Reasoning ", IEEE Expert, Vol.6, No.2, pp.82
-87,1991 / R. Reiter ("A Theory of Diagnosis from Th
e First Principle ", Artificial Inteligence.32,1987,
pp.57-95). In this method, the system to be analyzed is retained in the form of a model that represents the causal relationship of actions among the elements that make up the system, and the causal relationship that leads to anomalous occurrence is analyzed by inference based on this model. , To identify the faulty device.

【0005】このモデルベース推論によれば、システム
のメカニズム(動作原理)に基づいた解析が行われるの
で、予想外の異常についても原因を究明することができ
る。また、この手法で用いられるモデルは、解析対象シ
ステムの機能・構造や物理法則などの知識によって構築
可能なものであり、これらの知識はシステムの設計情報
や一般文献などから容易に獲得できる。したがって、こ
の手法によれば推論に用いる知識ベースの構築も容易と
なり、異常解析装置の性能向上も容易になる。
According to this model-based reasoning, the analysis is performed based on the mechanism (operating principle) of the system, so that the cause of an unexpected abnormality can be investigated. Further, the model used in this method can be constructed by knowledge of the function / structure of the analysis target system and the physical laws, and such knowledge can be easily obtained from system design information and general literature. Therefore, according to this method, the knowledge base used for inference can be easily constructed and the performance of the abnormality analysis device can be easily improved.

【0006】従来の解析装置では異常原因を解析はする
が因果関係の論理構成を考えた説明は行なわない。本発
明では異常原因を解析するだけでなく異常原因から異常
が発生するまでの因果関係を説明する。このため、ユー
ザは異常原因の候補から適切な異常原因を判断すること
ができる。また、システムの動作原理という原理・原則
に立ち戻った推論に基づく説明は、専門家でない一般ユ
ーザにとっても理解が容易であり、一般ユーザによる異
常への対処も容易になる。
The conventional analyzer analyzes the cause of the abnormality, but does not explain the logical structure of the causal relationship. In the present invention, not only the cause of abnormality is analyzed, but also the causal relationship from the cause of abnormality to the occurrence of abnormality is explained. Therefore, the user can determine an appropriate cause of abnormality from the candidates for the cause of abnormality. In addition, the principle of system operation, and the explanation based on inference that returns to the principle, are easy for general users who are not experts to understand, and it is easy for general users to deal with abnormalities.

【0007】しかし、モデルベース推論を用いた場合、
機器そのものの異常は解析可能であるが、シーケンス制
御装置などに見られるように、機器そのものには故障が
なく、システムの外部的要因によって異常が発生してい
る場合、異常解析が不可能という問題点が存在してい
た。この問題に対しては、Shapiro, Ehud Y.が提唱した
ロジック探索手法(参考文献:"Algrithmic Program De
bugging",Thesis(Ph.D.)-Yale University,1982)が有効
である。この手法は、異常パラメータ決定に至る因果関
係をロジカルにトレースすることによって因果の末端に
おける矛盾を発見し、解を導くものであり、システム外
部からのパラメータの異常を検索できるので、外部要因
に起因する異常についても解析・説明が可能である。
However, when using model-based reasoning,
Although it is possible to analyze abnormalities in the equipment itself, as seen in sequence control devices, etc., if there is no failure in the equipment itself and an abnormality occurs due to an external factor of the system, it is impossible to analyze the abnormality. There was a point. To solve this problem, a logic search method proposed by Shapiro, Ehud Y. (Reference: "Algrithmic Program De
"Bugging", Thesis (Ph.D.)-Yale University, 1982) is effective. This method finds a contradiction at the end of causality by logically tracing the causal relationship leading to abnormal parameter determination, Since it is possible to search for abnormalities in parameters from outside the system, it is possible to analyze and explain abnormalities caused by external factors.

【0008】しかし、この手法による因果関係のトレー
スは、一定の基準時刻について行われるものであり、こ
の基準時刻内において完結する異常の解析・説明は可能
である。しかし、システムを構成する要素機器には、所
定のパラメータが過去において、所定の経時的変化を示
すことが正常値出力の条件になっているものもあり、こ
のような機器を含むシステムでは、異常が、通常基準時
刻として用いられる異常発生時以前の事象に起因するこ
とがある。ロジック探索手法では、上記のように一定の
基準時刻について探索が行われていたため、基準時刻以
前の事象に起因する異常の解析・説明ができなかった。
However, the tracing of the causal relationship by this method is performed at a fixed reference time, and it is possible to analyze and explain the abnormality that is completed within this reference time. However, there are some component devices that make up the system in the past, in which a certain parameter shows a certain change with time in the past as a condition for outputting a normal value. However, it may be due to an event before the occurrence of an abnormality that is usually used as the reference time. In the logic search method, since the search is performed at a certain reference time as described above, it is not possible to analyze and explain the abnormality caused by the event before the reference time.

【0009】例えば、時刻t1に発生した異常が、時刻t1
より過去である時刻t2においてスイッチを入れるタイミ
ングがずれた、という事象に起因する場合、異常発生時
刻t1のみを基準時刻とするトレースのみによっては、異
常原因の解析・説明は不可能である。
For example, the abnormality that occurred at time t1 is
If the cause is that the switch-on timing is shifted at a time t2 that is earlier, it is impossible to analyze and explain the cause of the abnormality only by the trace having only the abnormality occurrence time t1 as the reference time.

【0010】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決するために提案されたもので、その目的は、異常
発生時以前の事象に起因する異常についても解析・説明
を行う異常解析装置を提供することである。
The present invention has been proposed in order to solve the above-mentioned problems of the prior art, and its purpose is to analyze and explain anomalies caused by events before the occurrence of an anomaly. It is to provide a device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達するた
め、請求項1の異常解析装置は、解析の対象となるシス
テムに含まれる各パラメータ間の関係を表すモデルを入
力するモデル入力手段と、前記モデルを格納するモデル
格納手段と、前記各パラメータの時刻ごとの実測値を入
力するための実測値入力手段と、前記各実測値を時刻ご
とに格納する実測値格納手段と、前記各パラメータのう
ち異常となった異常パラメータを入力するための異常パ
ラメータ入力手段と、前記解析の基準となる基準時刻を
入力するための基準時刻入力手段と、前記基準時刻にお
いて前記異常パラメータがとるべき正常値を入力するた
めの正常値入力手段と、前記正常値及び前記モデルに基
づいて、前記基準時刻において前記異常パラメータ値決
定の基礎となった各パラメータを検出し、これら各パラ
メータの正常値を逆算することによって、前記異常パラ
メータの発生に至る因果関係のトレースを行うトレース
手段と、前記各パラメータのうちパラメータ値決定の基
礎となった基礎パラメータの時刻ごとの値が所定の経時
的な正常パターンで変化したときに正常値をとる経時的
パラメータを検出する経時的パラメータ検出手段と、前
記正常パターンを構成する各要素時刻における前記基礎
パラメータの正常値を決定する正常パターン生成手段
と、前記基礎パラメータを前記異常パラメータとし前記
各要素時刻を前記基準時刻として、前記トレース手段を
起動することによってトレースを派生させるトレース派
生手段と、前記異常パラメータ決定の因果関係の始点に
位置する前記パラメータの前記実測値のうち、当該パラ
メータの逆算された前記正常値に一致しないものを前記
異常の原因候補として検出する原因候補検出手段と、少
なくとも前記原因候補に基づいて前記異常の原因に関す
る異常説明を生成する異常説明生成手段と、前記異常説
明を出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the abnormality analysis device according to claim 1 comprises a model input means for inputting a model representing a relationship between parameters included in a system to be analyzed, Model storage means for storing the model, actual measurement value input means for inputting the actual measurement value of each parameter for each time, actual measurement value storage means for storing each actual measurement value for each time, and Of these, an abnormal parameter input means for inputting an abnormal parameter that has become abnormal, a reference time input means for inputting a reference time that serves as a reference for the analysis, and a normal value that the abnormal parameter should take at the reference time. Based on the normal value input means for inputting, and the normal value and the model, each of the basis for determining the abnormal parameter value at the reference time. By detecting the parameter, by back-calculating the normal value of each of these parameters, tracing means for tracing the causal relationship leading to the occurrence of the abnormal parameter, and of the basic parameters that became the basis of the parameter value determination of each of the parameters A temporal parameter detecting means for detecting a temporal parameter that takes a normal value when a value for each time changes in a predetermined temporal normal pattern, and a normal value for the basic parameter at each element time constituting the normal pattern A normal pattern generating means for determining, a trace deriving means for deriving a trace by activating the tracing means with the basic parameter as the abnormal parameter and each element time as the reference time, and the cause and effect of the abnormal parameter determination. Of the measured value of the parameter located at the beginning of the relationship Then, a cause candidate detecting means for detecting as the cause candidate of the abnormality a value that does not match the back-calculated normal value of the parameter, and an abnormality explanation generation for generating an abnormality explanation related to the cause of the abnormality based on at least the cause candidate. And a means for outputting the abnormality description.

【0012】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
異常解析装置において、前記基礎パラメータの前記実測
値から前記正常パターンに一致する一致パターンを検出
する一致パターン検出手段と、前記一致パターンの前記
正常パターンに対する先行時間差分前記基準時刻よりも
過去である時刻を前記基準時刻として前記トレース手段
を起動することによってトレースを派生させる第2のト
レース派生手段と、を備えたことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the abnormality analysis apparatus according to the first aspect, a match pattern detecting means for detecting a match pattern matching the normal pattern from the measured value of the basic parameter, and the match pattern. A second trace derivation means for deriving a trace by activating the trace means with a time that is earlier than the reference time as the reference time, which is earlier than the normal pattern, as the reference time. .

【0013】また、請求項3の発明は、請求項1記載の
異常解析装置において、前記異常パラメータの前記実測
値における前記正常値からの脱落及びこの脱落の時刻を
検出する脱落検出手段と、前記脱落の時刻を前記基準時
刻として前記トレース手段を起動することによってトレ
ースを派生させる第3のトレース派生手段と、を有する
ことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the abnormality analyzing device according to the first aspect, drop detection means for detecting a drop in the measured value of the abnormal parameter from the normal value and a time of this drop, and Third trace derivation means for deriving a trace by activating the trace means with the drop time as the reference time.

【0014】また、請求項4の発明は、請求項1記載の
異常解析装置において、逆算された前記正常値に前記実
測値が一致する前記パラメータの決定の基礎となった前
記各パラメータへの前記トレースを抑止する抑止手段を
備えたことを特徴とする。
Further, the invention according to claim 4 is the abnormality analyzing device according to claim 1, wherein each of the parameters to be the basis for determining the parameter for which the actually measured value matches the back-calculated normal value is the basis for determining the parameter. It is characterized in that a suppression means for suppressing the trace is provided.

【0015】また、請求項5の発明は、請求項4記載の
異常解析装置において、前記抑止を行うか否かを選択す
るための抑止選択手段を備えたことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, the abnormality analysis device according to the fourth aspect is characterized in that a suppression selecting means for selecting whether or not to perform the suppression is provided.

【0016】[0016]

【作用】上記のような構成を有する本発明は、次のよう
な作用を有する。すなわち、請求項1の発明では、トレ
ースにおいて、経時的パラメータが検出されると、経時
的パラメータ決定の基礎として、正常パターンを構成す
る各要素時刻における基礎パラメータの正常値が決定さ
れる。そして、各要素時刻についてトレースが派生する
ので、各要素時刻において実測値が正常値から外れてい
る因果の始点すなわち異常の原因をそれぞれ発見するこ
とができる。
The present invention having the above structure has the following functions. That is, in the invention of claim 1, when the temporal parameter is detected in the trace, the normal value of the basic parameter at each element time forming the normal pattern is determined as the basis of the temporal parameter determination. Then, since the trace is derived for each element time, it is possible to find the starting point of the cause and effect that the measured value deviates from the normal value at each element time, that is, the cause of the abnormality.

【0017】このように、請求項1の発明によれば、過
去における基礎パラメータの経時的変化が影響する経時
的パラメータについても、時間を遡ってトレースが行わ
れ、異常の原因が解析されるので、異常発生時以前の事
象に起因する異常についても解析・説明を行うことがで
きる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, even with respect to a temporal parameter affected by a temporal change of the basic parameter in the past, tracing is performed retroactively to analyze the cause of the abnormality. It is also possible to analyze and explain anomalies caused by events before the occurrence of an anomaly.

【0018】また、請求項2の発明では、前記一致パタ
ーンが前記正常パターンから繰り上がっている時間差
分、基準時刻を繰り上げたトレースが派生するので、過
去において正常パターンの発生を繰り上げた原因を解析
することができる。
Further, in the invention of claim 2, since the time difference in which the coincident pattern is advanced from the normal pattern and the trace in which the reference time is advanced are derived, the cause of the earlier occurrence of the normal pattern is analyzed. can do.

【0019】また、請求項3の発明では、異常パラメー
タの実測値が正常値から脱落した時刻を基準時刻として
トレースが行われるので、過去における異常パラメータ
の正常値からの脱落原因を解析することができる。
Further, according to the third aspect of the invention, since the trace is performed with the time when the measured value of the abnormal parameter falls from the normal value as the reference time, the cause of the past drop of the abnormal parameter from the normal value can be analyzed. it can.

【0020】また、請求項4の発明では、トレースの対
象範囲が、実測値が異常である範囲に限定されるので、
異常解析を効率化することができる。
Further, in the invention of claim 4, since the trace target range is limited to the range in which the measured value is abnormal,
Anomaly analysis can be made efficient.

【0021】また、請求項5の発明では、抑止を行うか
否かが選択できるので、解析対象システムの性質上、一
旦ブロックされたパラメータについて、その後に派生し
たトレースによって再度のトレースを要する可能性があ
る場合、抑止手段の作用を停止することができる。
Further, in the invention of claim 5, since it is possible to select whether or not to inhibit, there is a possibility that a parameter once blocked needs to be retraced by a trace derived thereafter due to the nature of the analysis target system. If so, the action of the deterrent can be stopped.

【0022】[0022]

【実施例】以下、本発明の一実施例である異常解析装置
(以下、「本装置」という。)について、図面に従って
具体的に説明する。なお、本装置はコンピュータ上に実
現されるもので、本装置の各機能は、プログラムの形式
で表現された所定の手順でコンピュータを動作させるこ
とによって実現されている。したがって、以下、本装置
の各機能を有する仮想的回路ブロックを想定して本装置
を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An abnormality analysis apparatus (hereinafter referred to as "this apparatus") which is an embodiment of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. It should be noted that this device is realized on a computer, and each function of this device is realized by operating the computer in a predetermined procedure expressed in the form of a program. Therefore, the present apparatus will be described below assuming a virtual circuit block having each function of the apparatus.

【0023】(1)実施例の構成…図1 まず、図1は、本装置の構成を示すブロック図である。
すなわち、本装置は、この図に示すように、入力用のキ
ーボード1及び通信回線2と、出力用の表示装置3と、
情報を処理する処理部4とを有している。このうち、通
信回線2は、図示はしないが、解析の対象となるシステ
ムの各部に設けられたセンサに接続されており、前記シ
ステムに含まれる各パラメータの時刻ごとの実測値はこ
の通信回線2を介して本装置に入力される。
(1) Configuration of the Embodiment ... FIG. 1 First, FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the present apparatus.
That is, the present device, as shown in this figure, includes a keyboard 1 and a communication line 2 for input, a display device 3 for output,
And a processing unit 4 for processing information. Although not shown, the communication line 2 is connected to a sensor provided in each part of the system to be analyzed, and the actual measurement value of each parameter included in the system at each time is the communication line 2. Is input to this apparatus via.

【0024】また、処理部4は、I/O制御回路5と、
解析対象システムに含まれる各パラメータ間の関係を表
すモデルを構成するデータをキーボード1から取り込む
モデル入力部6と、前記モデルを格納するモデル格納部
7(前記モデル格納手段に相当するもの)とを有してい
る。また、本装置は、前記各パラメータの時刻ごとの実
測値を通信回線2から取り込むための実測値入力部8
と、前記各実測値を時刻ごとに格納する実測値格納部9
(前記実測値格納手段に相当するもの)とを有してい
る。また、本装置は、前記各パラメータのうち異常とな
った異常パラメータ(がいずれのパラメータであるか)
をキーボード1から取り込むための異常パラメータ入力
部10と、解析の基準となる基準時刻をキーボード1か
ら取り込むための基準時刻入力部11と、前記基準時刻
において前記異常パラメータがとるべき正常値をキーボ
ード1から取り込むための正常値入力部12とを有して
いる。
The processing unit 4 also includes an I / O control circuit 5 and
A model input unit 6 that takes in data that constitutes a model representing a relationship between parameters included in the analysis target system from the keyboard 1 and a model storage unit 7 (corresponding to the model storage unit) that stores the model. Have Further, the present apparatus is provided with an actual measurement value input unit 8 for taking in the actual measurement value of each parameter for each time from the communication line 2.
And a measured value storage unit 9 that stores the measured values at each time.
(Corresponding to the measured value storage means). In addition, the present apparatus has an abnormal parameter (which parameter is abnormal) among the above parameters.
Parameter input unit 10 for fetching a reference time from the keyboard 1, a reference time input unit 11 for fetching a reference time to be a reference for analysis from the keyboard 1, and a normal value for the abnormal parameter at the reference time to the keyboard 1 It has a normal value input unit 12 for taking in from.

【0025】なお、モデル入力部6、異常パラメータ入
力部10、基準時刻入力部11、正常値入力部12は、
それぞれ、キーボード1及びI/O制御回路5と共に、
前記モデル入力手段、異常パラメータ入力手段、基準時
刻入力手段及び正常値入力手段を構成している。また、
実測値入力部8は、通信回線2及びI/O制御回路5と
共に、前記実測値入力手段を構成している。
The model input unit 6, the abnormal parameter input unit 10, the reference time input unit 11, and the normal value input unit 12 are
With the keyboard 1 and the I / O control circuit 5, respectively,
The model input means, the abnormal parameter input means, the reference time input means, and the normal value input means are configured. Also,
The actual measurement value input unit 8 constitutes the actual measurement value input means together with the communication line 2 and the I / O control circuit 5.

【0026】また、本装置は、前記正常値及び前記モデ
ルに基づいて、前記基準時刻において前記異常パラメー
タ値決定の基礎となった各パラメータを検出し、これら
各パラメータの正常値を逆算することによって、前記異
常パラメータの発生に至る因果関係のトレースを行うト
レース部13(前記トレース手段に相当するもの)を有
している。
Further, the present apparatus detects, on the basis of the normal value and the model, each parameter which is the basis for determining the abnormal parameter value at the reference time, and calculates the normal value of each of these parameters backwards. A trace unit 13 (corresponding to the trace means) that traces the causal relationship leading to the generation of the abnormal parameter.

【0027】また、本装置は、前記各パラメータのうち
当該パラメータ値決定の基礎となった基礎パラメータの
時刻ごとの値が所定の経時的な正常パターンで変化した
ときに正常値をとる経時的パラメータを検出する経時的
パラメータ検出部14(前記経時的パラメータ検出手段
に相当するもの)と、前記正常パターンを構成する各要
素時刻における前記基礎パラメータの正常値を決定する
正常パターン生成部15(前記正常パターン生成手段に
相当するもの)と、前記基礎パラメータを前記異常パラ
メータとし、前記各要素時刻を前記基準時刻として、ト
レース部13を起動してトレースを派生させるトレース
派生部16(前記トレース派生手段に相当するもの)と
を有している。
In addition, the present apparatus is a temporal parameter that takes a normal value when the value of the basic parameter, which is the basis of the parameter value determination among the parameters, changes with a predetermined normal pattern over time. Parameter detector 14 (corresponding to the parameter detector) and a normal pattern generator 15 (normal) to determine the normal value of the basic parameter at each element time of the normal pattern. Pattern generating means), the basic parameter as the abnormal parameter, and each element time as the reference time, and the trace deriving unit 16 that activates the trace unit 13 to derive a trace (in the trace deriving unit). Equivalent)).

【0028】また、本装置は、前記基礎パラメータの実
測値から前記正常パターンに一致する一致パターンを検
出する一致パターン検出部17(前記一致パターン検出
手段に相当するもの)と、前記一致パターンの前記正常
パターンに対する先行時間差分、基準時刻よりも過去で
ある時刻を基準時刻とし、前記トレース部13を起動し
てトレースを派生させるトレース派生部18(前記第2
のトレース派生手段に相当するもの)とを有している。
Further, the present apparatus includes a matching pattern detecting section 17 (corresponding to the matching pattern detecting means) for detecting a matching pattern matching the normal pattern from the measured value of the basic parameter, and the matching pattern detecting section 17 A trace derivation unit 18 that activates the trace unit 13 and derives a trace by using a time that is earlier than the difference of the preceding time with respect to the normal pattern and the reference time as the reference time (the second derivation).
Equivalent to the trace derivation means).

【0029】また、本装置は、前記異常パラメータの実
測値の前記正常値からの脱落及びこの脱落の時刻を検出
する脱落検出部19(前記脱落検出手段に相当するも
の)と、当該脱落時刻を基準時刻として前記トレース部
13を起動してトレースを派生させるトレース派生部2
0とを有している。
Further, the present apparatus detects a dropout of the measured value of the abnormal parameter from the normal value and a dropout detection section 19 (corresponding to the dropout detection means) for detecting the time of the dropout, and the dropout time. Trace derivation unit 2 that activates the trace unit 13 as a reference time to derive a trace
It has 0 and.

【0030】また、本装置は、逆算された正常値に実測
値が一致するパラメータから先へのトレースを抑止する
抑止部21(前記抑止手段に相当するもの)を有してい
る。
Further, the present apparatus has a suppressing section 21 (corresponding to the above-mentioned suppressing means) for suppressing the tracing from the parameter whose actual measured value matches the back-calculated normal value.

【0031】また、本装置は、異常パラメータ決定の因
果関係の始点に位置する各パラメータのうち、当該パラ
メータの実測値が、逆算された正常値に一致しないもの
を前記異常の原因候補として検出する原因候補検出部2
2(前記原因候補検出手段に相当するもの)と、これら
原因候補を格納する原因候補格納部23とを有してい
る。また、本装置は、前記トレースの全過程を格納する
トレース過程格納部24とを有している。
Further, the present apparatus detects, as a candidate for the cause of the abnormality, among the parameters located at the starting point of the causal relationship for determining the abnormal parameter, the measured value of the parameter does not match the back-calculated normal value. Cause candidate detection unit 2
2 (corresponding to the cause candidate detecting means) and a cause candidate storage unit 23 for storing these cause candidates. The apparatus also includes a trace process storage unit 24 that stores all the processes of the trace.

【0032】また、本装置は、前記原因候補及びトレー
スの全過程に基づいて前記異常の原因に関する異常説明
を生成する異常説明生成部25(前記異常説明生成手段
に相当するもの)と、前記異常説明を表示装置3に表示
するための表示制御部26とを有している。なお、表示
装置3及び表示制御部26は、前記出力手段を構成して
いる。
The apparatus further includes an abnormality explanation generation unit 25 (corresponding to the abnormality explanation generation means) for generating an abnormality explanation relating to the cause of the abnormality based on the entire process of the cause candidate and the trace, and the abnormality. The display control unit 26 for displaying the explanation on the display device 3. The display device 3 and the display control unit 26 constitute the output means.

【0033】(2)実施例の作用…図2,図3 上記のような構成を有する本装置による異常解析は、以
下のように行われる。ここで、図2は、本装置における
異常解析手順の全体を概略的に示すフローチャートであ
る。
(2) Operation of the embodiment ... FIGS. 2 and 3 The abnormality analysis by the present apparatus having the above-mentioned configuration is performed as follows. Here, FIG. 2 is a flowchart schematically showing the entire abnormality analysis procedure in the present apparatus.

【0034】この手順では、まず、必要なデータの入力
が行われる(ステップ21)。すなわち、このデータ入
力では、ユーザが、モデル入力部6を介して前記モデル
を入力し、モデル格納部7がこのモデルを格納する。ま
た、実測値入力部8が通信回線2から解析対象システム
の各パラメータの時刻ごとの実測値の転送を受け、実測
値格納部9が各実測値を時刻ごとに格納する。また、ユ
ーザが、異常パラメータ入力部10、基準時刻入力部1
1、正常値入力部12を介して、それぞれ、異常パラメ
ータ、基準時刻、異常パラメータの基準時刻における正
常値を入力する。
In this procedure, first, necessary data is input (step 21). That is, in this data input, the user inputs the model through the model input unit 6, and the model storage unit 7 stores this model. Further, the measured value input unit 8 receives the measured value of each parameter of the analysis target system from the communication line 2 at each time, and the measured value storage unit 9 stores each measured value at each time. In addition, the user inputs the abnormal parameter input unit 10 and the reference time input unit 1
1. The abnormal parameter, the reference time, and the normal value of the abnormal parameter at the reference time are input via the normal value input unit 12.

【0035】続いて、脱落検出部19が、前記異常パラ
メータの実測値における前記正常値からの脱落及びこの
脱落の時刻を検出し(ステップ22)、脱落がある場
合、トレース派生部20が、この脱落の時刻を基準時刻
としユーザが当初入力した異常パラメータを始点とし
て、前記トレース部13を起動することによってトレー
スを派生させる(ステップ23)。このトレースによっ
て、実測値が正常値から異常値に変化(脱落)した原因
を解析することができる。ステップ22において脱落が
検出されず、又は、この派生したトレース(ステップ2
3)が終了した場合、トレース部13が本来のトレース
を行う(ステップ24)。
Subsequently, the dropout detection unit 19 detects the dropout from the normal value in the measured value of the abnormal parameter and the time of this dropout (step 22). A trace is derived by activating the trace unit 13 with the drop time as a reference time and the abnormal parameter initially input by the user as a starting point (step 23). With this trace, it is possible to analyze the cause of the actual measurement value changing (dropping) from the normal value to the abnormal value. No dropout was detected in step 22 or this derived trace (step 2
When step 3) is completed, the trace unit 13 performs the original trace (step 24).

【0036】ここで、ステップ24で行われるトレース
は、前記モデルに基づいて、ユーザが当初入力した正常
値及び記基準時刻において異常パラメータ値決定の基礎
となった各パラメータを検出し、これら各パラメータの
正常値を逆算することによって、前記異常パラメータの
発生に至る因果関係を遡る処理である。そして、ステッ
プ23におけるトレースは、ステップ24のトレースの
基準時刻のみを前記脱落の時刻にずらしたものである。
このステップ23におけるトレースは、ステップ24の
後に実行しても差支えないものであるが、ユーザが指定
した本来のトレース(ステップ24)に基づいたもので
ある点で、ステップ24に関連して実行されるものであ
る。このため、本実施例においては便宜上、ステップ2
4のトレースから「派生」したトレースとして扱う。
Here, the trace performed in step 24 detects the normal values initially input by the user and the respective parameters that are the basis of the abnormal parameter value determination at the reference time, based on the model, and the respective parameters are detected. Is a process of tracing back the causal relationship leading to the occurrence of the abnormal parameter by back-calculating the normal value of. Then, the trace in step 23 is obtained by shifting only the reference time of the trace in step 24 to the drop time.
The trace in this step 23 can be performed after step 24, but is performed in connection with step 24 in that it is based on the original trace specified by the user (step 24). It is something. Therefore, in the present embodiment, for convenience, step 2
Treated as a "derivative" trace from the 4 trace.

【0037】すなわち、本明細書において、「派生」と
は、あるトレースに関連して、当該トレースとは異なる
基準時刻又は始点(異常パラメータ)について他のトレ
ースを実行することを意味する。トレースが派生する場
合、派生前のトレースに係る基準時刻、始点、カレント
パラメータ、メモリ上のワークエリア等の情報は所定の
メモリ領域に退避され、派生したトレースが終了したと
きに、派生前のトレースが続行される。
That is, in the present specification, “derivation” means executing another trace with respect to a certain trace with respect to a reference time or a starting point (abnormal parameter) different from that trace. When a trace is derived, the reference time, start point, current parameter, work area in memory, etc. related to the pre-derivation trace are saved in a specified memory area, and when the derived trace ends, the pre-derivation trace Will continue.

【0038】そして、本実施例では、このようなトレー
スの派生を、いわゆる再帰的呼び出しを用いて実現して
いる。ここで、再帰的呼び出しとは、ある手順がその手
順自身を改めて実行することであり、手順をコンピュー
タプログラムによって実現する場合にあっては、あるル
ーチンや関数が当該ルーチンや関数自身を呼び出すこと
を意味する。図3は、図2のステップ23及びステップ
24に示すトレースの具体的手順を示すフローチャート
であり、このような再帰的呼び出しを前提としたもので
ある。
In the present embodiment, such trace derivation is realized by using so-called recursive call. Here, the recursive call means that a certain procedure re-executes the procedure itself, and when the procedure is realized by a computer program, it means that a certain routine or function calls the routine or the function itself. means. FIG. 3 is a flowchart showing a specific procedure of the trace shown in steps 23 and 24 of FIG. 2, and is based on such recursive call.

【0039】なお、本実施例における複数のトレース
は、同時平行的に実行しても差支えなく、このような同
時平行的実行は、時分割システム(マルチタスク・シス
テム)や、複数のCPUを用いた並列処理システムによ
って実現することができる。
It should be noted that the plurality of traces in this embodiment may be executed in parallel at the same time. Such simultaneous parallel execution uses a time division system (multitask system) or a plurality of CPUs. It can be realized by the parallel processing system.

【0040】また、再帰的呼び出しによって、トレース
の派生は多重(入れ子)に行うことができる。例えば、
ある第1のトレースに基づいて派生した第2のトレース
中に、さらにこの第2のトレースに基づいた第3のトレ
ースを派生させることも自由である。
Further, by recursive call, trace derivation can be performed in multiples (nesting). For example,
It is also free to further derive a third trace based on this second trace during a second trace derived based on one first trace.

【0041】ところで、本装置は、解析対象システムに
おいて、一のパラメータには、その因果関係の上流側に
複数のパラメータが存在し得ることを前提としている。
このような上流−下流の関係は多段に成立し得るもので
あるから、本実施例のトレースにおけるパラメータ逆算
の可能性は、ルートとなる異常パラメータから始まり、
ツリー構造を有する検索空間を構成する。そして、この
ツリー構造の各枝の末端は異常パラメータ決定の因果関
係の各始点である。トレース部13は、この検索空間を
漏れなくトレースするため、メモリ上に、この検索空間
を表すマップを形成し、このマップ上を一定のポインタ
で辿っていく。なお、このポインタが現在指しているパ
ラメータを、以下、カレントパラメータと称する。
By the way, the present apparatus is premised on that, in the analysis target system, one parameter may have a plurality of parameters on the upstream side of its causal relationship.
Since such an upstream-downstream relationship can be established in multiple stages, the possibility of the parameter back calculation in the trace of the present embodiment starts from the abnormal parameter serving as the root,
A search space having a tree structure is constructed. The end of each branch of this tree structure is the starting point of the causal relationship for determining an abnormal parameter. In order to trace the search space without omission, the trace unit 13 forms a map representing the search space on the memory and follows the map with a constant pointer. The parameter currently pointed to by this pointer will be referred to as a current parameter hereinafter.

【0042】また、マップ上の各パラメータに相当する
データには、少なくとも1ビットのフラグ用データが含
まれる。このフラグ用データは、処理済みで再度検索の
必要がないパラメータを示すのに用いられ、主には、抑
止部21が、逆算された正常値に実測値が一致したパラ
メータについてセットする。このフラグが立っているパ
ラメータは、トレースにおける分岐先の検索で無視され
るので、このフラグは、立っているパラメータから先の
トレースをブロックする効果を有する。したがって、こ
のフラグを立てる操作を、以下、「ブロック」と称す
る。
The data corresponding to each parameter on the map includes at least 1-bit flag data. The flag data is used to indicate a parameter that has been processed and does not need to be searched again. The suppression unit 21 mainly sets the parameter whose actual measurement value matches the back-calculated normal value. This flag has the effect of blocking traces ahead of the flagged parameter, since the flagged parameter is ignored in the search for branch destinations in the trace. Therefore, the operation of setting this flag will be referred to as "block" hereinafter.

【0043】図3に示す手順は繰り返し実行されること
によってトレース手順を構成するものである。すなわ
ち、図3に示す手順では、まず、トレース部13が、モ
デルに基づいて、カレントパラメータの決定の基礎とな
るパラメータのうちブロックされていない、すなわち、
分岐可能なものを一つ決定し(ステップ31)、このパ
ラメータへポインタを前進させ(ステップ35)、新た
なカレントパラメータの正常値を、直前のカレントパラ
メータの正常値を生じさせるように逆算する(ステップ
43)。なお、この逆算は、パラメータ値が単純なモデ
ルでは、単にモデルから所定のデータを読み出すだけで
実現可能である。
The procedure shown in FIG. 3 constitutes a trace procedure by being repeatedly executed. That is, in the procedure shown in FIG. 3, first, the trace unit 13 is not blocked among the parameters that are the basis for determining the current parameter based on the model, that is,
One branchable one is determined (step 31), the pointer is advanced to this parameter (step 35), and the normal value of the new current parameter is back-calculated so as to generate the normal value of the immediately preceding current parameter (step 35). Step 43). It should be noted that this back calculation can be realized in a model having a simple parameter value by simply reading out predetermined data from the model.

【0044】そして、原因候補検出部22がカレントパ
ラメータの正常値に当該パラメータの実測値が一致する
か否か判断し(ステップ47)、一致しない場合、カレ
ントパラメータが異常パラメータ決定の因果関係の始点
(以下「因果始点」という)か否かを判断する(ステッ
プ48)。因果始点の場合、カレントパラメータが異常
原因であるから、原因候補格納部23がカレントパラメ
ータを前記異常の原因候補として格納する(ステップ4
9)。このように原因候補として登録されたカレントパ
ラメータについては再度のトレースは不要であるから、
抑止部21はカレントパラメータをブロックする(ステ
ップ41)。また、この場合、因果始点については検討
は済んでおり、直前のパラメータからの他の分岐先検索
が必要であるから、トレース部13は、ポインタを直前
のパラメータに後退させたうえ(ステップ42)、新た
な分岐先を検索する(ステップ31)。
Then, the cause candidate detection unit 22 judges whether or not the measured value of the current parameter matches the normal value of the current parameter (step 47). If they do not match, the current parameter is the starting point of the causal relationship for determining the abnormal parameter. It is determined whether or not (hereinafter referred to as "causal starting point") (step 48). In the case of the causal starting point, since the current parameter is the cause of the abnormality, the cause candidate storage unit 23 stores the current parameter as the cause candidate of the abnormality (step 4).
9). Since it is not necessary to retrace the current parameters registered as cause candidates in this way,
The suppression unit 21 blocks the current parameter (step 41). Further, in this case, since the causal starting point has already been examined and another branch destination search from the immediately preceding parameter is necessary, the tracing unit 13 retreats the pointer to the immediately preceding parameter (step 42). , A new branch destination is searched (step 31).

【0045】なお、正常値と実測値との比較に先だっ
て、トレース部13は、カレントパラメータが既に原因
候補として格納されたパラメータに基づいて変化する自
己ホールドパラメータか否かを判断する(ステップ4
4)。このような自己ホールドの判断は、モデルに表さ
れた各パラメータ間の接続関係が自己ホールドを成立さ
せる所定の条件を満たしているか否かによって判断する
ことができる。自己ホールドの場合、異常の原因はすで
に原因候補として判明していることになるので、カレン
トパラメータは原因候補としては無意味である。したが
って、抑止部21がカレントパラメータをブロックする
(ステップ45)。この場合、カレントパラメータの検
討は済んでおり、直前のパラメータからの他の分岐先検
索が必要であるから、ポインタを直前のパラメータに後
退させたうえ(ステップ46)、新たな分岐先を検索す
る(ステップ31)。
Prior to the comparison between the normal value and the actually measured value, the trace unit 13 determines whether or not the current parameter is a self-hold parameter that changes based on the parameter already stored as a cause candidate (step 4).
4). Such determination of self-hold can be made by determining whether or not the connection relationship between the parameters represented in the model satisfies a predetermined condition for establishing self-hold. In the case of self-holding, the current parameter is meaningless as a cause candidate because the cause of the abnormality is already known as a cause candidate. Therefore, the inhibiting unit 21 blocks the current parameter (step 45). In this case, the current parameter has already been examined, and another branch destination search from the immediately preceding parameter is necessary. Therefore, the pointer is moved back to the immediately preceding parameter (step 46) and a new branch destination is searched. (Step 31).

【0046】ステップ47において、実測値が正常値と
一致した場合も、カレントパラメータから先には異常原
因は存在しないので、抑止部21がカレントパラメータ
をブロックする(ステップ45)。この場合も、カレン
トパラメータの検討は済んでおり、直前のパラメータか
らの他の分岐先検索が必要であるから、トレース部13
はポインタを後退させ(ステップ46)、分岐先検索を
再度行う(ステップ31)。
In step 47, even when the measured value matches the normal value, there is no cause of abnormality ahead of the current parameter, so the inhibiting unit 21 blocks the current parameter (step 45). In this case as well, the current parameter has already been examined, and another branch destination search from the immediately preceding parameter is necessary.
Moves the pointer backward (step 46) and searches the branch destination again (step 31).

【0047】また、カレントパラメータの実測値が正常
値でなく(ステップ47)、かつ、因果始点でない場合
(ステップ48)、カレントパラメータから先のトレー
スが必要であるから、手順はステップ31に戻り、トレ
ース部13がカレントパラメータからの分岐先を検索す
る。なお、ステップ31の分岐先検出では、ブロックさ
れたパラメータは検討済みのものなので、分岐先として
は無視される。
If the actual measurement value of the current parameter is not a normal value (step 47) and it is not the causal starting point (step 48), since the trace before the current parameter is necessary, the procedure returns to step 31. The trace unit 13 searches for a branch destination from the current parameter. In the branch destination detection in step 31, the blocked parameter has already been considered and is ignored as the branch destination.

【0048】なお、あるカレントパラメータからの分岐
先が全てブロックされている場合(ステップ31)、当
該カレントパラメータ自体の検討も無意味であるから、
抑止部21は、当該カレントパラメータ自体をもブロッ
クする(ステップ32)。そして、トレース部13が、
カレントパラメータがトレース始点か否かを判断し(ス
テップ33)、始点の場合はトレースが終了したものと
して呼び出し側に制御をリターンする。一方、始点でな
い場合、カレントパラメータよりも始点寄りのパラメー
タからの分岐先検索が必要であるから、トレース部13
は、ポインタを後退させ(ステップ34)、新たな分岐
先を検索する(ステップ31)。
When all branch destinations from a certain current parameter are blocked (step 31), it is meaningless to consider the current parameter itself.
The suppression unit 21 also blocks the current parameter itself (step 32). Then, the trace unit 13
It is judged whether or not the current parameter is the trace start point (step 33), and if it is the trace start point, it is considered that the trace is completed and the control is returned to the calling side. On the other hand, if it is not the start point, it is necessary to search for a branch destination from a parameter closer to the start point than the current parameter.
Moves the pointer backward (step 34) and searches for a new branch destination (step 31).

【0049】なお、ポインタ前進後、経時的パラメータ
検出部14はカレントパラメータが経時的パラメータか
否かを判断し(ステップ36)、経時的パラメータの場
合、正常パターン生成部15が、前記正常パターンを構
成する各要素時刻における前記基礎パラメータの正常値
を決定する(ステップ37)。続いて、トレース派生部
16が、前記基礎パラメータを前記異常パラメータと
し、前記各要素時刻を前記基準時刻として、トレース部
13を起動することによってトレースを派生させる(ス
テップ38)。これによって、各要素時刻において実測
値が正常値から外れている因果の始点すなわち異常の原
因をそれぞれ発見することができる。
After advancing the pointer, the temporal parameter detection unit 14 determines whether or not the current parameter is a temporal parameter (step 36). If the current parameter is a temporal parameter, the normal pattern generation unit 15 determines the normal pattern as described above. The normal value of the basic parameter at each constituent time is determined (step 37). Then, the trace deriving unit 16 derives a trace by activating the trace unit 13 using the basic parameter as the abnormal parameter and each element time as the reference time (step 38). As a result, it is possible to find the starting point of the cause of the measured value deviating from the normal value at each element time, that is, the cause of the abnormality.

【0050】続いて、一致パターン検出部17が、前記
基礎パラメータの実測値から前記正常パターンに一致す
る一致パターンが検出されるか否か判断し(ステップ3
9)、一致パターンが検出された場合、トレース派生部
18が、前記一致パターンの前記正常パターンに対する
先行時間差分、前記基準時刻よりも過去である時刻を前
記基準時刻とし、トレース部13を起動することによっ
てトレースを派生させる(ステップ40)。これによっ
て、正常パターンの発生を繰り上げた原因を発見するこ
とができる。
Then, the matching pattern detecting section 17 judges whether or not a matching pattern matching the normal pattern is detected from the measured values of the basic parameters (step 3).
9) If a matching pattern is detected, the trace derivation unit 18 activates the tracing unit 13 by using the preceding time difference of the matching pattern with respect to the normal pattern and a time that is past the reference time as the reference time. By deriving a trace (step 40). As a result, it is possible to find out the cause of the occurrence of the normal pattern.

【0051】なお、上記トレースにおいて、トレース過
程格納部24はトレース対象となった全てのパラメータ
におけるトレース過程を格納する。そして、トレース終
了後、異常説明生成部25が、前記原因候補及びこの原
因候補に至るトレース過程に基づいて、前記異常の原因
に関する異常説明を論理構成し、生成する(ステップ2
5)。なお、この異常説明の論理構成では、原因候補発
見に至る各要素機器及びそのパラメータを、AND結合
やOR結合することによって異常原因が表現される。こ
のように生成された異常説明は、表示制御部26を介し
て表示装置に表示される(ステップ26)。
In the above trace, the trace process storage unit 24 stores the trace process for all the parameters to be traced. After the end of the trace, the abnormality explanation generation unit 25 logically configures and generates an abnormality explanation related to the cause of the abnormality based on the cause candidate and the tracing process to reach the cause candidate (step 2).
5). In addition, in the logical configuration of the abnormality explanation, the abnormality cause is expressed by ANDing or ORing each element device and its parameter leading to the discovery of the cause candidate. The abnormality description generated in this way is displayed on the display device via the display control unit 26 (step 26).

【0052】(3)実例…図4〜図7 次に、本装置による異常解析の実例として、シーケンス
制御装置の異常解析について説明する。図4は、シーケ
ンス制御装置のうち解析対象となる部分をラダー図で表
現したものである。このラダー図は、シーケンス制御装
置を構成する要素機器である接点Sw1〜Sw4並びに
p1、コイルC1,C2及び接続点ORとを信号線で接
続したものであり、この図において、接点はスイッチに
相当し、コイルは励磁弁に相当する。
(3) Actual Example ... FIGS. 4 to 7 Next, as an actual example of the abnormality analysis by this apparatus, the abnormality analysis of the sequence control apparatus will be described. FIG. 4 is a ladder diagram showing a portion to be analyzed in the sequence control device. In this ladder diagram, the contacts Sw1 to Sw4 and p1, which are the component devices that form the sequence control device, are connected by a signal line to the coils C1 and C2 and the connection point OR. In this diagram, the contacts correspond to switches. However, the coil corresponds to the excitation valve.

【0053】これら各要素機器には、信号の流れと処理
とが因果関係として定義されており、これによってシー
ケンス制御装置におけるシーケンス制御が実現されてい
る。すなわち、図4のシーケンス制御装置では、パワー
(信号)は水平線上を左から右方向に流れ、各接点の開
閉状態によりパワーの流れが開閉される(論理積AND
が行われる)。ここで、図4において、各要素機器とそ
のパラメータは、それぞれ円形で囲まれており、この円
形はノードと呼ばれる。各ノードはパラメータ、すなわ
ち、入力、出力及び状態パラメータによって他のノード
と接続されている。また、これら各パラメータの値域は
1と0の2値であり、各々電流のon,offを表現し
ている。
In each of these component devices, the flow of signals and the processing are defined as a causal relationship, whereby the sequence control in the sequence control device is realized. That is, in the sequence control device of FIG. 4, the power (signal) flows from left to right on the horizontal line, and the power flow is opened / closed depending on the open / close state of each contact (logical product AND
Is done). Here, in FIG. 4, each element device and its parameter are surrounded by a circle, and this circle is called a node. Each node is connected to other nodes by parameters: input, output and state parameters. Further, the range of each of these parameters is a binary value of 1 and 0, and expresses on and off of the current, respectively.

【0054】図4において、各接点Sw1〜Sw4は、
入力パラメータin及び状態パラメータstの値が共に
1の場合にのみ、出力パラメータoutの値として1を
生じるという機能を有する。また、各コイルC1,C2
は、入力パラメータinの値が1の場合に状態パラメー
タstの値として1を生じるという機能を有する。ま
た、接点p1は正方向変化検出接点と呼ばれる特殊な接
点であり、入力パラメータinの値が0から1に変化し
たときのみ、1制御サイクル時間の間、出力パラメータ
outの値として1を生じるという機能を有する。
In FIG. 4, the contacts Sw1 to Sw4 are
It has a function of generating 1 as the value of the output parameter out only when the values of both the input parameter in and the state parameter st are 1. Also, each coil C1, C2
Has a function of generating 1 as the value of the state parameter st when the value of the input parameter in is 1. Further, the contact p1 is a special contact called a positive direction change detection contact, and the value 1 of the output parameter out is generated for one control cycle time only when the value of the input parameter in changes from 0 to 1. Have a function.

【0055】接続点ORは論理和を行うもので、2つの
入力パラメータin1,in2の値のいずれかが1の場
合、出力パラメータoutの値として1を生じる。な
お、接点Sw3では、その状態パラメータstの値はコ
イルC1の状態パラメータstの値と等しく、接点Sw
3からコイルC1にかけては自己ホールド回路となって
いる。この自己ホールド回路は、一度コイルC1のスイ
ッチが入ってonになった場合、接点Sw2のスイッチ
が切れてoffとならない限り、その状態を保持し続け
るというものである。
The connection point OR performs a logical sum, and if either of the values of the two input parameters in1 and in2 is 1, the value of the output parameter out is 1. At the contact point Sw3, the value of the state parameter st is equal to the value of the state parameter st of the coil C1.
A self-hold circuit is provided from 3 to the coil C1. This self-hold circuit keeps the state once the coil C1 is turned on and turned on unless the contact Sw2 is turned off and turned off.

【0056】次に、表1〜表3は、図4のシーケンス制
御装置の各要素の因果関係の記述例であり、これら各因
果関係の集合がモデルである。このモデルは、各要素機
器を単位としてパラメータ間の関係を表したものであ
る。すなわち、接点Sw2の因果関係は、次の表1に示
す内容となっている。
Next, Tables 1 to 3 are examples of description of causal relationships between the respective elements of the sequence control device of FIG. 4, and a set of these causal relationships is a model. This model expresses the relationship between parameters with each element device as a unit. That is, the causal relationship of the contact point Sw2 has the content shown in Table 1 below.

【0057】[0057]

【表1】 [Table 1]

【0058】また、コイルC1の因果関係は、次の表2
に示す内容となっている。
The causal relationship of the coil C1 is shown in Table 2 below.
The contents are shown in.

【0059】[0059]

【表2】 [Table 2]

【0060】また、正方向変化検出接点p1の因果関係
は、次の表3に示す内容となっている。
The causal relationship of the positive direction change detection contact p1 is as shown in Table 3 below.

【0061】[0061]

【表3】 上記表1〜表3において、「名前」は当該要素機器の名
称であり、「パラメータ」はその機器に属するパラメー
タのリストであり、「接続」は前記各パラメータが接続
されている他の機器名及び当該他の機器における接続対
象パラメータのリスト、「機能」はその機器の機能を当
該機器のパラメータ間の関係式によって表現したもので
ある。
[Table 3] In Tables 1 to 3 above, "name" is the name of the element device, "parameter" is a list of parameters belonging to the device, and "connection" is the name of another device to which the parameters are connected. Further, a list of connection target parameters in the other device, “function”, represents the function of the device by a relational expression between parameters of the device.

【0062】[実例1]図5は、上記のシーケンス制御
装置においてある異常(実例1)が発生した時刻t4の
前後における前記各パラメータの実測値を示すタイムチ
ャートである。なお、図5のタイムチャートの表記ルー
ルでは、時刻tからt´までラインが引かれている時
(t<t´)、ラインの示す範囲は過去側である時刻t
を含むが、未来側である時刻t´は含まないものとす
る。また、各パラメータの値を示すラインと同様の幅の
点線は、各時刻における正常値である。
[Example 1] FIG. 5 is a time chart showing measured values of the respective parameters before and after time t4 when an abnormality (Example 1) occurs in the sequence control device. According to the notation rule of the time chart of FIG. 5, when the line is drawn from time t to t ′ (t <t ′), the range indicated by the line is the time t on the past side.
However, the time t ′ on the future side is not included. A dotted line having the same width as the line showing the value of each parameter is a normal value at each time.

【0063】実例1の異常は、コイルC1の状態パラメ
ータstの値が、正常値1であるべきところ、時刻t4
において0となっている点にある。実例1では、基準時
刻として時刻t4を、異常パラメータとしてコイルC1
の状態パラメータstを、基準時刻における異常パラメ
ータの正常値として1を入力する。
The abnormality of Example 1 is that the value of the state parameter st of the coil C1 should be the normal value 1 at time t4.
Is 0. In Example 1, the time t4 is used as the reference time and the coil C1 is used as the abnormal parameter.
1 is input as the normal value of the abnormal parameter at the reference time.

【0064】まず、異常パラメータの実測値では、正常
値からの脱落は検出されないので、ポインタは原因側の
接点Sw2に前進し、コイルC1の状態パラメータst
の正常値1(すなわち接点Sw2の出力パラメータou
tの正常値)及びモデルに基づいて、接点Sw2の状態
パラメータstの正常値1かつ接点Sw2の入力パラメ
ータinの正常値1が逆算される。ここで、接点Sw2
の状態パラメータstの実測値1は同パラメータの正常
値1と等しいので、同パラメータはブロックされ、同パ
ラメータの原因側に連続するコイルC2及び接点Sw4
はトレースされない。一方、接点Sw2の入力パラメー
タinの実測値0は同パラメータの正常値1と異なるの
で、トレースは同パラメータ方向へ進む。
First, since the measured value of the abnormal parameter does not detect the drop from the normal value, the pointer advances to the contact Sw2 on the cause side, and the state parameter st of the coil C1 is changed.
Normal value of 1 (that is, output parameter ou of contact Sw2)
The normal value 1 of the state parameter st of the contact Sw2 and the normal value 1 of the input parameter in of the contact Sw2 are calculated back based on the normal value of t) and the model. Here, contact point Sw2
Since the measured value 1 of the state parameter st is equal to the normal value 1 of the same parameter, the same parameter is blocked, and the coil C2 and contact Sw4 that are continuous to the cause side of the same parameter are connected.
Is not traced. On the other hand, since the measured value 0 of the input parameter in of the contact point Sw2 is different from the normal value 1 of the same parameter, the trace proceeds in the same parameter direction.

【0065】すなわち、ポインタは、接点Sw2の入力
パラメータinの原因側に連続する接続点ORに進み、
接点Sw2の入力パラメータinの正常値1(すなわ
ち、接続点ORの出力パラメータoutの正常値)及び
モデルに基づいて、接続点ORの入力パラメータin
1,in2の各正常値1,1が逆算される。ここで、接
続点ORの入力パラメータin1の実測値0は同パラメ
ータの正常値1と異なり、また、接続点ORの入力パラ
メータin2の実測値0も同パラメータの正常値1と異
なるので、トレースは両方向に順次行われる。
That is, the pointer advances to the connection point OR continuous to the cause side of the input parameter in of the contact Sw2,
Based on the normal value 1 of the input parameter in of the contact point Sw2 (that is, the normal value of the output parameter out of the connection point OR) and the model, the input parameter in of the connection point OR
Each normal value 1,1 of 1, in2 is calculated back. Here, the actual measurement value 0 of the input parameter in1 of the connection point OR is different from the normal value 1 of the same parameter, and the actual measurement value 0 of the input parameter in2 of the connection point OR is different from the normal value 1 of the same parameter. It is performed sequentially in both directions.

【0066】すなわち、ポインタは接続点ORから、ま
ず、接続点ORの入力パラメータin1の原因側に連続
する接点p1に進むが、接点p1は経時的パラメータを
含む要素であるから、モデルに基づいて、接点p1の出
力パラメータout(すなわち、接続点ORの入力パラ
メータin1)が時刻t4において1であるための正常
パターンとして、接点p1の入力パラメータinが、時
刻t4で0から1に変化するというパターンが生成され
る(図5において破線の円で示す)。このパターンは、
換言すれば、接点p1の入力パラメータin(すなわち
スイッチSw1の出力パラメータout)が、時刻t3
においては0、時刻t4においては1であることを意味
する。そこで、接点p1を起点として、基準時刻を時刻
t3、正常値を0とするトレースが再帰的に派生する。
That is, the pointer first advances from the connection point OR to the contact point p1 continuous to the cause side of the input parameter in1 of the connection point OR, but since the contact point p1 is an element including a temporal parameter, based on the model. , A normal pattern for the output parameter out of the contact p1 (that is, the input parameter in1 of the connection point OR) to be 1 at the time t4 is a pattern in which the input parameter in of the contact p1 changes from 0 to 1 at the time t4. Is generated (indicated by a dashed circle in FIG. 5). This pattern is
In other words, the input parameter in of the contact p1 (that is, the output parameter out of the switch Sw1) is the time t3.
Means 0 and 1 at time t4. Therefore, a trace having a reference time of time t3 and a normal value of 0 is recursively derived from the contact point p1 as a starting point.

【0067】基準時刻を時刻t3とするトレースでは、
ポインタは接点p1の入力パラメータinの原因側に連
続する接点Sw1に進み、時刻t3における接点Sw1
の出力パラメータoutの正常値0及びモデルに基づい
て、時刻t3における接点Sw1の状態パラメータst
の正常値0を逆算する。なお、接点Sw1の入力パラメ
ータinの正常値は、モデルによって常に1と定義され
ているものとする。ここで、接点Sw1の状態パラメー
タstの時刻t3における実測値1は、同パラメータの
同時刻における正常値0と異なっており、しかも、接点
Sw1は本シーケンス制御装置における因果始点の一つ
である。
In the trace whose reference time is the time t3,
The pointer advances to the contact point Sw1 continuing to the cause side of the input parameter in of the contact point p1, and the contact point Sw1 at time t3.
Of the contact Sw1 at the time t3 based on the normal value 0 of the output parameter out of
The normal value of 0 is calculated backward. The normal value of the input parameter in of the contact point Sw1 is always defined as 1 by the model. Here, the actual measurement value 1 of the state parameter st of the contact point Sw1 at the time t3 is different from the normal value 0 of the same parameter at the same time point, and the contact point Sw1 is one of the causal starting points in the sequence control device.

【0068】したがって、「接点Sw1の状態パラメー
タstの時刻t3における実測値1は、同パラメータの
同時刻における正常値0と異なっている」旨の情報が原
因候補として登録され、派生したトレースは終了する。
この原因候補に基づく説明からユーザは、例えば、時刻
t4でスイッチSw1の状態パラメータstは0から1
にしなければならなかったのにすでにt3で1に変化し
ており、この変化が早すぎたことが異常の原因であると
いう判断を下すことができる。
Therefore, the information that "the measured value 1 of the state parameter st of the contact point Sw1 at time t3 is different from the normal value 0 of the same parameter at the same time" is registered as a cause candidate, and the derived trace ends. To do.
From the description based on this cause candidate, the user indicates that the state parameter st of the switch Sw1 is 0 to 1 at time t4, for example.
Although it had to be set to 1, it has already changed to 1 at t3, and it can be determined that this change is too early to cause the abnormality.

【0069】続いて、派生前の基準時刻である時刻t4
におけるトレースが、接点p1の入力パラメータin
(すなわちスイッチSw1の出力パラメータout)の
正常値を1として続行される。すなわち、ポインタは接
点p1の入力パラメータinの原因側に連続する接点S
w1に進み、時刻t4における接点Sw1の出力パラメ
ータoutの正常値1及びモデルに基づいて、接点Sw
1の入力パラメータinの正常値1を逆算する。ここ
で、接点Sw1の入力パラメータinの時刻t4におけ
る実測値1は、同パラメータの同時刻における正常値1
と等しいので、同パラメータはブロックされ、ポインタ
はトレース始点であるコイルC1に戻ってトレースは終
了する。
Subsequently, time t4 which is the reference time before derivation
Is the input parameter in of contact p1
(That is, the normal value of the output parameter out of the switch Sw1) is set to 1 and the process is continued. That is, the pointer is the contact point S that continues to the cause of the input parameter in of the contact point p1.
The process proceeds to w1 and, based on the normal value 1 of the output parameter out of the contact Sw1 at time t4 and the model, the contact Sw
The normal value 1 of the input parameter in 1 is calculated back. Here, the actually measured value 1 of the input parameter in of the contact point Sw1 at time t4 is the normal value 1 of the same parameter at the same time.
Therefore, the same parameter is blocked, the pointer returns to the coil C1 which is the starting point of the trace, and the trace ends.

【0070】また、0から1へという正常パターンと同
一の一致パターンが接点p1の入力パラメータinの実
測値から検出され(図5において実線の円で示す)、そ
の時刻はt1である。そこで、コイルC1を起点とし
て、基準時刻を時刻t1とするトレースが派生する。
Further, the same matching pattern as the normal pattern from 0 to 1 is detected from the measured value of the input parameter in of the contact p1 (shown by the solid circle in FIG. 5), and the time is t1. Therefore, a trace is derived with the coil C1 as the starting point and the reference time as the time t1.

【0071】このトレースでは、接点Sw2の入力パラ
メータinの実測値は正常値に一致するため、接点Sw
2の入力パラメータinはブロックされ、一方、接点S
w2の状態パラメータstの実測値が正常値と異なる。
そこで、上記と同様のトレースを、接点Sw2の状態パ
ラメータstの分岐先について続行する結果、時刻t1
における接点Sw4の状態パラメータstの実測値が1
でない点が、原因候補として格納される。
In this trace, the actually measured value of the input parameter in of the contact Sw2 coincides with the normal value.
2 the input parameter in is blocked, while the contact S
The measured value of the state parameter st of w2 is different from the normal value.
Therefore, the same trace as above is continued for the branch destination of the state parameter st of the contact Sw2, resulting in time t1.
The measured value of the state parameter st of the contact Sw4 at 1 is 1
The point that is not is stored as a cause candidate.

【0072】なお、接続点ORからは、ポインタは、接
続点ORの入力パラメータin1の原因側に連続する接
点Sw3に進む。ここで、接点Sw3の状態パラメータ
stはC1の状態パラメータstに等しいことから(自
己ホールド回路)、接点Sw3の入力パラメータinの
実測値は正常値に等しい1であり、接点Sw3の状態パ
ラメータstはC1の状態パラメータstそのものであ
るので、接点Sw3の状態パラメータの値が正常値1に
対して0となっているのは当然である。したがって、こ
の方向に異常原因は認められず、接点Sw3の入力パラ
メータinはブロックされる。この結果、ポインタが接
続点OR、接点Sw2、コイルC1まで戻ってもブロッ
クされていない分岐先は発見できず、トレースは終了す
る。
From the connection point OR, the pointer advances to the contact point Sw3 continuous to the cause side of the input parameter in1 of the connection point OR. Here, since the state parameter st of the contact Sw3 is equal to the state parameter st of C1 (self-hold circuit), the actually measured value of the input parameter in of the contact Sw3 is 1, which is equal to the normal value, and the state parameter st of the contact Sw3 is Since it is the state parameter st itself of C1, the value of the state parameter of the contact point Sw3 is naturally 0 with respect to the normal value 1. Therefore, no cause of abnormality is recognized in this direction, and the input parameter in of the contact Sw3 is blocked. As a result, even if the pointer returns to the connection point OR, the contact Sw2, and the coil C1, the branch destination that is not blocked cannot be found, and the trace ends.

【0073】図6は実例1における上記のようなトレー
ス過程をツリー形式で表現したものである。この例で
は、異常説明として、1)時刻t3でSw1の状態パラ
メータstが1になっていること、2)時刻t1でSw
4の状態パラメータstが1になっていないこと、が出
力され、この異常説明から、ユーザは、1)Sw1の状
態パラメータを1にするのが早いことが異常の原因、
2)Sw4の状態パラメータを1にするのが遅いことが
異常の原因、という判断を下すことができる。
FIG. 6 is a tree representation of the above tracing process in the first example. In this example, as an explanation of abnormality, 1) the state parameter st of Sw1 is 1 at time t3, and 2) Sw is set at time t1.
It is output that the state parameter st of 4 is not 1, and from this explanation of the abnormality, the cause of the abnormality is that the user can 1) quickly set the state parameter of Sw1 to 1.
2) It is possible to determine that it is the cause of abnormality that it is slow to set the state parameter of Sw4 to 1.

【0074】このように、本実施例では、一つの異常に
対して複数の異常説明が出力されるので、設計者・調整
者は最も合理的と考えられる異常説明を選択して異常に
対処することができる。
As described above, in this embodiment, since a plurality of explanations of abnormality are output for one abnormality, the designer / adjuster selects the abnormality explanation considered to be the most rational and copes with the abnormality. be able to.

【0075】[実例2]図6は、上記シーケンス制御装
置において異常(実例2)が発生した時刻t7の前後に
おける前記各パラメータの実測値を示すタイムチャート
である。この実例では、時刻t7において正常値1であ
るべきコイルC1の状態パラメータstの値が0となっ
ている。
[Example 2] FIG. 6 is a time chart showing measured values of the respective parameters before and after time t7 when an abnormality (Example 2) occurs in the sequence control device. In this example, the value of the state parameter st of the coil C1 which should be the normal value 1 at time t7 is 0.

【0076】実例2では、基準時刻として時刻t7を、
異常パラメータとしてコイルC1の状態パラメータst
を、基準時刻における異常パラメータの正常値として1
を入力する。この実例2は、コイルC1において正常値
からの脱落が検出される点で実例1と異なっているが、
その他については実例1とおおむね同様の処理手順によ
って解析され得るので、ここでは、まず、コイルC1に
おける正常値からの脱落の検出と、これに続く派生的ト
レースを説明する。
In Example 2, the time t7 is set as the reference time,
As the abnormal parameter, the state parameter st of the coil C1
1 as the normal value of the abnormal parameter at the reference time
Enter. Example 2 is different from Example 1 in that a drop from the normal value is detected in the coil C1, but
Others can be analyzed by a processing procedure that is generally the same as that of the first example. Therefore, first, the detection of the drop from the normal value in the coil C1 and the subsequent derivative trace will be described.

【0077】すなわち、正常値からの脱落は正常値1か
らそれ以外の値、具体的には異常値0への変化であり、
この変化は、時刻t4において発見される。そこで、基
準時刻を時刻t4とし、開始点をコイルC1としてトレ
ースを派生・実行すると、結果的に、原因候補として、
接点Sw4の状態パラメータstが時刻t4において0
になったことが格納される。この原因候補に基づく異常
説明に基づいて、ユーザは、例えば、時刻t4でSw4
の状態パラメータstの値が一時的に0となったために
自己ホールドが解除され、コイルC1の状態パラメータ
stの値が0となったという判断を行うことができる。
That is, the drop from the normal value is the change from the normal value 1 to other values, specifically, the abnormal value 0,
This change is found at time t4. Therefore, when the reference time is set to the time t4 and the start point is set to the coil C1 and the trace is derived and executed, as a result, as a cause candidate,
The state parameter st of the contact point Sw4 is 0 at time t4.
Is stored. Based on the abnormality explanation based on this cause candidate, the user, for example, sw4 at time t4.
It is possible to determine that the self-hold is released because the value of the state parameter st of 0 has temporarily become 0, and the value of the state parameter st of the coil C1 has become 0.

【0078】一方、ユーザが決定した時刻t7を基準時
刻とするトレースでは、時刻t6でSw1の状態パラメ
ータが1になっている点が、原因候補として格納され
る。
On the other hand, in the trace having the time t7 determined by the user as the reference time, the point where the state parameter of Sw1 is 1 at time t6 is stored as the cause candidate.

【0079】(4)実施例の効果 以上のように、本実施例では、経時的パラメータに係る
各要素時刻について、時間を遡ってトレースが行われる
ので(ステップ37,38)、異常発生時以前の事象に
起因する異常についても解析・説明を行うことができ
る。また、本実施例では、経時的パラメータについて、
一致パターンが正常パターンから繰り上がっている時間
差分、基準時刻を繰り上げたトレースが派生するので
(ステップ39,40)、過去において正常パターンの
発生を繰り上げた原因を解析することができる。
(4) Effects of the Embodiment As described above, in the present embodiment, tracing is performed retroactively for each element time relating to the temporal parameter (steps 37 and 38), so that before the occurrence of an abnormality. It is possible to analyze and explain anomalies caused by the above events. In addition, in this embodiment, with respect to the temporal parameters,
Since the time difference in which the matching pattern is advanced from the normal pattern and the trace in which the reference time is advanced are derived (steps 39 and 40), it is possible to analyze the cause of the occurrence of the normal pattern in the past.

【0080】また、本実施例では、異常パラメータの実
測値が正常値から脱落した時刻を基準時刻としてトレー
スが行われるので(ステップ22,23)、過去におけ
る異常パラメータの正常値からの脱落原因を解析するこ
とができる。また、本実施例では、トレースの対象範囲
が、実測値が異常である範囲に限定されるので(ステッ
プ41)、異常解析を効率化することができる。
Further, in the present embodiment, since the trace is performed with the time when the measured value of the abnormal parameter falls from the normal value as the reference time (steps 22 and 23), the cause of the past drop of the abnormal parameter from the normal value is determined. Can be analyzed. Further, in the present embodiment, the target range of tracing is limited to the range in which the actual measurement value is abnormal (step 41), so that the abnormality analysis can be made efficient.

【0081】特に、本実施例では、原因候補が複数説明
されるので、ユーザは、その中から最も合理的と考える
説明を選択することができる。
In particular, in the present embodiment, a plurality of cause candidates are explained, so that the user can select the explanation that is the most rational among them.

【0082】また、従来の異常解析装置では、論理構成
を含む異常説明は出力されなかったが、本実施例では、
AND結合やOR結合による異常説明の論理構成が行わ
れるので、ユーザによる異常原因の判断が一層容易にな
る。
Further, although the conventional abnormality analysis device did not output the abnormality explanation including the logical configuration, in the present embodiment,
Since the logical configuration for explaining the abnormality is performed by AND connection or OR connection, it becomes easier for the user to determine the cause of the abnormality.

【0083】(5)他の実施例 なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
実施態様の変更は自由であるから、次のような他の実施
例をも包含する。例えば、モデルはシステムのパラメー
タを単位xに構成してもよく、また、要素機器を単位に
構成してもよい。また、各パラメータの実測値は、通信
回線からではなく、キーボードから入力してもよい。ま
た、異常パラメータは同時に複数指定できるようにして
もよい。また、各パラメータの具体的数値は1又は0に
は限定されない。また、正常パターンや一致パターン
は、2つの値の間における一度の数値の変化には限定さ
れない。また、経時的パラメータに係るトレースの派生
では、各トレースの基準時刻は厳密に各要素時刻とする
必要はなく、その直前や直後など、要素時刻と一定の関
係を有する時刻とすることができる。
(5) Other Embodiments The present invention is not limited to the above embodiments,
Since the embodiment can be freely changed, the following other examples are also included. For example, the model may be configured in units of system parameters, or may be configured in units of element devices. The measured values of each parameter may be input from the keyboard instead of the communication line. Further, a plurality of abnormal parameters may be designated at the same time. Further, the specific numerical value of each parameter is not limited to 1 or 0. Further, the normal pattern and the matching pattern are not limited to one change in numerical value between two values. Further, in the derivation of the trace related to the temporal parameter, the reference time of each trace does not need to be strictly the element time, but may be a time having a certain relationship with the element time, such as immediately before or immediately after that.

【0084】また、異常パラメータにおける正常値から
の脱落は、異常発生時以前の時刻において値が正常値で
なくなったものと仮定し、その場合の変化パターンを計
算し、実測値からこの変化パターンに一致するパターン
を検索することによって行うこともできる。
Further, with respect to the drop of the abnormal parameter from the normal value, it is assumed that the value is not the normal value at the time before the occurrence of the abnormality, the change pattern in that case is calculated, and the measured value is changed to this change pattern. It can also be done by searching for a matching pattern.

【0085】また、本発明の異常解析装置には、前記抑
止を行うか否かを選択するための抑止選択手段を備えて
もよい。このようにすれば、解析対象システムの性質
上、一旦ブロックされたパラメータについて、その後に
派生したトレースによって再度のトレースを要する可能
性がある場合、抑止手段の作用を停止することができ
る。すなわち、一般にあるパラメータで実測値と正常値
が一致した場合、そのパラメータは異常ではないと判断
できるので、そのパラメータから先にトレースを及ぼす
必要はない。但し、ある時刻においてあるパラメータを
ブロックした場合、経時的要素に係る基準時間の変更に
よって、再び当該時刻における当該パラメータのトレー
スが必要となる場合が考えられる。このような場合、前
記抑止選択手段によって再度のトレースを可能とすれ
ば、解析対象システムの性質に応じた異常解析装置の運
用が可能となる。
Further, the abnormality analysis apparatus of the present invention may be provided with a deterrent selecting means for selecting whether or not the deterrence is to be performed. In this way, the action of the deterrent means can be stopped when there is a possibility that a trace that is once blocked may require another trace due to the nature of the analysis target system. That is, in general, when a measured value and a normal value match for a certain parameter, it can be determined that the parameter is not abnormal, and it is not necessary to trace that parameter first. However, when a certain parameter is blocked at a certain time, it may be necessary to trace the parameter again at that time due to a change in the reference time related to a temporal element. In such a case, if the inhibition selecting means enables tracing again, it becomes possible to operate the abnormality analysis device according to the property of the analysis target system.

【0086】また、上記実施例の異常解析装置はコンピ
ュータ上に実現されているが、その機能の全部又は一部
は専用の電子回路上に実現してもよい。
Further, although the abnormality analyzing apparatus of the above-mentioned embodiment is realized on a computer, all or part of the function may be realized on a dedicated electronic circuit.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、異常発
生時以前の事象に起因する異常についても解析・説明を
行う異常解析装置を提供することができるので、異常解
析が容易になる。
As described above, according to the present invention, since it is possible to provide the abnormality analysis device that analyzes and explains the abnormality caused by the event before the occurrence of the abnormality, the abnormality analysis becomes easy. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の異常解析装置の構成を示すブ
ロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an abnormality analysis device according to an embodiment of the present invention.

【図2】同装置における異常解析の手順を概略的に示す
フローチャート。
FIG. 2 is a flowchart schematically showing an abnormality analysis procedure in the same apparatus.

【図3】同装置におけるトレースの具体的手順を示すフ
ローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing a specific tracing procedure in the apparatus.

【図4】本発明の実施例の実例におけるシーケンス制御
装置の構成を示すラダー図。
FIG. 4 is a ladder diagram showing a configuration of a sequence control device in an example of an embodiment of the present invention.

【図5】同実例の異常発生時におけるシーケンス制御装
置の各パラメータの実測値を示すチャート図(実例
1)。
FIG. 5 is a chart diagram (actual example 1) showing measured values of respective parameters of the sequence control device when an abnormality occurs in the same example.

【図6】同実例の異常発生時におけるシーケンス制御装
置の各パラメータの実測値を示すチャート図(実例2)
FIG. 6 is a chart diagram (actual example 2) showing measured values of respective parameters of the sequence control device when an abnormality occurs in the same example.

【図7】本発明の実施例の実例1におけるトレースの過
程を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a tracing process in Example 1 of the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…キーボード 2…通信回線 3…表示装置 4…処理部 5…I/O制御回路 6…モデル入力部 7…モデル格納部 8…実測値入力部 9…実測値格納部 10…異常パラメータ入力部 11…基準時刻入力部 12…正常値入力部 13…トレース部 14…経時的パラメータ検出部 15…正常パターン生成部 16,18,20…トレース派生部 17…一致パターン検出部 19…脱落検出部 21…抑止部 22…原因候補検出部 23…原因候補格納部 24…トレース過程格納部 25…異常説明生成部 26…表示制御部 S…手順の各ステップ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Keyboard 2 ... Communication line 3 ... Display device 4 ... Processing part 5 ... I / O control circuit 6 ... Model input part 7 ... Model storage part 8 ... Measured value input part 9 ... Measured value storage part 10 ... Abnormal parameter input part 11 ... Standard time input section 12 ... Normal value input section 13 ... Trace section 14 ... Temporal parameter detection section 15 ... Normal pattern generation section 16, 18, 20 ... Trace derivation section 17 ... Matching pattern detection section 19 ... Drop detection section 21 ... Suppression unit 22 ... Cause candidate detection unit 23 ... Cause candidate storage unit 24 ... Trace process storage unit 25 ... Abnormality explanation generation unit 26 ... Display control unit S ... Each step of the procedure

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 解析の対象となるシステムに含まれる各
パラメータ間の関係を表すモデルを入力するモデル入力
手段と、 前記モデルを格納するモデル格納手段と、 前記各パラメータの時刻ごとの実測値を入力するための
実測値入力手段と、 前記各実測値を時刻ごとに格納する実測値格納手段と、 前記各パラメータのうち異常となった異常パラメータを
入力するための異常パラメータ入力手段と、 前記解析の基準となる基準時刻を入力するための基準時
刻入力手段と、 前記基準時刻において前記異常パラメータがとるべき正
常値を入力するための正常値入力手段と、 前記正常値及び前記モデルに基づいて、前記基準時刻に
おいて前記異常パラメータ値決定の基礎となった各パラ
メータを検出し、これら各パラメータの正常値を逆算す
ることによって、前記異常パラメータの発生に至る因果
関係のトレースを行うトレース手段と、 前記各パラメータのうちパラメータ値決定の基礎となっ
た基礎パラメータの時刻ごとの値が所定の経時的な正常
パターンで変化したときに正常値をとる経時的パラメー
タを検出する経時的パラメータ検出手段と、 前記正常パターンを構成する各要素時刻における前記基
礎パラメータの正常値を決定する正常パターン生成手段
と、 前記基礎パラメータを前記異常パラメータとし前記各要
素時刻を前記基準時刻として、前記トレース手段を起動
することによってトレースを派生させるトレース派生手
段と、 前記異常パラメータ決定の因果関係の始点に位置する前
記パラメータの前記実測値のうち、当該パラメータの逆
算された前記正常値に一致しないものを前記異常の原因
候補として検出する原因候補検出手段と、 少なくとも前記原因候補に基づいて前記異常の原因に関
する異常説明を生成する異常説明生成手段と、 前記異常説明を出力する出力手段と、 を有することを特徴とする異常解析装置。
1. A model input unit for inputting a model representing a relationship between parameters included in a system to be analyzed, a model storage unit for storing the model, and an actual measurement value of each parameter for each time. An actual value input means for inputting; an actual value storage means for storing each actual value at each time; an abnormal parameter input means for inputting an abnormal parameter that has become abnormal among the respective parameters; Reference time input means for inputting a reference time to be a reference of, a normal value input means for inputting a normal value that the abnormal parameter should take at the reference time, based on the normal value and the model, Detecting each parameter that was the basis for determining the abnormal parameter value at the reference time, and calculating the normal value of each of these parameters backward. Therefore, the tracing means for tracing the causal relationship leading to the occurrence of the abnormal parameter, and the value for each time of the basic parameter, which is the basis for determining the parameter value among the parameters, changed in a predetermined normal pattern over time. A temporal parameter detecting unit that detects a temporal parameter that normally takes a normal value, a normal pattern generating unit that determines a normal value of the basic parameter at each element time forming the normal pattern, and the basic parameter that is abnormal Among the actual measurement values of the parameters located at the starting point of the causal relationship of the abnormal parameter determination, and a trace derivation means for deriving a trace by activating the tracing means, with each of the element times as the reference time as the reference time, Those that do not match the above-mentioned normal value calculated backward A cause candidate detecting means for detecting as a cause candidate of the abnormality; an abnormality explanation generating means for generating an abnormality explanation concerning the cause of the abnormality based on at least the cause candidate; and an output means for outputting the abnormality explanation. Anomaly analysis device.
【請求項2】 前記基礎パラメータの前記実測値から前
記正常パターンに一致する一致パターンを検出する一致
パターン検出手段と、 前記一致パターンの前記正常パターンに対する先行時間
差分前記基準時刻よりも過去である時刻を前記基準時刻
として前記トレース手段を起動することによってトレー
スを派生させる第2のトレース派生手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載の異常解析装
置。
2. A match pattern detection unit that detects a match pattern that matches the normal pattern from the measured value of the basic parameter, and a time that is earlier than the reference time by which the difference in preceding time of the match pattern from the normal pattern is found. 2. The abnormality analysis device according to claim 1, further comprising: a second trace derivation unit that derives a trace by activating the tracing unit with the reference time as.
【請求項3】 前記異常パラメータの前記実測値におけ
る前記正常値からの脱落及びこの脱落の時刻を検出する
脱落検出手段と、 前記脱落の時刻を前記基準時刻として前記トレース手段
を起動することによってトレースを派生させる第3のト
レース派生手段と、 を有することを特徴とする請求項1記載の異常解析装
置。
3. A drop detection means for detecting a drop in the measured value of the abnormal parameter from the normal value and the time of this drop, and tracing by activating the trace means with the drop time as the reference time. 3. An abnormality analysis apparatus according to claim 1, further comprising a third trace derivation means for deriving.
【請求項4】 逆算された前記正常値に前記実測値が一
致する前記パラメータの決定の基礎となった前記各パラ
メータへの前記トレースを抑止する抑止手段を備えたこ
とを特徴とする請求項1記載の異常解析装置。
4. The suppressing means for suppressing the tracing to each of the parameters, which is the basis of the determination of the parameter in which the actual measurement value matches the back-calculated normal value, is provided. The described abnormality analysis device.
【請求項5】 前記抑止を行うか否かを選択するための
抑止選択手段を備えたことを特徴とする請求項4記載の
異常解析装置。
5. The abnormality analysis apparatus according to claim 4, further comprising a deterrent selecting means for selecting whether or not the deterrence is performed.
JP10853293A 1993-05-10 1993-05-10 Abnormality analyzer Pending JPH06325016A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10853293A JPH06325016A (en) 1993-05-10 1993-05-10 Abnormality analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10853293A JPH06325016A (en) 1993-05-10 1993-05-10 Abnormality analyzer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06325016A true JPH06325016A (en) 1994-11-25

Family

ID=14487199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10853293A Pending JPH06325016A (en) 1993-05-10 1993-05-10 Abnormality analyzer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06325016A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8448025B2 (en) 2008-03-07 2013-05-21 Nec Corporation Fault analysis apparatus, fault analysis method, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8448025B2 (en) 2008-03-07 2013-05-21 Nec Corporation Fault analysis apparatus, fault analysis method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214577A (en) Automatic test generation for model-based real-time fault diagnostic systems
Mendez et al. An alternative solution to the model structure selection problem
EP0413485B1 (en) Performance improvement tool for rule based expert systems
Lesser et al. IPUS: an architecture for the integrated processing and understanding of signals
JPH06236207A (en) Method and apparatus for diagnosis of trouble
US20030204370A1 (en) Apparatus and method for event correlation and problem reporting
US20040010733A1 (en) System and method for fault identification in an electronic system based on context-based alarm analysis
Tomola et al. Robust disjunctive-codiagnosability of discrete-event systems against permanent loss of observations
CN111782460A (en) Large-scale log data anomaly detection method and device and storage medium
Cong et al. Anomaly detection and mode identification in multimode processes using the field Kalman filter
US5590036A (en) Failure-recovering sequential procedure teaching system and method thereof
CN112445684A (en) Real-time fault diagnosis and early warning method and device and computer storage medium
JPH06325016A (en) Abnormality analyzer
JP5932721B2 (en) Fault information management method, fault information management apparatus, and program
CN115166414A (en) Power grid fault monitoring method and system
Imazato et al. Finding extract method refactoring opportunities by analyzing development history
KR960035312A (en) Expert system for fault diagnosis and fault diagnosis method
JP4461771B2 (en) Abnormal behavior detection device, abnormal behavior detection method, program, and rare behavior subsequence calculation device
Fiore et al. On approximate predictability of metric systems
Haest et al. An expert system for system identification
KR20220048233A (en) Method for detecting abnomal event and apparatus implementing the same method
EP0454294A2 (en) A reticular discrimination network for specifying real-time conditions
JPH03257538A (en) Test control method for information processing system
Campos-Rebelo et al. Event life time in detection of sequences of events
Papataxiarhis et al. Event correlation and forecasting over multivariate streaming sensor data