JPH06324810A - Electronic equipment and control method thereof - Google Patents

Electronic equipment and control method thereof

Info

Publication number
JPH06324810A
JPH06324810A JP5109037A JP10903793A JPH06324810A JP H06324810 A JPH06324810 A JP H06324810A JP 5109037 A JP5109037 A JP 5109037A JP 10903793 A JP10903793 A JP 10903793A JP H06324810 A JPH06324810 A JP H06324810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
work
mouse
electronic device
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5109037A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Arima
和範 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5109037A priority Critical patent/JPH06324810A/en
Publication of JPH06324810A publication Critical patent/JPH06324810A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify the movement of a cursor between a menu area and a work area by providing a discriminating means discriminating whether a prescribed operation is executed by a pointing device or not, and a control means for moving the cursor to the menu area, when the prescribed operation is executed. CONSTITUTION:Whether a mouse cursor exists in a work area or not is judged by storing in advance the start position of a work area in a storage device 1B, and comparing it with a mouse cursor position. A mouse movement and a mouse cursor display are executed by an interruption processing interrupted periodically by a timer 1E. That is, a mouse moving amount is read in from a mouse ID, and thereafter, the position of the button of the mouse ID is stored. Subsequently, the mouse cursor is displayed in a position indicated by a mouse cursor position. In such a way, when the mouse cursor exists in the work area, when a right button is inputted, the mouse cursor can be moved to a work menu area.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は電子機器及びその制御方
法、詳しくはポインティングデバイスを利用した電子機
器及びその制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic device and its control method, and more particularly to an electronic device using a pointing device and its control method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、図2に示すように、ポインティン
グデバイスを利用するシステムで通常の作業領域と作業
項目を指示するための作業メニュー領域を分けて表示す
るシステムがある。このシステムにおいて、各種作業を
選択するためには、ポインティングデバイスを操作し、
該当するメニュー中の項目位置にカーソルを移動させ
る。そして、所定の操作を行う。
2. Description of the Related Art Conventionally, as shown in FIG. 2, there is a system that uses a pointing device to separately display a normal work area and a work menu area for instructing work items. In this system, in order to select various work, operate the pointing device,
Move the cursor to the item position in the corresponding menu. Then, a predetermined operation is performed.

【0003】例えば、図2において、ポインティングデ
バイスとしてマウスを用いる場合には、そのマウスを操
作してカーソル2Aを作業領域から作業メニュー領域中
の所望とする作業項目の位置(例えば、符号2Bで示さ
れる「編集」や、2Cで示される「画像」の位置)に移
動させ、マウスに設けられたボタンを押す(一般にクリ
ック操作と呼ばれている)。
For example, in FIG. 2, when a mouse is used as the pointing device, the mouse 2 is operated to move the cursor 2A from the work area to the position of a desired work item in the work menu area (for example, indicated by reference numeral 2B). "Edit" or "image" position indicated by 2C) and press a button provided on the mouse (generally called a click operation).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、近年のシス
テムの表示画面は、より多くの情報を一度に表示できる
ように高精細化が図られている。従って、それに伴って
マウスによるカーソルの移動量も増加傾向にあり、結果
として頻繁なマウスの移動操作を強いられることにな
る。特に、マウスを操作する場合には、1回のマウス移
動だけではカーソルが目的位置まで到達しないので、何
度も持ち上げてマウス移動の操作をしなければならな
い。場合によっては、マウスの寿命を短くする要因にも
なる。
However, the display screens of recent systems have been made high definition so that more information can be displayed at one time. Accordingly, the amount of movement of the cursor by the mouse tends to increase accordingly, and as a result, frequent mouse movement operations are forced. In particular, when the mouse is operated, the cursor does not reach the target position with only one movement of the mouse, and therefore, the operation of moving the mouse has to be repeated many times. In some cases, it may also shorten the life of the mouse.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題に鑑
みなされたものであり、メニュー領域と作業領域間のカ
ーソルの移動を簡略化させることを可能にする電子機器
及びその制御方法を提供しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and provides an electronic device and a control method therefor capable of simplifying the movement of a cursor between a menu area and a work area. It is what

【0006】この課題を解決するため、本発明の電子機
器は以下に示す構成を備える。すなわち、各種処理項目
を含んだメニュー領域と作業領域を表示し、ポインティ
ングデバイスに連動するカーソルでもって各種処理項目
の選択及び作業を行う電子機器において、前記ポインテ
ィングデバイスによって所定の操作が行われたか否かを
判別する判別手段と、該判別手段によって所定の操作が
なされた場合、カーソルを前記メニュー領域に移動させ
る制御手段とを備える。
In order to solve this problem, the electronic equipment of the present invention has the following configuration. That is, in an electronic device that displays a menu area including various processing items and a work area, and selects and performs various processing items with a cursor that interlocks with a pointing device, whether or not a predetermined operation is performed by the pointing device. And a control means for moving the cursor to the menu area when a predetermined operation is performed by the determining means.

【0007】また、本発明の電子機器の制御方法は以下
に示す工程を備える。すなわち、各種処理項目を含んだ
メニュー領域と作業領域を表示し、ポインティングデバ
イスに連動するカーソルでもって各種処理項目の選択及
び作業を行う電子機器の制御方法において、前記ポイン
ティングデバイスによって所定の操作が行われたか否か
を判別する工程と、前記所定の操作がなされた場合、カ
ーソルを前記メニュー領域に移動させる工程とを備え
る。
The electronic device control method of the present invention includes the following steps. That is, in a method of controlling an electronic device that displays a menu area including various processing items and a work area, and selects and performs various processing items with a cursor that is interlocked with a pointing device, a predetermined operation is performed by the pointing device. And a step of moving the cursor to the menu area when the predetermined operation is performed.

【0008】また、他の発明は、ペンの操作内容に応じ
て処理を切り替えることで、操作性を向上させることが
可能な電子機器及びその制御方法を提供しようとするも
のである。
Another aspect of the present invention is to provide an electronic apparatus and its control method capable of improving the operability by switching the processing according to the operation content of the pen.

【0009】この課題を達成するため本発明の電子機器
は以下に示す構成を備える。すなわち、ポインティング
デバイスを操作して各種処理を行う電子機器において、
前記ポインティングデバイスの操作内容を検出する検出
手段と、該検出手段で検出した内容に従って処理内容を
変更する変更手段とを備える。
To achieve this object, the electronic device of the present invention has the following configuration. That is, in an electronic device that operates a pointing device to perform various processes,
A detection unit that detects the operation content of the pointing device and a change unit that changes the processing content according to the content detected by the detection unit are provided.

【0010】また、本発明の電子機器の制御方法は以下
に示す工程を備える。すなわち、ポインティングデバイ
スを操作して各種処理を行う電子機器の制御方法におい
て、前記ポインティングデバイスの操作内容を検出する
工程と、検出した内容に従って処理内容を変更する工程
とを備える。
Further, the electronic device control method of the present invention includes the following steps. That is, a method of controlling an electronic device that operates a pointing device to perform various processes includes a step of detecting the operation content of the pointing device and a step of changing the processing content according to the detected content.

【0011】[0011]

【作用】かかる本発明の構成或は工程において、カーソ
ルが作業領域内にあるときに例えばポインティングデバ
イスを所定の操作を行ったことを検出した場合、カーソ
ル位置をメニュー領域に移動させる。
In the configuration or process of the present invention, when it is detected that the pointing device is operated in a predetermined manner while the cursor is in the work area, the cursor position is moved to the menu area.

【0012】[0012]

【実施例】以下、添付図面に従って本発明にかかる実施
例を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0013】図1は、本実施例の構成図である。1Aは
本システムを制御するCPUである。1Bは記憶装置
で、システムを制御する上で必要な、例えば後述するフ
ローチャートのプログラムやワークを有する。1CはC
RTやLCDなどの表示装置、1Dはポインティングデ
バイスであるマウスとする。1Eはタイマで定期的にC
PU1Aに割り込みをかける。
FIG. 1 is a block diagram of the present embodiment. 1A is a CPU that controls this system. Reference numeral 1B is a storage device, which has, for example, the programs and works of the flowcharts described below that are necessary for controlling the system. 1C is C
A display device such as RT or LCD, 1D is a mouse which is a pointing device. 1E is a timer, and C is periodically set.
Interrupt PU1A.

【0014】一般に、マウスには複数のボタンが設けら
れており、実施例では2つのボタンを備えたマウスを例
にして説明する(2つのボタンは右ボタン、左ボタンと
いう)。また、通常、マウスの場合、左ボタンは何等か
の指示を積極的に行う場合、例えばメニュー項目の1つ
を選択したり、線を描画したりする場合に良く使われ、
右ボタンは操作そのものをキャンセルする場合に使用さ
れる。つまり、右ボタンを積極的に活用するようにはな
っていない。本実施例では、このマウスの右ボタンを効
率良く活用する。
Generally, a mouse is provided with a plurality of buttons, and in the embodiment, a mouse having two buttons will be described as an example (two buttons are called a right button and a left button). In addition, in the case of a mouse, the left button is usually used to positively give some instruction, for example, to select one of menu items or draw a line,
The right button is used to cancel the operation itself. That is, the right button is not actively used. In this embodiment, the right button of this mouse is used efficiently.

【0015】先ず、実施例のマウス1Dの右ボタンで作
業メニューに移動する場合を説明する。この場合の説明
のために、右ボタンが入力された時に図2の「編集」の
メニュー項目2Bの位置の作業メニューに移動するとす
る。このメニュー項目2Bの表示上での位置(SM1)
は予め、記憶装置1B内に記憶されており、カーソル2
Aの位置との比較によってカーソル2Aが該当するメニ
ュー項目位置に到達したかどうかを判断できる。
First, the case of moving to the work menu with the right button of the mouse 1D of the embodiment will be described. For the sake of explanation in this case, it is assumed that when the right button is pressed, the work menu is moved to the position of the menu item 2B of "edit" in FIG. Position on the display of this menu item 2B (SM1)
Is previously stored in the storage device 1B, and the cursor 2
By comparing with the position of A, it can be judged whether or not the cursor 2A has reached the corresponding menu item position.

【0016】また、マウスカーソルの現在いる位置(L
OC)も記憶装置1B内に記憶する。
Also, the current position of the mouse cursor (L
OC) is also stored in the storage device 1B.

【0017】図3に実施例におけるフローチャートを示
す。
FIG. 3 shows a flowchart in the embodiment.

【0018】まず、ステップS31で右ボタンが入力さ
れたかをチェックする。右ボタンが入力されていたら、
ステップS32に処理は進む。右ボタンボタンが入力さ
れていなかったら、ステップS34のその他の処理に進
む。
First, in step S31, it is checked whether the right button is pressed. If the right button is entered,
The process proceeds to step S32. If the right button has not been pressed, the process proceeds to other processing in step S34.

【0019】右ボタンが押されていると判断し、処理が
ステップS32に進と、現在のマウスカーソルのいる位
置LOCを調べ、図2で示した作業領域内にマウスカー
ソルがあるかどうかを判断する。作業領域内にマウスカ
ーソルがある場合にはステップS33に処理は進む。そ
の領域内にマウスカーソルがない場合、つまり作業メニ
ュー領域にある場合には右ボタンによりマウスカーソル
移動を行わないのでステップS34のその他の処理に進
む。ステップS33ではマウスカーソルを作業メニュー
領域に移動すべくマウスカーソル位置LOCをSM1を
入れる。つまり、マウスカーソルの位置を一挙にメニュ
ー領域に移動する。そして、その他の処理を行うべく、
ステップS34に進む。
When it is determined that the right button is pressed and the process proceeds to step S32, the current position LOC of the mouse cursor is checked to determine whether the mouse cursor is in the work area shown in FIG. To do. If the mouse cursor is in the work area, the process proceeds to step S33. If the mouse cursor is not in the area, that is, if it is in the work menu area, the mouse cursor is not moved by the right button, and the process proceeds to other processing in step S34. In step S33, the mouse cursor position LOC is set to SM1 in order to move the mouse cursor to the work menu area. That is, the position of the mouse cursor is moved to the menu area all at once. And to do other processing,
It proceeds to step S34.

【0020】その他の処理では、作業メニュー選択及
び、各作業を実行するなどの処理を行う。その他の処理
を実行後、ステップS31に処理は戻る。
In other processing, processing such as selecting a work menu and executing each work is performed. After executing other processing, the processing returns to step S31.

【0021】マウスカーソルが作業領域内にあるかどう
かは作業領域の開始位置をあらかじめ記憶装置1B内に
記憶しておき、マウスカーソル位置LOCと比較する事
で容易に判断できる。
Whether or not the mouse cursor is in the work area can be easily determined by storing the start position of the work area in the storage device 1B in advance and comparing it with the mouse cursor position LOC.

【0022】マウス移動や、マウスカーソル表示はタイ
マ1Eで定期的に割り込まれる割り込み処理で行う。図
4にその様子を示す。
The movement of the mouse and the display of the mouse cursor are performed by an interrupt process periodically interrupted by the timer 1E. This is shown in FIG.

【0023】ステップS41でマウス移動量をマウスか
ら読み込む。その後、ステップS42でマウスカーソル
位置LOCにマウス移動量を加算する(移動量は、±あ
るとする)。その後、ステップS43でマウスのボタン
の状態を記憶する(マウスボタン状態を記憶する領域は
記憶装置1B内に設ける)。そして、ステップS44で
マウスカーソルをマウスカーソル位置LOCの示す位置
に表示する(マウスカーソル位置を設定すればマウスカ
ーソルを表示する回路が表示装置1Cにあるとする)。
In step S41, the amount of mouse movement is read from the mouse. Then, in step S42, the mouse movement amount is added to the mouse cursor position LOC (the movement amount is ±). Then, in step S43, the state of the mouse button is stored (the area for storing the mouse button state is provided in the storage device 1B). Then, in step S44, the mouse cursor is displayed at the position indicated by the mouse cursor position LOC (if the mouse cursor position is set, the display device 1C has a circuit for displaying the mouse cursor).

【0024】以上のように構成すると、作業領域にマウ
スカーソルがある時、右ボタンが入力された時、作業メ
ニュー領域にマウスカーソルが移動する事が可能にな
る。その後、操作者は、図2で「編集」作業を行いたい
場合には、そのまま、左ボタンを入力して編集作業を実
行できる。また、「保存」作業や「印刷」作業を行いた
い場合には、少し、マウスを移動させて、その該当する
作業メニューにマウスカーソル移動させて左ボタンを押
すことで、その作業を実行できる。
With the above configuration, when the mouse cursor is in the work area, or when the right button is pressed, the mouse cursor can be moved to the work menu area. Thereafter, when the operator wants to perform the “edit” work in FIG. 2, he / she can directly enter the left button and execute the edit work. When the user wants to perform the "save" work or the "print" work, he or she can move the mouse for a while, move the mouse cursor to the corresponding work menu, and press the left button to execute the work.

【0025】<第2の実施例の説明>次に、作業メニュ
ー領域にマウスカーソルがある時、更に右ボタンが入力
された時、次々に作業メニューを移動する場合の説明を
行う。前述のSM1は作業メニューの「編集」の項目位
置であったが、以下、「保存」の項目位置はSM2、
「印刷」の項目位置はSM3、…、「その他」の項目位
置はSM7とし、それぞれが記憶装置1B内に記憶され
ているものとして説明する。
<Description of Second Embodiment> Next, a description will be given of the case where the work menu is moved one after another when the mouse cursor is in the work menu area, and when the right button is further input. The above-mentioned SM1 was the item position of "edit" of the work menu, but hereinafter, the item position of "save" is SM2,
It is assumed that the item positions of “print” are SM3, ..., And the item positions of “other” are SM7, and these are stored in the storage device 1B.

【0026】そして、現在の作業メニュー番号を示すS
MN(=1、2、…)を記憶装置1B内に設ける。つま
り、SMNが1の場合は「編集」でマウスカーソルSM
1で表される位置に表示され、SMNが2の場合は「保
存」でマウスカーソルはSM2の示す位置に表示され、
SMNが7の場合は「その他」でマウスカーソルはSM
7の示す位置に表示される(これらは、テーブルを記憶
装置1B内に設ける事でたやすく実現できる)。
Then, S indicating the current work menu number
The MN (= 1, 2, ...) Is provided in the storage device 1B. That is, when SMN is 1, the mouse cursor SM is selected by "Edit".
It is displayed at the position indicated by 1, and when the SMN is 2, "Save" and the mouse cursor is displayed at the position indicated by SM2.
If SMN is 7, the mouse cursor is SM with "Other"
It is displayed at the position shown by 7 (these can be easily realized by providing a table in the storage device 1B).

【0027】第2の実施例の動作処理内容を図5のフロ
ーチャートに従って説明する。尚、本第2の実施例を実
施する上で、図5のフローチャートにかかるプログラム
は当然のことながら記憶装置1Bに記憶されているもの
である。
The operation processing contents of the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Incidentally, in carrying out the second embodiment, the program according to the flowchart of FIG. 5 is naturally stored in the storage device 1B.

【0028】まず、ステップS51で右ボタンが入力さ
れたかどうかを判断する。押されていない時は本実施例
では関係ないので、ステップS55のその他の処理に進
む。右ボタンが入力されていたなら、ステップS52で
マウスカーソル位置LOCが作業領域内にあるかどうか
を判断する。作業領域内にある場合には図3と同じよう
にステップS53に進み、マウスカーソルを作業メニュ
ーに移動させるべくLOCに初期値としてのSM1を代
入する。そして、ステップS54で作業メニュー番号S
MNを1に設定する(SM1と作業メニュー番号を一致
させる)。そして、その後、その他の処理ステップS3
4に進む。
First, in step S51, it is determined whether the right button is pressed. If it is not pressed, it does not matter in the present embodiment, so that the process proceeds to other processing in step S55. If the right button has been pressed, it is determined in step S52 whether the mouse cursor position LOC is within the work area. If it is in the work area, the process proceeds to step S53 as in FIG. 3, and SM1 as an initial value is assigned to LOC to move the mouse cursor to the work menu. Then, in step S54, the work menu number S
Set MN to 1 (match SM1 and work menu number). Then, after that, the other processing step S3
Go to 4.

【0029】従って、マウスカーソルが作業領域内にあ
ってマウスの右ボタンを入力した場合には、メニュー領
域の一番左端のメニュー項目位置に瞬時に移動する。こ
こで、例えば左ボタンを入力した場合には、その位置
(この場合には、メニュー項目の「編集」)に該当する
処理がステップS55で選択され、実行されることにな
る。
Therefore, when the mouse cursor is within the work area and the right button of the mouse is input, the mouse cursor instantly moves to the leftmost menu item position in the menu area. Here, for example, when the left button is input, the process corresponding to the position (in this case, the "edit" of the menu item) is selected and executed in step S55.

【0030】さて、右ボタンが入力された場合のカーソ
ル位置が作業メニュー中に存在すると判断した場合、処
理はステップS56に進む。ここでは、現在のマウスカ
ーソルを次の作業メニュー項目位置に移動させるべく、
作業メニュー番号SMNを“1”インクメントする。例
えば、SMNが“1”であった場合には、“2”にな
り、結果として図2のメニュー項目「保存」に対応する
位置が記憶されることになる。
If it is determined that the cursor position when the right button is pressed is present in the work menu, the process proceeds to step S56. Here, to move the current mouse cursor to the next work menu item position,
The work menu number SMN is incremented by "1". For example, when the SMN is "1", it becomes "2", and as a result, the position corresponding to the menu item "save" in FIG. 2 is stored.

【0031】次に、処理はステップS57に進む。ここ
では、作業メニュー番号SMNが“8”かどうかを判断
する。“8”でない時にはステップS59に進み、
“8”の場合にはステップS58で作業メニュー番号S
MNを“1”にする。この処理は、本実施例では図2の
作業メニューにしたがって、7つの作業メニューが存在
し、8つ目に移ることが許されないので、元の「編集」
にマウスカーソルを戻すためである。つまり、「その
他」のメニューにマウスカーソルがある時に、右ボタン
を入力した時には「編集」にマウスカーソルが戻る事を
意味する。
Next, the process proceeds to step S57. Here, it is determined whether the work menu number SMN is "8". When it is not “8”, the process proceeds to step S59,
In the case of "8", the work menu number S in step S58.
Set MN to “1”. In this embodiment, since there are seven work menus according to the work menu of FIG. 2 and it is not allowed to move to the eighth work menu, the original “edit” is performed.
This is because the mouse cursor is returned to. In other words, when the right mouse button is pressed while the mouse cursor is in the "Other" menu, the mouse cursor returns to "Edit".

【0032】その後、ステップS55で、作業メニュー
番号SMNに従って、マウスカーソル位置LOCをセッ
トする。これは、前述のように、記憶装置1B内にSM
Nと各作業メニューの位置(SM1〜SM7)を記述し
たテーブルを持ち、それを検索する事で実現する。その
後、その他の処理ステップS34に進む。マウスカーソ
ルの表示処理は前述のごとく、定期的な割り込み処理の
中で、マウスカーソル位置LOCに基づいて行なわれ
る。
Then, in step S55, the mouse cursor position LOC is set in accordance with the work menu number SMN. As described above, this is the SM in the storage device 1B.
It is realized by having a table in which N and the position (SM1 to SM7) of each work menu are described and searching for it. Then, it progresses to other process step S34. As described above, the display process of the mouse cursor is performed based on the mouse cursor position LOC in the periodic interrupt process.

【0033】以上説明したように、まず、マウスカーソ
ルが作業領域にある場合には、1回目の右ボタン入力で
マウスカーソルが「編集」メニューに移動し、2回目の
右ボタン入力で「保存」更に、右ボタン入力で次々と、
「印刷」「画像」「拡張」…「その他」「編集」…と進
んでいくことになる。
As described above, first, when the mouse cursor is in the work area, the first right button input moves the mouse cursor to the "Edit" menu, and the second right button input causes "Save". In addition, right button input, one after another,
"Print", "Image", "Expansion" ... "Other""Edit" ...

【0034】<第3の実施例の説明>次に、右ボタン入
力があった時、前に選択した作業メニューにマウスカー
ソルが移動する例を第3の実施例として説明する。
<Description of Third Embodiment> Next, an example in which the mouse cursor moves to the previously selected work menu when the right button is input will be described as a third embodiment.

【0035】今回は、前に選択した作業メニュー番号を
記憶するPSMを新たに記憶装置1B内に設ける。図6
のフローチャートに従って説明する。
This time, a PSM for storing the previously selected work menu number is newly provided in the storage device 1B. Figure 6
It will be described in accordance with the flowchart of.

【0036】上述した第1、第2の実施例と同様、ま
ず、右ボタン入力があったかどうかを判断し、なければ
ステップS64に進む。右ボタン入力があった場合に
は、ステップS62でマウスカーソル位置LOCが作業
領域内かどうかを判断する。作業領域内でない時には、
ステップS64に処理は進む。
Similar to the first and second embodiments described above, first, it is determined whether or not there is a right button input, and if not, the process proceeds to step S64. If there is a right button input, it is determined in step S62 whether the mouse cursor position LOC is within the work area. When not in the work area,
The process proceeds to step S64.

【0037】ステップS62では、左ボタンが入力され
たかどうかを判断する。入力されていない時には、ステ
ップS66に進む。
In step S62, it is determined whether the left button has been pressed. If not input, the process proceeds to step S66.

【0038】また、入力されている時には、ステップS
65に進み、現在のマウスカーソル位置LOCが作業メ
ニュー領域内かどうかを判断する。作業メニュー領域で
ない時には、ステップS68に進む。作業メニュー領域
内の時にはステップS66に進み、選択作業メニュー番
号PSMに現在の作業メニュー番号SMNをセットし、
ステップS67で、選択した作業を実行する。その後、
ステップS68に進み、その他の処理を行い、ステップ
S61に処理は戻る。
When the input is made, step S
In step 65, it is determined whether the current mouse cursor position LOC is within the work menu area. If it is not in the work menu area, the process proceeds to step S68. When in the work menu area, the process proceeds to step S66, and the current work menu number SMN is set in the selected work menu number PSM,
In step S67, the selected work is executed. afterwards,
The process proceeds to step S68, other processes are performed, and the process returns to step S61.

【0039】一方、ステップS62の後(右ボタンが入
力され、その時、作業領域にマウスカーソルがある
時)、ステップS63に処理に進むと、選択作業メニュ
ー番号PSMに格納されている作業メニュー番号の示す
マウスカーソル位置(SMn:nは1〜7)をマウスカ
ーソル位置LOCにセットする。その後、ステップS6
2に処理は進む。
On the other hand, after step S62 (when the right button is input and the mouse cursor is in the work area at that time), when the process proceeds to step S63, the work menu number stored in the selected work menu number PSM is displayed. The indicated mouse cursor position (SMn: n is 1 to 7) is set to the mouse cursor position LOC. Then, step S6
The process proceeds to 2.

【0040】以上説明した様に、マウスカーソルが作業
領域内にある時に右ボタンを入力した時には、先に選択
した作業メニューにマウスカーソルが移動するので何度
も同じ作業を行う時には便利である。
As described above, when the right button is input while the mouse cursor is in the work area, the mouse cursor moves to the previously selected work menu, which is convenient when performing the same work many times.

【0041】<第4の実施例の説明>次に、作業領域内
で右ボタンを入力したときにマウスカーソルが移動する
ところを作業メニューのほぼ中央とした実施例の説明を
する。図2で、作業メニューのほぼ中央は符号2Cで示
す位置である。これは、作業メニュー番号4の示す位置
SM2であるので、図3におけるステップS33中の
「SM1」の代わりに「SM4」を入れるだけで良い。
<Explanation of Fourth Embodiment> Next, an explanation will be given of an embodiment in which the place where the mouse cursor moves when the right button is input in the work area is set substantially at the center of the work menu. In FIG. 2, the center of the work menu is at the position indicated by reference numeral 2C. Since this is the position SM2 indicated by the work menu number 4, it is sufficient to insert "SM4" instead of "SM1" in step S33 in FIG.

【0042】<第5の実施例の説明>次に、操作者が最
初に移動する作業メニューを設定できる実施例を説明す
る。操作者が設定する作業メニュー番号を記憶するSM
Uを新たに記憶装置1B内に設ける。この設定作業は図
2の「その他」の処理の中にあるとする。
<Description of Fifth Embodiment> Next, an embodiment in which the operator can set a work menu to be moved first will be described. SM that stores the work menu number set by the operator
U is newly provided in the storage device 1B. It is assumed that this setting work is included in the "other" process in FIG.

【0043】その処理を図8のフローチャートに従って
説明する。
The processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0044】まず、ステップS80で図7に示すよう
な、作業メニュー初期移動設定メニューを表示し、ステ
ップS81でキー入力を行う。ここでは、例えば、変更
前の項目番号と、どのように変更するかをしめすために
数字キーを次々と入力するものとするが、たとえ、マウ
スなどで操作して指示した項目順に順序を決定しても良
い。いずれにせよ、ステップS82では、入力されたキ
ーが正当かどうかを判断する。図7では、1〜7までが
正当なデータでありその場合は、ステップS83に処理
は進む。正当なデータでない場合には、ステップS84
に進み、データが正当でない旨を表示して、再度キー入
力を促すべく、ステップS81に処理は進む。ステップ
S83では、設定されたデータを操作者設定作業メニュ
ー番号SMUにセットし、この処理を終わる。
First, in step S80, a work menu initial movement setting menu as shown in FIG. 7 is displayed, and in step S81, key input is performed. Here, for example, it is assumed that the item number before the change and the number keys are sequentially input to indicate how to change, but even if the mouse is operated, the order is determined in the order of the instructed items. May be. In any case, in step S82, it is determined whether the input key is valid. In FIG. 7, 1 to 7 are valid data, and in that case, the process proceeds to step S83. If the data is not valid, step S84
Then, the process proceeds to step S81 to display that the data is not valid and prompt the key input again. In step S83, the set data is set in the operator setting work menu number SMU, and this processing ends.

【0045】操作者が設定した初期作業メニュー番号が
ある場合のフローチャートを図9に示す。
FIG. 9 shows a flowchart when there is an initial work menu number set by the operator.

【0046】ステップS91で右ボタン入力されたかど
うかを判断し、入力されていなければステップS94に
進む。入力されていたらステップS92に進む。ステッ
プS92ではマウスカーソルが作業領域かどうかを判断
する。作業領域でない時はステップS94に進む。ま
た、作業領域の場合には、作業メニューに移動すべく、
ステップS93に処理は進む。ステップS93では操作
者が設定した作業メニュー番号SMUが示す作業メニュ
ー番号のマウスカーソル位置をテーブルから参照して、
マウスカーソル位置LOCにセットし、ステップS94
に進み、ほかの処理を行う。
In step S91, it is determined whether or not the right button is pressed. If not, the process proceeds to step S94. If it has been input, the process proceeds to step S92. In step S92, it is determined whether the mouse cursor is the work area. If it is not the work area, the process proceeds to step S94. In the case of the work area, to move to the work menu,
The process proceeds to step S93. In step S93, the mouse cursor position of the work menu number indicated by the work menu number SMU set by the operator is referred to from the table,
Set the mouse cursor position to LOC, and step S94
Go to and do other processing.

【0047】以上のように構成すると、操作者が右ボタ
ンを入力した時にどの作業メニューにマウスカーソルが
移動するかを設定できるので、メニューの中でよく使う
メニューの近辺に設定すると効率の良い操作環境の良い
電子機器となる。
With the above-mentioned configuration, it is possible to set which work menu the mouse cursor moves to when the operator inputs the right button. Therefore, if the menu is set near a frequently used menu, an efficient operation can be performed. It becomes an electronic device with a good environment.

【0048】<第6の実施例の説明>次に、作業終了時
に元いた場所にマウスカーソルを戻す例を第6の実施例
として説明する。
<Explanation of Sixth Embodiment> Next, an example of returning the mouse cursor to the original position at the end of work will be explained as a sixth embodiment.

【0049】元いたマウスカーソル位置を記憶するLO
COを新たに記憶装置1B内に設ける。処理内容を図1
のにフローチャートに従って説明する。
LO for storing the original mouse cursor position
CO is newly provided in the storage device 1B. Figure 1 shows the processing contents
An explanation will be given according to the flowchart.

【0050】先ず、ステップS101、S102で、右
ボタンが入力されたかチェックし、その時のマウスカー
ソル位置作業領域内かをチェックする。その両方を満足
しない時はステップS105に処理を進める。
First, in steps S101 and S102, it is checked whether the right button has been pressed, and whether the mouse cursor position is within the work area at that time. If both are not satisfied, the process proceeds to step S105.

【0051】両方を満足する時(右ボタンが入力され、
マウスカーソルが作業領域内にある場合)、処理はステ
ップS101に進む。ステップS101では、元のマウ
スカーソル位置LOCOに現在のマウスカーソル位置L
OCをセットする。そして、ステップS104に進み、
マウスカーソルが「編集」の作業メニューに移動するよ
うにマウスカーソル位置LOCに、SM1をセットし、
ステップS105に進む。
When both are satisfied (the right button is input,
If the mouse cursor is within the work area), the process proceeds to step S101. In step S101, the current mouse cursor position LCO is added to the original mouse cursor position LOCO.
Set OC. Then, the process proceeds to step S104,
Set SM1 to the mouse cursor position LOC so that the mouse cursor moves to the "Edit" work menu,
It proceeds to step S105.

【0052】ステップS105及びS106では、左ボ
タンが入力されているか、及びその時点でのマウスカー
ソルが作業メニューにあるかを判断する。この条件が満
足してない場合には、ステップS109に処理は進む。
また、条件を満足していると判断したらステップS10
7に進み、マウスカーソル位置にある作業メニュー番号
SMNの示す作業処理を実行する。その処理が終了した
ら、ステップS102に進み、マウスカーソル位置LO
Cに元のマウスカーソル位置LOCOをセットし、ステ
ップS109に進み、そのほかの処理を行う。
In steps S105 and S106, it is determined whether the left button is pressed and whether the mouse cursor at that time is in the work menu. If this condition is not satisfied, the process proceeds to step S109.
If it is determined that the conditions are satisfied, step S10
7, the work process indicated by the work menu number SMN at the mouse cursor position is executed. When the processing is completed, the process proceeds to step S102, where the mouse cursor position LO
The original mouse cursor position LOCO is set in C, and the process proceeds to step S109 to perform other processing.

【0053】以上説明したように、各作業が終了した後
に元いた位置にカーソルが移動するので、継続的な(各
作業を行った後に各作業を行う前の状態に戻るので)処
理が可能となる。
As described above, since the cursor is moved to the original position after each work is completed, continuous processing (because the state before performing each work is returned after performing each work) is possible. Become.

【0054】尚、上述した第1〜第6の実施例では、マ
ウスについて述べたが、他のポインティングデバイス、
例えば、トラックボールやペンにも容易に応用ができる
ので、これによって本発明が限定されるものではない。
Although the mouse has been described in the above-mentioned first to sixth embodiments, other pointing devices,
For example, the present invention is not limited to this because it can be easily applied to a trackball or a pen.

【0055】前述の実施例では、最初に移動する作業メ
ニューを左端のメニュー、中央のメニュー、操作者が任
意に設定したメニューとしたが、それ以外のメニューで
も応用可能である。例えば、操作者が実施している作業
をモニタして、その作業の際に行う可能性がある作業メ
ニューに移動すれば(AIカーソル移動)操作者にとっ
て、非常に使いやすい装置を提供できる。
In the above-described embodiment, the work menu to be moved first is the leftmost menu, the center menu, and the menu arbitrarily set by the operator, but other menus are also applicable. For example, by monitoring the work performed by the operator and moving to a work menu that may be performed during the work (moving the AI cursor), it is possible to provide a device that is very easy for the operator to use.

【0056】以上説明した様に、ポインティングデバイ
スからの入力、特にマウスの右ボタンの入力により、通
常の作業領域から一度に作業メニューに移動する事が可
能なので、マウスを移動させて、作業メニューまでマウ
スカーソルを移動させる必要がないので、操作者の疲
労、また、マウスの寿命を延ばすことができ、更に、操
作の時間の短縮が図れる。更に、作業メニューにマウス
カーソルがある時、マウスの右ボタンの入力により、次
々に作業メニューに移動するので、作業メニュー領域に
マウスカーソルが移動した後に、希望の作業メニューを
選択するために、マウスを移動させる(作業メニュー領
域内で)ことをする必要がないので、操作者の疲労が低
減できる。
As described above, it is possible to move from the normal work area to the work menu at once by inputting from the pointing device, particularly the right button of the mouse. Therefore, move the mouse to reach the work menu. Since it is not necessary to move the mouse cursor, operator fatigue and the life of the mouse can be extended, and the operation time can be shortened. Furthermore, when the mouse cursor is on the work menu, the right mouse button is pressed to move to the work menu one after another. Therefore, after the mouse cursor moves to the work menu area, the mouse is selected to select the desired work menu. Since it is not necessary to move (in the work menu area), operator fatigue can be reduced.

【0057】また、前回選択した作業メニューの位置に
作業領域にマウスカーソルがある時、右ボタン入力で移
動するようにすれば、同じ作業を何度もする時には非常
に便利が良い。
Further, when the mouse cursor is in the work area at the position of the work menu selected last time, it can be moved by the right button input, which is very convenient when performing the same work many times.

【0058】また、右ボタン入力により移動する作業メ
ニューの位置を作業メニュー表示群のほぼ中央とする
と、可能性的には、表示で両端のメニューにカーソルを
移動させる距離を短くする事が可能となり、最初に右端
の作業メニューに移動する装置で、左端の作業メニュー
を選びたい時、移動距離が長くなるといったことをなく
せる。
If the position of the work menu which is moved by the right button input is set to approximately the center of the work menu display group, it is possible to shorten the distance to move the cursor to the menu at both ends of the display. , It is a device that moves to the work menu on the right end first, so that when the user wants to select the work menu on the left end, the movement distance does not become long.

【0059】また、操作者が最初に移動する作業メニュ
ーを指定できる装置を提供する事で、操作者にとって扱
いやすい装置を提供できる。
Further, by providing a device that allows the operator to specify the work menu to be moved first, it is possible to provide a device that is easy for the operator to handle.

【0060】更に、作業メニューで作業を選択し、作業
終了時に、元いた作業領域内にマウスカーソルを移動さ
せる装置を提供すれば、操作者が一連の作業をスムーズ
に実行できる。従来のように作業を選択するのにマウス
を移動させ、作業終了後また、元の位置にマウスを移動
させるといった、操作者が意図した作業に直接関係ない
動作を少なくできるので、操作者に快適な作業環境を実
現できる装置を提供できる。
Further, by providing a device for selecting a work from the work menu and moving the mouse cursor into the original work area when the work is completed, the operator can smoothly execute a series of works. Since it is possible to reduce the number of movements that are not directly related to the work intended by the operator, such as moving the mouse to select a work as before, and moving the mouse to the original position after the work is finished, it is comfortable for the operator. It is possible to provide a device that can realize various working environments.

【0061】<第7の実施例の説明>第7の実施例では
ポインティングデバイスとして、ペン入力による座標入
力装置に適応した例を説明する。
<Explanation of Seventh Embodiment> In the seventh embodiment, as a pointing device, an example adapted to a coordinate input device by pen input will be described.

【0062】通常、ペン入力による操作では、上記実施
例と同様に画面に表示された各種メニュー項目を選択し
て、該当する処理を行う。例えば、入力した文字や図形
を削除する場合にも、削除するメニュー項目を選択し、
削除対照となる図形なり文字なりを指定し、削除する。
その後、再度入力できるようにするためにメニュー項目
を選択する。しかしこれでは、削除しようとする対照が
発生する毎に、メニューへのカーソル移動操作を行わね
ばならず、操作性に問題がある。
Normally, in the operation by pen input, various menu items displayed on the screen are selected and the corresponding processing is performed, as in the above embodiment. For example, when deleting the entered characters or figures, select the menu item to be deleted,
Designate a figure or character to be deleted and delete it.
Then select a menu item to be able to enter it again. However, in this case, the cursor movement operation to the menu must be performed every time a contrast to be deleted occurs, which causes a problem in operability.

【0063】本第7の実施例ではかかる不具合を一掃す
る。
In the seventh embodiment, such a defect is eliminated.

【0064】ペン入力による座標検出の方式には、静電
授受方式や、静電結合方式、弾性波を利用したり、磁気
を利用したりするなど、様々なものがある。本第7の実
施例では、いずれの方式を採用しても良い。理由は、以
下の説明から明らかになるであろう。
There are various methods for detecting coordinates by pen input, such as the electrostatic transfer method, the electrostatic coupling method, the use of elastic waves, and the use of magnetism. Either method may be adopted in the seventh embodiment. The reason will become clear from the following explanation.

【0065】図11は、ペンを反対側にすると、消しゴ
ムの役目をするペン型入力装置である。11Aは通常の
入力を行う部位で、11Bは消しゴムの機能をさせるた
めの入力部である。11Cは11Aもしくは11Bが押
されたことをシステム側に伝えるためのケーブルであ
る。
FIG. 11 shows a pen-type input device which functions as an eraser when the pen is placed on the opposite side. Reference numeral 11A is a portion for performing normal input, and 11B is an input unit for causing the function of the eraser. 11C is a cable for transmitting to the system side that 11A or 11B has been pressed.

【0066】入力部位11Aが押されたことを検出する
手段を図15で説明する。14Aは入力部11Aの可動
部で、14B、14Cはリーフスイッチで、14Bと1
4Cが接触すると、4D、4Eは短絡する。14Aが押
されていない時には、14D、14Eは短絡しない(図
15左)。14Aが押された時、4B、4Cが短絡され
る。図16に示すように、ライン14Dは抵抗15Bを
経てVccにプルアップされているので、CPU15A
がそのレベルをみれば14D、14Eが短絡したかどう
か、すなわち、ペンダウンしたかどうかを判断できる。
これは、ペンの1A側だけでなく、1B側でも同様に実
現できる。
A means for detecting that the input portion 11A has been pressed will be described with reference to FIG. 14A is a movable part of the input part 11A, 14B and 14C are leaf switches, and 14B and 1
When 4C touches, 4D and 4E short circuit. When 14A is not pushed, 14D and 14E are not short-circuited (FIG. 15 left). When 14A is pressed, 4B and 4C are short-circuited. As shown in FIG. 16, since the line 14D is pulled up to Vcc via the resistor 15B, the CPU 15A
By looking at the level, it can be determined whether 14D and 14E are short-circuited, that is, whether the pen is down.
This can be realized not only on the 1A side of the pen, but also on the 1B side.

【0067】図17に本第7の実施例の処理内容を示
す。尚、図示の処理は、先に説明した実施例と同様に、
タイマによる割り込み処理の中の一処理である。
FIG. 17 shows the processing contents of the seventh embodiment. The processing shown in the figure is similar to that of the embodiment described above.
This is one of the interrupt processes by the timer.

【0068】ステップS111でモードスイッチかどう
かを調べる。これは、ペン型入力装置の1A、1Bが押
されているかどうかを調べる。1Aが押されている時に
はステップS112に進みノーマルモードにし、その他
の処理で行うモードを通常のモードで行う。また、ステ
ップS111で、ペンの1B側が押されている(1B側
が下を向いている、もしくは指で押しこまれている)こ
とがわかったら、削除モードにし、その他の処理(例え
ば、編集処理など)でこれにより入力される処理は削除
モードとして扱う。また、ステップS111で1A、1
Bが入力されていない時には、特にモード変更せずこの
処理を抜ける。このようにすることで、容易に削除モー
ド設定できる。
It is checked in step S111 if the mode switch is selected. This checks whether or not the pen type input devices 1A and 1B are pressed. When 1A is pressed, the process proceeds to step S112 to set the normal mode, and the modes performed in other processes are performed in the normal mode. If it is found in step S111 that the 1B side of the pen is pressed (the 1B side is facing down or is pressed by a finger), the deletion mode is set and other processing (for example, editing processing, etc.) is performed. The processing input by this is handled as a deletion mode. Also, in step S111, 1A, 1
When B is not input, the process is exited without changing the mode. By doing so, the deletion mode can be easily set.

【0069】以上の結果、本第7の実施例のペン入力に
よる座標入力装置を利用したアプリケーションは、割り
込み処理で更新されたモードの内容を調べることで、通
常のモードと削除モードとを切り替える処理を行えば良
い。
As a result, the application using the coordinate input device by pen input according to the seventh embodiment checks the contents of the mode updated by the interrupt process to switch the normal mode and the delete mode. Should be done.

【0070】<第8の実施例の説明>次に、色を指定す
るペン型入力装置について説明する。図12にそのペン
の外観を示し、図13にそのペンの後端からみた構造を
示す。2A〜2Dを押し下げることで、それぞれの色を
指定する。ただし、操作者にわかりやすい様に、スイッ
チ2A〜2Dには、それぞれ色をつけて置く。例えば、
2Aは赤、2Bは青、2Cは緑、2Dは黒とする。それ
ぞれの押し下げ部には、図18に示すように、図15或
は図16と同様に、リーフスイッチをつけて置き、押し
下げられた時に短絡するように構成する(図18の
右)。この押し下げた状態のペン後端部位を拡大して示
したのが図19である。
<Description of Eighth Embodiment> Next, a pen type input device for designating a color will be described. FIG. 12 shows the appearance of the pen, and FIG. 13 shows the structure seen from the rear end of the pen. Each color is designated by pressing down 2A to 2D. However, the switches 2A to 2D are colored so that the operator can easily understand. For example,
2A is red, 2B is blue, 2C is green, and 2D is black. As shown in FIG. 18, a leaf switch is attached to each push-down portion, as shown in FIG. 15 or 16, and short-circuited when pushed down (right in FIG. 18). FIG. 19 is an enlarged view of the pen rear end portion in the depressed state.

【0071】図20にこれを使用するシステムの説明図
を示す。CPU18Aには、2A〜2Dのリーフスイッ
チの方側が接続され、また、そのそれぞれは抵抗を介し
てVCCにプルアップされている。それぞれのリーフス
イッチの他方は、1本にまとめられて、GNDと接続す
る。
FIG. 20 shows an explanatory diagram of a system using this. The CPU 18A is connected to the side of the leaf switches 2A to 2D, and each of them is pulled up to VCC through a resistor. The other of the leaf switches is combined into one and connected to GND.

【0072】図21にこのペン型入力装置を使用したシ
ステムのフローチャートを示す。名、本処理もタイマに
よる割り込み処理である。
FIG. 21 shows a flowchart of a system using this pen type input device. This process is also an interrupt process by the timer.

【0073】先ず、ステップS121で、どのスイッチ
がオン(レベルが論理“L(=0)”)であるかどうか
を判断する。
First, in step S121, it is determined which switch is on (the level is logic "L (= 0)").

【0074】端子12A〜12Dの状態に応じて、対応
する処理(ステップS122〜S125のいずれか)を
行う。例えば、ライン12AがLである場合には、ステ
ップS122に進んで不図示のメモリの所定アドレス位
置に“赤モード”である旨のデータを書き込む。アプリ
ケーション側では、このアドレス位置に記憶されたデー
タに従って描画する色を決定する。従って、例えば赤色
の線を描画する場合や、青色で線を描画する場合などは
ワンタッチで切り替えることが可能になる。
Corresponding processing (one of steps S122 to S125) is performed according to the states of the terminals 12A to 12D. For example, when the line 12A is L, the process proceeds to step S122, and the data indicating the "red mode" is written in a predetermined address position of the memory (not shown). The application side determines the color to be drawn according to the data stored at this address position. Therefore, for example, when a red line is drawn or a blue line is drawn, it is possible to switch with one touch.

【0075】<第9の実施例の説明>図14に、ペンの
太さを変更するペン型入力装置の外観図を示す。13A
をノックすると、太さを変更する入力とする。これも、
今までの構成と同じように、リーフスイッチをつけるこ
とで容易に構成できる。フローチャートも前述と同じ様
に、図22に示すごとく、タイマ処理のなかでステップ
S131で太さスイッチが、入力されているかどうかを
判断し、入力されていれば、ステップS132で太いモ
ードにし、入力されていなければ、ステップS133で
ノーマルモードにする。そして、この太さモード変更処
理を抜ける。
<Description of Ninth Embodiment> FIG. 14 shows an external view of a pen type input device for changing the thickness of the pen. 13A
Knock the input to change the thickness. This is also
Like the previous configuration, it can be easily configured by attaching a leaf switch. As in the case of the flowchart described above, as shown in FIG. 22, in the timer process, it is determined in step S131 whether or not the thickness switch is input. If it is input, the thick mode is set in step S132, and the input is performed. If not, the normal mode is set in step S133. Then, this thickness mode changing process is exited.

【0076】メインの編集処理では、この太さモードを
参照して、線を引くなどの処理を行う。上記実施例で
は、2種のモードとしたが、もっと多くのモードに設定
することは容易に推察できよう。
In the main editing processing, processing such as drawing a line is performed with reference to this thickness mode. In the above embodiment, two kinds of modes are used, but it can be easily inferred to set more modes.

【0077】<第10の実施例の説明>以上の説明で
は、図11の消しゴム型のペン型入力装置の場合、接触
面積を検出できる装置を用いれば、ペンとCPUとは無
線にできる。つまり、図23、図24に示すように、図
23では、触面積が小さいので、ノーマルの入力モー
ド、図24の場合は、接触面積が大きいので、消しゴム
モードとすることが可能になる。この場合には、ノーマ
ルの入力部分と、消しゴムモードの入力部分の面積を変
えないといけない。また、ペンの押下圧力を検出するこ
とで切り替えるようにしても良い。
<Description of Tenth Embodiment> In the above description, in the case of the eraser type pen type input device of FIG. 11, if the device capable of detecting the contact area is used, the pen and the CPU can be made wireless. That is, as shown in FIGS. 23 and 24, in FIG. 23, the touch area is small, so that the normal input mode, and in FIG. 24, the contact area is large, so that the eraser mode can be set. In this case, the areas of the normal input part and the eraser mode input part must be changed. Alternatively, the pressure may be switched by detecting the pressing pressure of the pen.

【0078】検出した座標データに基づいて処理するア
プリケーション側では、ペンの太さモードに対応して処
理対象となる点位置を変化させれば良い(検出座標を中
心とする円の半径を切り替えれば良い)。
On the application side which processes based on the detected coordinate data, the point position to be processed may be changed according to the pen thickness mode (if the radius of the circle centered on the detected coordinate is switched. good).

【0079】<第11の実施例の説明>以上の説明で
は、すべて線(11C,12E,13B)が接続してい
たが、無線電波・赤外線などを使用して、線を無くすこ
とは可能になるので、より使いやすいペン型入力装置を
提供できる。
<Description of Eleventh Embodiment> In the above description, all the lines (11C, 12E, 13B) were connected, but it is possible to eliminate the lines by using radio waves or infrared rays. Therefore, a pen-type input device that is easier to use can be provided.

【0080】図25で説明すると、入力されている11
2C,112Dの状態に応じて、121Aよりシステム
側に赤外線データを送る。112Bでは、そのデータを
受け取って、それぞれのモードに変更する。この場合、
図26に示すように、上下2ケ所に赤外線の場合発信場
所があった方が良い。逆さに持った時に、手でその発信
場所が隠されることが考えられるためである。
Referring to FIG. 25, the input 11
Infrared data is sent from 121A to the system side in accordance with the states of 2C and 112D. At 112B, the data is received and changed to each mode. in this case,
As shown in FIG. 26, in the case of infrared rays, it is better to have transmission points in the upper and lower two places. This is because it is conceivable that the place of transmission will be hidden by hand when you hold it upside down.

【0081】また、図27に示すように、モード検出手
段を変更することも可能である。つまり、114Aの重
りを上下させ、その重りにより、114B、114Cの
リーフスイッチを押させることである。
Further, as shown in FIG. 27, the mode detecting means can be changed. That is, the weight of 114A is moved up and down, and the leaf switches of 114B and 114C are pushed by the weight.

【0082】以上説明した様に本第7〜第11の実施例
によれば、操作者は画面に表示されたメニュー項目を選
択することなしに、ペンスイッチやペンの向きを変える
だけで、処理内容を変更できるので、操作性に優れたよ
り良い装置を提供することが可能になる。
As described above, according to the seventh to eleventh embodiments, the operator does not need to select the menu item displayed on the screen but simply changes the pen switch or the direction of the pen to perform the process. Since the contents can be changed, it is possible to provide a better device having excellent operability.

【0083】尚、以上の実施例では、リーフスイッチで
メカ的に短絡させたが、検出にフォトインタラプタを使
用することで、耐久性を向上させることが可能になる。
In the above embodiment, the leaf switch is mechanically short-circuited. However, by using a photo interrupter for detection, the durability can be improved.

【0084】以上説明した第7〜第11の実施例では、
ペン入力による座標入力装置に適応させた。しかしなが
ら、マウスやトラックボールなどの他のデバイスに適応
できることは容易に推察されよう。
In the seventh to eleventh embodiments described above,
It was adapted to a coordinate input device by pen input. However, it can easily be inferred that it can be adapted to other devices such as mice and trackballs.

【0085】従って本発明は上記例によって限定される
ものではない。
Therefore, the present invention is not limited to the above examples.

【0086】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログラ
ムを供給することによって達成される場合にも適用でき
ることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、メ
ニュー領域と作業領域間のカーソルの移動を簡略化させ
ることが可能になる。
As described above, according to the present invention, the movement of the cursor between the menu area and the work area can be simplified.

【0088】また、ペンの操作内容に応じて処理を切り
替えることで、操作性を向上させることが可能になる。
Also, the operability can be improved by switching the processing according to the operation content of the pen.

【0089】[0089]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例の装置のブロック構成図である。FIG. 1 is a block configuration diagram of an apparatus according to an embodiment.

【図2】画面の表示例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a display example of a screen.

【図3】第1の実施例における処理内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing processing contents in the first embodiment.

【図4】第1の実施例における割り込み処理の内容を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the contents of interrupt processing in the first embodiment.

【図5】第2の実施例における処理内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing contents in the second embodiment.

【図6】第3の実施例における処理内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing processing contents in a third embodiment.

【図7】第5の実施例における作業メニュー設定のため
の表示例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a display example for setting a work menu in the fifth embodiment.

【図8】第5の実施例における作業メニュー設定処理内
容を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the contents of work menu setting processing in the fifth embodiment.

【図9】第5の実施例における処理内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the processing contents in the fifth embodiment.

【図10】第6の実施例における処理内容を示すフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the processing contents in a sixth embodiment.

【図11】第7の実施例における座標入力用のペンの構
造を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a structure of a coordinate input pen according to a seventh embodiment.

【図12】第8の実施例における座標入力用のペンの構
造を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing the structure of a coordinate input pen according to an eighth embodiment.

【図13】第8の実施例における座標入力用のペンを後
端からみた図である。
FIG. 13 is a diagram of a coordinate input pen according to an eighth embodiment as viewed from the rear end.

【図14】第9の実施例における座標入力用のペンの構
造を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing the structure of a coordinate input pen according to a ninth embodiment.

【図15】第7の実施例におけるペン押下検出のための
具体的な構造を示すずである。
FIG. 15 is a diagram showing a specific structure for detecting a press of a pen in the seventh embodiment.

【図16】第7の実施例におけるペン押下検出の回路構
成を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a circuit configuration of pen depression detection in the seventh embodiment.

【図17】第7の実施例における処理内容を示すフロー
チャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing the processing contents in the seventh embodiment.

【図18】第8の実施例におけるペンのスイッチの具体
的構造を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a specific structure of a pen switch according to an eighth embodiment.

【図19】第8の実施例におけるペンのスイッチの1つ
が作動状態になる場合の状態を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a state in which one of the switches of the pen in the eighth embodiment is in an operating state.

【図20】第8の実施例におけるペンスイッチの具体的
回路構成を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a specific circuit configuration of a pen switch according to an eighth embodiment.

【図21】第8の実施例における処理内容を示すフロー
チャートである。
FIG. 21 is a flow chart showing the processing contents in the eighth embodiment.

【図22】第9の実施例における処理内容を示すフロー
チャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing the processing contents in the ninth embodiment.

【図23】第10の実施例におけるペンによるノーマル
モード時の入力による点の大きさを示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing the size of a dot input by a pen in a normal mode according to the tenth embodiment.

【図24】第10の実施例における太モードによる入力
点の大きさを示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing the size of an input point in the thick mode in the tenth embodiment.

【図25】第11の実施例におけるペンとアプリケーシ
ョンが動作する電子機器との関係を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a relationship between a pen and an electronic device on which an application operates in the eleventh embodiment.

【図26】第11の実施例におけるペンの好ましい構造
を示す図である。
FIG. 26 is a view showing a preferable structure of the pen according to the eleventh embodiment.

【図27】第11の実施例におけるペンの向きを検出す
るための具体的な構造を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a specific structure for detecting the orientation of the pen in the eleventh embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1A CPU 1B 記憶装置 1C 表示装置 1D マウス 1E タイマ 1A CPU 1B Storage device 1C Display device 1D Mouse 1E Timer

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各種処理項目を含んだメニュー領域と作
業領域を表示し、ポインティングデバイスに連動するカ
ーソルでもって各種処理項目の選択及び作業を行う電子
機器において、 前記ポインティングデバイスによって所定の操作が行わ
れたか否かを判別する判別手段と、 該判別手段によって所定の操作がなされた場合、カーソ
ルを前記メニュー領域に移動させる制御手段とを備える
ことを特徴とする電子機器。
1. An electronic device that displays a menu area including various processing items and a work area, and selects and performs various processing items with a cursor that works in conjunction with a pointing device, wherein predetermined operations are performed by the pointing device. An electronic device comprising: a determination unit that determines whether or not a touch has been made; and a control unit that moves a cursor to the menu area when a predetermined operation is performed by the determination unit.
【請求項2】 更に、前記カーソルが前記メニュー領域
にある場合であって、前記所定の操作がなされる度に、
前記カーソル位置を処理項目を1つづつ差し示すように
移動させる手段を備えることを特徴とする請求項第1項
に記載の電子機器。
2. When the cursor is in the menu area and each time the predetermined operation is performed,
The electronic device according to claim 1, further comprising means for moving the cursor position so as to indicate the processing items one by one.
【請求項3】 更に、前記ポインティングデバイスに対
して所定の処理を行い、所望とする処理項目を選択し、
所定の処理を行った場合或は行う場合、前記メニュー領
域に移動する以前にあった位置にカーソルを移動させる
手段を備えることを特徴とする請求項第1項に記載の電
子機器。
3. Further, a predetermined process is performed on the pointing device, a desired process item is selected,
The electronic device according to claim 1, further comprising: a unit that moves the cursor to a position before moving to the menu area when or when a predetermined process is performed.
【請求項4】 前記ポインティングデバイスに対して所
定の操作をした場合のカーソルの移動位置はメニュー領
域の略中央位置であることを特徴とする請求項第1項に
記載の電子機器。
4. The electronic device according to claim 1, wherein a movement position of the cursor when a predetermined operation is performed on the pointing device is a substantially central position of the menu area.
【請求項5】 前記処理項目間の移動順序は変更可能で
あることを特徴とする請求項第1項に記載の電子機器。
5. The electronic device according to claim 1, wherein the movement order between the processing items can be changed.
【請求項6】 各種処理項目を含んだメニュー領域と作
業領域を表示し、ポインティングデバイスに連動するカ
ーソルでもって各種処理項目の選択及び作業を行う電子
機器の制御方法において、 前記ポインティングデバイスによって所定の操作が行わ
れたか否かを判別する工程と、 前記所定の操作がなされた場合、カーソルを前記メニュ
ー領域に移動させる工程とを備えることを特徴とする電
子機器の制御方法。
6. A method for controlling an electronic device, which displays a menu area including various processing items and a work area, and selects and performs various processing items with a cursor that is interlocked with a pointing device. An electronic device control method comprising: a step of determining whether or not an operation is performed; and a step of moving a cursor to the menu area when the predetermined operation is performed.
【請求項7】 ポインティングデバイスを操作して各種
処理を行う電子機器において、 前記ポインティングデバイスの操作内容を検出する検出
手段と、 該検出手段で検出した内容に従って処理内容を変更する
変更手段とを備えることを特徴とする電子機器。
7. An electronic device for operating a pointing device to perform various processes, comprising: detecting means for detecting operation contents of the pointing device; and changing means for changing processing contents according to the contents detected by the detecting means. An electronic device characterized by the above.
【請求項8】 前記ポインティングデバイスはペンであ
て、前記検出手段はペンの向きを検出することを特徴と
する請求項第7項に記載の電子機器。
8. The electronic device according to claim 7, wherein the pointing device is a pen, and the detection means detects the orientation of the pen.
【請求項9】 前記ポインティングデバイスは複数のス
イッチが設けられたペンであって、前検出手段は前記ス
イッチの状態を検出することを特徴とする請求項第7項
に記載の電子機器。
9. The electronic device according to claim 7, wherein the pointing device is a pen provided with a plurality of switches, and the front detecting means detects a state of the switches.
【請求項10】 ポインティングデバイスを操作して各
種処理を行う電子機器の制御方法において、 前記ポインティングデバイスの操作内容を検出する工程
と、 検出した内容に従って処理内容を変更する工程とを備え
ることを特徴とする電子機器の制御方法。
10. A method of controlling an electronic device for operating a pointing device to perform various kinds of processing, comprising: a step of detecting operation contents of the pointing device; and a step of changing processing contents according to the detected contents. Control method for electronic devices.
JP5109037A 1993-05-11 1993-05-11 Electronic equipment and control method thereof Pending JPH06324810A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109037A JPH06324810A (en) 1993-05-11 1993-05-11 Electronic equipment and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109037A JPH06324810A (en) 1993-05-11 1993-05-11 Electronic equipment and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324810A true JPH06324810A (en) 1994-11-25

Family

ID=14500012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5109037A Pending JPH06324810A (en) 1993-05-11 1993-05-11 Electronic equipment and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324810A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190305A (en) * 2011-03-11 2012-10-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd Information terminal device, information terminal device control method and information terminal device control program
JP2014219841A (en) * 2013-05-08 2014-11-20 住友電工ネットワークス株式会社 Operation input device and operation input program
JP2015008020A (en) * 2014-10-14 2015-01-15 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Information terminal device, information terminal device control method and information terminal device control program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190305A (en) * 2011-03-11 2012-10-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd Information terminal device, information terminal device control method and information terminal device control program
JP2014219841A (en) * 2013-05-08 2014-11-20 住友電工ネットワークス株式会社 Operation input device and operation input program
JP2015008020A (en) * 2014-10-14 2015-01-15 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Information terminal device, information terminal device control method and information terminal device control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6496182B1 (en) Method and system for providing touch-sensitive screens for the visually impaired
US6073036A (en) Mobile station with touch input having automatic symbol magnification function
US20070220449A1 (en) Method and device for fast access to application in mobile communication terminal
EP0464712A2 (en) Display/input control system for software keyboard in information processing apparatus having integral display/input device
JPWO2003067417A1 (en) Input device, mobile phone and portable information device
JP2008517363A5 (en)
CN101523332A (en) Operation key layout method in mobile terminal device and mobile terminal device for realizing the method
JP2008517363A (en) Electronic handheld device with back cover keypad and method for the device
JP2013131087A (en) Display device
JP2000056877A (en) Touch panel type layout free keyboard
US20110126100A1 (en) Method of providing gui for guiding start position of user operation and digital device using the same
US8115743B2 (en) Terminal with touch screen and method for inputting message therein
CN101833421A (en) Electronic device and method for acquiring user operation
JP2000032110A (en) Telephone set
JPH06324810A (en) Electronic equipment and control method thereof
JP2005284559A (en) Tool bar display switching method
JP2000155643A (en) Data input device, character input device and inputting method
EP1524587A1 (en) Device having a joystick keypad
KR20010039207A (en) Menu location moving method
JP3038691B2 (en) Window moving device
JP2904255B2 (en) Menu selection system
JPH07295747A (en) Computer system
JPH09212495A (en) Document processor
KR101257889B1 (en) Apparatus and method of user input interface for portable device
JP2001265482A (en) Both-face display method for electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030404